Jeff Bezos Takes Washington Post into Digital Future - SPIEGEL ONLINE(2015-02-20)ネタ。
上記記事によると、kindleユーザー(Fire Tabletユーザー?)なら、6カ月間無料、次の6ヶ月は1ドルのみの課金らしい。iOS、Androidデバイスのユーザーは4ドル/月の課金。日本では、アマゾン、「Washington Post」アプリをリリース--「Fire」タブレット向け - CNET Japan(2014-11-21)の記事が出ている。そろそろ半年が経過する。
Bezos氏が最もアクティブなベータテストユーザーだったというWashington Post Appを使ってみたいものだが、Kindleアプリから使えたり、Kindleユーザー限定版アプリやプライム会員ユーザーなどの特典があるとうれしい。
日経電子版の創刊は2010年。日経電子版の登録ユーザーが創刊から5年間で257万人。アクセスデータ|メディアガイド|日経Web広告ガイドを見ると、月間UB(Unique Browser)2374万の大雑把に10%程度という感じ。有料会員数は、有料会員数40万の大台目前も、米紙との比較では大きく立ち遅れる日経電子版 | 牧野 洋の「メディア批評」 | 現代ビジネス [講談社]の記事程度。
2014年の記事では日経の合計購読数308万 電子版単独5割越すも、紙落ち込み前年比約8万減 - edgefirstのブログがよくまとまっている。紙が275万部。
日本経済新聞を見ても、ページにアクセスしたからといって、すぐこれを見たいということにはならない。情報が多過ぎて、自分が読みたいと思うような記事は例えばずいぶん下の方にあったりする。ここらがむずかしいところだ。道半ばドイツ「第4の産業革命」、実現10~20年 :日本経済新聞を眺めている。ニュースサイトも専門的なサイトにまとめることが必要かなと思う。
結局、検索と編集が重要になる。課題を設定して検索し、ある意図のもとに取捨選択し編集して提示する。これが自動的にできるようになるとシンギュラリティの時代に到達したことになるだろう。ただ、その中に偶然を取り込むことは難しい。検索結果から課題や目的が変移し、新しい課題や目的を見出し、さらに検索する。そういったことを繰り返しているのが、人間なのである。それを支援するようなアプリが必要とされている。
モバイルでネットワークにつながる携帯Android機を手に入れたので、本格的なスクリプティングを考えようかとSL4AにPerlやPythonを入れてみたのだが、インストールはできても動かない。Google Play Storeからインストールできないapkはどこかでブロックされているのかもしれない。そこで、QPythonを入れてみた。
QPython - Python on Android。なかなか凄い。localhostのアプリも動かせるみたいだね。QPythonならAndroid上で相当のことができそうだ。
過去、Perl 6のAndroid版(JVM版)の話もあったので、いろいろ調べていると、PerlNews.Ru: Android6 on perl6の記事を見つけた。GoogleがOracleとのJavaの訴訟に嫌気が差して、Android6には、仮想マシンのDalvikの代わりに、MoarVMやPerl 6を実装するという話題だ。他にいろいろ検索しても何も出てこない。記事の日付をもう一度見直して納得。April Foolを今頃見つけた。でも、筋のいいネタだね。ParrotでPerlとPythonが統合されるという、だいぶ前に騙されたのと同じくらいに。実際、誰かが、どこかのマシンに載せてもおかしくない。
Perl 6のMoarVMに関して見つけた最新の話題は、Perl 6 Hague Grant Application - The Perl Foundation。MoarVMのJITをさらに高速化し、x64以外のプロセッサARMなどに移植しやすくできるようになるらしい。Bart Wiegmans氏にはbrrt to the futureにブログがあるが、オランダの人。
Perl 6がAndroidで自在に動かせるようになるのは来年ぐらいかな・・・
スクリプタの現実問題としては、AndroidのQPythonで遊ぶしかない。iOSでもPythonistaという選択肢はあるが、さて、Nexus 7(2012)にQPythonを入れるか。スイッチが入らないので、しばらく充電する。こうしておくと、1時間ぐらいで起動できるようになる。うーむ、5.1.1にアップデートがダウンロード済みか。まずはアップデートから。今のAndroid5のVMは新たにARTを採用しているはずだ。[速報]次期Android「L」は新VM「ART」を採用。従来のDalvikの2倍の性能、64ビットフル対応。Google I/O 2014 - Publickeyの記事のように。
QPythonでファイルを選択するダイアローグのスクリプトは、File Selection Dialog in QPython ≪ one-time blogにある。filechooser.pyというファイルをデスクトップにダウンロードして、AndroidのQPythonのスクリプト・ディレクトリに入れるには、メニューのAboutの一番下にあるFTP ServiceをSartさせて、FTPクライエントからアクセスすればよい。このスクリプトは見事に動く・・・
QPythonのWikiがあった。ここぐらいから調べればよいかな。
ふーむ、sl4a - How do I use gdata and save a file on QPython for android? - Stack Overflowによると、SL4AはLでは動かないらしい。
アップルの新たな音楽サービスは「Apple Music」、SNS機能を搭載 - iPhone Maniaネタ。
驚いたのは、Apple MusicがAndroidにも提供されるということ。iTunesはAndroidに提供されないのだろうか。
あれ、アップル、iTunes Music Storeの全面的な見直しを検討?「iTunes for Android」も登場か - iPhone Maniaの記事があるね。
最近、iTunes Storeはほとんど使わないからなあ。Amazon Musicになっちゃうんだよね。検索結果の表示はWebブラウザのほうが見やすいからだろうね。CDやLPもあるから、品揃えもある。
Apple曰く、HomeKit対応デバイスの発売は6月 | TechCrunch Japanネタ。
Apple TVの新しいバージョンが、HomeKitのハブ的な機能を果たすらしい。また、凄いことになりそうな・・・
5月に真夏日か。インドは死者が1000人を超えるほど熱い。異常が次第に当たり前になる。アップル、WWDCに向けWWDCアプリをアップデート、Apple Watchにも対応 - iPhone Maniaネタ。最近は、ニュースサイトがバンバン予測を出してくれるので、こちらの出番はないのだが、二番煎じでWWDC 2015の予想をしておこう。しかも例によって当たらない予想を・・・
まずは、アップル、Apple Watchネイティブアプリ開発キットを世界開発者会議で発表 - iPhone Maniaから。Apple Watchだけで動くアプリが出てくると、Androidにつないだりできるのかな。Apple Watchの売れ行きは大きな数だが、十分ではないとのコメント。さて、WWDCではどう発表されるのか。
期待しているのは、Apple TVの新型登場とHomeKitの連動。既に、WWDCではSiri、App Store、HomeKitを統合したApple TVが登場する | TechCrunch JapanとAppleのHomeKit用アプリ”Home”には、バーチャルルームとApple TVハブが入るらしい | TechCrunch Japanの記事が示唆しているお話。
「OS X 10.11」と「iOS 9」は安定性やパフォーマンスの向上が焦点に ー 「iPhone 4s」などの古いデバイスでも快適に動作か | 気になる、記になる…の記事は、iPad 2とMacBook(13-inch, Late 2009)のサポートに期待を抱かせるのだが、さて運命や如何に。
最後が、アップルの新「音楽ストリーミングサーヴィス」は定額料金、Beats Music刷新、初Androidアプリ。ライバル追撃は可能か?の関連。アップルの新たな音楽サービスは「Apple Music」、SNS機能を搭載 - iPhone Maniaの記事は既に取り上げたかな。
これぐらいで、自前の予想をしようにもあまりアイデアが湧かないね。Apple TVとHomeKitに最も興味がある。新型が出るなら、Apple TVは買い・・・【ワイヤレスジャパン2015】スマホ1台で家電を思い通りに操作…アプリックスのHomeKit対応モジュール|やわらかスポーツCYCLE(サイクル)cyclestyle.net/やApple曰く、HomeKit対応デバイスの発売は6月 | TechCrunch Japanの記事も参考になるだろう。
さて、事前準備はこれぐらいにして待とうか。
Oculusが(このままではMS HoloLensに負けるので)VRに現実世界を重ねるSurreal Visionを買収 | TechCrunch Japanネタ。
Oculus VR社、現実を3D空間に再構築する技術を開発中の「Surreal Vision」社を買収 | MoguraVRの記事も参考になる。
to be continued...
