[A.I.] On Intelligence Ⅱ

Palmの生みの親、人工知能分野の新会社設立へ--PCフォーラムで発表 - CNET Japanネタ。おもしろそうな話だけど、具体性はこれから。人間の知能が記憶と強く関連性があるという考えには賛成。記憶の拡張システムとしてのPCについてはもっと考えてみたい。最近思うのは、Ontologyエディタを使いたいとは思わないということ(^^;)人間の本性からかけ離れているのではと思う。階層構造は直感に馴染まない。

RNIという研究所には文献もあるので、読んでみるのも勉強になるかも。結局、確率モデルの話になっちゃうみたいだけど・・・確率モデルは自然の本質なのだろうか?

[A.I.] Numenta

Palm創設コンビがAI技術開発の新会社「Numenta」を設立 (MYCOM PC WEB)ネタ。On Intelligence 続報。イタリア語っぽい名前。mindを意味するラテン語'mentis'に由来するそうだ。mentisって言葉はSFで読んだような。

いろいろ考えるに、結局、辞書が問題になる。しかし、脳にいわゆる辞書があるとは考えにくい。脳にはどのように知識が蓄えられているのか。言語の生成との関係があるはずだし。

[A.I.] 脳的データベースの構造

最近、Small worldsの話を知って、いろいろと考えることが多い。脳もsmall world構造を持っているということなので、いずれ、small worldとデータベースを結び付けるような発想が現れるに違いない。既にあるのかもしれないけど。しかし、グラフ構造としてのsmall worldと物理的構造として実現するsmall worldとは異なっているのではないだろうか。同じ内容が物理的には複数の部分に記憶されている可能性があると、一昨日京都から帰る新幹線の車中でふと考えた。効率よく思い出すためには、記憶の新しい部分に保持されているほうが有利とも考えられる。この前の記事にもあるように新たにリンクを作るというような具合である。メモとして残しておく。

最初にsmall worldが発見されたのは、極めてアナログ的な郵便という情報伝達手段によってである。人間の関係はそれぞれの脳というデータベースとの相互作用によって決まるのであり、必要な情報が各人に分散して保持されていることによって、small worldが形成されるということができる。リンクを作り出す原動力は各ノード(各人)の記憶である。最初の段落で述べた脳内の話と少し意味合いが違うが、同じ結論を導く。

[added: 2005-03-30]

「複雑な世界、単純な法則」を読み始めた。第4章が「脳がうまく働く理由」なんだが、いまだに弱い絆が強いとか僅かな不規則性がネットワークの性質を変えるとかという現象論に終始しているようにも思える。要は自然界のゆらぎがスモールワールドを形成する要因となっているという結論なのだろうか・・・まだ、100ページを越えたところなので、これからが楽しみ(^^)

[A.I.] ミニ円柱の思考

IBM研究者、動物の思考に類似したコンピュータアルゴリズムを開発 - CNET Japanネタ。


[本] 『複雑な世界、単純な法則』 - Small World 再び

女房をエリザベト音大に送っていったあと、ソレイユに向かった。テラでブルース・スターリングの「ネットの中の島々」を探すためだ。アマゾンでも定価のほぼ倍のマーケットプレース価格になっているので、どうかなと思いながら、探す。案の定ない。これまでも見かけたことがない本だし・・・仕方がないのでうろうろ。最後に自然科学書を見るために中二階に上がる。ふと目に入って手に取った本。「ネットワーク科学の最前線」という副邦題を持つこの本の原題は、"Nexus: Small Worlds and the Groundbreaking Science of Networks"である。"nexus"には「結び付き」とか「重なり方」という訳語が与えられる。マーク・ブキャナン著、坂本芳久訳、草思社、2005年3月3日第一刷、357ページ、2200円。スモールワールドの本格的な読み物であり、解説書だ。これこれ、引っ掴んで、レジへ。一冊の本との偶然の出会い。原著は、2002年。


[本] 脳と魂

養老孟司、玄侑宗久著、「脳と魂」、筑摩書房、2005年1月15日初版第1刷(2月10日第4刷)、238ページ、1600円。昼からTSUTAYAに散歩して、どうしようかと迷って手に取ったのだが、売れ筋の顔合わせはいやだなとか思いながら、結局買ってきてしまった。一月も経たないのにもう4刷だ。まあ、おもしろいから買いだね。第四章の題が「脳と魂」で最初の項目のタイトルが「言葉なんていらない」というのが一応の決め手となった。


[Computing] Cellの時代

今日、昼休みに日経エレクトロニクス2005年2月28日号-Tech-On!の「Cell誕生」特集を読んだ。今年から来年に掛けて楽しみが続きそうだ。既にLinuxは動いているようだが、XboxやMacもカスタマイズされたCell上で動く可能性があるらしい。Xboxが動けば、Windowsだって動くかも。VMwareもCell上で動かせばもっとすごいことになるかな。個人がさらに強力なパワーを持つ時代が来る。

[Computing] GNUtemberg

japan.linux.com | GNUtemberg:フリーソフトウェアのプリント・オン・デマンドのようなプロジェクトが日本にもあってよいかも。

[Computing] SOM再び

Self-Organizing Mapsの元になっているサイトは大変おもしろい。SOMに関しても大変詳しい内容を持っている。SOMの存在を知って、もう3年経つが・・・


[Computing] 混戦

Cellの時代と言ってはみたが、インテルやマイクロソフトも指をくわえて見ているわけではない。


[Computing] 仮想化技術

次の記事には仮想化技術の最近の動向が詳しく解説されている。仮想化とマルチコア化、グリッド・クラスター化は今後のコンピューティングの重要な技術となっていくだろう。


[Computing] PCの進むべき道

一つの方向性だろう。欲しいなと思う。HTPCはHome Theater PCのこと。ビジュアルテクノロジーのAudio PCは昔のオーディオの趣味をくすぐる。売れ行きはどうなのだろうか。PCの静音化は大変重要だと思う。我がインテリジェントギガマシンは仕事量に応じてファンの回転数を増減させるのだが、おっ、仕事させ過ぎかとか、やってるじゃないとか、こんなことでなぜ悲鳴をあげるのとか思ってしまう。ビジュアルテクノロジーのマシンは大容量電源にファンレスのものを採用して、ファンの使用を最小化しているし、内蔵する重量級DVD/CDプレーヤーはインシュレータを搭載、筐体のアルミシャーシは8mm厚だ。なんといっても重量が27kgというのが気に入ったけど(^^;)オーディオは重さだぜ。


