[A.I.] 十夜一冊 第千七百四十夜 ジョージ・ギルダー著「グーグルが消える日 - Life After Google」

久しぶりに瞠目した。ジョージ・ギルダーはただ者ではない。認識・論理のつながりが、えっ、それってホントと思うが、本当なのだろうと思わせる。切れ味が凄い。まだ、35%までしか読んでいない。これからが本番。

調べていくと、第14章以降のBlockstackは真に現在進行形の話なのだ。第15章にはJavaScriptの開発者のブレダン・アイクが主役として登場して驚く。昨年、出版された本で、翻訳は今年出たところ。自ら足を運んで収集した最新情報が山盛り。それが、ほとんど知らないことばかりで、「それって本当なの」と思うのはそのせいである。OTOY - Homeあたりの情報も重要だ。Facebook/Oculusとつながっている。こういったものにAppleがどう対応するのか、興味深い。

読了。一般社団法人「日本ブロックチェーン協会」の監修。注・参考文献も充実。索引がダウンロードできる。もっとも、僕が興味を持った箇所はビットコインなど仮想通貨に関係する部分ではない。

コンピューティングや商業の中央集権化を背景に、クラウドコンピュータを運用してきたGAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフトというコングロマリット)でも、今後は機能の分散が進むだろう。

ハードウエアの新しいパラダイムは、デジタル技術やシリコンを超越する。そしてたどり着くのは、アナログ技術、カーボンナノチューブ、センサーと5G対応アンテナが付いたハイブリッドチップである。貨幣すら機能を分散し、生まれ変わっている。クラウドコンピューティングは、まさに空に浮かぶ雲のように霧散する。そこに現れるのが、スカイ・コンピューティングである。パソコンやスマートフォンで提供され、ブロックチェーンにも広まっていく。透明性が高く、変化にも対応できる。

(ジョージ・ギルダー.グーグルが消える日(第22章 大規模な「アンバンドリング」、■ 貨幣の機能の「分割」、Kindleの位置No.5042-5049).SBクリエイティブ株式会社.Kindle版.)

『第17章 「スカイ・コンピューティング時代」の幕開け』が目に見えてくるようになれば、すごいことだが・・・

宇宙の「隠れた次元」の探究についても書籍を執筆しているランドールは、画像をレンダリングするプロセスが、宇宙を読み解く新しい方法になるかもしれないと話してくれた。

すべては光子から始まり、光子はビッグバンにまでさかのぼる。コンピュータによる画像制作では、OTOYは、地球を舞台に光子線の放射と反射のミニバンを描いているのだ。レンダリングのアルゴリズムは、現実を解明するための実験的探究であり、人間のひらめきがヒントにもゴールにもなる。

VRは、人間の意識の解明にもつながる。

ラニアーが指摘しているように、VRは意識のある人間を空間の中心に置き、純粋な「自分の意識を感じ」させる。「ここにあなたがいる。この瞬間、ほかのあらゆるものが変わる中で、あなただけは変わらない。(中略)VRでは、あなたのインプットは〝あなた自身〟である」とイメージさせる。

(ジョージ・ギルダー.グーグルが消える日(「おわりに 新たな世界システム」Kindleの位置No.5152-5160).SBクリエイティブ株式会社.Kindle版.)

これからの世界は「クリプトコズム」の原則に沿うものになるのか(第5章)、ここが肝心なのだろうが、それはともかく、今のところGAFAMかGAMFAか、その動向を見守るしかない。特にインターネットに関してはGoogleが中心なのだろう。「おわりに」には「新しい世界システム」という副題が付いている。ニール・スティーヴンスンのバロック・サイクル(The Baroque Cycle)というサイエンス・フィクションの第三巻のタイトル「The System of the World」から取られている。GAFAMのうち、「世界システム」の生成に直接関わっているのは「Google」である。第9章までは現在の世界システムの現状を評価している。この本はグーグルの現状を把握するためには欠かせないと思う。創業から今日までどれほど大きな変化が起こってきたのか、圧倒される思いだ。真に経験し、知っている世界の話とは言え・・・