連休最終日、あっという間に終点に辿り着いた。連休中も仕事のメールが飛び交った。自分も書いたのだから文句は言えない。電話さえ掛かってきた。必要なものは仕方がない。ご苦労さんというしかない。連休なのであまり焦っても仕方がないはずなんで、最小限に止めている。休みの毎日、旅行中以外は、本か音楽を購入している。最近はオンライン書店から電子図書券とかクーポンとか、いろいろとメールが来ているのに気が付いた。少し、状況を整理してみよう。
本はAmazonで買うのがほとんどだけど、当然のことながら選択肢は紙本か電子書籍しかない。最近はKindleユーザーでプレミア会員なので、Kindleストアでプレミアのついている電子書籍を月一冊無料で読める特典があるぐらい。
昨日、初めて使ってみた。最初、手続きがどうなるのかよく考えずに、ついうっかり通常の1-Click購入ボタンを押してしまったので、キャンセルしてKindleからプレミアの無料購入をしたいとメールで申し出た。毎度のことながら、Amazonの問い合わせ対応は迅速。キャンセルの了解とプレミア無料購入手続きの手順について応答がすぐ戻ってきた。キャンセルの手続き完了する前にKindleから無料購読の手続きをしてよいのかどうか、折り返しの問い合わせにもすぐ答える。すぐとはいっても、即座にという意味ではない。適切な時間内に問題のない状態にして、大丈夫とメールが入った。
そうそう、他に多少のAmazonポイントがついたりするけど、それは常識レベル、それほど大きなものではない。
最近、My Sony Clubからのメールに気が付いた。ソニーのReader Storeで使える電子図書券に関するもの。ソニー、電子書籍リーダーの製造から撤退へ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェアの記事などから、Readerのハードウェアからは撤退かと思っていたけど、PRS-T3S | ソニーの電子書籍 | ソニーが残っている。電子ペーパーだから、Kindleと同じだね。
日本のReader Storeは継続して、おそらく拡張したのだと思う。あらゆるデバイスから読める。電子図書券1000円を切っ掛けに使い始めた。クレジットカードはじめて購入キャンペーン(使った分だけキャッシュバック)と合わせて、文藝春秋を3、4、5月号を購入。使った分だけポイントも付く。一冊分の金額で三冊購入できたことになる。今日も300円の電子図書券が届いていたのに気が付いて、関川 夏央・谷口 ジロー著『「坊っちゃん」の時代』第一巻の電子書籍を購入した。これはAmazonを調べると紙の本はあるが、Kindleストアにはない。
釣られて、以前から少し試したままになっていた、紀伊國屋書店のKinoppy、丸善・ジュンク堂・文教堂のhonto、TSUTAYA・東芝・凸版印刷などのBookLive!の連絡メールも確認した。紀伊國屋書店のポイントサービス事務局からのメールだけ昨年末ぐらいに途絶えていて、他のところは、この五月連休、ソニーに負けじと50%OFFクーポンをぶっつけてきている。
紀伊國屋書店ウェブストアを調べると、利用規約の更新のところで途絶えていたらしい。メールで連絡してくれれば更新したのに。実際にはポイントカードは使い続けているしね。ウェブの僕の本棚には176冊のリアルに購入した本のリストが出来上がっている。しかし、何時購入したのかのデータも表示してくれれば参考にもなるのだが・・・中途半端だね。ここ5年ぐらいの間に購入したものだろう。紀伊國屋書店は僕にとっては実際上リアル書店だったけど、Kinoppyも新しくなってよさそう。
さて、どれを使っていくのだろう。一応、各書店のリーダーはデスクトップとiPadに更新したものを取り揃えた。もちろん、紙本でもウェルカムなんだけど。実際には紙本の方がはるかに比率が高い。電子書籍は安価であることが必須要件だね。内容を検索したい場合には有用なんだけど、ただ読むだけなら紙の方が便利。最近はあまり小さい字は困るけど^^;)
五嶋龍のヴァイオリンは、昨年、フランス国立リヨン管弦楽団と五嶋龍 (2014/07/19)で初めて聴いた。ラロのスペイン交響曲で、サラサーテのために作曲されたヴァイオリン協奏曲だった。今年は「五嶋龍 ヴァイオリン・リサイタル 2015」だが、独奏ではなく、マイケル・ドゥセクのピアノとの二重奏、ヴァイオリン・ソナタを中心とした室内楽のプログラム。
パンフとぴあのチケット、アランの「音楽家訪問」アランの「音楽家訪問」の副題は「ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ」で、小説のスタイルをとった音楽論。全10曲が10章に書き分けられている。第九章「クロイツェル・ソナタ」だけは、章名が調名ではない。一つの代表的な調名を与えられるような曲ではないということらしいが・・・聞いている間にそれがわかるほどの耳は持っていない^^;)
広島国際会議場のフェニックスホールで昨日の14:00から、4曲、アンコール3曲を合わせて約二時間。
演目は、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」、サーリアホ(Saariaho)というフィンランドの作曲家の「トカール」(Kaija Saariaho - Tocar (2010) - Music Sales Classical)、休憩を挟んで、フランク(Franck)のヴァイオリン・ソナタ イ長調、ヴィエニャフスキ(ヘンリク・ヴィエニャフスキ - Wikipedia)の創作主題による華麗なる変奏曲 Op.15。
女性ファンがほとんどかも。ほぼ満席だった。後半は演奏に盛り上がりを見せ、コミカルな演奏とサービス満点のアンコールが目立った。とにかく、なんでも自在に弾きこなせる、素晴らしい技量だ。ピアニストも同じ。
NifmoのZenfone 2が日曜日に届いた。5/16発売だからね。マイクロSIMと32GBマイクロSDカードをセットするために、裏蓋を開けるのに四苦八苦。右側下にある溝から抉じ開ける必要がある。爪が丈夫でない方は要注意という感じだった。とにかく、あまり柔ではないが硬くないものを溝から少し刺し入れて、側面を上に滑らせる。竹製の耳かきの先も使った。少しでも爪が入れば一番安全なんだけど。最後は親指の爪。やれやれ。後は簡単。すぐつながる。AndroidはNexus 7(2012)を使っているので、馴染がないわけではない。同じASUSのマシンであることもあって、雰囲気・感じが似ている。必要なアプリをインストールしていく。
5.5インチの画面で我が日記を表示させると、一つの記事の長さが際立つ。読む気にならないかな^^;)表示するブラウザはFirefoxがバランスがよい。Chromeは文字が小さくなり過ぎる行が出てくる。単なる段落なのに。リンクが多いとやけに小さいフォントが使われる。読めないぐらいに。Firefoxではフォントのサイズは変わらない。iOSのChromeは問題ないんだけど・・・
さて、ようやくモバイル族に仲間入りしたけど、土日ぐらいしか、使い道がないとは情けない感じがする。
日本全体が揺れた。震源の深さ590kmの大地震。広島もゆっくり揺れた。
フィリピン海プレートを伝わって、プレート北端にある関東が大きく揺れたと思われる。他の地域は間接的に揺れている。
口永良部島の新岳の大噴火があったばかりなので、不安だね。どのプレートの境界もひずみのあるところは危ないということ。
最近、Twitter経由で、In Deep: 南米の「地球の要所」に出現し続ける異変から日本を含む太平洋火山帯の活動の行く末を考えるの記事を読んだばかり。
うむ、現実は複雑だ。様々な情報が混ざり合っている。我が更新日記はそういう現実だ。と、当たり前のことをえらそうに言ってみる。日記を書くという行為も単純ではない。書きたいと思った事柄の一部は手のひらに掬い取った水のように抜け落ちて、もう二度と戻ってこないものもたくさんある。何を残すのかはほとんど偶然が決めることになる。その時々の思い付き。それでも、人生は偶然と必然だ。現在から話題にしよう。今、「スコア」のテレビ録画を見ている。
どうもマーロン・ブランドらしい。マックス。横顔にその面影があると思う。主演はマーロン・ブランドとロバート・デ・ニーロ。そして知らない、誰だっけ、エドワード・ノートン。この人も他の主演者に匹敵する演技者だ。「スコア」。古典的な金庫破りの犯罪映画だが、2001年制作で時代背景は新しい。人間的なリスクが一杯だが、結局、警備システムのパスワードの入手にも能力のある奴を頼るしかない。「所詮人間の作ったものだ。金庫の仕掛けは破れるはず。」15分で破る方法を作り上げる。しかし、警備が強化され、侵入する手順に無理が生じ、リスクが高まる。マックスの追いつめられた動機。長年のパートナーのためにデ・ニーロは大きなリスクを冒すことを決断する。信用していないノートン。裏切りの裏切りの裏切り。終わりは少し端折っているがハッピーエンド。いや、これ以前一度見たことあるかもね。
「バトルシップ」(2012年)は戦艦の英語だと思うが、エイリアンのバトルシップと米海軍駆逐艦のハワイ沖海戦を描く。今朝見た。B級映画の傑作だろう。大いに楽しめた。どんなふうにリアルな映像を作っているのだろうと思うぐらい素晴らしい。最後、パールハーバーに記念艦として保存されている戦艦ミズーリで戦うのだけど、ここは感動的な場面となる。バトルシップには二重の意味があるわけだ。娯楽映画ならではのご都合主義だが、気持ちよく楽しんだ。
