[アート] 生誕120年 藤田嗣治展

広島県立美術館で明日までだったので、散歩を兼ねて昼から出掛けた。

素晴らしい展覧会だった。ひろしま美術館にも所蔵作品があるが、一人の作品をここまで集めた展覧会はめずらしいし、なにより作品自体の質が高い。初期から時代とともに作品が変化するのを見てとれる。ひろしま美術館の所蔵品は、最初の渡仏時の作品だろうと思った。戦後、再度渡仏してからの作品は色彩が鮮やかになり、形態も明確で、実在感、現実感に迫力を感じられ、多彩な題材に圧倒される。途中でスーパーリアリズム的な絵があるのに目を惹かれたが、その後の表現は単なる写実と言うよりはリアリティのある幻想、超現実といった趣がある。昔、どこかで見たピカソの展覧会の凄さを思い出した。

戦時中の戦争画、「シンガポール最後の日」や「アッツ島玉砕」などの絵の説明をお年寄りが食入るように見ているのも印象に残った。


更新: 2006-10-15T11:10:45+09:00

[本] 消費の記号論

星野克美「消費の記号論 文化の逆転現象を解く」(講談社現代新書 764、1985年)を本棚の奥から救出した。目次を眺めると、第五章に「文化のシミュラークル - 現実と虚構の逆転」が見えたからである。

工業社会自体が、大量生産というシミュラークル(模擬、模造)の仕組みから成り立っている。それどころか、都市文明によって支えられている現代人の生活そのものがシミュラークルだという話になる。

この本は古いだけあって、アキバ電脳ネタの電脳社会評論、神足氏の発言にあったマルキン、マルビの「金魂巻」(渡辺和博とタラコ・プロダクション、主婦の友社、1984年)に関する言及がある。


[本] 反西洋思想

今日、帰宅すると新潮社から小さな書籍が届いていた。あーっ、当たったのか。フォーサイトの読者プレゼントに応募していた。編集長直筆サインの手紙付き。10名だからまあ運がよかったねえ。I・ブルマ & A・マルガリート著、堀田江理訳、「反西洋思想」、新潮新書 182、2006年9月20日発行、720円也。

東浩紀氏の西洋近代の個人主義はある意味特殊というような話がサイバースペースカウボーイズ[金曜特別編]ギートステイト第3部であった。日本と西洋はどのように違うのか、日本は過去どのように西洋を考えてきたのか、真珠湾攻撃後(1942年7月)の「近代の超克」座談会の話から始まる「反西洋思想」は参考になりそうだ。無論、この本には日本のことが書いてあるだけではない。

堤編集長の手紙には軽くサミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」への言及があるのだが、サミュエル・ハンチントン著、鈴木主悦訳、「文明の衝突と21世紀の日本」、集英社新書 0015A、2000年を見ると、歴史認識として、世界の文明同士が継続的な接触を始めたのは1500年頃、近代の幕開けとともにである。コロンブスのアメリカ大陸の発見(1492年)が文明の接触を告げる象徴的な出来事かもしれない。西洋文明による世界の植民地化が始まったのである。文明の接触が生じたのは当然テクノロジーの発展との関連があるのだろう。近代はここでもキーワードとなっている。

小島明著、「グローバリゼーション 世界経済の統合と協調」、中公新書 999、1990年の「はじめに」には次のようにある。

最も重要な変化は、伝統的な国家および主権という概念が修正を余儀なくされつつあることである。相互依存とグローバリズムのシステムとは、主権の部分的放棄のシステムである。(v-viページ)

最近は、欧州連合にも見ることができるように、当然とは言えナショナリズムが台頭する雰囲気が漂いはじめていると感じるのだが、結果として杞憂であればよい。文明の衝突を和らげるのは、相手の文明をよく知ることであろうし、そうして相互理解を進めることだろう。自国の文化を翻訳して輸出することは大切なことなのだろうと思う。また、この時代に発展したインターネットこそ、文明の衝突を回避するための最高の仕組みのようにも思える。インターネットを通じての相互理解の促進こそが、必要なのでは・・・そこには言語の壁があるわけだが、いまだ世界はバベルの塔に閉じ込められている。翻訳の自動化は大切な仕事かもしれない。


更新: 2006-10-07T09:22:55+09:00

[本] アキハバラ@DEEP

石田衣良著、「アキハバラ@DEEP」、文藝春秋、文春文庫 い-47-8、2006年9月10日第1刷(2006年9月30日第3刷)、542ページ、686円。

AI検索エンジンの話。先週の休みだったか、御幸ジャスコのフタバ図書でたまたまアキハバラという文字が気になって手に取った。ライトノベルっぽいけど、プロローグの設定が気に入って購入。本日読了。テレビや漫画、映画にもなっているらしい。広島でもテレビ放送が始まっている。毎週土曜日 深夜0時50分~1時45分。しかし、Wikipediaの広島テレビ放送のページの内容はオタク的としかいいようがない。好きだねえ・・・

