[Amazon] プライムの007

スター・ウォーズを見るなら、エピソード4から見るべきとRebuildでは言っていたが、公開順に見よという話かな。時代順に見るならエピソードの順番なんだけど、制作時期によって映画の表現力はまったく違っている。すべて見ているはずなので、エピソード7の「フォースの覚醒」を見る復習ができれば十分なんだけど。

と思って、Amazonビデオを調べると、スターウォーズの諸作はいずれもプライムビデオには入っていない。

残念、やーめたと思っていたら、007シリーズ全23作品を独占配信との報。今日は、ドクター・ノオを、もちろん字幕版で見た。英語の勉強替わりということもあるから。

当然時代が古い。マニュアルでチューニングする無線通信機がずらっと並んだり、モールス信号の通信があったり、ダイヤル式電話が公衆電話を含めて大活躍。思わず吹き出して、ニヤニヤしてしまった。ショーン・コネリーも若い。ドクター・ノオは第一作だ。1963年か。リアルタイムで記憶にあるのが「サンダーボール作戦」(1965年)第四作。「ゴールドフィンガー」が第三作(1965年)、「ロシアより愛をこめて」(1964年)が第二作か・・・おそらく、「ゴールドフィンガー」あたりで007を知ったのではと思うが、そこらの記憶は怪しい・・・

さて、フォースの覚醒はまだやっているかな。もう危ないみたいな感じだけど、なかなかチャンスがない。

[Amazon] リアルの影はやはりリアル

アマゾンが今さらリアル書店を大量出店するワケ  :日本経済新聞ネタ。元の記事は、Why Amazon could be about to open 400 physical bookstores | VentureBeat | Media | by Paul Sawers

記事のタイトルの意味は、WEBはリアルの反映だという意味でWEBはリアルの影であるが、物理的にはWEBもリアルそのものであるということだけでなく、WEBはリアルにも反映されていくということである。

Amazonがシアトルにリアルの書店を初めて出したという話が以前話題になったが、それが400店に拡大される可能性があるという話だ。元々、Amazonはロングテールという言葉を生み出した。リアル書店では不可能なロングテールの品揃えがオンライン書店の強みだったのだが、オンライン書店の持つ販売ランキングやユーザーレビューをリアル書店の品揃えなどに反映させるという。

それは直接的な効果に過ぎず、僕が思うに、おそらく、リアル書店の在庫はオンライン書店の流通効率の拡大に活かされるのだと思われる。

更新: 2016-02-21T09:07:59+09:00

[Apple] 3/15のイベント

アップル、イベントを米国時間3月15日に開催か--「iPhone 5se」「iPad Air 3」が登場の可能性 - CNET Japanネタ。

久しぶりの林檎ネタ。最近はApple の時価総額が2位に転落:そして Alphabet/Google がトップに! | Agile Cat --- in the cloudの話のように、株価は下がり気味だが、原因は、iPhone のシェアが、すべての主要国で低下している! 例外は中国だけという状況を1枚のチャートで! | Agile Cat --- in the cloudだろう。iPad Pro売れすぎ…Surface全シリーズを合わせてもかなわない模様 : ギズモード・ジャパンの記事だけが唯一はしゃいでいるように見える。

3/15のイベントは盛大なものになりそうだと報じられているが、iPhone5se、iPad Air3、Apple Watchの新しいバンドと少し小粒なネタばかり。さて、・・・僕の想像力の翼も羽搏かないね。

そうねえ。可能性としてはApple Watchの新しい画期的なアプリが出るとかぐらいかな。

よく考えみると、今プレビューが出ているiOS 9.3がプレゼンのベースになるから、Night Shiftとか、メモのロック、Newsのカスタマイズ(日本ではサービスがないらしい)、Apple Watchと連動するHealth、CarPlay、教育向けの機能などが紹介されるのかも。

僕的には、OS Xの環境の充実なども期待したいところ。これは秋かも知れない。そして、HomeKit、Apple TVもあるなあ。

更新: 2016-02-04T19:31:24+09:00

[Apple] 最上のシナリオ - iOS/OS X生態系の拡大

考えたくもない、Apple にとっての 最悪のシナリオ ? 2016 編 | Agile Cat --- in the cloudネタ。

実はネタ記事の中で、「iPad や Mac なども、すでに衰退傾向にある」にApple Q1 Earnings - Business Insiderが結び付けられている。僕の贔屓目には、iPad Proが出た以上、iPad ProとMacは足して考えなければならないと思っているので、少なくともMacは単に衰退傾向にあるとは考えにくいと思う。購買力に限界があることを考慮すれば、新しいカテゴリを出せば、その分を自ら喰われてしまうことも念頭に置く必要があることは間違いない。その中での最大化ではあるが、すなわち、もっとも良い話は新しいカテゴリで他からマーケットを奪うという話になる。現在、アップルが持っている製品は、Mac以外はすべて21世紀に獲得した新しいカテゴリなのだ。

iOS/OS Xはデバイスは別のカテゴリであっても一体だ。Swiftという新しいプログラミング言語によって新しいデベロッパー・コミュニティを形成する可能性がある。iOSデバイスという広大なマーケットが開かれている。今後の展開がおもしろい。プログラマなら誰もがちょっと惹かれるよね。真剣にSwiftを調べてみるかな。

