tsnetworkc3.png更新日記

更新日記インデックス
6/28/2001

昨日はFreeBSDとAppleとの話題、今日はCorelとMSとFreeBSDの話題。FreeBSDも急に売れっ子になったような(^^;)Linuxは蚊帳の外か。まあ、IBM/Linuxという感じもあるし。最近はCLR(Runtime)はCLIと、単なるツールからプラットフォームを意味するように包括的なネーミングに変更されている。UnixでMS Officeが動く時代が来年か再来年にもやってくるかもしれない。このCLIがオープンソースになるわけではないが、ECMA標準として提出されているのだからGNU CLIがおそらく登場するのだろうね。CLRの基盤となったMS Researchの研究プロジェクト、Project 7のページが公開されている。

6/27/2001
  1. YARL(Yet Another Ruby Links)の60番エントリーのRuby/GTK部屋がサイトを移動。dellinさんからご連絡をいただいた。ありがとうございました。GTKを使用したグラフィカルエディタvReditなどがある。
  2. PS2 Linuxのページを作った。当面単にリンクだけ。コンピューティングのページにPS2 Linuxページへのリンクを置いている。300台のキャンセル分もすぐに売り切れたようだ。Perl6のページ等も作りたいな。αはまだかな・・・

get_mynews.plは簡単にcgi化できる。ローカルなhttpサーバーを走らせれば、なんでもありのcgiが動かせる。ローカルならいくら重くても遠慮することはない(程度はあるが^^;少なくともサーバーをフリーズさせることはないだろう)。デスクトップで起動したスクリプトから生成したhtmlをFTPでサイトに送り出さなくても、Webブラウザをインタフェースにして複雑なメニューを持つインタラクティブなアプリケーションを構築できる。・・・・・そうしてローカルに生成したCNETのニュースを読んでいると、FreeBSDのリーダー、ジョーダン・ハーバートがアップルに雇われたそうだ。これはジョーダンではない(^^;)

6/26/2001
  1. 昨日のことだが、トップページからIFRAMEタグを使って更新日記を覗けるようにした。
  2. AWKINGプロジェクトのページに参加サイト一覧の項目を追加。栄えある第一号サイトはduneさんのりえまるファン倶楽部一覧(^^)りえまるって人工無能の一種なんだそうだけど、まだお目にかかったことはない(^^;)

最近はFAI@niftyの村田さんからいろいろ教えてもらっている。いくつかの有用なリンクをメモしておこう。


Web Satellite CGI/SOZAI Ranking(素材専門人気ランキング&検索サイト)のウェブサイトヘッドラインに紹介していただいた。AWKINGプロジェクトもCGIスクリプトに発展させる予定なのでお楽しみに(^^)

6/24/2001
  1. YARLwarmlinksを更新。結構DNSエラーや404エラーが出るのでYARLの表示に追加した。合わせて20件に及ぶ。他へ移行された場合、ご連絡をいただければリンクを張り直しますのでよろしくお願いします。
  2. Ruby AWKING for Beginnerを更新。スクリプトの解説を加えた。

古い話題で恐縮だが、PS2関連ということでメモとして残そう・・・2010年にはマトリックスの世界がくるらしい(^^;)冗談をとも否定し切れなかったりして(^^;;;

書籍購入記録

昨日は、「Namazuシステムの構築と活用」〜日本語全文検索徹底ガイド〜を買った。馬場肇著、ソフトバンクパブリッシング、2001年6月25日初版、267ページ、2800円。これは「日本語全文検索システムの構築と活用」(1998)の全面的書き直し版。

今日はカーニハンとパイクの「プログラミング作法」を買ってきた。こちらは昨年11月に初版が出て、今年2月に第三刷のものだった。結構売れたようだ。マルコフプログラムをC、Java、C++STL、AWK、Perlで実装して比較しているのがおもしろい。なんと、Cに次いで速いのはPerlやAWKだ。C++STLやJavaはまだ発展途上というのが実情らしい。現在の最先端のプログラマが何を考えているのか、プログラミングの舞台裏が覗けて、サンデープログラマにとっては楽しい書物だ。Brian W. Kernighan、Rob Pike著、福崎俊博訳、アスキー、2000年11月21日初版、355ページ、2800円。

