[Apple] Watch All The Apple TV Aerial Video Screensavers

いつもApple TVのスクリーンセーバーを見て、これどこなのと訊かれる。Apple TVの設定を見てもどこにも書いていない。おいおい、訊かれるものの身になってくれよ。

回答は、Watch All The Apple TV Aerial Video Screensavers - Benjamin Mayoにある。見て調べよ。まだ見たことのないものもたくさんある。

Apple TVからチル・ミックスが流れている。ビル・エヴァンス&ジム・ホールのIntermodulationから「My Man's Gone Now」が演奏されている。ギターが高いピアノのような音を出している。どれがギターでピアノの音か、わからなくなる。素晴らしい掛け合い。一つに縺れ合い、絡みあい、淀み、流れていく。リストの中に、Haikuというアルバムが目を惹いた。後で調べて聴いてみよう。ジョーイ・カルデラッツォ。

更新: 2018-07-02T20:22:18+09:00

[アート] モダンアート再訪 - ダリ、ウォーホルから草間彌生まで 福岡市美術館コレクション展

昼から広島市現代美術館に出掛けた。

パンフ・チケットとバスキアの「無題」の絵葉書など

../パンフ・チケットとバスキアの「無題」の絵葉書など

思いがけず、ジャン=ミシェル・バスキア - Wikipediaの絵が見れたので喜んだ。絵葉書を購入。絵葉書では、実際、良さが伝わらず、記念程度にしかならないが。実物はかなり大きな作品で、なるほどと思うぐらいよかった。ブックカフェで教えてもらっていたので、「あっ、これバスキアだ」と、すぐ頭に浮かんだ。


広島市現代美術館と「モダンアート再訪」垂れ幕

../広島市現代美術館と「モダンアート再訪」垂れ幕

いつも第二駐車場から歩いていく。


ムーアの広場から市内を見る

../ムーアの広場から市内を見る

ムーアのアーチ型の大きな彫刻のある広場から、広島市内の繁華街が見渡せる。


一度、福岡市美術館に行ってみないとね。近現代美術と古美術の二本柱で16,000点を所蔵するという。2019年にリニューアル・オープンするそうだ。福岡市美術館

調べると、2006年に博多を訪れた時に福岡市美術館を見ているが、あまり印象に残っていないせいか、日記にも記載がない。博多巡りの思い出 (2006/05/02)。

2006年5月の福岡市美術館

../2006年5月の福岡市美術館

しかし、美術館の写真は残っている。その時はフィルムカメラ「写ルンです」を使った。フィルムからデジタル化して、CDに焼いてもらった画像データがPCに残っている。


美的でないから載せなかったと思うが、せっかくだから引っ張り出して載せた。

更新: 2018-07-02T20:35:36+09:00

[本] ブックカフェ21の翌朝

台風12号の影響はまだ見えない。午前6時過ぎ、静けさの中から蝉が鳴き始めた。鳴きはじめるのが、いつもより遅い。外気温28℃。エアコン28℃設定で、室温27℃。最高気温の予想が30℃まで上がっている。昨日はお昼に堺町Uruluにて、ブックカフェ21があった。7名の参加。YENYSWJ。詩人のYさんには初めてお会いした。他は常連と化しつある。樋口一葉の「たけくらべ」。

元安橋より原爆ドームを望む

../元安橋より原爆ドームを望む

毎度の定点観測。


堺町に向かうY字路

../堺町に向かうY字路

左手は平和の灯、平和の池、平和都市記念碑、平和記念資料館に向かう。右手は本川橋を経て堺町に至る。


文語体から口語体へと変化する直前の日本語。口語体的文語体という感じがする。Y氏は浪曲的というようなことを言われていた。文語体でも、読めば何とか読める日本語。句点で文章がどんどんつながって、段落の終わりで読点となる。段落が一つの文からなっている。翻訳語体の短い文に慣れていると、目で追っているだけでは意味が取りにくいかもしれないが、声に出して読むと頭に入りやすい。それは「たけくらべ」に限ったことではないが、特に日本語のおもしろさを味わえるかもしれない。

物語の要約を読むなら、638夜『たけくらべ』樋口一葉|松岡正剛の千夜千冊が必読だろう。W氏が人情の機微が捉えられていると言われたが、主人公、美登利の心理と行動、情景の組合せは読みどころ。

さて、次回は、8月の哲学茶会を経てもう9月だが、中沢新一著「対称性人類学 カイエ・ソバージュ V」(講談社選書メチエ291、2004年)をW氏が選んだ。

「対称性人類学」を含む我が中沢新一蔵書

../「対称性人類学」を含む我が中沢新一蔵書

既にブックカフェでは「熊楠の星の時間」を取り上げている。先週、ゆめタウンの紀伊國屋書店で虎山に入る 中沢 新一 | KADOKAWA熊を夢見る 中沢 新一 | KADOKAWAを見た。いずれも昨年の刊行。「ミクロコスモスI、II」(中公文庫、2014年)のような雑誌などに発表された小品集と著者はされていた。

[中沢新一]野生の書 (2009/03/14)。カイエ・ソバージュとは「野生の書」という意味。クロード・レヴィ=ストロースの「野生の思考」に掛けてある。


ルドルフ・カルナップやクワインのように形而上学(超科学としての第一哲学)を退けるのか、中沢新一のように新しい形而上学革命を目指すのか。さて、どちらに進んでいくだろう。