Perl6とANDで調べてみると、「これは間違いなく普及する」小飼弾、Swift愛を語る【2014年前半のインプットlog】 - エンジニアtypeの記事が見つかった。弾さんもSwiftなのか・・・RebuildでもSwiftはいいという話だしね。

新しいApple Watch、次期Apple TV(第5世代)の量産は2016年第1四半期にスタート? - iPhone Maniaの記事が出たApple TVなども要注目だ。カテゴリが実質的に増えてきていることがどのような効果をもたらすのか、これからだろう。

もっとも経済がどうなるかの方が心配だね。実際上、消費者の購買力が低下してきている可能性もあるわけだ。


[日記] 日々が過ぎゆき

Announce: Rakudo Star Release 2016.01 | rakudo.orgが出た。数日前にrakudoコンパイラだけは出ていて、そちらはすぐに2016.01.1が出ている。Windowsのインストーラも出てくるのではと思うが。

プライムビデオにうつつを抜かしている場合でもないのだが、堅苦しいことばかり言っていても仕方がない。今、ようやくデイヴィッド・ゴードンの「二流小説家」が頭に入り始めた。なかなか小説を読むのも調子に乗せるのが難しい。購入して何年か経っているのでは・・・2013年刊行か・・・原著は2010年。さあて、そろそろ寝ないと・・・

[日記] 散歩の月 - ワンテンポ遅れの日記

昨晩、歩いた。満月で晴れていた。東の空の月の左下のそばに明るい星が見えた。今朝は曇っていて雨模様。帰宅時は雨。

../images/2016/02/2016-02-23 20.35.27m.jpg満月とボケた近辺

なぜ、ボケた画像になるのだろうと思いながら撮った。



../images/2016/02/2016-02-23 20.53.06m.jpg明るい星が見えるかな

木星、今晩は月が木星の左下にいるはずだが、雨空では無理。


Apple MusicのCuratorのプレイリストなどを聴き漁ってみたが、結局辿り着いたのはいつものスムースジャズ・ラジオ。最近はアンダー・ザ・ドームをAmazonのプレミア・ビデオで見て、Apple Musicに切り替えるコース。さて、寝る時間だ。

更新: 2016-02-24T23:34:31+09:00

[日記] 雪が舞う中を帰る - 伸びる時と日常

閏年。今年はまだ二月は逃げない。なぜか、少し、時が伸び始めた感じ。日記的メモを残す。いずれにしてもどうでもよい話ではあるが・・・

先週の土曜日はお昼にボンベイでカレーを食べた。雨が降っていたので、傘を持って行った。傘を差して、イオン宇品に向かい、油粕を買う。強い雨の中を帰宅。

日曜は一転して暖かい日になった。ゆめタウンのソフトバンクでiPhoneの月額費用を下げる相談。結局、現時点ではテザリング・オプションを外すしかないことがわかる。自分でMy Softbankの設定で操作できる。これで、もう少し辛抱して、新しい選択肢が出てこなければ、解約してMVNOに乗り換えるしかない。

今日は朝9℃と昨日の暖かい余韻が残っていたが、昼には寒くなった。帰宅時2℃。雪が舞っている中を車で走った。前が少し見えにくいぐらいの場所もあった。広島市内に近づくと0℃まで下がる。現在の天気予報では、明日も気温は低そうだが、低地は雪は積もらないだろう。

ヨーヨー・マのチェロの深く柔らかく力強い響きがずーっと続いている。Inspired By Bach: The Cello Suites。2時間23分、36曲。無伴奏チェロ組曲(Unaccompanied Cello Suite No.1-6)。いくら聴いても飽きない。僕が言うまでもないが、天才だ。「ジョブズが愛した音楽」の記事の最初のCD「Classic Yo-Yo」の最初の曲が、この無伴奏チェロ組曲第一番のプレリュード。それに続けて聴いている。

更新: 2016-02-29T23:04:11+09:00

[Firefox OS] Firefox OS for Smartphoneの開発とFirefox Marketplaceサポート終了

Firefox OS スマートフォンと 2.6 | Mozilla Japan ブログネタ。ちょっと説明がわかりにくい。Firefox OS自体がなくなるわけではないようだ。

