[A.I.] General conditions for predictivity in learning theory

NATURE|VOL428|25 MARCH 2004|ネタ。とても正確に理解できる力はないのだけど、今後のためのメモとして。この号には学習理論関係の記事が二つ。タイトルとは別のもう一つの記事は、Carlo TomasiPast performance and future results(PDF)。こちらは、学習で予測するためには小さな変化には鈍感なほうがよいという話。タイトルの記事、Tomaso Poggio等の学習理論の予測性に関する一般条件(PDF)は、Noam Chomskyの原理・パラメータモデルも意識している。(これまで調べたNATUREの記事はすべて著者のサイトで公開されている。)

PoggioのいるThe Center for Biological and Computational Learning (CBCL) at MITは「生物学的および計算的学習センター」ということだが、生物学的というところが大変興味深い。Peopleを見ると、Hondaは日本人ではないが4名派遣している。SONYは日本人を一人。このような研究機関から次世代のコンピューティング理論が生まれることは間違いないだろう。ホンダはエンジンの制御にこのような理論を使うのだろうか。ホンダのエンジンはコンピュータ化が進んでいるらしい、町の自動車販売店での話だが。トヨタは大衆の好みをうまく掴む。マツダはデザイン。ホンダはエンジン。学習するエンジン。なかなかおもしろい。Poggioは「ソフトウェアの未来」( Fawcette Technical Publication編、翔泳社、2001年)に「ネットワークテクノロジの次の波」という短い記事を書いている。統計的学習によってデータの供給過剰をうまく管理できるだろうという話だ。

MITOPENCOURSEWAREが700コースになったというメールが届いた。新しいコースではないが、9.520 Statistical Learning Theory and Applications, Spring 2003で学習するのもよし。

[コミュニケーション] Fe2+さんの「散文指向の雑多な集成」

サイト引越しのご連絡をいただいた。リンクの修正とともに、更新日記のページの上部リンクにTS Networkingを加えた。Fe2+さんの本読み生活の読書日記は1999年から始まっている。息が長い。引き続きよろしくお願いしたい。

[Computing] S1GE

ソフトウェアデザインネタ。1,3,4月号で、Sun ONE Grid Engineを使う「誰でもできるグリッドコンピューティング」が特集されている。

これで何をするのかが問題だが、個人的に手が届くような状況になってきたことは素晴らしいことだ。

グリッド環境を構築してみよう

[Computing] The Secret Source of Google's Power

The Secret Source of Google's Power

Planet RDFのBlogに引用されていたBlog。梅田さんの最近の記事にも引用されていたものだ。延々とコメントが付き続けている。10万台のサーバーがGoogleで動いているそうだが。取り敢えずメモ。

[Computing] グーグル、Webからデスクトップへ

CNET Japanより、グーグル幹部:「5年先を心配するより、いま技術革新すること」

Googleは、Webブラウザを使わないWeb検索用デスクトップアプリケーションを開発中らしい。おそらく、クライアント側のPC能力を引き出そうという考えだろう。10万台のWebサーバーの負担が減るはずだから、コスト的にも大きな効果がある。クライアント側で情報や履歴を蓄積すればもっと高度な検索に結びつけることができるだろうし、有用性も高まるはずだ。

このようなアイデアは自明とも言えるが、実際に高度に活かしたものはないだろう。パーソナルな情報とWebの情報を統合してこそ、新たな価値が生まれるし、それこそがパーソナライゼーションの究極の姿である。どのようなアプリケーションが提案されるのか、大変楽しみである。少し調べてみよう。


Gmailそのものはプライバシー保護の観点から批判もあるし、相当な設備投資(100million user×1GB/user=100PB、これだけの記憶容量に効率的にアクセスするためには、チープな10万台のサーバーではまったく足りないだろう。1TB/serverになる。メールサーバーだけで動いているわけではないし・・・)が必要なわけでビジネスモデルとしてよいかどうかは疑問だ。メールなどのパーソナルな情報をわざわざWebに保存する必要はない。記憶容量・スピードの能力が飛躍的に増大しつつあるデスクトップを活用すべきだ。広告の表示はテスクトップでもできるわけで、ユーザーに選択を任せれば、プライバシー侵害の批判を受けることもない。

もう少し遡って調べてみよう。


こうして見てくると、デスクトップ検索なるものも私の発想とはズレがある。これだとブラウザと変わらない。使い勝手は単なるミニブラウザだ。中身は違うのかもしれないが。

[Computing] PHP and Parrot

Sterling Hughesのweblogより、PHP and Parrot

hereのリンクにPDFのプレゼンがある。昨年の10月のPHPConの資料なので古いが、PHPもVMとしてParrotの使用を考えている。マンデルプロ・フラクタルの表示スピードを現行のPHPと比較テストしている。相当速い。

[Computing] グリッドに接続する(SETI@Home)