[Computing] iTunesのファイル管理

スラッシュドット ジャパン | iTunesでPDFファイルの管理ができるネタで調べた。日記的「駄目」プログラミング(2005-03-03)itunes_pdf.jpg (JPEG 画像, 1279x946 ピクセル)にあるようにできる。

昨日iTunesをインストールして、動かした。結局ラジオとして使ってしまった(^^;)ファイル管理ソフトとして使うのも、おもしろいけどね。

いまは昔、DOSの時代にFM(File Manager)という、今で言えばコンソールで動くエクスプローラのようなソフトがあったのだが、ファイルを指定してエディタを起動したり、ファイルにコメントを加えて表示させることができた。このコメントが書けるというのは素晴らしいなと感動したのだけど、実際にはほとんど使わなかった。

ファイルを含めた知識の管理というのは永遠の課題と思うが、「実践実用Perl」の「メモる」システムでは、マイドキュメントの検索(my_documents.cgi)と検索結果からファイルについてメモが作成できる。...しかし、新しいマシン(XP Professional SP2)ではセキュリティの関連からか、IEでもfile:///ファイルパスによるリンクのクリックではPDFファイルを表示できない(CGIで生成されたソースからURLをアドレス欄にコピーすると表示されるし、リンクで右クリックしてファイルの保存は可能)。IEでは表示できるものとできないものがある。理由はよくわからない。XP Home Edition(SP2未導入)では問題なかったのに(Firefoxは使えなかった)。

[Computing] iTunes Music Store

Windows Media PlayerとRealPlayerとiTunesのどれを使おうかと再チェック。ラジオ機能だけのチェック結果だが、iTunesに決定。これも直感的に使いやすいからだ。デザインはiPod風の配色でシンプル、センスがよい。WMPはデザインがどうもゴテゴテしているし、RealPlayerはプレミアムを購入しないとラジオが使えないみたい。iTunesのミュージックストアの機能は便利そうだ。まだ、日本では開店していないが、結構利用するかもしれない。

../jpg/itunes_s.jpgiTunes Music Store


[Computing] 仮想化技術Ⅱ

目に付く仮想化技術の記事を追加しておこう。そう言えば、IBMも仮想化技術についてはメインフレームで経験が深いんだなあ。Cellも期待できるかな。別々のコアで動いているものを統合して表示できるのだろうか。切り替えて表示するのだろうか。一つのもののように見せかけることもおそらく自在なのだろうね。


[Computing] サーバーサイドからクライアントサイドへ

Java生誕10周年の前夜祭でStrutsの生みの親が講演 - CNET Japanネタ。Craig McClanahan氏が『現在は主にウェブサーバ側だけで使われているJavaが再度クライアントサイドへ展開していくという興味深いシステムアーキテクチャの見解を示した。』ということらしいのだが、さて、具体的にはどういう意味なのだろう。


[Computing] MyLifeBitsその後Ⅱ

MyLifeBits 更新日記: 8/31/2003 (Sun.)の記事は、日経産業新聞の「研究所の研究」という特集記事、「マイクロソフトリサーチの野望」の中にあった話の一つ。個人的な生活の記録にPCを使おうというわけだけど、生活に関する情報をどのように整理し、スムースに入力していくかという問題がある。SenseCamのようなツールは早く販売して欲しいものだ。

現在のSenseCamと言える携帯電話の内蔵カメラは、私が持っているものだけかもしれないけど、シャッターを押すのと切れるタイミングに時間差があり、ブレ易い。使えるものとは言い難い。PCへの転送などは工夫されているのだが、基本性能に問題がある携帯のデジカメは改善して欲しい。次のステップでは、デジタルカメラで写真と一緒に記録する情報の標準(XML)化は必要なのではないかなと思う。そのデータがあれば、自在に情報を整理加工できる。[revised: 2005-03-21]


更新日記を検索してみると、同名のタイトルを含む記事が出てきた。リンクの内容は変わっていない(^^;)けど、文献やプレゼンには新しいものがいろいろとある(^^)v

[Computing] GALLERY of COMPUTATION

この記事は、TPRの9-Blockネタの続編なんだが、Jared Tarbell氏の表題サイトについてである。「百聞は一見に如かず。」とはこのことを言う。Gallery of Computation | generative artifacts

[Computing] Web Applications と Dashboard Widgets

やれやれ、まだ見逃していることがある。これは重要な動きだ。XULやXAMLと関連のある話だとは思うが・・・


[Computing] 落書きとWeb

Wired News - 街の落書きがウェブにリンクするアートプロジェクト - : Hotwiredネタ。現実世界をWebにリンクする方法について、いろいろとアイデアを考えるのはおもしろい。

[Computing] Ajaxって・・・

.NetからFlashへ--Windows開発者向けのFlashアプリ開発用ソフト - CNET Japanネタ。.NetとFlashよりはAjaxという語が気になった。


[Computing] インタラクティブシステムとソフトウェア(ISS)研究会

【レポート】コンピュータの未来を切り開くインタフェース - WISS2004 (1) WISSとは何か (MYCOM PC WEB)ネタ。おもしろそう。


[日記] 冬と春の狭間で

今日はへんな天気だった。朝は、東京は雪で薄暗いというラジオの話を聞きながら、明るい空気の中を広島は春が来たなあと車を走らせた。昼は、低空飛行をする積雲の群れを眺め、もう冬じゃないよねと思いながら、異常に冷たい風の中を散歩していた。帰りには、空からは積雲が消え去っており、はつかいち大橋の袂は5℃を示していた。寒い。冬へ逆戻り。明日は寒いらしい。

[日記] 比治山アートプロジェクト

最近、絵を描いてみたいという衝動に駆られて、スケッチブックやデジカメを持って比治山に散歩に出掛けている。先週ぐらいから、スカイウォークから現代美術館にかけて、へんな布切れがぶら下がったり、音が出るモービルが吊り下げられたりしている。比治山のまんが図書館に入ってみて、帰りに比治山アートプロジェクトのパンフを見つけた。なるほど、そういうことなのか。今日からスタートだ。ビデオカメラを持った取材陣がスカイウォークの上り口でもたもたしていたのはそのせいだ。

