tsnetworkc3.png更新日記

更新日記インデックス
8/28/2001

今日、Excelのデータを加工整理していて、マウス操作で延々と同じ繰り返しで手が疲れてしまった。これは自動化できるはずだよね。うーんPerlで書く?って言うのは簡単だけどおそらく時間が掛かるよね。どう書いてよいか頭に浮かんでこないし(^^;)これは操作の繰り返しだから、記録マクロの出番なんだろう。でも使ったことないし、結構面倒ではないのかな・・・取り敢えずヘルプを開く。新しいマクロの記録、相対番地指定、記録の終了、ふむふむ。一応使ってみよう、これ以上耐えられないし・・・列方向に範囲指定して、Σ、入力ラインに表示されたSUM式をデータ数で割って平均値を求める。右にドローして、各項目の平均値を得る。右クリックでコピー、横のセルで右クリックで、形式を選択して貼り付け、数値を指定して実行、右クリックでコピー、最初のセルに戻って右クリックで貼り付け、平均値を求めるのに使った残りのデータと平均値演算セルを範囲指定して、右クリックで削除、上の方向にシフトを選択する。これの繰り返しだ。このマクロをctrl-aに割り付ける。使うデータをそばのセルにコピーして試してみる。スタートのセルをクリックして、ctrl-a。お見事。残りの仕事はあっと言う間に終わった。最初から使えばよかった(^^;)データってなぜこんなに複雑な状態で存在することになるのだろう。元もとの設計が悪いんだよねって、言うのは簡単なんだけど予測していないあるゆるニーズを満たすような設計って有りえないし、それこそ複雑になってしまう。Excelって、使いこなせば相当な自動化ツールになるね。今更のように思う。

8/27/2001

インストールマニアの飽くなき挑戦、、、、、fipsでパーティションを切りなおしたはいいが、自動でインストールするとWin98が消去され、Linuxで占有された。あっそうか、手動にするんだった(^^;)今度はサーバーシステムでインストール。うん、Xがインストールされないんだ(^^;)再度インストールCDを放り込んで、インストールしなおし、カスタムで1883MB。1時間半待ちだ。/に2GB、swapに128MB、残りの7-8GBを/usrに割り当てている。マウスは2ボタンのPS/2マウスを選択、3ボタンのエミュレーションを有効にした。はて、これでKDEやGNOMEが動くかな。Kondaraのペンギンのデザインはデジタリファクトリによるものらしいが、なかなか楽しくておもしろいデザインだ。ちょっとプロフェッショナル過ぎてやりすぎな感もあるけどね。Window Makerのちょいと見ではフォントもFTP版にしてはよかったね。だいたいフリーのものは実使用上フォントが問題になると思っていたのだけど・・・結果は芳しくない。GNOMEもKDE2も一応動いたが、あまりにも遅いし、ハングしているようなものだ。もうこれであきらめよう(^^;)相性が悪いみたいだ(^^;;;後はメモリを増やして、時折カタンカタンと音を立てるかったるいハードディスクを更新してみたいが・・・無駄な投資になりそうな気もするし・・・

8/26/2001

ならば、QNX Realtime Platform 6.1.0をインストールしてみよう。PCを起動すると素早くCD/DVD-ROMドライブを開いてプロダクトリカバリーCD-ROMを放り込む。Win98がインストールしなおされる。これは簡単に完了する。インターネットへの接続ダイアログでLAN経由の接続を指定すると簡単にIEはホームページの表示を始める。QNXのホームページに接続するとQNX RTP 6.1.0をダウンロードする。29MB。非商用利用は無償だ。Dellマシン(DIMENSION XPS H266)には以前古いバージョンをインストールして使用したことがある。なかなか良い感触だった。Win98上、ほぼ自動でインストールは問題なく完了する。が、起動すると適当にインストールされているかどうか、確かめよとメッセージが出る(^^;)どうもダメみたい。デバイスが見つからないとか、フォントシステムがなんたらかんたらとか・・・うーむ、このPCはWin98に特化して作られているのかも・・・やはりグラフィックシステムが特殊なのかな。Intel 810 内蔵(AGP対応)、ビデオメモリ、 メインメモリから使用とある。Sotecのホームページにある資料室はしっかりしている。過去の製品の仕様も簡単に検索して調べることができる。が、やれやれ、、、、、(^^;)この日記で書いていることには私の曖昧な憶測がしこたま入っている。自分自身の目で確かめるまでは絶対信用しないこと(^^)・・・