先々週だったか、「シンデレラ」を早く見たいというので、早速出掛けて見てきたのだが、古典的なあらすじを感動的に脚色して大変楽しめた。現代の、実写をベースにしたファンタジーの見事な映像化。映像上であらゆる表現が可能になっていることを実感させると同時に、テクノロジーが芸術に昇華されていると思わせる。お勧め。
「イントゥ・ザ・ウッズ」は赤ずきん、シンデレラ、ジャックと豆の木、ラプンツェルの童話が融合した実写ベースのミュージカル映画。オオカミにジョニー・デップが扮したことで話題になった。これはおもしろいアイデアと思ったが、話の筋が複雑過ぎるかな。
実写とコンピュータ・グラフィックスが融合した本格的な映画として、アバター(2009年)が当時大きな話題になった。人間の俳優の動きに合わせてリアルなアニメーションを動かせてみせた。ピクサーのCGアニメーションの世界もある。さて、実写がCGと融合するのが当たり前の時代にピクサーのアニメーションがどのように変化していくのか興味がある。
リアルとバーチャルの境界が次第に溶けていく。
Android 「M」の登場は確定的? - Google I/O 2015の発表内容を予想 (1) そもそも「Google I/O」ってなんだっけ? | マイナビニュースネタ。フィードを眺めていたら、見つけた。えーっ、今晩深夜のお話だ。頭に入っていなかったよ。ちょっと、明日の朝が楽しみだね。何が出てくるのか。
すぐ頭に浮かぶのは、Project Araの新しい展開があるのかどうかぐらい。Android TVとか、Chromecastとかもあるけど、新味に乏しい。
Project Tangoとか、Android Auto、Cardboardなどもキーワード。
さて、もう寝ていい夢を見ようか・・・
噂も「Google I/O 2015」の噂を総整理 - 新端末は? Android Mは? 新サービスは? (1) Android Mはどうなる? | マイナビニュースでは、よくわからんし。なんだか、ニュースサイトはApple系も含めて停滞気味だな。
大治朋子著『アメリカ・メディア・ウォーズ ジャーナリズムの現在地』(講談社現代新書、2013年)。Instant Articlesはファウスト的契約か (05/17/2015)で取り上げたが、メディア関連の最新の書物として重要と思うので、十夜一冊に収めておこう。
昨日、The New York Timesからメールが届いて、購読を誘われた。Web上でメンバーIDを持っているからだけど。今日も同じ内容のメールが届いた。昨晩、4 weeks、99¢につられて見に行ったのだが、first 4 weeksだけで、続いて、1年間のデジタル購読を半額にするという条件だった。もちろん、紙の配達はコスト的に無理だから、デジタルしか選択肢はない。
「アメリカ・メディア・ウォーズ」においても、NYT紙の動向は主要な内容になっている。2013年夏時点のキャンペーン価格が載っている。これと昨日の申し出を比較してみよう。
確かに半額になっているねえ。日経新聞は、紙が夕刊+朝刊で4509円、全日版で3670円、デジタル併読で+1000円、デジタルのみで4200円。朝日新聞は、紙が夕刊+朝刊で4037円、朝刊だけで3093円、デジタル併読で+1000円、デジタルのみで3800円。
2008年の金融危機リーマン・ショックの翌年、米国の複数の新聞は破綻した。経営が広告収入に大きく依存している米国紙の広告収入が急減したからだ。その間の事情は、昨日のPew Research Centerの記事、「The declining value of U.S. newspapers | Pew Research Centerのグラフにも記載がある。OECD加盟国への調査結果から作成された「各国新聞社の収入構成」(2008年もしくは最新のデータに基づく)によれば、日本は35%に過ぎないのに対して、米国は87%。これが米国では半減したのだ。Newspapers: Fact Sheet | Pew Research Centerに最新の情報が有る。大治朋子氏はPew Research Centerの情報を多用されている。調べてみると、重要な情報源であることがわかる。
販売部数は日本の新聞社は米国の新聞社の10倍あるから、販売と広告の比率の違いは当然である。これは人口密度の影響があるはずで、販売効率が日本のほうが高いことがこのような違いをもたらしていると思う。
NYT紙のFacebookとの提携やデジタル購読の潜在的ユーザーへのディスカウントの申し出は、収益源の多様化を目指していることの表れで、知名度の高さと英語紙であることの優位性を最大限に活用としょうとしている。
ここまでの話は第2章「ニュースはタダか」にある話で、他には、第1章「岐路に立つ米新聞業界」、第3章「ハイパー・ローカル戦略は生き残りのキーワードか」、第4章「NPO化するメディア」、第5章「調査報道は衰退するのか」がある。メディアに関わる人には必読の書であろう。
自分自身の興味がある部分を少し引用しておこう。
メディアのデータバンク化ところで、アメリカでは既存メディアもNPOメディアも、ウェブサイトの技術を生かした調査報道に力を入れていることはすでに述べたとおりだが、もう一つ、その流れの中で加速しているのが、日々の取材や調査報道で集積した情報を一元的にまとめ、検索機能を持たせていつでも読者が必要な時に閲覧できるようにするデータバンク機能である。
たとえばNYT紙のウェブサイトには、「タイムズ・トピックス」という特集ページがある。さまざまなテーマについて、NYT紙の記者がまとめた概要説明やその問題について報じた過去のNYT紙や他紙の記事をはじめ、ブログ、マルチメディア技術を生かしたグラフィックスやビデオ、関連のリンクや引用元の資料などを包括的に掲示している。私はアメリカで起きている問題について詳しく調べる時、必ずと言っていいほどこの特集ページを参考にした。政府の出した記者向けの資料や政府高官のコメントを記した関連のウェブサイトなどへのリンクも多数張られ、新聞記事を読みながら、そのもととなった資料にも当たれることが多く、事象の全体を理解するうえで非常に参考になった。
(225-226ページ)
【イベントレポート】えっ、Android APKがそのまま動く? Build 2015で分かったWindows 10あれこれ - PC Watch、【イベントレポート】Build 2015基調講演、開発者へ「共にパーソナルコンピューティングの在り方を変えていこう」と呼びかけたMicrosoft - PC WatchとWindows 10プレビュー「Build 10074」が公開 ~Windows 7の「Aero Glass」復活か - PC Watchネタ。
マイクロソフトの新しい方向性が次第に明確になってきた。PCそのものがWindows Phoneでも動くようになる。ディスプレイによって見え方や操作性、すなわちインターフェースが変化するだけという世界を作ろうしている。Windows Phoneを大型のディスプレイに接続すれば、バックグラウンドで動いているアプリのウインドウも現れるということになる。
メインフレームやミニコン、ワークステーションはパーソナル・コンピュータの時代に上から降りていくことができなかったが、デバイスが急速に低価格化、高性能化する世界ではそれもできるだろうと思わせるから、夢でもなんでもない。本来あるべき新しい現実が出現する。
それも、iOSやAndroidのアプリさえ、動くようになる。これもまったく非現実的な話ではない。できて当然とも思える。さて、それがどう動くのかが大変興味深い。Windows Phoneのアプリのようにインターフェースが変化するとなると素晴らしいという話になるだろう。
おそらく、問題はiOSやAndroidがすでに普及してしまったということである。パーソナルなレベルでは、更新需要をどれくらい取り込めるかという話になるだろう。
しかしながら、PCはさらに変貌するはずだ。そこにチャンスがあるのかもしれない。
Dell、ノート用無線ドッキングステーションを発売 ~USBやHDMI、DisplayPortなどを装備 - PC Watchの記事も新しい世界を予感させるものだ。ラップトップはWiGigという無線の規格で数Gbpsでドックと接続して周辺機器を使える。今のところ想定されていないようだが、当然のことながら、WindowsタブレットやWindows Phoneだってつながっておかしくないだろう。そこまでいけば、Windows 10が生きてくるはずだ。
もちろん、Appleだって指を銜えて見ているわけではない。MacとiOSの融合はさらに進化する。GoogleのChromebookも同様だろう。
ついに目覚めた巨人 Microsoftの逆襲 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)、ASCII.jp:プラットフォームの壁を越える!「Build 2015」新発表のポイント (1/3)ネタ。
詳しい情報が少しずつ伝わってくる。