../jpg/DSC00060_s.jpg松本秋則氏のサウンドオブジェⅠ

../jpg/DSC00061_s.jpg松本秋則氏のサウンドオブジェⅡ

../jpg/DSC00062_s.jpg松本秋則氏のサウンドオブジェⅢ

../jpg/DSC00067_s.jpg新田和成氏の「みんなのあーと」 釣り糸に布をつないで張り巡らす

[日記] パテント・コモンズ(特許共有資産)

米IBMの特許公開の真意は何か――担当副社長を直撃 : IT Pro ニュースネタ。IBMって凄い会社だ。

[日記] 万物の理論

グレッグ・イーガンの「万物理論」ではなくて、本物のロジャー・ペンローズの「真実への道」という本なんだが、なにか書名が強迫的な感じがするのは、日本語訳が悪いのかも。The Road to Realityが英書名である。「実在への道」とでも訳すべきかも。[revised: 2005-03-08]


[日記] 彼らが日経新聞を捨てた朝

文芸春秋4月号の特集、『団塊1085万人の「これから」』の加藤仁氏の記事の題。もう一つは、堺屋太一氏の『団塊の世代「最高の十年」が始まる』。堺屋氏は、『団塊の世代は新しいタイプの働き手であると同時に、新しい巨大な市場でもある』という見解を示している。加藤氏のほうは、定年が楽しみという人が85.4%もいるという統計を示し、「新しい生き方の鍵はパソコンとNPO。定年革命が進行中」としている。いずれも大変興味深い話だが、新しい生き方の鍵として、パソコンが上げられているのがおもしろい。個人におけるパソコンの役割は大変大きいものになりつつある。パソコンはコミュニケータであり、パブリッシャーであり、クリエータである。それは個人のものになったのである。

パソコンは個人の創造力増強装置として、さらに能力と機能を高め、新しい時代を切り開く最強のツールとなるかもしれない。

[日記] The Actual is the New Virtual

Sterling's Wired News Blog: Beyond the Beyond Thursday, 17 March 2005ネタ。まあ、すべては仮想である。意味が違うか(^^;)


[日記] 九州北部地震(福岡県西方沖地震)

福岡、佐賀、10時57分、震度6弱、マグニチュード7.0。広島も震度3で揺れた。気持ちが悪い長周期の揺れだった。

地震の名前を修正。昨日、スマトラ沖大地震のことを思い出した。もう忘れているとは・・・[revised: 2005-03-25]

[日記] 世界と宇宙 - 「脳と魂」第一章 観念と身体

51ページ。現世、来世、過去世という時間の流れが「世」。欲界、色界、無色界という空間の広がりが「界」。「世界」は元々「とんでもなく広くて深い言葉」だった。「宇」は空間、「宙」は時間。「宇宙」は空間的広がりだけでなく、時間的広がりも含んでいた。

[日記] ゲーム機雑感

プレステとXboxだけでは片手落ちなので、ニンテンドーもマーク。三社ともIBM関連のマルチコアプロセッサを使うことに。IBMは商売がうまい。私が興味があるのはテレビとPCとの融合の中でゲーム機がどう位置づけられていくかである。常にPC的側面に興味がある。PS2はPS2 Linuxしか動かしたことがない。後はDVD/CDプレーヤとして使っているだけ。


[日記] 液晶プロジェクタ雑感

もっと小さな液晶プロジェクタのニュースを見たような気がするのだが・・・PCのパーソナルな表示装置としても何か使い道がないかと考えている。


[日記] 更新日記が3月24日で満4歳に

書いたかどうか覚えておらず、頭の中にあって日記やメモを検索して出てこないものがある。これまでどのようなことを書いてきたかのチェックも含めて、更新日記を遡ってみた。2001年3月24日が最初の日付だと気付いた。更新日記も満4歳になったのかと感慨深いものがある。しかし、内容はあまり変わらない(^^;)現在出ているネタのもとは最初の頃に出てきたものだ。Haystackが関係するOxygen Projectは2000年6月21日にスタート。Parrotも2001年のエイプリルフールに登場したのだ。5年は一つの区切りだろうけど、Awakening ProjectもSPIDERING HACKSのような本が出て、一般的なものになってしまった。新しい展開として、デスクトップとWebを結び付ける「メモる」システムを「実践実用Perl」に書いたわけだけど、発想の違いはあるが、これも仕組みとしてはHaystackやPython Desktop Serverなどで一般化しつつある。次の新しいネタを仕入れねば・・・

リンクがわからなくなったサイトは、記憶を辿って、結局、ブックマーク検索でリンク元のサイトを見つけて発見。それを含めて、手元に置いておきたい注目サイトのリンクをリスト。前の記事のGallery of Computationもだが。いずれも、百聞は一見に如かずという常套句が出てしまう。


[日記] システムとしての記憶

「脳と魂」は、養老先生の「いちばん大事なこと」に続いて、大変おもしろくて読みやすかった。記憶は脳だけではない。筋肉や植物だって記憶する。物質としては入れ替わるのだから、システムとして記憶しなくてはならない。ほーっ、そうか。

[日記] 疲れ気味

年度末。今日は晴れていたが、花粉症も治まった。昨日は最高にひどかったが。これで治まってくれると助かる。定点観測地点の帰宅時の気温は13℃。

[Google] Googleでないもの

昨年4月に見つけた(A Roadmap to Text Mining and Web Mining(computing))サイトWeb Search and Miningで見つけた記事。Wired 13.03: The UnGoogle (Yes, Yahoo!)

Googleでないもの、それはYahooだ。というわけだが・・・そりゃそうだろうね。

今日、この記事を翻訳するのにGoogleの翻訳βを使ってみたけど使用に耐えなかった。使うなら、Excite翻訳だね。一応、意味が取れるもの。一気に訳せないのに難があるけど・・・

Referrersの中に日本語があったので、ピックアップ・・・おとなになるためのぶろぐ

[Google] Google Desktop Search 1.0 英語正式版

会社でインストールして動かしてみた。一応、日本語でも検索は可能である。なかなか便利というのが第一印象。インデックスを作るのにハードディスクの動作ランプが点灯しないのは不思議な感じがする。静かに動いている感じ。

GDS APIが公開され、プラグインも既に発表されているし、プログラマブルなツールになるのも興味深い。結局、ローカルのhttpサーバー(ポート4664)を動かしているわけで、APIを理解しなくても、getメソッドによるリクエストへのGDS出力(出力フォーマットをXMLにすることが可能)を受け取って、ローカルCGIで加工することも容易だろう。大変便利なツールになることが期待される。素晴らしい。

