News on TS Network

Table of Contents


Linux (for PlayStation 2) Release 1.0の仕様続報

SCEA Press Release http://www.technology.scee.net/scee2/survey/preleaseSCEA.doc

2002/02/03
The "Linux (for PlayStation 2)" Release 1.0 kit includes:
・ Internal hard disk drive for PlayStation 2 (HDD) with 40 GB capacity
・ Network Adaptor (Ethernet) (for PlayStation 2) with 100 Base T Ethernet interface
・ Linux Kernel version 2.2.1 (with USB device support)
・ "Linux (for PlayStation 2)" Version 1.0 software distribution on two DVDs
・ gcc 2.95.2 and glibc 2.2.2 with VU assemblers
・ XFree86 3.3.6 with PlayStation 2 GS support
・ Computer monitor adaptor (for PlayStation 2 ) (with audio connectors)
・ USB Keyboard and mouse (for PlayStation 2)

だそうだが、これってβ版の現状じゃないかな?(^^)やはりβ版からの変更点にあるglibcのstring関数がEEに最適化されたとか、そういったところに期待するしかない(^^;)

    Linux開発者向け「Linux (for PlayStation 2) Release 1.0」全世界でリリース

    株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント http://www.ps2linux.com/press.html

    2002/01/30
    正式版リリース。さてそのパフォーマンスはβ版対比向上しているのか。1500円でアップグレードできるので試してみるのが楽しみ。手に入るのは4月だ。まだ先の話。
    1. Linux (for PlayStation 2) Release1.0 の Beta版 からの変更点

    TS Network/TSNET待望の開設

    Kazuo Fujioka http://homepage1.nifty.com/kazuf/

    2002/01/27
    2001/10/31から議論してきたTS Network/TSNETがとうとう船出した。インターネットの大海に漕ぎ出すには準備は十分とは言えないが、まずはスタート。次はニュース自動収集システムの稼動が目標となる。皆様のご参加を期待しております。よろしくお願いいたします。
    1. TS Network
    2. TSNET
    3. TSNET(高速ミラーサイト)

    Xboxが多機能デバイスに変身したら「HomeStation」?

    ZDNet JAPAN [David Becker, ZDNet/USA] http://www.zdnet.co.jp/news/0201/17/e_homestation.html

    2002/01/20
    XboxやPS2ネタばかりで恐縮だが、ゲーム機もコンピュータ、コンピューティングの話題の一環ということで今後も注目していきたい。私のデスクの横には世界で唯一?(^^;)ゲームに使われたことのないPS2が出番を待っている。何かゲームもしてみたいものだと最近は思っている。XboxそのものがHomeStationになるということではないらしいが、そのマーケットにマイクロソフトが参入するという話。ホームサーバーがどういう形態を取るのかということは大変興味深い話題なのだが、実際にはPC本体よりもデータストレージのほうが問題になるだろうと思われる。ストレージ・サーバーを中心にネットワークでPCやTV、オーディオをつなぐという分散型がホームコンピューティングの最終的な姿になるだろう。そういう意味ではXboxは問題にならず、現状40GBのHDDを装備可能なPS2でも力不足だ。ゲーム機をストレージに使うというのもナンセンスである。ストレージの媒体も問題になる。すべてハードディスクでは有り得ないし、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW、DVD-R、D-VHS、etc.....。もっともストレージも分散型にしてしまうというアイデアも有り得るだろう。でもそうすると必要なデータを持つPC等の電源を入れる必要があったりするので、そういう分散型ストレージを制御したり、接続しているリソースを管理するサーバーとソフトウェアあるいはOSが必要になるだろう。しばらくするとパワーユーザーがモデル的なものを作り出す可能性はある。更新日記ネタになってしまった。
    1. 『Xbox』が家庭娯楽ハブに?

    Xboxの影響で,加速する「PS3」の開発

    ZDNet JAPAN [Shahed Ahmed, ZDNet/US] http://www.zdnet.co.jp/news/0111/19/e_sony.html

    2002/01/19
    PS2の優位性が今のままで保たれるか。大変興味深いところだ。価格の安いXboxの弱点は拡張性だろう。ハードディスクも8GBしかない。Xbox Linux Projectも出ているが、低価格Web Serverとしての利用がターゲット。それなら低価格PC/AT互換機を購入してLinuxをインストールするほうがはるかに効率が良い。やはりここはPS2ではゲームをしながらPS3の動向に注目するのが正解だろう。オンラインゲームに対応するには高く付くことになるが・・・
    1. 次世代プレイステーションは“人間並”の演算能力を持つ?
    2. XBOX-LiNUX Project

    Apocalypse 4

    Larry Wall http://www.perl.com/pub/a/2002/01/15/apo4.html

    2002/01/19
    黙示録第4弾。長文だ。シンタックス、文と宣言に関わる部分についてのまとめ。

      WinBatchEh 2.07b for Win32リリース

      清水 洋平 http://hp.vector.co.jp/authors/VA000007/

      2002/01/13
      WinBatchEh(Batch File Enhancer for Windows)の新版がリリース。マイナーチェンジ。DIR/DATETIME でコマンド実行前の ERRORLEVEL が 200以上だと、コマンドが実行されないのを修正。Windowsでバッチを書いてみたいなら、WinBatchEhを使ってみよう。Windowsならではの多彩な機能がある。