TurboLinux 7 WSの案内が届いていたのでホームページの動作確認マシンを調べると、SOTEC PC STATION S253Pがある。Sotecの資料室で製品仕様を調べるとグラフィックシステムはM250Aと同じだ(^^;)っていうことは少なくともKondaraのXがうまく動かない原因はグラフィックシステムにはない。純正マウスをホイールマウスとして設定するとXがハングするとある。純正じゃないけどホイールマウスをPS/2の3ボタンマウスとして設定したのが問題だったのかも・・・確認するかな、また、fipsで切りなおしか(^^;)今のところWin98機にしておいても使い道がないしね・・・・・・

8/25/2001

せっかくインストールしたのにインストールに時間が掛かりすぎた。異常な感じだ。マシンがやはりダメなのかな。ただ、Windows98はなんとか動くマシンだし、Linuxだけこんなに遅いのは・・・おかしいのはファイルシステムにReiserFSを使用した影響かもしれない。Linux nativeでインストールしなおし(^^;)インストールも選択して明らかに不要なものは絞った。1883MB。約1時間30分で完了。インストールの容量から見て、半分以下の時間ですんだ。/に1GB、/usrに4GB、swapに128MB。でもダメ、遅い。使えないね。ビデオメモリを本体メモリから使うシステムになっているのがネックなのかな(^^;)ビデオメモリの容量で0が選べないので、一応16MBを選んでいるがそのせいかどうか、Xの設定がエラーになる。Window Makerは正常に起動できるが、GNOMEやKDEは起動後、壁紙だけが残る。熱劣化したSOTEC PC STATION M250A。くたびれ損だった(;_;)し、嵌ったのが、パーティションの切り方。swapを先に設定すると、メモリを指定どおりのサイズにできない。順序よく、/、/usr、swapと設定していくこと。

最近、更新日記では[カテゴリー]という形式で記事タイトルの分類を始めた。これを利用して関連記事へ容易にアクセスできるように更新日記インデックスへのリンクタグを付けるPerlスクリプトを書いた。これを例によってDanaエディタの外部コマンドに登録する。エディタ上で選択した範囲がPerlに渡され、その出力に置換されるように設定しておく。これに伴って、更新日記インデックス作成用スクリプトもカテゴリー項目にアンカータグを付けるように変更。

$pretag = "<A HREF=\"renewal_index.html#";
$posttag = "\">";
$lasttag = "</A>";
%category = ("更新履歴" => "rn",
	"Cygwin" => "cw",
	"PS2 Linux" => "ps",
	"コミュニケーション" => "com",
	"A.I." => "ai",
	"蔵書目録" => "book",
	"AWKING Project" => "awking",
	"AWK" => "awk",
	".net" => "net",
	"Operating System" => "os",
	"立花 隆" => "tt",
	"Perl" => "perl",
	"Ruby" => "ruby",
	"Tcl/Tk" => "tcl",
	"Python" => "python",
	"Prolog" => "prolog",
	"Linux" => "linux",
	"Printing" => "printing",
	"ひろしま" => "hiroshima",
	"ArrangeNote" => "an",
);
while(<>){
	foreach $key (keys %category){
		s/(\[$key\])/$pretag$category{$key}$posttag$1$lasttag/;
	}
	print;
}
8/24/2001

はて、やれやれ、フルインストールを開始して5時間を経過した。このSotecマシンはCPUクーラーのファンがうるさくて電源コードを引き抜いて使ったためか次第にスピードが劣化していった履歴を持つ(^^;)最近筐体を開けてCPUクーラーのフィンに触るとかなり熱かったので、やはりファンは動かさないとと、コードを差し込んだ。ソフト側に問題のある可能性もあるので、Regetをアンインストールして、結局Windows98もついでに再インストールして使いはじめた。トータルで5GB+αぐらいをLinux用に割り当てたはずだが、インストールするのは3118MBだ。後、インストーラの表示では残りは12分、118MB。

PS2 LinuxのほうにはアクセスがWebブラウザのNetFront Ver.3.0の無償配布を始めたので、早速インストールしてみた。まだα版のためか、URLを入力してもアクセスできない。

激烈なブロードバンド陣取り合戦・・・Yahoo! BBへ仮登録したのだが、HBSからメールが届いた。2Mbpsにするって、、、、でも料金は変わらず。うーむ、初期費用を考えると、2Mbpsならしばらくはこのまま様子を見ようかと思わせるね(今年の5月に128kbpsが256kbpsになったばかりだが、動画を見るには256では不足)。グローバルIPサービスも始めるらしいし・・・時折ダウンロードスピードが信じられないぐらいに速くなったりしていたので、高速化のテストをしているなとは思っていたが、いよいよだ。動画をインターネットで見るのも楽しみの一つになるだろう。やろうと思えばできるんじゃないCATVも・・・

