昨日から雲行きがおかしいなあと思っていたら台風が東シナ海に来ていた。テレビ予約前メモ - ジブリ・創作のヒミツ~宮崎駿と新人監督の400日~ネタ。
さすがに午後7時半までには帰れず、8時を回ってしまっていた。torneの録画予約は当然正常に動作している。アップグレードで追っかけ再生もできるようになったはずだけど、そのままにして途中からテレビを見た。実を言うと、「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」は一足早くディレクターの細田直樹氏の半年に及ぶ取材とこの番組についてインタビューをしていた。細田氏が米林監督「マロ」のことを最後まで「謎の人」、「掴めない人」と呼んでいた。
「物語は心情の流れだと思う」という米林監督の一言が頭に残った。
Toy Story 3 | Disneyネタ。見てきた。
おもちゃの世界の設定で毎度これだけの見所をストーリーに組み込むのだから素晴らしい。子供の成長の結果としての子と親の別れ、アンディとウッディの別れは泣かせる。宮崎アニメの「千と千尋の神隠し」を連想させるキャラクタも興味深いが、ミセス・ポテトヘッドの片方の目がないのがストーリー展開のキーになっていて、なあるほどと思わせる。
最近、PlayStation Storeでビデオ配信をしているという話が頭に引っ掛かっていて、何が見れるのか調べた。「スカイ・クロラ」(2008年公開)がある。HDレンタル72時間で550円。通常のビデオレンタル対比高額な感じはするが、7727MBの容量はPlayStation Storeのテスト対象としてはおもしろいだろう。
ダウンロードをはじめたのはいいが、あまりにも遅い。再生しながらダウンロードを選択していたが、再生が始まるとバッファーがすぐ空になって止まってしまう。再生を停止してもダウンロードマネジャーがダウンロードし続けている。おそらくダウンロードに8時間程度を要したと思う。昼過ぎにダウンロードを開始してから、トイ・ストーリー3をワーナー・マイカル・シネマズ広島で18:10から見て帰ってきてもまだ終わっていなかった。このままでは実用的ではない。盆休みでみんながダウンロードしようとして混み合っていたとか・・・どっちにしても8GBをダウンロードするのはきつい。
「借りぐらしのアリエッティ」、「トイ・ストーリー3」、「スカイ・クロラ」とアニメを続けて鑑賞することになったわけだが、さて、どれが好みか。
最も意味不明なのは「スカイ・クロラ」だろう。これは小説原作の知識がなければ理解不能なのではないかと思われる。説明的な表現はほとんどない。主人公が死んで、エンディングのクレジットが流れた後、草薙水素(くさなぎすいと)が新たな新人を迎えるところで終わる。ストーリーが循環するように。元々、遺伝子操作で生み出されたキルドレが管理された戦争をするような設定を考え出した森博嗣という小説家に源があるのだろう。それが押井守監督の趣味にあっていた。最後の最後に動画配信記念の押井守監督のインタビューが入っている。それで、ダウンロードに大量の時間を要したことも多少価格が高価なことも許そう^^;)
話は変わって、TSUTAYAの宅配レンタルのコスト。定額レンタル(4-8枚/月)の場合は約250円/DVD枚。スポットレンタルで525円。PlayStation Storeの配信は作品ごとに決められているようだ。HD版とSD版(PSPでも見れる)で価格が違う。
1.7インチのタッチスクリーン付きiPodや7インチiPadが登場か - 米報道 | パソコン | マイコミジャーナルネタ。おまけに、Appleの新特許は"自転車"!? - iPodとサイクリングで作るSNS | パソコン | マイコミジャーナルを付けておこう^^;)
いよいよ新iPod/iPadリークネタ登場。1.7インチタッチスクリーン付iPod Shuffleは便利になりそうだね。なんといってもiPodの本来の用途はリスニングなのだから。
リスニングツールをiPodでまとめるなら、モバイル・ハンディ・コンピューティング・ツールはiPadでまとめるのかな。6-7インチiPod touch(先を読むのは)はiPad miniとなるべきなのかもしれない。
Nike+iPodが進化、SNS化して自転車+iPod。中々おもしろいねえ。好き者がやっている感じがひしひしと伝わってくる。自動車も是非何か考えて欲しい。
1.7インチのiPod Shuffleの話は2.2インチのiPod nanoのさらなる小型化として捉えられていて、iPod Shuffleはなくなると予想している。MacBook Airは13.3インチから11.6インチに小型化されるという噂もある。
iPod Touch and iOS Media Event Scheduled for Mid-August? - Mac RumorsはiLife '11 Coming in August with a New Mystery Application? - Mac Rumorsのリリース日などを根拠に、アップルのスペシャルイベントが8月中旬にあると噂している。
Next-Generation iOS Device Rumors: New iPods Soon, Smaller iPad and iPhone 5 in Early 2011? - Mac Rumorsによると、iPad miniとiPhone 5は2011年早くとしている。まず出てくるのはiPod touchということ。
Apple InsiderやMac Rumorsでアップルの動静が毎日変奏曲のように伝えられる。可能性のあることはすべてが取り上げられるように見える。
一通り学習したので、もうこれ以上はいいだろうと思うが、Apple TVなどの新しい噂が少し出ているようだ。Cortex A9-Based iPads, Verizon iPhone, iOS-Based Apple TV Set for 1Q 2011 Launch? - Mac Rumorsも参考にしておいて損はない。
一斉にアップル新製品のウワサ - maclalala2ネタ。
以前も一度話題になったARM Cortex-A9はARM社のデュアルコアCortex-A9、低消費電力版でも性能はAtomを上回る | EE Times JapanにあるようにマルチコアCPUだ。
昨日の記事の和訳ということだけど。
Verizon iPhone likely, 7" iPad dubious, AMD Apple TV doubtfulのような記事もあるので眉に唾を付けるのも忘れないように・・・
Daring Fireball Linked List: Dell Streak Pricing: $300 With Two-Year AT&T Contract, $550 Withoutネタ。新 iPod touch は Retina ディスプレイと2台のカメラを搭載 - maclalala2に訳と評もある。
しかしながら、retinaディスプレイと二つのカメラを搭載したiPod touchがいくらかはまだわからないのでは・・・29,800円なら買うかもしれないが、それより高ければ、7インチiPadの登場を待つかもしれない。Retinaディスプレイの視認性も確認しないとね。現在のiPod touchはWebブラウザやPDFビュアーとしては実用的には使えない。
確かに、$550でこの程度のスペック(モバイルデバイス)ではどうしようもない。5インチのディスプレイサイズ、200gを超える重さはケータイするには大きすぎるし、コンピューティングには小さい。中途半端だ。29,800円でiPod touchやオンキョーのWindows7マシンが手に入る時代だ。
9月中旬にアップルのスペシャルイベント - maclalala2ネタ。
開催時期の予想は修正しておいたほうがよいのかもしれないが・・・もう、そろそろ追いかけるのにくたびれてきたかな^^;)
「iTV」がすべてを変える:Digg創設者K・ローズ氏、次期「Apple TV」を予測 - CNET Japanネタ。
最高におもしろい。下手な予測をせずに発表を待とうか。
今や現代のメディアは個人のものとなった。能力さえあれば、誰もが作家や記者などの表現者となり、かつ出版社-印刷会社、放送局になることができる。そのような時代的背景の中で、アップルは何を打ち出すのか。そこには想像力の問題がある。
MACLALALA2にも記事が出ていた。よく考えてみると、テレビがiOSアプリケーション・プラットホームになるということじゃない。元々、iAdはiTV用に考えられたものなのだろう。広告付きビデオオンデマンドねえ。ながら族のテレビの見方が変わるということかな。地デジも録画機も必要ない???