現在、パーソナルで接続できるグリッドで思いつくのは、P2PかSETI@Homeぐらい。実際使ってみないと感触が掴めない。ボランティアで地球外知性の探索に参加するのも悪くないかもと、SETI@Homeからクライアントをダウンロードして接続してみた。今頃と言われそうだが。バージョンは3.08だ。操作はきわめて簡単で説明も必要がないくらいだ。名前とメールアドレスを記入するくらい。トータルユーザーは500万に近づいていて、最近4週間で1つの結果を戻すアクティブなユーザーは50-60万。統計データも充実しているので眺めてみるとおもしろい。2001年の話で恐縮だが、270万人のユーザーの500,000年CPU時間で処理した45TBのデータを3-5人のスタッフで取り扱うことができるのだそうだ。塵も積もれば山となる。

リアルタイムのコンピューティングの話ではないが、インターネットは世界規模のOSであり、コンピュータであり得ることを知らしめるには十分な実例である。既に情報はインターネットに参加するすべての人のものなのである。パーソナルな使い方でも大きな可能性は残されているし、個人で計算能力が足りないなら協力して分散処理をしようというプロジェクトも十分有り得るのである。情報収集にそのような方法を適用することも可能だろう。

png/seti@home.pngSETI@Home Client

[Computing] The Google File System

Googleのサーバーはチープではないので訂正しておく。GFS


この構成はMicro-benchmarksに書かれている。実際のクラスターは数100台のサーバーを繋いでいる。サーバー一台あたりのディスクスペースは研究開発用のクラスターで、72TB/342chunkservers=211GB、データ処理用のクラスターで、180TB/227chunkservers=793GB程度である(Table 2)。上記ぐらいの内容のサーバーなら、1TB程度のハードディスクを取り扱えるだろう。大体Longhornが想定しているスペックである。

従って、1億人×1GBメールを本気でサポートするためには、最低1TBのハードディスクを装備した高価な10万台のサーバーが必要になるわけだ。まず100万人ぐらいからはじめるなら、現在の10万台のサーバーの1%の能力を割けばできることになる。The Secret Source of Google's Powerにある初年度200万人のサポートは可能な数字と思う。

[Computing] A Roadmap to Text Mining and Web Mining

A Roadmap to Text Mining and Web Miningを見つけた。少し調べてみたい気もするが、時間がない。メモ。stargeekのBlogにて。

[Computing] Can Google hit it out of the park again?

Googleネタもそろそろ飽きたが、締めということで、Business Weekネタ。BusinessWeek | April 19, 2004 より。

論調は、「高性能フリーメールがライバルを蹴落とす。プライバシー擁護派が警鐘。」Googleのシステムはメールの内容を解析して、それにマッチした広告を表示するというものだ。それを喜ぶユーザーがどれだけいるのかということになる。1GBのスペースは50万通のメールを蓄積できる。ヤフーやMSNのHotmailの250-500倍の容量がある。それに見合った広告収入を得なくてはならない。ヤフー、AOL、MSNのメールユーザー数はそれぞれ、5000万、1.1億、4500万。さて成算はいかに。

[Computing] A9、NewsbotとGrub

CNET JapanとWired Newsより。Google関連から抜けきれないが、重要な動向だ。AmazonがA9という検索エンジンを出した。MSのNewsbotは日本版がないようなので使ってみていないが、A9は日本語検索可能である。Googleと同様の順位で検索結果が出る(Googleを使っているからだ。下記リンクリストの最後の記事を参照。added:2004-04-17)。デザインはシンプルで好ましい。ツールバーではまだ日本語が文字化けするが、Webサイトでの検索では問題ない。A9はdiaryという機能があって、Webサイトに関するメモを残せる。これはグッドアイデアである。私はこれに似た仕組みをデスクトップに作って既に10ヶ月ぐらい運用している。A9のdiaryはサーバーに残す仕組みになっているので、どこからアクセスしても使えるというところがアピールポイントである。検索ページには検索履歴が表示される。これもグッドだ。Amazonはうまくやっていると思う。本屋のほうの本業のサイトの話である。下手なお勧めはわずらわしいので止めて欲しいと思うことはあるが・・・・・まあ害はない。

Grublooksmartのスクリーンセーバー型分散検索ロボットだ。検索ロボットを動かすユーザーにどれだけのメリットを与えられるかである。うまくやれば成功するかもしれない。残念ながら日本語は使えない。ローカライゼーションも世界に展開するなら重要な要素である。


[Computing] クラスターで何をやるか!