[Google] Firefox + Google Desktop Search

次の記事に引かれて、Slogger(mozdev.org - slogger: index)をインストールしてしまったが、Firefoxは正式版では検索の対象となっている。まあ、いいか。会社ではセキュリティの問題もあるので、アンインストール。自宅でインストールして試すことにした。GoogleのWebでのシェアはDesktop Searchで安泰だろう。


[Google] Google Desktop Search 日本語ベータ版登場

グーグルデスクトップ検索、日本語版が登場 - CNET Japanネタ。早速インストール。元の英語版が700KB程度だったのに対して、日本語ベータ版は1.3MBぐらいあった。サイズ的には仕事しそうだな(^^;)

[Google] Google Code

うむ。CNET Japanの翻訳記事にはリンクが張られていないので、リンクが欲しい場合には元記事に飛ぶと良い。


[Google] 文節入力でGoogle Local BETAが起動する

"Art Center College of Design in Pasadena"でGoogleと、Google Local BETAが動いて、住所、電話番号、地図を表示できる。素晴らしい。Googleには単語を入力するより、文節や文を入力するとおもしろいことが起こるかも・・・試しにGoogle 地域検索で「お好み焼き」と「広島」を入れてみたけど、まだだめだね。

../jpg/accd_pasadena.jpgGoogle Local BETA: Art Center College of Design

[Google] Google X

Google Xを見逃した方は、Google X (Google Weblog)のmirrorのリンクから見ることができる。

[Java] Graphing Libraries

Slashdot | Graphing Libraries for Java?ネタ。


[Java] Looking Glass再び - Java Desktop

デスクトップ2題目。【レポート】Java Computing 2005 Spring - Project Looking Glass最新レポート、音も3Dに!! (MYCOM PC WEB)ネタ。個人の知的生産性を向上させるのはサーバーサイドではない。デスクトップである。パーソナルコンピューティングはデスクトップにあり。デスクトップの二次元の窓にどのように情報を表示させるのかは大切な問題である。


[言語] どの言語が速いか

The Computer Language Shootout Benchmarksネタ。D Programming Languageが圧倒的に速いというのが結論だけど、C/C++同様、正規表現によるパターンマッチングのような高級な機能は使えそうもない。

スクリプト言語では、バイトコードを作るPythonが速いのは当然として、意外とTcl/Tkが速い。Perlはその次。Parrotはまだベンチマークに登場していない。Haskell GHCは無論速いほうだけど、どっちが速いのだろう。

スクリプト言語にとっては、PCの高速化は追い風だが、大量のデータを処理するためには速いに越したことはない。

[言語] Language: Syntax for free?

Nature Vol 434 No 7031 pp257-420ネタ。目に付いたのでタイトルと著者名を確認して、帰宅して調べた。著者のRicard Sole氏のホームページの内容の多様さに圧倒された。5年、物理を学んで、5年、生物学を学んだというだけある。人間の言語もSmall Worldなのだそうだ。


[言語] Graphical Interface Programming

Slashdot | True Visual Programmingネタ。メモばっかし。


[Mozilla] FirefoxとIEの違いⅡ

VMwared Vine Linux上でFirefoxをインストールして「実践実用Perl」のシステム(「メモる」システム)を動かし始めて大きな違いに気が付いた。CGIで生成するページの取り扱いだ。IE(Internet Explorer)では生成したページのリンクからジャンプした後、戻るボタンで戻ろうとすると再度CGIが動作してしまう。軽い処理なら問題ないが、更新日記検索(renewal_r.cgi)のような重い処理の場合は大変不便である。Firefoxではキャッシュが効くようで、即時に元のCGIで生成したページに戻れる。大変便利だ。Windows用Firefoxでも同様の動作をすることを確認した。「実践実用Perl」のFirefox用セットは「実践実用Perl」サポートページに置いてあるのでご利用いただきたい。Rakucopyへの対応が残された課題だ。

続けて調べてみた。Rakucopyと同じような機能を持つ拡張機能を探してみる。Mozilla Update :: Extensions -- More Info: Copy URL +が使える。Copy URL + をフレームで使う場合にはメリットがある。右クリックメニューを使うフレームのページのタイトルとURLをクリップボードに出力してくれる。「実践実用Perl」のシステムではフレームを使って表示をするので、こちらの仕様のほうが大変便利である。Rakucopyの場合は、新しいページでリンクを開いて実行する必要があった。rakumemo.cgiはそのまま使える。作業効率が格段に上がる。これでFirefoxに移行しない理由がほとんどなくなった(^^)v

../png/copy_url_s.pngCopy URL + on Firefox


[Mozilla] FirefoxのHTMLフォーム入力をTeraPadで編集

HTMLのフォームのTEXTAREAでタブを入力したい場合、例えば、「メモる」システムのmemol.cgiでuls:~/uls:で階層型リストを実現する場合、階層の深さは行頭のタブの数で表す仕様になっているので、タブが入力できないと困る。しかし、Webブラウザでは、タブはカレットのフォーカスを移動させるようにキーバインディングがなされているので、HTMLのフォームではタブが入力できないのだ。一つの解決策としては、IEの場合は、dev.ishinao.net: extedit - Webブラウザの入力フォームで好きなエディタを使うのようなツールを使ってエディタで入力する方法がある。AreaEditor -IburiWorksも使えるらしい。

FirefoxではMozilla用のmozexというのが使える。Show Old Extensions 0.1.7をインストールしておくこと。これをインストールしておかないと設定ができない。


[Mozilla] Favorite Extentions: FoxyTunes

有名な拡張機能なので、取り立てて言うことでもないけど。iTunesをインストールしたついでに、インストールしてみた。スマートで直感的で使いやすい。

../jpg/foxytunes.jpgFoxyTunes


[Mozilla] Slogger on Firefox

Sloggerのauto-loggingの設定は変えよう。Sloggerのlogを保存しているフォルダのプロパティを調べてみると、4日で、ファイルサイズは171MB、ディスク上のサイズは525MBもある。外付けUSBの120GBのディスクにログフォルダを作ったのだが、残りはまだ110GBある。ディスク上のサイズで2-3年は持つ計算だけど、パフォーマンスが落ちるだろうし、無駄な記録をしても仕方がない。

