[拡張現実] 現実拡張の方法

ソフトバンク、iPhone 3G用充電・ワンセグチューナーを12月中旬以降に提供 | 携帯 | マイコミジャーナルネタから、10/31/2008: [PC] 進化の方向 - これが真の3Dだの連想で思わぬところに飛んでしまったが・・・『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭経由、Georg Klein Home Pageとか、THE SECOND TIMES : 【OGC2008レポート】「電脳コイル」で見る拡張現実の未来ネタ。

最初は、「拡張の方法」として、ソフトバンクのiPhoneの機能を拡張する方法をPSPの拡張方法と対比するような、つまらぬ記事を書こうと思ったのだが、「拡張」からaugmented realityを連想して調べ始めてしまった。「10/31/2008: [PC] 進化の方向 - これが真の3Dだ」記事の画面と連動して「動く3D画像が飛び出す」本:拡張現実技術の動画 | WIRED VISIONにあるリンク、Augmented Reality, Mixed, software, product, systems, solutions, consulting, applications, presentation: Homeのような現実のリアルビデオ画像に仮想を埋め込む技術が流行っている。

Second Lifeがうまく流行らなかったことから、批判的な意見は多い。しかし、Second Lifeのようなテクノロジーは次世代のコンピューティングの基盤となるはずなので、短絡的に判断しない方が良い。むしろ、それを活かさねばならないだろう。今活かせないのはコンピュータの性能がまだ足りないからで、閉鎖的な特殊なブラウザ内でしか動作しないからだ。このブラウザをWebブラウザのアドインとして組み込み、Webの2次元世界とSecond Lifeの3次元世界を自在に行き来できるようにすればもっと使われる可能性はあるだろう。Second Lifeの特定の場所をURLとして表現できるようにする。Second Lifeの表現力を活かすのである。拡張現実のようにSecond Lifeをパラレルワールドとして現実の世界に重ね合わせるというアイデアもあるかもしれない。そうすれば、シミュレータあるいはタイムマシンとして使うこともできるだろう。問題なのはむしろ人間のコンピュータ上において表現する能力に依存するということなのである。Second Lifeはクリエータの世界だと僕が言ったのはそういう意味であり、現時点ではそれが結果として現われたに過ぎない。


現実を拡張する方法はそのような3次元、あるいは4次元(動画)的方法だけではない。日記はある意味で過去を再構築することによって、現実を変え、未来を構築する役割を果す。時が織り込まれた過去・記憶を解きほぐし、再構成しつつ、経験を知識として整理し、未来を展望できるわけだ。単に物理的時空をマジックで揺るがすだけでは物足りないと思う。

更新: 2008-11-02T18:55:25+09:00

[拡張現実] 電脳フィギュア

アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第二百五十四回 電脳フィギアはアキバ再編の夢を見るのか 前編経由、「過激でないと革命は起こせない」――そして「電脳フィギュア ARis」は生まれた (1/2) - ITmedia Newsネタ。

11/01/2008: [拡張現実] 現実拡張の方法のような記事を書いていたら、具体的な商品が出てきてびっくりというお話。

[アート] Second Nature

【レポート】Second Nature~第2の自然、が意味するものとは?-- 21_21 DESIGN SIGHT | ライフ | マイコミジャーナルネタ。21_21 DESIGN SIGHTも見よう。

[アート] 生活の中の趣味と遊び

【レポート】一度は忘れ去られた北欧の画家が最注目―ヴィルヘルム・ハンマースホイ回顧展 | ライフ | マイコミジャーナルネタ。

静謐に満たされた北欧らしい灰色の空間が描かれている。マイコミジャーナルは様々なジャンルのニュースを伝えてくれる。先の記事と続けて、芸術のカテゴリ記事になった。リンクしている記事はマイコミジャーナルのカテゴリの階層構造の「ライフ」の中の「趣味と遊び」にある。本日記のカテゴリは更新日記インデックスに見るように「芸術」は大きなカテゴリの一つになっている。

[ブログ] テキストの彼方に

脳髄の日記: 地震のあとでネタ。ココログから「脳髄の日記」にトラックバックが付いたとメールが届いた。この記事自体にはそれほどの意味はないのだが、村上春樹ネタには多くの人が関心を持っているからかもしれない。「日曜プログラマのひとりごと」の該当記事は、10/13/2008: [本] 言葉と物 LC - ポストモダン読解 IIである。この記事を読まないと「脳髄の日記」の記事の後半の意味がわからない。デスクトップからトラックバックしておこう。