Japan Linux.comより。MySQLは最初のクラスタリング・ソリューションだと主張

さて、いよいよおもしろくなってきた。様々な可能性が頭の中を駆け巡るが、まずはノウハウの蓄積が。


[Computing] Google's Patents

あまり件数は多くないのでリストアップしておこう。Google創業者のSergey Brinには日立アメリカからの出願も1件ある。

Google's Patents
PAT. NO.Title
6,678,681Information extraction from a database
6,658,423Detecting duplicate and near-duplicate files
6,615,209Detecting query-specific duplicate documents
6,529,903Methods and apparatus for using a modified index to provide search results in response to an ambiguous search query
6,526,440Ranking search results by reranking the results based on local inter-connectivity

[Computing] SETI@homeのランク

ちょうど一週間経過。さて、ボランティアの実績を見てみよう。常に解析プログラムが動くように設定している。CPUはP4の1.6GHz、メモリは256MBだ。

png/seti@home_rank_2004-04-18s.pngIndividual User Statistics

[Computing] Search-Boosters For Your PC

うーむ。なぜか、Googleに言及した記事から抜け出せない毎日。でも、私が自作ソフトウェアで作り出そうとしているシステムに似たソフトウェアが現れた。Business Week | April 26, 2004ネタ。Technology & You欄のStephen H. Wildstromの記事。オンラインで読める。ふーん。


それぞれ違うコンセプトを持っているが、単なるWeb Searchを目的としたソフトウェアではない。この方向性が次のキラーアプリだと思う。しかし、閉じられた世界ではNGである。このような市販の製品の弱点はそこにある。使いもせずに言うのは何だが(^^;)もしかしたらすごいのかもしれない・・・が、自分で作るからいらない(^^;;;

[Computing] Google and Akamai: Cult of Secrecy vs. Kingdom of Openness

Google and Akamai: Cult of Secrecy vs. Kingdom of Openness

Googlog化しつつある更新日記。Googleに関するニュースに出会わない日はない。「Googleの発表する数字を信用するな。Googleは秘密主義であり、発表する数字に自己一貫性はない。実際よりかなり低い数字を発表する」という記事である。社としての発表数字からは、Googleに比肩し得る多数の(14,000-15,000台の)分散サーバーを保有するAkamaiが合わせて取り上げられている。相互の領域に乗り入れずに住み分けているという話がおもしろい。Technology Reviewネタ。

[Computing] 次世代のコンピューティング

五月連休が近づく。毎年、新たな出発点を模索するために勉強する大切な期間である。今年は仕事を持ち込みそうな気配なので残念だが、少しは時間配分をしたいものだ。

メインフレームのコンピュータからミニコンを経て、ワークステーション、PCが登場、コンピュータがどのように変遷してきているかを理解していると、今後デスクトップで何が起こる可能性があるのかを予想することができるかもしれない。PCの能力が向上していくと、臨界点を越えた時点で、その劇的に向上した能力を利用してどこかで何かが起こるはずだと思う。既にどこかで人知れず起こっているのかもしれない。大いに有り得ることである。臨界点がどこであったか、それは後で知ることになるだろう。一人の天才が起こすのかもしれないし、小さなグループ、コミュニティかもしれない。そのような場面に遭遇することを密かに期待している。ビジネスで動いているものもそれなりにおもしろいが、それは強く経済性の原理に縛られているので限界がある。インターネットによる変化の中で、あまり強調されないこと、全てとは言わないが、あらゆる情報が個人レベルで入手可能になったことの影響はいずれ出てくるだろうと思う。個人の能力を最大限に発揮させる環境が歴史上初めてもたらされたのである。

Tim Berners-Leeの発明、WWWは、HTTP、HTML、URLの三つの仕組みからなる。元はCERNの情報管理を改善するための構想である。大変シンプルだが、すごいことができる。これがPCやネットワークの進歩にマッチして、瞬く間に世界に拡がった。

グリッドとかクラスターの技術は一人で取り扱うことは困難だろうけど、コミュニティで協力して取り扱うことはすでに可能だろう。何をするのかということが問題なのである。それを考え付いた人、ニーズを持つ人(たち)が次世代のコンピューティングを担うのである。デスクトップのPC単体でできることだってよい。用途によっては既に十分強力なのである。

プログラミングが趣味で、仕事にも活用しようと考えるような私のような種族は別として、一般的な人のPCの利用に限界があることは間違いない。一昨日の歓迎会での話であるが、私にとって、Amazonで書籍を購入することは日常茶飯事であっても、知らない人にとっては、1,500円以上の購入なら配送料が不要であることも、在庫があればオンライン注文して翌日か翌々日に届くことも驚きなのである。PCは使うための敷居が高いが、これを教育で対応するのか(好きな人は放っておいても問題ないが)、もっと使いやすいツールを準備するのかということはある。会社で、新しいPCを導入したりするのは結構手間が掛かる。誰か詳しい人がボランティアになるのだ。歓迎会の帰りの市内電車で女性が携帯電話を素早く取り扱うのを眺めていると、結局は慣れだよねと思った。ケータイがPCを学ぶ入り口になる時代なのかもしれない。

