[A.I.] 知の起源

人工知能学会誌2003年7月号の特集は「知の起源」である。いつも感心するのだが、人工知能学会誌の編集方針はなかなか洒落ている。今回もおーっと思った。知を生物学的視点から捉えなおそうというものである。論文のリストをキーとして残しておこう。

特集:「知の起源」
タイトル著者
認知の創発的性質---生成性、冗長性、局所相互作用、開放性---鈴木宏昭
脳における生成とクオリア茂木健一郎
身体的「知」の進化と言語的「知」の創発岡ノ谷一夫
物・環境を行為で記述する試み佐々木正人
法規範の定立と社会規範の創発太田勝造
ヒト知性の生得的基盤波多野誼余夫稲垣佳世子

[日記] 並行宇宙

Max Tegmarkが日経サイエンスの並行宇宙の記事の著者だ。引用されている文献のほとんどは、arXiv.orgで読むことができる。引用しておこう。


[日記] オーディオ三昧

最近は疲れ気味なので特に早く帰ってきた。昨日の天気の良さは嘘のようで、土砂降りだった。スピーカーの音のツヤがなくなって、どうもおかしい。プレーヤーのインシュレーターの足が棚からはみ出るので、軽い棚板を買ってきて敷いたのがよくないみたいだ。同じ棚の横に置いているスピーカーの高音を吸収しているようだ。外してみると、元の音に戻った。次は分厚いガラス板を探してみようかな。

[日記] 梅雨前線

一日おきに梅雨前線は北上と南下を繰り返している。曇りだが、空気は澄んでいて、遠くがよく見える。帰りの廿日市大橋は渋滞する。みんながアーチの頂上付近で周囲を眺めるためにスピードを落とすせいだ。ながら族だけどオーディオ三昧の日々が続いている。CDも最近は音が良くなったなあと思う。昔はLPのほうが音が良いと思うこともあったが、Keith Jarrettの"The Melody At Night, With You"を聞きながらそう思った。

[日記] Amazonの速さ、Radiohead、日記力

金曜日の夜に、新聞の広告で見掛けてなぜか気になった阿久悠の「日記力」を探しにツタヤに出掛けたが、見つけられずに手ぶらで帰ってきた。単行本だろうと思い込んでいたのが失敗だったかもしれない。文庫は丁寧には調べなかった。Amazonで検索すると講談社+α新書だとわかった。もう一度出掛けるのも面倒とAmazonで注文しようかと思ったが、780円では配送料金が必要だ。Amazonの画面にはリコメンドするCDが表示されている。まだCDを買ったことはない。外盤で1480円、Radioheadの"Hail to the Thief"。評価は五つ星だ。しかし、知らないバンドだし、ということは新しいということである。ロックねぇ・・・しかし、なぜリコメンドするんだろう。書籍の購入履歴から好みのCDを推定しているのだろうか。それは信じられないなあ。最近、LPの販売があるかどうか調べたのが、何か影響を残したのだろうか。まあ、どんなものか買ってみるかと合わせて注文。通常24時間以内に発送となっているので、明日は日曜だし、着くのは早くても月曜日かなと思っていたら、今日昼過ぎに到着。日曜日も仕事してるんだ。もっとも運んでくるのはペリカン便だが、顧客満足度は高い。

残念ながら、Radioheadは趣味じゃなかったが、最後まで聞き通した。最初、あっちこっちに飛んで正常な再生が出来なかったので、おいおい外盤はこれだからなあ、返却かなと思ったが、蒸着にピンホールはないようだ。周縁部にわずかな乱れがあるが、これが問題かもしれない。レンズクリーナー用CDを掛けてから、2回掛け直すとまともに再生できた。やれやれ。

期待していた通り、「日記力」はおもしろい本だ。日記を書く上で大変参考になる。まずメモが重要だ。忘れないようにあらゆる場面でメモを取る。それを1時間ぐらいかけて日記にまとめる。日記を書くのはみずみずしい感性を失わないためだ。参考になりそうな話が満載である。お勧め。21年以上書き続けている経験は得がたいものである。この更新日記も3年目だが、スタイルも内容も変わりつつある。そのように成長し、変貌を遂げていくのが日記だろうと思う。

[日記] オーディオ三昧(2)