テキストには目的に応じて数多くの種類があり、スタイルや形式には様々なものがある。小説はその中で最も自由な形式かもしれない。しかし、それは虚構であるが故にそのように考えられているのかもしれない。虚構の構造とはどのようなものだろうか。もっともらしく現実にありそうで、しかもドラマチックな物語はどのようにして記述されるのだろうか。

もっともらしい話を書くためには、現実についての知識や経験が必要である。桜庭一樹氏が小説を一冊書くには100冊ぐらいは本を読んで吸収する必要があるとテレビで言っていたような気がするが、これは立花隆氏が本を書くためには最低それぐらいは取材のために読む必要があると言っていたことに合致する。100冊も読まなければ本が一冊も書けないとするとなかなか大変なこととも言えるだろう。実際のところ、個人的な体験とは限られているものだから、自分の体験のみを基に書くことは困難である。小説を構成するための知識やヒントを、書かれたものから摂取する必要があることは間違いない。

もっとも書きたいと思うことを持っていることが最低必要な要件であろうし、それを小説の形で表現したいと考えるということはどういうことなのだろう。

疲れた脳髄を休めるのには睡眠が一番だが、眠れぬ夜のためには何か好きな小説家の本でも捲るのが慰めとなるのかもしれない。

ここで、1266夜 第千二百六十六夜 2008年11月5日明治人の教養』竹田篤司 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇経由、1229夜 第千二百二十九夜 2008年3月24日狩野亨吉の生涯』青江舜二郎 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇ネタ。狩野亨吉という人は、古書の蔵書が10万冊あったと言われるが、本は書かなかったという。本を読めば本を書くとは限らないということである。個人で10万冊の蔵書を持つ人は井上ひさし氏ぐらいしか聞いたことがない。これに続くのが、司馬遼太郎が8万冊、松岡先生が5-6万冊ぐらいのはずなのだ。個人で読める限界なのだろうと思われるのだが・・・

それはともかく、「松岡正剛の千夜千冊」を読むのデータを作り直してみた。本日記が「千夜千冊」とどの程度の頻度で交差しているのか見てみたかったからだ。記事の検索スクリプトを改造して、「千夜千冊」の記事をキーとして整理しなおすように変更、千夜千冊の記事ごとに引用している本日記のリストをまとめた。今のところ72夜の交差でしかない。先は長いというべきか。

更新: 2008-11-09T17:51:22+09:00

[本] 21世紀図書館

今朝は、外気温5-6℃。広島を取り囲む山々はうっすらと雪化粧。寒い。A先生の話では京都も昨日から冷え込んだそうだ。帰宅時4℃。昨日だったか、一昨日だったか、武田鉄矢の朝の三枚おろしで、何気なく「立花隆と佐藤優、21世紀図書館」のような言葉が流れ出た。新しい本が出たのかなあ、また調べてみようと思って忘れていたのだが、昨日の夜、食卓の上、ふと文藝春秋12月号の表紙にその言葉を見た。それぞれ100冊ずつ選んでいる。しかし、読んだことがない本がほとんどだ。読んだものは10%程度しかない。二人とも1000冊なら選ぶのは簡単だが、100冊は難しいと語っている。1000冊なら何を選んでもいいという感じはある。しかしながら、実際選ぼうとしたら大変だと思う。

松岡先生の千夜千冊も絶好調でまだまだ泉が溢れるがごとくの感、涸れそうもない。1270夜『星餐圖』塚本邦雄 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇。うーむ、塚本邦雄ねえ、やれやれ、まだ道のりは遠い。源氏物語は計画にはあったらしいが、源氏千年紀の話題には乗らないということなので、もう少し待たねばならない。

21世紀仮想図書館のようなものを作ってみたいね。実体は置きにくいので何を置くのかという問題はあるのだが・・・実体のリンクの絡み合いのようなものを置く!?連環リンクをどのように表現するか。