グーグルを知るために

../グーグルを知るために


ダウンロードした索引を印刷して調べると300程度の項目があり、ほとんどは人名だ。数えてみると222名、このうち知見があるのは54名。新しい人ではなく、ニュートン・アインシュタイン・チューリング・ゲーデル・ノイマン・シャノンが登場するところが、世界の根本を把握するという意味において、むしろ読みどころではあるのだが。

十夜一冊 第二百六十二夜 言語設計者たちが考えること - Forthの夢 (2012/10/12)とBitcoin: A Total Turing Machine - MediumのCraig Wrightの記事は対応している可能性がある。Script - Bitcoin Wikiも参照。本書ではエリック・シュミットは何度も登場する。Forthの開発者、Chuck Mooreは次のように述べている。

数多くの小さなコンピュータをプログラムするためにForthを用いるというのは、素晴らしい戦略です。他の言語は、こういったモジュール化機能や柔軟性を備えていないのです。そして、コンピュータがダスト(埃)のように小さく進化し、そういったコンピュータのネットワークが協調する(スマートダスト?)ようになれば、それこそが未来のコンピュータ環境になるでしょう。

(Federico Biancuzzi、Shane Warden編「Masterminds of Programming 言語設計者たちが考えること」(オライリー・ジャパン、2010年))

Craig WrightはBeyond Godel by Craig S Wright :: SSRNを書いている。

ライトは、プログラミング言語フォースの特性に関する難解な説明によって、ほかのプラットフォームと同様にビットコインも「チューリング完全」であることを示そうとしている。それに対してサボは、まったく相手にしようとしない。しかし私は、ライトがクルト・ゲーデルの述語論理を引き合いに出し、チューリング完全性に関するすべての主張の本質的な限界を示している点には賛同する。

(ジョージ・ギルダー.グーグルが消える日(Kindleの位置No.2562-2566).SBクリエイティブ株式会社.Kindle版.)

最後にGregory Chaitin - Wikipediaを残しておこう。機会があれば調べるべきだろう。創造的、進化論の読み解き方。『ダーウィンを数学で証明する』 (WIREDリーダーズ・レヴュー)|WIRED.jpが参考になる。

更新: 2019-07-07T17:10:49+09:00

[A.I.] 脅威へ対抗するためには

AIや量子コンピューティング、5Gの進展で増す脅威--ユーロポールが警告 - ZDNet Japan。久しぶりにIT系ニュースサイトネタ。

犯罪もAIなどで高度化する。それへの備えが必要。ややこしい世界になったものだ。

[本] 本の可能性、イベント、パフォーマンス!?

坂本龍一、本の可能性を語る。 「本はパフォーマンスかもしれない」 (1/2) - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト。そして、(4) 連塾最終回 二十五冊の連綿草 01/05 - YouTubeを最近視聴した。

さて、フィジカルの本をどう価値づけるのかが問題なのだが、デジタルの本のデメリットも大きい。今の時代はフィジカルとデジタルのツインで価値を出すのが自然だと思うわけだ。

[本] 十夜一冊 第千七百五十夜 松岡正剛著『擬 MODOKI 「世」あるいは別様の可能性』

もっと早く取り上げようと思っていたのだが、松岡正剛著『擬 MODOKI 「世」あるいは別様の可能性』(春秋社、2017年)の鮮やかな白地に黒の表紙を毎日眺めている。『「世」はすべて「擬」で出来ている。「ほんと」と「つもり」は、どっちが歴史なのか? 世界と日本の見方が一変する、驚愕の超読的エッセイ。』と、その表紙の帯には書かれている。擬、MODOKI、モドキ、もどき・・・

擬 MODOKI 「世」あるいは別様の可能性

../擬 MODOKI 「世」あるいは別様の可能性


最近のブックカフェで取り上げたのが、カズオ・イシグロの「浮世の画家」。「浮世」とは「世間」であり、「世界」ではない。この話を「擬」を持ち出して、すると、みんな「擬」に興味を持った。次の箇所を紹介した。

