[A.I.] 情報作成支援機械

渕一博氏に関する情報を探す過程で見つけた人工知能学会10周年記念CD-ROM解説総目次ネタ。

松岡正剛氏も、人工知能学会誌に記事を書かれている。「すべての知識は物語的に連環すべきと考えている・・・」これは松岡正剛の千夜千冊になったのだと思う。「オペラ・プロジェクトでは、物語の構造的特性を生かした情報作成支援機械としての「ナラティブナビゲータ」(Narrative Navigator)と、世界の普遍的な物語類型を備えた大型知識ベースとしての「大規模キャプタベース」(Narrative Captabase)を構想した」とある。我がサイトの作成システムもある意味でそのような方向性を目指している。

[Computing] 知識循環型データベース [11/18/2004 (Thu.)]で関心を持っている橋田浩一氏も5件ぐらいの記事があった。ぼくが構想している情報作成支援機械は知識循環型データベースに近いかもしれない。知識が循環しているうちに物語性を獲得していくというのがよいのではと思っている。

[Apple] Apple WWDC 2006 Keynote Address

Apple WWDC 2006のニュースを見てから、Appleのサイトを探し回ったが、Keynoteのビデオがすぐには見当たらなかった。今日、QuickTime News: August 11のメールでアナウンスがあった。

目を惹いたのは、Time Machineのデモである。フォルダの内容を過去に遡って再現できるというもので、もちろん、ソニーCSL暦本氏のTime-Machine Computingのアイデア(1999年: 暦本氏の実装はデスクトップそのものを遡って再現することができ、TimeScapeと名づけられていた)を独自のインターフェースで実装したものだろう。新しい実用的なインターフェースを持ったバックアップである。デザインは遊び心に溢れている。

その他にはTodoリストを他のアプリケーションからアクセス可能にするというようなデモがMailを使って行われた。これは想像力を刺激するアイデアである。

jpg/apple_wwdc_2006_keynote_timemachine_s.jpgTime Machine プレゼン

Scott Forstall氏(VP Platform Experience)による。(Apple - QuickTime - WWDC 2006)



jpg/apple_wwdc_2006_keynote_timemachine2s.jpgTime Machine Interface

時系列のファイルホルダがブラックホール(ホワイトホールかもしれない^^;)らしきものから飛び出してくる。(Apple - QuickTime - WWDC 2006)



[本] 人間学

人間学アカデミーネタ。養老先生が「人間科学」を書かれ、また、ちくま新書に「人間学」シリーズが出ている。毎日殺伐としたニュースがこれでもか、これでもかと届けられる。深刻そうな顔をしたアナウンサーとともに混迷を深める日本、世界。一度、「人間」を捉えなおして、その反省から出発すべきだろう。当事者にはそれだけの余裕はないのだろうけど・・・

著者: 橋爪大三郎
題名: 「心」はあるのか シリーズ・人間学 1
発行: 筑摩書房
新書・文庫: ちくま新書
新書・文庫番号: 391
発行日: 2004年7月30日
版数: 1
刷数: 2
初版データ: 2003年3月10日第1刷
ページ数: 190
価格: 680円
ISBN: 4-480-05991-1
著者: 竹田青嗣
題名: 現象学は<思考の原理>である シリーズ・人間学 3
発行: 筑摩書房
新書・文庫: ちくま新書
新書・文庫番号: 393
発行日: 2004年1月30日
版数: 1
刷数: 2
初版データ: 2004年1月10日第1刷
ページ数: 264
価格: 780円
ISBN: 4-480-05993-8
更新: 2006-08-09T22:48:41+09:00

[本] 「人間記号論の試み」と「脳のシワ」

ちょっと眺めていて得られた若干の類似。

パース(チャールズ・サンダース・パース - Wikipedia)の問題の論文が届いた。「人間記号論の試み」は上山春平訳で、「世界の名著 48 パース・ジェィムズ・デューイ」(中央公論社、1968年)の128-167ページにある。原名は「四個の能力の否定から生じる若干の帰結」という意味不明なもので、「人間記号論の試み」は訳者が便宜上つけたもの。パースはデカルト主義を批判して、次のような能力の否定を行った。

  1. わたしたちは内観の能力をもたない。内部世界にかんするすべての知識は外部的な事実にかんするわたしたちの知識から推論によって導きだされる。
  2. わたしたちは直観の能力をもたない。あらゆる認識は以前の認識によって論理的に限定される。
  3. わたしたちは記号を使わずに考えることのできる能力をもたない。
  4. わたしたちは絶対に認識不可能なものを把握する能力をもたない。