オーディオ用のCDプレーヤーはヤマハのCDX-700Dという随分以前の年代物の機種だが、デジタル出力を最初に搭載したものだったと思う。デノンのAVアンプ、AVC-1870は当然DVD用に音声のデジタル入力端子を持っている。最近は光ケーブルでの接続が普通になっているが、同軸デジタル端子も一つ搭載されている。これはCDも使える。アナログ接続とデジタル接続の違いを試したくなって、昨日デオデオで同軸デジタルコードを購入した。ビクターのCN-D110E、1,300円定価が1,040円。高純度99.996%のLC-OFC、線形結晶無酸素銅線材使用。CDX-700Dのデジタル端子はアルミ製で埃と白錆びで覆われている。ナイフで表面を軽く削って、指先でできるだけ擦り取る。一度も使ったことのない切り替えスイッチを何度かオンオフを繰り返して入れる。アナログによる伝送ロスが理論上なくなるのと、D/Aコンバータがアンプのものが使われることになる。ついでに、スピーカーのコードを長いままにしていたので、それぞれ2~3m程短く切って、繋ぎなおした。トーン・コントロールもDEFEATにする。音の分離がよくなったような気がする。雰囲気も悪くない。これで行こう。

[OpenOffice] OpenOffice.org 1.1 RC

OpenOffice.org 1.1 RC Featuresを読むとpdf出力の機能がまず目を引く。Programming and Automationでは、スクリプタにとっては"Integrated Python-UNO bridge allowing creation of UNO components in Python"が注目だろう。 Python-UNO bridge 0.9.1UNO Development Kit Projectを参照すること。UNOとはUniversal Network Objectsの略である。次第に使いやすく、機能が豊富になっていく。単なるMS Office互換ではなく、それ以上のものに変貌しつつある。今後に大変期待している。

IEでWebを閲覧していて、このページは印刷して読みたいと思うことがある。ページにPrint-Friendly Versionがあっても、IEの印刷機能を使った実際の印刷結果はひどいものだ。会社では大体はWordに貼り付けて、多少体裁を整えて印刷することが多いのだが、自宅のPCにはすべてにMS Officeが入っているわけではない。私のメインマシンはOOOだ。Importing Data into MySQL July 2003 by Russell J.T. DyerのPrint-Friendly Versionのページを全選択して、文書ドキュメントに貼り付けると奇妙な整形状態になる。タイトル部分と本文とが別のページに分かれてしまう。sxwで保存してもそれを編集することはできそうもない。仕方がないので、HTML形式ドキュメントで読み込み、ソースを表示してみると本文がすべて一つの表の欄に入っていることがわかった。本文を表からはずすようにHTMLを多少修正して、保存すると適切に表示されるようになった。これをpdfで出力するとフォントの違いもあってさらに見栄えがよくなる。AcrobatReaderを使って交互印刷で両面印刷する。満足。

[Perl] Perl6の今後

更新日記でPerl6に言及したのは、更新日記の最初の記事だった。Perl6が生まれるきっかけとなったのは2000年7月18日のTPC4の二日目だったと、Allison Randal, Dan Sugalski & Leopold Tötsch,"Perl6 Essentials", O'Reilly & Associates, Inc., June 2003: First Edition, 195 pages, $24.95(3,072円)に書いてある。今日で3年が経過している。米国時間では今日が7/18だからだ。Perl6 EssentialsはPerl6.0.0がリリースされるまで、毎年出版されるらしい。TPJの2003年7月号に既にRussell J.T. Dyerの書評が出ているが、簡潔に言うと、「Perl6 EssentialsはすべてのPerlプログラマーにとって必須ではないが、すべてのPerlプログラマーはおそらくそれを読むことから利益を得ることができる。」ということになる。開発の舞台裏等に興味があれば是非購入すべきだろう。

Larryの"State of the Onion 2003"によれば、Perl6/Parrotに並行して、Perl5/Parrotが開発される。コードネームをPonieと呼ぶ。現在のPerl5/Cと比べて高速に動くことが期待され、既存のPerl5コード/モジュール等がそのまま動くことになるので現実的なメリットが大きい。FotangoのArthur Bergmanが2年間、この仕事に専念することになった。ということは少なくとも後2年間はPerl6もリリースされないだろうと思われる。Perl5のPerl6ishモジュールが動けば、Perl6以上の存在になる可能性も秘めているということになる。本来、Perl5が複雑になり、メンテナンス・改良が難しくなったというのが、Perl6の出発点だったのだが、ParrotによってPerl5そのものも蘇ることになりそうだ。もっともPerl5/Cはアクティブに開発が続いている。Larryが言うには、Ponie5.10がうまくいけば、Perl5.10/CでCをプラットフォームとした開発は止まるだろうということである。