[A.I.] THINKING MACHINE 4

THINKING MACHINE 4はチェスのプログラムのようだが、大変不気味だ。一手一手、手を読むところがビジュアル化されて表示されると圧倒されて、こっちは考えることができなくなる。それから、私が知っているチェスのルールを無視した動きをするし、負けそうになったので今日は引き上げてきた(^^;)

[本] 「入門UML」と「チャンス発見の情報技術」

久しぶりのbookカテゴリ記事。この二冊の本に共通しているのは、読まずして書くのだが、物事の認識や理解には人が深く関わらざるを得ないということを示していることだ。当然と言えば当然のこと。ロボットや人工知能が何らかの理解をしたとしても人間とコミュニケートしなければ、人間にとって意味はないわけだ。ロボットや人工知能の役割は、人間が物事のより深い理解に到達することを支援することである。

「入門UML」はUnified Modeling Languageの入門書で、例によってオライリーの本だ。今日、毘沙門台に家内を連れて行って待つ間、メガで探し出した。UMLはXMLのボキャブラリーのモデリングやXMLスキーマを設計する際に使えるという記事を読んだからである。UMLという用語は折に触れて以前から目に入っていたが、恣意的なものであるが故に避けてきた。しかし、フローチャートなどの図を描く場合の標準としておもしろいと考え始めた。図に言語的な要素を持たせることができるのが興味深い。少し仕事でも使ってみよう。Sinan Si Alhir著、原隆文訳、「入門UML」、オライリー・ジャパン、2003年12月25日初版第1刷、251ページ、3200円。

「チャンス発見の情報技術」は副題が「ポストデータマイニング時代の意思決定支援」、「人工知能でチャンス発見」と帯が付いているのだが、チャンス発見という概念とニーズについて書かれた出発の書と考えたほうがよいだろう。チャンス発見に如何にコンピュータの能力を活用すればよいかという理論や技術、アイデア、事例等が最先端の研究者によって執筆されている。大澤幸生監修・著、「チャンス発見の情報技術」、東京電機大学出版局、2003年9月20日第1版第1刷、354ページ、4600円。

[本] 分類

本が届いた。期待通りの大変興味深い本だ。『分類に関して、問題はつづかないことである。私が分類し終わったときには、もうその分類は時代遅れになってしまっている。』いつも感じることだ。分類は気紛れで、際限なく細かくなるかと思うと、すべては日記というその他の分類に収まるのだ。このような状態で、Machine Learningは可能なのだろうか。

ジョルジュ・ベレック著、阪上脩訳、「考える/分類する」日常生活の社会学、りぶらりあ選書/法政大学出版局、2000年2月1日初版第1刷、143ページ、1800円。

[Computing] 混乱の館: サーバー設定の巻の序章

サーバー化するためにルーターに固定アドレスを設定する方法をチェック。重要なことだと思うけど、ルーターのマニュアルでは付け足し程度の取り扱い。わかるように書いていない。DHCPサーバー機能は有効なままでよい。固定したいクライアントだけ、MACアドレスフィルタリングの項目に設定。クライアント側の設定はどうなるんだろう。IPアドレスを自動的に取得のままで動いているが・・・取り敢えず、Win2Kのままサーバー化。lhaca+、TeraPad、anhttpd、ActivePerl、jperl、cgi-lib.pl、コマンドプロンプトヒアの標準開発パッケージのインストールが完了。うむ。何も起こらない。やはりファイルシステムの問題だった。これで、coLinux0.6.1 + KNOPPIX3.6 の受け入れ準備完了だ。HDDの容量は有り余るほどある。

今思えば、Vineの異常はHDDのクラッシュの前兆だったのかもしれない。

[Computing] 文書の類似度

GETAはperl/jperl5.005_03が前提になっているので、わたなべさんにまた助けていただいて、結局、Linux上にperl/jperl5.005_04をインストールした。初めて、Perlをソースからビルドした。GETAもなんとかインストールできたが、ChaSenのバージョンが新しいせいか、サンプルがうまく動かない。もう少し検討が必要。

たむらさんから、Estraier: a personal full-text search systemを紹介いただいた。これも興味深いものだ。様様な有用なソフトウェアが公開されている。アマチュアプログラマにとっては、幸せな時代になったものだ。

[Computing] GETA

GETAのサンプルが動き始めた。ext/wam/examplesにあるruntestsのファイルを見てみるとchasenのディレクトリ指定がミスっていた(^^;)