更新: 2008-11-19T23:43:42+09:00

[本] 理性の限界

天気後報ばかりやってもしょうがないが、今朝、プライベートタクシー業務をこなして帰宅すると外気温7℃、室温16℃。最近夕方西の空に見える明るい二つの星が何か確認しようとしてGoogle skyを調べていたのだが、使い方がよく分からない。ふと天気虫を見るとぐんぐん外気温は上がっている。10℃。WeatherBugの今日の最高気温の予測は11℃。「10/24/2008: [情報] インターネット時代の最初の惨事」記事で取り上げたNewsweek、2008-10-29号、「資本主義の未来」、この表紙に『世界中の金融機関が共倒れ 「不確定性原理」という魔物』というサブタイトルがある。いろいろ記事を探してみると、スタンフォード大学法科大学院教授のローレンス・レッシグ氏の署名記事、「Why the Banks All Fell Down システム暴走を許した欠陥 教訓 「群集心理」を考慮しないモデルへの過信が金融パニックを招いた要因だ」がそうだ。しかし、群集心理などをそう簡単にモデル化できるだろうか。アシモフの歴史心理学を思い出してしまう。不確定性原理に責任を押し付けるのは筋違いで、実は人災だということなんだろう。WeatherBugは午前11時のデータで予報を上回る12℃を示している。

先日、ガソリンを注ぐと117円/リットル。その前が131円/リットルだったからさらに急激な値下がりだ。一時は180円/リットルを超えていたのだから。もう車を止めようかと思っていたらこんな調子で、いい加減にしてくれと思う。しかし、投機的な動きについての規制が強化されるという話もまだ聞かない。先のNewsweekには「大手銀行の罪深いおごり」というワシントン支局のマイケル・ハーシュ氏署名記事があり、証券化の中毒性に抵抗してきた銀行もあることが紹介されている。オハイオ州クリーブランドのサード・フェデラル銀行だ。記事の最後を引用しておこう。

サード・フェデラルは証券化バブルに踊らず、自社のローンの大半を保持してきた。「そういう金の貸し方に夢中になることは良心に反すると思ってきた」と、創業者の息子で社長のマーク・ステファンスキは言う。

一連の危機が収束したとき、真犯人は誰か政府は思い出してほしい。そして分別を忘れず信念を犠牲にしなかった金融機関に、報いてほしいものだ。

理性も一歩間違えば狂気=凶器になる。人間にとってはむしろ良心の方が頼りになるということである。

高橋昌一郎著「理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性」(講談社現代新書、2008年)。この本はだいぶ前に購入していたのだが[パターンマッチングマシン (2008/09/06)]、読み始めた。数理論理学と社会学の「数理論理学の「形式化の問題」と社会学の合理性理論が本質的に同じ問題」という考えと響き合った。「おわりに」の最初に次のような話が載っている。

最初に「アロウの不可能性定理」のことを私に教えてくださったのは、ミシガン大学のアラン・ギバード教授である。といっても、大学院で<論理学>を専攻していた私は、<倫理学>を中心に講義されていた先生の授業を受けていたわけではなかった。なにかのシンポジウムの後の立食のパーティで、「君はゲーデルを研究しているそうだが、社会科学の分野にも不完全性定理のような事実があることを知っているかね」と、ワイングラスを振り回しながら教えてくださったのである。


../jpg/Newsweek20081029_Riseinogenkai.jpgニューズウイーク2008年10月29日号と「理性の限界」

公理と推論規則ですべての真理を導き出すことはできない。そうなると、結局、チョムスキーの言うように言語的創造力こそが人間の最高の能力なのである。人文諸科学は数学や物理学の前にひれ伏す必要もなかったのである。しかし、この物語の終章を我々が目撃しているのかどうかは定かではない。まだ、超越(先験)論と経験論の争いの決着はついていないのかもしれないのだ。

更新: 2008-11-23T10:13:42+09:00

[デバイス] chumby

10/13/2008: [デバイス] SPINNか、Walkmanか、PSPか?!、そしてチャンビー続編。

昼前に、広島市立南区図書館に向かった。ルネ・ユイグ著「かたちと力 原子からレンブラントへ」(潮出版社、1988年、原著: 1971年)の取り置きのメールが入っていたからだ。この本は、「10/26/2008: [遊び] 遊びを探せ」記事の松岡正剛の千夜千冊 第八百九十九夜【0899】2003年11月28日『斜線』ロジェ・カイヨワのページから見つけた松岡正剛の千夜千冊 第百四十夜【0140】2000年9月29日『かたちと力』ルネ・ユイグにあったもの。既に絶版で古書では高価なので、市立図書館を検索して見つけていた。中味はというとフラクタルという言葉がマンデルブロ(Mandelbrot)によって作られた1975年以前の本なので、ちょっと図版が古い感じがするが、むしろ古いめずらしい図版が多いのかもしれない。広範なかたちに関する思索が示されている。