6/23/2001
ソニーのOSの選び方

タブ区切りデータにTABLEタグのセットを自動化するスクリプト(このスクリプトを改造したもの)をDanaのランチャに組み込んだので、お遊びでソニーのOSの選び方と題してまとめてみた。500ドルのインターネット端末eVillaがBe OSを使用しているという記事を読んで、SONYのOS戦略を整理してみるとおもしろいかなと思ったこともある。SONYの考え方はデファクトスタンダードはないというものだしね。その他、airboardはおもしろいTV/Internet端末だが、コンセプト的にはeVilla+TVだ。OSは不明。Net ApplianceとしてE3(Electronic Entertainment Expo)で発表されたPS2もLinuxがOSだ。この上ではNetscape Navigatorを含むAOL専用のクライアントが既に動いている。

ソニーのOSの選び方
製品カテゴリOSProcessorMemoryStorageSource
VaioPCWindowsx8664-128MB30-80GB(HD)http://www.vaio.sony.co.jp/
PS2 Linux KitPC/Game MachineLinuxEmotion Engine32MB(Direct RDRAM)40GB(HD)http://www.ps2linux.com/
e VillaIA(Internet Appliance)BeIA OSx86 or PowerPC?32MB8-128MB(MemoryStick)http://www.evilla.com/html/index.html
http://www.be.com/
AIBORobotAperios64bit RISC16MB8MB(Memory Stick)http://www.aibo.com/
CLIEPDA日本語版Palm OS(R) Ver3.5DragonballEZ(20MHz)8MB(DRAM)/4MB(Flash Memory)8MB(Memory Stick)http://www.sony.co.jp/sd/CLIE/index_pc.html

6/18/2001

いよいよ発売になるPS2Linuxキット。それに伴って、PS2Linuxのオフィシャルホームページが開設された。中身はこれまでのキットのページを引き継いでほとんど変わらないけど、「"PS2 Linux Beta Release 1" でわかっている問題点 」というのが新しい。まともに動くのかLinux。

Rubyを使ってAWKINGをやってみようというページを作った。初心者、Windowsユーザーを対象とする。Simple Web ProgrammingのRuby版。

6/17/2001
  1. AWKING Projectページにこれまでの更新日記の関連記事をメモとしてリンクさせた。
  2. さらに日経BizTechの関連記事付けの自動化手法、AutonomyとWeka Machine Learning Project、ニュージーランドのWaikato大学の農業の実際的問題にマシン学習の手法を応用するプロジェクトへのリンクを加えた。こちらではWekaというML(Machine Learning)手法を統合して試せるワークベンチソフトウェアがGPLで配布されている。丁寧なチュートリアル、パッケージ・ドキュメントが添付されている。MLを試してみるには好適かも。Javaで書かれており、GUI版はSwingが必要。


6/16/2001

初めて会議室に発言をいただいたので、専用ページを開設しました。スクリプト言語のインストールや使い方のほうが、望まれているのかもしれないけど。まあ、これを機会に少しずつそういうものも作っていくかも・・・

プロジェクト参加サイトを募集中!

6/14/2001

インターネットに接続できるgawk-3.1.0が出ました。ソースの配布のみですから、WindowsユーザーはCygwinでコンパイルして使いましょう。

  1. ftp://ftp.gnu.org/gnu/gawk/からソースファイルgawk-3.1.0.tar.gzをダウンロードします。
  2. /tmpあたりに解凍しましょう。
  3. 解凍したディレクトリで、./configure、make installでOKです。

次のようなスクリプトで指定のURLのhtmlファイルを取り出すことができます。

BEGIN {
  if (ARGC != 2) {
    print "GETURL - retrieve Web page via HTTP 1.0"
    print "IN:\n    the URL as a command-line parameter"
    print "PARAM(S):\n    -v Proxy=MyProxy"
    print "OUT:\n    the page content on stdout"
    print "    the page header on stderr"
    print "JK 16.05.1997"
    print "ADR 13.08.2000"
    exit
  }
  URL = ARGV[1]; AURL = ARGV[1]; ARGV[1] = ""
  if (Proxy     == "") { 
      sub(/http:\/\//, "", AURL)
      if (match(AURL, /[^\/]+/) != 0) {
           Proxy     = substr(AURL, RSTART, RLENGTH)
      }
  }
  if (ProxyPort ==  0)  ProxyPort = 80
  if (Method    == "")  Method    = "GET"
  HttpService = "/inet/tcp/0/" Proxy "/" ProxyPort
  ORS = RS = "\r\n\r\n"
  print Method " " URL " HTTP/1.0" |& HttpService
  HttpService                      |& getline Header
  print Header > "/dev/stderr"
  while ((HttpService |& getline) > 0)
    printf "%s", $0
  close(HttpService)
}