クワイン・デイヴィドソン・ローティの流れを引き継ぐのは冨田恭彦先生ということになるのだろうか。哲学の最前線は日本にあるのかもしれない。現象学も反自然主義ということではあり、マルクス・ガブリエルの「非自然主義的実在論のために」という小論文が現代思想2018年1月号に掲載されている。この号には、中沢新一「レンマ的算術の基礎」という小論も掲載されている。まじめに読むべき必然性が出てきたのかも・・・

「メッセージ」、あるいは「あなたの人生の物語」

../「メッセージ」、あるいは「あなたの人生の物語」

現代思想2018年1月号、「現代思想の総展望2018」の46-60ページに中沢新一著「レンマ的算術の基礎」がある。最初の項は「1 拡大サピア=ウォーフの仮説」である。そして、導入部ではSF小説、テッド・チャン著「あなたの人生の物語」(ハヤカワ文庫、2003年;原著: 2002年)の映画化「メッセージ」(SONY PICTURES ENTERTAINMENT、2017)が取り上げられる。写真の左上の小さな図がエイリアン、へプタポッドの非線形書記言語の一例である。主人公の言語学者、ルイーズ・バンクス博士はへプタポッドの言語を学び、身に付けるに連れ、夢のなかで?、時空を超えて、わかりやすく言えば現在と未来を行き来するようになる。言語の構造の違いが思考法の違いを生むだけでなく、物理的時空にさえ、影響を与えるようになる。ここが、サイエンス・フィクション足る由縁なのだが。おそらく、「拡大サピア=ウォーフの仮説」というタイトルが生まれた理由だろう。


「メッセージ」を二度鑑賞したぐらいでは、これ以上、前進するのはかなり難しい。もちろん、SFはフィクション、へプタポッドの言語は空想の中にあるが、この言語を使えるようになれば、未来が見えてくる。言語というものには、うまく使えば未来を見通す機能があると言えるかもしれない。ここはフィクションではないかも・・・

マルクス・ガブリエル - Wikipediaによれば、ガブリエルはドイツの哲学の伝統、特にカントの哲学の復活を目指している。カント哲学は単なる形而上学ではなくメタ形而上学であるというわけだが・・・超越論的観念論。冨田先生の次の著書(8月末刊行)にも注目なのかも。カント批判: 『純粋理性批判』の論理を問う - 勁草書房ローティ論集: 「紫の言葉たち」/今問われるアメリカの知性 - 勁草書房

更新: 2018-07-30T19:24:49+09:00

[日記] 将棋三昧か、哲学三昧と思っていると異常気象

既に東京は梅雨明けとか。台風7号の進路も既に日本海側と予報されている。梅雨前線はどこにあるんだろう。天気図を見ると、既に梅雨前線は日本海上の北海道に掛かるぐらい、北側にある。南側は韓国に掛かっている。もう、中国地方だって梅雨明けではと思うが、台風の影響のためか、雨。

やれやれ、日記関係のCGIがエラーになるので、おかしいと思ったら、月が変わっているのに新しい月の日記を生成していなかったためだから当然。気づくのに時間が掛かった。月を跨いで日記を書いていたせいだ。チェックしていて、なんと、Atomのフィードが正常に発行できていない場合が多いことに気付いた。生成ファイルをチェックしていなかった。久しぶりにスクリプトにだいぶ手を入れた。欧州系のアルファベットの特殊文字はキーワードを文字番号に変換しておかないと、XMLでは通らない。変換をよく使う文字だけに止めていたのが問題。最近使った文字の変換に対応した。昨年から使い始めたpictureタグの中のsourceタグの終わりもXMLの場合は変換しておく必要があった。新しい要素を使うと処置が必要な場合が出てくるはずなので、気になってはいたのだが、今頃、対処することになるとは・・・

羽生棋聖が棋聖戦二敗、危うし。藤井聡太七段も竜王戦決勝トーナメント敗退。その合間に哲学三昧、昨晩は棋聖戦の後、トム・クルーズ主演「All You Need is Kill」のタイトルが変更 : 映画ニュース - 映画.comの「All You Need is Kill」を見ていたつもりだった。エンディングのクレジットで映画のタイトルが「Edge of Tomorrow」であることに気づいて、あれと思ったら、この記事に説明があった。映画自体はとてもよくできている。テレビで以前見たことがあることに最初の段階で気付いたが、トム・クルーズだから、おもしろいことは間違いないし、もう一度と。桜坂洋 - Wikipediaの原作タイトルの英語をどう解釈したものかとぼんやりと思っていた。確かに詩的とは言えない。

更新: 2018-07-01T19:53:57+09:00

[日記] 夏本番はこれから

昨晩はエアコンを点けて寝た。28℃設定。朝は微かな頭痛。会社に着いても少し後頭部がこわばっている感じ。大丈夫か。結果として問題なし。水分は十分に取る。帰宅時の外気温は36℃とかを示す日もあるが、今朝は思いの外、爽やかな感じ。昼休みも暑いが、湿度が低いせいか、日陰は過ごしやすい。しかし、これからが夏本番のような気がする。例年ならまだ梅雨も明けていない。