        Xbox、EthernetとHDDがついて3万4800円

        BizTech http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/gen/164026

        2002/01/12
        Xboxの日本の発売価格が公表された。相当安い。PC/AT互換機だとOSなしの本体だけで4万円を切るぐらいが最安値の相場である。PCとしてのXboxの行方に注目(^^;)なんだが、USB端子もないなあ・・・キーボードはどうやって接続するのかな? 4つのコントローラ端子がキーを握るのか?・・・調べてみるとこのコントローラ端子はUSB1.1仕様だそうだ。ということは、マウスとキーボード接続は想定されている(^^)Xbox Linuxの登場なんて期待できるのだろうか・・・
        1. XBOX.JP
        2. Microsoft Xboxレポート 11月15日発売(現地時間)

        Dana Ver.1.14リリース

        Carty http://www.rimarts.co.jp/bbs_dana/view.cgi?2479

        2002/01/09
        Unicode(+UTF-8)の読み書き対応が最大の変化。今後、Unicodeで書かれたXML文書を編集する必要性が高まるだろうから、重要な機能だろう。コンバータとしても使える。

          ActiveState releases ActivePerl 5.6.1 build 631

          Shantel Shave ShantelS@ActiveState.com

          2002/01/05
          様様なバグフィックスがされたようだ。最も期待していたShift_JIS文字をPerlScriptで使用できない問題の解決は残念ながら先送りのようだ。私の場合、これが当面の唯一の不満だ。デフォルトでStorable、Tk、XML-Simpleのモジュールもインストールされる。
          1. ActivePerl

          Apocalypse 2 by Larry Wall May 3, 2001

          http://www.perl.com/pub/2001/05/03/wall.html

          2001/05/04
          黙示録第2弾。

            airClub新規オープン、airWeb Publicβ1リリース

            http://www.airclub.org/

            2001/05/01
            いよいよairClubが新装オープンした。airWebもPublicβ1がリリースされた。airWebの持っている機能の部分部分は目新しいとは言いがたい面もあるが、統合的にWebデータを管理するデータベース環境としては興味深いものがある。掲示板の巡回ならINCMもあるし、どのように使うのかが問題だ。ActiveX Scripting Hostとしての機能も搭載される見込みだが、現状、エージェントはAirCかDelphiScriptで書くことになる。

              PS2用Linuxキットリリース

              http://www.jp.playstation.com/linux/press.html

              2001/05/01
              どこかでPS2用のLinux公開の署名運動をしているという記事を読んで気になっていたが、発売が6月というアナウンスがあった。PS2でも旧型の機種に接続する仕様のようだ。新機種にどう対応するのか、今後の旧機種のサポートはどうなるのか、気になるところだ。Linuxマシンが欲しいなあと思っていたところなので余計コストが気になる(^^;)トータルでは結構な価格になりそうな気がする(^^;;;SONYがこのLinuxキットを戦略的に今後のPS2のネットワーク接続のプラットフォームとして育成するのかどうか興味があるところだ。ハードディスク内蔵でLinuxとソフトウェアをインストールしたものを出すのかどうか・・・以前はスーパーコンピュータという言葉も出ていたくらいだが、どの程度高速に動作するのやら楽しみだ。ただ、1000セットをまず準備するということなのでねぇ。すぐには手に入らないだろう。SCPH-30000には使えないし・・・はて、売れ残っている旧機種(SCPH-10000, SCPH-15000, SCPH-18000)をゲットすべきかどうか・・・シャープのZaurusも海外向けにLinuxの搭載を決めたようだし、メーカーがサポートする専用ハードウェア向けのLinuxが登場する時代になった。 * PS2 Linux Kit のページにようこそ!!!(http://www.jp.playstation.com/linux/index.html) * PlayStation2で動作するLinuxを公開してもらうための署名運動〜 めざせ1万人、だったけど… 〜(http://www.peanuts.gr.jp/pslinux/) * PS2とLinux(http://homepage2.nifty.com/keigh/pslinux/index.html)

                Guido van Rossum Unleashed Posted by Roblimo on Friday April 20, @12:00PM from the burned-out-on-monty dept.

                http://slashdot.org/interviews/01/04/20/1455252.shtml

                2001/04/28
                Ruby freakは読まないほうが波風は立たないかもね(^^;)その他、いろいろあるが、PythonのCPANに当たるものが構想されている。SIG for Python Resource Cataloguing(http://python.org/sigs/catalog-sig/)を参照。プロトタイプもある。