ハードウェアは量産しないとコストが下がらない。量産はリスクもあるし、難しい。実際、差別化すること自体がコストが掛かってリスクがある。コストが掛かれば価格が高くなり、競争力を失う方向だ。なにもかもがリスクになる。

ソフトウェアはそうでもないかもしれない。まあ大規模なものは人件費が掛かって大変だろうけど。小さなものなら、ハードウェアに寄生して作ることができる。リスクは小さい。OSはハードウェアと一体となるものだから、当然リスクがある。

さて、Firefox OS for Smartphoneを引き継いでいく人や組織は出てくるのだろうか。Firefox OS TVは継続するみたいだけど。そして、IoTに注力とか・・・

そういうリスクを軽々と乗り越えてきたように見えるAppleもさぞや大変だったろうなあと思う。

更新: 2016-02-07T00:14:20+09:00

[Firefox OS] モバイルOSの行方 - H5OS

「Firefox OS」の開発終了--モジラのスマートフォンOS撤退が意味するもの - CNET Japanネタ。またまた、『「Firefox OS」の開発終了』という紛らわしい表現が出てきた。それはともかく、Firefox OSがスマートフォン用途から撤退した後、オープンなモバイルOSを埋めるものは。

Former Mozilla Executive Seeks to Challenge Android - Digits - WSJの記事がある。ここには、Androidが弱いあるいは欠けているところを狙うと書かれている。具体的には、ハイエンドのもの、超ローコストのもの、TV、IoTということになるのだが・・・

Firefox OSは日本ではFx0以降、実際上、手が届くところに到達しないまま終わってしまったという感じ。まだ、マーケットがあるのかないのかよくわからないIoTから攻めるというのは、可能性があるという意味ではよいアイデアに思えるが・・・みんながやろうとしているのも間違いない。Firefox OS自体がIoTをターゲットに定めているぐらいだから。スマホがIoTに必須のデバイスになるのも間違いないことなので、Firefox OSがスマホから撤退というのも不可思議にも思える。Firefox OSもせめて、タブレットという形態も検討されてはと思うのだが・・・スマホはハイエンドからローエンドまで既に勢力図が固まっている。タブレットに何を使うのかは自由度が高い。

TVはホームサーバーとしての位置づけという重要な領域は残っている。こちらはデスクトップPCとの関係もありそうだけど、IoT、HomeKitなどとの関わりもあり得る。

更新: 2016-02-11T08:54:23+09:00

[映画] 「STAR WARS フォースの覚醒」を見た後で

イオン・シネマ、12:25の字幕版を見てきた。『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が史上最速で10億ドルの売り上げで盛り上がったが、・・・

超映画批評「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」65点(100点満点中)はまずまず適正な評価だろう。前半はよかったが、後半は見ていて緊張感がなくなってしまった。全体を通じて、デイジー・リドリー - Wikipediaの個性が唯一の見どころだった。

フォースの覚醒(The Force Awakens)の仕方や表現にはもっと工夫が必要だったのではと思う。そこが主題なわけだし。

ルーカス、『スター・ウォーズ フォースの覚醒』は「懐古趣味が気に入らない」。「奴隷商人ディズニー」発言と撤回の経緯 - Engadget Japaneseにあるように懐古趣味で全体が覆いつくされているとも言えるが、みんなそれを半分は期待して見に行っているから、それを外すわけにもいかない。ただ、物語は難しい。エピソード6の「ジェダイの復讐(帰還)」は元は1983年、特別編が1997年、大昔の作品、元のお話との継続性も今やよくわからなくなっている。

シリーズ物で良い意味で進化しているのは、「007 ジェームズ・ボンド」シリーズ。帰宅して、「Quantum of Solace」(2008年、第22作)をプレミアビデオで見たのだが、あらゆる面でよくできている。テンポが速い過激なアクション、緊迫感に洒落まで加えて、しかもリアルでハードボイルド、そして人間味まで感じさせる。背景の情報技術の表現も、50年近く前の第一作のドクター・ノオの時代と比べて比較にならないわけだけど、今の時代を超えてさえいる。ダニエル・クレイグ - Wikipediaはショーン・コネリーを超えているかもしれないが、作品自体が超えている。脱帽の一作、一度テレビで見たことがあったと思うが・・・

[映画] Never Say Never Again

ダニエル・クレイグの007シリーズ三作の現代性・美術性に魅せられていたら、「フォースの覚醒」を見に行ったイオンシネマのある広島段原ショッピングセンターの未来屋書店で、たまたまジェフリー・ディーバーの「007 白紙委任状」(文春文庫、2014年;単行本: 文芸春秋社、2011年)上・下を見つけて、購入。007の小説には原作のイアン・フレミングが早く亡くなったためにフレミング以外の作者が多い。ジェフリー・ディーバーは今のところ、この一作だけ。それはともかく、ダニエル・クレイグには色気が足りないという意見もあり、ショーン・コネリーの007を再確認するプロジェクトをスタート。