[Computing] UI変曲点

日経バイト誌5月号は「UI変曲点」。興味深く読んだ。実世界指向という用語は増井俊之さんの紹介で既知ではあったけどおもしろい。現在のPCはキーボードとマウスを通じて操作する。無論、プログラムをCronのような仕組みを使って自動的に起動する場合もあるのだが、自動化は例外として、人間とのインターフェースを操作するものはキーボードとマウスかそれらの代替物である。PCを使っていてもどかしく感じられるのは、書物、書棚、書物の付箋とPCがリンクできればとか、メモ、ノートや文献のコピーとリンクできないかと思う場合である。実世界の物は行方不明になるし、本のURLをクリックしてもWebブラウザは動かないのである。PCで実世界を検索できれば大変便利だし、本のURLがPCに伝わってWebブラウザが動くと素晴らしい。実世界の実体とPCがどのようにリンクを作れるかという技術が今後おもしろそうだ。


椎尾さんの論文・発表のリストの最後のほうに特許のリストがある。

  1. 特開2002-261957 画像通信装置
  2. 特開2002-247570 収納物検索機能付き収納家具
  3. 特開2002-245193 展示物解説支援システム及び方法並びに展示物解説支援サーバ
  4. 特開2002-223868 収納物検索機能付き収納家具
  5. 特開2002-133212 電子商取引方法及び記録媒体
  6. 特開2002-099967 購買証明ステム及び購買証明方法
  7. 特開2002-099875 バーコード処理システム、バーコード処理方法
  8. 特開2002-099874 時間軸コード発生装置及び時間軸バーコード読み取り装置並びに時間軸バーコード表示装置を備える携帯用通信機器
  9. 特開2002-074085 商取引方法、商取引システム及びこれに用いる印刷物並びに記録媒体
  10. 特開平10-240693 小型情報処理機器
  11. 特開平08-106372 コンピュータのオブジェクトの制御方法及び装置
  12. 特開平06-274596 仮想会議システム用端末装置及び仮想会議システム
  13. 特開平06-250618 画像表示装置

特許公開公報は、特許電子図書館の検索結果のリストにEsp@cenetの公報データをリンクしている。詳細に読みたければ、Maximiseをクリックすること。

[Computing] デジタルカメラをコマンドラインからコントロールする

椎尾一郎さんの文献"Peek-a-drawer: Communication by furniture."(pdf)の註からphotopcというアプリケーションがあることを知った。取り敢えず動かしてみると、

png/photopc_s.pngphotopc.exe

シリアルケーブル接続だけでなく、USB接続にも対応されつつあるようだ。Tcl/Tkを使った操作アプリケーションへのリンクもある。

少し使ってみた。

C:\TEMP\photopc>photopc snapshot   <=== Take a picture.
C:\TEMP\photopc>photopc query      <=== Display all current camera settings.
Error 10003: eph_waitsig got 85
Error 10003: flushinput read 1 expected 0
Error 0: error flushing input: System error 0
eph_open failed
C:\TEMP\photopc>photopc query
Resolution: 2 - High
Camera time: Sun Apr 25 11:14:48 2004 PDT
Shutter: 0 (1/0)
Color mode: 1 - Color
Flash: 2 - Off
Frames taken: 6
Frames left: 6
Battery: 50%
Autoshut on host: 300 sec
Autoshut on field: 60 sec
Free memory: 1543300 bytes
Macro mode: 2 - Off
LCD brightness: 4 (of 7)
LCD autoshut: 300 sec
Camera I.D.: "EPSON DIGITAL STILL CAMERA"
Serial No.: "#00000001"
Version: "v82-71"
Model: "SR82 "
Manufacturer: "SEIKO EPSON CORP.,"
Digital zoom mode: 0 - Off
C:\TEMP\photopc>photopc image all .    <=== Download an image or series of images from the camera.
Error 10003: eph_waitsig got 69
Error 10003: flushinput read 1 expected 0
Error 0: error flushing input: System error 0
eph_open failed
C:\TEMP\photopc>photopc image all .
Top frame No. 6
1: 191378 of 191378
taken Sat Aug 30 08:54:43 2003 PDT
file "./0830_001.jpg"
2: 193016 of 193016
taken Sat Aug 30 08:55:12 2003 PDT
file "./0830_002.jpg"
3: 200072 of 200072
taken Sat Aug 30 08:55:31 2003 PDT
file "./0830_003.jpg"
4: 187442 of 187442
taken Sat Aug 30 08:55:56 2003 PDT
file "./0830_004.jpg"
5: 192869 of 192869
taken Sat Aug 30 08:56:27 2003 PDT
file "./0830_005.jpg"
6: 155544 of 155544
taken Sun Apr 25 11:14:07 2004 PDT
file "./0425_001.jpg"

ちょっと不安定で再現性がない(使用カメラがサポート機種に載っていない)が、撮影は可能だった。私の古いデジカメ、EPSONのCP-600を添付のシリアルケーブルで接続している。動作が安定すれば、定期的に定点撮影して、画像をダウンロードして、画像を解析するなんてことも自動でできるだろう。おもしろいツールである。素晴らしい。

png/0425_004.pngテレビに向けてテスト

[Computing] デジタルカメラをコントロールする

EPSON CP-700Z 撮影プログラム

和製のものを調べてみた。CP-600でも動いた。時刻設定と撮影間隔が設定できる連写機とコマンドラインから動かせるプログラムと両方準備されており、いずれも見事に動く。素晴らしいものだ。解凍するときにエラーが出るがなんとか解凍可能である。後はアイデア。