                  ArrangeNote Ver.1.10が公開

                  http://www3.ocn.ne.jp/~yamako/ArrangeNote/index-j.html

                  2001/04/28
                  ArrangeNoteは複数のメモをグループで階層管理して単一のファイルに保存するメモ管理ツールです。ノウハウ蓄積・ToDoリスト・備忘録など様々な記事の整理整頓に利用できる。ArrangeNoteはまたActiveX Sctipting Hostを実装していますから、 JScript(JavaScript)やVBScriptを使ってメモやメモグループを操作できます。この機能により、HTML変換スクリプトや日記帳テンプレートのような便利なツールを簡単に作り込むことができます。以上、ホームページより抜書き(^^;)今回のバージョンはメモ中のURLをクリックするとブラウザが立ち上がって表示できるようになったのと、目玉はメモグループに鍵を掛けてメモを暗号化できるようになったこと。パスワードで暗号は解除できる。

                    Python2.1が登場。SJIS版(http://www.gembook.org/python/)も即対応。

                    http://www.python.org/2.1/

                    2001/04/22
                    Python2.1からActivePython(http://www.activestate.com/ASPN/Downloads/ActivePython/index/)にはTkが同梱された。PythonWinというスクリプト開発環境では日本語Windowsのフォントが入力表示可能である。lib\site.pyのencodingをasciiからmbcsに変更して使うこと。

                      bitWalkが「IME Patch for Tcl/Tk on Windows」をサポート

                      Kazuo Fujioka

                      2001/04/19
                      山本幸一さんの「IME Patch for Tcl/Tk on Windows」のサポートが須栗歩人さんのbitWalkに移った。今後はbitWalk版のTcl/Tk(http://www1.odn.ne.jp/bitwalk/product_tcl833.html)を入手すれば、IMEパッチ対応済みのTcl/Tkが使えることになる。各種Extensionが同梱されており、お勧め。

                        「季刊・本とコンピュータ」2001春号発刊

                        Kazuo Fujioka

                        2001/04/17
                        オンライン版の「本とコンピュータ(http://www.honco.net/)」には、100日議論そのニ、人はなぜ、本を読まなくなったのか?なんておもしろいものがある。2001春号の特集は電子出版をバカにするなかれ。梅棹忠夫のインタビューもあって、本は複素数だっていう発想がおもしろい。本という実体が実数、それに載っている情報が虚数というわけ。インターネットは虚数ぱかりがどんどん増殖するというと、何か不気味ではある・・・

                          Pythonをスクリプト言語として採用したWindows用エディタKaaEditの2.1.2リリース版公開

                          http://www.gembook.org/kaa/

                          2001/04/15
                          最近のリリースはHTMLモード関連の更新が多いようだ。CSSモードが追加されている。KaaEditはWebページを更新してそのままFTPでサイトに送り込める。

                            Perl5.6でShiftJISテキストを自在に入出力するためのSjisio.pm公開

                            http://homepage1.nifty.com/dune/Sjisio2Epm.html?

                            2001/04/15
                            テキスト処理においてShiftJISテキストを取り扱うことは日本語Windows上では必須事項である。これまで、Perl5.6上での取り扱いについては適当な情報がなく、Jcode.pmはあっても、わざわざ苦労してPerl5.6を使う必要はないと感じられた。ただし、Web上のデータ等、各種の文字コードを統合的に取り扱うための基盤としてPerl5.6は意味があるので、ShiftJISコードを容易に取り扱うための仕組みを準備することは大変意義がある。極悪さんがあっと言う間に提示されたSjisio.pm、他の文字コードにも応用可能な仕組みのようだし、是非ともお試しあれ。tieの勉強にもなる(^^;)

                              The Story Behind the Parrot Prank by Simon Cozens, www.perl.com's managing editor

                              http://www.oreilly.com/news/parrotstory_0401.html

                              2001/04/11
                              Parrotの話に騙された人は相当いたようで、舞台裏の説明を要求されたようだ。本当によくできた嘘だった。みんなが信じたくなるような・・・

                                FormDesigner for VisualuRuby Unstable ver 010406 公開

                                http://www.threeweb.ad.jp/~nyasu/vruby/projectfriends.html

                                2001/04/09
                                雪見酒さんのRubyスクリプト。簡単にevent-drivenなGUIアプリケーションが作れる。フォームにボタンメソッドなどを貼り付けたあとセーブすると、フォームを表すスクリプトが自動生成される。そこでクリックなどのイベントを選択するとテンプレートがクリップボードにコピーされるので自動生成されたスクリプトにコピーしてイベントを記述すればよい。Windowsユーザーにとってはスクリプト言語にRubyを選択することを促すキラーアプリケーションになるかも・・・なにか作ってみたくなること請け合い。

                                  Larryの黙示録 1

                                  http://archive.develooper.com/perl6-announce@perl.org/msg00285.html

                                  2001/04/08
                                  Apocalypse 1 from Larry が出た。Perl6は2*piとして最終バージョンになるとアナウンスされていたが、結局リジェクトされ、Perl7がパーフェクトな最終バージョンとなる。4/2の発表なのでApril Fool's jokeではない(^^;)だろう。読んでもあまりおもしろくないし(^^;)

                                    Parrotは Parody だった(^^;)騙された(--;)

                                    Kazuo Fujioka

                                    2001/04/03
                                    April Foolのアナウンスが出た(^^;)(http://www.python.org/)