8/23/2001

あー時間切れ、インストール中止、ちょっと/usrへのメモリの割り振りが、、、、、フルインストールしようとするとメモリが足りないって・・・fipsでWindows98マシンのパーティションの分割には成功したのだが、、、、、ReiserFSで迷ってしまった。Linux nativeやLinux swapの選択肢が見えなかったので、swapパーティションがいつまでも作れなかった(^^;)ReiserFSについてしばらく探し回ってしまった・・・

8/22/2001

会社からの帰り道の本屋に寄って、Cマガとユニマガをゲットして帰ってきた。ソフトウェアデザインを探したのだが、見当たらなかった。休みにでもメガで探さないと・・・Cマガには「PS2 Linuxプログラミングガイド」があって結構おもしろい。他の雑誌にも既にキットの記事は出ているが、インストール記事を載せたってあまり意味はないと思うけどね。Cマガの先月のSCEへのインタビュー、今月のプログラミングガイド共になかなかグッド(^^)VUのプログラミングは既に各所で言及されているがなかなか大変らしい。GSからはじめるのが現実的とのご託宣。倍精度浮動小数点がなくセマフォ命令が削除されているので、既に普通のPCではない、計算機として使うならPCを使えというのが結論だ。・・・はて、ハテ、PS2のハードを活かした3Dプログラミングを追究するか、Linuxは止めて本来のゲーム機として使えということか(^^;)CPUのクーラーがうるさいCeleron500MHz+64MBマシンが余っているが、こちらをLinuxマシンに仕立て上げるか・・・騒音をなんとかしないとね(^^;)まあ、その前にPS2 Linuxキットの改善すべき点をまとめておこう。これでPS2は汎用の高速ワークステーションに変身する?だろう(^^)


8/19/2001
[ArrangeNote] ArrangeNoteへのお気に入りのインポート

AN(山本幸一さんのシェアウェア、階層型メモ作成管理ツールArrangeNote)へIEのお気に入りをインポートして使うとメモもできるし大変便利だ。IEの「お気に入りに追加」は登録数が数100件にもなると動作が遅くなり実用的でなくなるし、フォルダを分けて分類する操作も大変煩雑だ。ANをお気に入りの代わりに使うのがお勧め。追加するのはIEのアドレス欄やお気に入り欄からANのメモ一覧にドラッグアンドドロップするだけ。たくさん溜まったお気に入りのインポートはFavoritesフォルダで全ファイルを選択して左クリックでドラッグアンドドロップすればサブフォルダごとメモにできる。ファイル名がメモ名に、URLがメモに、フォルダはメモグループとして取り込まれる。[ファイル]→[テキストファイルをメモとして入力]を使う方法ではurl拡張子のインターネットショートカット(実際にはテキストファイルだが)を取り込めないので注意。

このテキストファイルをメモとして入力する方法でスクリプトを管理することもできる。この場合、スクリプトファイル名がメモ名に、スクリプトがメモになる。メモの編集に外部エディタも使うことも可能なのでスクリプトの開発にも大変便利に使えるだろう。あのスクリプトはどこのフォルダに置いたかなと探さなくてもよくなるかも・・・・ただ、問題はスクリプトの実行(^^;)当面はスクリプト・アーカイブとしての利用か(^^)

今朝は、/rootディレクトリに.qti18nrcがあることからPS2 LinuxのQt-1.44がI18N化されているのを確認した。オライリー・ジャパンのQtプログラミング入門には監訳者の高木淳司さんによる第26章「Qtの国際化と日本語の処理」がある。Qt-1.44の英語フォントに組み合わせる日本語フォントの指定の仕組みとして、.qti18nrcがある。PS2 Linuxにインストールしてある.qti18nrcの中身は次のようだ。

*	-alias-fixed-*-*-normal--*-*-75-75-c-*-jisx0201.1976-0, \
	-alias-fixed-*-*-normal--*-*-75-75-c-*-jisx0208.1983-0

Tcl/Tkでフォントを選択せずに表示させると適切な組み合わせにならないので、次のようなQtプログラミング入門367ページにある例のファイルに置き換えてみた。

Courier	-*-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
	-*-gothic-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
Helvetica	-*-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
	-*-gothic-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
Times	-*-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
	-*-mincho-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
fixed	-*-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
	-*-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
*	-*-fixed-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
	-*-mincho-*-*-*--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