../jpg/hcswlibrary.JPG産業文化センターと南区民文化センター(広島市立南区図書館がある)

貸し出し受付で予約していた分厚い本を受け取ると用意していたバッグに丁寧に収めた。窓際の椅子でしばらく新潮11月号の新人賞と講評を読んだ。登場人物の一人が生まれた時からの過去を思い出そうとしていると言っているという設定に少し驚き、そんなことを覚えているはずがないという主人公の説明の言葉に、実際に考えていることを具体的に書けばおもしろいかもしれないと思いながらも、小説の不自然な文章表現や言葉の奴隷としてこれからも生きるという作者の言葉に少し違和感を抱いて棚に戻した。雑誌棚の逆側を眺め回して、I/Oを取り出し、中央の大きな机の空いた席に取り付いて読み始めた。chumbyの記事があった。

chumbyはLinuxマシンだが、ティム・オライリーのパーティで出たアイデアを元に作られたのだそうだ。記事の著者によれば発熱が少し気になるらしい。合成皮革と思われる被覆のある筐体からの放熱はあまり良いとは考えられないし、コスト的にもどうなんだろう。もっとシンプルにしてもっと安くして欲しいと思うのはおかしいだろうか。英語版は、179.95ドルだが、日本では、インターナショナル版が29,400円。機能から考えて、ちょっと高い。PSPでも19,800円だからね。日本語化のコストと考えるか。ハードウェアに違いはあるのかな。

Flashで作るWidgetを動作させるのが基本だけど、フリーな環境というのが魅力。USBの端子が後部に二つ付いているのと、2Wステレオスピーカ、ステレオヘッドフォン出力、AGC(オートゲインコントロール)付きマイク端子がある。インターネットにはWiFi接続のみなので、無線LAN必須。詳しくは、次のリンク参照のこと。


更新: 2008-11-03T18:03:53+09:00

[日記] 2008年ヒット商品

「2008年ヒット商品ベスト30」が発表 - 第1位は「プライベートブランド」 | エンタテインメント | マイコミジャーナルネタ。11月に突入して、世の中は2008年復習・反省モードに入ったということだろう。

今年、昨年と何が変わったかというと、滅茶苦茶に本を買ったことだろうね。他にはほとんど何も買っていない。爆熱PCもグラフィックスボードを載せたまま夏を乗り切ってしまった。このまま年越しできそうだ。

GPS付きデジカメ、PSP3000(クレードル、ワンセグ付き)、chumbyが購入候補として上がっているのだが、結局買うに至っていない。PS3関係は鳴かず飛ばずだし。そういえば、FMデジタルトランスミッター+充電用USBケーブルでPSP1000を車に載せたね。かわいいもんだ^^)が、できることが増えることに意義がある。

今、テレビのZEROで、三菱重工の印刷機のデザインについて取材した番組では、国内で雑誌が40億部から26億部まで減ったために、印刷機もデザインまで考えて世界で競争をする必要があるという話をしていた。雑誌も工夫次第ではヒットするかもしれないと思うけどね。しかし、これは広告費の使い方が変化したために起きている現象で、個別のヒットで取り返せる話ではないのだろう。

[日記] YES, WE CAN.