Google TVも見掛けは同じ。ソニーの方向性にマッチするのだろうか。
MacRumorsの記事を引くまでもなく、9月7日にアップルイベントか・・・ - maclalala2ネタ。
8月中旬の予想がはずれて、予定通り9月に。新型iPod touch、新型Apple TV、TV番組のレンタルが発表されるらしい。
焦点は新型iPod touchの価格と日本におけるTV番組レンタルの実現。
ようやく日程確定。何が発表されるかの予測は変わらないようだ。楽しみに待とう。
・・・とばかりにニュースは続く。More Details on Next iPod Touch and Nano - Mac Rumorsネタ。
以前に出たiPod Shuffleに1.7インチタッチスクリーンが搭載という話題(文庫本サイズiPad、ディスプレイ付iPod Shuffle * 自転車+iPod)。Leaked Case Design Suggests iPod Nano May Gain Smaller Square Form Factor - Mac Rumorsの記事から、iPod nanoがそうなるという話に変わってきた。なるほど。
Apple Preps Yerba Buena for September 1st Media Event - Mac Rumorsネタ。
Yerba Buenaセンターの大きなバナーのデザインはGarageBandのギターアイコンを思い起こさせる。そのせいか、iLifeも新しくなるという以前の噂が再登場している(アップルのスペシャルイベントが8月中旬に)。GarageBandは御存知の通り、iLifeの一員である。
Claimed Next-Generation iPod Nano Cases Offer Hints at Device's Physical Features - Mac Rumorsネタ。
想像写真を見て、iWatchを思い出した。
Apple to Double iTunes Preview Song Lengths? - Mac Rumors。ふーん。Apple's Media Event on Wednesday - iPod and Apple TV Rumors and Speculation - Mac Rumors。へーん。
スペキュレーションもここらで終わりでしょう。明日の深夜には事実が判明する。
Magic Trackpadから予想する今後のAppleの製品展開 : ギズモード・ジャパンネタ。
最近、MacBookでPDFファイルを読もうとして、13インチのディスプレイでは縦長のページは読みにくいなあと思ったのだが、Trackpadを使うと読み易いことに気がついた。スクロールさせたり、拡大したり、直感的な操作が可能なのだ。なるほどと思った。
記事が予想しているように、MacBookなどと同じように、iMacではキーボードにTrackpadが埋め込まれる可能性は確かにあるが、大画面の場合、マウスがなくなるというのはまだ無理があるのではと感じている。Trackpadもノートではキーボードと一体化するのは必然だが、デスクトップではマウス的に使うならキーボードと離れたほうが操作性の自由度は高いとも言えるだろう。
むしろ、モバイル用のミニキーボードを是非出して欲しいと思っている。iPhone/iPod touch用として。
Mac OS XにiOSが埋め込まれるのは当然として、iOSにMac OS Xがどこまで取り込まれるのかが一番興味深いところだ。
「Springpad」で人生のあらゆる情報を整理整頓する方法 : ライフハッカー[日本版]ネタ。
これもおもしろそうだと思う。使うかどうかは別にして。
Remember the Milkも一時使っていたが、iPod touchのメモとカレンダーを使い始めたら使わなくなった。人間っていい加減。その場その場で臨機応変に使いやすいものを使ってしまう。紙に書き付けたりね。多機能よりもシンプルが良い。
そうは言いつつ、使い勝手を確かめてみないとね。こういうものは本当に使いやすくなっている。あっと言う間にセットアップできて、TwitterとGmailはリンクされ、iPod touchのアプリもつながった。ケータイからもメールでメモできる。これはRemember the Milkと同じ。なんだか、使ってみたい雰囲気だ^^)
ISIS本座本染めfollower経由、英国で、電子書籍の印税を巡る戦い - 小林恭子の英国メディア・ウオッチ - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュースネタ。
へーっ、英国は著者の印税は50%なのだそうだ。米国もそうらしい。日本は10%以下。それで米国のハードカバーが高価なのだね。疑問が一つ溶けた。
電子書籍になれば、印税の比率はもっと上がって良いはずだ。逆というのが理解出来ない。配信の初期投資が必要だからということなのだろうが、印刷・製本代は0になるわけだし。そして、書籍の価格はどう変化しての話だろう。書籍価格が下がって、印税が下がるのでは著者にとっては踏んだり蹴ったりだろう。
本の紙や印刷などの経費は25%らしい。この経費に配送費用等が含まれるのかどうかが問題だけど。少なくとも物質的な紙媒体としての本よりも電子書籍の価格は25%下がってもよいわけだ。そうすると、残りの25%が出版社の取り分で、50%が著者の取り分ということになる。この計算からは、今後は電子書籍の印税は67%まで上がるべきはずだが。おそらく現在の収益構造を抱えたままで、それは不可能だ。
さて、日本はどうなるんだろうねえ。様々なビジネスチャンスが生まれているのだろう。著者にとってはいい風かな。
BLOGOSのRSSをFeedsリストに登録すると、電子書籍の現在地/ブックデザインの可能性 - Parsleyの「添え物は添え物らしく」 - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュースも見つけた。現状の理解の参考になるだろう。
ウラゲツ☆ブログ : 新規開店情報:月曜社の本を置いてくださる予定の本屋さんネタ。2010年10月9日(土)MARUZEN&ジュンク堂書店広島店:1200坪 広島県広島市中区胡町5-22 天満屋広島八丁堀店 7F、8F 出店。広島では衝撃的な話題だねえ。丸善再出店ということになる。楽しみだ。
ネタ記事では丸善の松丸本舗やジュンク堂取り込みの内幕なども明かされて興味深い。
昨日、萩原麻未のピアノリサイタルを安芸区民文化センターホールで聞くために昼から出掛けた。アンコールでピアノに取り付くように一気に引き始めたサン=サーンス、第5協奏曲のフィナーレによるトッカータ ヘ長調、その超絶技巧の早弾きの凄さには圧倒された。さすが、パリ・コンセルヴァトワール首席卒業の技、お見事。演奏内容の構成は主にコンセルヴァトワールでの5年間の研究内容に沿ったもので、現代曲を含めてポピュラーな名曲も文句のつけようのないものだった。僕は初めて聞かせてもらったのだが、パリ留学前の演奏からはかなりの進歩を示していたらしい。歌うべきところは見事に歌うし、テクニックの必要なところはこれ以上はないという感じだったからね。
海田市駅から文化センターホールに行く前に広島駅の廣文館で何か一冊と探した。最後に選んだのが、開高健著「開高健の文学論」(中公文庫、2010年)。1991年の中公文庫、「衣食足りて文学は忘れられた!? 文学論」を改題だけした再刊である。
この作品の舞台はヴェトナムである。主人公は"私"である。けれど、あえて弁解しておかなければならないが、書かれてあるすべてが私自身だというわけではない。ジャングル戦や前哨陣地での暮しについては私自身の体験を全力投入したけれど、それ以外のイメージや細部がたくさんある。もっとも書き悩んだのはイデオロギーでもなければ"事物"でもなく、そのまわりに漂よう"匂い"であった。これくらいむつかしいものはなかった。空瓶に匂いを封じこめることに二年か三年の夜を費消しつづけたのだった。
