[アート] ブックカフェ20にて - 番外編: ジョン・ケージ

W氏とS氏との二次会で、ジョン・ケージの話題が出たし、お二人とも芸術志向なので、ジョン・ケージを取り上げよう。実は、792夜『共通感覚論』中村雄二郎|松岡正剛の千夜千冊にもジョン・ケージが登場する。

W氏はApple Musicで最近聴きはじめたそうだ。しかし、昼の3時ぐらいでないと聴く気力が出ないとか・・・

僕が持っているのは、全ピアノ・ミュージック集(Complete Piano Music)10巻(18CD)だが、CDという物理的実体は次第に時代遅れになりつつある。

John Cage, Complete piano music

../John Cage, Complete piano music

が、Amazon | Complete Piano Music Vol.1-10 | J. Cage | 現代音楽 | 音楽によれば、116,000円を超える価格が付いていて驚いた。3年前には4,000円台だったのに。


千夜千冊では、共通感覚論の夜を除いて次の夜にジョン・ケージが出てくる。

これらの夜はさらに広い豊饒な世界につながっている。「文化の仕掛人」を読んでいると、若い人たちが新しい概念や世界を生み出してきたのだ。当然とは言え。そういう意味では、躊躇している場合ではない。新しいものにチャレンジすべきだ。そう思った。

ジョン・ケージの音楽はもっといろいろ聴いてみないと、ピアノを聴くだけではわからない。ピアノはどんな音楽でもどちらかというと聴きやすいから。心地よいものを求めて、ピアノを選択している。Prime MusicやApple Musicでもっといろいろ聴いてみよう。

ジョン・ケージがどんなことを考えていたかは、ジョン・ケージ 小鳥たちのために | ジョン・ケージ, ダニエル・シャルル, 青山 マミ |本 | 通販 | Amazonに対談集がある。これを時折眺めている。

更新: 2018-05-27T22:28:44+09:00

[本] ブックカフェ20にて

昨日、PCのビープ音問題を一応クリアしてから、少し安心して出掛けた。いつも通り、本通りで電車を降りて、まずはフタバ図書へ向かう。千夜千冊エディションを探しに・・・

新刊コーナーに立ててあったのを見つけて二冊とも購入。Uruluに向かう。

バラ園から望む原爆ドーム

../バラ園から望む原爆ドーム

元安橋を渡って、平和記念公園内に入ると右手に小さなバラ園がある。そこから原爆ドームが見える角度がある。


課題図書は、莫言の「赤い高粱」(井口晃訳、岩波現代文庫、2003年; 現代中国文学選集6「赤い高粱」、徳間書店、1989年)。本書は「赤い高粱」と「高粱の酒」の二章からなる。原作は「赤い高粱一族」、中篇の五連作で、「赤い高粱」には最初の二章が収録されている。

物語には、理屈ではなく、赤い高粱畑の中で自然人として奔放に生きていく主人公たちが描かれる。それに尽きるが、そこが物語としてのおもしろさにつながっている。中国現代小説を読む初めての機会になったが、良い経験になったと思う。もっとも、現代の中国の若者は村上春樹を読むというような話も出た。確かに題材が古いということはあるだろうが。

S氏からは、一章で物語は完結している。二章は付け足しのようにも思えるとの話もあったが、おそらく、中篇連作的な作品なので、それぞれ独立した物語になっているとも言えるだろう。

N先生の中国での滞在研究談やE先生からの中国本、中国研究者、韓国研究者などの紹介も参考になった。W氏からの書籍の紹介やY氏のテレビ報道の話題なども含めて下記にリストアップしておこう。もちろん、千夜千冊エディションの紹介はしておいたが・・・

次回は、紆余曲折の末、Y氏から提案の樋口一葉「たけくらべ」を選んだ。

更新: 2018-05-28T22:41:22+09:00

[クラシック] Eric Lu - Piano

昨晩遅く、Apple Musicの何かのクラシックのプレイリストを聴き始めて、最初に出てきたのが、Eric Luのモーツァルトだった。一聴してその静かで優雅な凄さに引き込まれた。家内は「あー、Eric Luね」と知っていたようだが・・・

プレイリストでは1曲しか聴けなかったので、Eric Luを調べて聴いてみようと。Apple Musicで検索して聴いている。「Late Works by Mozart, Schubelt & Brahms」で、「International German Piano Award」の2017年受賞者と銘打ってある。他には検索してみてもアルバムはない。Eric Lu - Wikipediaを見ると、2015年のショパンコンクールで4位になっている。当時17歳、今、なんと、まだ20歳。

Amazonで検索すると「Chopin: 24 Preludes & Mazurkas & Waltz Op.42」というショパンコンクール(Fryderyk Chopin Instituteレーベル)のCDがあるが、Apple Musicには出てこない。Amazon Music Unlimitedの選択肢も出てきていない。

ググって、(18) Eric Lu - Piano Concerto in E minor Op. 11 (final stage of the Chopin Competition 2015) - YouTubeが見つかったので視聴している。ショパン国際ピアノコンクール - Wikipediaは5年毎の開催、前回が2015年。

ショパンのPreludes, Op.28は、Preludes (Chopin) - Wikipediaよれば、24 Preludesのこと。これもYouTubeで視聴できる。(18) Eric Lu - F. Chopin "Preludes, Op. 28" (Chopin and his Europe) - YouTube(18) Chopin Institute - YouTubeの公開。もう忘れていたが、ショパンコンクールは前回からインターネットでライブ配信されている。素晴らしいこと。

音楽もインターネットの時代に入っていることは間違いない。Apple、Amazon、YouTube/Googleの三大勢力が音楽の配信を押さえつつあるのかもしれない。もう新しいCDプレイヤーを購入することはあり得ないだろう。