まず本格的に動作を見るためには処理の対象となるデータが必要なのだが、チュートリアルに従って、電子メール検索システムを構築してみよう。まずは、Linuxのメーラーを動くようにしないと・・・

GNOME標準でセットされているSylpheedを設定してみる。使いやすいメーラーだけど、パスワードを間違えいていて、しばらく受信ができなかった(^^;)チュートリアルと同じように、メールは$HOME/Mail/inboxに数字のファイル名で記録される。Windows上での受信を優先するために「受信時にサーバ上のメッセージを削除する」のチェックははずす。「サーバ上のすべてのメッセージを受信する」をチェックしておくとなぜか昨年の古い同じメールが三通、繰り返して受信される。こちらのチェックははずした。Windows上のBeckyと同間隔で受信する。

tutorial/wamにあるinbox2freqfileで生成したfreqfileからwamを作ろうとするとparse errorが出る。getaのインストールがうまく行っていないのかも・・・増井さんのrubyスクリプト、makefreqfilesを試してみようか。これはmecabをインストールする必要があるが、今日はインストールに必要なipadicがtimeoutでダウンロードできない。またにしよう。

GETAを使えば、Singhalの類似性尺度も適用することはできるらしい。SOMから始まった長い旅もようやく実用的なレベルで収束することができるか。

[Computing] Firefox - The Platform

http://developers.slashdot.org/article.pl?sid=04/10/24/2157215

当然のこと。FireFoxが持つポテンシャルは高い。

Microsoft's Worst Nightmareが元ネタ。

[Computing] BSD の CLI で1週間暮らしてみよう

http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/10/26/1335214&topic=15、/.jpネタ。

RSSのタイトルを見たとき、CLIっていうから、Common Language InfrastructureがBSDにもできたのって一瞬思ったが、そんなわけないよね。Command Line Interfaceだ。

元ネタは、A week in the BSD CLI。パソコン通信の時代ならともかく・・・

[Computing] GETA その後

GETAによるファイルの全文検索の検討を始めたが、思うように動かない。まず、src にある search.c のコンパイルは make search で実行するのだが、includeディレクトリの指定が足りないためにエラーになる。これはMakefileの該当行に -I $(INCDIR) を追加してクリア。make は一見動いているようにも見えるのだが、make test はエラーになるし、freqfiles下にfreqfileが生成されていない。makefreqfilesを読み切らないと解決しそうもない。少しRubyの勉強が必要だ。

make/Makefile はこのようにも使えるのかという参考になる。Makefileには様様な機能が詰め込んである。へーっ、こんな風にして使うのかと、気付くまでに時間が掛かった(^^;) make して、 make install するものではない。

[Computing] GETA Programming on Linux

結局、何が結局だかしらないが、自分でプログラムを書き始めてしまった。人の書いたのを追いかけても、自分のしたいこととは少し違うし、大体やることは見えてきたので、自分で書いてノウハウを蓄積したほうが速い。xzを使って少しずつプログラムしては、コンソールで動かして試す。メールも最近は文字コードがUTF-8だったりするんだ。単にGNOMEコンソールに順に表示していくと、うまく表示できたり文字化けしたり、文字コード変換は必須だけど、ヘッダーの処理もいろいろあるし、結構本格的にやるのは面倒そう。これができたらメーラーも書けちゃうね。英語のメールの解析と日本語のメールの解析を同時にできるんだろうか。freqfileを見ると、英語は単語で切り出されていないようだったが・・・実用的には何か大きな問題になりそうな予感がするね。まあ、なんとかなるだろ。

[日記] 10月の始まり

さて、あっという間に10月だ。のんびりしたいのだが、そうもいかない。勉強すべきこと、興味のあることは山積みだし、片付けるべきことは片付けよう。

[日記] 金木犀

昨日の昼休み、食堂から出ると金木犀の強い匂いがした。秋が深まる。今日はラジオでも同じような話が流れていた。

芳香に金木犀を振り返り

匂いに懐かしき記憶金木犀

[日記] イチロー257,258,259号

記録しておこう。

[日記] ネタ探し

今日は何を書こうかと、松岡正剛さんの千夜千冊に久しぶりにアクセスすると番外の記事が現れた。うーむ、随分久しぶりに訪れたのだ。世の中、何が起こるか予測がつかない。千夜千冊通信のページにあった第504夜『考える/分類する』ジョルジュ・ペレックが気になって、購入することにした。早速Amazonに注文。