(506ページ)
朝日新聞に平成元年に書かれた『「輝ける闇」-自作再見』という文章だ。何か見つけたかもしれない。
戦後、文学の世界で何が起こったのか、それを考えるのに恰好な材料、それが開高健なのかもしれないのだ。「文学論」には昭和30年(1955年)から平成元年(1988年)までの34年間に開高健が考えたことが記されている。もちろん、新潮文庫の「輝ける闇」(1982年、原著: 新潮社、1968年)の秋山駿の解説も読んでいる。
開高健をもう少し読みたい。「夏の闇」は昔から単行本で持っている。ゆめタウンの紀伊國屋で初期の作品「パニック・裸の王様」と多様な多くのエッセイ「饒舌の思想」、「知的な痴的な教養講座」、「地球はグラスのふちを回る」、「開口閉口」を調達。まずはこれくらいで。
僕らが開高健について持っているイメージはプレイボーイ誌の「オーパ」に関連したフルカラー見開きの魚釣りの写真であって、既に文学から離れていた昔の僕は胡散臭いと感じていたものだ。文学者としての開高健は知らずにいた。今頃再会することになろうとは・・・
あまり明るくない満月を追いかけながら、車を走らせる。「名曲のたのしみ」[REC: E:/RadioREC/名曲のたのしみ/20100821_210000.mp3]を聴きながら。至福の時に続く。
吉田秀和の解説の後、ハイドンの93番と94番をアーノンクールとコンセルトヘボウの組み合わせで聴く。落ち着く。
ガレージに車を止めて、門扉を締めるところで、番組が終了。グッドタイミング。
名曲のたのしみ -ハイドン その音楽と生涯-(42) 放送日 :2010年 8月21日(土) 放送時間 :午後9:00~午後10:00
【コラム】シリコンバレー101 (377) 「Kindle 3」5日間でソールドアウト、爆発的ヒットのその後は? | ネット | マイコミジャーナルネタ。性能がアップして、かつ安いので売れている。Amazon.comを見ると売り切れだ。コラムニストの山下氏も予約。
そうだねえ。まだ食指は動かない。iPad miniを見てからだろうなあ。iPad miniも価格や内容によっては見送る可能性は高いわけだけど。できればプログラマブル・モバイル・デバイスが欲しいんだよね。そうするとミニ・ノートという選択肢が出てくる。ONKYOの29800(DC213(DC213 WEB限定モデル)|PC通販オンキヨー(ONKYO))の次世代のスペックが気になるこの頃。
MITベンチャーが「確率処理回路」開発 - スラッシュドット・ジャパン経由、Ando's Processor Information Page最近の話題 2010年8月21日ネタ。
【PC Watch】 【Hot Chips 22レポート】 ARM、次期ハイエンドコア「Eagle」の内容を一部公表ネタ。
EagleにフルスペックのMac OS Xが載るのかどうかに興味がある。
Why Delphi?--3DリアルタイムVRソフトのフォーラムエイトに聞く - builder by ZDNet Japanネタ。
ZedもDelphiだったと思うので、ちょっとメモ。
言葉と時の赴くままに進もう。
あらゆる連想は偶然がもたらす。マラルメは「世界のすべてを語から成る詩篇によってとらえよう」としたそうなのだが、語から成る日記によってとらえられるだろうか。
ラスベガスから出たツアーバスの転覆事故、御巣鷹山の日航機墜落事故が今朝話題になった。
僕が最近人間が結局一番危険なんだという話をしたのを思い出し、確かにそうなんだという話になって、とっても好きな運命の話につながる。運命はその時間にその場所にいることが決めていく。あらゆるものに時間が織り込まれていくという話をする。それを話している間に場所が出てきた。「時間が織り込まれる」は、その時々の環境や状況による影響と変化を意味するだろう。人間にとって運命を決める場所とは何だろう。場所を特徴付けるものとは何だろう。単なる地理的な座標ではないだろう。いろいろと考えると、その場所に存在する他者なのではないかと思いついた。
「他者」という言葉を本日記で使っていないことはないだろうが、正面から取り上げるのは初めてかもしれない。レヴィナスの著書に「時間と他者」がある。そのような意味で「他者」という言葉が使われているかどうかはまだ知らないが、「他者」が「時間」と組み合わされているのはなぜだろうと疑問を持っていた。
「他者」と出会わなければ「運命」も変化しないというのは真理だろうなあと思う。
昨日は蝙蝠が舞うのを夕暮れに見た。今日は街灯の薄明かりに舞うのを見た。月は満月を少し過ぎているが晴れているせいか、最近になく明るかった。車外の気温は夜8時前でも32℃。
まだ、二週間ぐらい暑さは続くらしい。少なくともという但し書きがついているそうなんだが・・・みなさんお気をつけて。
Apple Opens Door to Free iPad Content for Print Magazine Subscribers - Mac Rumorsネタ。
オンライン版新聞の行方に書いたアイデアが現実と化そうとしている。紙製雑誌を買ってくれるなら、電子版はただで提供しようというわけだ。出版社も読者も共にハッピーになれるだろう。
日経新聞の販売部数305万部に対して、Web版の有料会員は現時点で7万人に過ぎない。2.3%だ。英国タイムズ紙もオンライン版の有料化によってトラフィックが90%ダウンしたという(Ad Innovator: 英Times、有料課金で90%のオンライントラフィックを失う)。15万人が無料会員、1.5万人が有料会員の比率。無料会員は結局アクセスしないことになるから、トラフィック10%というのも妥当な線だろう。
もし、電子版・Web版がフリーになるなら、誰もが紙版の購読を真剣に検討するだろう。
Google ブックスの現状を確認しておこう。
マクロへの警戒感が高まる中での米雇用統計に注目 | ライフ | マイコミジャーナルネタ。
さて、米国の雇用情勢に日本の状況を重ね合わせて見てしまうのだが、焦っても仕方がない。情勢に適合するには何をしたらよいのか。さらにグローバル化する方向とローカルにマッチする方向の両方があるのだろう。と当たり前のことを言ってみるしかないかな・・・
AppleやGoogleも標準化団体に加盟--EPUBフォーマットの最新動向をまとめる - builder by ZDNet Japanネタ。
Apple Brings ePub Export to Pages With iWork 9.0.4 - Mac RumorsのようにPagesのePub出力対応はでてきているが、縦書きは問題なんだろう。
だったっけネタ。最近、僕の音楽生活を支えるのは、吉田秀和の「名曲のたのしみ」、ナベサダのNightly Yoursとこれになりそう。
まあ、そういうことで、僕は山下達郎系の音楽には馴染みはそんなにないけど、来週再来週は竹内まりあと夫婦納涼対談になるらしいので、一応メモしておこう。
米ジンガがウノウを買収 - 新会社「ジンガジャパン」を設立 | 経営 | マイコミジャーナル(Zynga - Connecting the world through games)ネタ。GoogleのCEO、Zyngaとの提携に言及に関連した記事が頭に残っていた。
ウノウは右脳の意味なんだね。なるほど。Zyngaは創業者のブルドッグの名前で、アフリカの伝説的な女王の戦士のことらしい。
無名犬: それで終わりなの。 主人: まあね。ソフトバンクとグーグルが結びついていく本当の理由が何か気になるんだけどね。
グーグル、「Google Wave」の開発を中止 - CNET Japan、グーグルCEOシュミット氏、「Google Wave」の開発中止に言及 - CNET Japanネタ。
えーっ、もう止めるのかよ。ほとんど活性化する努力もなかったような気がするが。まず、みんなどんなにしてアクセスしたらよいのかよくわからなかったのでは。最初、招待制にしたのがまずかったと思うね。SNS的なものを狙ったのだと思うが、SNSの場合は既に他にあるものが簡単に移ってくるわけではない。コミュニティが形成されるためには時間が掛かる。1年やそこらでうまく行くわけがない。
