[本] 教皇暗殺

新横の文教堂書店で、目に入った4分冊。トム・クランシー最新作。最初の2冊が出たとき、おそらく全部揃ってからと思ったはずだが、もうすっかり忘れていた。相変わらずのクランシー節だ。しばらく楽しめる。

[本] 季刊 本とコンピュータ 2004夏号

あと4号で終了するのだそうだ。「出版社はなぜつぶれないのか」という特集によれば、「季刊 本とコンピュータ」が創刊された1997年は、書籍・雑誌の総売上が1996年をピークに減少に転じた最初の年ということになる。本とコンピュータを結びつけるのはこれからだと思うので、さらに発展させてほしい季刊誌である。2005年6月号が最後の32号になる。私が購入したのは今回で7冊目(^^;)一年に一冊のペースか・・・残りの4冊はまじめに買おう。目に入れば買うのだが、なかなか入らないのだよね。

電子出版が育たない理由なんだけど、コンピュータ上で本は読めないということかなと思ったりする。本はトイレで読んだり、失礼(^^;)、歩きながら読んだり、車の走行の合間とか、ソファーに寝転んで読んだり、寝る前の枕元で読んだりすることになるのだが、コンピュータは適応できない。結局、紙製本が必要というのが結論だろう。僕が思うのは実世界指向インターフェース搭載本がこれからの流れだろうということ。実世界の紙製本とデジタル世界のコンピュータには相互作用が必要なのである。これによって、より豊かな新たな文化が生まれるだろう。コンピュータも紙製本にアクセスするインターフェースを持つか、電子出版+紙製本のセットも考えられるだろう。紙製本のハイパーテキスト化がターゲットである。


[Computing] A Personal Information and Knowledge Infrastructure Integrator

A Personal Information and Knowledge Infrastructure IntegratorSemantic Wave Blogネタ

普遍的な情報管理システムをハイパーテキストの枠組みに構築するビジョンを持っている。Weblogにその萌芽を見ているようだ。moblogging、interlinked hypermedia scrapbook、semantic web、micropayment、foafなどの用語がLooking Aheadに見えるが、それほど目新しいとは言えない。個人情報を統合するシステムを作ろうという問題意識、ビジョンとしては素晴らしい。PIKIIと著者たちは名づけているようだが、もっと具体性があればと思った。

取り合えず、moblogging関連リンクのみピックアップ。


[Computing] O'Reilly OPEN SOURCE CONVENTION

O'Reilly OPEN SOURCE CONVENTION

LinuxとSecurityが新たなテーマとして加わった。スクリプト言語関係は、Perl、Python、Rubyがある。

[Computing] SRL2004: Statistical Relational Learning and its Connections to Other Fields

SRL2004: Statistical Relational Learning and its Connections to Other Fields ICML 2004 Workshop July 8, 2004

最近のカンファレンスのホームページでは発表内容が公開されるのでありがたい。


[Computing] All-New NotCon '04 Minimalist Website

All-New NotCon '04 Minimalist WebsiteSemantic Wave Blogネタ。jokeっていうカテゴリを作りたくなる。

Not Conferenceの意なんだろう。おもしろそうなリンクを一つ。


[Computing] ビル・アトキンソンの今、Appleの今

ビル・アトキンソンの今、Appleの今、CNET Japanネタ。

爽やかなインタビューだ。コンピュータには新しいユーザーインターフェースが必要である。TouchPlateというアイデアも実際に使ってみたい。ビル・アトキンソンの写真を見たいなら、http://www.billatkinson.com/Homepage.plへ行けばよい。715枚の写真が迎えてくれる。


Appleのサイトを見ていると、Windowsとは別の世界が見えるような気もするが、・・・確かにプラットフォームが何かというよりは何ができるかが問題である。むしろ、何をするかが問題である。

MacのSystem 7のシミュレーションがWebで動く。これは素晴らしいと思う。Tetris やSpace Invaderでしばらく遊んでしまった。Flash Playerで動いている。このサイト自体がMacのシミュレーションとなっている。