世の中はロゴスによる「世界」だけでできているとはかぎらない。農耕や裁縫や日々の言葉づかいや食欲は、もっとくだけている。ちぐはぐやあべこべもおこっている。ぼくはこれを、世界に対して「世間」と言うことにする。世の中で世界に属するルール・ロール・ツールでかたちづくられているのが一割か二割くらいだとすれば、のこりの八割や九割は世間だらけになっている。

(10-11ページ)

もっと引用してもよいのだが、それは置いておいて、さらに読み解いていく。

しかし、説明するのがむずかしい。さて・・・簡単に言うと現実を説明することはむずかしいということ。どのような関心を持って見るかによって、見え方が変わる。どのような知識を持って見るかによって見えるものが違う。この程度の説明なら、当たり前のことだし、簡単・・・to be continued...

更新: 2019-07-10T23:08:54+09:00

[脳科学] 十夜一冊 第千七百六十夜 アントニオ・ダマシオ著「意識と自己」

ひさしぶりに阿品台に走る。K先生のピアノレッスンの待ち時間に、僕はフジグラン・ナタリーの書店に向かう。元はバッハ書店があって、いつのころか、TSUTAYAになり、今度は明林堂書店になった。大分県別府が本拠地。はじめてのせいか、「よろしくお願いします」と言われた。アントニオ・ダマシオ著、田中三彦訳「意識と自己」(講談社学術文庫、2018年)を購入。1305夜『無意識の脳・自己意識の脳』アントニオ・ダマシオ|松岡正剛の千夜千冊(講談社、2003年)の文庫再刊。

ダマシオは千夜千冊で知ったはずだが、最初に購入した著作が「感じる脳(Looking for Spinoza)」(田中三彦訳、ダイヤモンド社、2005年)、次が「デカルトの誤り」(田中三彦全面改訳、ちくま学芸文庫、2010年)。そして、著作の逆順に千夜千冊に辿り着いた。

脳と心と行動(身体)のトライアングルがある。これを支えるのが、情動の「あたかも身体ループ(as if body loop)」ということらしいのだが・・・

自己意識には階層構造のようなものがある。原自己(proto self)、中核意識(core consciousness)、拡張意識(extended consciousness)の三層構造。言語は拡張意識の中にある。千夜千冊では延長意識という元の訳が残っている。さて、そこから導き出せることは・・・

to be continued...

[日記] 梅雨の間に

雑節の入梅(6/11頃)からだいぶたって梅雨入り(中国地方は6/26)した。例年は6/7ぐらいなので、19日梅雨入りが遅い。

[日記] 雲に覆われた西日本

大雨警報などが出ている。雨雲の動き(予報) - 日本気象協会 tenki.jpから、衛星写真を見ると西日本が雲に覆われている。赤外写真だけど、可視と水蒸気の写真も併せて表示される。日本付近の気象衛星 - 日本気象協会 tenki.jp

天気図を見ると梅雨前線は日本列島の中央部を南東から北西の方向に横切っている。西日本の雨雲は梅雨前線に沿ったものではない。太平洋上の低気圧から東シナ海の台風に向かって梅雨前線が伸びていて、雨雲(赤外写真像)も発達している。そこに向かって南西から気圧の谷沿って強い雨雲が伸びていて、東に傾いたT字というか、少し西に傾いたλを形成している。

九州・中四国は強い雨雲に覆われている。広島も避難指示が山間部には出ているようだ。九州・四国・中国に発達した雨雲 近畿~関東でも雷雨(日直予報士 2019年07月21日) - 日本気象協会 tenki.jp。災害がないことを祈るしかない。

[日記] 宇品花火大会 2019

昨日のお話。午後7時15分ぐらいに歩いて出かけた。例年のことながら、宇品波止場公園に近づく前に群衆で身動き取れなくなっている。芝生席の区画1を予約していたが、辿り着いて、席を確保したのは開始5分前を過ぎていた。もう少し早く出たほうがいいね。

20時00分

../20時00分

「午後8時の開幕前、白菊をモチーフにした花火が打ち上げられ、昨年夏の西日本豪雨の犠牲者への慰霊と被災地の復興を願った。」(中國新聞、2019年7月28日、第一面「復興願う1万の大輪 広島みなと夢花火」、松本真由子署名記事)