Google Wave 終了、コードは他製品に活用の記事もある。データをドラッグ・アンド・ドロップできる高度な機能を持つWiki+Mail+Chatみたいなツールだけど、画面や機能が複雑すぎる。要はそこで何をするかだ。ツールはツールに過ぎない。シンプル・イズ・ベスト。機能をタブで切り替えるように整理したほうがよいだろう。タブを切り替えると違った見方ができるみたいな。
ISIS本座 - 【第三夜】読書の秘密はアセチルコリンに?ネタ絡みで。
アセチルコリンは脳の奥深くから分泌されて脳全体に放射されているという。これが少なくなると幻覚を見るようになる。脳の数理モデルもそれが表現できる必要がある。松岡先生が数理モデルにおける脳のケミカルな側面がどうなっているのかを質問されてでてきた話。今の所、脳の数理モデルにおいては、脳のケミカルな情報伝達は電気回路に置き換えられているのだそうだ。
昨日の夜、新幹線に乗る前に時間を少し作って、松丸本舗に二度目の訪問をした。何か一冊買って帰ろうと思ってほとんど決めていたのだが、そこで読み耽ったのが運命の分かれ目に。脳の働き方に関する神経生理学者の本で中味は大変興味深いのだが、訳がどうもしっくりこない。特に「チューニングテスト」は誤訳なのか誤植なのか微妙。チューリングテストだろうと思うと買う気が失せてしまった。ジョークと思える場所なら面白いのだが。なかなか波長が合わない。松丸本舗第一冊目は次回にお預け。持っている本がいろいろと見つかるのも楽しい。フーコーの「カントの人間学」もあった。
「松岡正剛の千夜千冊のゲラ」がパネルとして各所に置かれていて、見せていただいたのだが、美術品という感じのゲラで縦書きの印刷物に丁寧に朱色のペンで推敲されていて、書き換える場合は色も変えてある。周到に準備され、編集されたものであることがよくわかる。我が日記のように思考のリアルタイムで書き起こされ、リアルタイムでアップデートされているものではない。
マイコミのネット関連のアクセスランキング、1-4位を眺めていると、動きが早いなあと思う。アップルの動きの速さは特筆すべきだが、最近は全体的に早い感じがする。打てば響くという感じだ。
Googleリアルタイム検索が独立、場所指定やスレッド表示など新機能も | ネット | マイコミジャーナルとGmailが電話に進化 - Googleが米国で「Call phone」開始 | ネット | マイコミジャーナルの記事は久しぶりにGoogleが存在感を示している。
しかしながら、実際に役に立つのか、使われるのかというところが難しい。既存の方法を超えるためのメリット・必然性を感じることができるかどうか。
リアルタイム検索はマーケッティング用なのかな。Twitterにおいては、一般ユーザーはフォローで十分ではと思う。問題は何をフォローすべきかということであり、それもホームのタイムラインで一目二目で短時間にそこそこチェックできる分量に絞り込めるかということである。これはフォローの選択問題に帰着する。Twitterのタイムラインを有効に使おうと思えば、ユーザーは配信される内容と量を見ながら随時取捨選択する必要があるのだ。
ネット経由の電話については、Skypeを超えるインターフェースや料金設定をわかるように示して欲しい。
H.264ロイヤルティ免除の期限撤廃、HTML5標準に道すじ | ネット | マイコミジャーナルについては、心配していたことに手が打たれているということ。ニコニコ動画、HTML5に対応へ 9月末予定 - ITmedia Newsの記事も出た。
iPhoneをクレジットカードリーダーに! 「Complete Credit Card Solution」 | ネット | マイコミジャーナル。米国は先に進んでいるねえ。
次期「iPod touch」は「FaceTime」対応のカメラ搭載か - CNET Japanネタ。
さて、iPodにどのようなラインナップができあがるのか、興味津々だが。
FaceTimeはiPod touchを遠隔ビデオカメラ化するのだろうけど、パーソナル生放送アプリみたいなものも出てくるのでは・・・すでにある?
これが新 iPod Touch 4 か ? maclalala2に表裏全体像がある。
「Think Social」 - iTunesが目指す次の音楽サービスの姿とは? | パソコン | マイコミジャーナルネタ。最後のイベント予測ネタになるかな・・・
iTunes-iPodのシステムは使いにくい。例えば、複数のWindows PCやMacにインストールされているiTunesとiPodとの関係をどのように設定して良いのかがよくわからないままに使い始めてしまうことになる。その時、適切なガイダンスも何も出てこない。iTunes Storeのアカウントも共通にすべきかどうかもはっきりしない。今から考えると共通でよかったような。
今のiTunes 9は共通で使えるようになっているらしい。しかしながら、バックアップなどをするためにはiTunesにUSB接続する必要があるが、それぞれのマシンにiPodを接続するまでは全体が同一にはならない。
この問題が実は最も大きな問題かもしれないのだ。さて、・・・すべてをWebアプリに代えていけば、プラットホームごとの開発コストはミニマムにできる。ブラウザさえあればよい。iTunesをプラットホームごとに開発する必要性はなくなる。いいことだらけ・・・
一度は治ったと思われた異常終了。今日起動しようとすると何度も繰り返される。
表示されるマイクロソフトへの異常報告をすることにして、原因を探っていくと、アップルのサイトに導かれた。iTunes for Windows: Quits unexpectedly with double-byte Windows login username or using extended ASCII (high ASCII) characters。これで解決^^)v
VoiceOver Kit Updatesのフォルダを削除するだけで正常に起動するようになった。これまで考えていた原因とはまったく関係ない・・・
「MONTHLY LIVE~70's&80's Collection」ネタというか、先週分の記録[REC: E:/RadioREC/渡辺貞夫NightlyYours/20100809_000000.mp3]。70年代、80年代に作られた、いわゆるフュージョン時代の作品を現在の感覚、ミュージシャンで演奏する。「ダウン・イースト」、「ローズバッド」、「ンゴマ・パーティ」など。
演奏メンバーは、アルト・サックス、渡辺貞夫、ギター、養父貴、ピアノ・キーボード、松本圭司、ベース、杉本智和、ドラムス、本田珠也。ナベサダはアルト・サックスだけでなく、ソプラニーノも演奏。リズム・セクションとしてのギターのおもしろい演奏が聞けた。
渡辺貞夫NIGHTLY YOURS 広島FM: 2010.08.16 「Contemporary Music Selection」[REC: E:/RadioREC/渡辺貞夫NightlyYours/20100816_000000.mp3]ネタ。以下、Sadao Watanabe / Nightly Yoursの今後の放送スケジュールの2010.08.14の要約+α。
ハービー・ハンコックのジャンル、地域を超えたプロジェクト、ユッスー・ンドゥールの新作サウンド・トラック、ブラジルのフォーキー(folkie)な曲を集めたリラックスしたコンピレーション、西アフリカのカリプソ、ギターのカリスマ、バーデン・パウエルの絶頂期の復刻CD・・・など、世界各地のコンテンポラリー・サウンドの紹介。
「イマジン」ハービー・ハンコック、「アイ・ブリング・ホワット・アイ・ラブ」ユッスー・ンドゥール、「ブラックバード」SWRビッグバンド&パウラ・モレレンバウム、「ビリンバウ」バーデン・パウエルなど。
