今朝、朝食の卓に「深層学習」(ASCII DWANGO、2018年)を広げて読んでいると、「あなたもおもしろいものを読むのね」と宣う。「深層学習」という言葉に惹かれたらしい。が、人間が深層で学習するわけではない。「えーっ、これって今時の人工知能の本、おもしろいという分類には入らないと思うけど」先日、Misreading Chatでも話題に出た。2016年に原著は出ており、最新の深層学習の教科書と目されている。日本では今年に入って翻訳が出た。著者たちはカナダのモントリオール大学系の人々だと思う。深層学習で著名なHinton先生はトロント大学。しかし、カナダってすごいね。コンピュータ・サイエンスだけじゃない・・・
「深層学習」と「PDPモデル」
そろそろまじめに勉強しようと、合わせて買い求めたのが、David E. Rumelhart、L. McCleland、the PDP Research Group著「PDPモデル 認知科学とニューロン回路網の探索」(産業図書、1988年;原著: 1986年)。こちらは古書。Hinton先生も共著者の一人。「並列分散処理の考え - 知的機能は多数の単純な処理単位の交互作用から生ずるという思想」、単に並列で処理してスピードを上げようというのではなくて、こちらの思想の方が重要だと僕は思っていて、それで、Perl6にこだわっているわけ。
それはともかく、具体的な成果はと問われると困るんだけど・・・これからだね。アイデア律速でもあるし、そのアイデアを触発するようなプログラミング言語や環境が必要なわけ。Jupyter Notebookがちょっと刺激している。
最近、Rosetta Codeの24game.per6(24 game - Rosetta Code)をもう一度遊んで、中味を解析中、特にgrammar。それから編集にはAtom Editor(Atom)を使っている。Unicodeエディタを使わないと、SJISエディタのUTF-8モードでは下手をすると文字化けしてしまう。そう言えば、Githubをマイクロソフトが買収したらしいが・・・天才ベーシスト、スコット・ラファロの参加セッションのプレイリストが流れている。音楽三昧、美術館・博物館三昧もあって・・・なかなか忙しい。
シリコンバレー101(757) WWDC前にAppleの現状を再確認、先行きを示すCapExに変化あり | マイナビニュースネタ。定点観測に適したネタが出た。
WWDC 2018では何が発表されるのか。今回は漏れてくる情報がないように思えるが、調べてみるか。
まあ、これは特ダネというほどの記事はないので、当日を待とう。6月5日、午前2時開始。
Apple イベント on Apple TV
もうApple イベントのメニュー・アイコンは新しくなっている。開いて見ると・・・WWDC 2018 Keynote
MacBookのiTunesは12.7.5にアップデートされた。Xcodeもバージョン9.4にアップデートされる。もう寝る時間なのでそのままにしておこう。
今朝、溜まっていたアップデートはすべてインストールされていた。が、念のために新しいアップデートの有無をチェック。macOS High Sierra 10.13.5が上がってきた。昨晩アップデートしたXcodeのmacOS High Sierraは10.13.4対応だったはず。もう一度Xcodeのアップデートがありそうだ。10.13.5のニュースが既に出ている。macOS 10.13.5正式版が公開、「iCloudにメッセージを保管」に対応 - iPhone Mania。
ただいま、インストール中・・・
(追記) アップルの「WWDC 2018」発表予想--登場しそうな製品やOSをチェック - CNET Japanのまとめは充実しているのでピックアップ。
さて、雨の中を帰宅して、キーノート見ようと思っていたら、AbemaTVの将棋で何かライブがあるはずと点けると、藤井聡太七段VS石田直裕五段、第31期竜王戦5組ランキング戦決勝戦。まだ終わらない。キーノートは2時間はあるはずだし、仕方がないので、テレビはWWDC18に切り替えて、PCにAbemaTVを切り替えよう。
藤井聡太七段勝利。かなり危険な状態だったが、最後は読み切ったのか、どんどん駒を渡していくので心配な感じもあったが、さすが天才、ぎりぎりのところで勝ったらしい。感想戦がまだ続いている。
AppleのキーノートはMacがどうなるのか、我がマシンはアップグレードできるのか、それが個人的な焦点だったが、Metalが強調されたし、インターフェースがグラフィカルでリッチなものに変わったので、ダメだなと思った。とうとう手持ちのデバイスで最新OSをインストールできるものがなくなった。さて、はて・・・よく考えるとAppleTVは最新が入るのかな・・・
うむ、うむ・・・感想戦が終了。
今のところ、スクリプタとしてはどうするんだろうねえ。昨年、Windowsマシンに投資しすぎたかな・・・しばらく様子見だね。スマホの方もあるし。昨日は、Jupyter NotebookのPerl6カーネルをインストールするために、Linuxマシンを標準機として欲しいなと思ったわけだけど。Macではzefでモジュールをインストールできない。おかしいね。Python関係のインストールはどの環境でもなんとかなるのに。
Jupyter Notebookで、Jupyter and the future of IPython - IPythonが出てきて、この一部がJupyterのPythonカーネルということなんだが、InteractiveのIを頭に冠している。シェルでスクリプトのアプリケーションを動かすのもおもしろそうだ。調べたいね。
最近、松岡正剛先生の「遊学I,II」(中公文庫、2003年;原型: 大和書房、1986年)をKindle版(2003,2004年)で読み耽っている。この大元になっているのは、1975~1976年の「遊」(九・十号の特別企画、工作舎)の「存在と精神の系譜」である。古今東西、1910年生まれ以前の143人との出会い・体験と紹介が書かれていた。企画では500人ぐらいがリストアップされていたという、当時松岡先生は三十一歳。143人でも半端ではない数だと思うが、その内容を見ると、松岡先生が如何に早熟の天才であったろうかと思う。
「松岡正剛の千夜千冊」を読むを最近、更新し始めたが、本日記には既に二百夜を超えるリンクが存在している。「遊学」との関連リンクというものも十分あり得る。遊学の対象になっている143人の著書の多くは(ほとんどは)千夜千冊にも存在しているのだろうと思った。なにしろ、千六百夜に及んでいるのだから、あって当然ではある。例えば「千夜千冊 クライン」などとして検索すればすぐわかる。そのうち何か話題があれば、その部分から関係譜を作るかもしれない。
「遊学 II」の中、「機会と消息のアナキズム」の最後にオスカー・ワイルドが言った言葉を引用している。
早熟であることは完璧であることだ---完成の条件は怠惰であり完成の目的は青春である---長続きするものは皮相なものだけである---・・・---人はつねにちょっぴりありそうもない者であるべきだ---ただスタイルの巨匠だけが曖昧であることに成功する---人生の第一の義務はできるだけ人工的になることである---第二の義務は? 第二の義務が何であるかまだだれも発見していない。
(「遊学 II」、位置No.467/5015)
ワイルドの「青年のための成句と哲学」からの抜粋。40夜『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド|松岡正剛の千夜千冊の話も当然出てくる。
「遊学 II」には、本日記でこれまで取り上げてきた千夜千冊の人・著作もいろいろとあるのだが、「風が作曲するように --- アシル・クロード・ドビュッシー」(位置No.825/5015)が目に留まった。