Digital Photography by Radio Control

カメラをグライダーで飛ばしてラジコン撮影なんてことをしている人もいる。楽しそう。

[Computing] Semantic Web Search

A Search Engine for the Semantic Web (BETA)

Googleとは本質的に異なるサーチエンジンを使ってみるのもおもしろい。Blogばかりが検索結果に出てくるが、ほとんどRSSが検索の対象になっているのだろう。Googleとはまったく異なる結果が得られるので、Googleに満足できない場合には使ってみるのもよいかも。無論、日本語は使えない。

[日記] エイプリルフール探し

例年のエイプリルフールを探しに出動したが、今年は見当たらないような(^^;)

今年はこれ。Politics Off-Limits On use.perl.org。アメリカンジョークはよくわからん(^^;)やはりParrotのようなジョークを毎年やってほしい。あの時はほとんど信じたというか、信じたかった。結局現実に近くなったけど。[modified:2004-04-03]

[日記] マトリックスレボリューションズ

昨日発売。住所がなぜか完全ではなくて、一日遅れで届いた。年末はとても見に行く余裕がなく、今年に入ってからもとうとう映画館には行けなかったので、TSUTAYAにDVDを予約注文していたのだ。

映画本編もおもしろいが、ボーナスディスクも楽しめるので、もし見ていなければお買い得だ。テレビでは画面の迫力が出ないのが残念だけど。CGと模型等の実写が一体となって区別がつかない。CGは10万GBのデータ量になったそうだ。100TB。人間も単一の目的のためにそのようなデータ量を取り扱うようになったきたわけだ。おもしろいのは戦闘用ロボットAPU軍団の隊長の顔、メイク?とその名前が三船であることとか、宮崎アニメを思わせる場面が出てきたりすることだ。おもわず頬が緩んでしまう。製作者のウォシャウスキー兄弟の日本趣味なのだろう。三部作最終章として良い出来である。

なぜネオがセンチネルを現実世界で倒せるかの理由についての暗示はあるが、単に救世主という設定でなんでもありなのか、マトリックスの外の現実世界が仮想世界であることを意味しているかどうかは謎のままである。ストーリー的にはそれで十分だが。詳細な解説はまだ見ていない方のために止めておこう。「人間がプログラムになって仮想世界に侵入できるのだから、その逆もできる」というわけにはいかないと思うのだが。キーワードは「必然だ」。あー、言い忘れそうだったけど、マトリックス前史は読まないほうがよい。それが前提だったらつまらないSFになってしまうし、不可能なことが起こるのを説明できない。不要な付け足しのような気がする。

「現代思想」2004年1月号が「マトリックスの思想」を特集していた。RELOADEDにおけるマトリックス中の能力の現実世界での行使についての指摘が、廣瀬純「WINTER IN AMERICA」でもなされているが、結局は指摘のみに留まっている。人為的な作品なので、あまり深読みしたところで仕方のないことではある。人間の作るものだから論理的な矛盾は有り得るのだ。RELOADEDとネオとスミスとの意味深な会話には謎が多く含まれているままだ。REVOLUTIONSにも同じレベルの別な謎が含まれている。もし続編が作られるとすればネオとトリニティは復活を遂げることだろう。RELOADEDとREVOLUTIONSはほぼ同じことを示唆している可能性がある。REVOLUTIONSには循環という意味があるからだ。

David J. ChalmersのThe Matrix as Metaphysicsのリンクも残しておこう。この記事は哲学の背景を持たない聴衆用に書かれたものなので、哲学をMatrixからはじめてみようという場合には大変よいかも。

[日記] 意識

クオリアのメーリングリストでエイプリルフールが出た。最初読んだときになんだか不自然な感じはしたのだが、騙された。もっともな話だと思わせるところが騙すコツ。会議で「意識」という言葉を使わずに哲学をするとどうなるか試そうという提案があったという話。毎年やっているという話なので、昨年の4月1日の記事も嘘!? 昨年はそれさえも気が付かなかったが。しかし、半分嘘かなと思わせるぐらいのほうが良いのかも。微妙な匙加減が必要かな。

[日記] 遅れたエイプリルフール?

本当に戦争は終わるのか?--サンとマイクロソフトが停戦合意

これがエイプリルフールならいいんだが。Javaはどうするの。StarOfficeは・・・対立軸があってこその進歩だと思うんだけど。IBMが強くなり過ぎた?敵の敵は友?