今時、ジョン・レノンの「イマジン」と言っても、若い人は知らないだろう。1990年代に生まれた人が既に一線で活躍している時代だ。レノンが亡くなったのは1980年。今年は没後30周年。ナベサダをしてハービー・ハンコック万歳と言わしめた「The Imagine Project」。きれい過ぎて、もう少し生々しさが(聴き直すと、それぞれの息遣いが聞こえてきて)欲しいとも。でもナベサダの大好きなウェイン・ショーターも出ていると喜んでいた。ハービーも70歳。音楽を誰が次代へ引き継ぐのだろう。
The Imagine ProjectのCDが昨日(8/19)届いて最後まで通して聴いた。なかなか良い。ナベサダがNightly Yoursでジャズもグローバル化しているという話をして、僕にはとてもジャズとは思えない音楽をいろいろと聞かしてくれるのだが、このCDの音楽も単なるジャズからは遠く離れたものだ。最初のイマジンの出だしのソロは、ハービーのThe Pianoという感じなのだけど、それから展開されていく音楽はグローバル-ローカルな民族音楽という感じがする。
Linux Foundationが「LinuxCon Japan 2010」の見どころを紹介 | エンタープライズ | マイコミジャーナル経由、...、The Linux FoundationのMeeGoネタなのかな。
そうか、思い出したMoblin後継か。Androidとの関係はどうなるのだろうと誰もが考えるが、既にそのような言説には事欠かない。
まあね。大体わかったけど、まだ実体がない。これからだろう。
熱風2010年8月号ネタ。宮崎駿が50冊選んでミニ本が作られた。「借ぐらしのアリエッティ」の原作「床下の小人たち」も含まれている。自分で数えてみると17冊ぐらいしか読んだことがない。
直筆推薦文展が巡回するのだそうだが・・・
まず、iPhoneが出たとき、タッチスクリーンにどの程度の耐久性があるものか疑問だった。手の脂が付いて汚れるはずだしと心配だった。しかし、タッチスクリーンの耐久性に関する心配は杞憂に終わった。手の脂の問題は、カバーフィルムやジャケットを使うことで解消された。エアージャケットセット(PTX-72)で一応満足している。
iPadのスクリーン・キーボードはiPod touchよりは使えそうだが、どうなんだろうなあ。感じとしてはイケそうな感じ。しかしながら、iPadはモバイル用途には大き過ぎるし、iPod touchは小さすぎるので、7インチを待望している。そこではキーボードのサイズの問題が出てくるかもしれない。
いずれ、iPod touchを含めて、Bluetoothの小型キーボードとの組み合わせを試してみたいなと思っている。
人力モバイル時に文字入力することは僕の経験では現実的ではない。連れ合いに置いて行かれてしまう。写真などでスナップショットの記録を残しておいて、後から余裕のある時間にデスクトップやモバイル端末からゆっくり思い出しながら編集するという感じになる。出先のモバイル端末への入力にはBluetoothのワイヤレス・キーボードを使いたい。
サブコンパクトに何を選ぶか、タッチスクリーン・タブレットか、キーボード付き小型ノートか。これはニーズとコストパフォーマンスで決まるだけだ。タブレット型の機種が増えることだけは間違いない。しかし、タブレットだから売れるということにはならないだろう。
そんな問題の立て方よりも、今のところ、デスクトップとiPod touchには大きな溝があることのほうが問題。なぜならデスクトップが起動していないとiPod touchからアクセスできないからだ。当たり前の話なんだが、モバイルとデスクトップのスムースな融合をどう実現するかということが大きな課題だろう。ホームサーバーなのか、パーソナルクラウドなのか、・・・iTunes、Apple TV、MobileMeはどうなっていくのか・・・
アップルの動きに対して、ソニーやグーグルがどうするのか。ソニースタイルから10/1に「ソニーストア」に名称変更するというメールが届いた。売り物はPS3絡みがメイン。
【山田祥平のRe:config.sys】 この自炊の虚しさは誰にぶつければよいのかネタ。自炊とはなんのこっちゃと思ってしまうが、iPadと小型ノートブックの使い勝手の比較が興味深い。
結局、マルチタスクに関わる使い勝手はメモリの多少に帰着する。電池の持ちについても同じようなものだろう。同時に多くの仕事をすれば電力消費が高まるのは道理だ。
したがって、性能を重視するのであれば、iOSデバイスの仕様は次第にノートブックに近づいていくであろう。低消費電力のCPUなどの工夫が性能の向上とバランスを取ることができれば成功するだろう。アップルはバランスの取り方がうまい。iOSとハードウェアの構成のバランスが取れている。ネットブックはそのバランスが取れていない。今時、1GBのメインメモリでWindowsはまともに動作しない。オンキョーの29,800円のマシンも1GBしかないが、これが2GBに拡張できれば有望な選択肢となるだろう。そんなにうまい話は転がっていないのだが、ハードとソフトの両方を練れば、iPhone/iPod/iPadのような魅力的なデザインができる。
今のところ、日本で電子書籍が盛り上がる気配はない。まず品揃えがなければどうしようもない。どこで何が買えるのかもよくわからない。僕のiPod touchにはiBooks、Stanza、理想ViewerとD21 Viewerの計四つの電子ブックリーダーに加えて、3冊の個別の電子ブックアプリケーションが入っている。日本的なガラパゴス化である。それほどiPod touchで本を読みたいとも思わないからそんなお遊びでも十分だけど。
新刊が紙本と電子本の両方で常に出るというようにならないと普及は進まないだろう。
本は検索できると便利になる。ブック・ビュアーをコントロールできるように本の要素にアクセスするためのAPIみたいなものも公開して欲しい。電子ブックならではの、もっといろいろな読み方ができるようにしてほしいものだ。
読みたいよ - L'eclat des jours (2010-08-04)ネタ。コメントが盛り上がっているので、連れブロギング。
「黒後家蜘蛛の会 1」(創元推理文庫、1976年初版、原著: 1974年)を持っているのだが、その他、推理?マークの付いているのは「ABAの殺人」(創元推理文庫、1979年初版)ぐらいしかない。「黒後家蜘蛛の会 1」の作者まえがきは吹き出すぐらいにおもしろい。なぜミステリを書くようになったかのきっかけが書かれている。もちろん、本人が書きたかったからだが・・・
その中にSF長編「鋼鉄都市」(ハヤカワ文庫、1979年、持っているのは1990年13刷、原著は1953年)は本格殺人ミステリでもあると書かれている。ファウンデーション・シリーズもミステリ的な要素は豊富だし、一種のミステリであるといってもおかしくはない。アシモフが科学とは無縁のミステリを手掛けたのは、1971年にEQMM(エラリー・クイーン・ミステリ・マガジン)の見事な金髪の若い女性の編集部長から短編を書かないかと手紙で誘われたのがきっかけなのである。人間タイプライターたるアシモフでさえ、1941年の出世作「夜来たる」(ハヤカワ文庫、1986年)を書いてからミステリを本格的に手掛けるために30年を要したわけだ。
過去を振り返るきっかけはネットかな、字余り
過去を振り返る読機はネットかな、季語知らず
アシモフの理想とするミステリは「エルキュール・ポアロと彼の小さな灰色の脳細胞」なのであって、僕がアシモフに期待していたSF臭のあるミステリとは違っていたという記憶がある。そのせいで、僕はその先まで追いかけることはなかった。
アイザック・アシモフ蔵書の一部イアン・サンソム著「蔵書まるごと消失事件」(創元推理文庫、2010年、原著: 2005年)ネタ。偶然にミステリ・カテゴリを作ることになったので、ミステリ第2弾。
本屋に走って行って、最初の方から少し読んでごらん。抱腹絶倒と思えばご購入のこと。どこで、この調子が途切れるのだろうと思っているのだが、依然としてその気配がない。というわけで、読み続けている。