米国大統領選挙でオバマ氏が勝利した。勝利集会の盛り上がりも凄い。7万人が集まっている。その熱気を逆に怖いのかもしれないと感じる自分も異常かもしれない。翻って日本の政治状況を見るとシラケ鳥飛んでいくという感じ。日本は自分を含めてニヒリズムに囚われてしまったのではと思う。麻生首相にオバマ勝利に対してコメントを求めても冴えない。どう評価すべきなのか、すぐにはわからないのだろう。もうお祝いの電報を送ったと言って欲しかったが・・・

仲正昌樹氏の「集中講義! 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか」(NHKブックス、2006年)はバランスの取れた戦後の日本現代思想史となっていて、過不足なく経過を記述・説明している。しかし、思想史と言うほどのものではないかもしれないし、事実は書かれているとおりかもしれないが、サルトルの評価については納得がいかないんだよね。ヒューマニズムって大切なもんじゃないかなって思う。アンガージュマンも重要な考えかただし、今も人文系の研究者には強迫観念として生きているんじゃないか。そんな気がする。それはともかく、日本に思想というものがあるのかどうか疑わしい部分もある。現代思想すべては西欧からの輸入品でしかないのではないか。僕は浅田彰氏の「構造と力」や「逃走論 スキゾキッズの冒険」には輸入品であるが故の躊躇のようなものがあるのではと感じていた。どこへ逃走するんだいと思った。今ひとつのめり込めない、乗れないような感じ。日本のポストモダンとは何かを突き詰めたところで、そこには何もないかもしれない。

堀田善衛、司馬遼太郎、宮崎駿の「時代の風音」(朝日文庫、1997年、原著: 1992年)は読み始めると重くて落っことしそうな感じではじまる。「人間というものは度しがたい」というわけで、まったくそうかもしれないと思う。宮崎駿氏が企画した対談ではあるのだが、最初の方は他の二人の迫力に宮崎氏は書生として聞き入るのみの状態であった。氏の神奈川の近代文学館「堀田善衛展」の講演もそのようなことが下敷きになっている。堀田善衛の「方丈記私記」のアニメーション化については直接的には「出発点 1979~1996」の「僕の宿題」(294ページ、1993年)に書かれている。

日本の哲学を単に西欧思想の受容の歴史として語るのではつまらないが、あまり安易に西欧と日本を分けて対比するのも本質を誤る気もする。堀田善衛が「方丈記私記」などを書いたのもバルセロナなのだから。結論は、わけへだてなく読みたいものをもっと読めということになるのだろう。

更新: 2008-11-14T22:31:29+09:00

[日記] 多事争論

筑紫哲也が亡くなられた。

特に具体的に言いたいこともないが、朝日ジャーナルの編集長としての記憶が強く残っている。筑紫哲也 - Wikipediaをメモしておこう。

検索すると出てくるものだなと思う。やはり、NEWS23の筑紫哲也氏も僕の生活圏に重なっていたということだ。

更新: 2008-11-08T15:38:14+09:00

[日記] マイクル・クライトン

外は寒いらしい。WeatherBugが告げる広島西飛行場の気温は15℃。北東の風、17km/h。もう一つ訃報。マイケル・クライトン - Wikipedia

1968年に書かれた「緊急の場合は」(ハヤカワ文庫、1993年)のリアルで細密な医学的描写に圧倒された記憶がある。他には「ロスト・ワールド - ジュラシック・パーク2」(上・下、ハヤカワ文庫、1997年)も手元にある。琥珀に閉じ込められた太古の蚊が吸った血液から恐竜の遺伝子を取り出して、バイオテクノロジーを使って再生するという秀抜なジュラシックパークのアイデアにはなるほどと唸ったものだが、「プレイ(PREY) - 獲物 -」(早川書房、2003年)の人工知能ナノマシンも興味深いものだった。

[日記] 時間と記憶

時間は過ぎ去り、記憶は残る。今朝はこの秋の最低気温を記録した。車の外気温は10℃だった。帰宅時は、11-12℃。ぐっと気温が下がった。日中は散歩を避けようかと思うほど寒くはなかった。

過去の記憶から、自分の辿ってきた道を再構成して、さらにその先を目指そうとする作業を続けている。しかし、記憶の曖昧さに既に記憶は変質していることに気づく。織り込まれた時間は融合し、新しい記憶をより古いと感じさせる。遠くの時間が近くに引き寄せられている。

何を基準にして判断しているかというと、本の発行データである。発行年以前に読んだはずはないからである。しかし、大体、発行年よりも前に読んだはずだと感じることが多いのだ。高々数年ではあるが。読んだのは中学なのに小学校のときと感じたり、大学の時のはずなのに高校の時と感じるのである。これは一種の錯覚なのかもしれない。