SpotifyについてはSpotify、さらなる無料配信提供も音楽業界から反発必至となるかが最近話題となった。以前、聴きはじめたが、シャッフル再生で、月15時間までという制約があった。僕のようなナガラ族は土日を使うと15時間なんてあっという間。一月持たないので聴くのは止めてしまった。

Google Play Musicは、チャンスがなくまだ聴いたこともないのだが、「Google Play Music」、年内に終了し、ユーザーは「YouTube Remix」に統合か? - ITmedia NEWSの話題になっている。

Apple TVのリモコンでの検索だけは勘弁してほしいが、デスクトップにiTunesがある限りは、今後もApple Musicを使っていきそうだ。なければ、ググるしかない・・・まあ、Apple Musicのプレイリストは洒落ている。新しい(新しいというよりは、個人的に知らない)音楽に触れる窓口になっている。

コンクールの他のステージへのリンクを残しておこう。

これで、CDにあるマズルカとワルツも聴ける。ピックアップしているときりがないので、他は(18) Eric Lu - YouTubeを参照のこと。

更新: 2018-05-12T11:00:07+09:00

[クラシック] 萩原麻未プロデュース 室内楽コンサート呉公演

昨日は予定通り、昼から車で出掛けた。高速を使えば30分で着く。呉市文化ホールは3回目ぐらいかな。いつも萩原麻未さん。

パンフレット

../パンフレット

出演者は4名。萩原麻未さん、ジャック・ルヴィエ先生は当然ピアノ、成田達輝さんのヴァイオリン、István Kohán(コハーン・イシュトヴァーン)さんのクラリネット。


プログラム

../プログラム

作・編曲者の「コハーン」氏は、Kohánさん。ハンガリーの曲。曲がたくさんあって、このサイズの写真ではタイトルが読めない。

一応、書いておくと、まずは2台ピアノで、プーランク:≪仮面舞踏会≫の終曲によるカプリッチョ ハ長調、ラヴェル:ラ・ヴァルス。次はラヴェルつながりでヴァイオリン&ピアノデュオを先にラヴェル:ツィガース、クロール:バンジョーとフィドル。次にクラリネット&ビアノデュオでコハーン:ハンガリー幻想曲第1番とブラームス(コハーン編曲):≪ハンガリー舞曲集≫より第1番 ト短調、第5番 嬰ヘ短調。

<休憩>。後半。ピアノ連弾でドビュッシー:≪小組曲≫より抜粋 <小舟にて><バレエ>。ヴァイオリン&クラリネット&ピアノトリオでプーランク:城への招待。ピアノソロでシャルル・トルネ/ワイセンベルク:パリで、4月に。2台ピアノでガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー。ここで、クラリネットとヴァイオリンも登場し、びっくり、アンコールもやはり四人でラプソディー・イン・ブルー。クラリネットの巧みな鼻歌の誘いに観客もハミングし、最後は手拍子で応じて大いに盛り上がった。萩原さんのダイナミックで強烈な演奏が圧巻。ヴァイオリンとクラリネットもさすがと思わせる素晴らしい演奏。ルヴィエ先生は穏やかで静かな演奏で応じられた。


知らない曲を含むバラエティに富んだ選曲だし、ピアノ・ソロの一曲を除いて、すべてデュオ、トリオ、思わぬところでクァルテットと楽しめた。

更新: 2018-05-21T22:35:12+09:00

[日記] 日記駆動型読書

今朝、是愁さんのツイートのノーティフィケーションがデスクトップに現れた。気温が15℃。その時、アレクサに尋ねると、広島市中区の気温は16℃だった。夕方も肌寒い。BBCからアカウント登録の歓迎メールが届く。名人戦は佐藤名人が封じ手。さて、どう展開するやら・・・

哲学の謎というよりは存在の謎を追って、「存在と無」とともに他の哲学関係の本も繙く。日記に記録しつつ、言葉を辿っていく。様々な記述が連想をつなげていく。

「存在と無」も「存在と時間」も意外と親しみやすい言葉で書かれていることに驚く。以前は難しく、とっつきにくい感じがしていたのだが・・・

日記でとにもかくにも何かを書きつけることによって、少しずつ理解するきっかけを作る。その積み重ねが何か効果を上げてきたのだろうか・・・

何処に辿り着くのか。もっと新しい景色・風景が見えてくるだろうか。

[日記] マシン乱調

今朝、突然PCが不気味な音を立てて停止、画面が消えた。4回連続のビープ音の繰り返し。RAM異常。お呪い。それが効かない。繰り返してもダメ。バックアップマシンで対策を練ろうと起動するも、カレットのそばでグルグルと処理中の輪が回る。いつまでたっても終了しない。ログインしようとしてもアカウントのパスワードで撥ねられる。仕方ないので、メインマシンに戻って、お呪いを繰り返す。四度目ぐらいで、ビープ音が消えた。回復。

バックアップマシンのパスワードもメインマシンで確認できて、ログイン成功。Windows Updateを確認すると、まだ更新ファイルは半分ぐらいしかダウンロードできていない。ダウンロードして更新完了。正常に起動した。今時、常時、起動してネットにつながないと使える状態にあるとは言えない。

お呪いというのは、メモリボードの接触を確実にする操作、上と横から押し込み、少しぐらつかせる。実際、この操作が効いているのかどうかは定かではないが、もう数えきれないほど、何度もこの事態を切り抜けてきた。もちろん、電源コードは抜いて、メモリボード横のランプが消灯するまでしばらく待ち、PC筐体の金属に触って静電気を逃がしてから、メモリーボードに触る。

と、夜遅く日記を書いていると、突然ディプレイが消灯、セーブモードに入ったまま戻らない。PCは動いているのに。結局、強制再起動。日記のセーブしていなかった部分は失われた。この日記の最初の方はだいぶ省略して書き直したもの。