                                      新言語ParrotはPerl6+Py3000、PerlとPythonの共同開発のアナウンス

                                      http://use.perl.org/article.pl?sid=01/03/31/206248&mode=thread&threshold=

                                      2001/04/02
                                      衝撃のアナウンス、PerlとPythonが統合されて、Parrotになる。Perl、Pythonの両方のコードが走るということらしい。Parrotという名も思わせ振りだ。どの言語でも真似して話せるということかも。ParrotはCommon Language Runtimeそのものかもしれない。ParroTkやJarrotなんていうのも・・・・・Programming Parrot(http://www.oreilly.com/parrot/)はOreillyから7月に発売される。Full Description(http://www.oreilly.com/parrot/desc.html)もクリックしよう。6月にPerl6のαが出るということだったが、この本にはParrot 1.0が添付されるらしい。後でApril Foolだったら、がっかりしちゃいそう(^^;) * Simon Cozensのインタビュー:Programming Parrot(http://www.perl.com/pub/2001/04/01/parrot.htm) * PythonホームページのPress Release 04/01/2001 SEBASTOPOL, CA: Perl and Python to begin joint development(http://www.python.org/parrot.html)

                                        「Rubyを256倍使うための本 魔道編」発刊

                                        Kazuo Fujioka

                                        2001/04/01
                                        さあ、4冊めのRuby256倍本である。4冊目ともなるとなぜ魔道編かわからなくなってくる。惑う編、なんちゃって駄洒落を言っている場合ではないが、Ruby Documentation、RDの魔道に奥深く分け入って免許皆伝になるための本である。RDはPerlのPlain Old Documentation, PODのRuby版といってよいが、魔道だけあって奥が深い。RDtool、RDindexやRTtoolを使えばその表現力は多彩なものになる。おそらくpod2htmlではうまくテキストの表は整形できないと思うのだが、RTtoolを使えば複雑な表も簡単に整形できる。Rubyによるテキスト処理の奥義を極めるにはこの4冊目もゲットしなくてはならない。関連するRWikiやeRubyの話題もある。テキスト処理屋さんには特にお勧め。 るびきち著、アスキー、2001年4月1日初版発行、223ページ、1200円。===> Rubyを256倍使うための本のホームページ(http://www15.freeweb.ne.jp/computer/ruby256/)

                                          「Perlクックブック−Perlの鉄人が贈るレシピ集」発刊

                                          Kazuo Fujioka

                                          2001/04/01
                                          Larry Wallの献辞は1998年6月のものだし、内容的にはPerl5.004_04に基づいて書かれた本だが、買いである。Perlプログラミングでできるすべてがここにある。単なるレシピ集というよりもスクリプトの巨大なデータベースだ。原著の副題はSolutions and Examples for Perl Programmers、プログラミングPerl改訂版よりも分厚く、目次を眺めて自分のやりたいことを探せばきっと解決法やサンプルが見つかることだろう。Windows環境に由来する問題の解決法も無視することなく示されている。ソケット、インターネットサービス、CGIプログラミング、Webオートメーションがそれぞれ一つの章として独立しており、インターネット時代にふさわしい内容となっている。全20章。索引は当然良。 Tom Christiansen, Nathan Torkington著、田中勝訳、前田薫翻訳助言、オライリー・ジャパン、2001年3月27日初版第1刷発行、779ページ、5800円。===>サンプルコード(http://www.oreilly.com/catalog/cookbook/)

                                            ArrangeNote Ver.1.0.1リリース

                                            http://www3.ocn.ne.jp/~yamako/index.html

                                            2001/03/31
                                            各種スクリプト言語で制御できる階層型メモ管理ツール登場!アウトラインプロセッサやXMLエディタとしても使えそう。Windows版Tcl/Tkでインライン入力可能にするパッチを出されている山本幸一さんが作者。シェアウェア。

                                              ActiveState's Perl for .NET Compiler

                                              Kazuo Fujioka

                                              2001/03/25
                                              ActivePerlとActivePythonを擁するActiveStateは.NET対応の研究(http://www.activestate.com/Initiatives/NET/Research.html)を続けており、Pythonに続いて、Perlも.NET対応のコンパイラを出した。まだ、実験的なもので、Perlは5.6だ。Perl6については.NET対応によって機能が制限が出るようで解決にまだ時間を要するようだ。.NET関係はホームページの構成が混乱していてわかりにくい。

                                                Copalが1.86にバージョンアップ

                                                http://homepage1.nifty.com/kaityo/copal.html

                                                2001/03/24
                                                フォームエディタがついて、CGIのデータエンコードをエミュレートできるようになり、HTMLヘルプに対応した。ホームページに HTMLヘルプ化されたRubyリファレンスを転載してある。Rubyを使っているひとは是非 Copalとあわせて使ってみること。 作者の言葉「最近Rubyが流行ってるみたいなので、あわせてCopalも使ってもらえるとうれしいです。両方語源は宝石ですし、仲良くしていきたいなぁ、なんて思ったり。コーパルよりルビーの方が断然高級ですが(笑)」

                                                  りえまるファン倶楽部が出来た(^^)