もう既に、第1作から第5作の「007は二度死ぬ」、復活第7作「ダイヤモンドは永遠に」見て、最後の番外「ネバーセイ・ネバーアゲイン」(1983年)を見ているところ。

「ロシアより愛をこめて」(1963年)がベスト。「ネバーセイ・ネバーアゲイン」(1983年)は第4作「サンダーボール作戦」(1965年)のリメイクという話だが、原作よりはるかによい。他の作品には首を捻るばかり。という結論。

ショーン・コネリーは007の時代よりはもっと年を取ってからが役者として魅力を増したように思う。昔より映画自体が映像制作・撮影技術などで進化しているから俳優もより魅力的に見えるのかもしれない。

[歴史] 進化してるかな

Babylonians used geometry to track Jupiter 1400 years before Europeans - Redorbitネタ。いつも、話題になるのは音楽や絵画って進歩しているのかどうかということだけど、天文学や数学はどうだろうかというお話。

ホモ・サピエンスの現生人類は化石的には20万年の歴史を持っているので、1400年程度は誤差とも思える。人類は7.5万年前に言語を獲得したと言われているのだが、言語は知識として伝わってきた。得られた知識が断絶する歴史があったとしてもおかしくはない。

../images/2016/02/CIMG4089m.JPG「人類進化の700万年」とBill EvansのThe Paris Concert edition one、Alone(Again)

ビル・エヴァンスのピアノを聴きながら、これを上回ることって並大抵ではできないなと思う。余裕と自信、自在さ、音の響きの深さ・・・



更新: 2016-02-02T00:12:04+09:00

[iOS] iPadの不振の謎

シリコンバレー101 (647) iOSユーザーはプロ向けツールに関心なし? 値下げしても売れなかった「Coda」 | マイナビニュースネタ。iPhone6sは微増でも凄い、iPadの需要低下の謎、プロも使えるiPadへ!というお話。明確なわかりやすいグラフがある。グラフには縦軸と横軸の目盛り数値を入れてほしいけど。

もちろん、iPhone6/6Plusの大きな成功がiPhone6sの微増も凄いという話につながっているのであり、大画面のiPhoneのあおりをくらって、iPadの不振がもたらされたということもあるだろう。しかしながら、背景にはスマホ・タブレット疲れ・飽きがあると思う。既に機能は十分成熟しており、使いやすく、高機能なのだ。買い替える必然性に乏しくなっている。

・・・問題は、昨年11月に発売開始になったiPad Proが、その存在意義を示せずにいることだ。iPad Proは価格が高く、爆発的に売れるような製品ではないが、プロフェッショナルのニーズを満たす性能と機能を備えている。つまり、プロユーザーを開拓する製品であることに意義がある。ところが、プロ向けの価格、iPad AirやiPad miniとは一線を画す性能を備えているのに、iPad ProにはFinal Cut ProやLogic Proに相当するようなプロ向けのアプリが存在しない。”Pro”を冠するのにiPad Airやminiと同じアプリを同じようにしか使えないから「大きすぎるiPad」と揶揄されたりもする。

(出典: シリコンバレー101 (647) iOSユーザーはプロ向けツールに関心なし? 値下げしても売れなかった「Coda」 | マイナビニュース)

先に「iPad Pro売れすぎ…Surface全シリーズを合わせてもかなわない模様 : ギズモード・ジャパン」の記事を引用したけど、ここでは、存在意義を示せていないということになっている。同じ数値でも何と比較するかによって意味が変わってくるのは当然だが、Macの2Q15の販売数が510万台なので、iPad Proの最初の三か月弱が200万台という数値をどう見るかという話になる。iPad Proの販売が、MacBookなどのMacの販売数にどの程度影響を与えたかという問題もあるが、そのうち何か情報が出てくるだろう。iPadの2015年通年の販売数予測は4400万台(2015年のiPad販売台数は30%低下し12インチiPadの発売でも上昇は見込めない | IT Strike)だから、ProのiPad全体における比率は約2割程度になるのだろう。

アップルがMacとiPadを1台にしない理由 | スマホ・ガジェット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準のような記事も出ている。アップルの考え方はそれぞれの目的に応じて最適なデバイスがあるのであって、それぞれ購入して使って欲しいということになる。