ドビュッシーで千夜千冊を検索すると、199夜『大衆の反逆』オルテガ・イ・ガセット|松岡正剛の千夜千冊も引っ掛かる。この中に、オルテガの著作で最初に読んだのが「芸術の非人間化」(1925)と書かれている。「遊学」のドビュッシーはこのお話。
時の回廊 - 魚住恵ピアノリサイタル (2018/03/25)は、ドビュッシー没後100年だったのだが、オルテガの著作は没後7年のころのもの。古書では存在しているようだが・・・何もかも手に入れるわけにはいかないし・・・
オルテガの199夜の最後には次のようにある。
・・・大衆の解体は何によっておこるのだろうかという疑問のような感慨だ。そんなことはおこりえないのか、それとも大衆そのものが自壊する要因があるとしたら、それは何なのだろうか、また大衆が自壊をのりこえる作用をもっているとしたらそれは何なのだろうかという問いでもある。
とくにインターネットによって世界が少しずつウェブ液状化をおこしている世紀末、そんな感慨に耽りたくなってくる。
ウェブの液状化世紀末にリンクされているのが、190夜『ウェブ・ユーザビリティ』ヤコブ・ニールセン|松岡正剛の千夜千冊だが、もういかにも古過ぎる。Googleが1998年に誕生して、まだ、2~4年の話。この後、2003~2004年に、RSSやAtomなどのフィードを擁するブログなどがWEBに燎原の火のごとく拡がっていく。フィードそのものは、Semantic Webの名のもとに、一時的に流行ったが、結局、WEBの意味を支えたのはGoogle検索だ。さらに2007年にiPhoneが登場して、WEBは大衆のものとなり、爆発的に拡がっている。Google検索も同様に大衆のものとなっている。使い方はともかく。
190夜の最後にあるエンサイクロメディアの一つの事例はエンサイクロメディア空海らしい。
『ウェブ・ユーザビリティをユーザーに教えるにはアンチデジタルな「本に頼るのが一番」だったというのが、ユーザビリティ獲得の難しさを皮肉に告げている。』(千夜千冊 190夜)は面白い話だが、WEBのインターフェースのユーザビリティはあまり本質的でない。要は必要な情報があるかどうかが、見るか見ないかを決めている。それは検索結果から既に決めていることなのである。少なくとも僕の場合はだけど・・・
WEBのようなデジタルデータは検索によって、あらゆる角度から見ることができる。千夜千冊をジョン・ケージで検索することもできるし、ドビュッシーで検索することもできる。細かく解析できる。そこがおもしろい。そのような使い方においては、インターフェースはまったく関係なくて、内容だけが問題になる。そう言う意味。
人によっては、MSNなどのニュースサイトでおもしろそうなニュースを探すことはあるようだが・・・探すというよりは、眼に入ったもののうち見たいものを見るといったほうがよいかも。目に入る範囲のタイトルと偶然が決めている。
今は、ご存知のようにメール、FB、TwitterなどSNS的なものが、情報源でもある。これもほとんどが偶然だ。見ないものも多いし。
さて、そろそろ止めておこう。切りがなくなりそうだ。バックでは渡辺貞夫のNightly Yoursのエアチェックがオーディオから流れている。最近といっても2年前ぐらいからだったと思うが、日曜日の朝4時から広島FMで放送されている。いつも聞くわけでもないので、放送時間帯が変わったことに気がつくのがずいぶん遅れた。QuickTime Playerで再生中。iTunesやQuickTime Playerの音が良いのは確かだからね。土曜の夜はスリープでPCは終了。
まだ「遊学I, II」を読むのに忙しくて、ざっと眺めた程度。ただ、「遊学I」には、「言葉から出て言葉へ出る ---道元」(中央公論新社、2003年、Kindle版、位置No.825/4986)があり、「本から本へ」(角川文庫、2018年)の最初に「道元『正法眼蔵』九八八夜」が置かれている。第一章「世界読書の快楽」である。988夜『正法眼蔵』道元|松岡正剛の千夜千冊参照。真に本から本へである。
千夜千冊エディションは8月から毎月一冊ずつ刊行されていくそうだ。5月25日、「千夜千冊」文庫シリーズがいよいよ刊行 | セイゴオちゃんねる。
『第2弾「文明の読み方」、第3弾「情報生命」』という話なので楽しみなのだが、日本とは何かという問題が、日本人にとっては世界の激変と共にクローブアップしてきている。日本人というカテゴリーを考えること自体に問題があるとも思うのだが、グローバル思考とローカル思考の両方が必要だろう。日本語という問題もある。
「遊学I」を読んでいて、「富永仲基」に関心を持ったのだが、千夜千冊で検索すると、1245夜『日本文化史研究』内藤湖南|松岡正剛の千夜千冊が筆頭に出てくる。そのまえがきには次のようにある。
秋田に生まれ、山陽と松陰に学び、東洋と日本を貫く方法を求めて、支那学と日本文化史研究を研鑽しつづけた巨人。
富永仲基を発見して、加上の論理に着目し、空海にも道教にも、書道にも香道にも、そして山水画の精髄にも通暁した目利きの巨人。
平成混迷の、日中怪しき混雑の時、この「歴史と美の崇高」を見抜いた内藤湖南を、諸君はなぜ読まないのか。
と、10年前に言われているのだが、そう言われるとまず読まねばなるまいと手に入れた。そのうち何か書くかもしれない。
千夜千冊三昧、Podcast三昧、AbemaTV将棋三昧、プライムビデオ三昧、もう一つ、スクリプト三昧が加わらないと格好がつかないのだけど・・・
今日は、Misreading Chatを最初まで遡り、最新も聴いた。最新は、Jupyter Notebookの話だった。Perl6にもJupyter::Kernelのライブラリがあるので、インストールしようとしたが、Windowsではインストールできないことに気付くのが遅かった。明日にでも、Macにインストールしてみよう。
Turing Complete FMも全部聴いた状態だが、いずれのエピソードもおもしろい。CERNの粒子加速器は1秒間に1Petabyteものデータを生成するらしいが、そのうち解析できる有用な部分だけ取り出し、科学者が自在にデータ解析できるROOTというアプリケーションのために、C++インタープリタを作っているという話があった。比較にはならないものだが、本日記も世界から有用なデータだけ切り出して、それを自分好みに解析・編集する。ある意味似ている作業だと思った。この場合、有用と言っても主観的なもの、偶然の選択に過ぎないが・・・
だいぶ前に燕がすいすいと街路樹の上の方を飛んでいるのが目に入った。ああ、夏が来ているのだと思った。今年は五月五日が立夏だった。二十四節気は、現在の太陽黄経 ( 二十四節気 雑節 十二星座 )によれば、太陽の運行に基づいた太陽暦。現在、太陽黄経、約70.5345343668246度だそうだ。立夏は45度、夏至が90度。
AbemaTVで将棋のライブ中継がある日は帰宅してからすぐ見るのだが、藤井聡太七段優勢と思ったら、すぐ終わってしまった。棋王戦、予選6組決勝で勝利、挑戦者決定トーナメントに進出。
PCの動きがなんだか鈍い感じ。月曜、先日の4連続ビープ音の繰り返し問題が再発。1回のお呪いで、回復したが・・・再発すると面倒なので、筐体の蓋を取り外したままに。メインマシンも1803にアップデート。これも動きが鈍い問題と対応しているようにも思える。
我メインマシンは中が丸見えの巻
湿気が問題なのか、静電気が溜まるのが問題なのか・・・埃が基板上に蓄積しているのが気持ち悪い。日頃から埃除去対策を考えるべきなのかもしれない。
正面のファンがCPU上にあるもの。その右手に縦に四列並んでいるのが、RAMボード。その横の灯りが電源コードを抜いてしばらくすると消灯する。