この四個の能力の否定から、次のような帰結を導いた。

  1. すべての精神作用は推論である
  2. すべての思考は記号とみなされる
  3. 人間を記号とみなすことが可能である

養老先生の「脳のシワ」(新潮文庫、2006年)の最初の方で(「幽霊はどこにいるか」)、『だれでも知っているように、幽霊は頭の中にいる。外にいるわけではない。たとえ外にちゃんといたとしても、われわれがそれを知ることができなければ、それは「いない」のである。脳は、その中にないものを、ないと見なす臓器である。これは、よく考えてみれば、あんがい恐ろしいことである。』「幽霊」の最初の外部的な事実は何だったろうか。親からの口承だった可能性が高いような気がするが、今の頭の中にいる幽霊は、テレビの幽霊映画、幽霊の絵や暗闇への本能的な恐怖心による錯覚から得られた数々の知識から成り立つ。しかし、外部にあっても認識する機会がなければ、脳の中にはないというのは確かに怖いなと思う。現代社会では認識する機会がなくて失われているものも多いかもしれない。歴史的な変化の過程のなかで失われるものも多いのではないか。

自分がたまたま知ったり、考える機会があって、なるほどと思った場合、「他の人は知っているのだろうか。僕はこんな年になるまで知らなかっただけかな」と愕然とする場合がある。経験というものは買ってもするべきというのは、認識を積極的に増やせということだろう。

「思考の流れが中断され、しりきれとんぼになってしまったようにみえることがしばしば生じる。しかしながら思考というものは多くの要素からなりたっているものであり、わたしたちの心のなかには、どの瞬間でも、とくにめだった要素以外に、微小ながら一応の意識をそなえた他のいろいろの要素がひしめいているということを思い起こさなければならない。したがって、新しい要素があらわれたからといって、それ以前の思考の流れが完全に断ち切られたということにはならない。・・・」(142ページ)の「微小ながら一応の意識をそなえた他のいろいろの要素がひしめいている」という部分は「心の社会」を連想させた。一応、記録しておこう。

[Coding] LiveCoding 第1回

PICSY blogから、LiveCodingネタ。

リアルタイムでスクリプトを書いてみせて、何かしてみせる。リクエストを受けて、何かその場で見せるなんていうのができればおもしろいけどね。何かオンラインでもLiveCodingなんてできないかな。Chatしながらアップしたりして・・・


[Desktop] スタートフォース- Web Desktopの可能性

フュージョンGOL、「ウェブ上のデスクトップ」StartForceのAPIを公開 - CNET Japanネタ。

ウェブ上のデスクトップでなぜファイル共有をする必要があるのか、いまいちよくわからない。デスクトップは基本的にパーソナルなものである。と、よく調べもせずに言うのは止めておこう(^^;)しかし、本質的にセキュリティの問題が付き纏うのではないか。オープンな情報を取り扱うのには問題ないだろうけど。

すべてがブラウザ上で動作し、ブラウザさえあれば他には何もいらないという仕組みは魅力的であるが、デスクトップのファイルシステムや他のアプリケーションが不要になるかというと、それは難しい。確かにローカルのデスクトップにアプリケーションのインストールが不要になるのは便利なのだが、それだけ不便さも生ずるのである。工夫次第では、新しいものが生み出されるのかもしれないが。


jpg/startforce_2006-08-05.jpgStartForce α

実際使ってみると高速に動作するし、可能性を感じる。しかし、Perlが動くわけではないし、今のところクリエイティブな作業が何かできるかというとエディタでテキストを編集できるぐらい。マイドキュメントには「ネットワーク共有」というフォルダがあり、インスタントメッセンジャーには「共有承認待ちファイル」という項目がある。通常のデスクトップと同様に共有をコントロールする仕組みがあり、デスクトップの概念は変わらない。ファイルをマイドキュメントにアップロードすれば、ファイル共有が実現するようになるのだろう。



jpg/startforce_newsreader.jpgNews Reader on StartForce

StartForce APIのサンプルとしてNews Readerがあったのでダウンロードしてインストールしてみた。アップロードでインストールするのは面倒な作業であるが、見事に動作した。このニュースリーダーの日本語版が、start→マイプログラム→ニュースリーダーで使える。

