[Apple] iOS 6

Apple、WWDC 2012会場に「iOS 6」の垂れ幕 | パソコン | マイナビニュースネタ。

いよいよ、来週に迫ったWWDC2012。楽しみだね。噂に出ていなかったiOS 6の登場が決まったことは何を意味するのか、当たらない予想をしてみよう。

ポイントはMountain LionとiOSの統合度がどこまで高まるのか、さっきテレビでSiriのコマーシャルが流れていたけど、iPadにも載るのかどうか、iCloudの役割がどこまで拡大するのか、Apple TVとiCloudの関係はどうなるのか、iCloudからのコンテンツ再生はiOSデバイス経由なのか、iTunesのホームサーバー化はないのか、等々。

Macの位置付けが単なる性能アップでは芸がない。

[Apple] WWDC2012前日

WWDC 2012 Rumor Roundup: iOS 6, Mountain Lion, iCloud, and Macs - Mac Rumorsネタ。丁寧で客観的な噂の整理。WWDC2012は6/11 10:00am PDT(太平洋夏時間)に開催されるので、前日とは言っても、結果がわかるのはJST(日本標準時)では、6/12の2:00am以降。

素直に、iOS 6、OS X Mountain Lion、iCloudが中心と考えよということか。Apple TVの噂は怪しいらしいが、サードパーティにSDKが提供されるという噂は事実であって欲しいね。

それはともかく、今日は二度もルーターのネット接続が切れて、更新が掛った。接続数が多すぎるのか、インターネットの問題なのか・・・最近はおかしいことが多すぎる。ルーターが壊れかけ・・・壊れかけにしてはすぐ元に戻る。

[Apple] WWDC2012直前

アップル WWDC 2012 基調講演はこのあと深夜、日本時間12日午前2時から - Engadget Japanese複数のアップル製品が「iOS 6」ではサポート対象外に?--海外報道 - CNET Japanサードパーティー製アプリを開発できる「Apple TV」SDK、WWDCで登場か - CNET JapanアップルのクックCEO、「Siri」のアップデートを示唆 - CNET Japanの四つの記事を直前予想するために選んだ。

性懲りもなく、直前まで予想を反芻する。iOS 6が、3rd generation iPod touchをサポートするかどうかは我が問題。Apple TVの話題がなんらかの形で出てくるかどうか。SiriがiPhone 4S以外のどのデバイスをサポートするのか。明日の朝が楽しみではある。

USTREAMでLive Coverageのカウントダウンが始まった。後、4時間。

更新: 2012-06-11T21:50:03+09:00

[Apple] WWDC2012当日

午前3時半に目覚めたので、手元のiPod touchのツイッターで発表内容をチェツクしようとしたが、小さな文字は寝ぼけ眼にはよく見えない。起きだして、iPadを起動。Wiredの報道をリアルタイムで30分間追い続ける。予想の範囲内。それほど驚くような内容はない。

残念ながら、第三世代のiPod touchをiOS 6はサポートしない。SiriはiPadに載るらしい。

それはともかく、OS X Mountain LionのDictationやWebページの実体を保存できる新しいSafariは期待がもてそうだ。スリープ時にアップデート、アップグレードやバックアップを自動的に取る仕掛けが興味深い。さりげなく、ホームサーバーとしてのMacが実現しつつある。そして、$19.99と安い。

MacBook AirやMacBook Proの価格帯設定は高めと感じる。以前よりはお買い得なんだろうけど、もはや10万円を超える価格ではあまり売れないだろう。PCの価格は、iPadの価格に強く引きつけられているのだ。安くなったWindows PCとのコストパフォーマンスの比較をしてみる必要がある。

あれ、当日を超えてしまった^^;)

[Apple] アップルのアカウント

「Android」デバイスのアクティベーション数、1日あたり100万台に - CNET Japanの記事で、Androidの累計販売台数が4億台と知って、凄いものだと感心していたら、【コラム】シリコンバレー101 (469) 4億突破、AmazonやPayPalを凌駕するAppleアカウント | ネット | マイナビニュースの記事でまたびっくり。

こんな芸当ができるのもコンピュータのお蔭。やれやれ・・・

[Cloud] Personal Cloud

PC という用語は、もはや Personal Cloud と解釈すべきだ ! -- Gartner -- Ray Ozzie - Agile Cat ― in the cloudネタ。

