[A.I.] Waymo + DeepMind + Jaguar

[1711.09846] Population Based Training of Neural NetworksをWaymoの自動運転に応用したDeepMindのブログ、How evolutionary selection can train more capable self-driving cars | DeepMindWaymoがついに電動CUV車Jaguar I-Paceを公道上で自動運転 | TechCrunch Japanによれば、2020年にWaymoのライドシェア事業で実用化の予定。

ジャガーと組んだウェイモは、いかに「無人タクシー」を実現させるのか|WIRED.jpによれば、Waymoは全米25都市の公道を800万km、シミュレーションでは80億キロを走破。完全なEV。Jaguarに先行して、ついに米国で「自律走行タクシー軍団」が走り出す──ウェイモが「数千台」のミニヴァン導入を決定|WIRED.jpが走っている。Waymo Livestream Unveil: The Next Step in Self-Driving - YouTubeを参照しておこう。もう1年以上前のビデオだが、Jaguar I-Paceが紹介されている。

全体を見通すには、アマゾンやUberと組んだトヨタは、新しい自律走行車で「モビリティ企業」に転身できるか|WIRED.jpも読んでおく必要がある。

更新: 2019-08-16T20:41:16+09:00

[アニメ] トイ・ストーリー4

昨日、昼からイオンシネマに見に行った。何の予備知識も持たずに。キーワードは「ボー・ピープ」(Bo Peep (Toy Story) - Wikipedia)。それも、映画を見た後で、その名前を知った。名前なんか、ストーリーに大して意味を持たない。もっとも、フォーキーだけは憶えたけど。情動は無意識のうちに感情を揺り動かす。なぜか涙腺が緩んでいるのに気づく。人形の物語になぜ感動しているのという理屈とは無関係に。情動機械の動きの後を意識は追っている。

ローレンス・レビー著「PIXAR」の最初にバズ・ライトイヤーの「無限の彼方に、さあ行くぞ!」が置かれているのだが、この映画の最後はウッディの言葉となる。無限の彼方にこそ、夢があり、希望がある。

エンドロールの最後にエド・キャットムルの名前が見えた。

前野隆司著『脳はなぜ「心」を作ったのか - 「私」の謎を解く受動意識仮説』(ちくま文庫、2010年)を見て、家内が「それでなぜ作ったの」と聞いたが、「えーっ、わかんないよ、そんなの」と訳の分からない答えをした。そんなに簡単にわかってたまるかという気持ちがある。意識を過小評価する言説が満ち満ちているが、そうじゃないだろうと思う。

受動意識仮説 - 人工知能に関する断創録には、次のエピローグの部分を引用している。

心の地動説。自分とは、外部環境と連続な、自他不可分な存在。そして、「意識」はすべてを決定する主体的な存在ではなく、脳の中で無意識に行われた自律分散演算の結果を、川の下流で見ているかのように、受動的に受け入れ、自分がやったことと解釈し、エピソード記憶とするためのささやかで無知な存在。さらに、意識の中で最も深遠かつ中心的な位置にあるように思える自己意識のクオリアは、最もいとしく失いたくないものであるかのように感じられるものの、実は無個性で、誰もが持つ錯覚に他ならない。

意識のクオリアは錯覚だと断定している。そうではない。意識はむしろロジックなんだよね。理性だ。意識は記憶を論理的に構成して、推論する。この言い方もまだ足りないだろうけど。身体を超える仕組みだ。だからこそ、中心的な位置にあると認知される。単なる機械ではないために。

更新: 2019-08-18T11:04:54+09:00

[Apple] ハードからソフトへ、あるいはデザインの自由

Alexa で Apple Music を再生する - Apple サポートの話は、まだ日記に書いていなかったかな。今や、Apple MusicはAlexaで再生できる。それが、今日はAndroid向けApple Music、ベータ版でChromecastに対応 - Engadget 日本版の記事が出た。

ジョナサン・アイブがアップルを去るのも無理はないのもかも。

ChromecastのTV音声をオーディオアンプにつながるようにアレクサに指示できるように変更。iPhoneのMusicがChromecastに出力するわけじゃないけど。Chromecast経由のYouTubeの音声をアンプから出すために。

オーディオアンプへの音声入力には、テレビ音声、MusicCast(AirPlayを含む)/CD出力、Alexa/Echo出力、アナログチューナー出力の四系統がつながっている。TVにはいろいろなものがつながっている。

もうすぐ、秋のイベントだけど盛り上がりに欠ける。iPhoneの製造コスト削減で対中追加関税分を吸収?JPモルガン分析 - Engadget 日本版。現実は厳しい。

LoveFromのデザインは話題になるだろうね。

アイブ氏がティム・クック船長と並んで、iPhone XRのデザインを説明している写真を見かけたが、XRのデザインはシンプルで力強い、これぞ、物体、物質感を漂わせる、工芸品といってもよいぐらいのものだと思う。ポケットに入れた場合、重いのが難点となるが、手に持った感触には満足感がある。おそらく、アイブ氏自慢の作品なのだろう。