JAPAN.LiNUX.COMでは、Linuxマルチメディアの今後が気になった。Linux本格ユーザー初心者としては、どこまでLinuxでできるのかは興味深い。Vine Linux 3.0で、Sambaを使おうとしたら、インストールされていなかった。SambaはVine Plusのパッケージに含まれている。まだまだ、インストールの試練が続きそうだ。

@ITでは、Mono 1.0をLinuxで動かす記事が出ている。これもおもしろそうだが、いまさらC#で遊ぶ気にはならない(^^;)

[日記] 台風22号

昨日は、10本もの飛行雲が走っていた。今日は秋のうろこ状の高層雲と夏の積雲が混ざっていた。昨日より気温が上がって、少し暑いぐらいだ。まだ季節は完全に移り変わってはいない。935hPaの台風22号がやってきている。

[日記] 白きヒトデ

台風22号は920hPaとかなり勢力が強い台風となった。被害がないことを祈るばかりだ。広島はかすめるだけみたいだから大丈夫だろうけど。明日の午後がピーク。

昼は雨が小降りなので傘をさして散歩に出た。台風が打ち上げたヒトデの白くなった屍骸を数えながら、白いのはカルシウム分なのだろうと思った。

堤に白きヒトデの屍骸は星の様

[日記] コジマ電機開店

NEW宇品店が、イオン宇品店の斜め向かいに開店。最初は娘を学校に送った帰りに車で向かおうとしたが大渋滞、県立女子大の交差点であきらめ左折、一旦帰宅。歩いて向かう。しかし、長蛇と言うにも後ろが見えないぐらいの待ち行列、入場制限している。それほど辛抱強くある必要もない近場の住民はさっさとあきらめて、イオンへ回って買い物。開店から2時間経過した昼過ぎにも待ち行列は短くなったが解消していなかった。夕方、もう一度散歩がてら覗いてみよう。

夕方出掛けると、待ち行列の最後尾が入り口にちょうど入っていくところだった。ラッキー。中は混雑していて、物をじっくり見る雰囲気ではなかったが、以前から懸案の炊飯器を購入。抽選券をもらって43インチのプラズマディスプレィに投票。これが、19,800円。当たれば凄いが、確率は0に近い。

[日記] 混乱の館: 死闘の続き

やはり、突然再起動が起きる。Win2KにIE6をインストールしてからの現象で再現性があるということだ。昨日の古いくたびれたHDDでは運悪くクラッシュにつながったのだろう。記憶ではファイルシステムをNTFSにするのが解決法だったような気がする。Windows Meからの移行なので、NTFSにすれば動かないアプリが出てくる可能性があるから、FAT32のままにしたのだが。思い切って、Windows 2000をNTFSで再インストール。インストールは途中で止まってしまったが、インストールの経過表示から見て、ファイルシステムの変更は終わったはず。ハードディスクも止まって静かになったので、電源を落として再起動。デバイスドライバはすべて新しくしたまま。画面解像度も当然維持。IEは5に戻っている。Windows Updateを起動して、IE6SP1から再インストール、Win2K SP4のインストールも完了。これでしばらく様子を見よう。

[日記] 混乱の館: Dドライブの死闘

順調にDドライブにアプリケーションをインストールし続けていると、突然再起動が掛かる。調べてみるとDドライブはFAT32のままだ。インストールしたフォルダを一旦Cドライブに移そうとすると、Adobe ReaderのDLLが共有違反で移せない。NTFSでフォーマットも不可能である。さてこのパズルはどう解くか。一応、アプリケーションの追加と削除で削除できるところまでは削除する。次にCドライブにAdobe Readerを新たにインストールする。そうすると共有違反は解消されてあっさり削除できる。ゴミ箱も空にして削除。ようやくNTFSのフォーマットを開始。

68GBのフォーマットを無事完了。再起動が起きて止まっていたWarFTPのインストールを再開。メインマシンからFTPアクセスに成功。VAIOでipconfigを取ってみると、Default Gatewayは取得できている。つながっているのだから当然といえば当然だが。

[日記] 混乱の館: 消耗戦が終息か

実は延々とおかしな状態が続いていた。突然の再起動。起動時のエラーによる再起動。めげずに数10に及ぶWindows Updateを続ける。DirectX 9のインストールが終わると安定したように思える。すべてのUpdateを完了。これも一時的な安穏かもしれないが(^^;)FireFoxをインストールして、試しに再起動をしようとするとシャットダウン権限がないとのたまう。Administratorのログオフを選んで、パスワードを入れて、オプションからシャットダウンを選択するとあっさり終了できた。もう一度起動。問題ない。いけそうな雰囲気だ。