加えて困ったことにUSB Radioのデバイスドライバを認識しなくなった。元々、保証されていない64ビットWindows7用のドライバ。これまでは録音デバイス設定で有効化して動き出したと思ったが、サウンド→録音のデバイスに出てきていない。「device not found」のポップアップが出ている。これはメジャー・アップデート時のいつもの風景。
といろいろと設定を弄っていると1803のアップデートは(部分的に?)保留状態のままみたい。再起動して更新。「device not found」が出ない。良い兆候だが、うんともすんとも言わない。もう一度、デバイスの設定を弄っていると、FM Radioのプロパティに無効のプルダウンメニューが見える。有効に切り替えて、アプリを終了して再起動すると音が出始めた。インターフェース上のメッセージを見ると問題は残っているように見えるので、マッチングは完璧ではないようには思える。が、動く。万歳。ようやく動いた。あきらめてはいけない。
FM Radioデバイスのプロパティ
「device not found」が出る時は「3 - FM Radio」のドライバが存在していなかった。
こうしていると、機械も生き物のようなもの。Windows 10 Proもデザインは大変良くなったが、実際には目くらまし的、人間的な対策を打っている。なにしろ、起動するとログイン画面の毎日変化する素晴らしい画像で目を奪う。いろいろとユーザーに文字テキストで問い掛ける。時間稼ぎではある。ログインするとそこでまた背景画像で目をもう一度奪う。そうこうしていると10分ぐらいはすぐ経つ。その間にWindowsはしっかりと起動して、ユーザーの作業の開始を待ち受けている。
朝夕、太陽の登る側、沈む側の反対にある低い雲は濃いグレーに染まっている。上空の雲は白い。太陽の光が直接当たっていないからだろう。帰り、午後6時半でも空は青空、もうすぐ夏至。今朝も帰りもTuring Complete FMの最新回を聴きながら走った。22. gVisor(LinuxユーザプログラムとしてLinuxカーネルを実装したサンドボックス)とNoahの話 (ぬるぽへ)。gVisorってGoで書かれているそうだ。
先週の土曜日は新幹線の通り魔事件、昨日は米朝首脳会談。毎日、何かが起きて、時々刻々、世界は変化する。読もうとした本は山ほどあり、本棚から降りて、身の回りにまた積み重なっている。「遊学」は気持ちを揺るがせる。あれを読め、これを読めと・・・まだ、「遊学」自体を読み切れていない。そのうち、また古書が届くだろう。人工知能が「遊学」の意味を理解するとは思えない。ただ、本当にそうかどうかを理屈で説明できる必要がある。なぜ、理解できないのか。理解するとはどういう意味なのか・・・
規則第八に曰く、「探究すべき事物の系列に於て、我等の悟性の充分に直感しえぬ何ものかがあらわれたならば、そこに停まるべきである」。
(松岡正剛著「遊学I」、街をうろつく哲人---ルネ・デカルト、位置No.1699/4986)
Apple Musicが「チルアウト・ジャズ」のプレイリストを奏でている。50曲近い、かなりの曲数だけど、知っているプレイヤーは数名しかいない。キース・ジャレット、パット・メセニー&ブラッド・メルドー、ジョン・マクラフリン、チャーリー・ヘイデンぐらい。名前だけなら、ケニー・バレルもかな。
帰宅時、外気温23℃。曇っている。室内の気温は窓を開けて、25-26℃。少し涼しい感じ。Prime Videoチャンネルの案内メールが届いたので、見に行ったが、見たいものがない。なんて・・・ユーザーの選択肢は広がるからマッチする人もいるのかも・・・ケーブルテレビにいくら払っているか、思わず確めた。J SPORTSに野球が加われば、選択肢に入ってくるかも・・・将棋プラス-αはこれからの内容次第かな。
先週の土曜日、新幹線に乗っていた。台風が近づいてきているのを気にしながら。今回は美術館めぐりはついでだけど、根津美術館と国立新美術館を訪れた。
隠れ富士!?
何かフィルターを掛けているかのような色調になっているような気がするが、新幹線の窓越しに撮影したもの。雲の下に鮮やかに見えている裾野は愛鷹山のもの。愛鷹山も成層火山とのこと。愛鷹山 - Wikipediaを参照。本写真のGPSデータは残してあって、ちょうど、東海道新幹線上に位置することがわかる。東京側に向かって赤淵川を越えたところ。
根津美術館「はじめての古美術鑑賞 漆の装飾と技法」
漆には赤漆、黒漆と着色されたものが、縄文時代からある。現代においては洗練された芸術にまで昇華されている。硯箱は、昔のものは、消耗品である筆は残っていないのだが、20世紀に制作されたものには筆が残っていて、印象的だった。ふと、これは、昔のPCだなと。もう一度戻って、しげしげと眺めた。硯箱が、入力装置で、和紙が出力装置。CPUは人間。
根津美術館庭園の燕子花群生
展示も濃い内容だったが、庭園が素晴らしい。燕子花が有名なのだが。もう花は終わっていた。おそらく、写真に移っているのが燕子花だと思う。小雨の中を傘を差して歩いた。庭のカフェで紅茶をたっぷり。
国立新美術館「ルーブル美術館展」
人は人をどう表現してきたか - 肖像芸術がテーマ。
国立新美術館内
三階建て。外観の写真も撮ればよかったなと思うが。内部には膨らみのある逆円錐的な構造物が二階と三階にそれぞれ伸びていて、カフェ・レストランが載っている。写真に見えているのは向かって右手にある二階の展示室のある回廊につながっている。黒く垂直に伸びているのはエレベーター。一階は余裕のあるセルフサービスのカフェのようなものがあり、広々としている。
もう少し写真を載せたいけど、時は過ぎ去り、過ぎ去り・・・だが、折を見て・・・
Apple Musicのチル・ミックス。ジム・ホールのCommitment、One Morning in May (feat. Don Thomson)が軽快に流れている。もう六月も半ば。今日は、Misreading Chat、最近のエピソード3回分を聴いた。クヌースの文芸的プログラミング、LevelDB、HyperLogLog、GraphQLなどが話題に。
高槻の親戚は物は落ちたが、大丈夫だったという。電気・ガスは問題ないが、ついさっき断水になったとか。その前の友人の連絡で、水を浴槽に取りおいて、準備ができていたそうだ。
1週間は同程度の地震に注意、気象庁が注意呼び掛け:Cubeニュースによると、震源地と考えられる「有馬-高槻断層帯」は・・・。
「有馬―高槻断層帯」は、神戸市北区から大阪府高槻市に延びる長さおよそ55キロの断層帯です。この断層帯では、今後30年以内にマグニチュード7.5程度の地震が発生する確率について、「ほぼ0%から0.03%」と評価されていました。
断層帯があれば、何が起こるかわからないということかな。気を付けよう。
昨晩、Turing Complete FMの最新エピソード、21. 東大CPU実験でRISC-Vプロセッサを自作した話 (高橋祐花)があるのに気付いて、ダウンロードして、今朝聴いた。帰りは聴き掛けの#246:Google I/OとPixel2ドヤ - backspace.fmを聴いた。Android Pが気になった。「Android P」でグーグルは、デザインの統制に再挑戦する|WIRED.jp。
スマホみたいな小さな画面であまりデザインを言っても仕方がないと思うけどね。どのインターフェースを見ても格好悪いし、見通しも悪いし、見にくい感じ。もともと小さいのだから仕方がない。機能別モジュールを縦に並べて順にみていくか、メニューリストから飛ぶぐらいしかない。それで十分。
デザインを統制するという考え方自体に違和感を覚えるけど。HTML/CSS/Javascriptで書くこと自体が、ある意味一定の枠組みのなかでの表現になっている。むしろ、ディスプレイサイズに応じて自在に変形するインターフェースを作れるような仕組みを作ってほしい。データ形式やサイズやカテゴリ・階層、文脈に応じてうまく表現してくれるみたいな、人工知能的な仕組みが欲しい。データとクラス・属性を組み合わせてオブジェクトを作っておくと、適切なフレームワークが出来上がる。いいねえ・・・