初めての症状に戸惑いつつ、新しい写真をバックアップ。そろそろやばいかもしれない。ビープ音については、これぐらいのことはこれまでもあったこと。昨年夏のクラッシュから回復してから、快調だったので、データのバックアップなどはほとんど油断していた。

更新: 2018-05-27T11:58:14+09:00

[日記] ミキサー車、御幸橋から転落

本日、帰宅中、広電本社前の手前から御幸橋に向けて大渋滞。前に進みそうもないので、左に逸れてみたものの、結局、御幸橋方面はやはり渋滞、進めそうもない。仕方がないので二号線方面に逆戻り、京橋川を渡って、次の広電比治山線の通りに入ることにした。

帰宅すると、川沿いを走ってきたミキサー車が御幸橋の欄干を突き破って転落、運転手は亡くなられたという。報道のヘリコプターが飛び回っていたらしい。皆実町六丁目の交差点を通るとき、御幸橋方面を眺めるとまだクレーンらしきものが見えたような気がした。

あの場所は人通りも多いのだが、不幸中の幸い、誰も巻き添えにはならなかった。それだけはよかった。何が起こるか、わからない世界。偶然と運命が待っている。

[日記] 痴的な生活

丸山先生が、Facebookで痴的な生活も重要と書かれていたので、ちょっと考えた。知的なつもりが、よく考えると実は痴的なのかもしれないなあと思ってみたり・・・。「知的」の定義の問題もあるわけだが。

駐車場の屋根に雨が降り注いで、騒々しく音を立てている。車のナビが雨が降るかもしれないと予報していた通りになった。名人戦五局目は後手の佐藤天彦名人が三勝目を上げた。二連敗、羽生竜王危うし。少し、調子を崩されている感じ。王座戦挑戦者決定トーナメントも深浦康市九段に敗れた。相手は強敵ばかり、仕方がないか・・・羽生竜王は、佐藤名人に唯一人負け越されているとか。あっ、そー、三浦弘行九段の解説はなかなかいいねえ。落ち着いていて、ゆったりしている。言葉が明瞭、わかりやすいし、内容のバランスが取れている。

千夜千冊の最新夜は、1676夜『帳簿の世界史』ジェイコブ・ソール|松岡正剛の千夜千冊。そこに「interscore」という言葉がある。「相互記譜のしくみだ。別々の多様な出入りを複合的に組み合わせて一目瞭然にしていくという方法だ。」

千夜千冊エディション、「本から本へ」、「デザイン知」

../千夜千冊エディション、「本から本へ」、「デザイン知」

千夜千冊エディションの書は千夜千冊の夜に対応しているわけだが、その内容はWEB版と比べてブラッシュアップされている。その上、タイトル、前口上、目次、章{書名(超要約、書誌、本文、千夜数・日付、参照千夜)}、追伸という構成になっている。この構成自体がインタースコアというべきなのだろう。

収録されている各書・各夜には、「参照千夜」というインタースコアの要素がある。もっと他の出入り口があるということだろうか。しかしながら、沢山有り過ぎると見ないので、ないのと同じになってしまう。一目瞭然とは言えない。WEBと違って、ハイパーリンクにはならないし。


そのような場合にどうすればよいかということを、この日記では追求している。今のところ、紙媒体→WEBなら、紙媒体にQRコードを印刷したり、ラベルを貼り付けたりするぐらいしか直接的・明示的な方法はない。紙媒体をデジタル化してインデックスを作れば、紙媒体さえ、検索できる。WEBに紙媒体のインデックスを作るというのも合理的だ。デジタル相互記譜になる。

ある意味、解はない。常に記憶を新たにするように更新するわけだ。更新した内容を追跡するのが、ChangeLogということになるが、更新日記はChangeLogの機能も持っている。最も重要なのは検索してリストアップして読むこと。それが現実的で記憶を創造的に更新するという目的を達するための最速手段だ。いや、検索する必要さえない。偶然、開いたところを読んで、更新してもよいわけ。なにしろ、どこを読んでも自分の興味があることばかりなのだから・・・

あるテーマの持つフレームワーク、クラス、パラメータ(属性)、メソッドを記述しておけば、自動的に相互記譜のようなものを作り上げるということを構想しているが・・・いつのことになるやら。相互記譜というよりはある種のネットワーク構造かもしれない。

相互記譜という言葉からは、表のようなものをイメージする。縦軸と横軸から相互に参照する場が意味を持つ。通常、複雑なオブジェクトの相互作用は多次元的になるから、二次元あるいは三次元に表現するとすれば、ネットワーク的な表現にならざるを得ない。

片方の軸がその場にない場合には、仮想的なインタースコアをイメージできる構造を一方の軸が表現できている必要があるだろう。想像力を如何に刺激できるかの問題なのだ。想像力があれば、一方のオブジェクトだけで完結することも可能だ。見る(刺激される)側に他方の軸が存在するからだ。

記事の持つ要素(パラグラフ・センテンス・リスト・表・グラフ・図・写真・音声・ビデオ)を意味内容別に比較検討・集約して、なんらかの新しい構造を生み出すための方法・アルゴリズムを考えている。これって、知的、痴的・・・

更新: 2018-05-31T20:23:59+09:00

[Jazz] RADIO SWISS JAZZ on air

シリコンバレー101(754) 米AmazonがPrime年会費を大幅値上げ、その背景とは | マイナビニュースを昨日読んで、おいおいと少し慌てた。日本は輸送距離が短くてしかも住宅は密集しているので輸送効率がいいはず。止めといてよねと。