デスクトップのWeb出店のようなもの。JavaScript/Javaを使って、StartForce APIを操る仕組みになっている。リッチな表現の可能なStartForce APIを使って、ブラウザアプリケーションを作れることになる。調べてみる価値はありそうだが・・・

start→マイプログラム→一括アップロードというプログラムを使うとフォルダごとアップロードできる。

HelloWorldのアプリを改造して、(ローカルサーバーで動作する)デスクトップCGIを起動するハイパーリンクを置いてみると、当然のことながら問題なく動作するが、残念ながら、task.setMainWindowBodyにiframeを含むHTMLをセットしても単なるハイパーリンクに置き換えられてしまう。

もっと進歩すれば、スタートフォースは新しいなにかをWebやブラウザに付け加えることができる可能性を秘めているのかもしれない。

更新: 2006-08-05T15:09:52+09:00

[日記] 夏の気配

あっけなく8月に突入したが、帰りの空には夏の気配がない。高層の雲が筋を引いている。蒸しているが少し空気もひんやりとしている。そういえば、昼休みにトンボが飛んでいた。赤くはなかったが・・・

[日記] 夏の嵐

急に雷光が不気味に光だし、雷鳴が轟く、市民球場の照明も電圧が下がって半分落ちたらしい。大粒の雨が家の壁面を打ち始めたが、すぐに雨は遠ざかっていった。雷光が時折曇りガラスを弱々しく照らし出しながら、雷鳴が遠ざかっていく。

[日記] 内発的発展論

NHK教育テレビで、こころの時代選「回生の道を歩む」  鶴見和子、を見た。歌を詠みながら、テレビの取材を受けるなんてすごいなと思い、調べると、asahi.com:社会学者の鶴見和子さん死去 - おくやみが。花を育てる自然との対話、脳出血後の半身不随のなかでの死者との対話。生ききるために毎日疲れきるまでがんばるという迫力のある話に我が生活態度を反省。内発的発展論を一度調べてみよう。


[日記] 渕一博さん死去

asahi.com:元東京大教授の渕一博さん死去 - おくやみ。slashdot.jpの記事(スラッシュドット ジャパン | 渕一博氏、ご逝去)で知った。

渕一博、赤木昭夫著、「渕一博に聞く 第5世代コンピュータを創る」(日本放送出版協会、1984年)は今読んでも刺激的である。盆栽的プログラミングの展開を心待ちにしていたのだが残念。XML の意味論 -- 関数的 API へ --は熟読すべきものだろう。

インターネットを検索して、情報処理学会の電子図書館の記事を見つけ、図書館の論文をさらに検索してみると、6件入手できた。1975-1981年の学会誌ではないもの3点は手書きである。その他、書籍としては、竹内 啓編、「シリーズ・人間と文化2 意味と情報」(東京大学出版会、1988年)に「機械の上の意味論(渕一博)」を書かれていたので、Amazonのマーケットプレースで注文。意味論が重要な時期に大切な人を失った。


[日記] ギートステイト2045年

CNET Japan Blog - ギートステイト制作日誌ネタ。東浩紀氏については一度書いたことがあったが、検索すると[A.I.] 物語とデータベース [8/23/2002]で「動物化するポストモダン」という本について言及している。新しいWebのコンテンツが生まれている。


[日記] 夏の終わり

少し気温が下がってきた感じはあるが、まだ蒸し暑い日が続く。夏バテ気味だ。夏休みの宿題は手つかずのまま。この課題は冬休みまで先送りか^^;

当面の開発項目を書き出してみると、11項目にもなった。RSS/AtomリーダーとFirefox/IE共用のフィード・リスターの統合環境は少しいじればすぐに実現できそうだが。よく見るフィードを上位に表示するためのフィード・リスターの改造は思ったより簡単だった。次はリレーショナルデータベースへのデータの蓄積と問い合わせのインターフェース部分とメモの統合かな。SQLiteはテスト的には問題なく動いていたはずだが、もう忘れてしまった。考えてみると、CodeZineに書き始めたのは5月か、その頃触って確かめたのだが・・・

[日記] 混沌の小さな部屋

情報は多すぎると存在しないのも同じ。ファイルボックスから溢れ出した印刷物が整理しきれないまま、ファイルボックスの上に積み重なる。少しは袋ファイルに詰め込んだのだが・・・関心が拡がりすぎたかもしれないが、そのうち閉じるだろうと思う。甘いかな^^;

「動物化するポストモダン」ネタなんだが、西洋と日本の近代は同じものだろうか。ポストモダンというのは近代以後という意味だから、近代と現代の変曲点がどこだったのかということになる。1914年の第一次大戦からポストモダンが始まり、1970年が変曲点であり、1989年にポストモダン化が完了するという図式が一応書かれているのだが、根拠がもう少し見えていない。日本の場合、近代というのは西欧文化が流入した明治維新が始まりではなかったのかと思うが・・・