The Case of the Missing Books8月4日の日経の夕刊文化欄に、詩人、谷川俊太郎の「死の詩 今なら書ける」、「あの世に行くのは楽しみ。明るいことだと思う」(聞き手は文化部、関優子)が出ていた。
日本の詩人と言えば、萩原朔太郎、高村光太郎、中原中也、立原道造、そして田村隆一を現代的な詩人として読んだぐらい。あっ、西脇順三郎は当然いるけど。谷川俊太郎の名前は昔から知っていた。少しは詩を読んだことがあるかもしれないが、詩集を買ったことはない。インタビューの最後は次のように締め括られている。
・・・僕の詩は過去の無数の作品の中から生まれるのではなくて、自分の体験から出てくる。現代詩は意味に偏っているように思う。意味の皮膜を破らないとリアリティーに迫れない。意識下から出てくる言葉が読者の意識下に響くと思っています。
人間は意味の皮膜に囚われている。XML/RDFやメタウェブのような発想はその産物である。しかし、意味のつながりを辿っても現実の本質、リアリティーに迫れるのかどうかは保証の限りではない。意味の皮膜を破るとはどうすることなんだろう。意識下から浮かび上がる言葉とは・・・西脇順三郎も同じことを言っているのかもしれない(言葉と物 ⅩⅩⅩⅩⅠ - 西脇順三郎)。
日経夕刊文化2010年8月4日それはともかく、「二十億光年の孤独」(集英社文庫、2008年、原著: 1952年)と「谷川俊太郎詩選集 3」(集英社文庫、2005年)を買ってきた。集英社文庫を購入したおかげで、Natsu-i-chi Strapがもらえた。ケータイのストラップが紀伊国屋に入る前にちょうど切れたところだったので運がよい。本を運ぶミツバチのちっちゃい人形が付いていた。
「webOSは多くの製品の中心になる」--HPのCTO - CNET Japanネタ。
非常におもしろいけど、物理的に離れている場所のプリンタの印刷物を受け取る方法はどうなるのだろう。出版の自動化を考えているのだろうか。
世界万能対談 | プレイステーション - オフィシャルサイトネタでもないんだが・・・FreeBSD on PlayStation?3、進行中 - スラッシュドット・ジャパンを見て、もうOther OS機能は使えないネタでもない。無名犬: じゃ何? 主人: タイトルだけはもらったネギ^^;)
昨日、新幹線で帰宅予定通知メールを入れた後、iPod touchを取り出し、最近エアチェックしたFM放送をGoodReaderで聴きながら松丸本舗のメモを書き始めた。すると二つぐらい斜め前の座席で、赤いPSPと白いケータイを両刀遣いで操るサラリーマンらしき人物に気付いた。
PSPに表示されているのはtorneで録画したビデオと思われるテレビのバラエティ番組が表示されていた。ケータイは何をしているのかよくわからなかったが、ケータイを開いたままで、常時接続状態にしている。時折スクロールさせてはログインを繰り返しているように見える。PSPのほうはディスクを入れ替えてゲームを始めたり、とにかくプレイしっぱなしだ。40歳ぐらいに見えた。もう少し若いのかもしれないが、傍目も憚らず、一人でPSPとケータイに興ずるのが不気味に思えた。
通路を隔てた座席の窓際では、モバイル用のDVD再生装置らしきものを見ながら、居眠りしている。その隣はケータイを見ながら弁当を食べ続けていた。僕の座席の隣はと言えばケータイを見ながら、ビールを飲んでいる。時折暑いとつぶやきながら、むしゃくしゃとひっきりなしにピーナツを頬張っている。こちらはうるさくてかなわない。ビールがなくなるとわざわざ席を立ってウイスキーの水割りかなにかを買ってきた。最後は、ワゴンサービスで白ワインを買ってさらに飲んでいる。休む間もない。いろいろな人がいるものだと今更ながら思い、モバイル機器が日常に深く浸透していることを実感した。ある種の万能感がプライベートタイムを支配しはじめているかもしれない。
ウラゲツ☆ブログ : ブックフェア「ゼロ年代の出版社たち:インスクリプト・月曜社・洛北出版」@ジュンク堂京都BAL店ネタ。
そうか、ウラゲツ☆ブログの月曜社はゼロ年代の出版社なのか、そんな出版社ってもっと他にもあるのか、なるほどと思った話。
Rakudo Perl 6が重いという話が出ているようだけど、perl6のコードをpasm(parrot assembler)にコンパイルし、pbcにアセンブルして実行しているからだと思う。pbc(parrot byte code)までアセンブルしておけば、parrotで相当早く動作するはずと思うんだが・・・それでも以前よりは随分早くなっている。
perl6でperl6のコードをpasmにコンパイル出力する方法がわからない。オプションをいろいろ試してもまだ実装されていないような感じ・・・
移動図書館貸出記録 1の続き。読了。しかしながら、漫才で最初から最後まで到達することは難しい。途中で慣れてしまうから、次第にそれが当たり前のことに思えてくる。
さて、誰が犯人なんだろうと考えるんだが、どんどんページ数は少なくなっていく。これこそが犯人だと思ったら、違っていた。最後の最後までわからない・・・うまくできていると言えばできているのだが・・・
いろいろな本との出会いがある。これはおもしろそうだと読み始めても最後までその勢いが続かないこともしばしば。読機の問題なのだろうけど、なんど繰り返してチャレンジしてもなかなか合わないこともある。
最近はなんだか小説が読みにくい。読んでいても落ち着かない。なんだろうかと思う。
本の数だけは読むより先に増え続けている。まあ、いいけど・・・
どこかで話題にしたグルーピング・インデックスを更新日記インデックスに実装しはじめている。
各記事の先頭にあるカテゴリーからインデックスの該当項目に飛べるので確かめていただきたい。いまのところ「松岡正剛」、「アップル」、「ソニー」、「グーグル」、「本」、「出版」の項目に設定している。グループの各項目全てに残りの項目へのリンクを作成している。
# Grouping Index %family = ( "apple" => "apple:mac:ipod:iphone:ipad:sj:itunes:itms:safari", "sony" => "sony:ps:cell", "gg" => "gg:chrome:chromeos:android", "mse" => "mse:senya:ee:honza:book", "book" => "book:ebook:reading:senya:pub", "pub" => "pub:tex:epub", );
更新日記インデックスは年単位で作成しているが、既に時系列的に辿れるように改造して重宝している。次は近接している話題も辿れるようにしたいというニーズから、グルーピング・インデックスを構想した。カテゴリーの一項目では分類しきれないからだ。
しかしながら、項目の記事数が多すぎて全部は読み切れないと思う場合もある。次はキーワードの設定を課題とすべきなのだろう。さらにキーワードでカテゴリー内を絞り込んだり、カテゴリー間を統合したりすることも可能だろう。もちろん検索機能はすでにあるので、実質的にはそれで代用可能だと思う。カテゴリーや検索語を決めた専用ページにそのような絞り込みの結果をまとめていくことになるのかもしれない・・・