更新: 2019-08-31T07:51:17+09:00

[Apple] Apple Special Event September 10, 2019

窓を開けていると、室温は27℃と快適。エアコンなしのエコ生活に入れるかもだが、まだ8時過ぎだからね。今日の最高気温予想は30℃。まだ、秋雨前線は残っている。日本列島に沿って南側に停滞している。広島は「晴れ所により曇り」。海外のメディアのノーティフィケーションが、デスクトップでAppleの秋のイベントを伝え始めた。

Apple Special Event September 10, 2019 on Apple Events

../Apple Special Event September 10, 2019 on Apple Event

Apple Events - Apple Special Events - Apple。まだ、日本のアップルのサイトやApple TVのAppleイベントは更新されていない。


今、注目したいのはApple Watchかな。IoT絡み・・・ASCII.jp:シチズン製スマートウォッチ「Eco-Drive Riiiver」基本機能を使いこなす|Eco-Drive Riiiverの使い方の記事に触発された。CASIOはWear OSだったね、ラインアップ | WSD-F21HR | 製品情報 | Smart Outdoor Watch | PRO TREK Smart | CASIO

更新: 2019-08-31T10:27:38+09:00

[拡張現実] ユーザーイリュージョンとプロトコル

ツッカム正剛の松岡正剛×川田十夢(AR三兄弟)の最終回⑤がようやく公開された。

「ARのその先」、【松岡正剛の千夜千雑】0006夜ということになる。最後に紹介された本はタイトルの二冊。一冊目は1509夜『ユーザーイリュージョン』トール・ノーレットランダーシュ|松岡正剛の千夜千冊。「プロトコル」は千夜千冊されていないので、プロトコル 脱中心化以後のコントロールはいかに作動するのか 書評|アレクサンダー・R・ギャロウェイ(人文書院)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」にリンクを張っておこう。

ARのその先は「ARの拡張」、「拡張のやりとり」みたいなものが必要というのが、セイゴオ先生の考え。

ユーザーイリュージョンは、意識というのは、身体の反応に対して0.5秒遅れだと言う話なのだが、意識が身体に従属しているという一つの証拠である。しかしながら、常に意識が身体の反応の後追いをしているとまでは言えないと考えられ、意識することが思考につながるわけで、長い(?)目で見れば、身体の反応に影響することは疑いないと思う。意識抜きに思考ができるはずがない。意識も身体現象であることも疑いない。それを別の現象と考えることは、デカルト的ということになる。

「バーチャルが現実に近づいている」、ル・マン~レースに懸ける男たち~のシーズン1・エピソード1の日産チームの話。ゲーマーがドライバーになる時代。しかし、現実もまたバーチャルだというのが、ユーザーイリュージョンの言うところなのだろう。情報と意識の間にあるのが、身体なのだ。意識は身体が解釈した現実への反応だ。

ARは情報と意識の間に介入する。そのARと意識が相互作用して、ARが変化する。フィードバックをどう掛けるのか、セイゴオ先生の言われていることはそういう話だ。

通常の意識は身体のプロトコルに従う。AR自体は身体が制御しているわけではない。ゴーグルやグラスのディスプレイから視覚を通して見せられているだけだ。「プロトコル」の千夜千冊を待ちたい。

ところで、えらそうな断定ばかりを繰り返しているが、そう思うというほどのことから遠くない程度の話ばかりだ。意識とは何かを捉えずして、実際には何も議論できない。1312夜『脳のなかの水分子』中田力|松岡正剛の千夜千冊にその答えがあるかもしれない。

更新: 2019-08-10T11:11:18+09:00

[Computing] LDAとTopic Model

Latent Dirichlet allocation - WikipediaDay 24 - Topic Modeling with Perl 6 | Perl 6 Advent Calendarの話題から少し調べ始めた。

Topicをどう捉えるかという意味では、過去、XML Topic Maps (2005/05/06)があったが、Topic Modelingという概念はそれが発展したものと考えることができるだろう。Topic Mapsそのものは知識表現であるとともに、知識のデータベース(組織)化を目指したものだ。一種のエキスパートシステムなので、一般化させることがむずかしい。無限を相手にすることになるからだ。

LDAについて、参考になるサイトをまとめておこう。

LDA関連を深く勉強するなら、Topic Modeling with LSA, PLSA, LDA & lda2Vec - NanoNets - Mediumが出発点になる。cemoody/lda2vecはおもしろそう。

トピックモデルを操作 ~Interactive Topic Model~ - Qiitaも実用的な話題。

更新: 2019-08-13T23:02:49+09:00

[Demis Hassabis] Self-Learning Systems

The Power of Self-Learning Systems - YouTubeCBMM Special Seminar: Self-Learning Systems | The Center for Brains, Minds & Machines