結果はNo Good!(^^;)システムに表示されるフォントが間の抜けた感じになる。結局バックアップした元のファイルに戻した。Tcl/Tkに表示させるフォントはスクリプト側で制御したほうがよさそうだ(gothic 10ポイントぐらいがグッド、8ポイントになるとダメ。minchoは10ポイントぐらいに小さくすると汚いフォントになってしまう)。なぜ、Qtのフォントの制御にこだわっているかというと、Tcl/Tkのテキストウィジェットのセレクションからのコピーで2バイト文字が他のXアプリケーションに正常に表示されないからだ。ASCII文字以外は?で表示されてしまう。この問題は依然として解決せず・・・Qtにパッチを当ててKDEも更新するしかなさそう・・・

今日は久しぶりに女房と街に出た。ルドン展が見たいというから、今日が最終日。ルドンってあまり趣味じゃないけど、まあひろしま美術館なら常設展は時折見る価値がある。クレドに混雑のなかを30分ぐらいかけてやっと駐車すると地上に上がる。一人1200円。どっちかというと映画が見たいけど時間がないし。こっちは混雑する可能性は少ない。見所はやはり静物画。花瓶に活けた花の絵だ。それから神話を題材とした絵かな。でも線が細い感じがする。強烈なアピールはない。特別展示の棟から出て、常設展のあるドーム型のメインの展示館に入る。中央部はゆったりとしたホールになっていてマイヨールのビーナスの黒い全身像を中心にドームを支える柱が円状に並んでおり、その周囲に4つの展示室がある。周囲の壁にはマイヨールの人体のデッサンが展示されている。展示室の入り口からはその展示室で一番見栄えのする絵が見えるように配置されている。頭にすぐ浮かんでくるのはゴッホの「ドービニーの庭」の明るい色彩とモネの「セーヌ河の朝」の上下に対称のダイナミックな構図だ。常設展のレベルの高い展示をゆっくり巡回して満足して外に出た。広島の繁華街の中心地にあるし、美術に関心があればお勧め。他には比治山にある広島市現代美術館がお勧めだ。黒川紀章の設計の建物も良い。新しい地下街のシャレオに降りてスターバックスでなんたらカプチーノというアイスコーヒーを飲もうとしたが座席が一杯なので、ストローで啜りながらクレドの駐車場に向かった。結構うまいもんだな。

8/16/2001

PS2 LinuxのTcl/Tkが遅い原因が判明。メモリの搭載量よりもバージョンの違いが大きい。なぜわかったか。Linux上でTcl/Tk8.3.3がmakeできて、同一バージョンのTcl/Tkで比較できたから。ASEDの起動時間は9秒程度に縮まったので、多少は遅いが問題にならない程度の差になった。Linux上で8.3.3のmakeをする場合、./configureで作られるMakefileの中のtclsh8.3やwish8.3をコンパイルする行のライブラリのリンクの順序に問題があり、そのままだとエラーになる。-ltcl8.3を後のほうに持ってくるとエラーが出なくなる。tclのmakeでは他のライブラリリンクオプションの後に-ltcl8.3を持ってくる。私の場合、tkのmakeでは、他のライブラリリンクオプションと-ltk8.3の間に置くとOKだった。テキストウィジェットへの日本語文字の入力表示はまったく問題ない。ActiveStateから配布されているUnix用のソースを使用している。原因究明のサジェスチョンは山本幸一さんの「IUnknown」BBSで得られた。Tcl/TkのライブラリをリンクするExpectもmakeの際に同様の問題が出るので注意。

8/12/2001

Learning Perl第3版が出て著者へのインタビュー記事がオライリーのサイトにある。RubyとPythonについてどう思うか聞いている。Rubyはアルゴリズミックなシンタックスを持つSmalltalkだが、既にSmalltalkは市場で大きなシェアを持っているというのが、Schwartzの見解。著者二人の見解を合わせるとPythonは一通りしか書く方法のないPerl、学ぶのにはやさしいということになる。スクリプト言語が多種多様であることはその必要性が高いことを意味しているし、良いことだと思う。必要に応じてスクリプト言語を選択することができればスクリプト言語世界の豊穣さを享受することができて最高である。一つの言語を習得すれば他の言語を学ぶことは容易になるし、あなたも様様な言語に挑戦してみては・・・

8/9/2001

Perl6のαリリースは今年の6月と言われていたが、一年遅れのスケジュールが書かれている。Perl6が正式な姿を見せるのは来年10月・・・WindowsXPも今年末発売だし、DotGNUや.NETの動向も見極める必要もあるのだろうね・・・