20時45分

../20時45分

ベストショットの一つ。視界は抜群だった。花火も進化している。花火の模様を構成していた一つ一つの明かるい光の小さな塊が生々しくキラキラと煌めきながら消えていくのが目立った。この煌めきにも仕掛けがあるのではないかと思った。


20時57分

../20時57分

いつも通り早めに退散。終了まで見ていると、混雑でいつ帰宅できるかわからない。最後の仕掛け花火は見どころではあるのだが仕方がない。それでも会場外の観客の隙間を縫って抜け出すのは大変だった。抜け出したところで、見たかったかなと思いつつ、広島高速3号線越えの最後の撮影。

前述の中國新聞記事によると、44万人の人出だったそうだ。見えているバスは、広島駅などからの往復バス。


更新: 2019-07-28T22:09:32+09:00

[Icon] 風つかいさんのIcon講座

風つかいさんのIcon講座を少しだけ整備して、更新日記のメニューに加えた。@niftyのホームページサービスのサポート状況を調べていて、たまたま@niftyホームページサービス - ホームページ作成なら@niftyホームページサービスで!から、アクセスレポートを見ると、上位にIcon関係のページへのアクセスが並んでいて驚いた。今日調べると、更新日記のメニューからは辿れなくなっていたのに。Google検索経由なのだろうけど、良く辿り着いているね。

TIOBE Index | TIOBE - The Software Quality Companyから確認すると、Perl 6と同じレベル、「The Next 50 Programming Languages」の中に並んでいる。The Icon Programming Languageを参照のこと。

ちなみに、ココログはSSL対応のアナウンスが出た。ココログ 今後の提供スケジュールについて: お知らせココログ:@niftyを参照。ホームページサービスもなんとかしてほしい。

[Icon] Unicon - the Unified Extended Dialect of Icon

The Icon Programming Languageを調べてみると、Windows用は2015年以降更新されておらず、そのままでは、Windows10ではexeファイルが生成されない。仕方がないので、代替え案として、Iconの後継言語があるかどうか調べ始めた。Uniconはthe Unified Extended Dialect of Iconなので、Iconをもとに拡張されていると読めるので、Iconの基本的な文法は使えると思われる。dialectは方言という意。

Unicon.org - the Unicon Programming Language Home Pageには、Windows用のUnicon 13.1のバイナリ・ディストリビューションがある。テクニカル・レポートのConfiguring and Building Version 13 of Unicon (4/16/2019)が出ているので、活動状態にあると考えられる。

C:\Users\username>unicon -h
Usage: unicon [-cBCstuEGyZMhK] [-Dsym=val] [-f[adelns]...] [-o ofile]
   [-nofs] [-help] [-version] [-features] [-v i] file... [-x args]
options may be one of:
   -B          : bundle VM (iconx) into executable
   -c          : compile only, do not link
   -C          : generate (optimized) C code executable
   -Dsym[=val] : define preprocessor symbol
   -e efile    : redirect icont's standard error output to efile
   -E          : preprocess only, do not compile
   -features   : report Unicon features supported in this build
   -fs         : prevent removal of unreferenced declarations
   -G          : generate graphics (wiconx) executable
   -M          : report error message to the authorities
   -o ofile    : generate executable named ofile
   -O          : optimize (under construction)
   -s          : work silently
   -t          : turn on tracing
   -u          : warn of undeclared variables
   -v i        : set diagnostic verbosity level to i
   -version    : report Unicon version
   -x args     : execute immediately
   -y          : parse (syntax check) only, do not compile
   -Z          : compress icode
   -K          : keep tmpfiles
   -h          : display this information
C:\Users\username>unicon -version
Unicon Version 13.1.  March 24, 2019

Unicon IDE

../Unicon IDE

HELLO.ICNのエディタと実行画面。取りあえず,風つかいさんのIcon入門講座 --- AWKerのためのIcon入門 ---のSAMP_05.ICNまで、Unicon IDEのエディタに張り付けて試したが、そのまま動作する。日本語も支障なく表示するところがおもしろい・・・エディタ画面はタブ表示になっている。