さて、Amazon Primeを止めた方が、無駄買いをしなくてよいかもなんだけど、問題はPrimeビデオをどうするのかということ・・・Apple Musicのほうを止めて費用的にカバーするという選択肢はあるが・・・

いずれにせよ、人生の時間は有限なのだ。有効に使うためにはどうしたらよいか。音楽に関して言えば、一つの選択肢は、RADIO SWISS JAZZというものがある。

RADIO SWISS JAZZのWEBインターフェース

../RADIO SWISS JAZZのWEBインターフェース

デザインが洒落ていて、美しい。流れてくる音楽も心地よい。Home - Radio Swiss Jazz


音楽がJazzだけに限られるのも困るので、値上げするにしてもAmazon Music Unlimitedなど他の有料サービスを込みにして、その総額は魅力的な価格にしてほしいね。まあ、どちらに転ぶかはわからない。偶然と必然の世界だ。その時の偶然が支配するだろう。

さて、今日は帰宅時は大雨だった。雷が真上で鳴っていた。霧が掛かって前も見えにくくなり、みんなスピードを抑えて走っていた。疲れているけど、まだ起きている。藤井聡太氏は竜王戦第五組の準決勝に勝って七段に昇段を決めた。とにかく、安定している。無理な手は指さない。どこまで勝ち続けるだろう。明日は、名人戦第四局第一日。最近は疲れ気味で、将棋まではとても手が回らない。そろそろおやすみなさい。

更新: 2018-05-19T10:13:51+09:00

[Media] メディアの興亡 - カスタマイズ新聞、BCC iPlayer、Radio Swiss Jazz、Podcast、Googleニュース

メディアの興亡を実に長きにわたって見つめてきている。大昔に新聞の電子組版システムがどのように開発され実現されたかというノンフィクションが書かれたりしたことがあるが、当時の話は、今時、話題にしても仕方がない話だろうが、現時点ではさらに進化しているはずだ。今なら、プライベートにカスタマイズされた新聞が配達されてもおかしくない時代だと思うが、印刷機の選択・コストの問題はあるけど、ニュービジネスとしていかがだろう。今朝の日経を買ってきてもらったのを眺めながら、そう思った。

それはともかく、随分以前、BBC Radio Player (2004/03/02)が興味深いと思ったが、当然のことか、日本からは一時聴けなくなっていたと思う。最近の状況を確認すると、番組によっては視聴できないものがあるが、ラジオはかなりの部分を聴けるようだ。BBCのアカウントを作って視聴することにした。

BBC iPlayer Radio

../BBC iPlayer ≪Radio≫

BBC - iPlayer Radio。Androidにもインストールした。


Radio Swiss Jazzがスイスローカルのラジオ局であるにもかかわらず、広告モデルでもなしに全世界に配信しているのは興味深い。これもコンテンツが限定されたものであることと関係があるようだが。

なんといっても、メディアにおいては、Podcastが今はおもしろい。どちらかと言えば、ニッチなメディアだし、時間が必要なメディアだ。往復二時間の通勤時間帯を有効活用できるので感謝している。電脳空間カウボーイズが終了して残念に思っていたわけだが、最近になって、Rebuild.fmを出発点として、テクノロジー系、日本発の新しいPodcastが勃興している。

昨日もTuring Complete FMを聴きながら帰ってきた。うどん君のRustの話が一番心に残ったが。その他にもいろいろ。ただ、Rustは究極のモダンな言語ということなんだと思うが、それが本当におもしろく感じることができるかどうかということを体験してみるべきかというところで躊躇している。いつも、そこで立ち止まってしまうわけだが。実は、結局、それで何をするのか問題が立ちはだかる。でも、一応調べてみようかな。そう思わせる話だった。プログラミング言語 Rust

さて、Apple TVのAbemaTVには、第76期名人戦7番勝負第四局第一日が映っている。登場人物は沈思黙考。今日、明日は名人戦と付き合う予定だけど、明日は途中抜けて呉まで走る。呉市文化ホール開館30周年記念 呉交通安全協会設立70周年記念 萩原麻未プロデュース 室内楽コンサート 呉公演|呉市文化ホール(公益財団法人呉市文化振興財団)

もう大量生産の時代ではない。カスタマイズド・コンテンツの時代。最近何かで、Google ニュースが新しくなったことを話題にしていたが・・・簡素なインターフェースを見ながら、昔も今もそれほど変わらないGoogle検索のインターフェースを思い浮かべた。

もう一つ思い出したのは、外国の新聞をコンビニでプリントするサービス。海外新聞 eプリントサービス。価格が問題だけど・・・一度試してみるかな。これを応用すればカスタマイズド・ニューズペーパー(Customized Newspaper)も可能なはずだ。

更新: 2018-05-19T12:29:51+09:00

[哲学] 十夜一冊 第千四百八十夜 ジャン=ポール・サルトル「存在と無」[「存在と無」を読む(1)]

いつ、どこで、サルトルか、「存在と無」かと考えてきた。存在論はAI時代に相応しい・・・今こそ読むときと。ジャン=ポール・サルトル著、松浪信三郎訳「存在と無 - 現象学的存在論の試み -」第一分冊、人文書院、サルトル全集、第18巻、昭和46年(1971)の重版を持っている。初版は昭和31年(1956)。原書の初版は1943年、サルトル38歳の時の著作である。

「存在と無」とアントニオ・R・ダマシオ著「デカルトの誤り」

../「存在と無」とアントニオ・R・ダマシオ著「デカルトの誤り」

デカルトも「言っていることが誤っている」と、いろいろな人から言われてさぞや迷惑と思っているだろう。デカルトは、神に創造された実体(substance)として精神と物質の両方を認める(谷川多佳子訳「方法序説」、岩波文庫、1997年、訳注 第4部(6)実体 substance、によれば「哲学原理」を根拠としている)。実は、「省察」の第二省察に出てくる「Sum res cogitans.(I am thinking substance.)」のほうの実体は「精神」を指している。したがって、心身二元論であることは明白である。現代にデカルトが生きていて、ダマシオ先生の著書を読んだとしたら、substanceを「物質」の意味で使ったろうというのが、ダン・ロイド先生の考えであろう(04/28/2018: [哲学] Sum cerebrum.)。