デスクトップとWebの融合構想は、デスクトップ側からのアクセスしか想定していなかったが、今はownCloud+Pagekiteでその逆もあり得ることになってきた。正にパーソナル・クラウドそのものになる。

そのうち、Google Desktopを復活させるべきと思う。SNSもそれなりに大切だが・・・

[日記] Ray Jackendoffの本とレコ芸の吉田秀和追悼

タイトルのままだが、帰宅するとアマゾンからRay Jackendoff著「FOUNDATIONS of LANGUAGE」(OXFORD University Press、2002年)と家内が買ってきてくれたレコ芸7月号が届いていた。吉田秀和先生の記事には手書きの原稿用紙の写真が収録されている。亡くなられる前日にご自宅で受け取ったものだそうだ。

../images/2012/06/Ray_Jackendoff_and_Hidekazu_Yoshida_s.JPG洋書と音楽雜誌

「レコード芸術」を購入したのは少なくとも何年ぶりかだろうなあ。更新日記にも記録がないから、10年以上前かも知れぬ。

Ray Jackendoffの著書を一冊と思って探すと、この本が新しい。翻訳もあるのだが、それは7000円を超えるし、言語の本は原語で読まないと正確にわからないので、原著を調達することにした。2000円ちょっと。


たまたまだろうが、レコ芸は今月から値上げ、1350円。ちょっと高い。定価改訂の告知文には「新聞紙上などで報道されておりますように、出版業界および本誌に深く関わっている音楽業界の不況は深刻なものがあります。本誌ではこれに対応するため幾多の施策を行ってまいりましたが、依然止まることのない厳しい状況下で、現在の定価をもって本誌を刊行し続けることは甚だ困難な状態に至ってまいりました。つきましては本号より定価を改定させていただきたく、ここに告知させていただいた次第です。」とある。しかし、贅沢なことに45分程度の音源を収録したサンプルCDが付いている。収録内容は試聴用サンプルなので中途半端。一度聞けば二度と聴かない。このサンプルCDはなくして、その分値下げしたほうが良いと思う。なぜなら、試聴はWebでAmazonやiTunesなどで簡単にできるからだ。

今回購入に至ったのは、次のツイッター記事。

記事の中でおもしろかったのは、「クラシック版、インターネット配信音源ガイド」(83-86ページ)と「超入門! PC&ネット・オーディオ講座」(256-257ページ)。現代にふさわしい内容になりつつある。ドビュッシーの「Engelfed Cathedral」(沈める寺)一曲をジェフリー・サイモン指揮のフィルハーモニア管弦楽団でiTunesから購入することになった。

比較して悪いけど、WIRED誌は136ページと、ページ数はレコ芸誌の半分ぐらいで、480円とがんばっている。しかもカラフルだ。もっと工夫の余地ありではと思う。

「FOUNDATIONS of LANGUAGE」についてはまたにしようか。表紙に、Steven Pinkerが「長い年月に現れた言語の科学に関する本で最も重要なものだ」と書いている。Ray Jackendoff's Home Pageの文献を調べていると、Steven Pinkerと共著のものが見つかった。

「The nature of the language faculty and its implications for evolution of language (Reply to Fitch, Hauser, and Chomsky)」(Ray Jackendoff and Steven Pinker, Cognition 97 (2005) 211-225.)。タイトルを訳せば、「言語能力の機能と言語発生について推測されること」ぐらいかな。recursionがキーワードになっているので、なぜ、言語能力と関係があるのかなと感じてしまう。いずれにせよ、言語能力の発生に関することではあるが。次のページに上記論文に関連した論争について記載がある。


更新: 2012-06-27T22:18:32+09:00

[電子書籍] 二つのK

アマゾン、国内でKindleをまもなく発売 - CNET Japan楽天、Koboによる電子書籍事業に向けて動きを加速 - CNET Japanネタ。楽天傘下のKoboは「Amazon唯一のライバル」 - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムは以前、引用したかもしれないが、再録。

まずは双方のスペックの確認をしてからなので、発売時の連絡メールアドレスをそれぞれ登録してきた。楽しみは楽しみだが、いずれもAndroidマシンとしては期待できないかも・・・