-----^ HELLO.ICN ( date:86-09-28 time:00:24 ) --------------<cut here
procedure main()
   write(&version)
   write(&host)
   write("hello world")
end
-----$ HELLO.ICN ( lines:5 words:7 ) -----------------------<cut here

hello.exe

../hello.exe

hello.exeのUniconのコンソール画面。ctrl-zで終了する。SAMP_01.ICNの場合、かな漢字変換用ウインドウへの入力がコンソールそのものに出力されないか、入力した日本語によってはアルファベットが一文字だけが残る現象があるが、標準出力行のほうは特に文字化けもせず表示される。1バイト文字はそのままコンソールに入力される。


さて、一先ず、こんなところでいいかな。

(追記) Windows(64 bit)のUniconでは、グラフィックス系のスクリプトはエラーにはならないけど、表示されない。DebianをWindowsにインストールして、Linuxも試したけど、Uniconをうまくインストールできない。実際のところ、肝心なところを試せないね。

(追記2) Ubuntuにインストールしてみた。Debianにインストールする方法と同じ。Unicon.org - the Unicon Programming Language Home Pageの記載に基づいている。

sudo add-apt-repository ppa:jafaral/unicon
sudo apt update
sudo apt install unicon

もっとも、Linuxのパッケージをインストールしたばかりなら、まずは、「sudo apt update」から始めないとうまくいかないだろう。PPAのシステムについて初めて知った。最後に次のようなエラーになるので、uniconはインストールできていないと早とちりしたのだが、uniconそのもののインストール自体はされていた。さて、どこまで動くのか。unicon.postinstが動いていないと考えられるので、完全とは思えない。

.....
Setting up unicon (13.1.2-1) ...
/var/lib/dpkg/info/unicon.postinst: line 5: dpkg-architecture: command not found
dpkg: error processing package unicon (--configure):
 installed unicon package post-installation script subprocess returned error exit status 127
dmesg: read kernel buffer failed: Function not implemented
                                                          Processing triggers for libc-bin (2.27-3ubuntu1) ...
Errors were encountered while processing:
 unicon
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

dpkgをインストールする必要がありそうだが・・・調べると「dpkg-dev」をインストールすればよいらしい。Ubuntu dpkg-architecture not found...を参照した。

username@DESKTOP-PC:~$ sudo apt-get install dpkg-dev
.....
Setting up dpkg-dev (1.19.0.5ubuntu2.1) ...
Setting up g++ (4:7.4.0-1ubuntu2.3) ...
update-alternatives: using /usr/bin/g++ to provide /usr/bin/c++ (c++) in auto mode
Setting up build-essential (12.4ubuntu1) ...
Processing triggers for libc-bin (2.27-3ubuntu1) ...
W: APT had planned for dpkg to do more than it reported back (215 vs 219).
   Affected packages: unicon:amd64
username@DESKTOP-PC:~$ sudo add-apt-repository ppa:jafaral/unicon
 Unicon Programming Language
 More info: https://launchpad.net/~jafaral/+archive/ubuntu/unicon
Press [ENTER] to continue or Ctrl-c to cancel adding it.
Hit:1 http://ppa.launchpad.net/jafaral/unicon/ubuntu bionic InRelease
Get:2 http://security.ubuntu.com/ubuntu bionic-security InRelease [88.7 kB]
Hit:3 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic InRelease
Get:4 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates InRelease [88.7 kB]
Get:5 http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-backports InRelease [74.6 kB]
Fetched 252 kB in 5s (47.8 kB/s)
Reading package lists... Done
username@DESKTOP-PC:~$ sudo apt install unicon
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
unicon is already the newest version (13.1.2-1).
The following package was automatically installed and is no longer required:
  libfreetype6
Use 'sudo apt autoremove' to remove it.
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 84 not upgraded.
username@DESKTOP-PC:~$ unicon -version
Unicon Version 13.1.  March 2, 2019