AIがどこまで進化して実用的になっているのかを知るには、Google DeepMindを見るのがわかりやすい。しかし、その全容を把握するのも難しい。Research | DeepMind。幅が広い。

既に研究の分類は、7領野に広がっている。研究の中心と考えられるディープラーニングや強化学習、神経科学に関わる基礎分野だけではなく、ロボティクスや安全性の応用領域にまで拡がっている。

[日記] 八月へ突入

是愁さんのポーチュラカの花のツイートを見ながら、松葉ボタンの花に似ているねと思ったら、その仲間なのだそうだ。肉厚の葉と地面を這うように広がる性質も似ている。暑いですねと声をかけると夏バテですと答えが返ってくるここ数日。

寝室隣の書斎のエアコンを28℃で4時間後に切れるように設定して寝る。しかし、明け方、日が昇ると気温が上がってきて、じわりと汗が湧いてくる。さて、この夏の夜をどう乗り切るか・・・

[日記] 戦後74年 - ピース・ボート、ピース・ナイター2019

8/6【広島】萩原麻未×成田達輝 船上コンサート ~明子さんのピアノ、パルチコフさんのバイオリンとともに ※本日予定通り開催します | 国際交流NGOピースボートは実現してよかった。広島東洋カープ公式サイト、横浜DeNAベイスターズ戦。もうすぐ、ピースライン25。

Peace Boat

../Peace Boat


ピースボート・コンサート

../ピースボート・コンサート


ヒースボート・コンサート中國新聞記事

../ヒースボート・コンサート中國新聞記事


五回裏終了時のピースライン25の代わりに、新井貴浩の平和公園訪問が放映された。次の世代に語り継ぎたいと・・・

更新: 2019-08-07T21:46:16+09:00

[日記] Google Scholar Alerts、HDMI-VGA変換接続からHDMI接続へ

DeepMindの研究者名を勢いに任せて、どんどんGoogle Scholar Alertsに登録していくと、アカウントにログインしない場合にも出てくる障害のパズルが現れる。しばらくパズルを解きながら登録を進めるとtoo muchだとのご託宣。リストを整理せよと。仕方がないので、citationとrelated research関連のAlertsの削除にしばらく専念して、new articlesのAlertsのみを残す。予定の研究者の登録をクリア。Alertsは100名を超えている。

HDMI-VGA変換接続が不安定なので、新しいディスプレイが必要かなと思いつつ、ディスプレイをよく調べるとHDMI接続も持っている。HDMIケーブルを探して接続。画像が鮮明で明るくなり過ぎたので、明るさとコントラストを10単位下げる。今度はディスプレイからの音声出力が不安定で音が途切れる。理由がよくわからない。コネクタの接続やコードの問題ではないみたい。結局、ハードウェアの構成が変わって、ドライバが不安定になったらしい。再起動で問題がなくなった。

最近の小さな懸案事項2件をクリア。AIの話も自動運転がらみになってきて、Waymo+DeepMindのコラボはかなりのものだとわかってきた。・・・

[日記] リーマン・ショックの予兆 - reverse yield

米国の長期金利が短期金利を下回る。リーマン・ショックが起きたときも同様の現象が起きたという。サンデーモーニングで株価が下がった理由として、そう説明をしていた。東京新聞:米で12年ぶり長短金利逆転 景気後退予兆 リーマン前も:経済(TOKYO Web)の「十年物国債の利回りが一時、二年債利回りを下回ったもので、リーマン・ショック前の二○○七年以来、十二年ぶり」とのこと(2019年8月16日 朝刊)。

既に逆イールドの発生 金利の低下 円安と国際収支の状況  2019/03/22|福光 寛 近代中国経済思想摘記|noteには次のようにある。

2019年3月20日米連邦制度準備理事会FRBは、連邦公開市場委員会FOMCで2019年中の利上げを見送り(利上げを予測した日本の一部の金融機関アナリストは正しくなかった)、9月末で(2017年秋から進めていた)資産縮小も停止する方針を示した。海外経済の下振れの懸念が強まる中、引き締め方針を転換したもの。FRBは金融正常化から「ハト派」への姿勢転換を明確にした。問題はその影響でまず米国内で、長期金利が低下し、10年物金利が3ケ月物金利を下回る長短逆転=逆イールドが発生した(3月22日)。

[日記] 雷雨の中のビデオ

落雷。カープ-ヤクルト戦は降雨のため試合終了。残念ながらカープ敗戦。巨人-中日戦は巨人敗戦で、マジック点灯せず。雷は静かになった。

Lutherのシーズン2、エピソード4を見終えた。ハッピーエンドだ。もちろん、すべての登場人物がハッピーというわけではない。メニューを見ると、まだ、シーズン5は配信されていない。おそらく、有料になるのでは・・・Luther (TV series) - Wikipediaによれば、英国の1000万人近い人が見た。