それはそうとUnix User誌が手に入っていない。明日もう一度本屋を覗いてみよう。

[日記] 文献の堆積に埋もれて

ここ3年ぐらいになる。インターネット上の興味のある文献を印刷しては蓄積する作業を繰り返している。次第に文献は書棚からはみだし、足元にまで押し寄せている。そろそろ少し整理しないと混沌の中に溺れてしまいそうだ。

関心事は次のようなキーワードに集約される。実際には様々なソフトウェア、プログラミング言語、記述言語も関係する。


スクリプト言語による自動化は当然の関心事としてあるわけだけど、人間-機械インターフェースの部分に何を持ってくるのか、UMLなのか。人に説明するためのツールとしては有用かもしれないが、直面している問題解決には、ある意味、面倒という感じもする。UMLを書くのか、直接XMLを書くのか、それともN3記法を使うのか。いろいろと使ってみないとわからない面もある。少し具体化してみよう。自然言語処理という選択肢もあるわけだけど、書法とメタ辞書という問題に行き着くかもしれない。

XMLの語彙をUMLでモデリングするという記事。他にもいろいろあるが、取り敢えず、これだけ。


UMLを書いて、XMLにエクスポートするツールとしては、ArgoUMLがおもしろそうだ。


[日記] 台風23号、トカゲ

台風に名前が付いている。不気味な名前は止めたほうがよいのではと思う。台風24号はノックテンだ。広島も今日は午後から結構強い風だった。網戸が風で動いて大きな音を立てる。帰宅時にはJRが止まっていたので、横川まで二人を送って帰ってきた。被害が広がっているのが心配だ。今年はこの日記にも何回台風がでてきたことだろう。

[日記] 風邪

ここ二三日、時折ひどく咳き込むし、風邪を引いたみたいで、昨日は早く寝てしまった。予告どおり、午前中は病院へ。昼からは講演会に出席、交流会はパスして帰ってきた。

コーヒーには砂糖を入れて飲むとボケが予防できるのだとか・・・ココアも少し入れるといいらしい。まあチョコレートを一緒に食べればOK。要は脳の栄養素とカフェインに似た刺激剤がボケに良いというわけ。当たり前(^^;)

と、くだらないことばかり書いているが、汎用連想計算エンジン(GETA)というのを(文書 AND 類似度)の検索で見つけた。以前見たことはあるのだが、Windowsでは使えそうもないので記憶から消えていた。Linux環境が今はあるしと、導入検討開始。

[日記] 平成16年新潟県中越地震

昨夜の地震に名前が付いた。震度6強が3回。夜間の地震は被害の状況を把握しにくい。

[日記] オントロジーのお勉強

ontologyは哲学では存在論という意味であるが、最近はOWL Web Ontology Languageとして、Semantic Webを支える仕組みにおいて、RDFと並ぶ重要な位置づけとなりつつあるらしい。RDFはRSSで一般的になったが、OWLってなんだろう。既に10件以上の文献が手元にあるが、少し本気になって読んでみよう。


[日記] オントロジー、メタデータ、そして記号学

Ontology, Metadata, and Semiotics

図1はThe meaning triangleというタイトルが付いている。特定のネコがオブジェクト(実体)とすれば、そのネコの名前はYojoというシンボルで示され、オブジェクトとシンボルからYojoという名前のネコの概念が生まれる。概念はオブジェクトを指し示すことになる。Perlのオブジェクト指向用語で考えると、シンボルがリファレンスで、デリファレンスが概念のようなものかな。プログラミングも今や哲学である。

インターネットは様様な用語に溢れている。Sowa Web Siteはそれらを整理するための道筋を与えてくれるかもしれない。最近の認識では、UMLやOntologyは人間が正確な知識を生み出すのを支援する方法論であるということである。機械で自動化できない領域を取り扱う。人間中心主義の中心にある。今更ながらそういうものがあることに気が付いた。なるべく見ないようにしていただけかもしれない。

[日記] 「実践実用Perl」と CGI Module Project

昨年の6月に構想した本がようやく完成。毎日コミュニケーションズから出版された。今日って24時をまわったので、昨日が発売日となったようだ。

これに合わせて、サポートページを開設した。

この本は、jperlを使ったテキスト処理の基礎から、Windows上の情報処理、インターネットプログラミング、本更新日記の作成方法、CGIの基礎、RSSリーダー、スクリプトのインターフェースをローカルのCGIで実現する方法、メモで各種の情報を統合する方法(「メモる」システム)などを説明している。スクリプトは更新日記関連以外はすべて書き下ろし。