[マイクロソフト] IE 7.0

IE 7.0はタブ付きブラウジング機能を搭載 : IT Pro ニュースネタ。IE 7.0がどのような仕様で出てくるか大変楽しみだ。W3Cの新しい標準をかなりの部分実装しているとうれしい。Webブラウザの表現力がページ印刷機能も含めてどこまで向上しているかが問題。これはCGIの能力に直結する話なので、大変期待している。

と思ったら、ITPro ニュース:現実味を帯びてくる「IE 7.0は出ない」という説のような記事もあったが・・・少し古いね。でもそれなりにおもしろい話。

[マイクロソフト] Xboxか、PlayStationか

Xbox.com :: Microsoft Reveals First Details of Next-Generation Xboxには、IBMとマルチコア・プロセッサ・アーキテクチャを共同開発しているとある。more than a teraflopという文字も見えるのだが・・・Cellは256GFLOPSと言われている。Xboxからも目を離せない。

[マイクロソフト] IE 7 Ⅱ

IE 7の詳細の一部が明らかに--タブブラウザやRSSリーダーなどの機能を搭載か - CNET Japanネタ。まあ、がんばってねって言うしかないんだけど。W3Cの標準のサポートはどんどん進めるべきだね。基本的なブラウザの性能や安定性は、IE 6でもFirefoxより上だと思うけど。特にアンカー(NAME属性による指定)へのリンクはFirefoxの動作はおかしくなる場合が多い。私にとってのFirefoxの優位性はCopy URL+がフレームのページからタイトルとリンクを取得できること。これは大変便利だ。


[マイクロソフト] Xenon

リンクのメモということで。


[マイクロソフト] IEの行方

Microsoftに告ぐ--ウェブコミュニティの挑戦を認識せよ - CNET Japanネタ。そんなにIEがひどいものなのかと思ったけど、Operaはほとんど触ったことないから・・・

[OpenOffice] OpenOffice.org 2.0β日本語版

フリーなオフィススイート「OpenOffice.org 2.0」日本語版ベータが公開 (MYCOM PC WEB)ネタ。今日はいろいろと記事が目に付く日だ。注目点は、OASIS Open Document Formatである。

リストの最後のリンクにある仕様書は687ページもあるが、文書をXMLですべて表現できるということはすばらしいことだ。画像データを除けば、原理的にはテキスト処理で文書を作れることを意味する。XHTMLやWebブラウザとの関係はどうなるんだろう。OpenOffice.orgが文書ブラウザになるわけだけど。インターネットのブロードバンド化、PCの高性能化がさらに期待できる近い将来、OpenOffice.orgはWebの表現においても、重要性を増すのは間違いない。OpenOffice.org版Webブラウザも出てくる可能性もあるのでは。Webのドキュメントとデスクトップのドキュメントは同一の表現レベルになってしかるべきだから。印刷するドキュメントとインタラクティブなドキュメントは同じレベルにないという問題は残るが・・・

[OpenOffice] OpenOffice.org 2.0β日本語版Ⅱ

Open Document Formatを是非試そうと、OpenOffice.org 2.0β日本語版RCをダウンロードしてインストールしてみた。

GROKLAWのサイトにあるarticle2.odtというファイルを調べてみると、TeraPadで開くとバイナリのようだが、PKという文字が見えるので、zip拡張子に変えて、+Lhacaで開くと簡単にディレクトリに展開された。Writerで、「ハローワールド!」とだけ書いて、hello_j.odtで保存して、展開してみた。

../jpg/hello_j_dir.jpghello_j.odtを展開したディレクトリ

content.xmlをエディタに読み込んで、見やすいようにタブと改行を入れてみたが・・・

../jpg/hello_j_content_xml.jpghello_j.odtに含まれるcontent.xml

[Perl] What is Pugs?

Haskellで、Perl 6のコンパイラを書く試みがなされている。


[Perl] Parrot入門

use Perl | Parrot 0.1.2 "Phoenix" Releasedネタ。VMwared Vine Linux 3.1でインストールしてみた。

[root@localhost bin]# ./parrot --version
This is parrot version 0.1.2-devel built for i386-linux.
Copyright (C) 2001-2005 The Perl Foundation.  All Rights Reserved.
Parrot may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Parrot source kit.
This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.  See either
the GNU General Public License or the Artistic License for more details.
PASM/PIR compiler version 0.1.2.

PASMはParrot Assembly Language、PIRはParrot intermediate representationの意。

print "ハローワールド!\n"
end

これをLinux上で、EUC文字コードでhello.pasmとして保存し、GNOMEコンソール上で実行する。次のような具合だ。GNOMEコンソールのデフォルトの設定では、UTF-8で書くと当然文字化けする。端末→文字コードでUTF-8を選択すれば、UTF-8を出力できるようになる。

../png/parrot_hello.pngHello on Parrot

[Perl] Perl 6's Hello on Pugs

Slashdot | Run Perl 6 Today: Pugs 6.0.11 releasedネタ。WindowsにghcとPugsをインストールしてみた。perl Makefile.PLでは、Term::ReadLine::Gnuをインストールせよと警告が出るけど、一応、そのままnmakeでき、nmake testも成功する。Perl6のディレクトリができた。

Perl 6のスクリプトをpugsで動かしてみよう。Rubyっぽいスクリプトだ。

../jpg/pugs_hello.jpgPerl 6's Hello on Pugs

[Perl] pugsはこれから

Journal of autrijus (1505)を読むと、Pugsの動向がわかるだろう。現在、Unicodeを実装中のようだ(#23696)。Unicode文字列を取り扱えるようになったとしても、実用的なものになるためには道のりは長い。と、「使う人」は言う(^^;)

#23726 @ Journal of autrijus (1505)によれば、Unicodeの問題はGHC(The Glasgow Haskell Compiler)の新しいバージョン6.4.1で解決しそうな感じ。#perl6 2005-03-18,Friを読むと凄いアクティブな開発が続いていることがわかる。[added: 2005-03-19]

[Perl] Perl 6の動向

Parrotはかなり出来上がってきたようだが、Perl 6はこれからの作業。来年βが出るのだろうか。Pugsで使えるようになるのは間違いなさそうだが。Parrot上で動く言語としては、tclはpbcファイルがあるし、LANGUAGES-STATUSは唯一、under active developmentになっている。ある程度進んでいるように見える。ParTclと名づけられている。


[Perl] 「実践実用Perl」に関する正誤情報のある場所(^^;)

