[A.I.] ミンスキー教授講演会

人工知能学会誌2006年1月号(Vol.21 No.1)にマーヴィン・ミンスキー教授の講演会の様子を配信するとの記事(101ページ、桐山伸也著、「Marvin Minsky教授講演会 ~ AI研究を志す若手研究者へのメッセージ」)が出たので、勇んで見に出掛けた。WMVファイルをオンラインで視聴するか、ダウンロードが可能だ。当然、再配信/再配布しないことが条件であるが粋な計らいである。視聴するには、ファイルが細かく分割されているので、ダウンロードしてWindows Media Playerの連続再生をオンにして再生すると便利である。


jpg/Minsky_Lecture_2005-09-30.jpgミンスキー教授講演会

表現の階層の図を説明するミンスキー教授。教授のPCはMacである。



[Apple] 2/28の招待状

アップルの謎の招待状。さて、何が出てくるか予想できるだろうか。やはり、Intel Mac nanoかな。それからMacとTVとの間を取り持つもの、TV用AirMac Express。AirTunesがビデオ対応になる。今でもAirMac Expressはビデオをリアルタイムで配信できるのかもしれない・・・無線LANだけでなく、有線LANへの対応も欲しいと思うのだが。


[Audio] 高音質音楽配信その後 - 24bit/96kHz

オンキョーのサイトを見ていたら、「クラシックの24bit音楽配信を開始」のニュースが目に入ったので、iTunes対比、ジャズの音源で同一曲の試聴(AAC 128kbps vs WMA 128kbps)で音質を確かめた。PCのステレオ音声出力をPC付属のスピーカーで比較して、明らかに透明感があり、深みのある音質である。(Added: 2006-02-27 比較する曲によって印象が異なることを確認した。音量等、配信フォーマットへの変換条件に依存するのかもしれない。どちらが一方的によいとも言えない。)品揃えが少ないのと、価格が倍なのが難点だが、注目に値する試みだろう。iTMS-iTunesにとっても強敵現るという感じがする。オーディオマニアはこちらを選択するだろう。

よく調べるとWMA 128kbps(再生ファイルのプロパティは、"Windows Media Audio 9.1 128 kbps, 44 kHz, stereo (A/V) 2-pass CBR")は試聴用のフォーマットで、前記の音質の評価は家内も同意見だったが、試聴では24bit/96kHzの実力はわからないということだ。何はともあれ、アシュケナージのモーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調 第1楽章を購入して再生してみると、2718kbps(可変ビットレート)と表示される。プロパティのオーディオコーデックには、"Windows Media Audio 9.1 Lossless VBR Quality 100, 96 kHz, 2 channel 24 bit 1-pass VBR"と記載されている。ファイルも236.97MB(12分09秒)のサイズで、ダウンロードにも時間を要し、PCが忙しくなると音が途切れたりしてしまうので(FAQに従って、WMP10を再インストールしてみたが、症状は改善せず)、再生する環境にもかなりの高性能が要求されるかもしれない。現状、PCのスピーカー出力でしか聞いていないが、音質は不満はない。WMA 128bitのままでも音質は悪くないと感じるぐらいだから当然だろう。オーディオマニアは、いよいよPCオーディオ時代の到来と思っていることだろう。

最大の問題はライセンス条件で、特に、ダウンロードしたPCでしか再生できないことは不安要因だ。CDを超える高音質データフォーマットなので、特に厳しい条件になっているのだろう。PCはHDDがいつクラッシュするかわからないわけだし、HDDを交換してOSを再インストールする場合もある。この場合はライセンスキーをPC外部にバックアップしておけば回復できることになっている。しかし、下手をするとライブラリが全滅する可能性もあるし、PCを買い換える場面も3-5年に一度は訪れる。ライセンスの点は、iTMSは5台のコンピュータを使えるし、認証を解除して新しいコンピュータの認証を得ることができる。100%不安を解消するわけではないが、ある程度納得のできる条件だろう。マニアを相手にするなら、PCの買い替えや長期に渡る保有を考慮した安心のできるライセンス条件を提示すべきだろう。

更新日記の関連記事。


jpg/wma10_2006-02-19.jpgアシュケナージのモーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調 第1楽章演奏中 on WMP10

[本] 非計量的経験 = クオリア

クオリアの起源を説明できずして、「万物の理論」を名乗るのは詐欺のようなものである。もし、私たち人間を含む宇宙という自然の根源を理解しようとしたら、私たち人間が主観的体験を持つという奇妙な事実を説明できなくてはならない。』(23ページ、茂木健一郎著、「脳と仮想」、新潮社2005年12月15日1版第12刷(第1刷:2004年9月25日)、222ページ、1500円ISBN4-10-470201-3)が出発点である。さて、どこまで進めるのか。