一見何も起こらなかったみたいだけど、これで特に問題はなさそうだが・・・。

復習だけど、WSL (Windows Subsystem for Linux)の基本メモ - Qiitaを参照して、等幅日本語フォントをインストールしてコンソールにUTF-8日本語環境を作る。WindowsのUniconのフォルダをWSLからマウントして、シンボリックリンクを作成する。

(追記3) X Windowを動かすにはどうするかも一応調べておこう。WSLでwindows上にLinuxのGUI環境を作る[メモ] - Qiitaを参考にしたが、発展途上かもしれない。

X Window on WSL

../X Window on WSL


更新: 2019-07-21T20:08:34+09:00

[Jazz] Darn that dream

邦訳は「いやな夢」らしいのだが、「夢を繕う」というのが直訳かな。いい夢にするために繕うのだろうから、繕う前は「いやな夢」かもしれない。ビリー・ホリデイの歌。Apple MusicのFor You、チル・ミックス。最終更新は日曜日、毎日聞いている。セロニアス・モンクの演奏。

夜毎夢見る。あなたは私を愛していると強く抱きしめる。が、私が目覚めるとあなたは見えない。あー、夢を繕う。あなたの唇を繕う、そしてあなたの眼を繕う。それらは、私を月に照らされた空の上に高く持ち上げる。それから、私は楽園から転落する。あー、夢を繕う。

失恋の歌。次の連が意味深、「Darn that one track mind of mine」となっている。「It can't understand that you don't care」と続く。「Just to change the mood I'm in」「I'd welcome a nice old nightmare」

人の心はむずかしい。

夢を繕う。そして、祝福もしよう。その夢無しにはあなたに会えない。しかし、それは私を悩ませる。現実にはならない。あー、夢を繕う。

これは、夢の中の話。夢って「one track mind of mine」なのかね。そのあとの言葉と必ずしも釣り合わないニュアンスだと思うけど・・・人の心と同様、言葉はむずかしい。

更新: 2019-07-03T23:01:58+09:00

[Perl 6] Comma 2019.7(Community Edition)

2019.30 Released Again | Weekly changes in and around Perl 6経由、Comma - Downloadから。

Comma 2019.7(Community Edition)

../Comma 2019.7(Community Edition)

2019.4のときは余裕がなくてよく調べなかったので、Terminalがあると気づかなかったのかもしれない。これは「Perl 6」開発環境としてかなり便利に使えそうだ。Windowsのコマンドプロンプト同様に「chcp 65001」で文字コードを変えて使う。デフォルトでは932のまま。設定で変更できるとありがたいところ・・・


Big Sky :: Perl6 の grammar で俺言語「しょぼいスクリプト」を作った。の記事が刺激になっている。Grammarの書き方のお手本になる。問題は、Perl 6の機能を超えないと、新しい文法を作っても意味がないことにある。

更新: 2019-07-31T22:05:30+09:00

[Podcast] 「擬」の世界 - backspace.fm

「擬」は、一般的には、例を挙げれば「擬態」という言葉が表すように、似ているが本物ではないものを指す言葉だと思っていたが、「擬 MODOKI」は擬の擬で、本物の擬である。世界は「擬」からできている。そんなことを考えながら聴いたのが、#299:ポッドキャスト編集もビデオカラグレも格ゲーも機械学習な今がすごい - backspace.fm

メディア表現がリアルになる。画像にしても音声にしても。「モドキ」だけど、本物と見分けがつかなくなっている。非現実的な表現であれば、リアルでもモドキとわかるわけだが・・・そういう話が最後にあった。機械学習で得られるリアルさは一味違うらしい。音声で聴くポッドキャストも肉声の録音なのか、機械学習に基づく合成音声なのか、次第にわからなくなっていく・・・

「擬 MODOKI」の裏表紙には『・・・僕が考えている「擬」という考え方は、ボードリヤールのシミュラークルではないし、従来のシステムに代わるアナザーシステムでもない。本物があって偽物があるのではなく、「ほんと」と「つもり」がまじった状態でしか世界や世間は捉えられないという見方だ。・・・』とある。