# Relating Pages %page = ( "cw" => "cygwin.html", "awk" => "awk.html", "awking" => "awking.html", "perl" => "perl.html", "python" => "python.html", "tcl" => "tcltk.html", "ruby" => "ruby.html", "scheme" => "scheme.html", "ps" => "ps3linux.html", "an" => "an.html", "mf" => "mf.html", "yt" => "yt.html", "book" => "mybook.html", "senya" => "senya.html", "ut" => "utatsuru.html", "mhr" => "harukian.html", );
インデックスの項目のグルーピングの作業を始めるとグループ内とグループ間の関係性に気が付く。各項目には属性があるということだ。松岡正剛は人物というグループにも属すべきだが、千夜千冊や編集工学などとも近接関係にある。また、本や出版などにも関係があるとも言える。デザイン・タイポグラフィ・・・さて、どのようにグルーピングするとおもしろいのかという問題が、分類と属性の継承という問題をさらに考えよと背中を押してくる。
先月記事数が85件と月間生成記事数としてはおそらく過去最大になったと思う。なにしろ、Timelineで表示できなくなったのは初めてだから。Timelineの設定を変更した。
Appleユーザーとなって、Apple関係を追いかけ始めたことが最大の要因なのだろう。今月も7月並に伸びるかもしれない。
これぐらいの件数になると、リストもTimelineも何が書かれているのか一目してわからない。月間もカテゴリ別にする必要があるのかも・・・
Timeline(現在)は2006年の11月から開始している。
最近は、モバイルデバイスやAll in One PCの比較の比較表にGoogle Docsを積極的に使い始めた。なぜなら、Web上の情報を整理する場合はブラウザのタブを切り替えて作業するのに便利だからだ。上記のグラフもGoogle Docsのスプレッドシートを使っている。グラフも作成できるとは大変便利。挿入ボタンのリストにグラフ機能は出てくる。すごい時代になったものだ。
問題は縦軸の項目名に日本語を使う場合は文字が横書きなので縦書きとしては逆に並んでしまうこと。縦軸の項目名には逆の順序で文字を並べている。
NICT、日本語Web検索/分析サイト「WISDOM」公開--"Googleに欠ける機能"搭載 | ネット | マイコミジャーナルネタ。
少し触ってみたけど、なかなかおもしろい。収録されているWeb情報の内容も、中途半端なものではない。おかしなところもあるけど、意味を解析しようとすると難しいところが出てくるのは当然だろう。
NICT関連では、NICT、iPhone用音声・テキスト翻訳アプリ『VoiceTra』『TexTra』リリース | 携帯 | マイコミジャーナルにも注目していたところ。
台風4号は日本海を東北に向かい、広島は今日は晴れて気温も上がってきた。現在、外気温は31℃。ようやく休みに突入して、今日は多聞院と寺町の墓参り。明日は宮島墓苑。娘も帰ってきた。もうちょっと前に、つくつくほうしが力強く鳴くのを一度聞いた。
さて、21prints秋号という雑誌らしきものが手元にある。水木しげると横尾忠則-中沢新一が特集されている。横尾忠則のY字路再燃で森羅万象を見たときのY字路を思い出していた。比治山公園の登り口にある多聞院の向かい隣の交番が中心の絵もあった。その交番の写真を撮ってきた。
Y字路ISIS本座 - 『貨幣空間』仲正昌樹 松岡正剛の千夜千冊(1375夜)ネタ。
仲正昌樹という名前はどこかで見たことがある。一冊は何か持っているはずだと思って探した。「集中講義! 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか」(NHKブックス、2006年)の著者だった。
要領のいいまとめだが、結局意味の有ることは言っていないような気がしていたのだが。千夜千冊で紹介されている本としては「貨幣空間」と一緒に『お金に「正しさ」はあるのか』(ちくま新書)がある。論点はシンプルでわかりやすそうだ。単純すぎる感じもするが、もう少し追いかけてみるかなと思う。貨幣の話は、世俗的哲学とケインズとハイエクで書き始めた。
ISIS本座 - 『モモ』ミヒャエル・エンデ 松岡正剛の千夜千冊ネタ。意味はわかるような気がする造語が並んだ。
読機が起こると旬読が生じるということらしい。なんだかわかったようなわからないような。おそらくよい本を読んだという充実感が得られるときは読機に旬読しているのだろう。ということにしておこう^^;)
「存在と時間」から「時間と他者」、そして「時間と貨幣」に辿りついたわけだけど・・・
十夜一冊もなかなかまとまらない。
ISIS本座 - 『エンデの遺言』河邑厚徳+グループ現代 松岡正剛の千夜千冊ネタ。
Martin Fowler's Bliki in Japanese - Semat経由、SEMAT.org にて「ソフトウェア工学再建」運動が開始:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログの広告経由、ITmedia Virtual EXPO 2010ネタ。
なるほど、このようなものが現実的なものに・・・
Second Lifeの話題も最近見かけないが、仮想世界の利用は進行していたということ。昨年の記事だが、Second Lifeに企業版、「Second Life Enterprise」がβ公開 - ITmedia Newsを使っているのかな・・・
久しぶりに、Second Lifeのサイトを覗いてみるとアニメの世界が・・・PCをデュアルディスプレイ構成からシングルにして、グラフィックボードを差し替えるとうまくボードが認識されなくなって以来、Second Lifeが使えなくなってしまっていたのだが・・・よく考えると今はグラフィックスに強いMacBookがある^^)v 新しいビュアー2.0をインストールして、以前の名前とパスワードでログインしてみる。もう以前ログアウトした場所には行けないと表示されて適当に放り出される。みんなウロウロしていたから入り口付近だったのかも。そこらを飛び回って周囲を見てみたが島のようだった。目的もないので、ログアウトの仕方を調べる。Ctrl+Q。
見ればわかることだが、アバターが出演者として演技する映画を収録することも実際に試みられているらしい。Second Life内でライブ放送をしたり、Twitterでささやくこともできる。
たった3年でモバイルマーケットの利益の半分を手中にしたアップル - maclalala2
デュアルコア・1.5GHz版 Snapdragonプロセッサ、年内にも出荷へ、Chrome Web Storeの立ち上げは10月, Googleの取り分は売上のわずか5%、 Appleが近距離無線通信(NFC)を今テストしている--iPhone 5に搭載かなどの記事を見ると、さて、何が起きるかまだわからないという感じがする。しかしながら、3ヵ月ごとに新製品が発表されるAppleのスピードにAndroidが立ち向かえるのかどうか、疑問ではある。
むずかしいところだが、Androidだけでは足りないかもしれない。おそらく、Android + PSPならば戦えるだろう。下記のように昨年MIPSはAndroid対応を表明している。PSP-CPUがMIPSのもの(MIPS 32bit コア R4000×2)であることはよく知られていることだ。はて、Android-PSP Hybridが出てくる準備が整っていてもおかしくはない。話が少し合わないのは、Sony Internet TVがインテルのCPUを使うという話だ。
ずいぶん古い記事だけど、Zyngaのウノウ買収記事の関連記事にウノウ、商品同士をリンクさせる新メディア「TilePlex」の提供を開始 | ネット | マイコミジャーナルを見つけたネタ。
大変おもしろいアイデアだけど、SNS的、自然発生的に期待するような情報の構造ができあがるのはむずかしいだろうなあと思った。情報表現としては大変興味深いのだが。
Google、コラボレーションサービス「Wave」から撤退 | ネット | マイコミジャーナルの話は既に取り上げたが、創造的な活動をSNSに期待することは難しいのではないか。なんらかのきっかけや流行を生み出すことはできたとしても。持続的創造活動は個人や組織に属するものだ。