最近は夜に弱い。すぐ眠くなる。年のせいかな。早く床につくせいか、朝、起きるのが少し早くなってきた。

被災地の一刻も早い復旧を祈りつつ。

[日記] 七月のツクツクホウシ

昨日は比治山多聞院のお墓の掃除に16時を過ぎて出掛けた。まだ、日差しが強く、草取りも早々に引き上げたが、ツクツクホウシが鳴くのを聞いた。

灑水(しゃすい)観音

../灑水(しゃすい)観音

電車通りに面した比治山下の交番がある上り道に入って、左手すぐの多聞院の入り口を上がると、右手にある。


夏の空

../夏の空

空の青と白のコントラストが印象的だった。


帰りにゆめタウンの紀伊國屋書店でコンピュータ書籍のコーナーを眺めたが、もうスクリブティング言語の迫力はない。PythonもRubyも一段の半分ぐらいしかない。もっともPerlはもう見えなくなったが・・・最早、書籍を通じてコンピュータ言語を伝える必要が低下しているということなのかもしれない。コンピュータ言語も既にバベルの塔状態とも言える。次から次へと新しい言語が出てくる。ゆっくり学んでいる暇もない。

Rebuild: 214: Can't Escape From Perl (basuke)のタイトルを見て期待して聴いていると、なかなかPerlが出てこない。後半、終わりに近い頃かな。Chapters: Rebuild: 214: Can't Escape From Perl (basuke)に示してほしかったが、何度も出てくる。

興味のある新しい言語をリストアップしておくと、Perl 6はともかく。

TIOBE Index | TIOBE - The Software Quality Companyを見ると、GoがPerlに迫っている。RustやKotlinはまだ下位だが、Kotlinがもう一つのJavaとしてどこまで伸びるかが注目点だろう。Java、C、C++の御三家がPythonとともに盤石の態勢になっている。PythonはAIだろうけど、Cの極端な伸長は、昨今のOSブームによるものなのかもしれない。

季節とは関係なく、世界は動いていく。さて、どこを目指すのか・・・

更新: 2018-07-24T20:35:49+09:00

[災害] 7月豪雨から11日目

テレビの災害報道を見ていると胸が苦しくなる。ボランティアの方には頭が下がる。今日は呉・小屋浦や天応の災害現場が報道されていた。呉に行くのに、広島呉道路を使わず、海沿いを走る場合の通り道(国道31号線)沿いの被害。流れてきて堆積した土砂の量の凄さに圧倒される。川が土砂ですべて埋まり、道路に水が流れている。一方、広島呉道路は400mに渡り崩壊・崩落している箇所がある。最近、呉からの帰りに天応側に降りた道路は土砂で塞がった状態。各地で、まだ行方不明の方の捜索が続いている。東日本大震災以来、これまでも大きな災害は何度もあったが、なぜか、今回は日記を書いている気分にはなれない。

西日本だけでも、2014年、安佐南区・北区の豪雨災害があった。2016年は熊本地震、2017年は九州北部豪雨、2018年になって、大阪北部地震、7月豪雨と災害が続いている。

土砂被害の広さ・深刻さがわかってくる。昨日、高校のクラスメートにメールを入れてみた。被害にあっていれば、応答はない可能性も高い。今のところ、4名から、無事との連絡。一人は昨日はボランティアで土砂出しをされたとか。同行の二人が熱中症になりかけ、大変だったらしい。いつまでも若いつもりでは動けないことを実感、元スポーツマンも普段体を動かしておらず、大変だったと。

日本だけでなく、世界も異常気象による災害が多くなっているようだし、日本の梅雨の時期の水害は毎年繰り返されている。どうしてよいのやら・・・

それはともかく、北極の氷が消える? 2016年は未曾有の異常|ナショジオ|NIKKEI STYLE北極で何かが起きている : 夏なのに北極海の氷面積が急激に増加に転じ、ニューファンドランド島には突如として「氷河」が誕生。そして、太陽活動はさらに低下を継続中 - In Deepの記事は一見矛盾しているように見えるのだが、よく読むとCO2増加による温暖化と太陽活動低下による寒冷化とが同時に起こっているという認識でよいらしい。1年間で50%以上増えた北極の氷と太陽活動の低下 ※南極も増加中 : 世界の真実や報道されないニュースを探る ■地球なんでも鑑定団■は後者の寒冷化をさらに詳しく報じている。(よく読むとこの記事は古い情報を使って組み立てているので、詳しく報じているとは言えない。)マイナス94℃! 地球最低気温、南極高地で記録|ナショジオ|NIKKEI STYLEのような記事もあるが、寒冷化を示唆するものではない。ナショジオなどで情報を追認しないとまだ確かではないだろう。

ただ今後何が起きるのか、不安な感じがする。広範な豪雨、異常に早い梅雨明け、異常な高温。【2018年06月26日】コバイケイソウが満開です|スタッフブログ詳細|蓼科リゾート|東急ハーヴェストクラブ -TOKYU Harvest Club-のような記事を見ても、夏の来るのが早い。必然的に早い秋の予想・・・昨年の夏も短かった。

この二つは昨年の記事なので、In Deepの記事と逆、北極と南極の違いはあるにせよ、おかしい感じ。「夏なのに北極海の氷面積が急激に増加に転じ」の元になる情報などを調べるべきだろう。

見方がはっきりわからないね。アカデミック過ぎる。もう少しわかりやすく直接、海氷のデータをまとめたサイトはないかな。

あったね。ここを見よ。Arctic Sea Ice News and Analysis | Sea ice data updated daily with one-day lagArctic Sea Ice Extent: Figure2.png (1050×840)を見ると、確かに今年は6月から昨年対比多い傾向にある。ただ、1981-2010年の平均には遠く及ばない。2015年並。氷河期の予兆というには、まだ無理があるのでは。1年間を通しての北極海氷の変動データはこれ。Charctic Interactive Sea Ice Graph | Arctic Sea Ice News and Analysis。これは南極海の海氷データも見れるし、各年のデータもインタラクティヴに指定して並べて表示できる。