結局、Universal Windows Platform (UWP)においてどのような機能が実現できるのかということが知りたいのだけど。従来のWin32アプリの持つ機能がすべて実現できるなら素晴らしい。
凄すぎて意味不明の最強超人OS Windows10が爆誕!!! - shi3zの長文日記を追加。
Webが並列に.NET & Win32、Android(Java/C++)、iOS(Objective C)と並んでいるのを見ていると、もうWebでいいんじゃないということになりそうなので、過渡期の産物という感じがしないわけではない。誰がデスクトップをWebに早く移植するかということになりそう。みんな、既に同じ方向に走っているはず。
W3C Logging (Windows)あたりから上に遡るとWindows デスクトップ開発 - Windows デベロッパー センターからWindows 10における開発についての情報に辿り着く。
W3C Web of Things at W3Cのように、DesktopとMobileを越えてWeb of Things(Internet of Things)にWebが拡張される時代に、従来のデスクトップの概念も変わっていかざるを得ないのではないかという感じもする。
Wired誌がマイクロソフトの再出発を見事にまとめてくれた。13ページの記事を、今朝、FacebookのWiredで見つけて、iPad2とWindows8.1Proで読み継いだ。渾身の力作だ。甦る巨人:Microsoftの新CEOサティア・ナデラと「HoloLens」の革新 ≪ WIRED.jp。
Restart、マイクロソフトのCEO、Satya Nadella氏謙虚な人という評判。
デザインはかなり練られていて、装着にも無理がなく、スマートな感じがする。Microsoft HoloLens hardwareには、"Containing more computing power than the average laptop, Microsoft HoloLens is passively cooled without fans. With no wires, external cameras, or phone or PC connection required, you can move freely and untethered."のように記載されている。平均的なラップトップよりコンピュータ・パワーを持っている。外部カメラあるいは電話あるいはPCとの接続はワイヤレス。
本日記では、HoloLensはアレックス・キップマンとともに今年の2月に取り上げたばかりで、情報としては新しい。Wiredの記事も、マイクロソフト、ホログラムインターフェイス「HoloLens」を発表 ≪ WIRED.jp(2015-01-22)が最初だろう。Alex KipmanはKinectを手掛けているが、HoloLensへの行きがけの駄賃のようなもので、最初に構想していたのはHoloLensなのだ。
HoloLensは、拡張現実(Augumented Reality)ウェアラブル・デバイスとして初めて、本格的なものとして登場したと言えるのではないか。しかもWindows 10という新OSに既に組み込まれているという。他のデバイスはすべてぶっ飛んでしまったかのように感じる革新的なデバイスと言えるだろう。最早、タブレットもスマホも古臭くさえ思えてくる。
HoloLensの今年中に発売される最初のモデルの重さは400gという。iPad2は600gだが、やはり重い。頭に乗っけるデバイスの重量として400gは妥当だろうか。Google Glassは43.8-50gらしい。ただ、HoloLensの場合、PC並の能力を持つわけだから、重くて当然だとも言える。
僕が予想しているのは、この技術は、仮想現実などとも融合して、デスクトップのディスプレイの中にも表現されるようなものになるということ。視覚を仮想化してしまうことも考えられるし、HoloLensをロボットの視覚として装備し、デスクトップでモニターするとか。そんな感じのバリエーションはいろいろと考えられる。
Windows 10インサイダープレビュー公開。Aero Glass復活、Cortanaがアップグレード - Engadget Japaneseの記事のようにデスクトップではAero Glassが復活する。デスクトップの二次元的な表現力を高めることは依然として課題である。
最後にWiredの記事の最後の部分を引用しておこう。物事は簡単ではない。そして、先を見て手を打つ必要があることも間違いない。
次世代のコンピューティングインターフェイスが定着するのは、いったいいつになるのか? しつこくナデラに聞いてみたが、未来のことを予測する立場にはないと答えが返ってきた。「どんな言葉だったかな。誰が言ったかも忘れてしまったけど」とナデラは切り出した。「1年で実現できることを過大評価し、10年で実現できることを過小評価する。それが人の常だ」
あとでこの言葉を調べてみた。要旨は彼が言った通りだった。言ったのは、ビル・ゲイツだった。
さて、もう金曜日だ。あっという間に一週間が過ぎ去る。トップスピードから減速するのはなかなか難しいが、今日は頭が回った。昼からはかなり集中できて、書類を丁寧に再読しつつ、記憶を辿りながら気になっていたことをようやく思い出し、具体的な詳細を解析して確認できた。やはりおかしいよ。言っているのはこのことなんだろう。見通しがついたかな。・・・それはともかく、時は過去から現在・未来へとつながる。過去から遠ざかりつつ、過去を眺める。Atlas Eclipticalis(1961-62)というジョン・ケージの音楽を聴きながら書いている。「楕円形の地図」という意味らしいが、実際には星図のこと。星座に散りばめられた沈黙の音という趣だ。Petr Kotik指揮S.E.M. Ensembleの演奏。
なぜ、今時、ジョン・ケージなのかだけど、直接的には、中沢新一先生の「チベットのモーツァルト」の続編「雪片曲線論」の最初、「ジェネレーター 1」にジョン・ケージが出てくるからだ。もちろん、名前だけは昔から知っている。音楽も少しは聞きかじったかもしれない。
・・・カオスが構造に対立する別種の濃密さを持っているとするならば、ケージの音楽が作り出しているような生成の場は、むしろシンプルですがすがしい希薄さを備えている。だから、そこからいつも涼風が吹きつけてくるような感じがするのだ。それは人間が作りだした濃密でソリッドな文化の空間のいるところに、無数のこまかな風穴をうがっていくような力を持っている。
(中沢新一著「雪片曲線論」)
中沢先生の著書には音楽が一杯だ。「ミクロコスモス I」の「ミクロコスモス」にはバルトークの全6巻、153曲のピアノ練習曲集が掛けられている。04/21/2015: [本] 十夜一冊 第八百七十夜 MIKROKOZMOSZ Iと04/25/2015: [哲学] 十夜一冊 第八百七十.一夜 MIKROKOZMOSZ I - 夜の知恵の続き。
「ミクロコスモス I - 夜の知恵 -」の中で、まえがきの「短い序曲」を除いて音楽に関係のあるのは「孤独な構造主義者の夢想」というレヴィ=ストロースの思想の持つ衝撃と重要性をわかりやすく伝えてくれる本格的なミニ論考だ。プロローグとエピローグを持ち、53ページに及んでいる。
レヴィ=ストロースは「抽象化」への最大の批判者という主張は、「悲しい熱帯」という書物の構造やブリコラージュの方法などからなるほどと思うと同時に、「構造主義」は現実の抽象化、科学的方法を目指していると考えられるので、誤解を招くかもしれないと思う。J.=M.ドムナック編「構造主義とは何か そのイデオロギーと主張」(平凡社ライブラリー、2004年;単行本: サイマル出版会、1968年;原著: Esprit、1963,1967年)のレヴィ=ストロースへの「構造主義とは何か」のインタビューにも同質の問題が現れているが、多少ニュアンスが異なるようにも思えるからだ。
・・・私自身も認めますが(精密科学や自然科学の同僚からも非難をこうむったことなのです)確かに『野生の思考』の最後のほうには、あまり質のよくないリリシズムがあるのです。なにしろちょっと自分にブレーキをかけ忘れ、必要以上のことをいってしまったきらいがあるのですよ。
(86ページ)
この問題は絵画の問題を含めて、いずれ掘り下げることにして、音楽に戻る。「孤独な構造主義者の夢想」には19世紀後半の集合論の登場による数学の抽象化と同時に、音楽が調性から無調へと抽象化が生じたことへの言及がある。ヴァーグナーの「トリスタンとイゾルデ」が最初に無調を取り込み、シェーンベルクの十二音技法、ブーレーズなどのセリー音楽などが出現したことについて述べている。
クロード・レヴィ=ストロースの「悲しき熱帯 下」(川田順造訳、中央公論社、1977年初版;原著: 1955年)には、フランスを去って5年、ブラジル奥地の西部マト・グロッソ高原で、ショパンのピアノ練習曲第三番作品十の聞き古された旋律に憑りつかれるという話が出ている。レヴィ=ストロース自身はワグナー崇拝の中で育ち、その音楽世界はストラヴィンスキーの「婚礼」によって突き崩され、フランスを去るときに精神の糧を与えてくれたのはドビュッシーの歌劇「ペレアスとメリザンド」であったのに、なぜとくに好んでもいなかったショパンなのかと自問している。