[日記] SupercomputerとWiki

June 7, 2004|BusinessWeek記事つながり。

高度な科学計算に用いられるNEC Earth Simulatorに代表される日本のスーパーコンピュータを米国が捉えることができるかという話。Petaflops、Exaflops、Zettaflopsという単位が並んでいるけど、ESで41Teraflopsのピーク性能だ。FLOPSは浮動小数点演算という意味。各単位の接頭辞の意味は、SI prefixesを参照。zettaの上はyottaで10^24。


なぜ、WikiがBusinessWeekでと思ったが、Wikipediaによって注目されている。またTWikiの2/3はビジネスで使われているのだそうだ。実際、Wikiのシステムは情報共有化のツールとして大変優れている。


[Haystack] The Perfect Search Engine is Not Enough: A Study of Orienteering Behavior in Directed Search

Haystack Publicationsに新しい論文が登録された。CHI2004で発表したものだ。

CHIは、Computer-Human Interactionの略と思われる。人間の行動の調査にも科学的な技法が存在するんだなと一応感心した(^^;)必要な情報に如何にして辿り着くか、確かに様々な道がある。

[言語] Ch

C for system programming、C++ for large-scale projects、C/C++ interpreter --- Ch for script computingってCプログラマには便利なんだろう。C shellやPerl、PythonをChに簡単に移植できると書いてるけど、コードを見た限りはコーディング量は増えそうな気がするし、メリットはなんだろう。Chスクリプトユーザーは結構いるらしい。Sh、Ruby、Perlに次いで4位にランクされている。/.元ネタ


[Linux] coLinux

以前におもしろそうだとインストールしかけたのだが、よくわからずに中断していた。coLinuxは、Windows上で高速にLinuxを動かす仕組みを持っている。日経Linux7月号にインストール記事が出たので、再挑戦。例によって時間的な余裕がないので、最初のところだけ。記事は親切でわかりやすい。コンソールを動かすまでは思ったより簡単だった。VNCやCygwin/Xを使ってXアプリケーションを使う方法も説明してある。

http://www.hicat.ne.jp/home/fujioka9/png/colinux.pngcoLinuxコンソール

Linux環境は初期のTurbo Linuxから、VMwareやら、PS2 Linuxやら、様々なインストールを経験しているが、使い込んだ経験はない。Windows上のCygwinも中途半端なままだ。スクリプト言語がWindows上で問題なく動作するようになったことが大きい。しかし、次のステップではLinux導入の動機付けは高くなるのかもしれない。多くのデータはテキストになり、MozillaシリーズやOpenOfficeなどの高度なアプリケーションの登場によって、OSがWindowsである必要性が低下しつつあると思われるからだ。無論、スクリプト言語においてはUnix系のOSは本家本元であるわけだし、文字コードはUTF-8で統合して取り扱えば、WindowsとLinuxを自在に行き来できるだろう。コストメリットがどれくらいか、どのLinuxを使うのかという問題が残るだろう。

coLinuxのインストールノウハウ等についてのインターネット上リソースには次のようなものがある。


いずれは、ReactOS上で動くようになるのだろう。

[PC] Semantic Desktop

CNET Japanからコラムを二つ。Googleのデスクトップ進出と未来のPCに関するもの。

いずれも興味深い記事だ。GoogleのWeb上の検索技術はデスクトップで有効でない理由は、ページランクが効かないからというもの。なるほどそうだねと感心した。実際のところ取り扱うデータ量がWebと比較するとほとんど0に近いという違いのほうが大きい。grep+αで十分な世界である。しかし、バックグラウンドでファイルのインデックスを作れば、それなりに役立つだろうことは予想できる。ただ、単なる検索エンジンでは前にも指摘したようにそれほど使われずに埃にまみれる運命にあるだろうということだ。デスクトップにおいては、PIKIIのビジョン、既にHaystackやLonghornにおいて提示されているように、情報生産性の向上に寄与するトータルの仕組みが必要とされているのである。Semantic Webならぬ、Semantic Desktopがそのうち提唱されることだろう。その基盤となるのが、さらに高性能化したPCというわけだ。ニールセンと一緒に30年後のPCがどうなっているのか予測するのも悪くない。

Googleのデスクトップ検索は、Google Search Applianceのスケールダウン?