世界の気温の変化についてのまとめは、World of Change: Global Temperatures。ここには北極海氷のデータもある。

更新: 2018-07-18T20:59:42+09:00

[災害] 平成30年7月豪雨

帰宅すると、このような報道があったと報告がはじまる。今日は「竹原が大変な状態になっている。呉線の広-三原間の復旧は来年の1月になる」と。「平成30年7月豪雨」にともなう運転計画について:JR西日本

7月豪雨は正確には「平成30年7月豪雨」。ニュースの記事では西日本豪雨と書かれたりしている。

広島県内における幹線道路の通行止め解除について。7/21頃までには幹線道路は復旧するらしいが・・・

昨晩は午前3時過ぎに目が覚めて寝つけない。室温が30℃近くある。PCを起動して外気温を見ると28℃。エアコンを点ける。

[Google] Linux App support on Chromebook

18 Chromebooks from Acer, Asus, Lenovo, and Dell receive Linux app supportネタ。

Stable Linux app support expected to roll out in Chrome OS version 69ということらしいから、焦らない方がよいかもだけど。

[PC] 夏に向けて

今朝は雨は止み、外は明るくなり、大雨特別警報は解除された。雨域は西南に下がっている。九州南部、四国南部、関西がこれから影響が出るのでは。今朝は市内の路面電車とアストラムだけが動いていた。口田南などの山間部だけでなく、瀬野川や坂の川沿いでかなり被害が出ている。月曜日からは晴れるらしい。今度は暑くなるのだろう。昨晩のPCのRAM異常。マウスが動かなくなるのは予兆であることは、何度か同じ症状を経験しているので、気づいていたが、解決策は・・・昨年八月のクラッシュ騒動だけは今年は避けたい。あまりノートブックに移行したいとも思わないし。PCにとって夏は鬼門だ。

お呪いをするために昨晩開けたままの筐体の側面から覗きこみながら、底面に溜まっている埃をできるだけ拭き取る。湿気対策のつもり。しかし、結局、筐体内の熱を外に十分取り出せないのが問題なのだろう。側面から見ていると、吸気は背面からグラフィックス・ボードなどの下を通って、ボードの上に回るのかと漠然と思っていたが、RAMボードの部分は流れが澱みやすいし、他のボードが増設されて塞がると背面からは吸気できないはずだ。筐体の側面にも吸気口は開いてはいるが。筐体の底面の掃除で中を覗き込むと前面からの吸気口が見える。当然だね、前から吸気して後ろに排気するのが、自然の流れだ。そこで、前から吸気口を見てびっくり、机の下にPCを置いているのも良し悪し。それもメンテナンス(お呪い)時のために側面を前にして置いている。前面下部にある吸気口は分厚い埃で完全に塞がっている。指先で掻きとると山ほどの埃が取れた。手で触って調べると前面から上部へ抜ける吸入口もあり、上面からもかなりの埃が取れた。

早速、側面の筐体を塞いで起動。しばらくすると暑くなってきた。熱気がPCから放出されているせいかもしれない。エアコンを起動。おそらく、これでPCだけは夏を乗り切れるかも。

特別警報は解除されたが、大雨洪水警報は出たまま。呉も橋が流されるなど被害が出ている。今は雨が上がっているが、雨域のシミュレーション予想では、明日、日曜日も雨が降る予想。まだ、広島駅発着JR全線発着取りやめのまま。今朝のニュースでは、JR瀬野駅が大変な状態になっていたはず。今、岐阜県に大雨特別警報が出た。

被害情報がどんどん増えている。呉の天応。橋が流されたのは呉・広の黒瀬川の真光寺橋。東広島の西条・河内も大変な状況。三原の木原。他県も大変な・・・

更新: 2018-07-07T19:53:35+09:00

[哲学] 十夜一冊 第千五百四十夜 冨田恭彦著「対話・心の哲学 - 京都より愛をこめて」

帰宅したら、冨田恭彦著「対話・心の哲学 - 京都より愛をこめて」(講談社現代新書、2005年)が届いていた。古書だけど。期待していた通り、おもしろい。

なぜかって。一つ、ニーチェがデカルトと同様に科学を尊重していたと記されている。E先生の言われた通りの話になっている。「・・・ニーチェと自然科学について詳しく論じた書物は意外と少なく、これについては、ヴォルフガング・ミュラー・ラウター「ニーチェ論攷」(新田章訳、理想社、一九九九年)をまずお読みいただくのがいいかなと思います」(82ページ)とあるのだが、ちょっと確かめるために買うには本が高すぎる。図書館にも見当たらない。「善悪の彼岸」を読めば、物理学や生理学などについて自然科学についての考えがいろいろと述べられていることがわかるのだが、今のところ、ニーチェは主題ではない。

ふたつ、デカルト以上にロックは科学を重視していたとある。へーっ、そうなの。知らなかったよ。尤も、ロック自体を知らないのだから、同じことだけど。ここで少し学ぶことができるだろう。

三つ、ギルバート・ライルのデカルト批判は重要だとしても、それではすまないと書かれている。しかし、「機械の中の幽霊」という言葉を作ったのはライルなんだね。これも知らなかった。これが「脳のなかの幽霊」や「The Ghost in the Shell(攻殻機動隊)」というタイトルを生み出したのだろう。ギルバート・ライル - Wikipedia

ざくっと眺めていって、そんな言葉や思いで一杯になる。少しずつ、他の本と合わせて読み解いていこう。クワインやデイビィドソン、ローティなども出てくる。それよりも章立てを書いておいた方がわかりやすい。