音楽の構造自体にレヴィ=ストロースは何か言及したことがあるのだろうか。ミシェル・フーコーは「言葉と物」で、人文科学の考古学であるがゆえか、音は物ではないゆえか、音楽には言及していない。しかしながら、おそらく、「言葉と物」の世界にも戻る時が来るかもしれない。レヴィ=ストロースの著作を、もっと読む必要がありそうだ。
中沢新一先生は基本的には次のようなことを考えている。
科学的思考が使っているのとまったく同じ「二項操作」を用いながら、神話的思考はそれとまったく違う「対称性の論理」による、独自の思想を生みだそうとしてきました。そして、この「対称性の論理」の働くところ、交換は贈与につくりかえられ、言語には詩が生みだされ、人間は宇宙の一部分にすぎないことを教える倫理の思考が生命を取り戻すようになります。・・・
(中沢新一著「カイエ・ソバージュ V 対称性人類学」、講談社選書メチエ、2004年)
マット・ヘイグ著、鈴木恵訳『今日から地球人』(原題: THE HUMANS、2014年、ハヤカワ文庫)。ハヤカワ・ミステリ文庫(HM分類)に入っているけど、異星人もの。100ページ/時のスピードで読める久しぶりの小説。
解いてはならないリーマン予想をアンドルー・マーティン教授が解いてしまったために起きた事件。なぜ、これが異星人ものになるのか。
著者のマット・ヘイグは映画の脚本を書いているという話なので、ネタバレはやめておこう。
「フェルマーの最終定理」と「ポアンカレ予想」は解かれる過程が既に本になっている。なぜ、「リーマン予想」は解けないか・・・まさにミステリーかな。
リーマン予想は証明できるかジョージ・G・スピーロの「ポアンカレ予想」(原著: 2007年)はポアンカレ予想に取り組んだ数学者たちの物語で、もちろん証明したペレルマンについても記述はあるが、2007年時点では情報が少ないせいか、重点が置かれていないかのように見える。マーシャ・ガッセンの「完全なる証明 100万ドルを拒否した天才数学者」(原著: 2009年)は謎のロシアの数学者ペレルマンの伝記である。
「今日から地球人」は、ポアンカレ予想を証明したグレゴリー・ペレルマンがすべての賞を辞退し、老齢の母親の世話をしながら貧しい無職の暮らしを送ることを選んだことによって、人間が傲慢でなく、強欲でない証拠と見做している。なにしろ、ペレルマンが証明論文を、著名な数学論文誌ではなく、Web上のarXivに投稿したことで、arXivは投稿先としての価値が高まり、有名になった。
リーマン予想は、いわば数学の経度だ。リーマン予想が解けてはじめて、霧の彼方にある広々とした数の大海を調べて海図を作成する見通しが得られる。そしてそこから自然の数への理解がはじまる。素数に向けて針路をどう定めればよいのか。その秘密が解き明かされてはじめて、その先に何が待っているのか、なにが見つかるかがわかるのだ。
(マーカス・デュ・ソートイ著、冨永星訳「素数の音楽」、新潮文庫、2013年;原著「The Music of the Primes」、2003年)
The New York TimesとFacebookのファウスト的契約…ニュースのビジネスモデルはどう変わるべきか? | TechCrunch Japanネタ。
Facebookがメディアにユーザデータと広告収入を保証する高速ニュースサービスInstant Articlesを開始 | TechCrunch Japanネタといったほうがよいのかも。
大治朋子著『アメリカ・メディア・ウォーズ ジャーナリズムの現在地』(講談社現代新書、2013年)をひっくり返している。だいぶ前に購入したけど、ざっと眺めただけで積読。
表表紙の幅広の帯には「激変する米メディア業界をボーン・上田賞受賞の記者が描き出す『ニュースを伝えるのは誰か』」、「新聞紙からニュースサイトへ、ライバル紙との記事共有化、NPOメディアの勃興、調査報道手法の変化、これは日本の近未来かもしれない」とある。
裏表紙の帯には「ニュース・メディアの新たなプレーヤーとは?」、「ニュース消費の新しい波とは?」とある。目次も掲げてある。第1章「岐路に立つ米新聞業界」第2章「ニュースはタダか」、第3章「ハイパー・ローカル戦略は生き残りのキーワードか」、第4章「NPO化するメディア」、第5章「調査報道は衰退するのか」。
ニュース消費がどのように行われているのかというよりは、情報消費がどのように行われているのかを考えなくてはならないかもしれない。大概、スマホ・ガラホも同様で、みんな、モバイル時に暇なときは、小さなディスプレイを覗きこんでいる。何をやっているかというと、LINEかゲームだ。もちろん、ニュースも見る時はあるだろうけど、ブラウザで検索するか、ブックマークや履歴で特定のニュースサイトを開くかだろう。
新聞に関して言えば、余程のことがなければ、最早自宅で紙の新聞を開くことはなくなった。情報はフィードやTwitter、Facebook、メールなどから、毎日入ってくるし、検索すればWebからいくらでも得ることができるからだ。
ただ、モバイル・デバイスの小さな画面で見るニュースで伝えられることには限界がある。紙の新聞でじっくり読みたい場合もあるかもしれない。デスクトップPCを使うユーザーとケータイだけで済ませるユーザーでは情報の取り扱いや関心に違いがあるだろう。FacebookやTwitterユーザーでモバイルを真の意味で活用しているユーザーがどれだけいるだろう。
ユーザーは、メディアやデバイスがどうなろうと、良質の情報やニュースを求めることには違いがない。したがって、情報やニュースを作る現場が重要であることは間違いないのだ。その現場から情報やニュースをどう表現して伝えるか。メディアやデバイスが変化するに合わせていけばよいだけだろう。
今の新聞や書籍の販売減少は、情報の流れが変化して、ほとんどのニュースや商品に関連する情報がWebに存在するようになったことによるものであり、限られた時間内の情報消費の仕方が変わったということである。したがって、もちろん、新聞社や取材記者はニュース消費の新しい波に乗っていくことは必要なのである。
ちなみに、「アメリカ・メディア・ウォーズ」は、グラハム一族が経営が安定していたワシントン・ポストをAmazonのベゾス氏に売却したことを「ワシントン・ポスト紙の『結婚』」と表現している。テクノロジー企業とメディア企業との融合によって、将来に渡ってワシントン・ポスト紙を強化できると考えたのが、判断の根拠だった。
9ドルのボード型コンピュータCHIP発表、ゲームボーイ風の外装も用意 - Engadget Japaneseネタ。
Raspberry Piより安価なPC。RAMが512MBなので、デスクトップLinuxをフルに動かすのは難しいと思うけど。ARM Cortex-A8系1GHzプロセッサで動くものかな・・・あーっ、Pi2でもA7、900MHzか・・・
Kivy: Cross-platform Python Framework for NUI Developmentネタ。QPythonを使っていて、いろいろと足りないと思うことがでてきた。結局、SL4AとKivyを基盤としているらしいことがわかってきた。サイトの更新も滞っている感じだ。アプリのインターフェースはサイトの解説から遅れた状態にある。Package IndexとSystemのメニューが現在のQPythonのアプリにはない。
一方、KivyのほうはAndroidにはKivy Launcherがあるだけで、ちょっと素人には手に負えないかな。基本はLinuxで開発環境を作ってパッケージまで作るということのようだ。ちょこちょこスクリプトを作って動かすというものではなく、当面は、本格的なマルチ・タッチ・インターフェースを持つAndroidアプリを制作する基盤を生み出すことが目的。iOSも検討されているようだが・・・
Pythonの文化・哲学も奥が深い。これは追い掛ける価値がある。Ubuntuマシンを整備するか・・・
うむ、古いDellマシンにUbuntuをインストールしていたのだが、起動してアップグレードしようとするとあなたのマシンのグラフィック環境はフルにサポートされていないので、動作が遅くなる可能性が高い、LTSはそのままにしておいたほうがよいと勧められた。おそらく今ならRaspberry Pi2のほうが性能がよいだろう。
KivyにはKivyPie - Kivy on RaspberryPIがあることはある。
養老孟司著「考える読書」(双葉新書、2014年)。養老先生の本は二十冊以上は読んでいる。だいぶ前にぼちぼち結論とか言われた割には、まだまだ創作意欲は衰えていない。それどころか、活性化している。「考える人」では「ヨーロッパの身体性」(単行本: 「身体巡礼」)に続いて「ヨーロッパ墓地めぐり」連載が続いている。本書は「小説推理」の隔月連載で、2007年に単行本(「小説を読みながら考えた」)になったものの新書化である。ちなみに「小説推理」の隔月連載は続いている。今年の6月号には「ミステリー中毒激症篇」というタイトルが付いている。実は「ミステリー中毒」(双葉社、2000年)は既に出ている。「考える読書」はその続編に相当する。そろそろ、さらに続編が登場することを期待している。