近代の人間は物語的動物であり、現代の人間は、すなわちオタクはデータベース的動物である。動物化という用語もいま一つわかりにくい。欲望と欲求の違いが人間と動物の違いということなのだが、コジェーヴの言葉を踏まえたということらしい。現代の人間を変えた要因として大きいものはまずはテレビ(1953)であり、ゲーム機(ファミコン: 1983)であり、パーソナル・コンピュータ(PC9801: 1982)であり、パソコン通信(アスキーネット: 1985)であり、インターネット(NSFNetの民間移管+Windows 95: 1995)であり、携帯電話(2G: 1993)だろう。ポストモダンとは、第二次大戦後、テレビの出現に始まるのかもしれないとぼくは思ったりしているのだが。しかし、その背後には都市化の進展があるのかもしれない。養老先生の見方からすれば、脳化社会の進展だろう。しばらく思索の旅を続けよう。

更新: 2006-09-02T23:43:15+09:00

[日記] 雨の夕暮れ

帰宅しようとすると強い雨が降っている。例によって、電脳空間カウボーイズのPodacstを聞きながら車を走らせる。ワイパーを最高速で動かす。夕暮れにフロントガラスに水しぶきがかかると危険だ。外気温の表示は20℃を示している。秋の気配。

昨夜は、Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Editionをインストールしてみたが、起動画面を見ただけで終了。要はそれで何をするのということ。魅力のありそうな選択肢が多くて困るが、結局手馴れたものに戻ってくる。人間は脳の中にないものは存在しないとみなすのだ。Javaな人はJavaを、Pythonな人はPythonを、Perlな人はPerlを使うべし。

[Flash] 表現の世界

OpenLaszloが、FlashをXML(LZX, the Laszlo XML-based language)で表現するという話だったが、Adobe Flexを調べると同様にMXML(Macromedia Flex Markup Language)を使う。Flex SDKがコンパイラ付きでフリーで配布されている。.NETならXAMLになり、MozillaならXULとなる。いつのまにか、すべてXMLで表現されるようになってきている。Flexのmxmlcというコンパイラでサンプルをコンパイルしてみた。動くね(^^)

Javaのようなプログラミング言語を含めてすべての表現のためのツールがフリーになってきた。個人の表現の領域がさらに拡大しつつある。何を表現したいのか、何を表現するのか。デスクトップCGIはFlashと連携するのか、Ajaxと連携するのか、CORBAと連携するのか。それらすべてと連携するのか。


更新: 2006-08-07T00:40:06+09:00

[Flash] MTASC

Motion-Twin ActionScript 2 Compilerネタ。

ActionScriptを書いて、Flashをコンパイルできる。

[渕一博] 機械の上の意味論

竹内啓編、「意味と情報」(東京大学出版会、1988年、初版)の55~72ページまでの18ページ。平易で短いが意味は深い。

「記号の種類は有限である。」言葉も同じである。これが本質的なことだと言われて、なるほど。「記号の基本的な働きに示差性ということがあります。区別するという働きです。これは記号の離散性、有限性という性質と対応しています。区別の一番単純なものは二つに分けることです。二進法というのはそれに対応している。」うーむ。へーっと。昨日から言葉を失っている。

養老先生曰く、「言葉というもの自体、人間の脳が作り出したものですから、それが物を切るという性質を持っているんです。物が最初から切れているわけではないんです。後から出てきた人間の意識が切ってしまったということなのです。」(聞き手:「御堂さん」編集長、菅純和「インタビュー 幸せすぎるとバカになる」2006年8月号、もちろん、この話はいろいろな場所で語られている。)これは言葉が記号であるが故なのかと、思い至った。言葉は有限であり、実世界の近似でしかないというわけだ。人間がものごとを分類しようとするのは、言葉のなせるわざなのかな。記号論を少し勉強してみるべきなのかもしれないが、これ以上本質的な記号論はないのかもしれない。

もっといろいろとあるのだけど、もちろんウィノグラードとパースの話も、モンタギュ文法、論理プログラミングとPrologなどが、意味論の中に配置されているのだが、まだ未消化なので、しばらく発酵するまでおいておこう。パースの本ももうすぐ届くはずだし。