[ドキュメンタリー] ル・マン~レースに懸ける男たち~

プライム・ビデオ、Amazon Original、シーズン1、エピソード1~6を見た。2017年。

大昔からあるレースで、ル・マン24時間レース - Wikipediaにもあるように、ル・マン24時間耐久レースとして知られていた。昔はテレビで毎年定番の話題になっていたように思うが、最近、日本では報道されることもなかったような気がする。単に知らないだけかもしれないが・・・2017年の作品なら、最近どうなっているのか知ることができるだろうと見始めた。今時のル・マンを走るのはハイブリッド車。

55台の参加車のうち39台の完走。主にポルシェとアウディの戦い。日産、トヨタ、Rebellionも登場する。首位が24時間の間に入れ替わる原因とは何か。マシンにとっても人にとっても過酷なレース。チームのドライバーは3名で交代する。観客は夜間は寝袋で並んで寝ている人もいる。なるほど、そういうものかというぐらいのことはわかったが、2017 24 Hours of Le Mans - Wikipediaを見ても、クラスの分類の意味、クラスの違う車が混在して走る理由、ルールが今一つよくわからない。24 Hours of Le Mans - Wikipedia。・・・そして、取材はむずかしい。昨晩と今朝、続けて見終えた。

ポルシェとアウディは2018、2019と参加していない。なぜだろう。経済的な問題なんだろうけど。ポルシェのところで30億ドルの費用が掛かっているという話があった。

更新: 2019-08-11T10:18:29+09:00

[映画] ライオン・キング - 超実写版

昨日、イオンシネマに昼から出掛けた。エンドロールでエルトン・ジョンの名前に気づいた。その話をしたいのたが・・・

さっき、iPhoneのMusicのライブラリに「The Lion King 2019 (Official Soundtrack)」をダウンロードした。明日、車で聴こう。続く。その前に、R.E.M.の「Document」もダウンロードしていた。Larryが好きそうなタイトルだね。

エルトン・ジョンの歌はアルバムの最後の三曲。エルトン・ジョンが明かす、『ライオン・キング』の音楽が生まれた経緯 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)のようなお話がある。

この超実写版はどの様にして作られたのか、是非だれか解説してほしいね。

更新: 2019-08-27T22:27:44+09:00

[食] フードサービス

シリコンバレー101(807) 変わる米国の"食"、急成長するフードサービス、オフプレミスが過半数に | マイナビニュース。オフプレミスとは「デリバリー、テイクアウト、ドライブスルーなど店外での食事」。

『グローサリーストアで食材を買ってきて料理するよりもフードサービスの利用が増え、2015年に米国人の食品支出で初めて「グローサリーストア以外」が「グローサリーストア」を上回った』とのこと。

・・・その傾向は都市部ほど強く、ニューヨーク市では今年、フードサービスがビジネス向けリースの契約の約40%になっている。これは服飾、金融、フィットネスクラブを合わせたシェアよりも大きい。また、スクリーンタイムが長い人ほど食事の効率化を図る傾向が見られる。スターバックスのようなクイックサービス、ChipotleやSweetgreenのようなファスト-カジュアル・サービスが好調だが、食事を簡単に済ませたいというわけではない。一方でオーガニックを選ぶような食へのこだわりも強まっており、「食事を効率的に充実させる」のがトレンドとなっている。そうした中で、オンラインフードデリバリー、ミールキットデリバリーなど、ネットやモバイルを活用したサービスが成長している。

UberやLyftなどのライドサービスの次はフードサービスということらしい。

更新: 2019-08-22T23:29:49+09:00

[ジョナサン・アイブ] 本当の理由

ジョナサン・アイヴがアップルを去る「本当の理由」|WIRED.jp(2019.08.25)。

こうした作品の幅の広さは、そもそもアイヴがニューソンに惹かれた理由でもある。そして(RED)向けの製品を公開するときの熱意を思えば、アイヴがニューソンのような“自由”を切望したことは明らかだった。その自由とは、画期的であってもテクノロジー分野に限られるのではなく、さまざまなカテゴリーにおいて画期的な製品を生み出していく自由である。

確かにわかるような気がするね。ニューソンとは、マーク・ニューソン - Wikipediaのこと。Leander Kahneyの「ジョニー・アイブ」の伝記(原著: 2013年、翻訳: 2015年)にも出てくる。十夜一冊 第八百十夜 ジョナサン・アイブ 偉大な製品を生み出すアップルの天才デザイナー (01/11/2015)