人間とは何なのか、不思議に思う。古典力学から相対性理論、量子論を生み出し、M理論にまで到達した人間は、極微から宇宙まですべてのスケールの世界を記述できる理論を手に入れたのかもしれない。それがなぜ人間なのか、眩暈がするような現実である。有機体の生物の一種にすぎない人間が、なぜ自然の謎を解き明かしつつあるのか。意識する心を持っているからに違いない。クオリアでさえ、解き明かすことは不可能ではないのかもしれない。しかし、そこは禁断の領域ではないかという気もしている。宇宙が対象ならまだかわいいのだが・・・

「パラレルワールド」と「脳と仮想」を並行して読むのはスリリングかもしれない。「パラレルワールド」の280ページあたりを読めば、宇宙がコンピュータプログラム(デジタル)かどうかについての議論が書いてある。どちらでも人間にとって大勢に影響はないだろう。そんなことは誰も気にしてはいないのである。

[脳科学] ブレインマン

NHK 2006-02-11 10:05 地球ドラマチック[再]「ブレインマン」 驚異の計算能力をもつ少年▽頭の中に答えが浮かぶ▽脳のメカニズムとは、ネタ。

Daniel Tammet氏の物語。数字と視覚的なイメージが結び付いている共感覚の持ち主。Pi World Ranking Listでも有名である。そして、意識的に計算しなくても計算ができる。21の8乗とか32の6乗が暗算でき、桁数の多い数字が素数かどうかが判定できる。そして驚いたことに難解なアイスランド語を一週間で習得して、対話できるようになる。レインマンのモデルになったキム・ピーク氏も番組には登場して、驚異的な記憶力を見せる。読んだり見たものはすべて記憶する。左目と右目で見開きのページを同時に読むことができるそうだ。記憶力の悪いのは僕だけかも(^^;)

jpg/brainman.jpgNHK 2006-02-11 10:05 地球ドラマチック(再)「ブレインマン」

[Computing] サイドバーとワイドディスプレィ

Windows Vistaの「Sidebar」、次のプレビュー版でついに登場 - CNET Japanネタ。

横長の大画面ディスプレィの使用が今後は一般的になるのかもしれない。液晶ディスプレィが出てきて、軽量化・薄型化されたことで現実的になった。

Macでは、既にディスプレィのワイド化は常識である。『大きなアイデアには大きなキャンバスが必要です。』


[Computing] 相次ぐコンピュータ関連雑誌休刊

スラッシュドット ジャパン | ASAHIパソコンが休刊へネタ。

日経バイトに続いて、大物雑誌が次々と休刊。雑誌の領域をインターネットが侵食しているのは間違いないところだろう。人間が受け入れる情報の総量は時間が律速するので、インターネットの利用が他のメディアを侵食していることは間違いない。インターネットはマルチメディアであり、テキストから画像、音声まで、写真、ビデオ、映画、テレビ、音楽、ラジオを含めたメディアをすべて取り扱うことができる。これをどう利用するかはユーザー次第だが、視聴に長時間を必要としない雑誌的な短い情報であれば、インターネットで提供することを考えたほうが便利だろう。ハイパーリンクを利用すれば紙媒体と比べてより進んだ雑誌を提供可能だ。CD-ROMが貴重なソフトウェア配布の媒体であった時代は随分以前に終焉を迎えている。


[Computing] リアルタイム・コンピューティング

【ISSCC】「リアルタイム・コンピューティングを目指して」,久多良木氏が「Cell」を語る - LSI情報局 - Tech-On!ネタ。

Cellでリアルタイム・コンピューティングを実現して、是非、コンピュータの世界で革命を起こして欲しいものである。楽しみである。


[Desktop] Google Desktop 3

日々の思い出 - Google Desktop 3ネタ。

英語版だが、Google Desktop 3が出たので、どうしようかと迷っていたら、 shintarou3さんからGDS for Becky!は問題なしとのアナウンスが出たので、早速インストール。PC終了過程でうっかり電源を落として以来、GDS 2のサイドバーでEmail表示やメール検索ができない問題も、これをきっかけにshintarou3さんに相談して解決。快調。

GDSは、アップデートする度にプラグインを再インストールする必要があるのが、問題ではある。プラグインの数が増えると大変だろう。今は、TimeWarpとgdTunesとGDS for Becky!だけだが、そのまま環境を引き継いで動いてほしい。GDS for Becky!そのものは再インストールする必要はあるが、作成済みのインデックスを引き継ぐことはできる。

検索入力用ウインドウがサイドバーの中央に来るのは使いやすい。Search Across Computersという新機能があるのだが、当面使う機会はないだろう。ということは特に機能は変わらないのだが、以前より、スムースに動いているような気がする。