「虫取りの合間に人生があり、その合間に推理小説がある」という話に思わず苦笑してしまったが。そして、「解剖」がある。最初の「さまざまな中毒」('00年11月)は虫取りの話で始まる。虫の標本を作るのに足を伸ばして姿形を整えるのを展足というのだそうだ。採集した虫も時間が経つと固くなるので、スチーム・アイロンの蒸気を当てて柔らかくする。細い足の付節という部分が切れやすい。これを伸ばすのに養老先生は筆を使う。こんなところで養老流「昆虫の標本作り」を学ぶことができる。標本箱については「虫の箱」('02年8月)を参照のこと。
「治に居て乱に忘れる」('00年12月)に、ディック・フランシスの「烈風」が取り上げられる。この作家が競馬について書くことは知っているが、もう一つの題材は飛行機だという。「烈風」は飛行機関係。ディック・フランシスはよく調べて書く作家で、文学というより、ルポルタージュや科学記事に近いのだそうだ。この話が、日本が明治に西欧から科学を根本的に取り入れることができたという話にまで展開される。フランシスの作品は自然を相手にするので性が合うと書かれている。馬と付き合って育ち、戦争中は飛行機に乗っていたという背景を持つ作家なのだそうだ。
「実証ということ」('02年2月)の最初にダン・シモンズの「ダーウィンの剃刀」がある。途中にもう一冊、「殺戮のチェスゲーム」が紹介されている。ダーウィンは事故の復元調査員の話で、英米人が実証的であるのはなぜなのかという養老先生自身の疑問につながっていく。既に答えが出たのかどうかなどお聞きしてみたいものだ。自然科学的な方法論は有効だという話で、そこに答えが落ちているような気がしないでもない。ただ、自然科学はなぜ西欧で起こったのかという疑問は残るかもしれない。
「小説推理」の連載だけど、推理小説は最初の75ページぐらい(「実証ということ」)までで、実際にはファンタジーが多い。「ファンタジーばやり」('02年4月)のロバート・ジョーダン「時の車輪」シリーズ第一部「竜王伝説」から始まり、これが話題の一つの軸となって、「一切唯心造」('06年2月)まで展開される。あとがきにもファンタジーが増えてしまった、そう書いてある。村上春樹の「海辺のカフカ」も軽いという批判があるが、自分はファンタジーを読むのだから村上春樹でよいのだということになっている(「真面目な話」、'02年12月)。
「相変わらずの老いの繰り言」('06年10月)が最後。これにも「英米系のファンタジーは意外に大人の文学である。日本の時代小説に近いと思えばいい。時代小説よりも状況の設定が自由だから、著者の力量さえあれば、実に面白いものになりうる。村上春樹だってファンタジー的ではないか。」とある。スティーヴン・エリクソンの「マラザン斃れし者の書」シリーズが大きく取り上げられ、五巻目の話題で終わっている。
エリクソンの背景には歴史学と考古学があり、経歴はロールプレイング・ゲームのシナリオに始まる。養老先生がゲーム好きというのは知っていたが、何のゲームをされているのかはここで初めてわかった。「ヒーローズというゲーム(ヒーローズ・オブ・マイト・アンド・マジック - Wikipedia)を十年近くやっているので、ファンタジーのキャラクターには、ほとんどなじんでいる。」ゲームには「かなりの時間を使わないと、実は習熟しない。面白みがわからない」と書かれている。このシリーズの最初で投げ出そうかと思った理由はそこにあるそうだ。ヒーローズ...のII,IIIはほとんど攻略されたらしい。
本書は、虫取りと人生の合間に推理小説だけではなくてファンタジーがあり、ファンタジーをネタに「考える読書」をする筋立てになっている。こういう読書の楽しみは、時々に書かれたものなので、ある程度断片的なものにならざるを得ないわけだけど、養老先生ファンにとっては何が書いてあってもおもしろい。
「抑制と品格」('02年10月)には、中島敦を偲ぶ会についての話題が展開されていて、「弟子」、「文字禍」、「光と風と夢」が出てきたので、読むことにした。Kindleに「中島敦作品集・31作品⇒一冊」が100円で販売されている。先の三作品はすべて入っている。高校の教科書に「山月記」が取り上げられていたので、中島敦の文章の凄さは知っている。「抑制と品格」に相応しいことはよくわかる。なかなかこれまで巡り会わなかったが、読む機会を得てうれしい。
「諸行無常」('03年2月)では、マンガの関川夏央、谷川ジロー著「『坊っちゃん』の時代」(双葉社)の第五部「不機嫌亭漱石」の解説を書かれたとの記載があり、おもしろそうなので、ソニーのReader Storeで「凛冽たり近代 なお生彩あり明治人」シリーズの最初を購入。もっともこのアクションコミックスシリーズの第五部は紙の版は1997年の出版で、養老先生の解説はない。おそらく、2003年に出た双葉文庫版に解説があるのだと思う。こちらは電子書籍はない。双葉文庫版も手に入れるか。
さて、養老世界の底辺・周辺・細部を覗き見るには最適の読書であった。無論、言及したのは一部に過ぎない。実はもう少しテキスト論・日本文学・倫理・暴力などでネタが残っているので、もっと言及あるいは引用してもよいのだけど・・・自分の世界に戻ろう。いずれ関連するネタで取り上げるかもしれない。
マイクロソフトが8,400円の格安スマホを全世界で発売決定、日本も続くか - iPhone Maniaネタ。Nifmoを予約してしまったのだが、「おいおい、先走ってしまったか^^;)」と思わせた記事。ケータイ・スマホを支配しなければ、ICT世界を支配したことにはならない。
詳細なスペックは、Microsoft Lumia 435 Specifications - Microsoft - Globalにある。4インチ、800x480、233ppi、134.1g。Qualcomm Snapdragon 200、デュアルコア、1.2GHz。RAMは1GB、メモリは8GBで、かなりの部分をプリインストールのソフトウェアとアプリが使うらしい。MicroSDカードで128GBまでストレージを拡張可能。また、Free Cloud Storageは30GBまで増量できるらしい。
iPhoneシリーズにSDカードのスロットがない本当の理由 - iPhone Maniaのような記事もあるので、MicroSDカードに少し心配があるのだが、同記事には実際にはそんなにトラブルになっていないという記載もある。
OSは「Windows Phone 8.1 with Lumia Denim」と記載されている。まともにWindows 8.1が動くならAppleやGoogleにとって大きな脅威になるだろうが、Windows Phone 8.1はどのようなものだろう。
Windows 10がどのような展開になるのか、見極める必要があるだろう。
ZenFone 2はダメな子? 買う前に覚悟しておくべき辛口ハンズオンレビュー : ギズモード・ジャパンネタ。
辛口というか、使う前から答えを想定しているような気がしないでもない。本当に自前で買ったのと疑問を呈したい。比較するものが、OnePlus Oneだからね。OnePlus Oneが高スペック低プライス過ぎてNexus 5霞む : ギズモード・ジャパンを参照。
二三、反論しておくと、電源スイッチの位置はどうでもよいこと。ZenMotionのタッチジェスチャーを使えば、片手でダブルタップしてウェイクアップしたり、スリープモードにしたり簡単にできる。
インターフェースやインストール・アプリの種類は好みでしょう。ZenUIをNova Launcherに入れ替えたというので、期待してインストールしてみたけど、速攻でアンインストールしてしまったよ。どこがいいのやらわからない。
アプリは、他のものはともかく、Kindleが要らないなんて、「本を読まないのかね、きみは」という感じだ。いらなければ、設定から選んでアンインストールすればいいだけでしょ。まあ、僕も目障りで不要なものは、ほとんどアンインストールしてしまったけど・・・
アッ、言い忘れていたけど、View Flip Coverは使う気にはなれないね。それこそ、片手操作ができないでしょ。分厚くなっちゃうし。透明ソフトカバーで裏蓋を守って、表は保護シートで十分。シンプル・イズ・ベスト。
しかしながら、OnePlus Oneは興味深いスマホだし、触ってみたいなと思うけどね。【OnePlus One】Android 5.0 LollipopのOnePlus独自ROM「OxygenOS」がリリース! - 導入方法や機能紹介、使用感など | AndMem - Androidのカスタマイズなどでは、Google Play Storeが使えるように見える。調べてみると、価格もAmazonを見る限り、そんなに安いというわけでもない。50,000円はするね。スペックからするとわからんではないけど、安いということにはならないね。
これは強力なライバル登場だ!ZenFone 2とiPhone 6 Plusを10日間一緒に使ってみた - 週刊アスキーネタ。
NifmoのZenFone 2のパッケージは2GB-RAMモデル(Intel Atom Z3560 Quad-core 1.8 GHz)、内部メモリ32GB。microSDスロットに手持ちの32GBのカードを入れて使っている。マイクロSIM付きで、税抜き37,778円。