シミュラークル(simulacre)という言葉は、映画「MATRIX」で有名になったが、現実のシミュレーションが現実において意味を持つような状態、現実に影響を与えるような事態を指す。正剛先生の「擬」は、世界は仮説によってしか捉えられないという意味に近い。シミュレーションも仮説に基づいて、コンピュータ上で現実を複製したつもりになるのだが、現実と一致すれば、仮説は理論になるかもしれない。

人間が世界や世間を捉えるのは脳の中で行う行為である。脳の中に何があるのか、コンピュータが動くようなものではまったくない。なにがほんとのつもりか、経験と感覚、直観が論理を動作させる。もう一つの要素は偶然の影響、外界との相互作用、コミュニケーションが思考による仮説の成立に大きく影響する。

現実との相互作用の中で、擬は揺れ動く、拡張する、新たな触手を伸ばし、根を生やす。最近は認識とはそういうものだと感じ始めた。

更新: 2019-07-13T09:07:55+09:00

[Podcast] 虫展、マイクロプレゼンス

佐藤卓さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.587 | Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM - TOKYO FM Podcastingを今朝聞いて、21_21 DESIGN SIGHT | 企画展「虫展 -デザインのお手本-」 | 開催概要を調べた。

なかなか、おもしろそうだ。養老先生の監修。小檜山先生の「マイクロプレゼンス」の話が出てくる。こんな写真が撮れたらおもしろいだろうなと思っていたけど、そう簡単ではなさそう。詳しい話は「虫をめぐるデジタルな冒険」(岩波書店、2005年)に出てくる。小檜山賢二氏の高精細昆虫写真マイクロプレゼンスの世界  - ログミーBizでもある程度分かるね。

それはともかく、虫と言えば、ピクサーの「バグズ・ライフ」とかを思い出すけど、最近、もう古い本だが、ダン・ブラウンの「デセプション・ポイント」(角川文庫、2006年)を読んだ。この本には、虫の化石が隕石に入っているという発見が取り上げられる。宇宙で生物が発見されるとすれば、昆虫の可能性が高いという。そんなことを思い出しながら、ポッドキャストを聴いていた。

[プログラミング言語] 「Perl 6」がTIOBE Indexに初登場

pl6anet(2019.27 DeMythifying | Weekly changes in and around Perl 6)からTIOBE Index | TIOBE - The Software Quality Companyネタ。しかし、ロクな書き方ではない。これって書いた瞬間に駄洒落だと思ったけど、わかるのは日本語を解する人だけ。著者は「6」の意義について本当に知っている人なのだろうか。

... The unconventional syntax of Perl and its unclear future (Perl 5 versus Perl 6) harmed the language a lot. Perl 6 has entered the top 100 at position #93 this month, but this is probably too late to become a major player again. ...

(TIOBE Index for July 2019, July Headline: Perl is one of the victims of Python's hype)

Perlのシンタックスが伝統的ではないというけど、Perlは最初のポストモダンのコンピュータ言語(Perl, the first postmodern computer language)なんだし、既に30年を超える長い歴史を持っている。その有用性は疑いない。Perl 5とPerl 6の両方が存在することによる不明確な未来という見方も月並みだ。しかしながら、その存在が注目されることのほうにメリットありかなと思ったり。Facebook、Perl 6公開グループのJeff Goff氏の投稿で知った。「On a more positive note (well, maybe... at least to some of you...) Perl 6 is now officially on the TIOBE index, albeit apparently at #93. 」と・・・

過渡期においては、Perl 5とPerl 6の両方に存在する意味がある。そう遠くない将来、Perl 5はいずれPerl 6に融合していくことになるのではと想像している。Perl 5も毎年着実に進化している。Perl 6はPerl 5とは異なる言語だが、Perlの精神であり、Sawyer X氏のPerl Conference講演「(9) Sawyer X - "Perl 5: The Past, The Present, and One Possible Future" - YouTube」を視聴していても、Perl 5そのものがゆっくりとPerl 6を目指しているように見える。言語として異なっていても、内在している思想は同一なのだと思う。そのうち、Perl5/6の先進性が見直される時代が来るだろう。パターンマッチの時代だ。