昨年、Appleのティム・クック、「iPadとMacのミックス製品など誰も欲しがらない」とOS統合をはっきり否定 | TechCrunch Japanのような記事も出ていた。Macが必要ならMacを買えばよいわけだ。モバイルならiPhone+MacBook Airという組み合わせもある。1kgだから、700gのiPad Proよりは重たい。MacBook(Late 2009)は2kg強だけど、持って歩けないことはない。

僕の場合は、今のところ、Windowsを捨てるわけにはいかないので、iPadやMacに投資するのは必要最低限ということになる。iPadは今のところiPad 2で十分。今朝もtorne mobileを結局入れることにして、アプリ内課金の視聴アプリを600円で購入、iPad 2上でテレビを見ていた。ネットワーク内のnasneからテレビ放送と録画したビデオを見ることができる。昔のPCを知っている身には、デュアルコア1GHzのCPUとメインメモリ512MBのマシンでこんなことが自在にできるとは不思議に思える。

今年になって最初に取り上げるシリコンバレー101だけど、他の記事も取り上げようと思ったりしながら、そのままになっている。Oculus Riftなどそのうち、取り上げよう。

[Mobile] Mobile World Congress 2016

MWC2016のレポートが入り始めた。Mobile World Congress 2016(MWC 2016)特集・ニュース | RBB TODAY

ソニーが元気になった感じだが、早く製品を出してほしい。独自の音声認識技術で家電と連携も!ソニーモバイル「Xperia Agent」とは?【MWC 2016 Vol.24】 | RBB TODAYは特におもしろそうだ。なんだか、ロボット的だね。

[Music] ブライアン・イーノ:アンビエント

帰宅時、外気温4℃。今朝は山々に雪が薄らとまぶされていた。昨晩、夜中、天気予報に雨または雪と表示されていた。今晩は、晴れ所により曇り。今も4℃だけど、明日の朝は冷え込み、-1℃の予報。毎日、疲れ気味。UNDER THE DOMEはSEASON 2のEpisode 13を見終わった。SEASON 3がまだ見当たらない。

Apple MusicでFor Youのプレイリストから選んだ。エクスペリメンタルだけど、聴きやすいだけでなく、自然で緻密な音の流れがある。目を閉じて身を任すことができる。心地よい。

[Perl 6] Rakudo star 2016.01.1 Windows MSI版

帰宅して調べると、Announce: Windows MSI Installers for release 2016.01 | rakudo.orgが出ていたので、早速インストールして試した。

../images/2016/02/perl6-m_on_Cygwin64.pngperl6-m on cygwin64 terminal

うーむ、Automaton関連のスクリプトの動作はMacBookで試した2015.11とまったく変わらないね。バグとは無関係、仕様の変化の問題なのだろう。キビキビ動くのでいいかなとは思うし、LWP::Simpleも動く。少し遊べるかも・・・

更新: 2016-02-06T10:51:11+09:00

[Perl 6] How to get Rakudo Perl 6

先日、Announce: Mac OS X Installer for release 2016.01 | rakudo.orgが出たので、MacBookにもインストールした。

今日、表題のHow to get Rakudo Perl 6 | rakudo.orgのページが格好良く決めていた。自分でソースからコンパイルしてインストールする必要はなくなった。

../images/2016/02/How_to_get_Rakudo_Perl_6_20160217.pngHow to get Rakudo Perl 6

さて、藤本さんから五月にPerlの話をするように仰せつかったのだが、日程がうまく合えばいいけど・・・

少なくとも五月連休までにネタを十分仕入れてまとめる必要がある。

[Perl 6] Perl 6, Believe It or Not!

Perl 6, Believe It or Not!: Open Source Convention - O'Reilly OSCON, May 16 - 19, 2016 in Austin, TX。よくぞ、ここまで辛抱したね。素晴らしい。Descriptionを引用せずにはいられなかった。胸がすく思いで読んだ。

We've learned a lot in the last fifteen years, so we'll cover some of the principles that guided us to converge on the current design, and the process that allowed us to fix many of the perceived problems with existing languages (including Perl 5), yet could be implemented with the proverbial sufficiently smart compiler.

Moving on from history to the present, we'll cover what it is that makes Perl 6 tick, not just as a collection of features on a sufficiently smart compiler, but as a coherent approach to general programming when you don't know how your system is going to develop in the future, or which programming paradigm will best support that future, or which VM you'll have to run on, or which external interfaces you'll have to support. We want you to get there from here. We don't care if Perl 6 is your first language, but we'd like to make it your last language.

Finally, we'll polish our crystal ball and talk about how Perl 6 itself will continue to evolve in the future, how it is designed to manage that change gracefully, and not fall into the backward-compatibility trap that every project falls into. We'll show how Perl 6 is already a suite of languages in its own right, governed by a coherent meta-programming philosophy, such that it can evolve into whatever language you'll want in ten or twenty years.