今は、この本のコンセプトをさらに発展させて、CGI Module Projectを考えたいと思っている。Awakening Projectのスクリプト等のインターフェースをCGIで構築する方法を標準化する。CGIスクリプトに入出力データとフォームインターフェースの仕様をメタ情報として持たせる。さらには、CGIをアプリケーション化する仕組みを人間中心の知的情報アクセス・編集技術に結び付けていく。

[Google] Google Desktop Search

Google Desktop Searchのβが出ているが、日本語版が出ても当面はあまり意味がない。自宅ではメーラーにOutlookは使っていないし、MS Officeも使っていないからだ。会社ではインストールして試してみよう。

[Haystack] Haystackを調べる

次世代のデスクトップとして一般PCユーザーが注目すべきなのは、Haystack、Mozilla、そしてLonghornだろう。その中で、HaystackはOxygen Projectの一環として位置づけられているので、むしろ、Oxygen Projectトータルとして見るべきかもしれない。Oxygen Projectは5年間のプロジェクトである。2000年6月のスタートなので、来年の6月で一応終了すると思われる。その成果は発表され、Haystackについては開発者のためにソースコードやドキュメントも公開されている。ソースコードを含めてインストールしたディレクトリを覗いてみた。HaystackはC++、Java、Python/Jython、XE、Adenineと言語的に見ても多様な要素からなっている。少しAdenineのコンソールでサンプルも動かしてみたが、Haystack全体としていま一つ使い方がわからない部分がある。期待通りの結果が得られないのだ。データもセキュリティのためか、エンコードされているようで、仕組みがデータを見てわかるということにはなっていないようだ。

AdenineのコンソールはStarting Points→Configure Haystack→Debug Haystack→Show Adenine Consoleで現れる。

../png/haystack_adenine_s.pngHaystackとAdenineコンソール

[Linux] Linux専用マシン、メモリ増設効果の巻

マシンの型式はPCV-J20V5、CPUは調べてみると、900MHz AMD Duron、Celeronではなかった。まだSONYのサイトにはスペック等が残っている。メモリは128MBなので、やはりCPUの性能から見てもGNOMEを動かすには重いよねと思って、メモリを増設することにした。スペックを見ると、拡張メモリ用にDIMMスロットが一つ空いているはずだし、SDRAMであればまだ販売されているはず。

筐体の覆いははずしやすいが、開けてみるとメモリスロットのあるボードは一番奥だ。電源ユニットが邪魔してメモリの増設を阻んでいる。これが邪魔なんだよなと電源ユニットに触ると動く。筐体の覆いを止めるネジで一緒に止める構造になっていて、筐体をはずすと、取り外してコードごと外に引っ張り出せる。なるほど、これでなんとか作業できそうだ。128MB増設して効果を試してみよう。

勇んで、デオデオ宇品店にアテンザを走らせた。アドテックのSD133-128(PC133 SDRAM 168pin DIMM)を購入。一応、置かれていたメモリ品種確認のための冊子で機種名から調べた。7035円也。昔、98の4MBメモリが5万円ぐらいしていた記憶があるが、信じられないね。もっと安ければいいけど(^^;)

帰宅して、早速トライ。コード類が邪魔して作業は難しかったけど、なんとかしっかり押し込み、ロックして装着完了。セットアップして起動。Vine Linuxの起動も速くなったし、FireFoxの起動もこれなら満足。スクリーンセーバーも軽快に動いている。投資効果有の判定。Linuxマシンでしばらく遊べそうだ。

[Linux] 混乱の館: Vine Linuxマシンその後の顛末、KNOPPIX3.6へ?

UNIX USER 2004.11号に日本語版が添付されたというので、娘を図書館に送った帰りにTSUTAYAに寄ってきたが、まだ来ていなかった(;_;)代わりに、SD10月号を買ってきた。coLinuxを使ってKNOPPIX日本語版を動かすというのが、おもしろい選択肢として登場してきたということのようだ。これを追いかけてみようか。

Vine Linux 3.0をインストールしたVAIOは起動して放っておくと、時々画像が消え、Caps LockとScroll Lockのランプが点滅してキー入力やマウスに応答しなくなる。キーボードの設定がおかしいのか、ディスプレィドライバがあっていないのか、省電力機構が絡んでいるのか。何かそんなことだろうとは思うが、その度に再起動するというのも問題。