今日はWWDC2018だけど、Google I/O'18のKeynoteは、最初の方を少し見ただけだったので、帰宅してYoutubeを検索して見直した。proactive。先回りして動作すること。さて、Android Pが必要だけど・・・
WWDCはまあ明朝にしておこう。
CERNのROOTはROOT a Data analysis Framework | ROOT a Data analysis Frameworkのこと。このROOTで思い浮かべたのは、Person of Interestのrootだったのだけど。C++のインタプリタというのが本当にあるのかどうかは知らない。ここでもJupyter Notebooksが出てくる。How to create a ROOTbook? | ROOT a Data analysis Framework。
エンリコ・ピエラヌンツィ(Enrico Pieranunzi)、没後100年のドビュッシーへのトリビュート『Monsieur Claude - A Travel with Claude Debussy』 - TOWER RECORDS ONLINEネタというか、その前の切っ掛けになったアルバムの方が好みかもしれない。
Ménage à Trois on iTunes
タイトルはトリオに引っ掛けているのかもしれないが、男ばかりのトリオ。このアルバムのジャケットに惹かれて聴きはじめたのだが、ジャケットと同様に洒落ている。4曲目を聴いた家内がこれドビュッシーねという、確かに最初の曲はドビュッシーの「ゴリウォーグのケークウォーク」が元になっている。4曲目は「レントより遅く」だろう。その他、サティ、バッハ、プーランク、自作(「黄昏」という意味のフランス語の曲)、ミヨー、シューマン、フォーレとリストが入っている。
このピアニストはイタリア風の名前だけどと思ったら、その通り。イタリアでは有名なジャズ・ピアニストらしい。Enrico Pieranunzi - Wikipedia。調べていて、没後100年のドビュッシーへのトリビュート・アルバムを見つけた。
トリオ・メンバーは、Ménage à Troisと同じ。ドラムスが、Andre Ceccarelli - Wikipedia、ベースがDiego Imbert - Wikipedia。フィーチャーされるのが、サキソフォンのDavid El Malek - WikipediaとボーカルのSimona Severini - Pressing Line。
「Chromebook」でLinuxを公式サポートへ - CNET Japan。もしかすると、この動きは、Google I/O 2018の最も大きなニュースだったということになるかもしれない。
このニュースを見つけたのは、Rebuild: 209: Google Spreadsheet State Machine (typester)で、Arch Linuxの環境がすべてという話を聞いたのが頭に残っていたのと、今朝のRebuild ep211でiOS開発環境のMacが高価であることが話題になったから。
もちろん、米国の教育現場で、Chromebookが安価なコンピューティング環境として普及しつつあるという背景も、3月だったか、アップルのiPadイベントを通じて話題になった。さらに大きいのは、最近、Perl6とJupyter Notebookを試していると、WindowsもMacも完璧な環境とは言えない、最先端を試そうと思うと、Linux機が必要だなと思っていたことがある。
Androidは、プラットフォーム アーキテクチャ | Android DevelopersにあるようにLinux Kernel上に構築されているので、基本的に相性が良いのだから、これを活かすのは当然の戦略。ChromebookをAndroid開発環境に仕立てれば、さらに優位に立てる可能性がある。ある意味、Chromebookによって、Linuxのデスクトップ進出が本格的で、現実的なものとなる。
Arch LinuxはAbout | Arch Linux ARMのようにIntelだけでなく、ARMにも対応している。Arch Linuxの特徴はパッケージで更新するのではなく、随時、アプリケーションごとに更新されるのだそうだ。もちろん、アプリに影響を与えずにシステム自体を更新することがどの程度できるのかは知らないが。Windowsは進化しつつ、古いデバイスドライバも使えるわけだから、できないわけではない。Chrome OSと(Arch )LinuxのデュアルブートのChromebookはいろいろとあるようだ。Linuxの自由度も増しているようにも見える。
うーむ、こんなことがあるとは、公表されている重要事項を知らないとは、これはまずいと、Google Keynoteだけでなく、Developer KeynoteもI/O'18 Recap - Google I/O 2018から視聴した。Chrome OS上でLinux appsが動くようになり、Android Studio on Chrome OSが提供される。そのまま、Androidのアプリの動作をChrome OS上で試せるのだろう。
Google、KotlinをAndroidアプリ開発言語に選定――I/O会場から大喝采 | TechCrunch Japanも重要な流れ。また、言語の選択肢が増えたが、もうこれぐらいでいいだろうね。
実際のところ、Android Studioを動作させるのに、どの程度のスペックが必要かが肝心な話で、それが安価なAndroid開発環境をもたらせるのかどうかを決めるだろう。
結局、取りあえず、動かした実績のあるWindows上のAndroid Studio(3.0.1)をアップデートしてみた。3.1.3。いろいろとツール関係もアップデート。古いプロジェクトもgradleに五つのwarningは出るが、syncに一応成功。今年中にAndroid Plugin for Gradle 3.0.0 への移行 | Android Developersの対応をする必要があるらしい。
Android StudioのJVMはOpenJDK 64bit Server JVMになっている。JavaコードのKotlinコードへの変換ツールもあるようだ。Kotlinに移行するのが正解のようにも見える。
Developer Keynoteの該当部分をもう一度確認のために聴いた。それ以上の情報は、Chrome OSがLinuxアプリケーションの実行を可能にするアップデートを準備中 - GIGAZINEの記事が詳しい。
その他にも知らないことが多いことがわかった・・・
Apple MusicでChill Mixが昨日更新されていたので、聴きはじめると、最初に不思議なジャケット。何か白い泡が散っているような。「L'écume des jours」とフランス語で書かれている。ボリス・ヴィアンの「日々の泡」が題材らしい。
IMDb「L'écume des jours」
L'écume des jours (2013) - IMDb。
ボリス・ヴィアン著「日々の泡」
21夜『日々の泡』ボリス・ヴィアン|松岡正剛の千夜千冊にあって、それもサルトルつながりで・・・古本で購入。
それだけのことだけど。まだまだ、サルトルネタは終わっていない・・・
30日でOSを自作するいう本の著者、川合秀実氏を調べると、OSASKが出てきた。なあるほど。
つい先日、Windows 10もアップデートしているので、だいぶ前に期限切れになっていたDellのSupport Assistのアップデートも必要だろうと『カスタマーサービスWEB受付』から依頼すると、アップデートが有効になって動き始めた。緊急のBIOSアップデートが含まれていた。