僕はこれから到達点を追い掛けるに過ぎないが・・・そして、これからがはじまりであればよいと思う。勇気づけられた。

ちなみに、この英文は僕にとって大変わかりやすかった。心情が率直に吐露されていると感じた。

更新: 2016-02-28T08:19:51+09:00

[Podcast] 年を取ったらわがままが当然!?、Larry Wallの通訳・翻訳は難しい!

Rebuild: Aftershow 131: Gundams EED (N)ネタ。広島さんと二人。おそらく、Chromeの通知なのだと思うけど、聴きはじめた。二人とも爽やかで軽快な語り口、楽しいと思わずツイートしたら、宮川さんにリツイートされた。

年を取ったらもうすぐ死んでしまうので廻りのことなんかに構っていられるか、我儘が当然、好きなことをして過ごすのが当然等々、いや僕もそんな気分で、無心に好きなだけ音楽を聴いている。何か、最近自由な気分だ。

スムースジャズから分岐した三つのラジオステーションを聴いている。今は、パット・メセニーのTravels。これも楽しい。そんな気分だ。

Apple MusicのRadioで新しいステーションを開始するには、気に入った曲目の演奏表示をしているブロックで右クリックして、「曲から新規ステーションを開始」か、「アーティストから新規ステーションを開始」を選べばよい。

Perl6のFacebookグループで、Perl 6, Believe It or Not!: Open Source Convention - O'Reilly OSCON, May 16 - 19, 2016 in Austin, TXがアナウンスされた。これも楽しみだね。宮川さんが、通訳の話の中で、Larry Wallの通訳は難しいと言われていたが、韜晦気味の文体は机上の翻訳どころか、意味を明確に捉えることすら難しいと思うことがある。おそらく、文学的なんだろうと思うし、用語も多彩だ。でも、OSCONで何を言われるか、期待している。

更新: 2016-02-28T08:19:46+09:00

[プログラミング言語] 知っていること、知らないこと

土曜日のWTM87で聞いたことを調べ始めて、知らないことばかりで驚いた。WEBのことは大体知っていると思っていたのに、新しい動きが見えていなかった。WEBの基盤言語は何になるのだろう。CHEFやANSIBLEを調べていても上っ面を見ていくだけではプログラミング言語になかなか行きつかない。個人的には必要ないので、これ以上調べないが・・・

TIOBE Index | Tiobe - The Software Quality Company(2月)によれば、プログラミング言語の人気RatingはJavaがトップ。Java 8によってJavaの人気は復活かな。2015年2月対比で、Objective-C(14位)は大幅ダウンだが、Swift(16位)の伸びで埋め合わされていない。Perlは復活しつつある。Perl6のお蔭かもしれない。Python(5位)、Perl(8位)、Ruby(11位)のスクリプト御三家が伸びている。JavaScript(9位)の低下は予想外。PHPは6位で停滞。

最近は、モバイルの時代でHTML5も力がなく、iOS、Androidのネイティブ・アプリが強い傾向とかという話を読んだけど、言語の人気動向からは、Android/Javaが有力になりつつあるとも見える。iOSはどうなんだろうねえ。Swiftの人気が低すぎる。調べてみると、近ごろはJavaでiOSアプリを開発できるらしい。web帳 | JavaでiOSアプリ開発 RoboVM + eclipseを参照。

さてさて、そろそろPerlに戻ろう。Perlでさえ、知らないことがあるのだから・・・

[季節] 立春、旧暦の大晦日

是愁さんのツイートで、季節を知る。2月3日が立春、2月7日は旧暦の大晦日。梅綻び、春知らせるも、霜に雪。字余り。

添付された写真にはまだ寒そうな雰囲気が漂う。広島も今日はお昼に入ってようやく7℃。最高気温は9℃の予想。

[千夜千冊] 第千六百夜 リヒャルト・ワーグナー 「ニーベルングの指輪」

我が十夜一冊は立ち止まったままだが、千夜千冊は千六百夜に到達した。千夜千冊以降の千夜千冊の一夜は重い。昨日は、これを読んで、ブーレーズによるドビュッシー『海/映像』を聴いていた。

ということは、まだワーグナーの解読に成功していないということだ。今晩はこの程度で^^;)いやー中味が濃い・・・ワーグナーを肴に人生と音楽を語る趣。でも、僕はそろそろお休みの時間。無伴奏チェロ組曲も34曲目に入った。おやすみなさい。