次の策、今は使っていないWindows2000をインストールして、coLinux + KNOPPIX3.6をインストールと思ったが、Win2Kのインストールディスクは前のアップグレード対象バージョンをチェックするというので、まず元のWinMeのリカバリから始める必要がある。このリカバリ操作は初めてかなあ。今始めたところだけど、円滑に進んで、アプリケーションのリカバリに辿りついた。

うむ。Win2Kのインストールに掛かって、2時間以上経過。ディスプレイドライバやオーディオドライバがWin2Kのインストールディスクにはない。少し嫌な予感が過ぎる。Disigned by Windows 2000 ProfessionalというVAIOの表示が頼りなのに。VGAの640x480で16色の標準ドライバが取り敢えず動いている。VAIOのサイトには古い機種のデータもあるがXP関連の情報しか表に表れていない。最近のディスプレイドライバの更新情報にもXPにアップグレードした機種のみとある。嫌な予感が当たりそうな雰囲気になってきたが、古い情報が残っている可能性もある。Googleでビデオボード名から検索を掛けるとビデオドライバのアップグレードが以前あったことが判明。おそらくWin2K用のはず。VAIOサイトでサポートの製品別サポート情報のWindows関連情報を見ると目的のものが見つかった。胸を撫で下ろす。ドライバをダウンロード・インストールして、画面の解像度を設定しなおすと、取り敢えずは、VAIO PCV-J20でWin2Kが軽快に動き始めた。やれやれ。ソニーさんのサポート情報はしっかりしているが、自社のOSアップグレードキットしかサポートしていないかのような表示になっている。これは止めて欲しい。心臓に悪いんだよね。さて、IE 6.0SP1にアップグレードしてと・・・

あれあれ。再起動するとdisk checkが始まってしまった。Win2Kを起動する度にディスクチェックを繰り返す。システムの修復も効かない。何かおかしい。こりゃあかんわ。すべての労力が無駄に。Vineに戻そう(^^;)うーむ。Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 03:03、どうもハードディスクがクラッシュ??? Vineのフリーズを電源スイッチで強制終了、再起動を何度も繰り返したのがまずかったのかも。

さて、このOS死闘インストール実況中継日記もいつまで続くのか(^^;)

コジマ電機に抽選結果を見に行くついでに、新しいハードディスクドライブを購入してきた。抽選のほうは運良く1違いで落選、無駄遣いをしない結果と相成った。とは言え、こちらは運悪くクラッシュと思われる障害で、HDDを一基購入の無駄遣い。80GBを10,500円也。懐かしいBUFFALOのドライブ増設セットHF-80FBだ。増設じゃないので、Partition Magicなどの分は無駄なのだが、これしか置いていなかった(^^;)内臓ディスクの交換はP2 266機以来のことだが。40GBのHDDの価格は80GBと比較して1,000円しか違わなかった。それにしても1万円/GBの時代があったことが信じられない。

VAIOのコード類を全部抜いて、座敷の机の上に運び込む。筐体を開けて、ハードディスクはどこだっけと探す。ほーっ、この囲いの中か、2台設置可能なように取り付ける囲いがある。どうやって取り出すんだろう。いろいろばらしてみたけど、結局電源ユニットをはずして、一緒に囲いごと上に持ち上げ引き出す。それでOKだ。

../png/CA240009.PNGハードディスクの交換
(新しいディスクをつないだところ。左側には電源ユニット、右側に古いドライブ。奥の筐体に見えるのはフロッピーディスクドライブ。この下にハードディスクを固定した金枠を立ててセットする。)

やり直し。Windows Meのリカバリディスクからだ。HDDが新しいせいもあってか、高速な感じ。Ultra ATA、5400rpm。SAMSUNG製のドライブ。古いのはSeagate製の40GBだった。

一応、Win2Kまでインストールして、ドライバ類を更新、IE6.0のアップグレードまで再度到達した。しかし、少し不安がある。一度同じディスクチェックの状態になったからだ。しかし、再起動は成功。FAT32のままにしているのがまずいのかも。うろ覚えだが、相性が悪いのじゃなかったかな。クラッシュしたと思ったディスクももう一度スレーブでつないでみるかな。取り敢えず、Win2Kサービスバック4をインストール。さて、どうなることやら。