[渕一博] ロジックプログラミングのマップ

インターネット上の渕一博氏のリソースを探して見つかった渕一博、マップ ロジックプログラミング、人工知能学会誌、1994/5,Vol.9,No.2,pp.233-240に関連するリンクをまとめておく。ICOTの仕事のまとめであり、「機械の上の意味論」(1988)を補完する。画質は悪いが印刷すればなんとか読める。


[Google] Googleマップの地図とサテライト画像のずれの修正

[Google] Googleマップの地図とサテライト画像のずれ [7/15/2006 (Sat.)]で指摘したズレが修正されたようだ。

[Google] Google Desktop プラグイン for Becky!の日記

グーグルの「Gmail」が招待制からサインアップ制へ - CNET Japanネタでなくて、Google Desktop プラグイン for Becky!の日記ネタ。

Gmailは一度は使ってみないと、Googleの体験度は低いと言わざるを得ないかもしれない。でもBecky!があるしね。4GB、50万件近いメールはGDSで簡単に検索できる。

GDS4の英語版が出た時に一度入れるとBecky!の表示ができなくなって、間違えて、GDSBeckyをインストールしたりして、結局だめで、GDS3の日本語版に戻してもだめで、そこで、B2TOGDSとGDSBeckyが別物だと気が付いて、そうこうしているうちに、GDS4日本語版が出たので、本気になって考えた。結局、GDSBeckyはアンインストールして、B2TOGDSもアンインストールして再インストール。これで正常になった。サイドバーにBecky!に到着したメールが表示されるようになった。

日々の思い出のサイトがしばらく消えていたが、表題のサイトで復活したことがわかった。よかった。「Google Desktop Searchプラグイン for Becky!」はどこに行った:IGALOG-Rのおかげ。

[Perl] Perl 6 が完成?

Open Tech Press | OSCON開催4日日:禅とトマトの話題ネタ。

Damian Conway氏とLarry Wall氏によるPerl 6 updateの講演が行われた。満席、鮨詰め、立ち見は当然、部屋から人が溢れ出るほどの関心が集まったらしい。Perl 6が完成したら何が起こるのか誰もが注目していることは間違いない。Perl 4のパフォーマンスに驚いたことのある人なら、特に期待していることだろう。


[Perl] 第四十一回 もしも俺が皇帝だったら - Perlは最後のプログラミング言語になるか?

アキバ系!電脳空間カウボーイズネタ。秋葉大学構想、学科には、半田付け、アセンブラ、ゲーム。Perlはいらないという話から、多様な選択肢のあるWebの開発には何を使ったらよいかという話。

確かに、Perlはプログラミング言語というよりは超高機能バッチ言語に近いと思う。僕はFGALTSで「Perlでバッチ」という連載的なものを書いていた。高機能なコマンドを正規表現によるパターンマッチによる分岐制御構造と組み合わせる。単にテキストを加工するだけなら、Perlは万能のスイスアーミーナイフである。WebがHTMLなどのテキストになったために、Perlの存在価値は非常に高まった。もちろん、テキストだけでなく、画像ファイルなどのバイナリだって扱えるしね。機械語やアセンブラ、Cによるハードウェアに依存しているプログラミング言語を経験しているプログラマから見ると、上っ面を撫でているように見えるかもしれない。実際、Perlなどのスクリプティング言語は実用的で大変便利な機能を満載したツールなのである。それはそのように使うべきものである。Perlで書けるものなら、Cでさえわざわざ書く気にはならなくなるだろう。

Perl 6では、Parrotという仮想CPUがベースにあり、Parrot Assembly Languageが登場する。PASMと呼ばれる。PASMはアセンブラ的な低レベル言語とオブジェクトなど高級言語仕様がミックスされたアセンブリ言語であり、バイトコードにコンパイルして実行することができるようになる。Perlなどのスクリプトは、パーサーで、AST(Abstract Syntax Tree)に変換され、Parrotでバイトコードにコンパイルされ、さらにバイトコードとして最適化される。Perl 6/Parrotの開発では、プログラミング言語においてスピードと抽象化と安定化が極限まで推し進められることになる。


[哲学] 心

橋爪大三郎著、『「心」はあるのか』(ちくま新書、2003年)には、「心」という語は日本語にしかなく(対応する語が外国語にないという意味)、「心」が日本ローカルな問題であるという結論がある。

心は、「心」そのものとしてはありえない。他のものと切り離してしまうと、「心」は「心」でなくなってしまう。「心」が表出される場所は、言葉や行為です。言葉や行為というその表れにおいて、「心」があるのではないか。(180ページ、「心」はあるのか)