8/5/2001
BASH=/bin/bash
BASH_VERSION=1.14.7(1)
COLORFGBG=0;default;15
COLORTERM=rxvt-xpm
COLUMNS=80
DISPLAY=:0.0
EMACS_IME=Canna
ENV=/root/.bashrc
EUID=0
HISTFILE=/root/.bash_history
HISTFILESIZE=1000
HISTSIZE=1000
HOME=/root
HOSTNAME=ps2linux
HOSTTYPE=mips
IFEXISTS=/usr/kde1x/bin/startkde
IFS=    

IM_EXEC=kinput2 -canna -cannaserver localhost
INPUTRC=/etc/inputrc
KDEDIR=/usr/kde1x
LANG=ja_JP
LANGUAGE=en_US
LINES=24
LOGNAME=root
LS_COLORS=
MAIL=/var/spool/mail/root
MAILCHECK=60
OPTERR=1
OPTIND=1
OSTYPE=Linux
PATH=/usr/kde1x/bin:/usr/lib/qt-1.44/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/bin/mh:/root/bin:/usr/bin/mh
PPID=573
PRE_EXEC=/usr/lib/qt-1.44/bin/make-qti18nrc -noX -noTT
PRE_EXEC_IFNEXISTS=/root/.qti18nrc
PS1=[\u@\h \W]\$ 
PS2=> 
PS4=+ 
PWD=/root
QTDIR=/usr/lib/qt-1.44
SESSION_EXEC=/usr/kde1x/bin/startkde
SESSION_TYPE=kde1x
SHELL=/bin/bash
SHLVL=3
SSH_AGENT_PID=515
SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-XXcEclzf/agent.504
TERM=kterm
UID=0
USER=root
USERNAME=root
WINDOWID=54525955
XMODIFIERS=@im=kinput2
_=bash
i=/etc/profile.d/which-2.sh
mc=() 
{ 
    mkdir -p ~/.mc/tmp 2>/dev/null;
    chmod 700 ~/.mc/tmp;
    MC=~/.mc/tmp/mc-$$;
    /usr/bin/mc -P "$@" >"$MC";
    cd "`cat $MC`";
    rm -i "$MC";
    unset MC
}

8月号にソニー/SCEへのインタビューが記事になっている。PS2用ソフトの開発システムDTL-T10000は128MBのメモリを積んでいることが明かされている。PLKも128MB載せて欲しい。PLKはかろうじてMozillaが動くことを目標に開発したそうだが、うーん、これではLinuxとしてまともに使えないってこと?

X Windowのコピー&ペーストの作法をバイブル「Linuxのすべて」で調べると、ドラッグで範囲指定して左クリックでメモリに格納されるとある。貼り付けるのは中ボタン。左クリックしなくてもメモリに入っているようだけどね。左クリックでは範囲指定した部分の反転表示が消えるだけみたい。

8/4/2001

セレクションというのはクリップボードよりも優れている部分がありますね。範囲指定するだけでクリップボードに貼り付ける必要がない。範囲指定したものが自動的に格納されるみたいに動く。例えば、rxvtのようなコンソールの出力を範囲指定してクリップボードに貼り付けようとして右クリックするとなにも出てこないので、Unixってクリップボードがないアプリが多くて不便だなあと思っていたのだが、いろいろ触っていると範囲指定するだけで内容を取得できるのに気が付いた(^^;)結論、セレクションとクリップボードは別物。何か紛らわしい感じが付きまとうけど・・・

8/1/2001

今日は広島上空に発達した美しい積乱雲を真正面に眺めながら車で帰ってきた。夏も盛りだが、、、、、挑発的な題になったが、たまたまASED Tcl/Tk IDEがTcl/Tk8.xで動くので両方のプラットフォームで起動時間を比較してみた。IDEのエディタにカーソルが点滅するまでの時間だ。

ASED Tcl/Tk IDEの起動時間
プラットフォームTcl/TkCPUメモリ起動時間
PS2 Linux8.0jpEmotion Engine 294.912MHz32MB28秒+
Windows20008.3PentiumU 266MHz96MB7秒-

圧倒的にWindows2000上のTcl/Tkが速い。搭載メモリの差か、Tcl/Tkのバージョンの差か、・・・・・

原因究明-->Here!

PyJUG(Python Japan User's Group)のリンク集、日本のPythonサイトに「TS Networkのために」が収録された。

2001年7月分
2001年6月分
2001年5月分
2001年4月分
2001年3月分

(c)jscripter
TS Network ☆ミ >>