Dellとのメールのやり取りを確認すると、本機、XPS 8500の購入は2012年11月。今年で6年目。ハードウェアのスペック的には問題ない。CPUはIntel Core i7-3770(3.40GHz)、メインメモリは16GB積んでいるし、グラフィックボードもAMD Radeon HD 7770でDDR5メモリを2GB、ハードディスクも2TB+32GB-SSD、ワイヤレスLAN対応と最先端の技術がそれなりに盛り込まれていた。今でも特に問題は感じない。
マイクロソフトのマップやフォトもかなりのレベルになっている。Explorerも便利になりつつある。PCの能力向上の結果とも考えられるが、情報処理のツールとして統合的に便利な環境を作ってほしい。愛鷹山の裾野の写真のGPSデータが東海道新幹線上に乗っているのを確認したのは、「フォト→ファイル情報→位置情報サービス→地図を開く」を経由したマップ上である。
brian d foy氏から、Dropbox経由でjun2018.pdfが届いている。Changesによれば、6/18に著作完了して、出版社に戻されたという。月次の電子書籍としては、これが最後。後は出版社でtypo、pagination、typographyの調整とのこと。ようやく紙製の「Perl 6」本を手に取れそうだ。18ヶ月分のmonthly e-book。真に新しい本を書くことが大変であることは間違いない。
まずは、最初から、まじめに読み始めた。monthly e-book(pdf)版では、455ページ。
ジョージ・エドワード・ムーア - Wikipedia。ラッセルの名前と一緒に名前を聞いたことはあるが、どんな哲学者かはよくは知らない。「哲学101問」、問題68「G.E.ムーアの問題」に出てきたので調べた。問題文は短く「快楽はよいものか、それともそうではないのか?」だけである。「なんだ、これ」みたいな問題。
「ディスカッション」では、G.E.ムーアは「Pleasure is good.」という文の「is」を否定したと書かれている。こういう場合に「is」は使うものじゃないというわけ。『「is」は「自然」な特質を述べるためにだけ使うべきとムーアは言ったのだ』と書いてある。従って、問題68の問題文は、不適切な文ということになる。
G.E.ムーアを調べていると、「蓮沼啓介」著者名の文献二件を見つけた。予備的な研究論文だとしても、おもしろいと思った。蓮沼 啓介 | 研究者情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター。
G.E.ムーアを、バートランド・ラッセルに影響を与え、ヘーゲル・カントなどの観念論哲学の影響下から脱する重要な役割を果たした、分析哲学の創始者として位置付けている。貫成人著「哲学マップ」には「G.E.ムーア」の名前はない。G.E.ムーアは「倫理学原理」が主著で、翻訳されているものは、それぐらいしか見当たらない。いや、「倫理学」もあるか。いずれにせよ、倫理学中心。最近の倫理学ブームで注目されているのかも。
その他、「ムーアのパラドクス」がKindle版にあった。こちらは手にいれた。これは倫理学とは無関係。日常言語学派に影響を与え、語用論の基礎となったと訳者の湯谷真希氏が解説を書かれている。同格の二つの文が続けて並んでいて、「重文」というべきなんだろう、それぞれの文は正しいが、続けて発語されると意味がおかしい文の構成が存在する。状況に応じて言葉は構成されるという意味では語用論の出発点ということになるのだろう。人間にとっては論理として簡単なことだが、機械に理解させるのは難しいかもしれない。機械に理解させるにはプログラムを書けるかどうかという話になるのだけど、汎用のアルゴリズムが作れるかどうか、事例から適切に学習できるかどうかはよくわからない。が、いずれできるようになるだろう。
湯谷真希氏の「ムーアのパラドクス」の解説によれば、G.E.ムーアの功績の一つは「当時のイギリスで流行していたヘーゲル的な観念論に対する論駁を試み、後のラッセルらの哲学に大きな影響を与えたというものです。これは「観念論の論駁(The Refutation of Idealism)」という1903年にMind誌上で発表された論文でなされたもので、翻訳も『現代哲学基本論文集II』(坂本百大編、勁草書房、1987 年)で見ることができます。」(G. E. ムーア「ムーアのパラドクス(翻訳版)」、Kindle の位置No.130-133)という認識で、蓮沼啓介先生の論文につながる話だ。
「哲学101問」の問題68のディスカッションには、G.E.ムーアが「マインド(Mind)」誌の編集を務めたことで知られる哲学者であり、「マインド誌」はおそらく世界で最も退屈な雑誌だろうと書いているので、なぜここでそんなことをわざわざ書くんだろうと思わず笑った。最後のほうで、「よい(good)」は自然な特質ではないという主張について「批判に耐えうる説明が何もできていない」ことをムーアが認めたとしている。出典を明記しておいてほしいといつも思うのだが。「哲学101問」の著者はマーティン・コーウェン。Martin Cohen (philosopher) - Wikipedia。ちなみに「マインド(MIND)」誌は現在も存在している。Issues | Mind | Oxford Academic。
E先生は、問題68「G.E.ムーアの問題」に関連して、以前、佐藤岳詩著「メタ倫理学入門 ~ 道徳のそもそもを考える」(勁草書房、2017年)を勧められていた。佐藤岳詩 - 研究者 - researchmap。湯谷真希氏も前述の解説で、「倫理学原理」で、メタ倫理学の先駆となるような議論を展開していたこともG.E.ムーアの功績の一つとしている。
したがって、G.E.ムーアは三つの観点から語られ得る。一つはヘーゲル的観念論への反駁により分析哲学を生み出す影響を与えた。二つ目はメタ倫理学の先駆となった。三つ目は「ムーアのパラドクス」によって言語哲学に大きな影響を与えた。
倫理学といえば、國分功一郎著「暇と退屈の倫理学 増補新版」(太田出版、2015年; 初版: 2011年)が話題になったのだろう。S氏も読んだという話だった。この本は注も半端ではなく、ある意味、詳細な哲学のデータベースのような本でありながら、単に文献学的ではなく、自らの体験をもとにしているので、実践的、具体的だ。最近では、「中動態の世界 意志と責任の考古学」(医学書院、2017年)が出ている。これもおもしろそうだが、あまり真面目に読んでいる暇がない。新しい世代の哲学者が擡頭してきているのかもしれない。僕らの世代は、まだ、サルトルやカント、デカルトを考えないと・・・順序が逆になる。そろそろ暇と退屈を持て余したいという感じはしているが、その可能性は性格上なかなかありそうもない。
実際には、やはりカントが問題なのだろうと思うのだが・・・デカルトとカントは問題のキーになるのだろう。なぜなら、哲学の本の中には必ず?、デカルトやカントが出てくるんだよね。そこを出発点として議論を展開する。フーコーやドゥルーズにもカントに関する著作がある。
Acrographia --- 哲学的企てとその波紋という哲学系のサイトを見つけた。エルンスト・カッシーラー 『実体概念と関数概念』レジュメがたまたま検索に引っ掛かってきた。なかなかの資料が合宿を通じてできている。実体概念と関数概念【新装版】:みすず書房に関する。山本義隆氏の翻訳。エルンスト・カッシーラー - Wikipediaによれば、新カント派に属する哲学者であるが、それを越えている部分もあるとされている。新カント派 - Wikipedia。
カッシーラーも重要人物と思われるが、「哲学マップ」には現れない。哲学の全容を捉えるのは至難の業だろう。何を根拠にマップ化するのかという問題もある。そのためには、個々の哲学について通暁する必要もある。