[日記] 寒い日々の思索の旅

雪の多かった12月から、暖冬の過ごしやすい1月を過ぎて、2月に入ると厳しい寒さが戻ってきた。散歩には適さない休みになった。木金は連続で懇親会・送別会で過ぎ去り、土日はミンスキー教授の表現の階層に思いを廻らすが、このような仮説から、記憶や思考の物質的実体について予想することはまだ困難だろう。

感情が表現の階層に絡む以上、6層構造を持つ新皮質だけで意識の表現を議論しても収まらないのだろうと思う。茂木健一郎氏の講演を聞いていると、脳科学の学会には3万人もの人が集まるそうで、一日に1件論文を読んだぐらいでは全体をとても把握できないらしい。僕のような素人が養老先生の本をきっかけに数冊の本読んだり(養老本は26冊だが^^)v、少し調べたぐらいではとても最先端に辿りつけないだろう。情報を効果的に取り扱う手法の研究という、多少ノウハウ的・実際的興味から、もう少し本質的な部分に深入りするのもそれほどピントはずれということもないだろう。

8/15/2002[日記] 言語の脳科学、ロボットの心 7つの哲学物語の記事にある柴田正良著、「ロボットの心 - 7つの哲学物語」、講談社講談社現代新書15822001年12月10日、第1版、第1刷、245ページ、680円ISBN4-06-149582-8を読み返している。『感情は物質だ?』(197ページ)には、『感情反応で中心的な役割を果たす脳の部位は、大脳辺縁系だといわれている。大脳辺縁系は、進化の上で起源の古い脳の部分(哺乳類の脳)で、場所は新皮質(ヒトの脳)にぐるっと囲い込まれた脳の中心部にあり、そらに起源の古い脳幹(爬虫類の脳)に下から支えられている。大脳辺縁系は単一の組織体ではなく、いくつかのモジュールが寄り集まった集合体であり、そこには知覚情報を脳の各部位にふり分ける視床、長期記憶を定着させる海馬、恐怖と怒りと安堵を生み出す扁桃体、欲求や衝動の起点である視床下部、無意識的な運動技能をコントロールする被殻、警戒反応や不安を引き起こす尾状核などが属している。』とある。

茂木健一郎氏の「脳と仮想」を手に入れようと未来屋書店を訪れたのだが、売れ筋のせいか、見当たらない。なぜか、ミチオ・カク著、斉藤隆央訳、「パラレルワールド 11次元の宇宙から超空間へ」、NHK出版2006年1月25日、第1版、第1刷、(PARALLEL WORLDS: A Journey through Creation,Higher Dimensions, and the Future of Cosmos by MICHIO KAKU)、437ページ、2300円ISBN4-14-081086-6が目に入り、購入。精神物理法則対M理論ということになるというか、現代物理学の最先端の凄さの前には、哲学や脳科学もこれからだろうねと思わざるを得ない。物理学は既に想像を絶する予想を生み出している。これは哲学や宗教にさえ影響を与えかねない。ただ、これも脳が生み出したに過ぎないということもできるだろう。精神物理法則はそれさえも包含するのだろうか。ひも理論を否定するペンローズのことも気にかかるが、・・・


[日記] 寒い日々の思索の旅 Ⅱ

昨日の雪は帰りには溶け去り乾いていたが、今朝の宮島や周囲の山々では白い雪と黒い山肌が複雑な模様を浮き出させていた。

グレッグ・イーガンの「順列都市」は、グリッドコンピュータによるオートヴァースという仮想世界に人間のコピーが生きるという話なのだが、その仮想世界の生命進化の過程でオートヴァースとは異なる新しい物理法則・生化学に従った世界・生命が誕生する。これも意識が作り出した物語だ。


[日記] 寒い日々の思索の旅 Ⅲ

寒い日々が続く。帰りの外気温は2℃。上空は晴れているのに、山から風に乗って雪が舞ってくる。早々に帰宅。スラッシュドット ジャパン | UNIX MAGAZINEが季刊誌に移行の記事を読みながら、雪崩現象かなと思う。PCにはまったく興味のなかった家内が毎日インターネットを使ってメールを書く時代になったぐらいだから、これぐらいの変化があっても不思議はないのかもしれない。しかし、最近はコンピュータ関係雑誌のコーナーに見るべきものがほとんどないのは寂しい。残るは、Software Design誌だけ。

「パラレルワールド」を読み始めた。物理学関連の書籍としては、「セカンド・クリエイション 素粒子物理学を創った人々」と「エレガントな宇宙」に続いて、良い本に廻り合ったと喜んでいる。まだ、最初のほうだが、良い本はすぐわかる。読みやすいし、わかりやすい。宇宙創成時、宇宙が光速より早く膨張できたのはなぜかとかが、さりげなく語られる。衛星WMAPは、宇宙の年齢は137億歳であり、宇宙を構成するのは暗黒エネルギーが73%、暗黒物質が23%、4%が我々がよく知っている元素であることを示すデータを地球に届けた。元素のうちほとんどが水素かヘリウムであり、重い元素は0.03%に過ぎない。僕の脳はまだ何も知らなかったのである。