                                                  http://homepage1.nifty.com/dune/82E882A682DC82E983t834083938BE48Ay9594.html

                                                  2001/03/24
                                                  TS_Networkりえまる分室を作るか。いつのまにか私の名前のページが(^^;)

                                                    Python Cookbook

                                                    http://pythoncookbook.activestate.com/

                                                    2001/03/15
                                                    ActiveStateのサイトでO'Reillyと共同プロジェクトのオンライン版Python Cookbookが公開されている。紙媒体でもO'Reillyから出版される予定。Pythonスクリプティングの参考に好適。

                                                      Python Software Foundation Launched

                                                      http://www.python.org/psf/

                                                      2001/03/15
                                                      New Organization to Promote Open Source Programming Language LONG BEACH, CA March 6, 2001 PSFが設立された。ActiveStateとDigital Creationsがスポンサーである。

                                                        Tcl finds a home

                                                        http://www.activestate.com/Corporate/Communications/Releases/Press982864547.html

                                                        2001/03/15
                                                        ActiveState supports open source programming language VANCOUVER, BC, 2001/02/26 ActiveStateがPythonに続いてTcl/Tkもサポートすることになった。次はRubyか(^^;)

                                                          FormDesigner for VisualuRuby ver 010303 登場

                                                          http://www.threeweb.ad.jp/~nyasu/vruby/formdesigner.png

                                                          2001/03/04
                                                          雪見酒さんのRubyスクリプト。VBやDelphi風のVisualu ProgrammingがRubyで簡単に楽しめる。VisualuRuby計画(仮称)(http://www.threeweb.ad.jp/~nyasu/software/vrproject.html)を使用している。Windows専用のプロジェクトだ。 * VisualuRuby計画(仮称)にあるお品書き(http://www.threeweb.ad.jp/~nyasu/vruby/projectfriends.html) * FGALTS@niftyのデータライブラリにあるお品書(^^)(https://iw.nifty.com/iw/nifty/fgalts/lib/1/259.html)(@niftyユーザー専用^^;)

                                                            WinBatchEh (Batch File Enhancer for Windows) for Win32 Ver.2.05公開

                                                            Kazuo Fujioka

                                                            2001/03/04
                                                            Windows上のDOS上位互換高機能バッチ環境の最新版公開。手軽にWindows上のGUIアプリケーションを作成できる。GUIの表現力も向上した機能満載のバッチ環境。変更点をnifty:FGALTS/MES/15/2820より下記に引用。 Ver.2.04 から Ver.2.05 での変更点 o TREEVIEWSELECT(ツリービューから文字列の選択) 追加 o WAITHOTKEYM(複数のホットキーの入力を待つ) 追加 o DISPLAYIMGEX (イメージファイル(BMP他)の表示後応答を待つ) 追加 o DRV に SERIAL(ボリュームシリアル番号の取得/比較) コマンド追加 o CHOICEBUTTONEX(CHOICEBUTTONの戻り値増強版) コマンド追加 o CHOICEBUTTON に /H(チェックボックスで選択)、/V2(ウィンドウの縦 サイズを自動調整)、/Y(全面表示) オプション追加 o BATCHFLAG に ERRORLEVEL("ERRORLEVEL" の環境変数名と ERRORLEVEL 値との連係機能の設定)、RESERVEDENV(予約環境変数名の使用のON/OFF) コマンド追加 o GETSHORTCUT に /A,/W,/S,/I,/E,/X,/D(パラメータなどを得る)、 /Q(ダブルクォーテーションで囲う処理無し) オプション追加 o DISPLAYBMP で BMP ファイル以外も、SUSIE のプラグインを使用して 表示できるようにした。これに伴いコマンド名を DISPLAYIMG に変更 (DISPLAYBMP のコマンド名も将来に渡って使用可能) o DISPLAYIMG(DISPLAYBMP) に /IB,/IF,/IS,/IC(枠の種類を指定)、 /WT(タスクバーに表示する)、/Z(ウィンドウリサイズの許可)、 /WSR(省略した側をイメージの比率で算出) オプション追加 o GETPRIORITY/SETPRIORITY(プロセスの優先度を取得/設定) の公開 (Ver.2.04〜) o START/EXEC に /HIGH,/LOW などプロセスの優先度を指定するオプショ ンの公開(Ver.2.04〜) o Ver.2.04 で IF や WHILE での比較演算子を使用した場合に、"" で パラメータを囲うと、文字列として処理するようにしたが、以前の仕 様(数値を "" で囲っても処理可能)に戻して、(同じくVer.2.04で追 加した)文字列であることを明示するための /S オプションを公開 o CHOICEBUTTON で /R でデフォルトボタンを変更したとき、アクティ ブウィンドウの切り換えで、デフォルトボタンが変化してしまう場 合があるのを修正 o COPY でのバッファサイズを大きくした(フロッピーへのコピーが若干 遅い感じがするのを修正) o Windows NT/2000 で、環境変数の削除("SET ENV=") を実行すると、値 の無い環境変数が残ってしまっているのを修正 o DIR で /B オプション指定時に、/L オプションを指定しても、ファ イル名が小文字に変換されて表示されないのを修正 o DISPLAYTXT で /U または /N と、/O を同時に指定時、タイムアウト でバッチが終了してしまうのを修正 o DISPLAYBMP で /T を指定すると、イメージの下部が切れるのを修正 o READBINFILE で /C を指定した際、環境変数に代入される文字が一文 字不足するのを修正 o WinBatchEh APIに WM_WB_APISTARTEND を追加 ダウンロード * 清水 洋平(Paci)'s Valuable Softwares(http://hp.vector.co.jp/authors/VA000007/winbatch.htm#WINBAT32) * FGALTS@niftyのお品書き(https://iw.nifty.com/iw/nifty/fgalts/lib/4/330.html)(@niftyユーザー専用^^;)