実体を関数として捉えようという話だから、概念的には、おそらく、関数型プログラミングと相性が良いはずだが、実体をプログラミングできるのだろうか。カッシーラーはコンピュータの時代に生きていたわけではないが、タイトルから見ると、どう考えても、科学的・数学的なものの見方と予想される。Acrographiaの合宿ワークショップのレジュメをよく見てみよう。
同じ文章や現象を見て、それぞれが何を感じるか、何を読みとるか、これは哲学の問題でもある。ドイツの「解釈学」では「先入見」が問題になる。人間が物ごとを理解する基盤は先入見にならざるを得ないということである。「哲学の最前線 ・・・」の第1章「アメリカ哲学の中の解釈学」の最初に出てくるクワインの「根本的翻訳」やドナルド・デイヴィドソンの「根本的解釈」にとっても、同様にそういったこと、「・・・理解には私たち自身の考え---何を正しいと思っているか---が、不可欠というわけだから、それ抜きの理解を求めるのはないものねだり・・・」(31ページ)ということになる。その場合、元々の問題は「他人の発言を理解しようとするとき、我々自身の見解がそこに投入されてしまって、相手の考えをそのまま理解することにはならないんじゃないかと」心配するということだが、「だけど、物ごとを、われわれの考え抜きにして理解するということは、本当にありえないことなんだろうか。」という疑問が出てくる。さて・・・
小説体で書かれた哲学書、冨田恭彦著「哲学の最前線 ハーバードより愛をこめて」(講談社現代新書、1998年)は、そのタイトルのまま、哲学の最前線がわかるだろうと思って購入したのだが、馴染のある哲学者は誰もいないし、尤も、購入当時、僕が本当に理解していた哲学者がいたかどうかは別にして、今もいるかどうかも怪しいのだが、十分に読んだかどうか記憶が定かでない。少なくとも、20年後の今読むと大変おもしろいことは確かだ。なぜかというと、科学的な思考に近いからだ。次に出てくるのが、「観察の理論負荷性」というお話。「観察は、理論を通してなされるものだ」という考え。真に科学。こうなれば、われわれ自身の見解だけでなく、理論が選択され得るということになるのだが・・・現実はそんなに単純ではないけどね。観察の理論負荷性というのはノーウッド・ラッセル・ハンソンという科学哲学者の考え。
たとえば相手を理解するとはどのようなことだろう? クワイン、デイビッドソン、サール、ローティら、現代最高の哲学者たちの主要な議論がみるみるわかるガイドブック。
(表紙の表カバー)
クワイン、デイビィドソン、サール、ローティのうち、これまで本日記で取り上げたのはサールぐらい。本書は小説体で書かれているが、まえがきが最初に、間に二つの解説が置かれ、最後の解説はあとがきのようなものだ。名前はどこかで読んだことはあるのだが、さてもう一度チャレンジしよう。
ちなみに、ローティについては千夜千冊がある。1350夜『偶然性・アイロニー・連帯』リチャード・ローティ|松岡正剛の千夜千冊。
クワインは科学理論の最も外側のインターフェース、観察によって得られた結果を観察文というのだが、観察文に、ハンソンの言う理論負荷性を最初は認めなかったが、後に考えかたを変えた。知覚による直観的判断によって得られた結果だから理論に基づくものではないはずだが、その知覚と結果の間には、直観的判断であるとはいえ、因果関係があるということを根拠としている。なんらかの理論に負うているというわけだ。
ものごとを見る場合、主観的であっても客観を内包している。経験や知識を使ってものごとを見る、推論することになるからだ。主観から客観は生まれる。
20年前にこの本を読んだときには、おそらく、当たり前のことをくどくど述べている本だと思ったかもしれない。今は少し気が長くなったのと、人工知能の問題があるから、問題意識がだいぶ違う。
哲学の本は何を言っているのかさっぱりわからないか、例が簡単すぎておもしろくないかどちらかのことが多い。小説体というのは良いアイデアだろう。冨田恭彦先生は、他にも、科学哲学者柏木達彦シリーズの何冊かがある。本書の主人公はハーバード大学客員研究員の日本の哲学者、生島圭。「愛をこめて」シリーズも他にもあるが・・・生島圭シリーズ - DIOGENES。
それはともかく、冨田恭彦先生の最近の著書はカントやロック、観念論に関するもの。過去へ遡っている。冨田恭彦 業績一覧 - DIOGENESを確認すると、最近の人では、ローティやチョムスキーについても書かれている。最近の人と言っても、ローティもクワイン、デイビィドソンも既に亡くなられているのだが。誰が哲学を継いでいくのか・・・
今朝も帰りも瀬戸内の空気が明るく、島々が色彩鮮やかに明瞭に浮かび上がり、立体感とともに遠近感がしっかりと捉えられる。刺激に反応するのは因果的な結果なのだが、それが現実(世界)を正確に読み取ったかどうかは別問題で、その結果、信念が生ずるという。
信念というのは通常、言葉で表現されるものであり、観察文がそれに相当すると考えられる。観察している他人の信念と自らの信念が同一かどうか、信念の指し示すものが同じかどうかという問題になるという展開になっていく。指示理論とは言葉が対象にどう関わっているかを研究するものということらしい。信念とはかかわりなく、言葉と対象の結びつきを確保できるという考え方もあるそうで、ヒラリー・パトナム先生がその一人。ヒラリー・パトナム - Wikipediaによれば、「水槽の脳」という思考実験を考え出された先生である。どこかで聞いたことがあるね。水槽の脳 - Wikipediaを参照。パトナム先生も亡くなられている。サール先生ぐらいか、お元気なのは。ジョン・サール - Wikipediaを見ると85歳。
信念とは主観であり、主観とは別に客観的に対象を指し示す言葉があるということになるわけだが、そのような思考よりも、対象に対するそれぞれの信念のなかに共通の部分があるかどうか、客観が存在するかどうかを問題にすべきかもしれない。
考えてみれば、この議論を展開するには、まずは客観という言葉を定義する必要もある。しかし、最近の哲学を見ていると心とか意識とかの存在を除外して、議論を組み立てようとしているように思える。「語りえぬものについては沈黙しなければならない」というウィトゲンシュタインの古い衣鉢を守ろうというかのように。論理哲学論考 - Wikipedia参照。
なんだか、根源からではなく途中からストーリーが始まっているかのようで、観察文、信念、えっ、おいおいっていう感じがしないでもない。まあ、どこからでも議論はできる。直観的に思うのが、これが機能について考えよう主義なのかと思ったり。
しばらく、哲学ネタが続く。哲学と人工知能は切り離せないので、いつまで続くことやら。「トダヤマ哲学入門」ネタも途中で止めているし、「存在と無」ネタも一分冊目で留まっている。行きつ戻りつ、気に掛っていることをつなげていく。「トダヤマ哲学入門」の「参照文献と読書案内」の中に、柴田正良著「ロボットの心 - 7つの哲学物語」(講談社現代新書、2001年)が上げられている(416ページ)。戸田山先生は柴田先生とお知り合いのようだなと、柴田先生の動向にコメントされているのを読んで思った。哲学と人工知能を最初に結びつけた本として最初に読んだのは、この本かも知れない。言語の脳科学、ロボットの心 7つの哲学物語 (2002/08/15)、寒い日々の思索の旅 (2006/02/05)あたりの記事参照。