無論、宇宙論の本はいろいろ読んでいるので、未知の物質ダークマターという言葉は知っていたが、なにそれというぐらいにしか思っていなかった。ダーク・エネルギーという言葉は初めて聞いた。マイケル・D・ルモニック著、小林健一郎訳、「宇宙論の危機 新しい観測事実に揺れる現代宇宙論の最前線」、講談社ブルーバックス B-10441994年11月20日1版第1刷、(The Light at the Edge of the Universe by Michael D. Lemonick, 1993)、398ページ、940円ISBN4-06-257044-0は、WMAPの前の衛星となるCOBE(宇宙背景輻射探査衛星)による1992年の観測結果に基づいた解説であるが、宇宙の90%あるいは99%がダークマターであるとの理論を説明していた。


[日記] 寒い日々の思索の旅 Ⅳ

一昨日の夜は日付変更線を跨ぐ2時間以上前にパラレルワールドを読みながら就寝。昨日の朝の車の外気温は0℃、帰りは7℃。一時的に寒さが緩む。

ダークエネルギーは、アインシュタインが90年前に導入し、後に最大の過ちと考えた真空のエネルギー(いわゆる宇宙定数Λ)のことだった。インフレーション理論を証明するための最後の関門は重力波の検出にある。もう一つはマルチバースの存在であるが、・・・いよいよパラレルワールドに突入する。

デスクトップは以前にも増して、本の山になりつつある。最近は読む本に関連する昔の本を引っ張り出して、何が書いてあったかを調べるようになったせいだ。このような習慣は日記を書くようになってからのことだ。次々に引っ張り出すと収拾が付かなくなる。

記憶ではこのような本を読んだはずだとか、こんなことが書いてあったような気がするということまでは思い出せるが、正確なことはまったく思い出せない。思い違いも多々ある。だからこそ、書物やカードやメモ、対話あるいはそのために用いる言語を人間は必要とする。人間の記憶というのはその程度のものなのだろうと思う。しかし、これは自分だけのことなのか、人も同じなのかというのはわかったようでわからないのだが。なぜなら観測では人の考えていることはわからないのである。類推するだけである。

jpg/desktop_02110041s.jpg混沌デスクトップ

[日記] 寒い日々の思索の旅 Ⅴ

寒い中を昼遅くなってから、散歩も兼ねて広島駅前のジュンク堂へ出掛けた。茂木健一郎氏の「脳と仮想」を探しにである。昨日訪れたギガ宇品店にもなかったからだ。ブレインサイエンスの棚に向かうといろいろと迷いが生じてくる。混沌としたデスクトップにまた新しい本を追加するのかという気持ちと、茂木健一郎の主著はどれなんだろうと考えたり、他にまだまだ気になる本も目に入ってくるのである。文庫本のコーナーに移って、頭を冷やした末、結局、予定通り、購入。気になった他の本は例によって本屋に預けた。メモっておこう。

「感じる脳」は重要な本だと思った。脳における感情や身体の問題を取り扱っているからである。感情と情動を区別しているが、元の語は何なんだろう。感情は心の反応であり、情動は身体的反応に近いということらしい。「書きたがる脳」は視点がおもしろそうだ。茂木さんの「脳とクオリア」はかなり中味が濃い内容だと思った。既に、茂木さんが著者の本は共著のものを含めて五冊持っているのだが、たまたま周辺ばかりが集まってしまったようだ。

「脳と仮想」は、科学的世界観に脳と仮想を対置する構図から始まる・・・ニュートンは、単に万有引力の法則を発見してのほほんとしていたわけでない。この法則を宇宙に適用すると、その構造によっては不安定になるはずというところまで考え抜いているところが凄い。科学的世界観ですべてを記述できるかどうかはまだ結論が出ていないだろう。物理学の究極の理論が生み出す世界観では、意識が問題になっている。量子論におけるジュレジンガーの猫の思考実験で有名な波動関数の収縮や観測問題は意識に関わる問題である。これが干渉性の消失による多世界理論や情報から物質が生ずるというIt from bit理論まで生み出してきた。理論から意識を排除するのか、意識を前提に考えるのか。・・・といっても、今読んでいる「パラレルワールド」の210ページ付近までの話で(大体このへんまではある程度聞きかじったことのある話なのだが)、これからどのように話が進展するのか予断を許さない。物理学は究極においては意識の存在に迫るものであることが期待される。そろそろM理論の登場である。

明日、日本は高気圧に覆われて、気温が急上昇するらしい。次は、うららかな春の日々の思索の旅になるかもしれない。

[日記] パラレルワールド読了

日曜日の寒い中の散歩が堪えたのか、体調が悪い。昨日は早引きして、休んだ。明日は東京に飛ばなくてはならないし・・・今日も早々に店仕舞いして帰宅。パラレルワールドは読みやすい本なので、どんどん進んで早くも読了。