これが「心」の定義と言えるのかどうかはちょっとどうかと思うが、渕一博氏の言われているパースの意味の定義が「何か働かせてみるとある作用を及ぼす、その作用というものが意味である」(「渕一博に聞く 第5世代コンピュータを創る」、189ページ)というものであるのだが、「心」は言葉や行為として作用することによって意味を持つと言っているようにも思える。しかし、「心」は個人の中にとどまっている場合もあると自然に思う。そして、言葉や行為というその表れにおいてあるものなら、日本人だけにあるものでもなかろうとも思う。パースについて少し調べてみよう。

[哲学] 「心」の旅

少し整理。心=?、意識=consciousness、理性=mind、魂=spirit、心臓=heart。

日本人英語で「心」は、 mind か heart だろう。橋爪氏によれば、英語的には mind は「理性」であり、頭にある。一方、heart は心臓そのもの、血液のポンプを指すということになる。確かめてみよう。

SPACE ALC Inc. の英辞郎 on the Webからの部分的引用である。興味深いのは、mind と heart には、両方とも「心」の訳語が当てられるが、「(自分でコントロールできる)心」と「(自分でコントロールできない感情的な)心」の違いがある。確かに、mind は「(自分でコントロールできる)心」だから、「心」の理性的な部分を表すのだろう。しかし、このような定義を見てくると「心」とは理性的部分と感情的部分に分かれているのがわかる。そういう意味では、「心」全体に対応する英語はないというのももっともである。

はて、「心」とは何か。「心」は心である。心=精神(mind)+感情(emotionというよりはfeelingsなのかも)でよいのかもしれないが、言葉の定義の問題は難しい。辞書的定義は循環におちいりがちなのである。もっと別な視点から考えてみる必要があるだろう。マービン・ミンスキー氏の The Society of Mind の続編が、The Emotion Machine というタイトルなのも興味深い。mind を mind でなくなる要素にまで還元して、mind を説明するという話なのだが、それが、なぜ emotion なのか・・・The Emotion Machine を読めば、英語圏の mind の意味がつかめるかもしれない。


更新: 2006-08-18T23:12:14+09:00

[哲学] シミュラークル

東浩紀氏の「動物化するポストモダン」はパラパラ捲った程度でしかなかったので、キーワードらしくて少し気になっていた「シミュラークル」という用語の意味を辿ってみた。どうもそれはボードリヤールの用語らしい。さらにググって調べると、シミュラークルとは - はてなによれば、文化人類学の用語で、オリジナルの文化が受け継がれるうちに後世の創作が紛れ込み、まがいものの文化になってしまうケースをいうらしい。

「はてな」には、関連する用語としてシミュラクラとは - はてながあり、MATRIXの小道具としてボードリヤールの「シュミラークルとシミュレーション」(初出: 1981;lang: French)のハードカバーが出てくるという話があって、Simulacra and Simulation: Baudrillard and THE MATRIXのような記事がある。simulacra は simulacrum(心象;幻影) の複数形で、どうやらシミュラークルはどうも単数形のことらしい。フィリップ・K・ディックに「The Simulacra」(1964)という著作がある(Philip K. Dick - The Simulacra)。

東氏はコミケなどで流通する二次創作品を指して、シミュラークルとしている。シミュラークルはオリジナルをデータベースとして、意図的に読み替えることによって創作されたものということになる。

こういった見方に対してはいろいろと解釈の違いがありそうな気はするが、現代を理解するうえで、オタクが40年の歴史を持つこと、ボードリヤールが一つの出発点でありそうだということを気付かせてくれた。

電脳空間カウボーイズの「第六十五回 太陽と夏とコミックマーケット 前編」でもコミケの話題が出たのでへーっそんなことになっているのかと思いながら、これまで横目で眺めるだけだったオタク文化に興味が出てきた。もっともぼくも、オタク系文化、すなわち「動物化するポストモダン」の最初のほうで例示されるコミック、アニメ、ゲーム、パーソナルコンピュータ、SF、特撮、フィギュアなどのうち、PCとSFには関心を持ってきた一種のオタクではあるわけだ。他のものにも興味がないわけではない。しかし、出遅れすぎたことも間違いないが^^;・・・

コミック的な世界は一種の現代の神話のようなもので、昔ながらの物語の変形なのだろうと感じていたのだが、これがデータベース消費されるという観点が出てきているのはなぜだろうというような気がしている。