ディスプレイなど表側のガードには「PopSky Asus Zenfone2 強化ガラスフィルム,採用0.26mm 強化ガラス フィルム ラウンドカッティング 硬度9H ラウンドエッジ加工,Asus Zenfone 2 (ZE551ML) 耐指紋、撥油性 高透過率液晶保護(Asus Zenfone2, 強化ガラスフィルム)」を使っている。分厚いのと、フロントカメラ部は刳り抜きがないので、どれがフィルムなんだろうと貼り方に迷った。硬くて分厚いのは安心感がある。透明性は十分。指紋はどうしても付くので、拭き取り用にレンズ拭きの布があるとよい。
ZenFone 2のZenUIトップ画面Google Nowも検討したが、今一つ足りない。インストールしているアプリを尊重して設定してくれないと使えない。
裏側のガードは「ASUS Zenfone 2 ZE551ML / ZE550ML クリアソフトケース(TPU)」を採用。両側面と背面の一部に滑り止めがあるので持ちやすい。色をGlamor Redにしたので、少し色を控え目にできることを期待した。側面から表面に向かって少し盛り上がっているので、落とした場合にディスプレイのガードにもなる。TPUとは熱可塑性ポリウレタンの略で、熱には弱いらしい。
ZenFone 2の裏側記事と同様にGeekbench 3でベンチマークを取ってみた。
Geekbench 3測定結果4GB-RAMモデル/内部メモリ32GB対比、80%を超える程度の性能を確認。Zen Motionなどを止めると、MULTI-COREでまだ100程度は伸びる。CPUの動作周波数の比、1.8/2.3=0.78程も差はない感じ。
詳細なスペックは、Asus Zenfone 2 ZE551ML - Full phone specificationsにある。
【レビュー】「ZenFone 2」は、便利機能が満載の「性能怪獣」スマホだった (1) デザインをチェック | マイナビニュースの記事も参考になるだろう。
実は、64ビットCPU搭載の伏兵、現る~ASUS「ZenFone 2」|APPREVIEWの記事もあって、64-bit CPUが活かされているのかどうかが気になっている。
AnTuTu Benchmarkこの性能はかなりのものらしい。総合パフォーマンスの評価結果には"Superior performance tough, can spike current market flagship devices."と表示されている。
OnePlus Oneが上位に見える。ZenFone 2の4GB-RAMモデルは最上位に近い実力を持つのだろう。2GB-RAMモデルが8割程度のパフォーマンスを示すのだから。
AnTuTuのベンチマークは有名みたいだ。世界最強スマホ「Meizu MX4」を日本から購入・個人輸入する方法 | Tokyo Re:Kadiginの記事を参照。
このようなリストを見せられると、中国勢のマシンの優勢がはっきりしてくる。もっともさすがにSamsung Galaxy Note 4 - Full phone specificationsはCPUがQuad-coreの2.7GHzは凄いが、価格を比較してみる必要がある。このクラスはiPhone 6 Plusとの競合を意図している。ディスプレイが5.5-6インチ、重量が170-185g程度なのである。
サイズ・重量・パフォーマンスについで、コストを考える場合、もう一つの論点は、Google Play Editionかどうか。OnePlus Oneも同様だが、HTC One (M8) Google Play Edtion レヴュー:素晴らしいけど、カメラが惜しい : ギズモード・ジャパンのようにGoogle Play Editionでないと実用的ではない。
ちょっと古いけど、AnTuTuベンチマークのデータがあるHuawei Kirin 920 benchmarked, beats Snapdragon 801 - YugaTech | Philippines, Tech News & Reviewsを見つけた。この時点(2014-03-07)、40000を超えているのは二機種しかない。
Androidのバージョンは5.0(32-bit)となっている。さて、CPU自体が64-bitなのに、なぜ、64-bitのAndroidを載せないのだろう。
最後の四国八十八カ所を巡る旅に付き合った。最後に選んだ八坂寺の前、浄瑠璃寺で出会った「ほとけの指紋」。
四国霊場第四十六番札所 浄瑠璃寺 入口様々な空海上人・ほとけ由来の石が置かれている。
浄瑠璃寺境内で撮影しているとこれは他では見れない珍しいものですと紹介された。足はよくあるが、手は余りない。特に指紋。そばの白い柱には「仏手花判 ほとけの指紋」の下に「なでて身心堅固文筆達成を念ずべし」と書かれている。
ただ、石の上部に彫られた文字のような渦巻き模様が「ほとけの指紋」だとは思えなかった。もちろん、更新日記の身心堅固文筆達成を祈願して「指紋」を撫で回してはみたのだが。
何に見えるかな。Google画像検索を写真だけでなく輪郭だけの画像も試したが、結局、類似しているものは見つからなかった。
模様の中に五つの部分が積み重なっているので、地・水・火・風・空の五大種子が対応しているのかもしれない。梵字(サンスクリット)などを調べてみても文字には見えないようだ。
はっきりとは読めないが、「鶴質亀形勢未休 五天文字鬼神愁 孔門弟子無人識 碧眼胡僧笑點頭」の漢文四行が書かれているようだ。「五天文字鬼神愁」の文字列を検索してみると「鶴立虵行勢休五天文字鬼神愁儒門弟子無人識穿耳胡僧咲点頭」という似た文字列を含む、印度學佛教學研究、Vol. 21 (1972-1973) No. 1 P 300-303、斎藤彦松著「日本に於ける唵 (OM) 字信仰の研究」という論文が見つかった。唵字の咒文護符的な信仰と関係があるのかもしれない。OMの部分は口偏の付いた庵である。
「あらゆる知恵と技能をひらく」と石碑に書かれ、白柱には「あらゆる文化を造り出す手に感謝を」と記されている。
ほとけの指紋を教えてくださった方は、おそらくこちらの掌の石碑のことも伝えたかったのだと思う。こちらには梵字らしき文字が掌と指先に彫られている。
さて、何と書いてあるのか。梵字 - Wikipediaなどを参照のこと。
浄瑠璃寺の駐車場は奥にあるので、道端に止めずに、駐車場の矢印に沿って上がること。八坂寺に通じる道がある。
4/29-30、5/1の連休最初の三日間、フェリーで四国に出掛けた。四国八十八カ所霊場のうち残った五札所、初日は第44番大寶寺、第45番岩屋寺、最終日に第71番弥谷寺(いやだにじ)、第46番浄瑠璃寺、第47番八坂寺を廻った。初日、休暇村讃岐五色台に入って、旅程二日目にベネッセアートサイト直島を往復する拠点にした。
昨年はお遍路に掛けて足摺岬まで足を延ばした。初めてグーグル・マップを本格的に使った車旅行だったが、慎重さに欠けていて、同名の別の寺に向かって走り、かなり無駄な走行をしたので、お世辞にも成功とは言えなかった。二回目の今回はどうだったか。グーグル・マップの特性は理解していたし、事前の検索準備確認も怠りなかった。
しかしながら、問題は電波が届かない(インターネットに接続できない)場所では無力なこと。当然なことながら。山中に入った岩屋寺(標高600m)からの帰りにナビが働かず、元の計画の逆方向に走ってしまった。国道33号線を元に戻って、松山ICから松山自動車道に入り、坂出に向かう予定だったのが、Wikipediaでは酷道と呼ばれる国道494号に入った。確かに運転技術と忍耐は要求されたが、どこに辿りつくのか、不安になった道中、住人の方に尋ねて、坂出に行くなら山を下りたところで川内ICに入ればよいと教えてもらって、安心して走った。
その時に40分は掛かるよと言われたが、実際それくらいは山の中を走った。下界を眺めて走りながら、標高の相当高いところまで上がったはずと思った。帰宅してGoogle Mapを調べると、最高地点で標高1000mを越えている。近くの一番高い山は、石墨山で標高1456.0mだ。松山自動車道の高いところで標高200m程度。途中で引き返したとしてもそれはそれで相当大変な距離はあるのだが、突き進んだ結果、グーグルが推奨できない道を延々と走ったことになる。
岩屋寺の納経所初日の岩屋寺に登る長い坂と階段にはさすがにくたびれた。納経所でさえ、この高さ。場所の高さがわかる。岩屋寺の駐車場が標高460m。そこから、かなり急な道を600mまで上がる必要がある。
電波が届かなかったもう一つの場所は休暇村讃岐五色台の駐車場。この場合は電波のつながる建物の中でナビを開始すれば問題はなかったのだろうと思う。マップデータがダウンロードされた状態であれば、GPSが働けばナビが動くのではと思われる。登りは問題なかったわけだから。岩屋寺からの帰りも、先に連続して経路を読み込んだ状態にしておけば問題なかったのかもしれない。電波の届かないような場所に行く、次の機会に試してみよう。
最終日の帰りに、下界に下りる途中、高松と坂出への表示のある分かれ道があるのだが、向かうのが坂出なので、坂出側に向かうべきという主張に屈して、そちらに下りた。グーグル・マップ推奨は逆だった。上ってくるのも高松側から上ってきた。もちろん、多少の運転技術が要求されるだけで、結局は、山を下りれば、同じ道、さぬき浜街道、県道161号に合流した。こちらは最初はどこに出るのかわからなかったけど、表示があるぐらいで坂出に近いほうに下りるはずだろうし、道が曲がりくねっているだけで、それほど不安になるほどの問題はなかった。