超ひも理論やM理論については、「エレガントな宇宙」でも読んでいるのでおぼろげながらの予備知識はあるからかな。著者のミチオ・カクはブルーバックスの「アインシュタインを超える 超弦理論が語る宇宙の姿」(1987)の著者の一人である。パラパラと捲ってみると、パラレルワールド(2005)は18年後の大改訂版とも言えるだろうと思った。ニュートンやアインシュタインをよりよく知るためにも大変良い本だと思う。ニュートンを一人の人間として感じさせてくれた最初の本である。

関連記事リンクをまとめておこう。


jpg/parallel_worlds.jpgパラレルワールドとアインシュタインを超える

[日記] 「脳と仮想」読了 - 仮想とは何か

昨日はコートを着ていると暑いぐらいだったが、今日は少し気温が下がってきた。昨日の帰りのリムジンではようやく本を読む余裕が出て、「脳と仮想」の残りを読み始めた。

「脳科学の最到達点、画期的論考」と帯にはあるのだが、脳科学の到達点ではないだろうと思う。脳科学がどのような状況なのかはさっぱりわからないし、脳科学に直接基づいた記述はほとんどないといってもよいからだ。だから「最」到達点なんだろう。本書の目的は序章の最後に記載されている。『私たちが「現実」と「仮想」と呼んでいるものたちのそもそもの成り立ちについて考えることで、意識を持った不可思議な存在としてこの世界に投げ込まれている自分自身の生について、改めて振り返り、よって自らが生きる糧としようと思ったのである。

この日記はどんなふうにして終えるのだろうと思いながら書き始めたのだが、自分の解釈としての「仮想」とは何かについて感想を書かなくては納まらないだろうと感じていた。仮想とは、ある事象に対して想起された記憶群から再構成される想念であり、イメージ-描像であるとも言えるだろう。本書で使われるクオリア、仮想や現実という用語は必ずしも明確に定義されたものではないので、場面場面で意味が違うような気がして、読んでいる間、少しもどかしい感じがする。人間は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感を通して受容された現実を記憶していく。おそらく現実を記憶と対比しながら、様々なクオリアや連想を生起させながら、すなわち、「仮想」と現実の差異を自覚しながら、思考するのである。「仮想」とは、記憶から構成される一種の世界観である。新たな現実は「仮想」のなかに取り込まれ、新たな「仮想」を生み出す記憶の一部として位置付けられる。従って、仮想を生み出す原動力は想像力である。

豊に「仮想」を生み出す力を蓄えることが、人間として豊かに生きることにつながるというのが、茂木氏の言われていることである。それには、平たく言えば、あるいは養老先生流に言えば、五感を駆使して、すなわち身体を使って多様な経験を積むことが必要なのだと思う。

[Revised: 2006-02-18]

[日記] 数学的概念 - 現実とは何か

「脳と仮想」を読んで、「仮想」とは何かを考えるうちに思い浮かんだのは、逆に「現実」とは何かということである。

感覚器官から受容される現実は既に仮想である。人間という生物による現実の見方なのである。プレデターに出てくる異星人の視覚が赤外線像からなるのと同様に、現実は、特定の感覚器官というフィルターを通した自然-世界の描像である。視覚は、美術における具象絵画に相当するということができるだろう。この視覚的現実は変形され編集されて、ピカソが書いたような抽象度の高い絵画へと変化する。絵画などの現実はこのように仮想が脳から外化定着されたものだと考えることができる。無論、実際には絵を描くという現実との相互作用として定着されるので、脳にあるものが単に表出されたものではない。現実から仮想への変化は、外部から感覚器官により取り込まれた情報の編集定着であり、それは外部から取り込まれる情報や思考によって変化し続けるということになる。このように現実は、感覚器官による受容から始まり、記憶に変化して定着し、編集され、想起され、連想される一連の仮想化プロセスの最初に位置すると考えることができる。

数学的概念はまったくの仮想であり、現実そのものではないという見方には少し違和感を覚える。現実の定義にもよるのだが、どのような仮想も現実そのものではないからだ。本書においても議論されているように、現実そのものが最も加工度の低い仮想である以上、仮想も現実なのである。そこから高度に抽象された数学的概念は現実を反映したものであり、やはり現実についての見方なのである。数学的概念に基づく実験物理学における測定は、人間の感覚器官による現実の測定の外化拡張に他ならない。