それではよいサーチを。父たちのひとりのいうとおり、どんなこたえを得るにしても生きることは探すことで、よい人生とはよい検索だ。

[CodeZine] デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第3回

第3回はjperlを使う。なぜなら、日記を書く部分でShift-JIS文字コードを取り扱うからである。当面、Windows上でテキストをUnicodeでフルに取り扱うようになることは期待できないので、jperlを知っておくことのメリットは大きい。

本日記を書くための日記記述言語をHTMLに変換するスクリプト、最近よく使っている本日記の検索結果をリストとして出力するスクリプト、それから、編集しているテキストをFTP配信するスクリプトを紹介する。いずれもTeraPad上で動作することを想定している。12日公開される。

編集長が内容的に気に入ってくれているので、最後までがんばって書こうと思う。最後の2回は「実践実用Perl」と比べて本質的に新しい要素を盛り込んだものにしたいと考えている。

[Computing] Yahoo!ウィジェット

TSNETで、ねこ丸氏から話が出たのでインストールしてみた。Yahoo!ウィジェットネタ。以前のKonfabulatorである。

以前、Konfabulatorで日本語化したText Clockも問題なく動いた。XP/2000となっているが、Vistaβ2にもインストールしてみると問題なく動く。

jpg/yahoo_widgets_headup_display.jpgヘッドアップディスプレイ

ウィジェットのような孤立したアプリケーション群を統合的に管理する仕組みが必要だと考えていたのだが、Yahoo!ウィジェットでは、F8キーで背後に起動されているウィジェット群だけを表示させたり、隠したり切り替えができる。素晴らしい仕組みである。ウィジェットの配置は記憶されていて、再起動しても再現される。サイドバーに対抗できる仕組みと言えるだろう。



jpg/yahoo_widgets_headup_display_s2.jpgYahoo! Widgets on Firefox

これじゃ使えない^^;



jpg/yahoo_widgets_headup_display_s3.jpgYahoo! Widgets on Desktop

当然、これじゃ使えない^^;




更新: 2006-10-02T20:48:00+09:00

[Computing] Second Life

オープンソースマガジン、元のUNIX USER誌が休刊とのこと、残念。スラッシュドット ジャパン | オープンソースマガジンも休刊にネタ。「実践実用Perl」の第一稿を書き上げるのに悪戦苦闘していた2003年10月末、UNIX USER編集部からHaystackについて書かないかと誘っていただいたのだが、残念ながらお断りしたことがある。三足の草鞋を履くには能力が足りなかったし、Haystack自体の可能性自体がまだ不透明で、UNIXでまともに動いていなかったからだ。結局、現在もHaystackは大きな動きのないアプリケーションに留まっているように見える。汎用のアプリケーションは使いこなすまでが大変である。情報を意味があるようにコンピュータで管理し、活用することは非常に難しい仕事なのである。そして、そのようにして情報を使う人は少数だからである。人間はもっと器用に情報を扱うことができる。

今や、プログラミングやソフトウェアについての雑誌や本を売ることは大変難しいのかもしれない。原因はインターネットだろう。そのような情報はインターネットにすべてある。自分について言えば、充分に本も持っている。プログラミングをするために必要な情報は既にある。問題は何をするのかなのである。それよりも必要なのはプログラミングをする時間である^^;

PCは日用品化して、ほとんどのプログラミング言語はフリーで手に入る。誰でも取り組もうとすればコスト的な障害はほとんどない、夢のような世界になっている。ただ、PCやプログラミングに夢を抱くことが難しくなっているだけである。それが本や雑誌が売れない原因でもある。昔のような知的渇望や好奇心は過去のものとなった。

2020 COMPUTING COMMENTARY(NATURE|Vol 440|23 March 2006)にVernor VingeのThe creativity machineという記事がある。そこに、Second Lifeのことが出ていて、参加者はソフトウェアと創造性を使い、仮想世界で環境を構築するという話が書いてある。新しい世界はここにあるのかもしれない。日本語版が登場するようなのでチェックしようと思ったが、有料サービスなので、うーむということになる。同様の環境を通常のインターネット環境に作り出せないか^^仮想世界地図にマッピングするだけでいいんじゃない^^;The creativity machineとはインターネットのことなのである。


更新: 2006-10-15T10:43:40+09:00

[Computing] パソコンの未来像

スペシャルインタビュー アラン・ケイが描くパソコンの未来像ネタ。スペシャルインタビュー 〈特別寄稿〉久夛良木健氏からの手紙 「PS3が創るリアルタイム・コンピューティングの未来」を読んでいて、たまたま見つけたアラン・ケイのインタビュー。必読か(^^)v

後編まで読むべし。一番おもしろい。

私個人は、1960年代から教育用コンピュータに関心をもっている。Xerox社のパロアルト研究所(PARC)では常に、子供が利用するコンピュータとは何かを考えていた。読むことを学ぶのは、大人ではなく子供、だから子供に向けたコンピュータが大事だと思っている。今の大人たちは、モノを考える能力が欠如している。その大人に、モノの考え方を教えるよりは、子供たちから始める方が得策だと考えるからだ。