[Google] Google I/O 2012の衝撃

グーグル、Jelly Beanこと「Android 4.1」を披露 - (page 2) - CNET Japanグーグル、「Nexus 7」タブレットを発表--7インチ画面搭載で価格は199ドルから - CNET Japanグーグル、ストリーミングメディアプレーヤー「Nexus Q」を発表 - CNET Japanグーグルの拡張現実メガネ、開発者向けに1500ドルで提供へ--出荷は2013年 - CNET Japanネタ。噂以上の衝撃をもたらした。

Nexus 7は噂通りの価格で出たが、まだ日本からは予約できないようだ。まあ、8GBでもよいのでサンプルとして取り寄せたいね。Android 4.1が載る最初の端末だし、なんとかお小遣いで買えそうだ^^;)

Nexus Qは意表を付いた製品。でもちょっと高過ぎる。形状に必然性があるのかどうかだなあ。球状はコストアップ要因でしょう。

拡張現実メガネは高価過ぎて、庶民の手には届かないね。それでなくてもPC/Macに加えてスマホ、タブレットが必要なのに^^;)

Nexus 7が二つのKをぶっ飛ばしそうだ・・・でも何時手に入るかわからないのでは、そのうち気が変わる可能性もある・・・Kindle Fireは値下げ^^)の噂!?

更新: 2012-06-28T23:58:25+09:00

[Google] Nexus 7とNexus Qのスペック再考

Google Nexus 7 タブレットのスペックがリークされた! - Agile Cat ― in the cloudの記事を見たので、John GruberのDaring Fireball Linked List: Google Nexus Q Home Media Streamerの酷評も合わせて再考。

調べてみると、Nexus 7のリークされたというスペックは実はほとんど新味はない。グーグル、「Nexus 7」タブレットを発表--7インチ画面搭載で価格は199ドルから - CNET Japanの記事のほうが情報は多い。本家のスペックはこちら。Tech Specs - Nexus 7。Nexus 7のハードウェア機能には新しいものはない。4.1搭載がポイント。

Nexus Qの価格の高いのは、Android 4を搭載していて、マシンスペック(Tech Specs - Nexus Q)もそれなりのAndroidマシンのものであり、かつ25ワットのアンプ装備だから。なのに、本体のインターフェースはボリュームコントロールだけ。酷評したJohn Gruberは再生できるコンテンツは、Google Playの音楽とビデオとしているが、フルスペックのAndroidマシンなのだから、様々な使い方はあるはず。コントローラとして他のAndroid Phoneかタブレットを使う必要がある。テレビに使う(micro-HDMI)のが前提とすれば、TOSLinkはともかく、スピーカー端子と25Wのアンプは過剰装備かもしれない。しかしながら、スペック的には価格はむしろ安いというべきかもしれないね^^;)ニュース - 新しい「Nexus Q」は「Google TV」キラー? (WIRED.jp):ITproの記事にあるようにハッキングが楽しみかも。要はAndroidデスクトップの可能性があるわけだ。

Apple TVは本体だけで動作する。PC/MacのiTunesにもホームシェアリングで繋がるし、iPod touchやiPadなどからAirPlayやリモートコントロールも可能。問題は自由度がないということ。便利だが、もっと遊びたい^^;)

最近、iPod touchやiPadを使っていて思うのは、結局本体メモリが足らなくなるのではということ。よく使う必要な物だけ本体に残し、それ以外はiCloudやローカルのドライブでバックアップして、必要なときに取り戻せるように、デバイスごとに管理する仕組みが必要である。

Google初のAndroid@Home製品Nexus QはSonosと競合して家庭にメディアストリーミングを持ち込むの記事が、Nexus Qを理解するには良いかもしれない。前記のスペックにはサポートアプリケーションとして、Google Play Music、Google Play Movies and TV、YouTubeの三つが上げてあるだけ。ソーシャル・ストリーミング・デバイスという概念自体はあまり興味はないけど、Google Playはクラウドベースのサービスということ。まだ、使ったこともないので実感がないというか、そこが大いに普及のネックになるだろう。

既に出ているハッキング記事と分解記事へのリンクを参考までに残しておこう。


更新: 2012-06-30T14:54:44+09:00

[Google] Glass

GlassはGoogleの未来だネタ。

音声入力でメッセージを送ったり、地図を見たり、スナップ撮影ができる。しかし、それだけの機能を持っている、あれだけコンパクトなマシンが作れるのが信じられないのだが・・・