[Podcast] Webではなくローカルサーバーにインストールしたい

Yahoo!ポッドキャスト - アキバ系!電脳空間カウボーイズ - 第二十二回 帝国の後継者とセレブリティ・コンピューティングネタ。古いPodcastの削除は実行されたようだ。

PodcastはWindows Liveネタなんだけど。最後のトグサ秋月氏発言がタイトル。僕も同意見だ。OfficeのようなアプリケーションをWebで動作させる必然性はどこにもない。Webアプリをデスクトップのローカルサーバーで動作させるとまた新しい世界が広がるはずだ。

[RSS] FeedBurnerとFeedmeter

RSS/Atomが普及するにつれて、Page Viewは視聴率を反映しなくなりつつある。取り敢えず、FeedBurnerとFeedmeterを試しに設置してみた。RSS/Atomの購読はFeedBurner経由でお願いできればと思う。Feedmeterの原理はいまいちわからないが。そういえば、GoogleはRDF/XMLはどのように取り扱っているのだろう。


[Scripting] スクリプティング言語 + Ajax + Java

灼熱のscript.aculo.usネタ続編。.usは米国のInternet country code top-level domainだが、CGI::Ajaxコミュニティサイト、PerlJAX.usはscript.aculo.usを意識しているのだろう。僕がAjaxに注目したのは、"[Computing] Ajaxって・・・"の記事から。少し、山本さんのところ(Discussion: 1079)で勉強したのだが。それ以降、具体的な応用に結び付かない^^;。そろそろ整理して考えてもよいかも。TSNETのCSCs(CyberSpace Cowboys)「電脳錦蛇言語事情」ネタから、PythonのAjaxフレームワークを思い、Perlはどうなっていたっけと調べた。

StartForceで、JavaScript+Java?なシステム(LiveConnect?)に触ってみて、おもしろいなと感じた。ウインドウはJavaのアプレットなのかな。StartForce API開発者ガイドにはそこまでの説明はないけど。

言語やフレームワークについては、様々な選択肢があるけど、自分のやりたいことにマッチして、しかも容易に取り込めるのは何だろう。Ajax+Javaはやはり無視できない選択肢になりそうな予感がする。次は、スクリプティング言語+Ajax+Javaみたいなものも当然有り得るのかと思い始めた。単に組み合わせを書いているだけ^^;とも言う。


[Scripting] .NETが動的言語をサポート

ITmedia エンタープライズ:Microsoft、.NETに動的言語サポートを段階導入 (1/2)ネタ。なんだけど、今のところ具体的には、IronPythonだろう。

CLRでわざわざスクリプティング言語を動かすメリットはあるのだろうか。PerlNETはActiveStateのPerl Dev Kitにあるけど、パフォーマンスはどうなんだろうね(ActiveState - Perl Dev Kit, Features - Dynamic Tools for Dynamic Languages)。.NETオブジェクトをPerlから使ったり、.NETオブジェクトを作ったり、他の言語で作られた.NETオブジェクトをPerlで拡張できるということらしい。ということは、ParrotNETがいずれ登場するということかな。

更新: 2006-08-12T09:13:44+09:00

[Search] Googleを越えられるか?

Web 2.0の挑戦者:ユーザー主導の検索エンジンチューニングを手軽に実現するHuckabuck - CNET Japanネタ。まだ、ふーんと思っただけだが、・・・

他のエンジンの検索結果を利用するだけだったら、原理的に越えられないだろう。

[Web Development] 「灼熱の Scriptaculous」関連リンクをメモ

"1620. 灼熱の Scriptaculous"ネタ。


[WSH] Ajax,Railsから自作言語まで スクリプト言語 まるごとブック

表題の日経ソフトウェアのムックが目に留まって、少し迷ったが最近の世間レベルの確認をと思って購入。2006年6月20日発行でスクリプティング言語関係の過去の記事を集めたものである。

Perlに関しては(第1部 Part 3: いまさら聞けないPerlのお役立ちワザ)、Windows環境では、use encoding "shiftjis"を使うように書いてあるし(取り敢えず動かすだけなら、それでもOKだろうけど)、UTF-8フラグの問題に言及はない。Perl 5.8 は UTF-8 使用が前提なのである。この部分はわかるように書くのは難しいけど、出発点だから、整理しておく必要がある。スクリプティング言語だけでなくプログラミング言語を取り扱おうとすれば、Webがある以上、いまや文字コードの問題は避けては通れない。単にローカライズすればよいというものでもなくなった。GDのQRコードに関するライブラリは調べてみると川合さんの作られたものだった。