使い方は、スクリプト名をgeturl.awkとすると、

gawk -f geturl.awk http://homepage1.nifty.com/kazuf/

このスクリプトはgawk-3.1.0を展開したディレクトリのawklib\eg\networkにあるgeturl.awkを改造したもので、詳しくは、gawk-3.1.0-ps.tar.gzをついでにダウンロードして、gawkinet.psなどを見ると良い。

6/10/2001

立花隆の「100億年の旅」(1998)にある「2001年に人工脳をつくる」はATR人間情報通信研究所・進化システム研究室の人工脳構築グループの記事である。やはり立花隆の「ぼくが・・・速読術」で読んだのだが、1999年5月の「私の読書日記」(週刊文春)の記事になっていた。研究が日本では支えきれなくなってNASAのエームズ研究所に移ってしまうことが書かれている。表題はATRのページへのリンクになっているが、1999年の研究報告であり、2000年のレポートには既にハードウェア進化の項目はない。人工脳は2001年、今年できるはずだったのに残念。NASA AMES RESEARCH CENTERまで核心の人物、Hugo de Garisを追いかけてみよう。ホームページの検索に引っ掛かったのは一件、The Second NASA/DoD Workshop on Evolvable Hardwareのプログラムのみ。これを見ると、所属はStarlab (Belgium)とある。さらに追いかけると、全てがここにある。日本がこうした研究を支えきれなくなったのは大きな損失だろう。それはそうとPC上でこういう人工脳を構築するという話題は何時頃のことになるのかな(^^)

6/9/2001

長ったらしい題名の本とは、立花隆の「ぼくが読んだ面白い本・ダメな本そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術」のことであるが、大変おもしろい。1995年に出た「ぼくはこんな本を読んできた 立花式読書論、読書術、書斎論」の続編である。名前にリンクを張ったttbooks.comは立花隆の著書と蔵書の紹介サイト(ネコビルの中の写真や視覚的な蔵書データベースは必見かも)。私は今訪れたところだが、はずかしいことに「サイアス」(元の科学朝日)の廃刊を初めて知った。最先端の素粒子論のレポートを連載途中だったらしいが、残念だ。理科離れ、本離れが言われて久しい。実際科学雑誌の売れ行きは厳しいものがあるらしい。私でさえ、コンピュータにかまけてあまり読まなくなったぐらいだもの(^^;)時折、サイエンスを買うぐらい。元の本に戻るけど、『「捨てる!」技術』を一刀両断するのもおもしろい。僕自身、しぶとく捨てないほうなので、そうだよねと納得したのと、人間の頭脳がメモリーベース・アーキテクチャだという話はなるほどと思った。本の背表紙が連想の刺激になるのは確かだし、本の背表紙が見えないと記憶からその本が消えてしまうのはよく経験することだ。メモリーベースで考えると本自体が視覚的インタフェースを持つ人間の頭脳の拡張であるわけ。2001年4月20日第1刷、文芸春秋、407ページ、1714円。



PS2 Linux Kitの初荷は6/20の予定。次が7/14から。PlayStation.comのトップページの右下にPS2 Linux Kitページへのリンクが張られている。 FFXの発売は7/19だ。テレビのコマーシャルを見た限りでは凄そうだったが、新しいゲームの世界が開けるか・・・こちらも興味深い。月産200万台体制を敷いたSONYの戦略は成功するか。コンテンツ次第だ。Linuxがこのプラットフォームでどこまで成長するかこれも大変おもしろい実験である。LINUS TORVALDSのJUST FOR FUNの日本語訳「それがぼくには楽しかったから」を今日ようやくメガで買ってきた。

書籍購入記録

JUST FOR FUNはリーナス・トーバルズ、デイビッド・ダイヤモンド著、風見潤訳、中島洋監修、「それがぼくには楽しかったから」、全世界を巻き込んだリナックス革命の真実という副題、小学館プロダクション、2001年5月10日初版第一刷、383ページ、1800円。リーナスがリナックスの生みの親だと知っている日本人はまだ少ないと思う。さすがにベストセラーのコーナーには置いていなかった(^^;)でもお勧めの本だ。デイビッド・ダイヤモンドとの掛け合いが大変うまく働いて興味深い本に仕上がっている。最初から楽しく読ませる。フィンランドの生活を知ることができるという副産物が得られる。