大人は、例えばコンピュータを自動的な経理処理の道具として利用する。それはコンピュータの一側面に過ぎないにも関わらず、自分が経験したことを自動化するだけの道具だと思い込んでいる。自分の発想を豊かにする創造的な道具であることを忘れている。

コンピュータは創造的な道具であるべきだという意見を述べる人は、今時ではアラン・ケイ氏ぐらいしかいないのかもしれない。久し振りに「そうだよね。そうだよ。」と相槌を打った。

プログラミングこそ、子どもに教えるべきではないかと思う。そこにコンピュータの本質があるわけだから。アプリケーションの使い方なんて放っておいても覚えると思う。

[Computing] IP電話の不具合

VoIPアダプタのVoIPランプが点灯しなくなって3週間ぐらい経ったのだが、NTTに二度目に来てもらってようやく回復。

ルーター、ネットワーク環境に問題があるかどうか、チェック。VoIPアダプタをルーターモードで回線終端装置に直結するとつながったので、元のルーター経由に戻すとやはりつながった。原因は不明のまま。ルーターの設定も何も変更していないのにVoIPランプが点かなくなる不具合は2ヶ月に1度ぐらい発生していて、VoIPアダプタのスイッチを入れなおすことでこれまでは直っていたが、今回はうんともすんとも言わなかった。

@niftyにクレームを入れてから何度かやりとりして(応答はさすがにそれなりに速いが)、結局NTTに来てもらうしかないことになる。要はこのやりとりは無駄と言うこと。NTTで対応すべきかどうかの判断は素早くする必要がある。問題が起きた場合の対応の手順をホームページで知らせておけば、ユーザーはどちらに言えばよいか判断ができる。NTTに連絡しても受付先は@niftyが連絡してきた連絡先とは違うのも問題。NTTは問題が解決しないとルーターや環境に責任を押し付けようとする。責任のなすり付け合いは止めたいところだ。もしそうしたいなら、どのような環境なら問題が起きうるのかをキチンと事前に説明しておく必要がある。「@niftyフォン対応機器の接続に対応したルーター」なるものについての情報はどこにもない。顧客の問題を解決したら、それを収集してデータベース化して提供すべきだろう。汗だくになって対応してくれたNTTの担当者にはご苦労様と言うしかないのだが・・・


更新: 2006-10-25T19:16:05+09:00

[サイバースペースカウボーイズ] 言葉と概念

アキバ系!電脳空間カウボーイズも前回(第74回電脳空間カウボーイズ放送開始1周年記念ぐたぐたトーク)で一周年を迎えたそうだ。番外編が3回と金曜特別編が5回分を合わせると全81回ということになる。既に一応最初からすべて聞き通していて、毎週、火曜日と金曜日の新しい放送を心待ちにしている。今日は第75回ソーシャルネットワーキングサイト前編。

往復2時間の通勤時間を利用して聞いているので、繰り返して聞くと30分番組だと4回は聞くことになる。今日、4回目に聞いたとき、トグサ秋月氏の「人間というものは言葉で考えるのか、概念で考えるかどちらだろう」という言葉が頭の中でぐるぐる回った。語の音声部分と意味部分、すなわちソシュール流に言えば、シニフィアン(記号表現)とシニフィエ(記号内容)のうち、記号表現は音声(聴覚的記憶)として、あるいは文字の形の並び(視覚的記憶)として物理的に記憶できるかもしれないが、意味部分はどのように記憶されるのだろうとふと思ったからである。概念は語の記号内容に相当する。これに近いことは何度も考えているのだが、意味は語単独で形成されているとは考えにくい。当然、他の語や感覚的記憶(イメージ)とのつながり、組み合わせ、すなわちネットワークで表現されるのだろうと思われる。



[サイバースペースカウボーイズ] 高速ハンダ付け

金曜日は特別編を流すことが定着しつつある。新年度に入って早速、予告されていたVodcastが登場。アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 電脳空間カウボーイズ トグサ秋月 ハンダツアー featuring 'BB-Shout'ネタ。

ハンダ付けは懐かしいテーマ。5年以上前にプログラマブルなロボット作って以降、一度も触っていないが、半田ごてはいつでも出動可能だ。

jpg/csc_vodacst1.jpgトグサ秋月氏ハンダ付け画面 on hTunes

[日記] 10月の雨

時は容赦なく過ぎ去り、冷房のいらない10月に入った。身体は夏バテを引き摺っていて、疲労が背中の肩甲骨の付近に蓄積している。ひんやりとした空気が開いた窓から侵入し、足元に微かな冬の気配を運んできた。Googleガジェットの日本の天気は雨と最高気温23℃を示している。朝方は雨が降っている気配がしていたが、昼になると一時的にやんでいるようだ。