デカルト、ロック、カントをどう超えていくのか・・・こんな描像もあるのか・・・哲学のこれまで知らないピースが埋められそうだ。カント入門ありがたし。ロックも楽しみ。

本書は「哲学の最前線・・・」の続編の位置づけということなのだが、2005年の出版、最初から考えれば、20年後、2018年の最前線についても是非お書きいただきたいと思う。

更新: 2018-07-03T21:17:41+09:00

[哲学] 十夜一冊 第千五百四十一夜 冨田恭彦著「対話・心の哲学・・・」 - ライルのデカルト批判

帰宅したばかり、庭の亀の食欲が戻ったということで、「あー、よかったね」と。ただ、愛想の良さは失われたまま。Abema TVの菅井王位vs.豊島八段第一局第一日は18時には終了している。昨日聴いたApple Musicのチルアウト・ジャズを繰り返すことにする。キース・ジャレット・トリオのThe Out-of-Townersから、It's All in the Game、チャーリー・ヘイデンのSilenceからSilence、ビル・エヴァンスのBill Evans and FriendsのPeace Pieceが続く。いずれも静かな音、沈黙の中から音が生みだされる。デスクトップのノーティフィケーションがRebuildライブのアナウンス。PCを起動すると、一つ前に終了してからのものも出てくる。もう終わっているはずなので、Apple TVを止めて、サポータープログラムからMP3をダウンロードして聴いている。ライルのデカルト批判について、少し考えた。「第四章 なにかが変わった」にまず飛ぶけど。

結局、身体と心を並べて考えるのは、カテゴリー・ミステイクというわけだが、その根拠は他人の心は見えないから。他人の心は、その人の身体の挙動を見て、表情とか顔色、身振りなどから読み取っている。身体と心は分けられない。(ただし、他人との会話や記述などを心の表象としてどう取り扱うかという問題は議論されていない。これは感覚による推論ではない、論理になる。しかし、嘘かもしれない。)ところが、一人称の場合はあきらかに状況が違う。自分の心は自分でわかるし、心と身体とは分離しているように思える。ライルの考えに対する疑問はそこに現れる。

心身二元論は、デカルトの場合は神様が登場するので必然的に分かれてしまうという事情があるが、ロックの場合はそうではない。ロックの場合は心の中に観念がある。心の外には物がある。心の外の物は知覚されるものではないというところがおもしろい。心の中に経験、すなわち感覚と反省によって物の観念が取り込まれる。それが知覚される。物の観念が知覚され、物を表象する。観念を操作して、知識を生みだしたりするのが言語ということになる。

もちろん、これに対して、ライル自身を含めて、異論は山ほどあるらしいが・・・

要点は、一人称で心と身体を捉えるとどのように見えるかというお話。ロックはともかく、そこへ戻ろう。

身体をコンピュータに例えると、脳がCPUだ。そこで動いているプログラムが無意識である。外部インターフェース、ディスプレイなどに現われる外部出力が意識だ。そんな感じ。こうだと心身は一体だ。外部出力に心があらわれる。だから外部出力を調べれば、その心がわかるはずだが、行動の結果しかわからない。何を意識するのかを支配しているのは、おそらく無意識だが・・・今日のところはこれぐらいで。

更新: 2018-07-04T22:57:20+09:00

[哲学] 十夜一冊 第千五百五十夜 戸田山和久著「哲学入門」

十夜一冊にもあげておこう。「トダヤマ哲学入門を読む」シリーズで取り上げてきた。「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場」を見た。虫型や鳥型のドローンや無人攻撃機でテロを未然に防ぐという物語だが、テロ計画犯の隠れ家を上空からミサイル攻撃するかどうか、法的な正当性や、周囲への被害(少女がその隠れ家のそばでパンを売りはじめる)を如何に最少化するかという問題の中で、危険度の評価など、関係各人がギリギリの決断を迫られる群像劇。人間の心が相互作用する。

トダヤマ哲学入門はすべて読み終えたわけではない。第二章の「機能」の途中だったはずだが、記憶に残っていて、最もおもしろかったのは、サールの人間のタンパク質製心はシリコン製心には真似できないという議論。シリコン製の心は無意識のデジタル・プログラムがデジタルの意識を生み出すのだろうか。タンパク質製心がデジタルかどうかは定かでない。さて、問題の立て方は合っている・・・。もっともこの方向性では議論を深めていくことが難しい。

少し復習して考えていこう。

[哲学] 十夜一冊 第千五百四十二夜 冨田恭彦著「対話・心の哲学・・・」 - 物体と観念

消防車のサイレンが鳴り響いている。大雨特別警報。帰宅時の雨も前が見ずらいぐらいの、これまで経験した中で二番目のひどい降り方だった。市街地でここまでの降り方は経験がない。市内は大渋滞。知人を家の近くまで送っていっての帰り道、平和大通りも二号線も南岸道路も、どの道も渋滞。川の水量は河口に近いところなので、問題があるような増水はまったくないが、水捌けの悪いところは一部、道路が水没して、泥水で路面が見えない。初めての経験。ゆっくり車を走らせた。歩いている人は大変だ。水の中に入って、おそらくこんなことになるとはと思いながら、歩いているはずだ。安佐北区は山間部だけに既に大きな被害が出ている。ここは朝4時には雨が止む予報になっている。哲学どころではないが・・・

消防車のサイレンが消えると、PCのマウスが動かなくなる。再起動しないとどうしようもない。しばらくするとまた動かなくなる。再起動が途中で止まる。もう一度再起動も途中で止まる。もう一度再起動。ビープ音連続4回の警告音が繰り返される。RAM異常か。三度目のお呪いで正常起動。やれやれ・・・