今だから、対応検討策を含めて冷静に書いているが、その時々はシンギュラリティなんて夢のまた夢だよ、そんな時が来るはずがないと悪態を付いていたのだが^^;)
もちろん、車で走りながら、現実世界の状況を把握するのが難しいことは当たり前のことで、機械的にナビだけで走れるかというとそれほど簡単ではない。それも昨年と同じiPhone5cを使った音声ナビゲーションだ。自分でナビゲーション画面を見ているわけではない。まして、道路標識だけでは、幹線道路ならともかく、見知らぬ土地の一般道路は詳細な地図と事前の綿密な走行計画がなければ、とてもまともに走れない。お気楽にグーグル・マップのナビに任せてというのは虫が良すぎるとも言える。
山に入るときは、地形や標高なども事前に把握しておく必要があるだろう。Goole Mapで「地形」を選択すると、等高線を含めて高低の立体感が濃淡で表示される。等高線の間隔が狭いところ、すなわち傾斜の急な部分は濃く表示される。
直島に渡るための走行では、讃岐五色台から高松港に車で30分だが、フェリー乗り場にスムースに着けなかった。街中は迷いやすい。ナビだけに頼らず、事前に経路状況の詳細把握が必要ということかな。駐車場は調べていたので予定通りに見つけることができた。港にある駐車場は12時間まで最大1400円で駐車できる。
Google Mapの話題はこれぐらいにして、まずは休暇村讃岐五色台のお話。標高400mからの眺望は有名だが、生島町交差点から上るだけで、山道を12km走ることになる。陽が沈むと曲がりくねった山道や分岐を間違いなく走るのはむずかしいので、この時期なら日没前の18時半ぐらいを目安に、日が明るいうちに到着する必要がある。ちなみに夕食は午後6時半からだ。
休暇村讃岐五色台の宿泊施設と坂出・丸亀方面を臨む宿泊施設の部屋は海側に向いていて、眺望は期待通りだった。
最終日の朝、1時間ぐらい2枚の画用紙を並べて瀬戸大橋を中心にざっとスケッチをして少しだけ彩色した。全体を描くには3枚は並べないと無理かな。昔、平山画伯がしまなみ海道を画用紙をテープでつないで描かれるのをテレビで見たことがあった。
1時間足らずの時間ではとても完成からは程遠いけど、参考になる細部の写真はかなり撮っている。写真だけを見て描くのは、目で見たのとはだいぶ違うことになるので、視覚で全体像をまず把握した手描きの絵をベースにして、写真を参考に描く実験をしようと思っている。
初めて、スケッチブック(maruman S120)の二枚の画用紙をスキャンして絵を合成してみたが、まず、画用紙(B4)自体がA4よりは大きいことがまず問題になる(A4はmaruman S131)。それでも絵の大部分を並べて合成することはできた。後はデジタルで描くのかなあ・・・デジタイザが欲しいな。マウスでもある程度は描けるが。A3ぐらいまではスキャンできるようにしたいね。
瀬戸大橋は児島から坂出まで全体を見ることができる。
高松-直島(宮浦港)のフェリーは、広島港-呉-松山のフェリーよりもかなり大きく、客室も広々として充分な余裕がある。窓際にも座れるし、内側で広くスペースを確保することもできる。快適。
モネの五作品は、モネが印象派の画家であることを強く印象付けた。この展示室に入るにはスリッパに履き替える必要がある。床も壁もすべて白に統一されていて、モネの絵画の色彩を際立たせている。絵画にとってよいのかどうか、少し疑問に思ったけど。
ほとんどの展示室には英語の話せる説明員が付いていて、入る前に注意事項を伝えるシステムになっている。少し鬱陶しいのが玉に瑕だが、疑問があればすぐ質問できるので便利な場合もある。初めての美術館はわかりにくい。どれだけの作品があるのかもよくわかっていないし、特に建築的にも構造の複雑な美術館だから。
ジェームズ・タレルの作品には驚かされる。一度に八名ずつ鑑賞することになるのだが、来館者が多い場合は順番を待つ必要がある。今回は二順待った。なぜ待たされる必要があるのか、見た後で、仕方がないなと納得する。前もってなんとかうまく説明しておいた方が、感じが悪くなくてよいのではと思うが・・・
帰りに「Tadao Ando 0 Process and Idea」のサイン入り本を見つけて購入した。
90年代半以来のコンピュータの本格的な導入ですべてがスピード化し、建築の現場もかつてのモノづくりの感覚から乖離する一方の現代にあって、泥臭い、アナログ的なプロセスを語ること自体が時代錯誤であることは充分理解している。
しかし、つくる手段がデジタルであれ、建築をつくろうと思うのは人間であり、それをつくるのも、また使うのも人間である。矛盾に満ちた、不完全な存在の人間のための建築をつくるならば、ときに暴力的で執念深く、ときに非合理的なほどに繊細で温かな、人間の生身の思考、身体による発想も必要だろう。
どれだけコンピュータのモニタの中の世界が完璧で、どれだけその図面が精緻で美しい仕上がりであっても、人間が本気で描いたスケッチほどには内容が伝わらないし、思いを込めた手書きの図面ほどに確かなものではないのだ。
ITの進歩を生産性の向上、新たな建築のかたちの開発につなげる努力もいいが、その便利さに溺れて、人間の思い、身体による発想という、重要な建築の本質を忘れてはならない。
(安藤忠雄著「Tadao Ando 0 Process and Idea、安藤忠雄の建築」(TOTO出版、2010年)、「発想の過程」、14-15ページ)
ベネッセアートプロジェクト直島のうち、直島にある美術館群は、安藤忠雄の建築とともに実現されたアートであるかもしれない。他の美術館とは一線を画するものだと思う。ただ、地中美術館の入館料2060円に驚かないように気を入れていくこと。
弥谷寺の入り口にある茶店?最終日の弥谷寺(Iyadaniji)登り口の茶店では、参拝して下りてくるとお茶の接待がある。前の客はそのままありがとうとさっさと帰っていったが、僕らはお茶を飲んだ後、先の道程の非常食用に草餅二つ入りのパックを注文した。そうすると喜んで、飴を一つずつサービスしてくれた。草餅は甘さが控えめで美味しかった。お勧め。しかしながら、寺は山にある。登らねばならないのだ。
松山観光港のターミナル・ビル二階にある洒落たレストランで遅い昼食。まだ開店したばかりかな。昨年はなかったと思う。価格も手ごろでお勧め。左側のカップは味噌汁だ。99 Tsukumo harbor terraceの名前の由来は、店から海側に見える九十九島。ちっちゃなかわいらしい島だ。
18時に宇品港に帰着した後、最終日の夜は、重なってしまった交流プラザでの会合にずいぶん遅れたが、F氏のアウディクアトロで向かうところとなり、会合後、F氏と二人で会食から二次会へ。すべてはなんとか無事に終了した。
米Googleがダンボール型VRキット「Cardboard」の最新版を発表 | マイナビニュースネタ。これなら自分でも作って遊べるかなと調べてみた。
Get Cardboard - Googleがおもしろい。既にGoogle I/O 2015で発表された新型のCardboardが掲載されている。
昨年の記事だけど、グーグルのヘッドマウントディスプレイを自作してみる - 週アスPLUSの記事が参考になるだろう。
新Google Cardboardにハンズオン:ちょっと大きくなったけど、まだまだ #io15 : ギズモード・ジャパンも見ておいた方がよさそう。
段ボール製のVRヘッドセット「Google Cardboard」、新型モデルが近日中にも発売へ | GGSOKU - ガジェット速報。今日、WWGC(Work with Google Cardboard)の製造者キットをダウンロードして、設計図や必要な部品を検討して、小さな百均を覗いたけど、まったく何もなかった。まず、肝心な1.5mm厚のCardboardがない。調べると、20mmφx3mmのネオジウム磁石、ベルクロ(Velcro、20mmx30mm)などを含めてAmazonにあるが、販売単位が大き過ぎ、一つ作るには効率が悪い。25mmφx4.8mm、焦点距離45mmのレンズは見当たらないし、新型モデルの組み立てセットを待つのが吉かな。
wwgc_manufacturers_kit_v1.2のガイドラインとベストプラクティス、ハサミカット用テンプレートとBi-convex非対称球状レンズのドキュメントレンズは既に売られている。記事を書きながら、英文を検索してみると、Wholesale Google Cardboard Acrylic Biconvex lens Dia 25mm EFL 45mm double convex lens - Alibaba.comが出てきた。
本当に疲れて、帰宅。限界まで突っ走ってきたが、もう無理だな、徐々に減速していこう。情報処理の限界に達した。少し余裕を持たないと、頭が回らない。不十分とは言え、枠組みの見通しはある程度できた。ようやく。【Windows 10カウントダウン】ユニバーサルウィンドウズプラットフォームが目指す将来 ~最新ビルドでOfficeを使う - PC Watchネタ。
UWPとは何かという問題がある。何を載せられるのかということ。Win32を吸収できる枠組みなのかどうか。RTの焼き直しでは困るということだね。
「Windows 10」は7つのエディションに Microsoftが発表 - ITmedia ニュース。