インターネット時代というか、ウェブ(WEB)時代というか、そして、OpenCourseWare(注: 最初、「ウェブ進化論」でMITのオープンコースウェアとして知ったが、本日記では普通名詞的に使っている)の時代というか、いろいろ深刻な問題はあるにせよ、良い時代になっている部分もある。「金沢大学オープンアクセス方針」の施行について - 金沢大学附属図書館 総合案内もその流れにあるのだろう。素晴らしいことだ。柴田正良先生の著書は、金沢大学副学長でお忙しいせいか、アマゾンで見るかぎり、単著のものは本書一冊しかない。先生の論文を読んでみたいと探していくと、金沢大学学術情報リポジトリKURA 著者名: 柴田 正良が見つかった。教育的見地からの超おもしろい文書もいろいろあって、これからも大いに楽しめそうだが、「哲学の最前線」ネタの流れから一つ引用しよう。
心の一番大事な特徴は、心とはぼくのすべての経験のただ一人の主人公であるということだ。ぼくの心は、ぼくの経験する内容だけからできている。他人にはわからない、ぼくだけがもつ経験を「一人称的経験」と言ったりする。「三人称的」に接近可能な、他人と共有できる世界の知識は、この「一人称的経験」を通してしか得られない。ぼくの心だけが感ずる、あの空の〈輝き方〉は一人称的経験だ。それに対して、「あの空が輝いていること」は、他人とも共有できる、「三人称的」に接近可能な世界の状態である。
(金沢大学学術情報リポジトリKURA: 「心ってどこにあるの?: 心はどこにでもないのにどこにでもある」、Dream Navi、2012年)
ここで言う「一人称的経験」とは、経験である以上、クワインの言う観察文が積み重なって、経験として蓄積され、集約された結果(これを「知識」と定義する?)というべきかもしれないが、他人とも共有できる、「三人称的」に接近可能な世界の状態も「文」として表現可能なことを示している。「一人称的経験」はクオリアの話とつながりそうだが、観察文はクオリアをどう取り扱うのだろうかと考えてしまう。そういう問題意識を持って見ていこう。「観察」あるいは「観察文」そのものは、経験全般を取り扱えない、もっと限定された機能なのかもしれないが・・・
それはともかく、上記に引用した元の「心ってどこにあるの?・・・」という文章は一般雑誌の1ページの記事なのですぐ読める。是非、読まれることをお勧めする。最後は次のように締め括られている。「ぼくらはようやく、心や脳や経験や世界についての、存在論という哲学の入り口に立ったところなのだ」と。
「哲学の最前線・・・」の著者、冨田恭彦先生の著作への書評も書かれている。金沢大学学術情報リポジトリKURA: [書評] 冨田恭彦(著)『科学哲学者柏木達彦も多忙な夏 科学ってほんとはすっごくソフトなんだ、の巻』小説仕立ての科学哲学入門書 自前の哲学的問いと言葉をもとに(週刊読書人、1997年)。辛口な書き振りだが、その自己主張を評価しつつ、最後に、多才な著者に推理小説そのものであるような哲学入門書を要望されている。
さらに上記のKURA(蔵)を調べれば、柴田正良先生はロボットを研究する、めずらしい哲学者であることがわかる。本書執筆後の研究動向はその延長線上にある。このことに戸田山先生は哲学入門の「参照文献と読書案内」で言及されている。
本書と「日本人の脳に主語はいらない」
金沢大学学術情報リポジトリKURA: 認知ロボティクスの哲学(研究代表者: 柴田正良)に成果の一つとして、月本洋著「日本人の脳に主語はいらない」(講談社、2008年)を上げている。fMRIを哲学研究に使うとは・・・
目ぼしいもの、20件ぐらいをダウンロードして調べてみた。
柴田正良先生KURA文献
Windows 10 ProのエクスプローラのプレビューウインドウモードはPDFファイルを選択するとそのまま表示・閲覧できる。コンピュータの能力が上がるに連れて、昔なら重い処理もどんどん投入されるようになった。ダウンロードした文献をもう一度調べ直すのに大変便利だ。さて、哲学の最先端はどうなっているのか・・・
上の写真にあるのは「認知科学に現象学は何を寄与しうるか」という金沢大学学術情報リポジトリKURAの文献(現象学年報、2002年)なのだが、次のように書かれている。
二 素朴心理学に対するコネクショニズムからの攻撃
素朴心理学(folk psychology)のいくつかの概念に対する攻撃は、主に消去主義的唯物論(eliminative materialism)の立場から行われてきた。それは要するに、信念や欲求や意図といった概念は実は「まがいの概念」であって、それによる心的現象の説明は本当は根本的に間違った説明なのだから、将来、科学的心理学が成熟した暁にはそれらを本質的に含む素朴心理学は消去されるだろう、という主張である。・・・
これも、21世紀の始め、既にかなり古い話。しかしながら、まだ結論が出ているとも思えない。が、どうなっているのだろう。もちろん、コネクショニズムの考えに反対するのが趣旨。記事の最後で、The Roles of Philosophy in Cognitive Science - Tim van Gelder Publications(PHILOSOPHICAL PSYCHOLOGY, VOL. 11, NO. 2, 1998)の内容を紹介して、あなたはどうするのだ、『<哲学>しますか、<科学>しますか、それとも<お話>しますか?』と問い掛けている。この文献を戸田山先生から入手されているのだが、前記の文献を調べてみると、2009年に更新したものも一緒に置かれている。前記の文献のリンクはTim van Gelder | Epistemology is everywhereのサイトにある。事態を掌握するには、Tim van Gelder - Wikipediaも参考になるのかもしれない。Andrew Brook(Brook、2009)とPaul Thagard(Thagard、2009)の提案に触発されて、1998年の論文をアップデートされたのだろう。刺激となったらしい二つの論文は、いずれも公開されている。
コネクショニズムについては、本書の第5章が割かれている。問題のRamsey、Stich、Garanの論文は、Connectionism, Eliminativism, and the Future of Folk Psychology | SpringerLinkである。
柴田 正良 - 金沢大学研究者情報も残しておこう。
Android Pネタがどのエピソードだったかもう忘れたけど、hakさんの回(最新、ep210)だったかな。Android P Betaがリリース!Xperia XZ2やEssential Phone PH-1でもインストール可能 | orefolder.netということなんだけど、唯一日本で入手可能なEssential PH-1は今のところお勧めとは言えないようだ。Essential Phone PH-1にAndroid P Betaをインストールする手順。そこから、また徐々に遡って聴いている。
ライブでも一応聴いている回も多いのだが、ナガラ族の常として、集中できていない場合もある。そして、Podcastというのは、何度聴いても新しい発見があるし、忘れていたことを思い出す効用もある。Rebuild: 206: Make Ruby Differentiable (omo)を聴きながら帰ってきた。
思い出したのが、GitHub - tensorflow/swift: Swift for TensorFlow project home pageのこと。さて、Swiftは人工知能言語になるのだろうか。Macだけでなくて、Ubuntuにもインストールできるパッケージが準備されている。はてさて・・・
Pythonのサイエンス系のライブラリは元々充実していて、自然言語処理も機械学習もPythonをベースにした書籍が存在している。
「入門 自然言語処理」と「Pythonではじめる機械学習」
本は持っていても個人的なニーズがないので先に進まない。仕事なら、Pythonを使わざるを得ないのが現実だろう。テキストを加工するだけなら、Perlで自前で問題なくできる。何もライブラリなんか必要ない。自在にできる。さて、どこで何をどうするのか・・・それが問題だ。