Rubyを256倍使う会著、「256+倍使うための本、場外乱闘編、紅玉制覇編」の2冊、アスキー、2001年6月1日初版、それぞれ263、270ページ、1800円。大判になっているのには驚いた。Rubyistなら知っている話題ばかりだが、もっと詳しく整理して教えて欲しかったというような話題が満載である。これでRubyの実際的なドキュメントが充実してきた。

犬飼大著、「入門Scheme」、Scheme入門からXツールを使ったアプリケーションプログラミングまでという副題、秀和システム、1999年12月10日初版第1刷、293ページ、3200円、CD-ROM付き。SCMを使っている。SCMはWindows版もあるはずだが、Xプログラミングに使うならUnixが前提である。eucが通るので、日本語処理が可能。実際、文字コード変換等、日本語処理の実例もある。Schemeも日本語で使えるプログラミング言語として定着しそうである。

6/7/2001

梅雨に入ったのだろうけど、今日はまずまずの天気だった。底の浅い用水路のアメンボとメダカはどうしたかな。水面に触れたアメンボの足の先端にできる窪みの光の屈折が大きな黒い楕円の影を水底につくるのに気付いた。随分長く生きているのにこんな小さな発見に喜んでいる。ここニ三日、Cygwin/XFree86のXF86Configを弄っているのだが、何故か効果がない(^^;)xf86config.exeを実行すると生成されるのだが・・・依然として106キーボードのキー配列を認識しない?フォントパスも・・・ここニ三日の読書は立花隆の長ったらしい題名の本。読書日記なんだけど、序が抜群におもしろい。リーナスのJust for funがなかなか手に入らない。そんなに売れるものだろうか(^^;)

6/3/2001

Windows上でUnixを動かす試みは、コンソールアプリケーションだけだがBOW(BSD on Windows)が先駆的なものだった。最近ではWindows2000上でVMwareを使えばLinuxそのものを仮想PC上にインストールして動かせる。LINEはLinuxのバイナリをそのままWindows上で実行できるようにするBOWに似た仕組みのようだ。CygwinはUNIX on Windowsに真正面から取り組んだチャレンジだが、とうとうXFree86が本格的に動くようになった。いずれも今後の展開が楽しみである。

http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/packages/x11/xfree86/

 ここから、バイナリやフォントはダウンロードするのがよいですね。本家の
FTPバイナリディレクトリ

ftp://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/cygwin/xfree/xc-4-binaries/4.0.3

からはPEX fontが正常にダウンロードできなかったし、Xプログラム集の
xfree86-4.0.3-Prog.tar.bz2がない。Cygwinのインストールディレクトリにイン
ストールすればOK。

 それから、

http://biwasv04.biwa.ne.jp/~wwwjcss/labo/cygwin/XFree86.html

から、app-defaults.tar.gz をダウンロードして、

J:\Cygwin\usr\X11R6\lib\X11

にapp-defaultsディレクトリをインストールする(この場合J:\CygwinがCygwinの
インストールフォルダ)。このサイトを読めば必要なファイルについてわかる。
vtwmのインストールの仕方も解説してあるので助かります。

 日本語キーボードが使えない(キーの位置が違う)のと、

Failed to open input method

のエラーになる以外は動きますね。

 vtwm,bash,rxvt,xcalc,xeyes,xman,xfontsel,editres.xclockを同時に動かし
ました。実用的なアプリケーションとしてはgnuplotもXFree86上で見事にサイン
カーブを描きましたし、lynxもそのままインターネットに接続してしまいました。
本当のUnixそっくりに見えますけど、ログインがないのも、XFree86を終了させ
ると全てのアプリがあっさりと終了するのもちょっと肩透かしを喰ったように感
じます。twmよりvtwmのほうが格好が良いし、ウインドウを消去するのが簡単。日
本語環境の構築についてのノウハウが蓄積されると今後有望ですね。魅力的な配
布パッケージができるとうれしいです。少し古いのかもしれないですが、日本語
キーボード対応のバイナリとかパッチは

http://www.al.cs.kobe-u.ac.jp/~murao/Cygwin/

にあります。私はまだ試していません。

 Cygwinは最新版の1.3.2を使用。1.1.xでは動かない?

2001年5月分
2001年4月分
2001年3月分

(c)jscripter
TS Network ☆ミ >>