藤井聡太七段劣勢。斎藤慎太郎七段との王座戦挑戦者決定トーナメント。AbemaTVの音声にさきほどからノイズが入り始めた。おさまらない。

駐車場の段差プレートは隣家のと一緒に流されて、電柱に引っ掛かって止まっていた。行儀よく塀際に縦に並んでいたのでそのままにしておいた。

デカルトは奥が深い。本書を読んで、それが初めてわかった。物体と観念は明日に続く。藤井聡太七段敗戦。

[哲学] 十夜一冊 第千五百四十三夜 冨田恭彦著「対話・心の哲学・・・」 - 物体と観念 2

心が色を感じるメカニズムをデカルトが説明した内容が第一章「おまかせのデカルト」の「物体と観念と」の節(64-65ページ)にある。この説明は現在の科学では正しくはないとしても、デカルトの時代にここまでの仕組みを考えていたことに感動する。どうして、このような考えに至ったのか、是非詳細を知りたいものだと思う。一部を引用すると。

・・・この世界を満たしている物体は、大きさや形などの量的性質しか持ちません。光もこうした物体の一種で、非常に微細な物質なんですけど、これも、他の物体と同じように、それ自体は色を持っていないんです。ところが、物体にこの微細な物質としての光があたって、その物体の在り方に応じて、異なる回転運動をその微細な物質は持つことになる。この微細な物体が、網膜にあたると、この運動が網膜に伝えられ、・・・

・・・ある種の運動が脳に伝えられると、それが「機会」となって、心が色を感じる。この色は、心に現れるものですから、「観念」と呼ばれていいわけ・・・

(64-65ページ)

これこそが心身二元論の本質。すべては心の中に観念として捉えられる。まずはそんなところで。

[哲学] 十夜一冊 第千五百六十夜 冨田恭彦著「観念論ってなに? オクスフォードより愛をこめて」 - 記号としての世界、神の言語

結局、三部作の間の「観念論ってなに?」も入手。これほどわかりやすい哲学書はないだろうと・・・相当、様々なものを読んでいないとわからないような事柄が次から次へと・・・哲学の世界の現代につながる連環を知ることができる。

生島圭シリーズ三部作

../生島恭シリーズ三部作

「・・・私は、当初予定していた「現代の心の哲学」の範囲を超えて、少なくとも、西洋近代もしくはそれ以前の、今日の「心の哲学」の議論には通常組み込まれていない諸議論にまで遡って、心の論理を見極める必要があると思うに至りました。そして、その中心に据えられるべきものの一つが、観念論に関する諸議論でした。」(5ページ)


「はじめに」に「バークリは、マッハやアインシュタインの先駆者だって話も、どこかで聞いたことがあるような・・・。」・・・「・・・この観念論、その原型が、十八世紀前半のジョージ・バークリの思想にあるという点では、けっこう昔のものなのですが、ところがそれは、今日の、基礎づけ主義や相対主義、反相対主義をめぐる活発な議論と、深く、しかも多重的に関わっているのです」(3-4ページ)と読めば、読まずにはいられないだろう。

第一章は「記号としての世界」という、ほおーっと声が漏れるタイトル。世界は記号かなと。バークリの「視覚新論」についての、「視覚に固有な対象は、自然の創造者である神の普遍的言語を構成する」という話になっている。自然言語は恣意的な物・対象と音との関係に過ぎない。所変われば、言葉に与えられる音は変化してしまう。しかしなから、世界を視覚で表現することにすれば、人間共通の普遍言語が得られる。これは神の言語であり、神の存在証明となる。神は常に視覚を通じて人間に語りかけているというわけだ。

現代のディープラーニングは神の言語から学習しているとも言える。

更新: 2018-07-11T23:06:30+09:00

[哲学] 夏の朝、蝉時雨の中のローティ、十夜一冊 第千五百七十夜 冨田恭彦著「科学哲学者 柏木達彦の哲学講義【3冊 合本版】」

朝は鳥の鳴き声が告げるのだが、夏は蝉の鳴き声で始まる。鳥たちは蝉に気圧されているのか、目立たない。フェイスブックでI氏から気遣ってもらって、日記を再始動させようと思った。I氏とは大昔に仕事で何度かお会いしたのだが、年賀状のお付き合いがずっと続いていて、それは毎年、虫の図画をいただく縁であった。最近は、Facebookでも気に掛けていただける関係になった。いただいてばかりで申し訳ないが。

冨田恭彦先生の生島圭シリーズはまだ完全に読み終えていないが、六分の五というところに到達した。後は「対話・心の哲学」のカントが残っているのだと思う。次第に哲学の最前線の状況がつかめてきた。三部作は、クワイン・デイヴィドソン・サール・ローティから始めて、観念論のロック・バークリに戻り、もう一度、デカルト・ロック・カント・ヒューム・フッサールを合わせて、心の哲学という観点から最前線を見渡し、ローティに達するという構図。

もう一度、1350夜『偶然性・アイロニー・連帯』リチャード・ローティ|松岡正剛の千夜千冊をよく読んでみよう。

ローティについて、もう少し詳しく知りたいが、どうも人気らしくて、いずれの古本も高価だ。冨田先生がお勧め本の最後のほうで勧められている柏木達彦シリーズはKindle版「3冊 合本版」がお買い得。柴田正良先生の書評は「科学哲学者 柏木達彦の多忙な夏 科学がわかる哲学入門」だった、これもシリーズの最初の本、当然含まれている。残りの二冊は『科学哲学者 柏木達彦のプラトン講義』『科学哲学者 柏木達彦の哲学革命講義』 (角川ソフィア文庫)。