共時性と通時性という概念はあいまいでどうにでも使える。のみならず、そういった概念を濫用するいわゆる構造主義の知的土台こそ、ここ十年ほどフランスのごく少数の哲学者が緻密な思考によって解体しようと努めてきたことにほかならないのだ。・・・

柄谷行人著「反文学論」(講談社学術文庫、1991年)の「1 方法をめぐって」(1977・3)の一節(11ページ)である。共時性と通時性という言葉の対を見たとき、先験的と歴史(経験)的という言葉を思い出した。経験したものや歴史から時間が消失すると共時性や先験的という概念が生まれる。柄谷氏はこれに「通時的様相を還元して共時的に捉える」(10ページ)というような表現を使っている。「還元する」という言葉使いは超越論的・普遍的なものを措定している。順序が逆だろう。むしろ経験や歴史という通時的現実から帰納して共時性を獲得するのだ。あるいは、時間が記憶から次第に蒸発して共時性が獲得されるのである。

言掛かりのような話をするが、ある意味、議論のための議論、思考のトレーニング、言葉の使い方の私的な実験であると考えていただきたい。超越論的という言葉は先験的という言葉の代わりに使われるようになったらしいのだが、もとはカントを参照しなくてはならない。そして、カントからさらにヒュームに遡る。ヒュームは徹底した経験論で形而上学を批判した。形而上学という言葉と超越論は似たような概念と考えていたのだが、さて、カントの議論はさらに複雑そうである。そして、先走れば、カントを継ぐのがフッサールということになる。

更新: 2008-11-11T23:51:13+09:00

[Digital Camera] オリンパスμ1060のテスト

いろいろ迷った末、購入したデジカメのテスト。既にいろいろと試しているが、昨日ズームを試した。本機はコンパクトデジカメで光学7倍ズームが売りである。

例によって宮島遠望。

../jpg/PB250033s.JPG宮島遠望

../jpg/PB250035s.JPG宮島遠望(光学7倍ズーム)

迷ったといってもPSP3000やchumbyのようなものにするかどうかについてで、デジカメの選択にそれほど迷ったわけではない。なにしろ予算は30,000円以下。デザインを好みのものにすれば、それほど選択肢は多くない。ズーム倍率とxDピクチャーカードを使えばパノラマ撮影に対応するというのが決め手。2GBのメモリカードとカメラケースと合わせて予算を少しオーバーしてしまったが・・・

[デジタル] digital natives

今、NHKの放送にタイトルが現われた。来週11月10日、月曜日に放送らしい。Digital native - Wikipedia, the free encyclopediaにはまだ日本語のエントリはない。

isologue - by 磯崎哲也事務所: デジタルネイティブ(digital natives)から、NHKのサイトに飛んでデジタルネイティブ度を測定すると25%程度しかない。やはり僕は影響を受けにくい。しかし、そんなことはデジタルネイティブの本質ではないと思う。デジタルを活かしてこそ、ネイティブ100%だ・・・なんて強がる^^;)

NHK Special Digital Natives Message from Ms.Shudo on Technoratiを通じてアンケートみたいなものを取って番組を構成したらしい。おもしろそうではある。

計算上は正しい。でもそうは見えない:NBonline(日経ビジネス オンライン)(ログインしないと全部読めないかもしれない)。こちらは養老先生ネタ。養老先生と建築家の隈研吾氏との対談。人間の思考がコンピュータ(この場合はCAD)に引っ張られてしまうことへの危機感。人間の脳がコンピュータのマネをするようになる。アプリケーションを使っているだけだとそうなりやすい。人間がコンピュータ、もしくはプログラムを作った人間に使われてしまう。「コンピュータを使うこととはプログラミングと見つけたり」を基本とすべきなのである。むろん、すべてを自分で生み出すことはできないが、どのようなものかは知っている必要がある。そして、良いプログラムを選択しなければならない。単に与えられたものを使うのでは使われてしまうことになる。そのようにしてはじめてコンピュータ・コンピューティングは発展していく。

プログラミング自体がコンピュータに使われることになる可能性もあるので、その点も注意すべきだろうと考えられる。コンピュータというハードウェアの多様性も確保しないと怖いという感じもする。デジタルは変わらないかもしれないから、これが史上最大の強敵かもしれない。0か1か、それが世界を二つに分けたとすれば・・・digital nativesであることは危険と裏腹にある。もっともそうでないことも同じくらい危険であるのだが^^;)人生はそのような危険に満ち満ちている。