                                                              「Rubyを256倍使うための本 無道編」発刊

                                                              Kazuo Fujioka

                                                              2001/02/25
                                                              邪道編、極道編に続く、256倍本第三弾。Raccプログラミングの本。Raccって、Ruby yaccのこと。これでわかればあなたはソフトウェア工学の専門家。プログラミングの様様な基本を勉強するためにはRuby256倍本を揃えること(^^;) 青木峰郎著、アスキー、2001年3月1日初版、222ページ、1200円。

                                                                「MySQL徹底入門」発刊

                                                                http://www.mysql.com/

                                                                2001/02/25
                                                                「ウェブに最適な高速フリー・データベース・サーバー」と副題が付いているのだが、フリーなデータベースで著名なPostgreSQLと双璧を成すMySQLの入門書である。PostgreSQLの場合、Windows環境ではCygwinで使えるようだが、MySQLはWindows用のバイナリがあるのでインストールが楽、簡単に試してみることができる。PHP、Ruby、Perl、JDBC、ODBCの各種インターフェースの使い方の実例があり、大変有用である。さて、あなたはどのインタフェースを使いますか? 日本MySQLユーザー会著、とみたまさひろ・SoftAgency監修、翔泳社、2001年1月1日初版第1刷、373ページ、3200円。

                                                                  Linux Weekly News,Interview:Larry Wall

                                                                  http://lwn.net/2001/features/LarryWall/

                                                                  2001/02/13
                                                                  January 17, 2001 Maya Tamiya 「世界制覇? それは傲慢。」 昨年末の京都でのPerl/Ruby Conferenceの時に行われたインタビュー。既に様様なインタビューが雑誌で発表されているが、このインタビューは中身が濃い。Perl6がどんなものになるのか、LarryがRubyをどのように捉えているか、LarryのO'Reillyでの位置付け、商業主義とPerlの関係、ActiveStateをどのように考えているか、UNIXでPerlを使っている人たちとWindows上でPerlを使う人たちを結び付けようと腐心しているLarryを知ることができる。Larryってやはりいい人だ。Perl6の新しい機能として興味深いのは他の言語を取り込むことができるようになることだ。大変難しいらしいんだけど、楽しみ。 えっと、忘れてた。Perl6は最終バージョン、πの2倍の数字、6.28・・・・・になる。TeXみたいだけど・・・

                                                                    「機械伯爵の最新Python講座」を収録(^^)

                                                                    python_kikai.html

                                                                    2001/02/12
                                                                    最近話題のPEP(Python Enhancement Proposal)についての解説もあります。

                                                                      極道は「ごくどう」ではない---「Rubyを256倍使うための本 極道編」発刊

                                                                      http://homepage1.nifty.com/markey/ruby/rubyunit/rubyunit_j.html

                                                                      2001/01/27
                                                                      やっと、今日いそいそと極道編を買いに出かけました。RubyUnitを256倍使うための本ということで、うーん初心者には難しい内容である(^^;)がわかりやすく書かれている。Rubyを使えばXPさえ勉強できるのだ。XPって何?その答えがこの本にある。忘れていた(^^;)極道はどう読むか?それもこの本を手に取ってみよう(^^;;; 助田雅紀著、アスキー、2001年2月1日初版、238ページ、1200円也。 * Advanced Ruby:RubyUnit (Testing Framework) Part 1 : XP をはじめよう(http://member.nifty.ne.jp/masarl/article/xp-tutorial.html) * rubyunit - Testing Framework for Ruby(http://www.oishi.info.waseda.ac.jp/~takashi/rubikitch/rubyunit.html)

                                                                        FGALTS@niftyにLisp&Scheme会議室開設

                                                                        Kazuo Fujioka

                                                                        2001/01/21
                                                                        最後まで残っていました18番会議室を「温故知新|Lisp&Scheme天国/最後の楽園」としてスタートすることにしました(^^)v 温故知新はLispが古い言語であるのにも関わらず、Schemeのような新しい方言を生み出し、Gimpのscript-fuやGuileに使われているところから付けました。今回会議室を作るきっかけとなったEmacs Lispは皆さんが普段使っているものとして親しみやすいものでもあると思います。Schemeの中には日本語化されているものもあるようですし、GuileはEmacsにも使われていくようです。この会議室の情報交換を通じてスクリプト言語のさらなる奥深い世界を垣間見ることができれば大変うれしいと思います。