更新: 2019-08-25T21:52:08+09:00

[松岡正剛] 編集電子の草枕

立秋はアレクサに教えてもらったはずだが、8月8日。もう10日も過ぎた。少し気温が下がってきた。室温27℃。1717夜『ライティング・スペース』ジェイ・デイヴィッド・ボルター|松岡正剛の千夜千冊ネタ。実際のところ、1717夜には「ライティング・スペース」という言葉は何度か出てくるだけで、この著作に関する言及はほんの一部だが、ポイントは押さえられている。紙と電子を混ぜるにはどうしたらよいかという話らしい。そして、30年以上にわたる編集工学の歴史が語られている。

僕の問題意識でもある。しかし、紙と電子を混ぜるのは手間が掛かる。そのためには、紙を使う必然性が必要なことと、紙の検索性を何らかの工夫で実現する必要がある。そこからなかなかアイデアは進展しないのだが・・・トライ・トライ・トライ・・・・

書籍なら、Kindleと紙本のセットである。Kindleの問題はページと画像の処理にある。Kindleの表現は紙本を上回る必要がある。そして、紙本のページへの対応は明確に表示できなければならない。紙本の優位性は、栞や書き込みにある。物理的な実体性は、ページを捲る感触による本との一体感に現れる。本の大きさ、厚み、表紙デザイン。十分にコストと手間を掛けられる。

僕の関心は書籍とその出版のみにあるわけではない。情報処理全般、知的生産の技術の領域にある。こちらはコストや手間をあまり掛けられない。ノート、メモ、カードの類、コピー、論文などの印刷物、書籍、PDFなどの電子的な文書、WEBサイト、SNS、そして電子メールなど。これらをどう統合して新たな情報を創造・再生産するか。現代人の大いなる課題なのだ。

この日記は方法論として一つの解であるつもりなのだが、一貫性のあるまとめにはまだ到達していない。関連のあるひとまとまりの情報、記事の集積であり、記事は検索によって関連付けられる。それだけでは創造とは言えない。記事に次第にエネルギーが蓄積されていくような感触が欲しい。そんな気がしている。

更新: 2019-08-20T22:48:11+09:00

[Perl 6] Perl6 performance update

Jonathan Worthington - Talk Slides: Perl 6 Performance Update (PerlCon 2019)Jonathan Worthington: 「Slides from my PerlCon talks are now available! Concurrency keynote: https://t.co/7KbZz766rH Perl 6 Performance Update: https://t.co/1jGaFH3GvQ #perl6 https://t.co/enb41YAYCN」 / Twitter(午前0:06 2019年8月18日)で知った。Jonathan Worthington: 「Slides from my PerlCon talks are now available! Concurrency keynote: https://t.co/7KbZz766rH Perl 6 Performance Update: https://t.co/1jGaFH3GvQ #perl6 https://t.co/enb41YAYCN」 / Twitterを見よう。

Jonathan Worthington氏は凄い人だなと思った。さすが、Larry Wallが後継者と見込んだだけのことはある。粘り強いだけでなく、本物の実力がある。地道に着実な改良を進めている。regexesとgrammar以外はパフォーマンスはかなりのレベルに到達している。perl5だけでなく、pythonやrubyと比べても。来年の今頃は、パフォーマンスの問題はほぼなくなっているはずだ。したがって、Perl6を学ぶ猶予は後1年に限られる。1年後にはバリバリ使える環境ができるだろう。問題は既に掌中にあると宣言された。

[Perl 6] Jonathan Worthington - Concurrency keynote

Slides from my PerlCon talks - Concurrency keynote。これを読めば、スクリブティングの未来がわかる。drikin氏のコスパ最高!一家に一台おススメの自作PC作りましょうライブ #4K - YouTubeを最近見て、4コア-8スレッド程度のPCは手近にあると思った。並行(Concurrent)/並列(Parallel)処理はPerl 6で実現できる。

Concurrency/Parallelの用語の定義は、parallel と concurrent、並列と並行の違い - 本当は怖い情報科学がわかりやすい。jnthnのスライドにも出てくる。jnthnのスライドを見ると、どんなParallelがあり、どのようなConcurrencyがあるのかがよくわかる。

YouTubeでビデオも昨日公開された。Jonathan Worthington. Keynote: Perl 6 Concurrency - YouTube

Cro - elegant reactive services in Perl 6に既に応用されている。

応用のなかで、他に知らない話が二つ出てきた。eAsii/EasiiLangとqooxdoo/transpilation。安全性の問題も含めて、Perl 6は最先端の領域に入り込んでいくだろう。

しかし、いつのだったか、Jnthnのブログによれば、「プログラミング Perl 6」は既に書かれている(現在も書き続けている?)と思われるのだが、早く出版してほしい。jnthn氏のスライドや14.SFI / It's the End of the World as We Know It, and I Feel Fine / Larry Wall - YouTubeを見ていて、そう思った。現在のコンピューティングをPerlを通して理解する最大のチャンスだからだ。SFIはHome Page | Studencki Festiwal Informatycznyのこと。ポーランド。ちなみに、jnthn氏はチェコ、プラハ在住。ヨーロッパは奥が深い。