ジャスコのフタバに行くついでに宅急便を出しに近所のファミリーマートに出掛けた。雨がまた降り出しそうだなと思いながら入店すると、手続きをしている間に降り出す。仕方がないので走って帰り、傘を差して出直した。キブスンの「カウントゼロ」を買いそびれていたので、購入するのが目的だったのだが、売り場には「ニューロマンサー」しかなくて、がっくり。やはり、リアル世界の本屋の品揃えには問題ありだ。しばらく所在なげにウロウロして、高田明典「「私」のための現代思想」(光文社新書 256、2006年)の目次を眺めると、第2章にリオタールの「大きな物語への不信」が目につく。リオタールなんて聞いたことないなあと、該当箇所を読んでいくと、「ポストモダン」という言葉を流行させた人らしい。


更新: 2006-10-01T16:45:44+09:00

[日記] 最大情報消費量

「情報消費量」という言葉でググってみると期待しているまともな答えは上位2件ぐらいで、村井純先生の講義録にある朝日新聞を配信するために必要なネットワークの能力の見積もるためのもので、新聞1部が1.2MB(テキストが150KB、画像が1.04MB)というような数字とワードでカウントした地域別の情報消費量(総務省の情報通信白書)を引用したものが出てきた。ぼくが定義したい「最大情報消費量」は人間が一生かけて消費できる情報の総量である。

毎月読む本が10冊として80年間で、10×12×80=9600冊分ぐらい。本だけではない、新聞、雑誌、テレビ、ビデオ、ラジオ、CD、風のそよぎ、風景、騒音、鳥・虫の声、・・・。一日、16時間は目で見て、耳で聞く。五感で感じる。寝ている8時間は夢を見ているのか、情報を整理しているのか、少なくともインプットは意識的にはない。(つづく)


[日記] 田舎と都市

「反西洋思想」の第一章の題名は「西洋の都市」である。この中に展開されるのは西洋の田舎と都市の話もある。敵意が向けられる矛先の最初のものとして、尊大、貪欲、軽薄で退廃的な根無しのコスモポリタリニズムに彩られた「都市」が上げられている。

田舎と都市との対比は、養老先生の脳化社会を思い出させて興味深い。西洋の近代化は都市化である。しかし、都市化というのは歴史的に見ると近代以前にも起こっている。バビロンのバベルの塔の話も出てくる。

Occidentalism(オクシデンタリズム)は英辞郎では「西洋人の特質」というような訳語が当てられているが、この著書の帯では「西洋嫌い」という語を当てている。


更新: 2006-10-09T08:44:05+09:00

[日記] 終わらない日記

トフラーの著書は読み出したら止まらなくなるので、「富の未来」を読むのはサボってしばらく置いていたのだが、とうとう読み始めた。最近は第2の波(産業革命)によって生じた?近代化に遡って、現代を捉えなおそうと考えているのだが、1950年代以降のテレビ、コンピュータの出現とそれに伴う知識社会の出現はぼくらの世代にとってはリアルタイムの現実である。


「富の未来」の上巻は、『革命的な富は金銭だけではないのだ。』で終了している。例えば、ボランティア活動は、経済的価値に換算することもできる。インターネットによって組織化されるボランティア活動は経済に大きな影響を与える可能性がある。このような「隠れた経済」の指摘が「富の未来」の一つの根幹をなしているようだ。これはプロシューマー、「生産消費者」についての経済である。Linuxもその一部として認識されている。

知識が確かに、富の体制を支える基礎的条件の深部の要因として一層重要になってきているのであれば、知識をどのように入手し、どのように整理するかは、目に見える経済の成長に直接関係する要因だといえる。いまでは、インターネットのない世界は考えられないし、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)のないインターネットは考えられない。インターネットとWWWは、人類が発明した思考のツールの中では最強のものである。(上: 330-331ページ)
拡大を続けるインターネットのうち一部は、人類の歴史でも最大級のボランティア活動によって作られている。生産消費者はインターネットの構造を作り、情報内容を提供して、目に見える経済での技術革新の加速をもたらしている。(上: 332ページ)

北欧とエストニアのギークが生み出したKazaaやSkypeへの言及もある。少人数のチームが世界を変える時代になったのである。そして、シリコンバレーが世界を変えるわけでもない時代に入ったということでもある。世界のどこで変化が起こってもおかしくない。今は、コスタリカ、アイスランド、エジプトなどがソフトウェアを輸出している時代なのだ。

「反西洋思想」や脳化社会など、第二の波がなぜ生じたのか、その影響はどのように及んだかという問題はあって、人間の本性とその歴史を十分理解する前にさらに第三の波が生じ、その波頭に乗って我々は危ういサーフィンを続けている。この日記も第三の波が砕けた飛沫の微細な一滴でどのような放物線を描いてさらに大きな飛沫や波動に飲み込まれるのかわからないが、しばらく続けていこうと思う。我々には最強のツールがある。

[日記] 最大情報消費量 Ⅱ

「富の未来」には「総知識供給」と「アルツハイマー病なんか怖くない」のセクションがあって、全人口の記憶総量に言及している。70年の人生で、言葉に換算して6GBの情報に接触するそうだが、引用されている文献に当たると脳の記憶容量は200MBと見積もっていて、その約60億倍が全人口の記憶総量ということになる。その10倍が外部に記憶されているとすると、12000PB(Petabyte: ペタバイト)が全記憶総量ということになる。