「実践実用Perl」サポート掲示板で問い合わせをいただくと、掲示板の内容が私宛にメールで配信される仕組みになっているので、見逃すことはなく迅速に応答可能です。ご利用いただきたく。最近、Rexさんにfavorites2.plがサブディレクトリを検索できないということをご指摘いただいた(調べてみると本文とスクリプトが不一致、スクリプトも梱包ミス)。my宣言のスコープに関わるもの。その他、スクリプト実行上、実際的に問題にはならないと思うが、rss2html.cgiの実体参照エンコーディングの順序に関わるミスについて、極悪さんよりTSNETで指摘いただいている。


[Perl] SPIDERING HACKS HACK#11 リクエストにHTTPヘッダを追加する (jperlでHACKする #18)

必要に応じて、SPIDERING HACKSネタを追加していこう。「実践実用Perl」のrss(_ff)*.cgi+rss2html.cgiを使ったRSSリーダーで現在150件ぐらいのRSSを購読しているが、LWP::Simpleのget関数がundef値を返すケースが出てきた。そのURLのRSSファイルはブラウザから表示できる。返しているヘッダを調べるとcontentだけが空になっている。User-Agentを見て、サーバーが動作を変えていると思われる。リクエストヘッダとしてUser-Agentの値を送る必要があるようなので、LWP::SimpleをLWP:UserAgentに変更する。

この仕事はjperlで標準にインストールされているLWPでは対応していないので、最新バージョンをCPANからダウンロードしてインストールしよう。HTTPやNet関連も足りないものが出てくるはずなのでインストールしよう。もうその時のことを忘れてしまったので、ここには書かないが(^^;)例えば、現在のライブラリ環境を変更せずに試す場合には、例えば、C:\Scripts\Perl\libにライブラリをインストールして、スクリプト実行時に、-IC:/Scripts/Perl/libのオプションを付けて試せば優先的にオプションで指定したライブラリが使われるので、確認が可能である。最も簡単な方法は、Perl5.8をインストールして、-IC:/Perl5.8/site/libを指定することである。jperl5/Perl5.8の共用については、jperl/Perl5とPerl5.8の併用の仕方(perl)を参照のこと。CPANからのモジュールのインストールはPerlモジュール/インストール(CPAN) - ActivePerl+CPANによるモジュールインストール方法を参考にするとよそさそうだ。Perl5でも動くことを確認した。

rss2html.cgi変更部分
--------------------
1. LWP::SimpleをLWP::UserAgentに変更
use LWP::Simple;
↓
use LWP;
@header = (
	'UserAgent' => "libwww-perl/$LWP::VERSION",
);
$browser = LWP::UserAgent->new;
2. RSS URL の RSS ファイルを取得している部分をLWP::UserAgentに合わせて変更
unless($content = get($getfile)){
	print "<p>LWP::Simpleのget関数がundef値を返しました。</p></BODY></HTML>\n";
	exit;
}
↓
unless($res = $browser->get($getfile,@header)){
	print "<p>LWP::UserAgentのget関数がundef値を返しました。</p></BODY></HTML>\n";
	exit;
}
$content = $res->content;# UserAgentのget関数の戻り値からcontent部分を取得

View HTTP Request and Response Headerを利用すれば自分のブラウザのUser agent名を容易に知ることできるが、問題のサイトでは"libwww-perl/$LWP::VERSION"として実際の値を送れば応答が得られた。

[Perl] The Perl Review 1.2

カラフルな表紙のTPR1.2が出た。Perl Newsを読むと、CPANのNew Modulesのトップに、TiVo::HMEモジュールを使えば、TiVoのHME SDK(DVDレコーダ雑感(python))で、Javaの代わりにPerlが使えると書いてある。CPAN Forum(http://www.cpanforum.com/)が、モジュールのディスカッションのためにスタートしている。Pugsにはみんな注目している。Pugsは、'Perl6 User's Golfing System'の意。Perl6ユーザーの試し打ちシステムということかな。Perl 5.xxの最後のバージョン、perl-5.10も動き始めている。新しいオンラインのPerlドキュメントサイトが立ち上がっている(http://perldoc.perl.org)。Perl 6のデータを集成したサイト(http://svn.perl.org/perl6/)に文法関連のフォルダが新たに追加された。

../jpg/DSC00069_s.jpgTPJ1.2

[revised and added: 2005-03-27]
  • perldoc.perl.orgはTPR1.2ではperldoc.perldrunks.orgと紹介されていて、そのままでもつながるが、サイトに表示されている名称に変更。
  • TPR1.2の画像が暗かったので、WACOMのペンタブレットを導入してきたとき付いていたPhotoshop Elementsで明るさを変更してみた。Gimpはどうも相性が悪い。Tcl/Tkのダイナミックリンクライブラリと名称が重なるせいなのかな。困ったものだ。
  • カラフルな模様の表紙は'9-Block Quilt Patterns in Perl'の記事に関連したもの。FlashやJavaで実現したものをPerlに移植している。オリジナルは、Jared Tarbell's original idea 'nine block'

[PlayStation] 次世代プレステのソフトウエア開発手法が明らかに

次世代プレステの動向がCellの動向でもある。

OpenGL関連のスクリプト言語関係のリンクも探しておこう。


[PlayStation] Cellの行方

IBM、Cellプロセッサの採用促進プログラムを発表 - CNET Japanネタ。うーむ・・・


[Python] DVDレコーダ雑感

DVDレコーダは、画像・動画データベースとして発展する必要がある。単なるタイムシフト視聴機能では、いずれオンデマンド放送になれば不要になる。記録した画像情報を検索し、自在に取り出せるようにしなくてはならない・・・と思う(^^;)Lifelogが目標になるだろう。視聴したものはすべて記録し、番組表の情報や他のインターネット上の関連情報、自分自身のメモとリンクさせる。利益が出なくても止めないのはいいのだけど、TiVoのようなアイデアで使い方をより発展させることを考えなくては・・・家電もオープンソースの時代に入ってきてほしい。我々スクリプタとしては、自在に家電をスクリプトで制御したいのである。

TiVoはJavaのインターフェースを公開しているわけだけど、PythonならJythonでアクセスできるということらしい。


[Python] IronPython 0.7

Slashdot | IronPython Moving Forward Againネタ。ダウンロードしてサンプルを動かしてみた。Python.Netということで、C#の代わりにPythonが使えるというわけだが・・・日本語は通らない。


../jpg/ironpython.jpggui_winforms.py on IronPython

[Ruby] tkHTML on Ruby/Tk?