ちなみにLarryのSFIでの講演のタイトル「It's the End of the World as We Know It, and I Feel Fine」は、<和訳>R.E.M. - It’s The End Of The World As We Know It (And I Feel Fine) | 音楽をもっと楽しむ LyricList(りりっく りすと)から取っていると思われる。Singularityじゃなくて、Pluralityが来るさと、Perlの精神に基づいて、Perlの創始者は予言した?!

jnthn氏のブログ、6guts | Tales of Perl 6 guts hackingは今年は新年のものが唯一で、心配していたのだが、先日のTwitterのトーク・スライドへのリンクで解消された。かなりインパクトがあったのではないか。Facebookで新しい人の発言が活発になってきた。

更新: 2019-08-26T21:03:03+09:00

[哲学] 見立て - デカルト「省察」

セイゴオ用語のうち、やはり本質的に重要なのは「見立て」という言葉だろうと思う。これは例えば、同じ著者の本をすべて読む必要はないということを言う場合に使われる。「見立て」とは、この著者はどんなことを言いたいのだろう、あるいはこの本には大体こんなことが書いてあるのだろうと見通す、言わば推論することを意味していると思われる。

多読は、すべての本のページの一字一句を追っていては不可能である。物理的な時間が足りない。多読するためには、タイトルや書かれた時期、書評、他の本からの言及、まえがき、あとがき、目次、走り読みなどから経験と知識に照らし合わせて見立てる必要がある。フッと、その本の成り立ちが頭の中に浮かび上がる。理屈というよりは直観的なもの。

さて、17世紀に書かれたデカルトの「省察」をいかに読み解くか、21世紀の現代において、単に読んでもおもしろくないということもある。フッサールには「デカルト的省察」という著作があり、フッサール自身、自らの主著、ライフワークと考えていたという。これは新デカルト主義を生み出した。タイトルに「デカルト」を冠した著作は他にノーム・チョムスキーの「デカルト派言語学」がある。ダマシオ先生の「デカルトの誤り」もある。

「デカルトの誤り」の主題は情動と理性の関係である。意思決定障害と情動障害を有する神経疾患患者に対する私自身の研究にもとづき、情動は理性のループの中にあり、また情動は通常想定されているように推論のプロセスを必然的に阻害するのではなく、そのプロセスを助けることができるという仮説(ソマティック・マーカー仮説として知られている)を提唱した。・・・

(「デカルトの誤り」、新版へのまえがき)

デカルト自体を短く要約しようと思えば、貫成人先生の「哲学マップ」、第四章「近代における転回」がある。存在するのは身体(物質)、精神、神の三つ。最終的には「神」が重要な役割を果たすところが無神論的現代にマッチするのかどうかという問題はあるが、他のものに置き換えることのできる可能性はあるかもしれない。神のお蔭で、自分自身の思惟を超えて存在を見立てることができるようになる。それにしても、身体(物質)は機械であり、心(精神)とは分離しており、どのように相互作用を生じるのかが不明なのである。

おそらく機械的知性が世界の存在の混沌と向き合うためには、深層学習的AIだけでは足りないだろう。

更新: 2019-08-06T19:39:08+09:00

[季節] 処暑が過ぎて、マハの楽園

昨日、8月23日は処暑。二十四節気の14番目。立秋の次。白露、秋分とつながる。涼しくなるという。確かに昨晩はエアコン28℃設定では室温が27℃まで簡単に下がる。29℃に設定を上げる。しかし、今朝はやはりエアコンが必要。28℃で起動。

今朝も阿品まで走る。明林堂書店のブックカバーがもう一つ増えた。三冊目。原田マハ著「楽園のカンヴァス」(新潮文庫、2014年; 原著: 新潮社、2012年)。目次を見ると、物語は2000年、倉敷の大原美術館で始まる。時空を飛ぶアンリ・ルソーの「夢」を廻る物語らしい。夢 (アンリ・ルソーの絵) - Wikipedia。最後は2000年のニューヨーク、ニューヨーク近代美術館で終わる。解説は高階秀爾先生。出た時に話題になったと思うが、今頃再会して手に取った。

原田マハ「楽園のカンヴァス」

../原田マハ「楽園のカンヴァス」

高階秀爾先生の解説は「美術史とミステリーは相性がいい」と始める。大原美術館の館長をされている。この解説からはストーリーの最初の方と整合性がない部分が謎を呼ぶ。ミステリーにお詳しいようだ。


美術評論家として有名な高階先生が解説を書かれるとは、キュレーターでもあるからだろう。調べてみると、原田マハ - Wikipediaによれば活発に活動されている。原田マハ公式ウェブサイト マハの展示室。LINEでフォローすることに。