個人を考えると、脳に保存できるのは200MBでしかない。一生に接触する言葉に換算した6GBぐらいの情報(アメリカ人の平均)はハードディスクのほんの片隅に記憶できる量でしかないが、脳にはそのままでは入らないのである。

DARPAのLifeLogの概念のもととなったマイクロソフトの個人的なすべてのもののデータベース、MyLifeBitsの論文では、20世紀の解像度なら人間の一生を記録するには1TB(Terabyte: テラバイト)程度と見積もっている。ビデオを含めば、テレビ録画の簡単な実験では2TB程度はすぐに使ってしまうとしている。現在市販されている民生用のHDDは2TBのものが既に出てきているので、ビデオデータでさえも、LifeLogはかなり現実的なものになりつつある。

Second Lifeのようなプログラマブル仮想環境のようなものを大画面ディスプレイかHMD(ヘッドマウントディスプレイ)で使うような世界が来るのかもしれない。


更新: 2006-10-09T16:36:21+09:00

[日記] スパムメール

窓を開け放しても気温は26℃を示している。Dimension 4700Cの放熱ファンは盛大に音を立てて回ってうるさい。10月も終わりに近づいているのに。消音したテレビの上方で、Rogers LS3/5Aが「Walking Alone」を奏でている。音楽は快適だが・・・

スパムは毎日大量に送られてくる。二つのアカウントをあわせると300通はある。フィルターで分類することによってBecky!の受信箱に残るメールのほとんどがそうだけど、フィルタリング設定されていない必要なメールもあるはずなので、タイトルと差出人に一応目を通していく。必要なメールを見つけたら開いていく。そうしておいて、フラグ欄をクリックして、未開封のメールだけを集めて表示させ、削除。これが毎日のお仕事になってしまった。

[Google] iTunes + YouTube = veena!JukeBOX!

スラッシュドット ジャパン | iTunesと連携してYouTube映像を自動再生する「veena!JukeBOX!」ネタから。

jpg/veena_s.jpgveena!

登録情報としてiTunes Music Library.xmlを送ると、解析して、アーティスト成分表なるものを作成してくれる。このお気に入り情報をもとに、YouTubeを検索して関連のビデオ画像を連続再生するのが、veena!JukeBOX!である。iTunesとYouTubeという巨大メディアを利用したグッドアイデアだろう。けど、自分でも作れそうな^^;もっとも問題はYouTubeの行方。



[Google] Googleの未来

「レッシグの思想や哲学を大手メディア企業が受け入れた」ってほんとう? - CNET Japanネタ。最近のGoogle関係のおもしろい記事へのリンクが集められている。

Googleが一種の権力へと変貌する様をおもしろおかしく囃したてているような気がしないわけでもない。Googleはユーザーにとっては大変便利なツールである。Googleはユーザーの代わりにWebのインデックス作りに勤しんでくれている、頼もしい羅針盤なのである。ユーザーは検索をして、検索結果をクリックすることによって、そして、自分のWebサイトやブログにリンクを作ることによって、結果としてどのサイトが自分にとって重要かをGoogleに知らせることになる。すなわち、ページランクのメカニズムを機能させる。共存共栄の関係にある。従って、お互いに敵になる可能性は少ない。

YouTubeに関して言えば、著作権問題よりは、YouTubeをそれほどみたいかというほうが問題は大きいような気がする。画質の悪い10分足らずのコンテンツが山ほどあるだけじゃないのかな。それらの中から良質なものをわざわざ探してみるほど暇じゃない。最初はものめずらしさに見に行くかもしれないが、Google Videoだってもう存在していることさえ忘れている。人間が使える時間が有限であることを忘れてはならない。断片のようなビデオは情報としてはたかだか、Webページと同程度の重みもないかもしれない。

Googleの未来。検索エンジンとして、どこまで進めるか。結局、存在していることさえ意識されないインフラのようなものになっていくのではと思う。GoogleのAPIを使った新しいアプリケーションがいろいろと出てくるだろう。ユーザーは空気のようにGoogleを呼吸するようになる。

Googleのもう一つの未来。インターネットが進歩すればするほど、CPUやメモリやストレージが高性能になればなるほど、相対的にWebは小さくなり、実用的には、つまり個人にとって必要な部分はデスクトップにすべて載ってしまうかもしれないということになる。それでもインフラとしてのGoogleは必要かもしれないが、Googleである必要性がどこまであるのかは不透明になってくる。being digitalが現実化すると、すなわちあらゆるものがデジタル化すればその傾向はますます強くなる。Webのインデックス化やデータベース化はGoogleでなくともできるし、必要なコストと時間は下がる一方だろう。