一応問題なさそうだ。今日はここまで。

../png/CA240011.PNGWindows 2000をインストールした VAIO PCV-J20

[Linux] 混乱の館: 終息どころか、Vine Linux 復活の巻

イオン宇品店の未来堂書店で、UNIX USER 11月号を運良く一冊見つけた。見ると、coLinuxはC:\Program Files\coLinuxにインストールされるとある。現在のドライブの設定はWindows Meの構成を引きずっていて、Cドライブは5GB、既にあまり空きがない。Partition Magicの出番。インストールして実行しようとすると、FDが3枚必要だという。最近は使わないので、古いのを引っ張り出して使おうとするのだが、使えないと拒絶される。ようやく10枚ぐらいをトライしてなんとか起動ディスクを作成。40GB-40GBにパーティションを変更。しかし、なんとDドライブが認識されない。再度変更、Cドライブを78GBまで拡大。Dドライブも認識される。coLinuxをインストールして、KNOPPIXを起動するが、Xがうまく起動しない。そうこうしているうちにシステムがおかしくなる。再起動してもブルースクリーンのままでWindows 2000自身が起動できなくなった。

Windows Meから再インストールを始めるか・・・その選択肢はない。coLinuxもこのマシン上ではとても速いとは言えそうもない。KNOPPIXも単体でCD-ROMから起動してみると、速度は期待できそうもない。元々、使えるLinuxマシンを得ることが目的だったのだ。Vineに戻ろうが結論。おそらく新しいHDD上では問題なく動くだろう。

既にVine Linuxが動いている。元の出発点に戻ったが、少しは進歩しているだろうか。Synapticパッケージマネージャの使い方がわかった。SynapticでインストールしたOpenOfficeにはトップのナビゲーションバーのアプリケーションのプルダウンメニューにオフィスが出てくる。かんなの使い方も修得済みだ。螺旋階段をようやく一歩上がることができただろうか。混乱の館はこの回で終わりにしたい。

../png/oo_vinelinux_s.pngOpenOffice Calc on Vine Linux

[Linux] 混乱の館: Vine Linuxへ収束

Vaio PCV-J20に、Vine Linuxが収まった。予想通り、以前の固まったりする異常はHDDの不具合によるものだった。昨晩よりインストール以降一度も不具合が出ていない。極めて安定している。スクリーンセーバーはランダムで起動する設定にしているが、様々なものが見れておもしろい。今日はFireFoxをインストールして、Themeを変更、ExtensionsもGoogleBarをインストール。ブラウザだけ見ればWindows環境と変わらない。Linuxを本格的に運用する環境が整った。

昔昔、Netscape Navigatorの時代には、ブラウザがOSとなると言われたことがあった。それは今も少しずつその方向に進みつつある。サーバーとセットで考える必要はあるが。

[Linux] Linux上の他所者

やれやれ、Linux上でのプログラミングに慣れるのはどれくらいを要するだろう。Linuxには、DanaやTeraPadは存在しないのだ。やはりEmacsかな。gedit、これはデフォルトではUTF-8で立ち上がるみたいだし、設定を見てもEUC-JPに変えられそうもない。何を使ってもよそよそしい感じで疲れてしまう。

調べてみると、XZ for Linuxがβのまま公開されている。インストールしてみたけど、いいんじゃないという感じ。もう一つの選択肢はJavaのEclipseかな。Javaをインストールしよう。

[Linux] Eclipseをインストール

j2sdk1.4.2_05をまずインストール。eclipse-SDK-3.0.1-linux-gtk.zipをダウンロード。展開して、バッチというかシェルスクリプトを作ってデスクトップに置く。しかし、このような統合環境はわかりにくくて・・・エディタとコマンドラインのほうが直感的に仕組みがわかりやすい。

#!/bin/bash
/home/jscripter/eclipse/eclipse -vm /home/jscripter/j2sdk1.4.2_05/jre/bin/java -vmargs -Xmx256M

../png/eclipse_s.pngEclipse on Linux

FTPパスワードを書いたファイルをようやく見つけて、Linux上からgFTPでファイルを転送できるようになった。一歩ずつ前進。

[Linux] 混乱の館: その後

Vine Linuxはかなり安定したが、やはり途中で止まったりする。子供がキーボードの上にいろいろとこぼしていたらしい。キーの上はきれいに掃除したが、中が怪しい。キーボードを交換してみると、さらに安定。まず止まることはなくなった。XPだってシャットダウンしても電源が切れないことだってときたまあるし・・・古いマシンの問題点が一つだけと考えるのは極めて危険だということ。

[自然言語処理] Natural Language Processing Using Linux

Natural Language Processing Using Linuxでは、Unixのテキスト処理ツール、tr、sort、uniq、sed、tailとshellを使って、Tokens、 Bigrams、Trigramsを生成する方法を示している。結構おもしろい。