「存在と無」は副題が「現象学的存在論の試み」となっているようにフッサール(本文ではフッセル)とハイデッガーの現象学を批判的に読み解き、独自の存在論を構築している。出発点においてデカルトの考え方についての引用・紹介も多く、枕にして、話が展開する。各所で、デカルトの誤謬がどういう意味なのかが解き明かされる。

サルトルが即自存在と対自存在を一つの原理の元に統合できるのかどうか。これはデカルトにおける物質と精神の間にある深淵と実質的に同じではないのか。まずはそこを第一分冊で読み解けるのかどうかを確認する。最終的に、存在論において、なぜ「無」が必要になるのか、それを読みとることが目的である。まあ、数学においても、「0」は極めて重要な数(チャールズ・サイフェに言わせれば、異端の数)であることは間違いない。

更新: 2018-05-06T22:20:20+09:00

[哲学] 「存在と無」を読む (2)

第一分冊の最後は第二部「対自存在」第三章「超越」の「V 認識」だ。ここに至って、対他存在なるものをさらに研究する必要性が語られる(517ページ)。もちろん、先走る必要もない。ゆっくり進もう。

まず、目次をリストしておこう。

翻訳の文章を読む場合は、毎度のことながら、原文がどのように書かれているのか、気になることが多い。本書の最初の節「現象という観念」では「現われ」という言葉と、ほぼ同義と思える「顕現」という言葉が八か所に出てくる。意味が異なるのだろうかと最初は気になったが、「現われ」に統一しようとしていたのが漏れてしまったのかなと考えて、気にしないことにした。「現象が存在するのは、現われとしてのかぎりにおいてである」(21ページ)。したがって、現われは現象である。

「緒論 存在の探求」は次のようなパラグラフから始まる。

現代思想は、存在するものを、それをあらわす現われの連鎖に、還元することによって、いちじるしい進歩をとげた。それによって、科学を悩ましているさまざまの二元論を克服し、これにかえるに現象の一元論をもってしようというのが、その狙いであった。はたしてそれは成功したであろうか?

(11ページ)

この導入部を読むと、存在は「現われ」がすべてであるというように読める。「現われ」はどこに現れるのか、意識に現れることが含意されているように思われる。現象は意識に現れる。現象はおそらく記憶から来るものと知覚から来るものとに分類されるかもしれないが、おそらく、それらが意識において溶け合う、あるいは相互作用したようなものかもしれない。その結果が記憶に蓄積される。記憶が表面から知覚によってかき乱され、波立つのが意識かもしれない。記憶をかき乱して、一応の(準)安定状態を導き出すのが、思考ということになるのだろう。それらは同時に(先に)情動を引き起こし、身体の状態の変化を経て意識にも影響を与える。そんな風に考えるのが自然かなと僕は思っている。思考と知覚は意識上に現れる。情動は身体的な反応を伴って思考や知覚に現れる。マービン・ミンスキー先生は、「Emotion Machine」を書いて「Thinking Machine」は書かなかった。

Eric LuのRondo in A Minor K.511が流れている。静かな哀しみ・・・モーツァルトとしてはゆったりとしている悲しみだ。サルトルが実存的自由を存在の無の中に読みとったというところが興味深い。「不安の場合には、自由は、それが決して何ものによっても促されもせず妨げられないかぎりにおいて、自己自身のまえに不安になるのである。・・・事実、不安とは、一つの可能性を私の可能性として認めることである。いいかえれば、不安が成立するのは、意識が無によって自己の本質から断ち切られていることを知るとき、あるいは意識が自己の自由そのものによって未来から切り離されていることを知るときにおいてである。・・・」(V 無の起原、130-131ページ)。

to be continued...

更新: 2018-05-11T20:58:23+09:00

[哲学] 「存在と無」を読む (3)

さて、「存在と無」が、存在や無を探究するにあたって、意識や無意識についてどのような考慮を払っているのかということが、読み進めるにあたって大きな問題である。「意識とは何か」という問題をどう取り扱うのかが、哲学だけでなく、サイエンスにおいて最大の課題なのだから。サルトルはどう考えていたのだろうと。ぼんやりと流し読みしているのではなかなか目に留まらない。しっかり読む必要がある。そして、見つけた。

緒論の「存在の探求」の「VI 即自存在」50ページにある「注意」事項。

(1) 存在の意味のこの解明は、現象の存在にしかあてはまらない。意識の存在は根本的に別のものであって、この意味は、のちにわれわれが定義するであろうもう一つの型の存在、すなわち現象の即自存在 l'être-en-soi とは反対のものである対自存在 l'être-pour-soi の「顕示-顕示されるもの」から出発する特殊な解明を必要とするであろう。

(2) われわれがここで試みようとする即自存在の意味の解明は、暫定的なものでしかありえないであろう。われわれに顕示されるであろう諸相は、もっと別の意義をふくんでいるのであるが、われわれはそれをのちになって把握し確定することになるであろう。

このあと、パラグラフを変えて、番号は付与されていないが、対自の構造を導き出すまでの過程が延々と述べられる。最終的にこの二つの注意に記載されていることが、「存在と無」の中で解明されるのか、根本的な問題として先送りにされたのかを把握する必要があるだろう。文意からは先送りにされると読めるのだが・・・