コンテンツを生み出すもの、著作者がもっとも重要であることは言うまでもない。一次著作物を持たぬ(APIは持つが^^;)Googleはなんらかの形、二次著作者のような形で影響力を保持することを考えていくだろう。Google Maps、Google Earth、Google Book Searchなどは、その戦略に沿ったものである。方法はどうあれ、具体的にコンテンツを押さえたものが有利になる。YouTubeはその戦略に合致する。通常のWebページそのものは、誰もが平等にアクセスできるものであり、インデックス化、データベース化は誰にも可能であるから、究極的な差別化要因にはならない。地図や本、ビデオ、写真などもいずれすべてがデジタル化してWebを流通するので、差別化要因として働きにくくなるはずである。物質的存在はコンピュータでコントロールしづらいが、デジタルになれば誰もがコントロールできるからである。

更新: 2006-10-29T15:00:47+09:00

[Haystack] SIMILE Project - Timeline

Haystackに関連したプロジェクトとして、SIMILE Projectが活発に動いている。SIMILEは"Semantic Interoperability of Metadata and Information in unLike Environments"の意味だが、「非類似環境のメタデータと情報の意味的相互運用」とでも訳すのだろうか。異質な情報を結び付けて、新しい意味を見出そうというようなことだろう。

Timeline(SIMILE | Timeline)は時系列にビジュアルに情報を並べて表示できる。年表としても使えるし、時系列情報として当然RSS/Atomを載せることができ、Free Cut and Paste Timelines for your Blog : My Timelinesのようなサービスが始まっている。PHPを使っているようだが、UTF-8は認識しないらしく(設定できるのかもしれないが)、文字化けする。仕方がないのでatom2html.cgiを改造して、Atom FeedからTimeline用のデータを生成するようにしてみた。

Monthly Indexよりもタイトルは見やすいかもしれない。先月分と今月分を合わせて表示させてみよう。Walking World ProjectのGoogle Mapsについで、我がサイト2番目のAjaxアプリケーションとなった。 → Timeline

jpg/timeline_s.jpg更新日記 on Timeline

更新: 2006-10-15T18:44:10+09:00

[Internet] インターネットは自由と創造性のためにある

【レポート】村井純、山口英が語るJPCERT/CCの過去、現在、そしてインターネット (1) JPCERT/CC設立以前 (MYCOMジャーナル)ネタ。

「インターネットは自由と創造性のためにある。」良い言葉だ。いつまでもそうあってほしいものだ。JPCERT Coordination Centerを覗いてみると、"ボットネット概要"発表 - ISS高橋氏・ラック新井氏がボットを語る (MYCOMジャーナル)の記事からリンクされているページもある。インターネットは自由と創造性のためだけに使っていない場合もあるわけだ。このようなことにも関心を持つことはインターネットユーザーの義務かもしれない。


[Java] Java上のスクリプティング言語

【ハウツー】はやりのスクリプト言語 on JavaをBSFで体験する (1) Jakarta BSFとは (MYCOMジャーナル)ネタ。Perlがサポートされているというから見逃すわけにはいかないだろうが、はて・・・これまで聞いたこともない話なので。

[Jazz] Run together

最近は、ポッドキャストをCD-Rに録音して車で聞く習慣ができたが、毎日聞く番組があるわけじゃない。音楽CDを車で聞く習慣はないのは、車の騒音の中で音楽を聴くのは邪道というのが、オーディオマニアの食わず嫌い意見なのである。しかし、オーディオでCDやレコードを聴く時間がほとんどなくなっているので、車の中で聴くのも試してみようと、山下達郎ばりに「棚から一掴み」でCDを持ち込んで毎日聞いている。

今日は、小曽根真の「Walk Alone」。ストリングスをフィーチャーしたマーク・ジョンソンのベースとピーター・アースキンのドラムスのピアノトリオ。ゆったりと気持ちよく運転できる。

帰宅して、比較試聴してみる。そりゃあ、オーディオのほうが良いに決まっているが・・・

[Perl] Ponie の引退

The Perl Review (Volume 3, Issue 0, Fall 2006) の紙媒体が一昨日届いていた。

Perl News の最後に、Ponie officially retired とあるので調べると、Project Ponie - perl.orgのページに、Ponie has been put out to pasture August 23rd, 2006 の記事が見つかった。


[PlayStation] PS3 Linux は標準搭載ではない? - Yellow Dog Linux v5.0 が発売

ITmedia News:PS3向けLinux、Terra Softが発表Open Tech Press | 米テラ:PS3で使えるLinux、ゲーム機と同時発売ネタ。定期的にPS3 Linuxでググっていたのだが、少し出遅れた。

日本語版はアミュレットから発売されるらしいが、アナウンスが出てからPS3の購入を考えよう。どの程度のパフォーマンスが出るか楽しみではある。Vistaは高そうだし・・・

[更新履歴] Semantic Reading

HTMLで書かれている定型Webサイトから、HTMLをRSSに変換出力するスクリプトを書いてきたが、暇ならともかくWebサイトの変更に対するメンテナンスが大変ということになり、結局フォローができていない。一旦撤退か^^; → Semantic Reading