注目したのは、WSHでRSSリーダーを作れるという記事なのだが(第1部 Part 4: すぐに使えるWSHの実用サンプル)、サンプルにあるhttp://nikkeibp.jp/jp/flash/index.rdfは読めるけど、マイクロソフトのhttp://spaces.msn.com/searcheveryday/feed.rssのようなdescription要素にHTMLタグをエスケープしているだけのデータが入った単純なRSSも読めない。本サイトのRSSのdescriptionタグはもっと単純だが読めない。他のcontent:encoded要素を使ったサイトのものもいくつか試したが読めなかった。Microsoft.XMLDOMのオブジェクトを作って、RSSをloadして、各XMLタグ要素にアクセスするのだが、「オブジェクトがありません。:'[object]'」というエラーになって、内容が表示されない。5件ぐらいのRSSサンプルを試してみたがいずれも読めない。おそらくimage要素のtitle要素やlink要素があるからだろう。・・・収集しているRSSの中からようやく表示できるRSSを見つけた。予想通りサンプルのサイトと同じ構成のimage要素のないRSSだった。

jpg/nikkei_software_2006-06-20m_1-4-L12.jpg第1部 Part4 リスト12の改造

サンプルを少し改造して、dc:date要素とdescription要素も表示させるようにしたところ。ここまではなるほどと思ったのだが・・・



jpg/nikkei_software_2006-06-20m_1-4-L12_xpath.jpgimage要素を持つ我がサイトのRSS 1.0の表示

単にgetElementsByTagNameでデータを取得するのは無理がある。記事内容が格納されるitem要素だけでなく、channel要素やimage要素のtitle要素やlink要素も取得されるからである。特にimage要素はdescription要素を持たないために、image要素を持つRSSの場合、description要素も取得しようとするとエラーが起きるようだ。

docXml.documentElement.selectNodes("item/title")のようにXpathを使えば、item要素のtitle要素だけを取得可能になる。content:encoded要素もruby-lang.orgのものは表示できた。



jpg/nikkei_software_2006-06-20m_1-4-L12_xpath2.jpgRSS 2.0の表示

RSS 1.0ならXPathをitemから書けばよいが、RSS 2.0では、XMLの構造上、channelから書く必要がある。見事に画像も表示できた。XMLパーサーでXMLを解析して各要素にアクセスするにはXPathを使うのがわかりやすくて便利だ。XPathが使えるなら、XMLリーダーを作りやすい。一つのプログラムでRSS/Atomリーダーを作ろうと思えば、かなり複雑な条件分岐になることは想像に難くないが・・・バージョンと要素の有無による分岐が入り組むだろう。



AjaxやRoR、PHP関係の記事は取っ掛かりとしてはよいかも。プログラミング言語をつくろうという記事はそれなりにおもしろい。最後は、その他の言語の紹介。意外と実用的なのは、最初にあるVBAプログラミングだったりして・・・^^;)

10~15年前の飢餓感がある時代とは違って、今は飽食の時代。スクリプティング言語についても情報がありすぎて、選別に困るぐらい。最早準備は整っている。後は自分の頭を使う時である。下手をすると人の書いたものを読んでいるだけで一生が終わってしまう。と養老先生は言われた^^;

更新: 2006-08-17T23:18:52+09:00

[XML] Picoformats

XML Matters: Lighter than microformats: Picoformatsネタ。

iCalendarネタか・・・でもなくて、YAML Ain't Markup Languageネタ。いや、XML Matters: reStructuredTextネタ。と、表現の変化は限りない。"Ajax without X, Microformats without angle brackets"といえば、かっこよく聞こえるが。

[XML] 胎動 - Blipkit

LIVE-CLIP Archives -- July 2006 (#1)経由、Blip Messaging Explained - O'Reilly XML Blog経由、// @author RussMiles.com - Home - Got email? I'd rather have a BLIP...ネタから、BLIPを調べていると?別物だが・・・

Blipkit: Biomedical LogIc Programming Knowledge Integration Kitが見つかる。バイオリソースをWebリソースやデスクトップリソースに読み替えれば・・・様々なデータフォーマットの差異を吸収して、統合的に取り扱うことができるようにする方法もニーズが高いだろう。しかし、Blip: Architectureを見ると複雑そう^^;

データ表現はどこに向かうのか。LIVE-CLIPのMLを読んでアナウンスを追いかければ、あらゆるデータがRDF/XMLを目指しはじめていることがわかる。たまたま見つけたBlipkitがPrologとSQLデータベースをつないでいるのが興味深い。