[OpenOffice] UDK Project

UNOってどういう意味なんだろうと、調べた。Universal Network Objectsのこと。UDK projectのページに書いてあった。そうこうしているうちに、Perl UNOも見つけた。

[Perl] Timesinkその後・・・

Linux専用機で、インストールを試みる。

perl -MCPAN -e shell

で、Build.PLにある必要なモジュールを山ほどインストールしたが、4つぐらいのモジュールがtestを通らないのでインストールされない。やれやれ・・・

[Perl] Timesinkのインストール

次のようなモジュールが必要だ。

        Test::More
        File::Find::Rule
        Class::DBI::SQLite
        Apache::Session::SharedMem
        Class::DBI::BaseDSN
        Date::Parse
        Digest::MD5
        LWP::Simple
        Proc::Queue
        Template
        Template::Plugin::Class
        XML::RSS

関連したモジュールも次々と芋づる式に必要になる。下手にmake testをしないほうがよいかもしれない。泥沼にはまったような気分になる。makeでエラーが出なければさっさと次に進もう。

timesinkにはMakefile.PLがない。代わりにBuild.PLがある。perl Build.PLで、Buildができるので、./Buildして、./Build installでよいみたいだ。モジュールによっては、Build.PLとMakefile.PLと両方ある場合がある。この場合は、perl Build.PL、perl Makefile.PLの順に実行するとよいみたいだ。

TimesinkはまだCPANにもないし、配布パッケージもない。Googleで探しだすしかない。作者のRichard Clamp氏は今のところ配布する気もないのだろう。ファイルを一つずつダウンロードし、ディレクトリも再構成していく必要がある。

Simon CozensのTPJ 2004-03の記事のXML::RSSを使ったサンプルは当然とは言え、見事に動いた。Bayesian Analysisに向けて少しずつ試していこう。Algorithm::NaiveBayesもインストールした。

[SF] 新銀河帝国興亡史、ファウンデーションの危機

ようやくプライベートの仕事から全面的に解放されたので、多少の娯楽も許されるだろう。積読だったファウンデーションの危機上巻の封印を解いた(大袈裟^^;)3人のBの一人、グレゴリィベンフォードの作品である。これには模造人格が出てくる。過去の知識が模造人格として記録されている磁気記録媒体。銀河帝国興亡史はアイザックアシモフの代表作だが、この後継作品を遺族の了解を得て、3人の連作が生まれた。もちろん、物語の背景やハリセルダンをはじめとする登場人物、雰囲気はまさにアイザックアシモフなんだが、小道具・大道具には作者の特徴が現れる。模造人格は、「大いなる天上の河」などに現れるアスペクトを思わせる。先祖の記憶や知識がアスペクトとして頸すじにチップとして埋め込まれているという設定がある。このアスペクトは対話できるし、個性を持っている。一種の模造人格である。グレゴリィベンフォードの想像力には凄まじいものがある。元の銀河帝国興亡史にはロボットは登場してもコンピュータが出てくることはなかった。新シリーズにはコンピュータも登場する。

[Windows] MSH

Windows Command Shell Preview(September 2004 Release)をようやく試してみた。申し込みからダウンロードまでにしばらく時間がかかる。IDを取るのに一日、ダウンロードできるようになるまでに一日。インストラクションに従って、まず.Net Framework 2.0 Betaを日本語のLanguage Packも一緒に(これは自分の判断だが、日本語が使えないのでは困るからね)ダウンロード、次にMSH Preview Version 3.0をダウンロードして、順次インストールするだけ。問題なくインストールできる。コマンドプロンプトがなくなるわけではないので安心を。インストール後そのままで、かな漢字変換も使えるし、Shift-JIS日本語が表示可能である。Longhornのコマンドシェルを体感できる。バージョンは6.0.4093.0である。XPのコマンドプロンプトは5.1.2600。

詳しいことは、ドキュメントを見ればわかるし、コマンドラインで適当に動かしてみるとよい。もっとも実際的に参考になるのは、マイドキュメントのMSHフォルダにあるprofile.mshである。aliasとfunctionの書き方の実例がある。コマンドプロンプトと同様にヒストリー機能は一度終了すると効かなくなる。プログラマブルなシェルになったので、何か工夫ができるのかもしれない。

[Windows] microsoft.beta.commandshell.preview

Newsgroupを読み始めた。βIDとパスワードが必要である。プロンプトにカレントディレクトリを表示したりする方法とか、MSH Prompt Here Powertoysなどがすぐ目に付く。参考になるだろう。