メガネの持つ容積の中に、音声認識などができるフルスペックのコンピュータを作るのは無理だろうと思っている。背中の方にコードが伸びていてコンピュータユニットにつながっているはずと思っていた。iPhoneなどの容積を考えても、ディスプレィが小さな分、電池は小さくても済むはずだが、メガネの片側のフレームの中にカメラ、回路基板、電池などを押しこむのは無理だろうからだ。

価格は消費者向けのものは、1500ドルから下がるらしい。

更新: 2012-06-30T23:13:54+09:00

[伊藤穣一] イノベーションの民主化

伊藤穣一が語る「イノベーションの民主化」とその破壊的変化にしなやかに対応するための9つの原則 - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。FabLifeに通じる話。

さて、さて、さて、あなたはどうする・・・

[言語] ソシュールの言語学と意味論

カリニコスの「アゲインスト・ポストモダニズム マルクス主義からの批判」を読んでいて驚いたのは、僕はソシュールの言語学を誤解していたのかもしれないということ。これは、ソシュールのアナグラム・ノートの存在に関連があるのではないかとの連想をもたらした。

ソシュールは、語はシニフィアン(記号表現、音響心像)とシニフィエ(記号内容、概念)から成り立ち、各種の言語が存在することが明白に示しているようにシニフィアンとシニフィエの対応は恣意的なものであるとする。その対応関係は現実の体験から個人が学習するものである。したがって、語の理解は主体的なものである。これは我思う故に我ありというデカルト的世界観だろう。後半の対応関係については、僕が付け足したものだが、僕にとっては自明の前提である。

ジャン・スタロバンスキー著、金澤忠信訳、「ソシュールのアナグラム 語の下に潜む語」(水声社、2006年)には、言わば、語の中に先行する語があり、それは意識的に直接選び取られるわけではないということが述べられている。これ自体はラテン語の詩の話で、一般的ではないのだが、この論理を敷衍すると、人間は語に操られていると言えるかもしれない。

「アゲインスト・ポストモダニズム」は、ポスト構造主義の二つの流れとしてデリダのテキスト主義とフーコーの系譜学を上げている。デリダはテキストの外部は存在しないという極端な考え方で、結局何を言いたいのかわからないような話になる。極論すれば、テキストが存在するだけで、主体は存在しないことになる。フーコーは「権力と知」という構造から、世界を読み解き、人間は言説の束縛から逃れることはできないことを示したとしている。僕は言語的想像力がその束縛を解くから進歩があると考えている。

「例えば、現代の分析哲学もまた、ソシュール的伝統を受け継いだ反アトミズム的傾向の強い意味論を内に含んでいる。・・・」の部分(174ページ)に過剰に反応して、この記事を書き始めてしまったのだが・・・むしろ、現代の意味論を探ったほうが生産的かな。

Ray Jackendoff - Wikipedia, the free encyclopediaConceptual semantics - Wikipedia, the free encyclopediaを出発点としよう。

その前に「沈黙するソシュール」について復習しておこうか。


更新: 2012-06-23T15:22:07+09:00

[生活] 2050年の世界:カスタマイズされたライフスタイル - FabLife

『FabLife』ものづくりは4.0まで進化する!? - HONZネタ。

現段階では、もう一つ、現実感がないのだけど、「カスタマイズされたライフスタイル」は重要なキーワードだろう。コンピュータをプログラミングでカスタマイズすることは容易だが、ライフスタイルをカスタマイズするとは具体的に何を指すのだろうか。

[マイクロソフト] Windows 8

スティーブン・シノフスキー氏インタビュー:開発責任者に聞くWindows 8の世界――「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」 (1/3) - ITmedia +D PC USERネタ。大体の疑問に答えてくれている・・・これはよい記事だね。

Windows 8とWindows RT(ARM版)にはWindowsとして基本的に差はないということがはっきりした。デスクトップも2年後にはタッチして使うことになると想定している。

これらのことが意味していることは、PCだけでなく、ディスプレイにも新たな費用が発生することを意味している。また、以前既に懸念したように、Windows RTデバイスはiOSタブレット、iPadよりも高価になることは間違いないし、消費電力も大きくなるだろう。コストか、パフォーマンスかという選択に持ち込めるかどうかが勝敗の分かれ目かな。