第一分冊には大体は目を通したが・・・緒論は第一分冊の範囲に属し、かつ超えないように見える。

更新: 2018-05-13T23:19:23+09:00

[哲学] 「存在と無」を読む (4)

もう日を跨ぎそうなので迷ったが、書き始めた。Turing Complete FMは最新回のヒカリウム、18回を既に聴きはじめているのだが、明日が楽しみ。ところで「存在と無」は文学でもある。引用すればびっくりするぐらい変なところがある「変な本」なのだ。ただ、時系列に沿った普通の小説みたいに哲学の論証が展開されていく。順繰りに進む。時間性も自己欺瞞も議論する順序には必然性があるのだ。

最初、目次だけを見ているとなぜこんなところに自己欺瞞の話があるんだろうと思うわけだが、読んでいくとそうある必要があるわけ。

だから、キチンと順序にしたがって、章毎の結論と次の展開を理解できるように読み進める必要がある。論理の飛躍がまったくないとは言わないけれど。

それはともかく、哲学には二系列、二種類あるように思える。一つは現象学の系列、もう一つは論理哲学、言語哲学、分析哲学、科学哲学の系列。前者は文学的、後者は論理学的。どちらが面白いかと言えば、前者である。

本書を読めば、デカルト、ヘーゲル、フッサール、ハイデッガー、ベルクソンなどの哲学についても一緒に学べるといってもよいのかもしれない。スピノザ、ライプニッツ、カントも。

to be continued...

更新: 2018-05-17T22:41:11+09:00

[哲学] 「存在と無」を読む (5) 哲学な日々と「意味の場」

哲学な日々 考えさせない時代に抗して | 野矢 茂樹 |本 | 通販 | Amazonからサブタイトルをもらったのだが・・・読んだわけでもない。

野矢先生の哲学の本に最初に出会ったのは、結構、昔、おそらく「哲学の謎」(講談社現代新書、1996年)。哲学の本というのは一服の清涼剤、現実に毒されたときの。最近のテック系Podcastと同様、癒やされる、ので、ちょっとした精神安定剤としての役割を果たしていた。

野矢茂樹先生の著作・翻訳

../野矢茂樹先生の著作・翻訳


野矢先生はウィトゲンシュタイン系の言語哲学の系列に属するのかと思うが、他者論という大きな枠組みももっておられる。言語自体が他者あるいは社会から学ぶものであるから、他者論というのは本質的なものである。「存在と無」も即自存在・対自存在から対他存在に至る。哲学を構成する要素、存在・意識・意味・時間・自由・他者などはいずれの哲学においても登場してくる。ハイデッガーの「存在と時間」、ベルクソンの「時間と自由」、レヴィナスの「時間と他者」など、哲学者の主著のタイトルにも現れる。

野矢先生の「哲学・航海日記 I」(中公文庫、2010年)の12章は「意味という幻想」、ここにウィトゲンシュタインが「意味はありもしない幻想にすぎない」と規則のパラドクスを巡る議論で断罪しているとある(131ページ)。

これに対して、なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ) | マルクス・ガブリエル, 清水 一浩 |本 | 通販 | Amazonのページには週刊朝日の書評が転載されている。永江朗氏によれば、マルクス・ガブリエルは新しい実在論において「意味の場」を導入し、存在する(つまり「ある」)ということは、何らかの意味の場のなかに現れるという。

さて、読んでもいない本をネタに連想して「意味」を考えているわけだが、サルトルは意味に関連して次のように述べている。

・・・私があるところの自己(についての)可能的な諸意識は、諸可能についての意識であるのであるが、世界が諸可能によってつきまとわれているがゆえに、世界は、私の世界(である)わけである。世界に、世界としてのその統一とその意味を与えるのは、諸可能としてのかぎりにおけるかかる諸可能である。

(274ページ)

「意味の場」とは、サルトル流に言えば「私の世界の諸可能な場」であるのかもしれない。このような考え方はオブジェクト指向存在論と名付けてもおかしくはない。「存在と無」という本論から外れているのか、やはり関係があるのかはまだ先に考えていく必要があるだろう。

個々の対象のうちに、われわれは、つねに色や香りなどの諸性質を区別することができる。そしてこれらの諸性質から出発して、われわれは、つねに、記号のうちに意味が含まれているようにそれらの諸性質のうちに含まれている本質を、定着することができる。「対象-本質」の総体は、一つの組織的全体をなしている。本質は対象のなかにあるのではない。本質は対象の意味であり、その対象をあらわにする一連の現われの道理である。・・・

(19ページ)

実際、ウィトゲンシュタインの思考とサルトルの思考が交わる場所はあるのだろうかと思わざるを得ないわけではあるのだが・・・いずれ、マルクス・ガブリエルについては調べてみる必要があるだろう。「意味の場」とは何からできているのだろう。

[哲学] 「存在と無」を読む (6) 哲学マップ

昨日、少し早めに呉市文化ホールに着いたので、お隣の図書館に入って、「存在と無」の第二分冊と第三分冊の内容を確めた。それぞれの分量も第一分冊と同じレベルにある。これもいずれ読まねばなるまいと・・・

目的は、存在を捉えるとはどういうことかを考えること。コンピュータ・プログラミングの世界では大体、オブジェクトのメソッドが意味だということになっている。サルトル流に言えば、「その対象をあらわにする一連の現われの道理である」ということになる。真に同じ考えかただ。これはウィノグラード先生が考えたこと。

もうわかっているなら、それでいいじゃないという考え方もあるのだが、そのオブジェクトを構成する要素は、オブジェクトの存在のすべて捉えているかというと疑問になるだろう。ある意味、恣意的であり、独断である。目的に応じて構成要素を選んでいるだけ。このレベルで存在を捉えているとは言い難い。