本質的にはパターンを読み取るプログラムを書く必要があるということになる。プログラマがWebサイトの構造を読み取って、パターンに置き換えるのではなく、プログラム自体がパターンを読み取り、パターンマッチング用の正規表現を生成する。まさにSemantic Readingであるが・・・

[更新履歴] hTunesを動作させるために

サイバースペースカウボーイズのVodcast(Video Podcast)がmp4ファイルだったので、hTunes(Podcasting対応rss2html.cgi)で再生できるように、テスト的に組み込んでいた不要なルーチンを削除して、再生できる拡張子の制限をはずし、単にenclosureタグの示すurlにリンクするようにした。

最近のrss2html.cgiはLWP::SimpleではなくLWPのgetメソッドを使っているので、LWPのバージョンが5.64以上である必要がある。jperl/ActivePerl 5.005_03(Build 522)をインストールしたままでは、LWPのバージョンは5.45である。jperlユーザーのためにを参考にして、CPANから5.803をダウンロードしてインストールしてください。


[更新履歴] Timelineその後

ようやく重い腰を上げて、更新日記のTimeline生成用のdata.xmlを、2か月分(先月と今月)のAtomフィードから出力するようにCGIをまとめた。これでワンタッチでTimelineの更新ができるようになる。

Firefoxの問題点はAjax用のdata.xmlの更新が遅いこと。IEだとすぐに新しいdata.xmlを読み込んで表示してくれるが、Firefoxはページの更新操作をしてもJavascriptはキャッシュを読んでばかりだ。


[Search] 連想出版

たまたまどこかで見かけて調べてみようと思っていた。想-IMAGINE Book Searchネタ。連想出版なんて、名前がいいね。汎用連想計算エンジン“GETA”の連想から来たのかもしれない。来年は、少し本格的にGETAをいじってみるか。



[SF] Perlで小説を書く

CNET Japan Blog - ギートステイト制作日誌:ギートステイトの舞台「南関東州」ネタ。

桜坂洋氏って誰って思って調べた。Perlで小説を書き、桜庭一樹と親しいらしい。


[TV] 広島「地デジ」開始

地上波デジタル放送が広島でも開始された。

しかしといってはなんだが、画質はアナログと比べて何が変わったのかさっぱりわからないレベル。むしろ通常放送の画質は悪いのではという話が出る始末。サイドカットの設定を地デジではその度に設定しなくてはならずアナログ放送より不便になるという問題もある。

横長の画面を生かすためには、ハイビジョン放送かどうかが問題なわけで、ハイビジョン放送が増えるのを今後期待するということかな。番組表を見ているとハイビジョン放送については地デジよりはBSデジタルを見ることを考えた方がよさそうだ。

[Web Development] 脳内世界をマッピングする - My World Project

地球上の情報をリアルタイムに連携--開発者が目指す「Google Earth」の未来像 - CNET Japanネタというか^^;

リアルな地球3D地図に様々な情報をマッピングするというのはニーズもあるだろうが、知識の体系を擬似仮想地図にマッピングするとしたら、どのような地図が考えられるのだろう。

適当に勝手な仮想地図を作ってしまうのも手かなと思う。例えば、よくアクセスするサイトは近くに、あまり開くことのないサイトは遠くに配置するというのはどうかな。お気に入りやブックマークをビジュアルに配置した実用的なインターフェースが作れるかもしれない。これをMy World Projectと呼ぼう。そんなことを考えていると、Second Lifeにロイターのニュース支局が10/18に開局されるというニュースが届いた。


更新: 2006-10-17T21:42:45+09:00

[Web Development] 脳内世界をマッピングする Ⅱ

最近困っているのはRSS/Atomやお気に入り/ブックマークの管理。RSS/Atomはfeeds.cgiをアクセス回数の多い順にリストアップするように変更して、まずまず便利なのだが、アクセス下位のものにアクセスしにくいという問題が出てくる。あれが便利になればこれが不便だとユーザーはわがままだ。ユーザーは自分自身なので好きなようにしろということになるので、新しいシステムを考える。

アクセス頻度が高いものは近くに、頻度が低いものは遠くにという原則はいいと思うが、リストの数が300に及ぶと下位のものは遠くなりすぎる。それで渦巻き状、あるいは螺旋状に配置すると一覧性が増すし、下位のものにもアクセスしやすくなる。と考えた。別に螺旋状でなくても、一次元的な配置から二次元から三次元的な配置に変えればよいということかもしれない。

[Windows] Windows Vista RC1が届く

今日はマイクロソフトから郵便物が届いた。RC1を送ってきてくれたかなと思ったら当たり。インストールしているβ2をどうすればいいのと思っていたところ。なかなか顧客思いじゃない^^;アップデートに1時間ぐらい掛かった。時間は掛かるがほとんど放っておくだけ。ビルドは5600になっていた。まあ、見かけは何も変わらない。