アップルのMountain Lionの方向性が影響を受けるのかどうか、WWDC2012の成り行きが大変楽しみだ。

更新: 2012-06-02T11:30:43+09:00

[マイクロソフト] Windows 8はiPadを超えるか

Windows 8 Hybrids Will Surpass iPad Battery Life - Personal-tech/tablets - Tablets - BYTEWindows 8, Intel Atom SoC Will Be iPad Killer - Personal-tech/tablets - Tablets - BYTEの記事。

僕の単純な予想を否定する記事。ほんとかい。記事の根拠は薄弱なように思える。しかしながら、これが正しければ進化は続くということだ。

[マイクロソフト] SmartGlass

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ハードの枠を取り払ったMicrosoftの新Xbox戦略【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Xboxがスマートフォンやタブレットと連携する「SmartGlass」の実態ネタ。ちょっと気になっていたマイクロソフトの新しい動き。

マイクロソフトはWindowsを超えて動きはじめた。これは顧客指向の動きかもしれない。山が動いたかも・・・

[マイクロソフト] Surface

【PC Watch】 Microsoft、自社ブランドのWindows 8タブレット「Surface」 ~Windows 8とRTの2モデルを投入【笠原一輝のユビキタス情報局】 Microsoft「Surface」がPCメーカーに与えた衝撃ネタ。

興味深いマイクロソフトの動き。みんなが一斉に注目している。さて、一ユーザーとしてはどう追いかければいいんだろう。コンピュータの世界の様相が変わってきた。

[Music] アルバム(CD)制作のコスト

音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma昨夜の投稿の追加文 - Masahide Sakuma議論:"音楽が売れない"…これからの時代に、音楽家はどうすれば食べていけるのか - BLOGOS(ブロゴス)を引用しているネタ。

10年前にはアルバムの純粋な録音物製作費は1200-1500万円を要したという。音楽家やプロデューサーのギャラは別である。今や、インディーズの自主制作の予算は60万円。録音スタジオなどを使って録音物として音楽を作るのは質的に限界があるという話。

コスト的にコンピュータで音楽を生み出すしか、最早、方法がないらしい。ここでもコンピュータか・・・

最近、Walkmanにステレオ・マイクロフォンを付けて、ピアノの録音をすることがあるのだけど、まあ、趣味でやる分にはなんの問題もないわけだが・・・

更新: 2012-06-17T23:31:52+09:00

[人物] 米沢富美子のことなど

米沢富美子 - Wikipediaネタではじめる。

家内が、最近の日経新聞で米沢富美子の私の履歴書を読んでいて、理系の人って凄い頭をしてるのね。結晶ではない不規則系二元合金の格子を複素数で現すと物理現象をうまく説明できるという話を持ってきた。「何、この不規則系って」というわけだ。不規則っていうことだから、おそらく確率が絡んでくるから、複素数で表現するんじゃないのと適当なことを言ってみたが・・・答えに窮する。おもしろいんだったら、切り抜いておいたらとアドバイスでごまかす。前には磯崎新の記事を全回切り抜いた。これも昭和史を読み解いているようで大変おもしろかった。

人はおもしろい。その人が一生にわたって何を考えたかを知るのは大変参考になる。例えば、フーコーもだ。最近、アレックス・カリニコス著「アゲインスト・ポストモダニズム マルクス主義からの批判」(こぶし書房、2001年)を読んでいる。これは松岡正剛先生の推薦だったと思うけど、ポストモダンのすべてがここにある。フーコーが1953年にニーチェに辿り着いたのはバタイユを読解するためであり、そのさらに先にはブランショがいた。ここでも、「なぜそんな哲学の本なんか読む必要があるの」と聞かれる。「えーっと、世界がどうなっているか、知るためだよ」「なあにそれ。このようにあるがままでいいじゃない」と手を広げて言われて、それ以上なかなか説明できない。「いやねえ、ヨーロッパは二度の世界大戦で数千万というオーダーの数えきれないぐらいの人が亡くなったんだよね。二次大戦以降にポストモダンがなぜ現れたのかを考えているんだよ。ぼくらが生まれたのはその頃だ。」

松岡正剛「千夜千冊」botが今朝ツイートした『選択本願念仏集』法然 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇も興味深いものだった。そのように書いてあるからそう思うわけだけど、人間というものは複雑なものである。