Rubyist Magazine - 0003-Ruby/Tk の動向を調べた。Tcl/Tkの拡張モジュール、tkHTMLは簡単なWebブラウザが作れるぐらい素晴らしい(snitbrowser)が、いろいろ触っても日本語が文字化けする。なんとか、日本語が使えないか、ヒントを探している。Ruby/TkはtkHTMLをサポートしているみたいだが・・・書き方が?

[Scripting] CGIモジュールプロジェクト

「実践実用Perl」のCGIはjperlで実現している。Windows環境下で日本語ShiftJISのテキスト処理をしようと思えば、最も効率がよいと考えるからである。この状況はしばらく続くだろう。いつまで使い続けるかはあなたの自由である。jperlは永遠に存在するだろう。

それにも関わらず、CGIの柔軟なところはPerl以外のスクリプト言語を混在させることができるところにある。標準入出力機能さえあれば、httpサーバーと通信できるからである。これはプロバイダのサーバーに期待してはいけない。あなたのデスクトップで動かすなら、ShiftJIS環境に準備できるスクリプト言語はおそらく五指に余るだろう。jperl、Perl5.8、Python、Ruby、Tcl/Tk(tclsh/wish)、gawk、・・・これらは私が実際にCGIとしての動作を確認したものだけだが。デスクトップでは、あなたは好みの言語でCGIを使うことが可能だろう。

入出力するものをキチンと定義すれば、CGIとはそういうものだが、各種のスクリプト言語によるCGIを協調させて動作させることが可能になる。と、前段の話のところでいつも止まってしまうのだが(^^;)要は好きに書けばよいということなので・・・いずれTcl/Tkによる更新日記コンソールをCGI化したいと考えている。

[Scripting] スクリプティング宇宙の状態

The State of the Scripting Universeネタ。各スクリプティング言語のリーダー(的存在)へのインタビュー。


[SF] Pasadena の Bruce Sterling

Fresh Tracks: Monday, March 14, 2005ネタ。「スキズマトリックス」、「タクラマカン」の著者の最近の動向。Googleと「ネットの中の島々」も翻訳されているみたいだから、今度探してみよう。「ワイヤレス・ブロードバンドでネットサーフィンするのに比べて、テレビ番組は氷が溶けていくのを見ているみたい」というのがおもしろい。ラップトップでワイヤレス・ブロードバンドというのが、現代のカリフォルニアスタイルなのかな。



[SF] ファウンデーションと混沌

本日、「ファウンデーションの危機」を読了。グレッグ・ベアの「ファウンデーションと混沌」の上巻を読み始める。「危機」も下巻はおもしろかったが・・・「複雑な世界、単純な法則」の最初に、歴史の発展は予測できないというカール・ポッパーの理論が紹介されている。さて、心理歴史学による予測はどう展開していくのか。最新の科学理論を取り込むと・・・

[Semantic Web] セマンティックウェブの未来 Semantic Technology Conference 2005

セマンティックウェブは革新をもたらすか--米でイベント開催 - CNET Japanネタ。昨晩からTcl/Tkのスクリプティングに嵌ってしまって、まだ意図どおりに動かない。やれやれ、気分転換にウェブでも読もう。

Semantic Webが現実的に意味を持つとすれば、Webをデータベース的に取り扱う場合だろう。要はWebの読み方が多様化していくことを意味している。単にWebブラウザで与えられた読み方をするのではなく、これからは程度の差はあれ、自らWebを編集して読むようになるだろう。Web ServicesやRSSの利用がその先駆けである。その普及のためには、一般ユーザーがそのようなデータを容易に取り扱うことができるツールを提供することが必要だろう。

Haystack、Python Desktop Server、RSSリーダー、Google Desktop Search、また我田引水、Awakening Project(SPIDERING + デスクトップCGI + 知的生産の技術)的発想が、それらの基盤になるだろう。このような発想の最初の頃のものには、AmphetaDesk - Syndicated Aggregatorがあって、少し動かしてみて、ほーっと思ったことがあった。これもPerlのローカルCGIだった。Javaがサーバーサイドからクライアントサイドへ重点を移すという話も、おそらくクライアントサイド、すなわちデスクトップとWebとの融合なのであろう。

[Semantic Web] The 14th International World Wide Web Conference 2005

airWEB(airClub)はどうなったかと検索すると、いまだに変化はなさそうだ。その検索に引っかかってきたのが、AIRWeb。まったく別の概念で、Adversarialという形容詞は、「対立を生ずる」という意である。調べると、5月に千葉で開かれる14th IWWWC 2005のワークショップの話だとわかった。ワークショップもおもしろそうなテーマが並んでいる。

The Semantic Computing Initiative (SeC 2005)--- From Semantic Web to Semantic World ---というタイトルが目を引いた。しかし、Semantic Webがmachine-readableという概念で括られるのは違和感がある。human-usableとでもしたほうがよいと思うのだが。機械が認識(?)できたとしても、人間が読むまでは意味がないわけだから、人間が理解するところまでをサポートしなければならない。Concept Description Language (Invited Speakersのところで、Conseptとスペルが間違っている) とUniversal Networking Languageという言葉があるので、一応調べた。


[Semantic Web] どのMagpieか?

Magpieって鳥の名前らしい。Semantic FilterのMagpieはMozilla用のものがFireFoxにインストールできるが、削除できなくなるので注意。


[Tcl/Tk] PerlユーザーのためのTcl/Tk入門Ⅱ - 更新日記コンソールを作る

嵌って抜け出せなかったTcl/Tkスクリプト。やはり相談するのが一番とTSNETへメール。中村さんから早速のコメント。メニューの-commandのコマンド引数をプレースじゃなく、ダブルクォートで括ればよい。確かめたはずなのだが、中村さんのコメントに力を得て、再度、ダブルクォートで確かめる。うまく動いた。早速お礼のメール。しかし、いろいろ動かしていると、ダブルクォートにしてもエラーが出る。このエラーの中身をしっかりと確かめておけば、もう少し早く解決していたのだが・・・後で、Ousterhoutの「Tcl&Tkツールキット」を読んで、プレースの遅延評価の問題を確認。結局、プロシージャの引数となる変数に半角空白が含まれている場合に、ダブルクォートで変数置換が起こると、プロシージャを実行する時に引数の数が合わないために起こるエラーであることに気が付く。その変数をエスケープしたダブルクォートで括ることによって解決へ。スクリプトを載せておこう。