また、アインシュタインはこう言っている。『私は・・・自然現象を理解する鍵となる概念や法則を、純粋に数学的な解釈だけで発見できると確信している。経験によって適切な数学的概念が示唆されることはあるかもしれないが、数学的概念が経験から導き出せることは絶対にない。・・・したがって、ある意味で、私は古代の人々が夢見たように、思考のみで現実が把握できると信じている』(ミチオ・カク著、斉藤隆央訳、パラレルワールド、339ページ)この見方によれば、思考は経験を超えることができるということであり、数学的概念は人間の身体的・感覚的経験による現実の理解を補完するものだということができる。人間は考える葦である。

世界に存在する実体は様々な属性を持つ。人間の持つ感覚器官だけでそのすべての属性を抽出することはできない。例えば、椅子のような物体であれば、高々、眼で可視像から3次元的な形態や大小のサイズ、色彩を把握し、匂いがあれば、鼻によって検知し、手で触って、冷たいか、温かいか、ぬるっとしているか、つるっとしているか、固いか、柔らかいかなどを知ることができるだけである。物体を構成する素材の化学的組成、構成元素、分子構造、混合物なのか、化合物なのか、単相の結晶構造を持つのかどうかなどは様々な分析手法を使って分析しないとわからないのである。人間はそのような科学的方法によって蓄積した知識を持っているので、これは金属でできているとか、プラスチックやガラスだとか、布だとかを簡単に見分けることができる。このように人間は既に大量の知識を使って世界を認知しているのである。万物理論や宇宙論はそのような科学的世界観の究極にあると考えることができる。宇宙のはじまりや終わりは感覚では把握できない。まさに仮想でこそ把握できる現実なのである。

丹羽敏雄著、「数学は世界を解明できるか カオスと予定調和」、中央公論社中公新書 14752002年5月30日6版(初版: 1999年5月25日)、182ページ、660円ISBN4-12-101475-8は、タイトルからもわかるようにカオス理論に関するものである。この本の「はじめに」には『世界は数でできている。ピタゴラスがあるとき美しい琴の音を耳にする。そして、その美しい響き、ハーモニーの根底に単純な数的関係があることを見いだしたとき、彼の心のなかに「宇宙の根底には数がある」という直感が閃いた。そして、その後の人類の科学技術の歴史は、この直感が正しいものであることを立証する歴史でもあった。しかし、それは彼に訪れた直感の半面のみが異常にクローズアップされた歴史であったようにも思われる。』とあり、「おわりに」は『・・・カオスの普遍的存在は物質界が非常に奥深いものであることを物語るのであるが、それは同時に現象をモデル化したはずのダイナミカル・システムのモデルとしての妥当性に疑問を投げかける可能性も含んでいる。というのは、ダイナミカル・システム論の基礎にある「数値化」が原理的に問題となりうるからである。カオスは決定論的システムが示す不確定的振舞いであった。この一見パラドキシカルな事情は数値化の問題と深く関わっている。実際、システムが決定論的であるとは次のことを意味した。つまり、「現在の状態を記述する数値が完全に決定されれば、未来が完全に確定される」ということである。一方、システムが不確定に振る舞うとは、次のような意味であった。つまり、現実的には、観測によっては状態を定める数値として近似的なものしか得られないこと、そして、そこに発生する「誤差」が時間の経過とともに指数的に急速に拡大することにより、事実上未来の状態を決定できないということであった。こうした考察のもとには、当然のことながら、状態が少なくとも原理的には数値によって記述できるという、暗黙の仮定がよこたわっている。この仮定の是非の検討がなされることなく、カオスが一人歩きを始めることは危険であろう。』(180-181ページ)と述べている。カオス理論のようなダイナミカル・システム理論はニュートン力学に代表されるメカニカルな世界観を修正・発展させる芽を持っているが、パラレルワールドには『ニュートン理論の世界は、変数や「バタフライ効果」があまりにも多いため、コンピュータのプログラムに還元するのが非常に難しい。ところが量子論の世界では、不思議なことが起こる。』(282ページ)という話が書かれている。数学的概念による世界観の構築はカオス理論などの複雑性の科学をも巻き込んで新たな展開を示すのかもしれない。脳科学の究極に複雑性の科学があるのか、量子論があるのか定かでないが、脳科学においても、その発展とともにさらに興味深い知見が得られるのではと思われる。

jpg/brain_and_imagination.jpg「脳と仮想」と「数学は世界を解明できるか」

[Added and Revised: 2006-02-19]

[ゲーム] ニンテンドーDSブラウザ

見逃していた記事。個人的な希望だが、これこそゲーム機に期待するアプリケーションである。仕様の詳細が楽しみだ。問題はホテルなどの有線LANをPC抜きで利用する場合かな。

[PlayStation] PSPの存在感 - 近未来のコンピューティング[11/6/2005 (Sun.)]の記事のことなど、最近はすっかり忘れているのだから、節操がない。PSPを取るか、DSを取るか・・・はたまたノートか・・・その他いろいろ・・・延々と回り続けるループは本ぐらいしか消費行動に結び付かない。Xbox360も日本では一月末で累計販売台数10万台とか(マイクロソフト第2四半期決算--「Xbox 360」販売台数、予想に届かず - CNET Japan)。