ニーチェの話は、吉田秀和の「世界の演奏家」とそれを購入する動機となったツイートにつながるのだが、またにしよう・・・

更新: 2012-06-20T23:07:53+09:00

[SF] グッド・バイ、レイ・ブラッドベリ

グッド・バイ、レイ・ブラッドベリ。今日はためていた「山下達郎のSONG BOOK」を二週分遡って聞いていくと、いずれもレイ・ブラッドベリの追悼特集の話が出た。ツイッターでは先のTechCrunchの記事をツイートしただけで、本日記では取り上げていなかった。月が変わらない内に取り上げよう。明日、SONG BOOKが追悼特集になるといいな。

短篇集「太陽の黄金の林檎」(原著; 1953年;小笠原豊樹訳: 早川書房、1962年、第5版、1973年)の最初にある「霧笛」を読みなおした。太古の恐竜が孤独岬の燈台の発する霧笛に呼応して現れる話。非現実的で有り得ないけど、そんなことがあってもいいなあというような設定で物語が紡がれる。なぜか心の襞に染み入ってくるものがある。少し物悲しい。

大昔、「スは宇宙(スペース)のス」ぐらいまでは大体読んでいたと思うが、まだ、読んでいないものも多い。数年前にまだご活躍されているのを知って大変うれしかったのだが、まだまだご活躍されるのではと思っていたのに残念だった。レイ・ブラッドベリ(91)、ついに「華氏451度」の電子化を許可されたのはどのような心境の変化があられたのだろう。最後にインターネットやデジタルデバイスの発展を認められたのだろうか。ご冥福をお祈りする。

「社交ダンスが終わった夜に」(原著: 2002年;伊藤典夫訳: 新潮文庫、2008年)に「夢街道いま一度」(One more for the Road)という短編がある。「旅に出るならどこにでも」というロードレース長編小説の門出と消滅を描いている。夢街道は東部から西部に通ずる懐かしい「ルート66」。最後は、インターネットでプロットが作者の考えとは違う方向に展開され、プロットは読者に受け入れられなくなって、路上轢死体、インターネット轢死体になる。作者のフォリーは最後まで書くのを断念する。主人公の出版代理人?がジャック・ケルアックの「オン・ザ・ロード」さ、と埃と顆粒状になった小説の断片を箒で始末するところで終わる。ここらへんがブラッドベリの真骨頂だね。現実と幻想(象徴的表現としての隠喩/メタファー)が綯い交ぜになっているところが。

更新: 2012-07-01T07:20:46+09:00

[TS Network] TSNETスクリプト通信第16号編集完了

ようやく懸案の第16号編集完了。Compact Topic Mapsの仕様は、流し読みでは頭に入らない。具体的な問題に適用してみないと。ということで、記事を書きながら読み込んだ。

ちょっと余裕がない日々が続いている。疲れ気味だ。新しいレベルに到達するのは簡単ではない。模索は更に続くだろう。

[TS Network] TSNETスクリプト通信第16号刊行しました

TSNETスクリプト通信第16号 - TSNETWiki on TextWorldネタ。

同じことを繰り返すのは簡単だが、新たな必然性に到達するのは難しい。

[TS Network] TSNETのユーザー動向

TSNETスクリプト通信第16号でました: つらつらぐさネタ。

Google Analyticsによれば、TSNETの毎月のユーザー数は300人(年間だと4000人)を超える程度、そのうち、200人ぐらいが新規ユーザー。コンテンツの解析を見ると、jacode.plやSjis.pmのPerl関連がトップ、次がPython関係、次にTSNETスクリプト通信関係。実質のあるコンテンツページにアクセスがあるということ。サイトの更新頻度は低いのでアクセスレベルとしては妥当なところだろう。後は、Zedと「ベルグソンと小林秀雄」のページぐらいか。Zedのページは累積アクセス数が多い部類に属する。

さて、毎日、さてと言っているが、編集委員会としては、新しいコンテンツを持つ新規参加者が現れることを期待したい。そのためにもWebでのプレゼンスの拡大を図らねばならないと思うのだが・・・ちょっと大袈裟すぎるかな^^;)