                                                                          Ruby/Becky! ver.0.1.0正式バージョン公開

                                                                          http://www.netlife.gr.jp/

                                                                          2001/01/21
                                                                          Ruby/Becky! ver. 0.1.0 のパッケージを解凍してもscriptsフォルダは生成されないので、B2.exeのあるフォルダにscriptsフォルダを作成して、そこにrubyスクリプトを置こう。拡張子は.rbs。 Beckyのバージョンをステータスバーに表示するRubyスクリプト require "becky" class Version_Print Becky.message(Becky.version) end $obj = Version_Print.new becky_callback("$obj")

                                                                            「UNIXの1/4世紀」発刊

                                                                            Kazuo Fujioka

                                                                            2001/01/04
                                                                            Peter H.Salus著、QUIPU LLC訳、アスキー、2000年12月1日発行、270ページ、2400円。1970年前後のUNIXの草創期から現在までの歴史が実際の登場人物のインタビューを通じて語られている。新世紀の初頭に歴史を紐解いてみるのも有意義だろう。最初のUNIXが動いたコンピュータのメモリは4Kワードしかなかった(PDP-7)というのには驚いてしまう。1969年にインターネットの前身のARPANETができたのでそれと合い前後して作られたということも興味深い。ビルゲイツがポールアレンとBASICを作ったのが1975年、MS-DOSは1980年にIBMがマイクロソフトに開発を依頼したわけだが、Windowsの歴史と対比させて読んでも一興である。なぜ、UNIXはWindowsより早く発展したのだろう。それについては低価格のPCマーケットを対象としなかったからという著者の話も出ているがその通りだろう。今や機能的にはGUIなどWindowsのほうが優れている部分もあるが、PCの機能がUNIXワークステーションの機能に追いついたということでもあろう。全体を読んでの感想だが、正確なUNIXの歴史を語るだけでは読み物としては夢がない。もう少し次期OSの展開や構想にページを割いて欲しかった。3ページしかない第26章「システムの後裔」をもう少し膨らませた将来展望があればと思う。それでも、新しい注目すべきOSのリストと予備知識を得ることはできる。UNIXの初期の開発者であるRob PikeとKen Thompsonが1987年から作り始めたというPlan9については素晴らしいアイデアが詰まっているということだし、注目。現在、Plan9 第3版(http://plan9.bell-labs.com/plan9dist/)はオープンソース・アグリーメントでBell Labsから配布されている。x86アーキテクチャ対応になっているのでPCにインストールできる。

                                                                              「詳解Tcl/Tk GUIプログラミング」発刊

                                                                              Kazuo Fujioka

                                                                              2001/01/03
                                                                              Unicodeにより本格的に国際化対応したTcl/Tk8.3の解説書。日本人著者によるものだけに日本語を使うための情報が充実。LinuxとMS Windowsの場合の両方について詳しく解説してある。正規表現によるパターンマッチングについても19ページを割いて詳述。正規表現パターンを{}で囲んで書くことが前提になっているのも紛らわしくなくて良いかもしれない。この場合はエスケープの仕方はPerlのパターンマッチングの書き方と同等でよい。8.4でコアに取り込まれる(John Ousterhout hates objects!(http://www.cs.man.ac.uk/fellowsd-bin/TIP/6.html)だそうでrejectされたとのこと。須栗さんよりTcl/Tkのメーリングリストでコメントをいただいた。[3/14/2001])オブジェクト指向プログラミングが可能なicrl Tcl/Tkについては45ページ程度が割かれている。惜しいのはWebプログラミング関連ではsocketの解説しかないこと。Httpパッケージの解説は是非欲しかった。2000年11月15日、株式会社秀和システム、初版発行。須栗歩人著、474ページ、CD-ROM付き、3200円。今買うならこの本だろう。 * ビットウォーク(http://www1.odn.ne.jp/bitwalk/index.html) * 正誤表(http://www1.odn.ne.jp/bitwalk/book_tcltk2_errata.html)

                                                                                2000年のTS Network重大ニュース

                                                                                Kazuo Fujioka

                                                                                2001/01/03
                                                                                皆さん昨年はいかがでしたでしょうか。スクリプト言語やテキスト処理の世界は大きく変わってきたなあと思っています。 (順不同) * Ruby本の出版(洋書を含めて5冊という盛況振り) * AcitveScriptRubyの登場 * Ruby1.6登場 * ActivePerl5.6の登場 * Perl/Tk本の出版 * BeOpen Python2.0、ActivePythonの登場 * 「初めてのPython」出版 * IME Patch for Tcl/Tk on Windowsの登場 * Tcl/Tk8.3の登場による本格的I18Nと「詳解Tcl/Tk GUIプログラミング」の出版 * WinBatchEhの機能の増強とWindowsGUI操作自動化への期待の高まりと応用 * 各種符号化方式文字コード対応Aprotool TM Editor Ver.3.10登場 * WikiWikiの普及(YukiWiki@nifty、Tiki、moin,moin!、Rwiki) * 「貴方もawkでプログラミングを」講座2年目に入る * 野本プロジェクト関連スクリプトと天台CD2完成 * nif.rb ver.0.924 * 会議室ログ->HTML変換awkスクリプト * Apollo=Ruby+Delphi登場 * KaaEdit正式版登場 * スクリプト・CGI実行環境Copal登場 * 「TS Networkのために」Ver.2登場(^^;)

                                                                                  キャッチフレーズ

                                                                                  Kazuo Fujioka

                                                                                  2001/01/01
                                                                                  21世紀明けましておめでとう。TS Networkの20世紀のキャッチフレーズは * 21世紀のプログラミングはスクリプティングで! * スクリプト系言語ってフランクですね! でした。さて、21世紀のキャッチフレーズは? * クールなWebブラウジングはスクリプティングで! * スクリプティングで知的生産を!