What's on their mind? Linux and IBMに同じことが書いてある・・・誰でもそう読むよね。

関連記事はここに集めてある。Friend and foe

[日記] サン、オープンな標準を求める姿勢は変わらず

CNET Japanより、サン、オープンな標準を求める姿勢は変わらず

心配し過ぎだったか。

話は変わるが、今日はニュースが多い。Java専用のモジュールをメインフレームに搭載するとか・・・Parrot専用のモジュールを搭載する時代はくるのだろうか(^^;)

[日記] イラク邦人人質解放の知らせ

どうなることかと思っていたが、よかった。解放が成功すれば、イラクにも良心と理性があることが明確に示されたことになるだろう。混迷を深めるイラク情勢を平和に導く糸口になればと思う。自衛隊の派遣が人道的支援にあることをイラクの人々にさらに理解してもらうことが必要だろう。自衛隊の日本国内での任務において災害復旧が大きな位置づけにあることをアピールすればよいのではと思う。自衛隊は戦争をしたことはないのだ。悲惨な対立が目立つ中東情勢を解決するためには、良心と理性に加えて、信頼が必要だ。イラクの人々は信頼できるとの認識がよい方向に歯車を回せば、素晴らしいことである。

[日記] 夏日

帰りの車から見た廿日市大橋のデジタル温度計は20℃を示していた。今年は桜が散りにくかったが、いよいよ気温が上がってきた。久しぶりに俳句でも捻ろうかと思ったが、頭が錆付いていてだめだ。この日記も最近はニュースサイトのニュースに深入りしすぎた。RSS Feedsのリストには70ぐらいのサイトを登録していて、自作のリーダーでニュースを読んでいる。最近CPANも登録してみた。新しいモジュールがすぐわかる。RSSという仕組みの便利さを毎日享受している。これも一捻りすれば、もっとおもしろいアプリケーションになるのかもしれない。

昨日は74人の方にこのページに訪れていただいたようだが、記憶する限りは最高記録かも。Access Reportで調べると、リンク元で最も多いのはドジ研アンテナ(Rubyで書かれたたまてばこで動いている)、次がPyJUGの日本の Python サイト浦野さんのTcl/Tkリンク集となっている。PythonやTcl/Tkの記事が少ないのは申し訳ないと毎度のことながら思っている。いろいろサイトを調べてもほとんどが未消化のままでライティングデスクの上には様々な資料が溜まるばかり。もっと時間が欲しい。

さて、今日はニュースは置いておいて、仕事に注力しよう。しかし、もう10時を過ぎてしまった。イラク人質解放の知らせを早く聞きたいが・・・

[日記] 葉桜

昨日の気温の上昇で一気に桜が葉桜に変わった。穏やかな日差しの中で昼休みは堤防を歩く。ゆっくりと押し寄せる波は生き物のようだった。日本の平和な世界とイラクの悲惨な戦争の世界の落差に愕然とする。イラクの戦闘は泥沼に入ってしまった。どのように打開するつもりなのだろう。

[日記] イラク人質解放

NHKからアルジャジーラの取材で3人の解放の様子が流れている。まずはよかったが、、、、、既にBBCからのRSSにニュースが入っている。最初のほうのニュースソースはアルジャジーラとNHKだ。オンライン化も15分程度しか要していない。トップページからのリンクも張られている。リアルタイムで記事が長くなってきた。終わりのほうで、新しい二人の誘拐についても伝えている。

[日記] TSNET昨今

TSNETが開設されて2年と少し経過したが、200名を越える登録メンバーを擁するコミュニティに成長した。Webからの新メンバーに加え、FGALTSの古いメンバーも次第に集まり、FGALTSの安心感のある良き雰囲気が再現されつつある。閑舎さんとZazelさんの円滑なサーバー運営、アクティブメンバーの方たちのお陰である。

[日記] メールボックスの容量

About Gmail。結構おもしろい。メーラーも機能アップしないとGmailにユーザーを攫われる可能性はある。

Gmailの1GBの価値を考えるのに、Becky!のメールフォルダの容量を調べてみた。1.3GBだった。既にオーバーだ。しかし、1996年ぐらいから使っているのでもう7-8年になるわけだ。1GBは当面実用的には十分だろうが、ローカルに保存する仕組みも必要だと思う。いずれは足りなくなるのだから。トラブルの元。

[日記] Googleのサーバーが10万台になる日

10万台の元ネタはThe Coming Search WarsというNew York Timesの2004-02-01付けJohn Markoffの記事にあるのだが、出所はグーグルコンピュータセンターについて詳しい知識を持つ人というだけで必ずしも明らかでない。

「グーグルは昨春、世界12ヶ所のコンピュータセンターに分散した50,000台以上のコンピュータを持っていて、感謝祭(昨年は11月27日)には100,000台に達した」という話である。すごい勢いで設備投資をしていることになる。Gmail×1億人を本格的にやろうということなのかもしれない。