[WWW] SNSの行方

米大手ソーシャルネットワーク、はやくも「踊り場」に--9月の利用者数が減少 - CNET Japanネタ。

SNSはいわば昔のNIFTY SERVEのフォーラムやパティオである。NIFTY SERVEのフォーラムはインターネット上のWebの出現によって衰退した。NIFTY SERVEのフォーラムが衰退したのは、Webの自由な表現力に勝てなかったことが大きい。同様な機能を持つメーリングリストの存在もあった。NIFTY SERVE内の閉鎖的な世界からみんなが飛び出した。そして、歴史は繰り返す。また、閉鎖的な世界に戻る人たちがいる。

オープンなWebのスパムやブログ・掲示板・Wiki荒らしに辟易している部分もあるかもしれないが、使いやすいビジュアルなメーリングリスト・データベース的ニーズはあるのかもしれない。ぼくもPLAYLOGという一種の音楽同好会的SNSに入会してみた。レーベルゲート音楽ダウンロード・メガサイト mora [モーラ]とセットのSNSである。SonicStageやiTunesで聴いた音楽のデータを自動的に送信することができて、どのような音楽的な趣味を持っているかがわかるようになっている。ただ、ぼくの場合はiTunesで聴くのはPodcastがほとんど。しかし、SNSのコミュニティを検索して、興味のある発言している人のブログを覗くとおもしろいことは確かだ。様々な知らない情報が得られる。ターゲットを絞った情報収集をするにはSNS的なものは有効なのかもしれない。例えば、最近のマニアックなジャズファンはどのようなものを聴いているのかとかが簡単にわかる。一般的な売れ筋はAmazonを検索すれば済むわけだけど・・・

NIFTY SERVEのフォーラムは基本的にオープンな仕組みで、現在のSNSでは誰でも参加できるオープンな部類に属するだろう。パティオは参加者は主催者によって選別されていて、仲間内だけの閉鎖的なものだった。フォーラムは火事が出ることがあり、延々と正視に耐えないやりとりが行われる場合がある。そういう場合は火事場見物というものもあるわけだが、そのような場が生ずるとそのコミュニティは実質的に崩壊してしまう。SNSもコミュニティである以上、同様な経緯を辿るはずであり、コミュニティにも変遷があり寿命がある。NIFTY SERVEのフォーラムはコミュニティを維持するフォーラムマネジャーやシスオペ、ボードリーダーのような仕組みを持っていた。今のSNSにそのようなものがあるとは聞いたことはないが、参加者の質も変化しているから、コミュニティとして1996年の時点で200万人会員を獲得しながらも衰退したNIFTY SERVEとは異なる軌跡を描くであろう。しかし、どのようなコミュニティでもアクティヴなメンバーは10%に満たないのである。しかも、SNS以外のコミュニティであるメーリングリストやWikiも数多く存在している。この先、Webにどのようなコミュニティが現出するのか、楽しみではある。

更新: 2006-10-29T20:42:21+09:00

[養老孟司] まともバカ

内容に照らしてタイトルがよいかどうかは問題のような気はするが、養老孟司著「まともバカ 目は脳の出店」、だいわ文庫(大和書房)、2006年9月15日第1刷、743円也。第2刷で日付は明日になっている本が既に店頭に並んでいるわけだ。白日社刊行の「脳と自然と日本」(2001年)と「手入れ文化と日本」(2002年)を編集、改題したもの。

最近の学生の行動原則で最優先のものは「安全」なのだそうだ。これは「家畜化する人間」という項(65ページ)に書いてある。

そういう若いヒトたちは、私が長年飼っているネズミによく似ています。私たちは実験用にネズミをカゴの中で飼います。そして餌と水を常に十分に与えます。ネズミはその中で繁殖する。生まれた子どもも、まったく同じ環境で育つ。そうやって育ったネズミは、しっぽをつかんでも全然反抗しない。・・・

・・・カゴから出て自由に動き出したネズミは、一週間もたつと、もはや捕まらないネズミになります。ものすごく敏捷になって走りまわって、完全に野生化します。

その変化を見ていると、人間もおそらくは同じだろうなと思います。つまり水と食料を十分に与えられて、安全第一で過ごしてきた動物という点で、現在の若い人たちはラットかマウスになっている。これが家畜化です。動物の家畜化と同時に、人間は自分自身を家畜化する動物なのです。

ちなみに第一章のタイトルは「脳の中に住む人間」である。都市は脳が外化したもの、すなわち人間が考えて作ったものだから、人間は脳の中に住んでいるといえるのである。日本は経済が輸出入に頼っているということは、都市は田舎を頼るものであるがゆえに、日本には実質的に田舎がなくなっているといえ、全体が都市化している。

われわれ個人が持っている自然と人工、あるいは身体と脳のつりあいのようなもの。そのプロポーションは私は数字に出すことはできませんが、そこに外部の環境が落ち着いていくのがいちばん安心できるのではないかと思います。


更新: 2006-10-10T21:16:38+09:00

[養老孟司] 養老孟司のデジタル昆虫記

養老孟司のデジタル昆虫記 - nikkei BPnetネタ。短いので読み応えは今一だが、養老先生の近況を知ることのできる一つの情報源だろう。