別に言語は何を使ってもよいわけで、実用的には目的を達することができればそれでよし。様々なデータを加工整形するのが目的なら、Perlは最有力の選択肢になる。AIの思想そのものをPerl 6が吸収していくのも遠くない未来だろう。

「Perl 6」を始めるなら、今がチャンス。Getting Started, at Long Last, on Perl 6 - The New Stackが参考になるだろう。Perl 6も新しくなっている。Facebookで紹介されたこの記事を読んで、Rakudo Starの最新版をインストールした。

C:\Users\username\perl6>perl6 -v
This is Rakudo Star version 2019.03.1 built on MoarVM version 2019.03
implementing Perl 6.d.
C:\Users\username\perl6>type perltest.p6
say "hello world";
say "3 + .14";
say 3 + .14;
say pi;
C:\Users\username\perl6>perl6 perltest.p6
hello world
3 + .14
3.14
3.141592653589793
更新: 2019-07-14T09:51:51+09:00

[プログラミング言語] Gen/Julia

MIT、確率的プログラミング言語「Gen」を開発 | fabcross for エンジニアEpisode 27 - Julia: A Fresh Approach to Numerical Computing - Misreading ChatでJuliaを知ったと思うが・・・、昨年の八月のこと。

Genをインストールするには、Introduction | Genに従って、Juliaをインストールして、Julia REPLからJulia Package Managerを使えば、スムースにGitHubのGenのパッケージをインストールできる。お見事という感じ。

Juliaについては、The Julia Languageから。

確率的プログラミングという概念を最初に知ったのは、Probabilistic Rational Programming Language - IBAL (2008/05/10)当たりなのだが、統計的プログラミングという概念に近いものだ。新プロジェクトに向けて (2004/11/22)の佐藤亮介先生のPRISMというものもあった。PRISM: PRogramming In Statistical Modeling。統計力学の概念の一般的な拡張とも思える。最大無知 (2008/05/17)のお話。

Perl 6の話題に結びつけるなら、Day 24 - Topic Modeling with Perl 6 | Perl 6 Advent Calendarだろう。[PDF] Introduction to Probabilistic Topic Models - Semantic Scholarを参照することになる。Perl 6に興味があるなら、titsuki - Qiitaは追跡すべし。titsuki氏を最初に知ったのは、perl6/doc repositoryについて知る (2018/02/11)。

Juliaの正規表現は、正規表現 ・ 文字列 ・ The Julia Languageに記載がある。PCRE - Perl Compatible Regular ExpressionsにあるPerl 5の正規表現を使う。Perlユーザーはこのことだけでは、Juliaでテキスト処理をする気にはならないだろう。他の言語も正規表現については、ほとんどのものがPCREを使っているはずだ。Rubyは途中から鬼車(oniguruma/RE.ja at master ・ kkos/oniguruma)になったが。

Perl 6の正規表現はさらに進化している。brian d foy氏(Learning Perl 6)は、他で知った正規表現は忘れろと言う(245ページ)。まあ、忘れる必要はない。正規表現の概念を知っていた方が比較できるので、むしろ理解は早い。言ってみれば、Perl 6の正規表現は分かち書きができることが特徴だ。なぜなら半角空白(space)はパターンとしては無視されるからだ。quoteされるか、escapeされない限りという前提条件はあるが。記号の連なった単なる文字列ではなく、一種の言語になっている。パターンが空白で区切られたパターン言語として記述可能だ。パターンの単位を自分なりに意味づけながら、パターン全体を考えることができる。Unicode更新への対応は頻繁に行われているし、これはグローバルなテキスト処理をするためには必須の要件だろう。

それはともかく、Gen/Juliaには注目して、Perl 6の使い方を考えよう。

更新: 2019-07-30T21:00:22+09:00

[歌] 宇多田ヒカルの自由と責任

宇多田ヒカルと海外文学、「自由」と「責任」 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)。川口あい、出色の出来。よい記事だね。

なんといっても、サルトルが出てくるところが最高だ。宇多田ヒカルの文学的存在感が素晴らしい。宇多田ヒカル - 真実の冒険、追い求めるもの (2018/12/04)以来。