[ゲーム] レボリューション

DSで成功した任天堂は米国での展開も自信を持っているようだ。レボリューションは300ドル以下で販売されるらしい。ゲームマシンに特化する戦略だ。


[Gimp] Brightness-Contrastの調整

以前、『Gimpで道具→色ツール→Brightness-Contrastを使って、左側の写真に、真ん中と右側の写真の明るさとコントラストを合わせる。明るさを単に上げるとコントラストが落ちるので、同時にコントラストも同程度上げるとよい。』(パノラマの世界を縫い合わせる Ⅶ - 黄金山より望む)と書いたのだが、経験を積み重ねると同程度だと白っぽくなる傾向にあることがわかってきた。

暗い画像を元に、試行錯誤していると、コントラストを明るさよりも少し高めに設定したほうが、映像がクリアで生々しくなる。10000歩の散歩の画像はパノラマ写真を除いて、なるべくリアルで生き生きとした感じに近づくように調整してみた。

[ひろしま] 10000歩の散歩

運動不足解消に宇品波止場まで散歩。倉庫を改装したACTUSという輸入家具雑貨アウトレットとカフェ・レストランの複合店舗でパスタの昼食。フタバ図書GIGA宇品店経由で帰宅のコース。

jpg/ujinahatoba3ls.jpgACTUS前より瀬戸内海を臨む

中央の二隻の船は海上保安庁の沿岸警備艇で、その向こうに見えるのは元宇品の広島プリンスホテル。左手にある塔は宇品波止場公園のパラダイスの塔。

jpg/L60-C80_02110106s.jpgACTUS

jpg/L70-C100_02110090s.jpg沿岸警備艇と広島プリンスホテル

[Internet Explorer] This is IE 7.

MS、IE 7のベータ版を一般公開--「Quick Tabs」などの新機能を搭載 - CNET Japanネタ。

早速インストールしてみたが、それほどの新しさがあるわけではない。検索エンジンのツールバーが必要なくなるのがスマートなぐらいかな。Googleがデフォルトでインストールされたのがおもしろい。Firefoxにない機能としては、複数のタブを1画面にすべてサムネイル表示させることができること。これがQuick Tabsだ。

jpg/ie7.jpgThis is IE 7.

jpg/ie7_quick_tabs.jpgIE 7のQuick Tabs

[iTunes Store] iTunes New Music Wednesday

毎週水曜日のiTMSからのメール。今週は、ウィントン・マルサリスの3曲入りEPが15分のライブ映像を含む特典ビデオクリップ3本付きで提供されるとの案内である。リンクからiTMSを訪れると450円。躊躇なく購入した。メディアが変わりつつあることを実感させる出来事である。

jpg/WyntonMarsalis_magichour.jpgWynton Malsalis: The Magic Hour(Live in San Jose) on iTunes

[Media] 音ログ

ソニー、PLAYLOGを開始 - 音楽を日記のように、iTunesにも対応 (MYCOM PC WEB)ネタ。何かおもしろいことが始まっている。

[Music] アマゾンからの音楽

アマゾンの音楽配信サービスって・・・さてどうなる。結局、購入するかどうかは、配信サービスがどうこうではなくて、音楽そのものの魅力が問題だ。


[Perl] Perlの本

メディアの世界には説明だけは膨大に存在しているというが、確かにPerlの本も150-160冊はある。これからどれを選んで読むのか、初心者も迷うだろうなと思う。私がPerlをはじめたころには一冊もなかった。jperl version 4.003 + 1.1のserow氏の3ページのマニュアルしかなかった。日付は91/04/11になっている。その頃は、まだOASYSのMS-DOS上で640KBの制約からスクリプトを分割して動かしていた。

今、Perlの本を選ぶなら、自分に必要な情報が載っているかどうか、十分に吟味して選べるだろう。絶対損をしないのは「プログラミングPerl」を選ぶこと。ただ、2冊で1万円と高価なのが難点。しかし、Perlについて語りつくそうとすれば、それでも足りないはずだ。

英語文化圏から離れた国では、文字コードの問題についてよく理解していないと、Perlを使おうとする場合には、結局困ることになる。外国の著者の場合は、日本語文字コードの取り扱いについての情報を期待することはできない。また、Perl5.8以前のPerl/CGIの本では、EUC-JP前提になっていることがほとんどのはずだ。サーバーにはjperlでなく、perlがインストールされているからだ。SJIS文字コード圏のWindowsユーザーは戸惑うだろう。しかし、SJIS用のjperlを使うにしても、今や文字コードの問題は避けて通れなくなった。この問題への対応の仕方は「実践実用Perl」にすべて書いたといっても、SJIS用jperlの場合、すべてSJISに変換して取り扱うだけのことなのでシンプルである。Perl5.8を使う場合には、encodingによって、正規表現の意味が変わってくるし、実用的には様々なノウハウが必要と考えられる。まだ、Perl5.8ベースのCGI本はないだろうが、@niftyのLaCoocanではPerl5.8がインストールされている。文字コードとencodingの使い方について、そのうち整理してみよう。