『科学哲学者 柏木達彦の多忙な夏』の「第4話 多忙な夏」では「定まった真理を鏡のように映し取るべきものとする鏡的人間観。これにローティは反旗を翻します」という話がある。「哲学革命講義」は『科学哲学者 柏木達彦の冬学期 原子論と認識論と言語論的転回の不思議な関係、の巻』(ナカニシヤ出版)の改訂文庫版で、言語論的転回とローティによる批判的見解とを取り上げている。

「哲学の最前線」の最後の解説の補足の中に「ローティの見解が、ロールズやノージックやドゥウォーキンらのアメリカ政治・社会哲学と密接な関わりを持っていることがわかります」(206ページ)とある。これも今後の展開のために一応記録しておこう。

このうち、ノージックについては、千夜千冊に449夜『アナーキー・国家・ユートピア』ロバート・ノージック|松岡正剛の千夜千冊がある。ロールズについては、ロールズ site:1000ya.isis.ne.jp - Google 検索を参照。ドゥウォーキンは1393夜『ガンディーの経済学』アジット・K・ダースグプタ|松岡正剛の千夜千冊に登場する。

更新: 2018-07-21T11:35:30+09:00

[哲学] 十夜一冊 第千五百四十四夜 冨田恭彦著「対話・心の哲学・・・」 - どこに行き着くのか

さて、生島圭シリーズ三部作を読了。哲学の最前線について、どのような理解に到達したのか。

簡単にいうと、「自分で考えよう」ということ。絶対的真理というものはあり得ないし、そういうものがあると言う話になると、むしろ有害になる場合もある。用語として誤解を受けると思うが、ローティの「自文化中心主義」が自分で考えるという主義。自分で都合の良いように、いい加減に考えるという意味ではなくて、手を尽くして徹底的に考える。常に自らの考えを検証して、間違っていると考えられる部分は修正していく。まあ、これは僕の解釈というか、方法論だけど・・・しかしながら、ある程度知っていることはともかく、知らないことを見出していくのはむずかしい。好奇心と根気強さ、そして偶然が必要だ。

・・・ローティは、西洋近代の哲学の方向転換を、「認識論的転回」と呼びます。これは文化の様々な領域に対してその営みの妥当性を判定する認識論が、人間の知的営みの核となるべきという方向転換です。その判定は、確固不動のものでなければ用をなしません。ですから、確固不動の知的判断基盤となるもの(つまり「アルキメデスの点」)を求めることが、哲学の中心課題になるのです。ところが、・・・、解釈学的視点からすれば、われわれは「何度も循環を繰り返し、とりあえずこのあたりで手を打つ。そんな、暫定的均衡状態でもって、当面の結論とするしかない」ようです。この解釈学的な全体的状況を、肯定しつつ生きること、これが、認識論志向にとって代わるべきものとして、推奨されることになるわけで、この新たな方向転換を、ローティは「解釈学的転回」と呼ぶのです。・・・

(「哲学の最前線」、54ページ)

これを読むと、日本人的には、えーっ、これって普通じゃないと思っちゃう。実際できることはそういうことだと思うから異論はない。結論はここに来るので、もう少し、ローティについて、そしてその思考に至る背景も知りたいと思う。ローティの哲学した世界は日本ではない。多民族・多宗教国家、米国である。宗教はある意味、絶対的真理を求めるかもしれない。民族間・宗教間の対立を避ける知恵としての自文化中心主義でもあるらしい。それぞれの立場を認めるための原理が必要なのである。

「・・・ローティは、「本質」という言葉を好まない。彼によれば、その言葉は、人を縛るだけなんだよね。その言葉を拒むことで、新たな希望が生まれる。もしかしたら、われわれは、そしてわれわれのアメリカは、別の在り方ができるのではないか。そういうわけだから、ローティは、われわれには本質はないというサルトルの考えを好むんだ」

「あ、知っています。『実存は本質に先立つ』ですね」

(「対話・心の哲学」、基礎づけ主義再考、284ページ)

サルトルが出てきたところで、他にも、いろいろ、えっ、そうなのかというところはあったけど、これぐらいにしておこう。また、機会があれば書こう。

生島圭シリーズ3部作に続いて、柏木達彦シリーズ4部作を読む予定。このシリーズは生島圭シリーズより少し早く始まったはずだが。ほぼ並行して書かれている。3冊合本版とは別に(番外編もあるけど)完結編「科学哲学者柏木達彦の春麗ら―心の哲学、言語哲学、そして、生きるということ、の巻」(ナカニシヤ出版)がある。これにもローティが登場する。冨田恭彦先生は、「クワイン=デイヴィドソン=ローティの流れを、私は新たな「希望の哲学」と捉えています」(295ページ)と書かれている。

更新: 2018-07-22T18:19:24+09:00

[哲学] 十夜一冊 第千五百八十夜 谷徹著「これが現象学だ」

哲学だらけだが・・・連鎖は続く。冨田恭彦先生の対話篇の著書から、すべてがつながり始めた。谷徹著「これが現象学だ」(講談社現代新書、2002年)。どこに注目すべきかが見えてくる。

現象学は科学に近いのではと漠然と思っていた。木田元著「現象学」(岩波新書、1970年)の序章は「現象学とは何か」である。なにしろ「厳密学としての哲学」が現象学なのだから。厳密というからには科学以外に考えられないからだ。