2000-06-01付けのGoogle Bets The Farm In Linuxには、4,000台という記載がある。Web search for a planet:the Google cluster architecture(pdf)というGoogle自身のIEEE MICRO | MARCH-APRIL 2003の記事には15,000台という記載がある。この間のWebの成長(Webサーバーの伸び率2.3倍)から見積もるとWebサーチだけを考えれば、この伸び率はリーズナブルである。昨春から今年の初めまで、Webサーバーは20%程度しか伸びていないので、多めに見積もって今年の初めに2万台程度というところが予測できる数字である。(modified:2004-04-23)

[日記] 雨

今日はよく降った。久しぶりの本格的な雨。昼からは自宅に車を置いて、広島全日空ホテルで講演会を拝聴。最初は眠気が襲ってきて苦労したが、最後には大変盛り上がってよかった。早々に帰宅。nmakeを検索すると、Microsoft SDKのBin\Win64フォルダにあった。Visual C++ Toolkitをインストールしたので、jperl5.005_04-20040401をwin32でmakeしてみようとしたのだが、・・・今日は雨だ。

[日記] 伊予灘地震

深さ50km、M4.8、震度2。広島市震度1だが不気味に結構揺れた。今日は疲れ気味。

[日記] Hubble

NHKで暗い遠くの銀河を観測することによって、銀河の進化について調べることができるという話をちらっと見て、ハッブル望遠鏡を調べてみた。できるだけ遠くの宇宙を観測するためには、邪魔になる明るい星の少ない場所を調べる必要がある。北斗七星の横にある暗い部分を観測するという話。Hubblesiteに行けば、古い銀河に満ちている宇宙、NHKの番組の題材そのもの、"The Hubble Deep Field North"を壁紙にすることができる。今日はTSUTAYAオンラインマガジンからの情報でアクセスした「デイ・アフタ・トゥモロー」の雪に閉ざされたニューヨークの壁紙になっていたのだが、すぐ交換となった。


[日記] Metaweb

New Version of My "Metaweb" Graph -- The Future of the Net

Web上の様々な要素を分類した図はおもしろい。社会的な接続性を横軸に情報の接続性を縦軸にプロットしている。The NetはSemantic WebからMetawebに向かう。Webの新しい読み方が必要になるだろう。

[日記] 新しくなった日経バイト誌

日経バイトネタ。先月号だったか、読者欄に今年2月号の人工知能の特集が昔の「Hope」の記事を思い出させたという投稿が掲載された。同じように感じている方がおられるのだなと懐かしく思った。1984年11月22日に第三種郵便物認可がされているので、今年は日経バイト誌20周年を迎える年である。昨年10月の新創刊から購読を再開したが、他誌に見られない切り口の記事が多く見られるように思う。今後の活躍を期待している。

[日記] Searching the scientific literature

Natureネタ。NATURE|VOL428|15APRIL2004、"Publisher go head-to-head over search tool"からメモ。


[日記] Web = Knowledge of the World? (Searching the scientific literature 2)

たまたま、ある物質の製法を調べる機会があって、随分久し振りにCA Searchを使って検索すると数10件ヒットして、これかなとデータレコードをコピーしたまではよかったのだが、元の文献はオンラインで入手できないのかなとつい思ってしまう。別にコピーを注文だったかな。これじゃ、インターネット時代のスピード感にマッチしない。著作権が絡んでいるのだと思う。ここまでで既に60ドル以上を要している。

特許文献ならオンラインで簡単に入手可能だ。特許は有料サービスでも手間賃だけのリーズナブルな低価格で入手できる。特許の場合、時間さえかければ無料で入手できるのだから当然。時間にお金を払っている。特許には著作権がないからである。

結局、Googleで検索、そのヒットした文献ではないが、もっと目的にマッチした文献そのものをあっという間に入手できた。これが無料なのだから、時代は変わったと今更ながら思った。地道に文献からデータレコードを作ってデータベースに格納し、有料でオンラインサービスするというビジネスは次第に成立しにくくなるはずだ。電子データになっていないものを電子化して提供するサービスは依然として価値があるだろう。Project Gutenberg青空文庫のようなボランティア・プロジェクトもあるし、Web自体が次第に世界の知識を吸収して、あらゆる情報を提供するようになるかもしれない。GoogleのようにWebを調べてindexingするだけで、あらゆる知識を自然と提供できるようになりつつある。意図しているかしないかに関わらず。

Googleの新しいサービス。辞書はもういらないかも。Googleバーに、「英和 head-to-head」なんて入れるとOKだ。Google自体がSemantic Webになりりつつある。さすがに代用物にはなり得ないだろうけど、進化するとそれに近いものになる可能性は十分ある。

arXiv.org monthly submission rate statistics

更新日記の2003/05/27の記事arXiv.orgで紹介した、arXiv.orgその後である。最近では毎月3000-3500の文献が寄託されている。順調な伸びである。既に12.8年の歴史があり、寄託数も右肩上がりである。累計273,000件近くの文献が蓄積されている。蓄積文献はGoogleで検索しても出てこないみたいだけど・・・独自の検索インターフェースが提供されている。