[Perl] イスラエルのLarry

最近のLarry Wallの動向。

ちょっと古いけど、Linux Formatの記事では、LarryもPerl4の経験から、これから5年はPerl5が使われるだろうと言っている。それぐらいの期間、使われることは想像に難くない([Perl] Perlは衰退するか[8/26/2005 (Fri.)])。

Larryは今月はイスラエル、来月は東京だ。


[PlayStation] PlayStation 3の危機

PS3の発売延期と製造費900ドルの噂。

既に、/.Jの記事はスレッドが長く伸びている。まあ、がんばれって言うしかない。しかしだ。PS3は何になるのかっていうことが重要だ。Intel PC対比のパフォーマンスは?ソフトウェアの特徴は?まさかオープンソース頼みじゃだめだよ。Windows Vistaを吹き飛ばすぐらいの話題性が欲しいね。


[PlayStation] PlayStation 3の混沌

注目されるPS3については様々な情報が飛び交う。PS3の凄いスペックをフルに活用したアプリケーションは何を想定しているのだろうと思う。GPUの「RSX @550MHz 浮動小数点演算性能 : 1.8 TFLOPS * Full HD (最大1080p) x 2 チャンネル * Multi-way programmable parallel floating point shader pipelines」、Ethernetが、「(10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T) x 3 =(インプット x 1 + アウトプット x 2)」となっている。


jpg/02250190s.jpg中国新聞夕刊 2006年2月25日第1面

中国新聞まで書くぐらいだから深刻な状況。遅れるのかな。確かに予約の話も出ていないなあ。



[Windows] Windows Vista Home Premium Edition

「Windows Vista」は6種類に--マイクロソフトが正式決定 - CNET Japanネタ。

うーむ。それで価格は?・・・必要なハードウェアスペックは?

[XML] Walking World Project Google Maps API版

Google Maps APIをWalking World Projectに応用すると大変便利だということがわかってきた。Googleマップ上に写真や日記記事をHTMLで自在にマップすることができる。マーク用の属性データはXMLファイルにまとめるだけである。最新版では、地図上の緯度を示すlat、経度を示すlng、日付を示すdate、概要を示すdesc、画像ファイルを示すimg、日記記事へのリンクを示すlink、日記記事のタイトルを示すtitleをmarkerタグの属性としてXMLに記録している。これによってマークの吹き出しから、日記へハイパージャンプできるようになった。

今のところ、データ構造を考えるために、marker用XMLは手書きなのだが、いずれは日記に地理的情報をmicroformatで埋め込んで、自動的に抽出してWalking World Projectにリンクさせるようなことを考えている。日記と連動する風景の記憶データベースとして、時系列-地域-関連記事をキーに整理統合して表示・検索できるような仕組みを考える予定である。

前にも書いたが、marker用のXMLはJavascriptで読み込まれるのだが、Firefoxでは再読み込みしてもなぜか更新されない。Internet Explorerや他のマシンのFirefoxで同じことを試みると更新された結果が得られるのでキャッシュの更新の問題であることは間違いない。


[養老孟司] 毎日新聞創刊記念日特集

家内が毎日新聞を持ってきてくれた。養老先生の写真が大きく出ている。毎日新聞を取っていて良かった(しかし、僕はほとんど読まないんだが^^;)。相変わらず、おもしろい。無論、ネタは既にどこかで読んだことのあるものだ。既に26冊も読んでいるのだから、仕方ないだろう。後、探そうと思っているのは、お風呂で本を読む方法である。どこかに書いてあるはずなんだが。それを探すのが楽しみ。

とくに現代はメディアの世界である。考えなくても、説明だけは膨大に存在している。本は一日に百冊以上、出版される。それなら、自分で考えている暇なんかない。うっかりすると、他人の説明を聞いているだけで一生が過ぎてしまう。』なんて、笑ってしまった。本当にそうだ。自分で考えることが大切という話。『人生は結局は努力、辛抱、根性だが、・・・

jpg/yt_02210185s.jpg毎日新聞創刊記念日特集 2006年(平成18年)2月21日(火) 1ページ

これぐらいの画像だと1280×960ピクセルの写真では拡大しても文字がぼやけて読めない。記事の文字の部分だけを同じ画像サイズで撮影すると十分読めるようになった。



jpg/yt_02210186s.jpg毎日新聞創刊記念日特集 2006年(平成18年)2月21日(火) 12ページ