むろん、サルトルの考えを知るだけなら、「存在と無」だけを読めばいいかもしれないが、いずれにせよ、それだけの作業では哲学の世界を踏破したことにはならないだろう。本当の意味でサルトルの考えを知ることにならないだろう。他の考え方と比較して初めて価値がわかる。ということで、貫成人著「哲学マップ」(ちくま新書、2004年)を繙く。

この中には「ミュンヒハウゼン・トリレンマ」の話が出てくる。哲学の基礎づけを行おうとしても、基礎の根拠を問うと、根拠をどんどん遡っていく必要が出てくる。これを無限後退と呼ぶ。そして、無限後退を回避しようと言葉で説明しようとしても循環論法か独断に陥ってしまう。言葉はそれぐらい微妙で難しい面を持っているというわけだ(哲学マップ、143-144ページ)。ミュンヒハウゼンとは「ほら吹き男爵」の名前だそうだ。

[哲学] 「存在と無」を読む (7) 哲学の現在

「My Witch's Blue」という小曽根真、クリスチアン・マクブライド、ジェフ・テイン・ワッツのトリオ・アルバムを聴いている。少し暗い感じはあるけど、情感溢れる素晴らしいジャズだ。心が癒される感じがする。情感を感じる哲学書は少ない。中村雄二郎著「哲学の現在」(岩波新書、1977年)、黄色本の2は、そう感じる本。自らの言葉で綴られていると感じる。副題に「生きること考えること」とある。そういうことを少しずつ順々に語り、積み重ねていく。これが哲学なのかと思った記憶が微かに蘇った。日本人の哲学者の著書として記憶にある最も古い本だ。これを取り上げるのに調べると昨年亡くなられている。中村雄二郎 - Wikipedia。千夜千冊を調べると、792夜『共通感覚論』中村雄二郎|松岡正剛の千夜千冊がある。古書で単行本のほうを注文した。

サルトルの存在論との関連で捉えるなら、「III 自己とその基盤をなすもの」の「一 意識と主体の自覚」がある。デカルトの二元論の強力さをまず語り、それを乗り越えるものとして、サルトルの実存主義・実存的自由の生きる上での重要性が述べられる。1977年はサルトル全盛の時代。さらにその上で、ここでは詳細に述べないが、共同主観が、「私は語る」が「私は考える」に結びつくという文脈で語られる。これがさらに展開され、おそらく共通感覚論に至るのだと思われる。これは認知論のように思えるが・・・オブジェクト指向存在論も存在論的多元主義も存在をどう捉えるかという認知論である。

今日はオーケストラでラプソディ・イン・ブルーをという話になって、バーンスタインのロサンゼルス・フィルのアルバムをまず聴いて、もう一つ見つけたリッカルド・シャイーのライプツィヒ・ゲバントハウスとStefano Bollaniの共演を聴いた。ステファノ・ボラーニはジャズのピアニストだが、クラシックも弾く。今は、「New York Days」というジャズ・アルバムを聴いている。トランペット奏者エンリコ・ラヴァ(Enrico Rava)のアルバムに参加している。少し、フリー的な演奏だが、・・・静かな流れの中でゆったりと聴ける。マーク・ターナー、テナー・サックス。ラリー・グレナディア、ベース。ポール・モチアン、ドラムス。

[Podcast] SXSW 2018 - 井口尊仁氏の「Transparent」 - THE STARTUP PODCAST

SXSW 2018 Interactive現地レポート??ドイツのプレゼンス強し、イーロン・マスク兄弟が登場、井口尊仁氏が新製品「Transparent」を披露 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)ネタ。SXSW(South by South West)ネタを取り上げたいと思っていたら、4~5年ぶりの話題にぶつかった。セカイカメラから考えると10年近くになる。最新の話題をPodcast(2018年4月9日)で聴けた。

上記リスト記事のブログリンクも(長文日記に)更新しておいた。これも自動化すべきなんだろうけど。

Transparent等を含め、井口尊仁氏の現在に至る詳細はPodcastで聴ける。#3 井口尊仁さん | THE STARTUP PODCAST井口尊仁 - Wikipediaによれば、立命館大学文学部哲学科の出身で、Podcastによればニーチェを研究されていたらしい。

・・・音声ではディテールやリファレンス情報を伝えることができない。メッセンジャーやメールでのやり取りでは、リファレンス情報として URL を付記することが常態化しつつある昨今、会話の中に同じようなエクスペリエンスを取り込もうというのが Transparent の試みだ。話している言葉を音声認識し、そのコンテキストに見合った情報を画像などのわかりやすい形で画面に表示されるもの。相手が言ったことがわからず、スマートフォンで調べ物をする必要性はへらせられるかもしれない。・・・

(SXSW 2018 Interactive現地レポート??ドイツのプレゼンス強し、イーロン・マスク兄弟が登場、井口尊仁氏が新製品「Transparent」を披露 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ))

音声会話によるコミュニケーションは誤解を招きやすい。もっと丁寧に話せばもっと言いたいことが伝わったのにと思うことが多い。本当はもっと他のことが言いたかったのにとか・・・それを補完するツールになるかもしれない。リアルタイムかポストタイムかということもあるのだが・・・テキストはリアルタイムにせよ、焦点が絞られるから、結果として、少しは意図したことが伝わるようには書くことになる。誤解は少ない。

[Podcast] Rebuild.fm vs. Misreading Chat

今朝、会社に着いて、駐車場に停めた車の中で、5分ぐらいしばらく聴いていた。Rebuild: 206: Make Ruby Differentiable (omo)を。ちょうど、Show NotesではGitHub - tensorflow/swift: Swift for TensorFlow project home page、ChaptersではSwift for TFのところだった。

いや、面白い話で、ずっと聴いていたかったが、止む負えず、エンジンを切った。帰宅時には続きを聴きながら帰った。最近は、Misreading Chat - Nonsensical CS Paper Talk by Morrita and Mukaiも聴きはじめている。

Apple「Swift」のクリス・ラトナー氏、Teslaを経てGoogle Brain入り - ITmedia NEWSの続きのネタなわけだが。

Perl 6なら、(16) "Machine Learning in Perl 6" - DrForr - YouTubeから始める。

Abstract:

SkyNet will not be written in Python or Go. Learn how to build a three-node machine learning network in TensorFlow and Perl 6.