更新: 2008-11-03T15:36:40+09:00

[Editor] 日記編集の現場 - 思考の道具としてのエディタ

パターンマッチングマシン (2008/09/06)に堀田善衛、司馬遼太郎、宮崎駿の対談集「時代の風音」(朝日文庫、1997年、原著: 1992年)の書籍購入記録だけは載せていて、宮崎駿監督、堀田善衞を語る (2008/10/29)で再度取り上げようとしたのだが・・・

ある関連する話題を取り上げる場合、元の記事に戻って更新する場合と新たに記事を書き起こす場合がある。それはそれでよいとして、今回は記事が完成しないで、時が過ぎ去り、月が替わってしまった。最近の記事は数日掛けて更新していく場合が多くなっているが、次第に考えていることを短時間では表現しきれないと感じるようになってきた。関連情報量の増大と思考・作業時間の不足がある。様々な類似したパターンが渦巻いている。

日記は時系列データだが、思考は過去と現在を自在に行き来する。物理的に時系列であることが思索の邪魔をする場合もある。ハイパーリンクを張ることによって記事の関連付けが簡単にできるのがWeb日記の大きなメリットなのだが、現在の「日曜プログラマのひとりごと」における思考と編集の過程では、修正や追加をする場合、元記事のあるファイルや記事の場所を探すのは煩雑な作業となる。

エディタ上の編集作業でハイパーリンクやタブが使えると便利だと思う。「ファイル」を「開く」ダイアローグのインターフェースを使うのは大変非効率だからだ。思考のプロセスが中断されてしまう。最近、エディタは、編集するテキストファイルに対してWebブラウザのような機能を持つべきと感じるようになった。制限的ではあってもデスクトップのファイルシステム上でハイパーリンクを実現することは可能だろう。Zedのようなスクリプトを動作させることができるエディタはそのような可能性を秘めているようにも感じている。

更新: 2008-11-03T20:54:18+09:00

[Editor] Zed 0.35登場

待ちに待った外部標準入出力ツール対応Zedの改良版。久世さんありがとう。

いろいろと改善をしていただいたみたいなので、一つずつ試していこう。まずは選択範囲が広い場合の処理でエラーが出ないことの確認。変更点は次の通り。

今回の変更は、マクロ関係がメインです。

  • Scriptや、DOSコマンドなどの標準入出力をエディタの選択領域にした場合、選択領域が広いとエラーになる不具合修正
  • 正規表現による検索で"\\"の指定ができなかった不具合を修正
  • Scriptの特別ルールを強化(Cmd, #!, Para, ShortCut)
  • カレントフォルダに存在するScriptも実行可能に変更

まずはここまで。以下、FTP転送テスト。

・・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

うまくFTPスクリプトで編集ファイルを転送できるようになった。スクリプトを実行する時のディレクトリは自動的に編集ファイルのあるディレクトリとなるのを利用する。これで、ほぼ自在に使える^^)

更新: 2008-11-06T00:19:39+09:00

[Editor] 冬の足音を聴きながら

WeatherBugの表示を今朝最初に見たときは14℃だった。今日は15℃までしか気温は上昇しなかった。@ぴあのチケットをファミリーマートまで取りに行くのに大きく遠回りをして歩いたのだが風が冷たかった。冬が近づいてきた。夕方には14℃まで下がった。明日は最高温度が13℃となっている。もっと寒くなりそうだ。室温は何もしなくても23℃と快適。

新しいエディタのZedを使って日記の編集をしている。α版だから細かいところはいろいろ問題はあるが、それを上回る魅力がある。エディタの機能自体をプログラミングできるので、単にテキストそのものの編集に使うだけでなく、編集のインターフェースをコントロールできるかもしれない。今は編集中のテキストのアウトライン表示にトライしている。

[林晋] 数理論理学と社会学

11/09/2008: [メモ] 言葉と物 LCIV - 1980年代という時代経由で林晋氏のホームページを探索していて、IAmHistorian: 私は如何にして歴史家になったか 2007/4/12版を見つけた。数理論理学の「形式化の問題」と社会学の合理性理論が本質的に同じ問題であり、ソフトウェア工学にも応用されていると書かれていた。ちょっとホットけないネタ。ベルグソンと小林秀雄の最初に書いた社会学からの逆流とはこの話。