[Tcl/Tk] PerlユーザーのためのTcl/Tk入門Ⅲ - メニューバーに機能を組み込む

Perl/Tkで書いた更新日記コンソールのTcl/Tkでの書き換えを進める。メニューバーに更新日記編集機能を組み込んでみる。なかなかいいじゃない。テキストウィジェットがあると作業が円滑になる。エディタと連携するにしても、Tcl/Tkとエディタでフォーカスを入れ替えるのは面倒である。メニューバーの機能を使って、テキストウィジェット上で編集をするのが快適だ。

今のところ、どこがPerlユーザーのためかということになるが、そのうち気が向いたらその方向でまとめていこう(^^;)今日はスクリプトなし。

../rn_console_mb.jpgrn_console2.tcl

[Tcl/Tk] PerlユーザーのためのTcl/Tk入門Ⅳ - 更新日記コンソールの改良

更新日記コンソールはテキストウィジェットにマイ楽コピー、記事リンク、記事カテゴリの出力を取り込むように変更。更新日記の編集に欠くべからざるツールとなりつつある。ActiveTcl Helpを眺めていると、Tcl/Tkだけで、「実践実用Perl」の更新日記関係のツール、dml→HTMLコンバータ(dml.pl)やFTP(ftp2site.pl)の機能もすべて組み込むことも可能だろう。Tcl Web Serverを使えば、httpサーバーさえも取り込み、エディタや他のCGIと協調して動作するスクリプトモジュール群ではなくて、Tcl/Tk上ですべて完結してしまうようなシステムになる可能性もあるかもね。話が違ってくるなあ。

使い込んでみないとどのような問題が内在するのかはわからないけど、最近の進捗はポジティブな結果ばかりだ。記事リンクではrenewal(_\d{4}_\d{2})?.xmlのUTF-8コードRSSファイルを読み、クリックすると記事タイトルに記事URLをリンクさせたShiftJISコードのHTMLをテキストウィジェットに出力するようなメニューを作り出す。これだけの作業が簡単にできるということは文字コード変換を伴うテキスト処理が自在にできるということである。

[revised: 2005-03-20]


[Tcl/Tk] PerlユーザーのためのTcl/Tk入門Ⅴ - Tcl/Tkで日本語のHTMLを表示する

最近は、スクリプト言語に関する情報はインターネットにほとんど公開されているので、メーリングリストで単に質問しても探せばわかるじゃないということになりかねない。表題について、昨日からずーっと調べているのだが、大体の結論が出た。

Tcl/Tkも拡張モジュールになると日本語表示に対応できないものも多いと考えなくてはならないようだ。高機能なHTML表示モジュールとして、tkHTMLとIwidgetsのscrolledhtmlを調べた。いずれも日本語フォントに対応していない。結局、Stephen Uhler氏のSimple HTML display library version 0.3.4が、Tkの標準的な機能を使うだけなので日本語の表示もできることがわかった。0.3よりも0.3.4のほうがHTMLの整形の仕方が改良されている。→ sample.tclによる表示(390KB) (sample.tclは0.3のほうのアーカイブにある。)


[立花 隆] 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」

久しぶりの立花隆ネタ、立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」~ライブドアvs.フジテレビ - nikkeibp.jp - 企業・経営。3/30から立花隆のブログがスタートするそうだ。そのテスト版。


[VMware] VMware Workstation 5 Release Candidate 2

何に使うのかといいながら、年末に5βのアナウンスがあったのだが、ようやくダウンロードしてきた。VaioにインストールしたVine Linuxを動かすのは億劫になってしまうので、Linux関係の仕事は停止状態。同じデスクトップにLinuxを置いたほうが使うかもしれない。VMwareはギガマシンの能力を活かすのに向いているかも。しかし、Vine Linux 3.1の解像度がへんなことになってしまった。インストールし直しかな(^^;)やれやれ・・・

[VMware] Vine Linux 3.1 on VMware Workstation 5 RC2

仮想マシンを削除して、Vine Linux 3.1を再インストール。1.7GBフルインストールで45分程度。解像度が変なことになった原因が判明。VMware Tools インストール(vmware-tools-install.pl)で、最後の質問でyesと答えるとvmware-config-tools.plが動くので、解像度を指定する場合は、リコメンドされる解像度のままにすると問題ない。昨日は指定された解像度よりも高い解像度を指定したためおかしくなったようである。動いたね、おめでとう。解像度は、Linux上の機能で変更するのは止めたほうがよい。画面がぐじゃぐじゃになる。vmware-config-tools.plで変更するのかな。

../png/vm_vine.pngVine Linux 3.1 on VMware Workstation 5 RC2

[VMware] (Windows + Linux)/2 = Winux

ネットワークをブリッジ接続に設定すると、ホストのhttpサーバーにアクセスできない。NATにするとIPアドレス指定でアクセス可能になる。VMwareのLinuxからWindows上のhttpサーバーの「メモる」システムでメモができるし、IEのお気に入りを検索することも可能だ。当然と言えば当然なのだが、大変便利だ。WindowsとLinuxが融合したような環境を構築できる。

../png/vm_awakening.png「実践実用Perl」 on VMwared Vine Linux 3.1

[VMware] VMware Workstation 5.0 RC2 Ⅱ

今日、Parrotの内容をチェックするためにサスペンドさせたVine Linuxを起動しようとすると、期限切れだから新しいのをインストールせよとのメッセージが出た。VMwareからのメールをチェックするとRC2(Release Candidate 2)の案内が3月の初めに来ていて入れたのだが、もう期限切れ。再度βサイトからダウンロードしてインストール。自動的に古いバージョンがアンインストールされる。vmware-toolsが古いというメッセージがガイドバーに出るので、「VM→VMware Toolsをインストールする」からインストールすると、デスクトップにtarボールが現れる。/tmpで解凍して、vmware-tools-install.plを実行。完了。

変わったのは、マウスのカレットが仮想マシンからホストに抜ける時のctrl+altキー操作が不要になって、そのまま抜けられるようになったこと。これは大変便利だ。仮想マシンにはメモリを256MBしか割り当てていないけど、Windowsの他の環境と同様にスムースに動作する。


[XML] 3D XML

Webブラウザも情報の3次元表示ができるようにしてほしい。もちろん、HTML、XML・・・想像がつかないかな・・・いや、時代は進んでいるはず。3D + XMLでGoogleと、