(The Perl Conference in Amsterdam | Machine Learning in Perl 6)

それはともかく、brian d foy氏の「Learning Perl 6」は最後の磨きに入ったらしい。もうすぐ手に入りそうだ。

[Podcast] Turing Complete FM episode 1 - ラクダ本は変な(?!)本

例によって自己中心的聴取というわけでもないが・・・おもしろいので、13. 自作アセンブラ、リンカの最適化、トリッキーなビット操作の楽しさ、外資系IT企業のコーディング面接対策 (hikalium)から、ずーっと遡って、とうとう今日エピソード1に辿り着いた。1. コードゴルフ、ゴルフ場、セキュリティコンテスト(DEFCON CTF) (浜地 慎一郎)。その間に5回分エピソードが増えている。浜地さんという方がおそらく初回だろうということはわかっていたのだが。

それはともかく、最後のほうでラクダ本の話が出てきて驚いた。それもポジティブな形で。これこそハッカーの在り方だみたいな受け取り方をされていたらしい。僕と同じ。これこそ、元祖プログラマーという文化を纏っている最初のPerl本がラクダ本である。しかし、あの本、変でしょうと。そうそう。今朝は、ここだけで、非常に満足だった・・・「変な本」というのは、本にとって最高の賛辞なのである。

Perlプログラミング 514-515ページ

../Perlプログラミング 514-515ページ

7.7■Perlの詩

Perlプログラムで詩を書き、それが実際に実行できるという。自分で動かしたかどうかはもう忘れた・・・


Perlプログラミング 516-517ページ

../Perlプログラミング 516-517ページ

7.8■ためになるPerlの歴史


Perlプログラミング 518-519ページ

../Perlプログラミング 518-519ページ

Larry WallがPerlをネットワークにリリースするまでの歴史が語られている。Henry Spencerの書いた美しい正規表現パッケージを、ぐちゃぐちゃに切り刻む話はここに出てくる。


「Perlプログラミング」(近藤嘉雪訳、日本語版、ソフトバンク、1993)と「存在と無」(日本語版、1956)

../「Perlプログラミング」(1993)と「存在と無」(1956)

さて、久しぶりに取り出した最初のラクダ本。ページの背がバラバラになりそうだったのを止めていたセロテープは茶色に変色して本の外に近い側はパリッと剥がれてしまう。楽譜を貼り合わせるのに購入した補修用のテープで「存在と無」と同様にセロテープで張り合わせていたページを再補修。


変な本と言えば、「存在と無」も変な本だ。「言葉と物」も変な本だし。その変さ加減がわかるぐらいでないと読んだことにならないだろう。

[千夜千冊] 千夜千冊Edition

5月25日発売の二冊。千夜千冊エディション 本から本へ 松岡 正剛:文庫 | KADOKAWA千夜千冊エディション デザイン知 松岡 正剛:文庫 | KADOKAWA

今日、たまたま検索していて見つけたけど、twitterで確認すると、5月23日に5月25日、「千夜千冊」文庫シリーズがいよいよ刊行 | セイゴオちゃんねるの記事が出ている。千夜千冊再構成・再編集の巻。50巻ぐらいのシリーズになるのかな・・・

前の求龍堂の千夜千冊七巻別巻一は2006年10月に刊行されている。求龍堂:松岡正剛 千夜千冊

1144夜『海上の道』柳田国男|松岡正剛の千夜千冊が、放埓篇の擱筆となっている。2006年5月23日のことであった。12年の歳月が流れ、現在の最新夜(2018年05月26日)は、1676夜『帳簿の世界史』ジェイコブ・ソール|松岡正剛の千夜千冊だから、532夜が新たに生まれてきたことになる。

おそらく、文庫本のシリーズは、総覧帖MENUの分類に沿うものになっていると思われるが、さて、どうだろう。いや、もっと違う編集になっているように見える。少くともタイトルや目次を見るかぎりは・・・

更新: 2018-05-26T10:35:28+09:00

[旅行] 東尋坊、蘆原温泉、永平寺、福井県立恐竜博物館、大徳寺、大仙院、貴船神社 - 旅の心

今朝は予想通り雨が降っている。財津和夫の「心の旅」に「旅立つ僕の心を知っていたのか 遠く離れてしまえば愛は終わるといった」という一節がある。旅に出ると心の中身が、少なくともその表面が変化してしまう。日常空間から旅行空間に身体が移行すると感覚器官が受ける刺激が変化する。次第に日常から非日常へと感覚は変化していく。心変わりしたとしてもおかしくない。4月29日、初日、既に日常を忘れ、そんなことを考えながら、煌々と照る満月を庭園岩風呂からひとり観賞した。

昨年の北陸旅行初日は荒れ模様の天気の中を和倉温泉に一泊し、翌朝、輪島方面に青空があることを喜んでいた。今回の初日は晴天で、福井までの旅は見違えるような明るい世界だった。

サンダーバードにて

../サンダーバードにて

北陸本線、敦賀を越えたあたりの沿線風景。


昨年のJR芦原温泉駅付近車窓

../昨年のJR芦原温泉駅付近車窓


to be continued...

更新: 2018-05-02T18:47:55+09:00