[Perl] This Week on Perl 6, Fortnight Ending 2004-06-06

This Week on Perl 6, Fortnight Ending 2004-06-06、perl.comより。

Bits ops on strings の項で、Unicodeの議論について言及がある。From:Nicholas Clark (nick@ccl4.org);Subject:Re: Bit ops on strings;Newsgroups:perl.perl6.internals;Date:2004-05-25 04:48:24 PSTにリンクを張っておく。Shift_JISへの言及もあるなど、ParrotへのUnicodeの実装は期待が持てる。内部的にはUTF32あるいはUCS-4(記事ではUCS32と書かれているが)のような固定長のコードが使われるようだ。可変長のUTF-8は交換フォーマットとしての位置づけ。

「Perl 6 and Parrot Essentials, 2nd Edition」が出た。Amazon.jpで検索すると6/30発売予定で予約を受け付けている。早速予約を入れた。

[更新履歴] みさきニュースのURL変更

みさきニュースのURLが変わった。AWAKENING Projectにあるリンクを更新。最近では、「自動分類機械ニュース」というサブタイトルが付いている。

[実世界指向インターフェース] 実世界指向インターフェース関連リンク集

Unix Magazine「インターフェイスの街角」関連資料、1998年8月号 「実世界指向インタフェース」、リンクをまとめておく。


6年近く経つとリンク切れが多くなるのも仕方がない。結局、最後に追加したCSLのリンクを辿ると良い。[Added: 2004-06-07]

[ソニー] Do VAIO

Do VAIO

東急東横線の広告でふと目に入った。ソニーの新しいインターフェースは興味深い。Not PC, but VAIOっていうわけ。

[SVG] SVG and Typography: Bells and Whistles

SVG and Typography: Bells and Whistlesは、SVG描画テストのネタ記事の続き、第三弾。


<?xml version="1.0"?>
<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="250" height="100" version="1.1">
  <defs>
    <filter id="dropShadow" x="0" y="0" width="250" height="100">
      <feOffset in="SourceGraphic" dx="0" dy="0" result="topCopy" />
      <feGaussianBlur in="SourceAlpha" stddeviation="2" result="shadow" />
      <feOffset in="shadow" dx="3" dy="3" result="movedShadow" />
      <feMerge>
        <feMergeNode in="topCopy" />
        <feMergeNode in="movedShadow" />
      </feMerge>
    </filter>
  </defs>
<rect x="0" y="0" width="250" height="100" style="fill:#FFFFF0;" />
<g filter="url(#dropShadow)" >
<text x="10" y="45" 
      style="font-family:Verdana; font-size: 20pt; fill:green;">Text</text>
<text x="10" y="65" 
      style="font-family:Verdana; font-size: 20pt; fill:green;">and</text>
<text x="10" y="85" 
      style="font-family:Verdana; font-size: 20pt; fill:green;">Scripts Network</text>
</g>
</svg>

背景色の制御ができるようになったので、ソースも載せておこう。引用記事のDrop Shadowのサンプルを元にしている。TS Networkのタイトルもsvgで作ってみた。[modified: 2004-06-10]

このサンプルを見るためには、Adobe SVG Viewer 6.0(preview 1)が必要なようだ。[modified: 2004-06-13]


[SVG] Adobe SVG Viewerのバージョンによる見え方の違い

ページタイトルにsvgを使い始めてわかったことだが、このタイトルはAdobe SVG Viewerのバージョン6.0でないと見えないはずだ。6.0は英語版 preview 1だし、日本語の表示はできないのでお勧めはできない。困ったな。まずはsvgのスペック上、見えるのが正常なのか、見えないのが正常なのか確認しようか・・・

結局、Drop Shadowのフィルタをはずすと3.0でも正常に表示される。とりあえずはずしたけど・・・

[] WWW2004 Conference proceedingsが出た

WWW2004 Conference proceedings、500ページを越えるproceedingsをPDFで読むことができる。[related: Berners-Lee Keeps WWW2004 Focused on Semantic Web]

ちらっと見ただけだけど、XML Virtual Machineが目を引いた。XMLデータとデータの使い方の橋渡しになるような仕組みが構想されている。一般化するのは簡単ではないだろうけど、必要な仕組みだろうとは思う。結局XMLデータの取り扱いに関する知識が必要なわけで、それはRSS一つとっても大変複雑である。各種のXMLデータを取り扱う知識がモジュール化され、表現や操作が自動化されていくと思われる。