「対話・心の哲学」の「基礎づけ主義再考」には次のような箇所がある。

・・・クワインは・・・一九三二年にウィーンに渡ります。フッサールがブレンターノに学んだウイーン大学は、のちのちまでクワインの師であり友人であったルードルフ・カルナップが教えたところでもありました。このクワインが、フッサールとは正反対に、科学を基礎づける超科学としての第一哲学を、きっぱりと退けるのです。そして、こうした方向性が、クワインの高弟であるデイヴィドソンの見解とともに、ローティに影響を与えます。

(「対話・心の哲学」、293ページ)

第一哲学とは形而上学のことを指す。「対話・心の哲学」の250ページには「フッサールの反自然主義」という項があるぐらいであるが・・・この詳細はそれほど簡単ではなく、反自然主義の中味はよく見る必要があるのだろう。そう思わせる「これが現象学だ」だと思った。

[哲学] 十夜一冊 第千五百九十夜 冨田恭彦著「科学哲学者柏木達彦の春麗ら―心の哲学、言語哲学、そして、生きるということ、の巻」

「科学哲学者柏木達彦の春麗ら―心の哲学、言語哲学、そして、生きるということ、の巻」(ナカニシヤ出版、2000年)。柏木達彦シリーズ第4巻。「はるうらら」で1年完結。角川ソフィア文庫との関係はどうなっているのだろう。講談社現代新書の生島圭シリーズとの関係は。

出版日が執筆の時系列順だとすると。

未入手はナカニシヤ出版の「春麗ら」を除く4巻。

to be continued...

[哲学] 十夜一冊 第千五百七十一夜 冨田恭彦著「科学哲学者 柏木達彦の哲学講義【3冊 合本版】」- 言語と実在

台風12号は勢力を弱め、昨日の夕方には雨も止んだ。三冊のうち二冊を読んだ。いろいろと考えるが、まだうまくまとまらない。書き始めないと進まないので取り敢えず・・・書き出そう。

柏木

・・・生きているといろいろありますけど、最後まで前向きに生きて、寒くとも雪が積むように心が深くなれば、なんて。あはは。

昔、留学中に病気をして、研究所の人が、これで負けちゃだめって励ましてくれましてね。人間だれでも躓くときは躓くけど、転びながらなにかを得ればいいって。

(冨田 恭彦著「科学哲学者 柏木達彦の哲学講義【3冊 合本版】」(角川ソフィア文庫)、Kindle の位置No.6792-6795)

冨田先生の小説体著書には、人生訓がいろいろと出てきておもしろい。柏木教授は冨田先生がモデルである。実生活でも、なかなか、ご苦労をされているらしい。が、リチャード・ローティが亡くなるまで、意見の相違はありながらも親しい間柄であり、亡くなられた後、奥さんのメアリーさんとのメールのやり取りをされる場面も出てくる。

このあと「言語論的転回」の話が続いていく。ローティはグスターフ・ベルクマンが最初に使ったと思われる「言語論的転回」という言葉を「言語論的転回」という著書で流布させることになる。ベルクマンとは、英語読みではグスタヴ・バーグマンのこと。

・・・そもそも言語論的転回以前には、哲学はなにをしようとしていたか。観念とか概念とか表象とかを研究することで、なにをもくろんでいたか。それに、そもそも、観念とか概念とか表象とか言うけど、それがいったいなんなのか、そのことも、問題ですよね。そういうことがわかって、それからまた、どうしてそれが言語論的転回を起こすことになったのか。そういったことが一つ一つ納得できないと、本当にわかったことにはならないわけですから。

(冨田 恭彦著「科学哲学者 柏木達彦の哲学講義【3冊 合本版】」(角川ソフィア文庫)、Kindle の位置No.6896-6900)

こんな調子で次第に思考が深まっていく。言語がどのようにして実在に迫っていくか。

更新: 2018-08-01T20:54:20+09:00

[Raspberry Pi] Zero W

IoTを民主化したRaspberry Pi、その新型がもたらす「未来」|WIRED.jpネタ。

WはWirelessの「W」。BluetoothとWiFiを搭載した。今時のコンピュータとしては当然かな。価格が凄い、10ドル。ただ、どう使うか、どう使えるかということが、問題になるだろう。

[天候] 帰宅時車外気温37℃、夜中外気温31℃

危険な感じ。今日は相当疲れたので、早めに横になったが、エアコンを点けていても暑くて気持ちよく寝れない。外気温を確めると32℃、室温28℃。ようやく室温が27℃まで下がった。外気温31℃。外気温と連動している。当然とは言え。

エアコン28℃設定でも室温は25℃ぐらいまで下がってきていたのに下がらない。外気温が高いせいだと思う。24時間の予報を見ると、明け方には29℃まで下がるらしい。

[天候] 台風12号が東からやってくる

昨日の帰宅乗車時車外気温38℃。走っている間に35℃まで下がったが、異常な暑さが続く。本州東海上を南下した寒冷渦のせいだろうけど、現在外気温29℃。この後、台風12号が東海に上陸する可能性大。明日は最高気温28℃、台風12号による暴風雨の予想。

荒木健太郎さんのツイート: "加速する台風第12号. 衛星水蒸気画像で本州東海上を南下する黒い渦が寒冷渦,南から北上する白い渦が台風です.寒冷渦と台風が隣り合い,色々な流れに乗った台風が西に向かって急加速する様子がよくわかります.台風は強い勢力で今日28日夜遅くから明日未明に東海に上陸の可能性大.厳重に警戒を!!"とのこと。