Googleとの親和性は高いのだろうね。
Appleは日本語組版が苦手? | Okumura's BlogからQA: koTeXは日本語LuaTeXへの先導役になるか?ネタ。
奥村先生のRSSを久しぶりに開いた。相変わらず精力的な方である。LuaTeXっていうのがあるのか。先生の「LaTeX入門 美文書作成のポイント」(技術評論社、1994年)が手元にある。もうLaTeXに最後に触って以来ということになると、1994-1995年、Windows95以前ということになるのだろう。いや、違うな。「pLATEX2ε for Windows Another Manual」(SOFTBANK、1997年第3刷)が一応の到達点という理解でいるのだが。これなら今でも動くだろうか。
最近、LaTeXが身近に戻ってきたと感じている。
少しずつリハビリしていこうと思うが、おそらくオリジナルで実用的なレベルに達するには大変な道が待っているだろう。
結局、PDFで出力するなら、TeX経由ではなく、直接PDFの出力を考える方法もあるわけで、中島さんのPDFJ - 日本語PDF生成モジュールがある。Perlでは、Pod(Plain Old Documentation)からLaTeXの出力を得るPod::PseudoPod::LaTeX - search.cpan.orgをPerl関連書籍の出版に使い始めている。そのような動きも念頭に置いて、さてどれを追いかけるのがよいのかと思いつつ、安易で簡単なOpenOffice.orgを使い続けている。常識的に考えて、実用的なePub(XHTML/CSS)に到達するのはまだ先のことだろう。
とは聞こえが良いが、私の都合で刊行一週間遅らせます。
日記を書く時間はあっても、スクリプトを書く時間はないということかと言われそう。日記からスクリプトに頭脳を切り替えるのには意外と時間が掛かることに気がついた^^;)
「Google TVの収益モデルは今も検討中」--グーグルがイベントで言及 - CNET JapanとPreparing for Google TVネタ。この秋、Google TVのMIPSの採用はないことはあきらかだ。
しかしながら、問題はグーグル、「Google TV」でパートナー探しに苦戦--米報道 - CNET Japanのほうだろう。本当に出るのかな・・・ソニーはPS3やPSPとの連動を考えたほうが得策だと思われるが。
Apple TV改め、iTVは発表されるだろうか。そして、日本で意味を持つのかどうかということがある。
「言葉のデザイン2010」本日、Ustream配信-ゲストは高橋源一郎と橋本麻里 | クリエイティブ | マイコミジャーナルネタ。現在、配信中。
ウチダバブルの崩壊 (内田樹の研究室)、「バブル」後記 (内田樹の研究室)ネタ。元ネタは、一個人|心に残った本||池上彰「伝える力」。
元ネタの記事が載ったのは、一個人という雑誌のサイトだった。
バブルというものが存在するとしても、読者が何を読んでいいかわからなくなるというようなことは起こらないのではと思う。読者は単に読みたいと思うものを読めばいいのだから。
話はまったく変わるけど、こういう時、MarginizeはTwitterの反応を見るのに大変有効なツールとなる。階層型に情報が整理されている。しかし、内田先生はフォローしておくか・・・
内田樹著「こんな日本でよかったね 構造主義的日本論」(文春文庫、2009年、原著: バジリコ、2008年)。
構造主義はこの歴史主義の野蛮に対するつよい嫌悪に動機づけられて生まれた思想です・・・。
構造主義は時間の広がりと深みを重んじます。
私とは違う時間の中で生きている人は世界はどのように見えているのか私にはよくわからないという謙抑的な知性が構造主義者を特徴づけています。
(9ページ、「まえがき」)
ここでも、時間の問題が登場する。もちろん、レヴィナス自身や「時間と他者」を知ったのは内田先生を通じてからなんだが・・・
twitterでも簡単に触れた部分を引用しておこう。
つまり、人間が語るときにその中で語っているのは他者であり、人間が何かをしているときその行動を律しているのは主体性ではなく構造である、というのが本書の主な主張であります。
(5ページ、「まえがき」)
これで、「時間」と「他者」が「構造」とセットで捉えることができたわけだ。
アーサー・コナン・ドイルはシャーロック・ホームズで有名。もう記憶が定かでないが小学校から中学校にかけて、ホームズはほとんど読んだはずだが、「緋色の研究」はよく覚えていない。もちろん題名も読んだという記憶は残っているが、ホームズ関係はもう手元に残っていない。それぐらい読んだのが昔ということになる。千夜千冊にも「緋色の研究」が収録されている。
それはともかく、むしろ、レイモンド・チャンドラーの「プレイバック」は読んでいないのではないかと思う。ダシール・ハメット、ロス・マクドナルド、ミッキー・スピレインなどのハードボイルド物はほとんど手元に残っているのに、「プレイバック」は手元にない。「長いお別れ」は1975年のハヤカワ・ポケット・ミステリー・ブックス11版を持っているので、読んだとすればその頃読んだはずなのだ。
これをきっかけにドイルやチャンドラーをもう一度紐解いてみるのもおもしろいかも・・・
正誤表: twitterを読むと「ハーロック・ホームズ」はやはり誤記らしい^^)
ラカンがポーの「盗まれた手紙」を元にしてセミナールをしたそうなのだが、ラカンを読むきっかけにしても良いけどね。そうだ。キース・オートリーという作家が「ホームズ対フロイト」(原題: The Case of Emily V.、光文社、2006年、原著: 1993年)を書いている。まだ、積読状態だが、読んでみるか^^) 読機来たれり?・・・
帰宅時の外気温は35℃。しばらく走っても下がらない。発達した積乱雲が雷に輝くのを見ながら市内に入ると34℃まで下がったが、夜の領域に入ってきたからだ。家に着く頃には完全に暗くなっていた。
ただ今、午後10時半、Firefoxのお天気虫は30.0℃を告げている。
$650Kを調達したMarginize, これまで誰もが失敗したコメントサービスに再挑戦ネタ。
そうだなあ。一種のSNS系のサービスということになるんだけど、コメントするユーザーにとってメリットをもたらすような仕組みを組み合わせると面白い感じがする。ユーザーから見て、わざわざそのページに飛ばないと自分のコメントが見えないのではつまらない。仕様を見ずに書いているので見当はずれかもしれないけど。コメントのリストやまとめみたいなのが保持できるといいんじゃないかな。
でも結局ブログでリンクを張ってコメントするのとどう違うのという感じがするからね。それでうまく行かないのだと思う。実際使わずに終わってしまう。
ブラウザのブックマークはもっと進化させた形になるべきなんだろうけど、ブログのような創造的行為につながるようにはならないだろう。複雑なデータベースにはなるかもしれないが。ブログそのものが最も進化した個人的なブックマークなんだと思う。
と持論を展開しつつも、使ってみないとわからない部分も多い。想像だけでは足りない。Firefoxにインストールして試してみた。
Marginizeを試す知らないTwitterの記事を3件発見した。
想像以上に素晴らしい。資金を集めることができる理由がわかったね。可能性を感じるのだ。ブラウザのアドオンさえあればあらゆるサイトに展開できる。サイト側で何か準備する必要はまったくない。大変シンプルだ。これは第二のGoogleかもしれない。
今だとブログへのコメントやトラックバックはあるけど、特定のサイトへのコメントだけをブログなどから取り出すのは結構むずかしいだろう。Googleで検索して結果をさらに解析する必要がある。そういった作業を一般化できる可能性がある。
次のステップでは、サイトに関するSNS的情報を蓄積・解析して何に役立てるのかということになる。これも難しい問題である。