更新: 2019-08-24T18:17:05+09:00

[将棋] 第78期 順位戦 C級1組 金井六段 vs 藤井七段 - カラスの行水

はて、どちらが勝つのやら。もう23時半過ぎ。その前に急いで、歯を磨いてお風呂に入った。カラスの行水。もう就寝時間だしね。

藤井七段、今日はずっと元気がないように見える。クールな金井六段は強敵かも。

ギリギリの戦い、最後に読み切った藤井七段かな。金井六段投了。感想戦に入る。取材陣がカメラのシャッター音とともに乱入。お疲れさん。取材の途中で間違えたとの発言あり、それで元気がないように見えていたのだ。持ち時間の長い棋戦ではポーカーフェースも必要だね。

更新: 2019-08-07T06:47:31+09:00

[輸送] お盆のUber

さて、お盆の行事も終わり、親戚や遠くの家族もまたの再会を計画しつつ帰っていった。いつも会食の場に辿り着くためにタクシーを拾うのに苦労するのが、年中行事になっていたのだが、今年はとうとうUberをインストールして使った。なにしろ、各社の配車センターに電話がつながらないし、つながったとしても配車できない状況があるから、仕方がない。

アプリをインストールするとクレジットカードか現金払いを選択できる。便利なのはクレジットカード。降車時の支払いのやり取りが不要だ。行先を指定して、配車を依頼すると、地図上に10分以内で到着できる車がマッチングされ、最終的に一車に決まり、ナンバーなどが表示される。あと何分で到着と表示され、車の位置もどこにあるかわかる。地図上で到着間近であることがはっきりわかる。あっ、そこの角を曲がったねと・・・

迎車料金も不要だし、便利であることは間違いない。

[輸送] Uber vs Lyft - Ridesharing + Self-Driving

台風10号の中心は19時には松江を抜けて日本海に出た。お盆の会食時、Uberに関連して、Uberの第2四半期は5500億円超の赤字、収入も予測に届かず | TechCrunch Japanが話題になった。しかし、投資についてはソフトバンク孫氏がウーバーに投じた8600億円、2倍強にも-IPOで - Bloombergという話になっていて、ソフトバンク・ビジョン・ファンドに含まれている。ソフトバンクビジョンファンドの自動運転・MaaS領域の投資まとめ | 自動運転ラボソフトバンク、ウーバーへの80億ドル出資の舞台裏 | BUSINESS INSIDER JAPANは頭に入れて置いて損はない。

Uberは有名だが、最近、Lyftという名を聞くようになった。Uber(ウーバー)とLyft(リフト)の違いは?アメリカなら、Lyftが断然お得でおすすめ! | 【リブアメ】和ごころLA当たりで比較できる。LyftはBecome a Driver or Get a Ride Now - Lyftにある。

Self-Driving Cars | Self-Driving Vehicles | Lyft Self-Drivingを見ると、トヨタの危機感もわかる。交通事故の90%はなくなり、渋滞もなくなり、道路上の乗り物の80%は減少する。すなわち、駐車スペースもかなりの部分が不要になり、他の生活空間に利用できるようになる。

Lyftから調べていくと、パートナーのWaymoが見えてくる。グーグルの自動運転Waymoが大きくリード。自動運転開発競争に終止符か。 | YUTAの米国株投資ブログGoogle傘下のWaymo、商用自動運転車を目指した10年の軌跡。 | NEWS CARAVANを読めば最先端の状況がわかるだろう。

結局、WaymoとDeepMind、戦略ゲーム用ボットを訓練した手法を自動運転AIに応用 - CNET Japanのような話につながっていく。

更新: 2019-08-16T18:21:16+09:00

[Video] Luther

BBC制作。刑事ジョン・ルーサー - Wikipedia。設定や展開がありきたりじゃない。超複雑だ。月並みな言い方だが、奥が深い。人間を描いている。エピソード2でそれがわかる。

なんていう展開だ。プライム・ビデオ、シーズン5まである。NHK BSプレミアムでも放送中とか。

そうそう、シーズン1、エピソード3は食事時には見ないこと。子供もNG。猟奇的な事件が多い。英国も好きだねえ。ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」、シェリー夫人の「フランケンシュタイン」を生み出しただけのことはある。

シーズン1はエピソード6まで。しかし、何たる結末。終末の劇的表現。次はどうなると・・・続く・・・

更新: 2019-08-21T21:20:30+09:00

[Video] 画質優先か、速度優先か

プライム・ビデオなどのオンライン動画再生の話。Apple TVで気になっていたのが、時折起こる画像劣化。通信状況の悪化が原因だろうと思うが、他のデバイスで確かめたいと思った。Chromecastを選択。ずっと以前、テレビのHDMIポートに差し込むタイプのFire TV Stick(リモコンがアレクサ対応になる前の世代)を使っていたが、発熱劣化のためか、動作しなくなっていた。今回は、代わりにChromecastを使ってみる。