[スティーブ・ジョブズ] ジョブズが愛した音楽

初代 iPod 発表イベントで配られたCD20枚の全タイトル(ジョブズが愛した音楽) | トブ iPhoneネタ。

上記のリンクにあるiTunesプレビューのサイトで、「iTunesで見る」のボタンをクリックすると、Apple Musicの契約があれば、iTunesのNewに該当アルバムが表示される。最早、音楽はCDなどのような物質的な存在からプレーヤーで再生する必要はないのかもしれないと思った。一方で、LPレコードの生産が増えているという話もあり、価値の存在は多様化している。

新しいLPレコードの存在価値は、メディアの物理的実体としての価値にある。そこに価値があると考える人々がどれだけいるかだ。オーディオ・カセット・テープはもう影も形がないし、引き出し一杯の古いテープはすべて廃棄処分の憂目にあった。

Apple Musicは音楽を聴く機会を増やし、普通なら聴かないような音楽の再生を増やしていることは間違いない。利用料金がどのように分配されていくのか、結果が楽しみだ。

980円×12ヶ月=11,760円はCD換算では、1000-2000円の輸入盤を購入するとして、年間5-10枚程度のCD、今時なら場合によっては、例えば、Brilliant Classicsの170 CD BOX MOZART COMPLETE WORKSはAmazonで特別価格、今なら25,000円だから、147円/枚CD、従って多ければ、限定的だが80枚程度のCDを購入できる可能性があるが、iTunesを使わないとして、実際、どれだけCDを購入するかは定かでない。僕の場合、CDなどはLPを含めて、年間数枚程度の購入だったと思うから、今は大変豊かな音楽生活を送っていると言える。

2006年の記事、ASCII.jp:【コラム】今、明かされる初代iPod発表会の真実──記者100人、予算5万ドルの幻のイベントを読むと、当時のMP3音楽プレーヤーの状況が思い出される。

ジョブズは21世紀に入ってから、iPod、iPhone、iPadと革新的なデバイスを世に送り出し続けてきた。さて、それはともかく、彼はどんな音楽が好きだったんだろう。ボブ・ディランの名前は聴いていたが・・・アイザックソンの伝記だったか・・・

「Steve Jobs スティーブ・ジョブズ」第2巻(講談社、2011年)、第31章に「ミュージックマン 人生のサウンドトラック」がある。最初に「ジョブズのiPodの中身」という項がある。項目が続いて、「ボブ・ディラン」、「ビートルズ」、「ボノ」、この章の最後が「ヨーヨー・マ」。「ボノ」を除いて、合っている。アイザックソンはジョブズに2004年当時に曲を転送したiPodを見せてもらっているので、詳細に記載されている。

更新: 2016-02-28T19:42:36+09:00

[Ubuntu] 「Ubuntu Linux」搭載タブレット、Aquaris M10 Ubuntu Edition

Canonical、初の「Ubuntu Linux」搭載タブレットを発表--「Aquaris M10 Ubuntu Edition」 - CNET Japanネタ。

Surfaceに見るようにデスクトップがタブレットに載る時代になった。ノートとタブレットの境界がなくなったとも言える。日本ですぐ買えそうもないのが難点。Surface/Windowsの価格は高いし、iPad/iOSのOS X化が進展しない状態では、Ubuntu Linuxタブレットは重要な選択肢かも。260ドルとか・・・

そのうち、開発者はみんなLinuxタブレットを使うようになるかな^^;)/

[仮想現実] Oculus Rift - Oculus TouchはNear Field VRを実現するもの

シリコンバレー101 (644) 「PS 3の悪夢再び」と批判される Oculus Rift、VR元年の行方は? | マイナビニュースを取り上げようと思っていたんだけど、Oculus Riftはコケられない、だから値段も高くなる ≪ WIRED.jpの記事も見つけたので、取り上げる。

価格はともかく、価値があるかどうかだ。それで、VRに「さわる」ためにOculus Riftがやろうとしていること ≪ WIRED.jpのような記事が重要になる。

問題は現実よりもおもしろい仮想現実があるかどうかで、VRがやばい。いろんな意味で - shi3zの長文日記人類はここまで来た!! 脳波でコントロールするPsychicVR - shi3zの長文日記の記事が参考になるだろう。

個人的にはVRよりもARに興味がある。ARは現実の視覚に仮想を合成して見せるような仕組みになるのだろうと思うが、VRも現実の視覚と仮想を合成して見せることは可能だろう。結局、ARとVRを分けたとしても現実の視覚を把握する必要があるのは、ARもVRも同じようなことになるようにも思う。VRはあくまで仮想であり、ARは現実であるが。

Near Field VRという概念は、ARとVRは別物だということを知らせてくれる。VRをどのような場所で実現するかということと関わってくるのだが、VRが生みだす空間は、視覚だけでなく、他の触覚や操作・行動に対する相互作用が実現される必要がある。Near Field VRは人間の身体感覚と直接相互作用する空間になるだろう。