Apple Musicで、ECMのAtmospheresというプレイリストが流れている。まだ、続いている。スクリーンセーバーに流れている空撮はいつもどこだろうと話題になる。ドバイか香港か・・・サンフランシスコかロサンゼルスか。
鴻海・シャープが東芝PC事業を買った戦略的意図のニュースには少し驚いたが、PCの重要性を未来に見ているのはさすがだと思った。これからはコンピュータがさらに重要性を増すのだ。
人工知能(AI)チップとエッジコンピューティング(Vol.2)。いよいよ、IT技術者の活躍の場は広がっていく。Turing Complete FMのhikarium氏の愛読書にして、ポッドキャストからの学生ユーザーへの贈り物になったのが、30日でできる! OS自作入門 | 川合 秀実 |本 | 通販 | Amazon。これからは専用(Domain Specific)CPU/OSによるコンピューティングの時代になると予測されている。当然のことながら、言語自体もそうなっていくだろう。言語が拡張できるPerl6が活躍する可能性もあるのではと思ったり・・・
今日は一日中、雨が降っている。梅雨らしく、しとしとと。今時めずらしいかも。Turing Complete FMの23. マッチングアルゴリズム、不揮発性メモリ、水槽の脳 (hikalium)ネタ。hikalium氏は最高に変だけど、最高におもしろい。変でも常識はあるし、バランス感覚は大変優れている。考えることが大好きなんだろうねえ。
最初、Rui氏が水槽の脳になりたいんだってと聴く。なんじゃらほいと思ったのだけど、脳だけ水槽に培養状態で、肉体を失った状態を指す。「えーっ、そんなのがいいかな」と。いや、おそらく、思考にとって身体は煩わしいというわけ。
そこで世界シミュレーション仮説ってどう思うという話になるんだけど、すべては仮想だっていうことなんだが、今はシミュレーションか、そうでないかを判断する理屈がおもしろくて、シミュレーションの可能性が限りなく高いという話になる。なぜなら・・・原初の世界って一つしかないので、シミュレーション世界ができると仮定すると、シミュレーションのシミュレーションの・・・シミュレーションが存在すると、原初の世界に行きあたる可能性は極めて低い。なにしろ、一つしかないのだから。これには、Rui氏も反論が難しく、もごもご。
実際のところ、シミュレーション世界は簡単には作れないというところに落ち着かせるしか、反論のしようがないわけだ。それは、前もって、hikalium氏が指摘しているから、なんとも。
それで、意識生命体で存在したいとか、シンギュラリティーに至れば、コンピュータ上に意識のコピーが作れる可能性は十分あるのではという話に行き着く。コピーができたら、あちらの世界に行くことができてうれしいというのに、オリジナルはどうするの、二人いるのはおかしいから、オリジナルは破壊する必要があるけどとRui氏が迫ると、そのまま生きている間は生かしておけばいいじゃないと現実的な解決策を提示する。おたおたしない。なあるほど、そうかもしれないねと・・・
それはともかく、もう一つおもしろかったのは、カール・ポパーの反証可能性の話。ポパーが科学と非科学を区別するのに、科学は反証可能性を持つものと定義したという話。間違っているかどうか議論しようのないものは科学的な思考の対象にはならない。信じるか、信じないかという話になってしまう。
Rui氏が自分自身が素晴らしいと思う本のベストスリーに入る本としてラマチャンドランの「脳のなかの幽霊」を上げられた。hikalium氏は弱冠、学部4年生、「まだ読んでないけど、すぐ読書リストに入れました。近いうちに読みます」と。見えているものが見えないとか、ないものをあるように錯覚するとか、脳の欠陥は不思議な現象を引き起こす。人間のコピーも部分的にプログラミングして、そのような状態を引き起こせる可能性があるという話から、実際にはシミュレーションなのにそう思わないようにプログラミングされている可能性があるという話にまで発展した。
今晩はそんなところで。以上の要約的記述は、全体の3分の2以上が過ぎ去った50分以降のお話に関する。要約の細かなところの正確性は心許ない。そんな話があったらしいという程度で考えてほしい。
最後に、千夜千冊にリンクを張っておこう。1059夜『自我と脳』カール・ポパー&ジョン・エクルズ|松岡正剛の千夜千冊。これも抜群におもしろい。
おもしろがって記事にしているのに「Turing Complete FM」をサポートしないのもなんなので、晴れてサポーターになった。
さて、WindowsノートブックのWindows 10を1803にアップデートして、Jupyter NotebookをLaunchできるANACONDAをインストールしてみた。
Anaconda Navigator
Spyder(Scientific PYthon Development EnviRonment)
動かしているのは、SpyderというPythonのIDE。エディタと実行環境(Shell)が一体となっている統合開発環境(Integrated Development Environment)。
ある意味、インターフェースは重要だ。ものを生み出す環境としてという意味において。世界とインタラクティヴする仕組みとして。変幻自在に無限のものを生み出していく。大昔は、DOSプロンプトでエスケープシーケンスを使ってアプリケーションを作った。それはWindows上ではコマンドプロンプトに至って機能を消失した。それから、DanaというエディタでVB風のシンタックスを持つDanaScriptでアプリケーションを書いた。これが、操作上はJupyter Notebookのイメージに近いのではと思っている。そうして、WEBの時代になり、CGIでWEBブラウザ上にアプリケーションを表現することになった。今の更新日記パブリッシング環境はエディタとCGIなどを組み合わせて構築しているわけだが、もっと統合的で便利な環境を作れないかという意識は常にあった。
ということで、4勝2敗、第6局で勝負がついた。140手を超える将棋。終盤で羽生竜王優勢かと思われたが、佐藤名人にも明らかな攻め筋があった。最終局まで楽しめなかったのは残念だが、佐藤名人強しとの印象。
昨晩は雨が強くなり、かなり激しく降ったと思うが、朝になると弱い雨に変わった。昼は天気雨。朝の山は裾野まで低い雲が覆っていた。帰りは低層雲が少しずつ上昇し、海面近くに透明な明るい層ができていた。瀬戸内海の島々は雲の層に横に区切られて不思議な光景だった。
シリコンバレー101(758) 「携帯が発明されなかったら良かったのに」、小学2年の作文が話題に | マイナビニュースネタ。
とにかく、バスや電車でまわりを見回すとみんなスマホを見ている。家でもそうなのかもしれない。
スマホよりも本。本を読もう!
サンデー・モーニング。いろいろあるけど、前から話題になっているので、取り上げておこう。これは「一般人」がやろうと思えば、何とかなる問題だけに。道路端に捨てられているペットボトルや缶などを見る度に残念だなと思う。
今日のビデオに出ていたのはオーストラリアなどの海岸に流れ着いているプラスチックごみやウミガメなどの海洋生物の体内から取り出されたプラスチックの破片ばかりだったが、観光地の島などの海岸の状態はどうなんだろう。きれいな映像ばかりが映し出されているような気もするが。
沖縄「慰霊の日」を忘れていた。6月23日。沖縄慰霊の日:平和の詩「生きる」全文 - 毎日新聞を読んだ。「山羊の嘶き」の「嘶き」が読めなかった。「いななき」。若い世代が着実に現れている。頼もしく思った。摩文仁の丘もこの詩で知った。「摩文仁」は「まぶに」と読む。人の名前かと思ったら、村の名前だった。摩文仁村 - Wikipedia。沖縄慰霊の日:曽祖母の体験聞き「命よ響け」 平和の詩 - 毎日新聞。