たまたま、TSNET スクリプト通信 - pdf.ioを見つけた。「あなたのPDF電子書籍を共有しよう」というコンセプトのPDF.ioというPDF本紹介サイトだ。キーワードをクリックすると関連する本のリストが現れる。今のところ、創刊号だけがピックアップされている。自動的な仕組みとすれば、なかなかよくできている。ここにアップロードするというのも一つの方法だね。

更新: 2012-06-17T16:52:11+09:00

[TV] テレビの運命とPodcast

Googleのテレビ戦略は崩壊の運命にある「Google Play」が「Google TV」対応に - CNET Japanの記事の違いから始める。

前者の記事はテレビの持つ本質、受動的なメディアであることと自発的なメディアであるコンピュータはマッチしないということを述べている。後者の記事のようにGoogle Playでわざわざテレビ番組を選んで見るはずがないというわけだ。特にお金を払ってまで見るはずがない。

TiVoが辛うじて生き残っている理由にあるように、ユーザーにとって必要なデバイスはタイムシフトのためのレコーダーである。という当たり前の結論になる。さて、nasneの導入はどうするかなあ・・・新聞や雑誌、その他のメディアを含めて、ユーザーに時間をどう使わせるかが課題であり、魅力のあるコンテンツは当然のことながら、テレビの場合、タイムシフト機能は必須である。

それはともかく、Daring Fireball Linked List: Google Nexus Q Home Media StreamerはNexus Qの酷評。すぐ忘れ去られる糞(失礼、turdの訳)とのこと。Apple TVの3倍の価格ではねえ、何を言われても仕方がないかも・・・

話が他のところに飛んでしまった。僕の予想ではテレビは残る。普及したリアルタイムのビジュアル報道機能は今のところ他にはないからだ。USTREAMのようなものに報道放送機能が移っていくかどうかということはあるが、USTREAMの伝送能力にはまだ大きな差があるように見える。しかしながら、インターネットを通じたメディアの変質は変曲点を迎えようとしている。iTunes Festivalのようにやろうと思えば高画質のライブ番組を配信できる時代になっているからだ。

AppleがiOSでPodcastのアプリを独立させたことには深い意味があるかも知れない。Apple TVでは既に独立したメニューが存在している。Video Podcastはテレビ番組に取って代わる可能性がある。テレビ局との交渉に疲れたアップルは自らが放送局になろうとしているのかもしれない。iTunes Festivalはその前兆だろう。今年は9月にある。Live - iTunes Festival 2012

PodcastのiTunesへの導入はジョブズが自ら2005年のキーノートで発表した。映画製作などの経験でデジタルメディアを知り尽くしたジョブズにとって、Podcastの枠組みがテレビ放送局に見えていたとしても不思議ではない。6月27日付けのアップルのクラウドデータセンター新設計画が明らかに--ネバダ州北部に大規模な投資 - CNET Japanの記事のデータセンターは何につながっていくのか・・・、無論、今は答えはない。

まだテレビは残るというのも、インターネット経由のPodcastでビデオを問題なく配信できる環境が整うのはまだ先と思うからだ。まだ、ベストエフォートの保証しかないし、サーバーに世界からアクセスが集中すればダウンしかねない。ほれ、「スノーホワイト」の5分の人気コマーシャルでさえ、ダウンロードが滞っている。Apple TVが今のところ「趣味」だというエクスキューズはそのためにある。価格が安いのも、おそらく。まずはデータセンターの増強がどこまで必要なのか、インターネット・インフラの強化はどうなるのか。この点に関しては、日本のインターネット環境は最先端の実験場なのだろう。

更新: 2012-06-30T10:41:47+09:00

[Windows] New Coke

Windows 8: Why I’m struggling with Microsoft’s new thing - GeekWireネタ。MSの「fast and fluid」という主張に対して、「New Coke」という言葉が浮かんだという執筆者の最後の評価。あまりいい意味で使われているわけではないはずだが、「fluid」に掛けて、「Coke」。新しい配合に過ぎないということかな。

タブレットの一つのアプリが一つのWindowで動作するような仕組みを作れば納得という感じはするわけだけど、そのまんまではね^^;)Metroは路肩の見えない道路を走っている気分というのはよくわかるね。

iOSではそれを様々なアプリ間の共通の仕組みで回避しようとしているわけだが、フルスクリーンのアプリには共通の問題がある。本質的にはスクリーンを分割するしか解決方法はないわけだ。そうするとWindowシステムそのものになっていく。