                                                                                    B2プラグイン:Ruby/Becky!の導入

                                                                                    Kazuo Fujioka

                                                                                    2000/12/09
                                                                                    http://www.netlife.gr.jp/Archive/bscript-00000sr9.lzh http://www.netlife.gr.jp/Archive/bscript-ruby161.lzh の2つのファイルをダウンロードしてください(上が Ruby/Becky! のDLL、下が Ruby 1.6.1 のランタイムです)。それぞれのファイルに添付のドキュメントに 従ってインストールしてください。 更に、Ruby/Becky! の DLL のみ、単体でバージョンアップしていますので、上 でインストールした DLL と差し替えてください。 http://www.netlife.gr.jp/Archive/bscript-00000sr9d.lzh WEBサイトでの公開は作者のしもむら(RedBug,T.Shimomura)さんが準備中です。 質問などがある場合、現状では以下のニュースグループで聞くのが一番です。 ニュースサーバ : news.netlife.gr.jp ニュースグループ : netlife.ruby-becky [Tip]Becky!2にBkNews(http://www.kt.sakura.ne.jp/~shinoda/cgi-bin/bkpin/)プラグインを導入して、netlife.ruby-beckyのニュースを読むとよい。

                                                                                      新しいWebブラウジング:Becky!2のプラグインによる機能拡張に注目しよう

                                                                                      http://www2s.biglobe.ne.jp/~messy/becky/b2/tool/index.html

                                                                                      2000/12/09
                                                                                      Becky!はBkNewsプラグインを使えばメールと同様の操作でニュースリーダーにも変身する。このプラグインは完成度も高く使いやすい。またRuby/Becky!というRubyのプラグインがあり、Rubyで簡単にプラグインを作れる。現時点で積極的な公開はなされていないがスクリプトユーザーは今後に期待したいところだ。Web掲示板巡回ソフトINCM(新URLに変更済み)(http://www.kaede.sakura.ne.jp/~nikeno/incm/)や野心的なAirWeb(http://www.airclub.org/TechBrief/AirWebTechBrief.html)等の新しいWebブラウジングの試みもあるが、Becky!もプラグインによって単なるメーラーから新しい一歩を踏み出している。

                                                                                        Becky!2のPythonプラグインPyBecky(http://www.gembook.org/moin/moin.cgi/PyBecky)開発中

                                                                                        http://www.rimarts.co.jp/index-j.html

                                                                                        2000/12/03

                                                                                          Programming Ruby: The Pragmatic Programmer's Guide発刊

                                                                                          http://www.pragmaticprogrammer.com/ruby/index.html

                                                                                          2000/12/03
                                                                                          >Rubyの作者をしてこの本でRubyはwell-documentedな言語となったと言わしめただけあって、リファレンス本としても充実している。Ruby Library Referenceは236ページに及ぶ。アルファベティカルな配列は探しやすく、インデックスも良い。David Thomas,Andrew Hunt著、Addison-Wesley、2000年10月初版。564ページ、42.95USドル。まつもとゆきひろさんのForeword付き、無論、英語だ。

                                                                                            Rubyデスクトップリファレンス発刊

                                                                                            http://www.oreilly.co.jp/BOOK/rubydkr/

                                                                                            2000/12/03
                                                                                            オライリー・ジャパンのデスクトップリファレンス・シリーズの1冊。まつもとゆきひろ著、2000年11月21日初版第一刷。Ruby1.6対応、デスクトップリファレンスの中では分厚く、155ページ。1,000円は安いかも。

                                                                                              Python2.0のSJIS版が公開

                                                                                              http://www.gembook.org/python/

                                                                                              2000/11/12

                                                                                                PythonLabs Team Moves to Digital Creations

                                                                                                http://x59.deja.com/threadmsg_ct.xp?AN=686714305.1&mhitnum=0&CONTEXT=972757060.1680277520

                                                                                                2000/10/28
                                                                                                comp.lang.python → Guido van Rossum率いるPythonLabsチームがBeOpen.comからDigital Creationsに移った。Digital Creations(http://www.digicool.com/)はZope(http://www.zope.org/)の開発元として有名。上のリンクはGuidoの10/27のアナウンス。www.python.orgやstarshipのサイトもDigital Creationsがサポートすることになる。2001年は蛇年、Pythonにとって良い年になれ。
                                                                                                  (C)jscripter