CERN Document Serverにも相当な文献がフルテキストで蓄積されてサービスされている。と思ったら、arXiv.orgのe-Print archiveへのリンクが出てくる。ここには32万件のフルテキスト、65万件の文献データが蓄積されている。

CiteSeer.IST

ここの記事はGoogleにも引っ掛かるので、よく知っている。仕組みはリンクされた文献に詳しいが、寄託された文献のcitationが自動化されている。OAI(Open Archives Initiative)互換のような新サービスを提供するように近く改装するらしい。

小学生の頃、人間がどれくらいの本を読めるか計算したことがある。365×60=21,900。60年間毎日1冊ずつ読んでもこの程度だ。もう十分な分量の情報がWebにはある。何を読むべきかが重要である。

[日記] Making the Transition

マイクロソフトはWindows 95でGUIに革新をもたらした。Windows 98で安定性を、Windows 2000でさらなる安定性と高速性をもたらした。Windows XPでは何がもたらされたのか、あまりよくわからない。ログインを不要にして、デザインを変更しただけのように見える。新しいデバイスのサポートはあったかもしれないが。さて、Longhornで何がもたらされるのか大いに期待している。Windows 95が出てから来年は10年経つ。

マイクロソフト最大の敵は何か。Windowsである。既にインストールされているWindowsである。Business Week|April 19,2004ネタ。

[日記] IPO申請で明かされたグーグルの秘密

IPO申請で明かされたグーグルの秘密。CNET Japanネタ。

Googleのページランクの技術は出身母体のスタンフォード大学の特許に依存していることがわかった。創業者の特許出願数が少ないし、対応する内容が見当たらないので、こんなものでよいのかと疑問に思っていたのだが。

The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University's Patents
PAT. NO.Title
6,535,873System and method for indexing electronic text
6,285,999Method for node ranking in a linked database

出願人がStanfordを含み、アブストラクトにsearchを含む特許を検索した結果のうち関係のありそうなもの2件をリストアップ。Leland Stanford Junior UniversityというのはStanford Universityの昔の名前か正式名称らしい。Stanford Universityのサイトの大学のマークに書かれている。

CNET Japanの記事にある特許は6,285,999のことのようだ。1998年出願なので、権利期間は20年だから、2018年まで。現在は2011年までのGoogleの独占契約になっていて、さらに7年ライセンス可能とあるので、出願年はマッチするし、創業者の一人、Lawrence Pageが発明者で、タイトルにnode rankingとある。

Google WeblogのApril 29, 2004: Google IPO, Google Foundationの記事にBrinとPageのサイン入りの手紙とIPOに関する主要なリンクがある。

[日記] MozillaとGnome、Longhornに対抗する共同戦線結成か

MozillaとGnome、Longhornに対抗する共同戦線結成か。CNET Japanネタ2。

いやまあ。メモということで。なにか、なさけないような気もするが、Longhornの動向が重要であることは間違いない。もっと上を行くアイデアをだせばいいじゃないと思うが。LinuxのデスクトップをWindowsが支配するわけじゃないし。それにすべてのユーザーを満足させるようなものはなかなか作り出せないもの。


[Perl] Apocalypse 12

O'Reilly perl.comより、Apocalypse 12

Larry WallのPerl6のOOの解説。Parrotが0.1.0でobjectに対応したからだ。この壮大な計画もまだまだ先は長そうだが、FotangoのPonie - snapshot 2 and 5.9.1 integrationを調べてみるとよいかもしれない。Ponieというのは、Perl5のParrot版である。

[更新履歴] 更新日記画像インデックス

随分以前から動かしているんだけど、公開していなかった。メニューに追加。

[XML] SVG描画テスト

参考にしたのは、SVG and Typographyである。

著者のFabio Arciniegas A.のサイトは、Postgraphy, LLC。これまで見たことがないShotTreatmentというXMLを使った文字通り視覚的に刺激的なサイトだ。

<?xml version="1.0"?>
<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width=""360"" height=""60"" version="1.1"> 
   <rect x="0" y="0" width=""360"" 
         height=""60"" 
         style="fill:#008683; stroke:black;"
   />
   <g style="font-family:Times New Roman; font-size: 12pt; fill:#D5E9D7"> 
      <text x="20" y="25">SETI@home</text> 
      <text x="40" y="45">the Search for Extraterrestrial Intelligence</text> 
   </g> 
</svg>

サンプルが表示されているHTMLのソースを読むと、上記のsvgファイルを表示するなら、svg_test.svgというファイル名にして次のようなHTMLにして埋め込んでいる。

<embed src="/svg_test.svg"
       width="360"
       height="60"
       type="image/svg-xml"
       pluginspage="http://www.adobe.com/svg/viewer/install/">
</embed>

SVGファイルを表示するためには、Adobe SVG Viewerが必要である。手間さえ掛ければ、ワードプロセッサ的な高度な表現が可能になる。PCが高性能になればデータはテキストで渡して、PC側で高速に描画できる。