[Web Development] WTM87 - EC-CUBE3、Server Watching、Cloud、キーワードはDevOps

Web Touch Meetingの第87回が、昨日YMCA本館405号室で、LBI(Linux Business Initiative)と共催であったので出掛けた。

セッションは三つ。株式会社ロックオンの足立氏の「ざっくりわかるEC-CUBE3」、株式会社システムフレンドの藪兼氏の「ECサイトの裏方さんのお仕事」、スカイアーチネットワークスの松田氏の「クラウド時代の安定運用のコツ ~今、運用アウトソーシングが重宝される理由とは」。いずれも30分の話なので、概要だが、大体どんなものかはわかった。WEBを運用するには様々なサービスが必要だということになる。ソフトウェア、ハードウェアとシステム管理。必要なのは、昔からだけど・・・最早、プロのお世話にならないと何もできない世界なのかもしれない。

聞いたこともないフレームワークやツールの名前が出てくるたびに、世界はどんどん複雑化していると感じる。EC-CUBE3はフレームワークにSilexというフレームワークを使っている。PHPがベースだ。Symfony, High Performance PHP Framework for Web DevelopmentPimple - A simple PHP Dependency Injection Containerを組み合わせたフレームワークらしい。

サーバーの監視には、Zabbixオフィシャル日本語サイト :: エンタープライズクラスの分散監視オープンソースソリューションなどが使われている。Zabbixはラトビアで開発されたソフトウェアで、GNU GPL 2.0でライセンスされているので、基本的にはフリーだが、「もしZabbixを、それ自体を使って収益を上げるような商用環境で利用する場合、より良いZabbixの開発を行うためにいずれかのレベルのサポートの利用をお願いします。」ということになっている。

スカイアーチネットワークスでは、インフラ用のソフトウェアにChef - Code Can | ChefAnsible is Simple IT Automationを使われている。DevOps - Wikipediaがキーワード。開発者(Developers)と運用者(Operaters)が協力して開発できる環境という意味らしい。今回のセッション共通のテーマということができるだろう。ChefはRubyを使っているようだが、すべてではなさそうだ。ANSIBLEはYAMLで記述するみたいだが、それですべてかな・・・

../images/2016/02/P_20160221_162316m.jpgUNIXシステム管理 改訂版

オライリー・ジャパン、2002年初版第6刷、1998年初版第1刷、英語版コピーライトは1997年と1993年。2002年に出版されたEssential System Administration, 3rd Edition - O'Reilly Mediaには和訳はない。

個人では一台のサーバーを本格的に管理することさえ、通常は必要ない。大した量のデータもアクセスもないからだし、サーバーをインストールして動かすぐらいは簡単で、システム管理の本も必要ない。

なぜ、こんなに本を持っているんだろうと思うことがある。その時は必要になるかもと思ったわけだ。今ではどうか知らないが、Perlはサーバー管理の有用なツールだったはずで、「管理用言語としてのPerl」という項目がある。それこそが重要な理由だったかも。

もう内容的には古いはずだが、管理方法の基本的な部分は変わっていないと思う。おそらくWindows Serverを運用するためには別の知識が必要なのだろう。この書籍の厚さと第三版の1.5倍の分量を思うと必要な知識の量に圧倒される。現在ではさらに多くの知識を必要とするのだろう。


Home ≫ Open Compute Projectのブログで、OCP U.S. Summit 2016: Announcing Keynote Speaker Lineup ≫ Open Compute Projectがアナウンスされている。一年前ぐらいにFacebookの公開グループに参加してみたものの、中味をフォローできているとは言い難い。

Open Compute ProjectはFacebookが中心のプロジェクトだったと思うが、AmazonやGoogleも当然のことながら、様々なノウハウを蓄積して長年にわたって改良された効率的なサーバー群を運用しているに違いないだろう。WTM87で、個人のレベルではほとんど無関係と言えるのだけど、サーバー群をコントロールするOSのようなものが出現しているということに気が付いた。Thanks。

更新: 2016-02-22T21:19:51+09:00

[Web Development] Developer Summit 2016

「デブサミ2016」という言葉を見て、なんのこっちゃと思って調べた。翔泳社が主催している「Developer Summit 2016」のことだった。デブサミ2016、講演関連資料まとめ:CodeZine(コードジン)

あらゆるキーワードが満載。DevOpsもある。myThings、IoT、iOS、Swift、機械学習、深層学習、クラウド分散システム、TensorFlow、Apache Spark、Kafka、TypeScript、AngularJS、Ruby、Go、Single Page Application、AWSからFinTechまで、などなど、なんでもある。もっとシンプルにならないのかねと思うこの頃。

言語はすべてを記述する。シンプルになるはずがないか・・・