ChromecastはリモコンはないのでiPhoneから制御。使うに先立って、Google HomeとGoogle AssistantをiPhoneにインストールした。Amazon Prime Videoもインストール。なかなかいいのは待ち受け画面がいろいろときれいに変わるのと、時刻が表示されること。こちらは画像が劣化することはないが、再生が止まって、グルグルとデータを待つ。画像が劣化してそのまま再生されるより、このほうがよいと思うけどね。画像劣化はいつも興醒めな感じがする。

さっき、FacebookにPlayStationが、World Tour 2019 - New York | Manufacturer Series - YouTubeと同じものを配信したのに気づいて、再生を始めた。Chromeブラウザなら、FacebookのビデオもChromecast可能だ。

更新: 2019-08-26T20:58:11+09:00

[Wearable] Eco-Drive Riiiver

時計のボタンでIoT機器を操作、シチズンの光発電スマートウオッチ「Eco-Drive Riiiver」 - Engadget 日本版。光発電がキーポイント。だが、使い方によっては、バッテリー切れになる。当然だよね。時計だけの機能ならともかく。もちろん充電量監視機能搭載。ノウハウは必要だろうけど、マニア心をくすぐる優れモノだろう。

Eco-Drive Riiiver on ASCIIが詳しい。ASCII.jp:新タイプのシチズン製スマートウォッチ「Eco-Drive Riiiver」時計でIoT機器を操作 (1/2)

IoTのプラットフォームに何を選択するのかという問題がこれからクローズアップしてくるだろう。

更新: 2019-11-03T11:43:31+09:00

[天候] 九州さらに雨量増、土曜まで大雨警戒、猛暑再び

週間 九州さらに雨量増 土曜まで大雨警戒 猛暑再び(日直予報士 2019年08月28日) - 日本気象協会 tenki.jp

今朝の佐賀駅の冠水状況を見て、思わず、是愁さんにツイート「お気をつけて」。土曜まで継続して気を付ける必要がありそうだね。

[YouTube] drikin、松岡正剛、川田十夢、養老孟司、Perl Six、The Perl Conference、DeepMind、茂木健一郎、孫正義、松尾豊

backspace.fmのdrikin氏の影響で、YouTubeのdrikinチャンネルを登録して以来、YouTubeの存在を再確認して頻繁に視聴するようになった。セイゴオ先生や養老先生はmireva channelにあるもの。セイゴオ先生のものはほぼ全部見たかな。茂木先生のはスマホで,自らチューリッヒあたりを走り回りながら、配信するという体育会系の感じ、本当に良く走られる。

孫正義氏の関係は、日本経済新聞チャンネルの孫正義ソフトバンクG会長、 2019年4-6月期決算発表(8月7日、会見全編) - YouTube孫正義氏 ソフトバンクワールド2019基調講演(2019年7月18日 全編) - YouTubeなどを見た。その関連で、たまたま、人工知能の理解 40分勉強 聴く読書 松尾 豊 講演 東大教授 未来は創るもの 未来は明るい 起業しよう イノベーション soft bank 2016年 - YouTube人工知能ディープラーニングの先にはPart1 東京大学・松尾豊氏 日本の未来は世界の未来になる。AIを活用すれば5年で世界制覇できる時代が来る 大起業時代の到来 聴く読書 - YouTubeも見た。

特に最後の松尾豊先生のディープラーニングの話は大変興味深かった。言語理解へのディープラーニングの応用はまだそれほど有効ではないという見解があった。まずは身体への応用が先に必要だという話。実際には日本得意のロボティクスという話になるのだろうと思うが、まずはAIが世界を認知する必要があるという考えだろう。それと言葉を結びつける。言葉だけの世界では堂々巡りになってしまう。認知とは単純に言えば、世界と言葉の脳を介した相互作用だ。世界の企業は自動運転で世界を認知しようとしている。自動運転もロボティクスの一部であるだろう。さて、さて、・・・

世界をどこまで抽象化して捉えられるかだが、・・・やはりTopic Mapsと同様に無限と直面することになりそうだが・・・

DeepMindを調べるとわかることだが、既に将棋や碁などの二人対戦の完全情報ゲームはAlphaZeroで制覇されてしまい、焦点は、二人以上で行う不完全情報ゲーム、例えばポーカーなどに移っている。実際の世界により近いゲームだ。もっとも、得られる情報は不完全だとしてもルールは明確だ。実世界のルールは恣意的なものだし、そこに創造性があるとも言える。ルールを生成するメタルールがあれば、コンピュータも取り扱えるかもしれない。メタルールを定義できるかどうかが問題だが・・・

YouTubeの登録チャンネルを調べると既に100を超えている。

更新: 2019-08-16T11:25:52+09:00