林氏のページの記事によってはメインページからのリンクが切れているものがあるので、検索したリンクを残しておこう。

本日記は、発想定着型データベースの実験場として続けているものだが、思考刺激型データベースと言い直しても良いし、あるいは記憶活性化型データベースでもよい。時折、拡散していく各日記記事間の物理的距離を意味的に近づけてやる必要がある。この作業が「モオツァルト」や「ベルグソンと小林秀雄」の私的電子出版として凝縮している。調べなおしていると、無謀にも「本居宣長一」のような記事をすでに書き始めていたことを忘れていた。「本居宣長」を読解するためには「感想」とベルグソンの「物質と記憶」なども絡めて詳細に読み込む必要があり、「モオツァルト」読解のようなわけにはいかない。今後どのような展開が待ち受けているかは神のみぞ知るということである。

ベルグソンが真の記憶は脳の機能ではないと言ったことを現代の脳科学は否定したというのだが、ベルグソンの言うことはそのような単純なことではない。「要するに記憶は、直接的な知覚の土台を想起のテーブルクロスで覆い尽くすもの、そしてまた多数の諸瞬間を凝結させるものという二つの形で、知覚における個体的意識の主要な提供物、諸事物についてのわれわれの認識の主観的な側面を構成する」という意味においてである。記憶は、物質そのものではなく、物質を使って表現される一種のパターンのようなものだろう。これが意識と相互作用を起こして、記憶として想起されるのだと考えられる。そうなると、意識とは何かという話になり、意識は毎日失われるのであり、持続するものは無意識であり、と考え続けても何も意識とは何か、記憶とは何かについての答えは出てこない。「過去は物質によって演じられ、精神によってイマージュ化され想像されねばならないのです。」(物質と記憶)

記憶の話はともかく、ゲーデルと数学基礎論の歴史 -不完全性定理-の「合理性・標準化・形式化」のページにある「ソフトウェア開発法の新傾向」にある「変化のための体系性」という考え方に興味を覚えた。情報を変化に対応するために形式化、体系化していく、これはまさしく環境に適応して生き抜くための生物活動ではないかと思われる。僕がこの日記でやろうとしているのはそのようなことに近いのだ。

現段階の林氏の主著と言えるゲーデルの「不完全定理」とヒルベルトの「幾何学基礎論」を購入してみた。今後、どのように活動されていくのか楽しみである。

../jpg/Hayashi-Yasugi_KGodel.JPGゲーデル著、林晋/八杉満利子訳・解説「不完全性定理」(岩波文庫、2006年;第5刷、2008年;原著 1931年)

この本の解説第2部は237ページ、本文の翻訳第1部は58ページという構成である。



../jpg/DHilbert_Kikagaukisoron.JPGD.ヒルベルト著、中村幸四郎訳「幾何学基礎論」(ちくま学芸文庫、2005年;原訳: 1943年;原著 1930年)

../jpg/ENagel_JRNewman_GODELS_PROOF.JPGE.ナーゲル/J.R.ニューマン著、はやしはじめ訳「数学から超数学へ ゲーデルの証明」(白揚社、1968年;原著: 1958年)

この本は日本でゲーデルの証明を一般に紹介した最初の本だと思う。僕は証明の流れを辿ってみて、確かにそうなるけど普遍的な話になるのかどうかはよくわからなかった。その時の記憶では、公理系から導き出せない真なる命題が存在していることが証明されたということだった。見出された真なる命題を公理系に加えてもそれは変わらない。ということは、公理系から導き出せない真の命題が無限に存在する!?公理系とはなにぞやということになった。


林氏は文献学研究のコンピューティングプラットフォームとしてHCP Project Homepage (暫定,日本語版) - HCP Project 紹介も推進されていて、ソフトウェアも本格的なものだ。知的生産の技術の観点からも興味深い。手書き文字のパターンマッチが実現しているのを見るとFGALTS時代と比べて隔世の感がある。その頃、いずれイメージのパターンマッチが出てくるはずと話をしていたわけだが。もちろん、OCRはそのようなテクノロジーだけど、文献研究に直接応用する時代になったのがすごいところだ。Google Patentsなども同様な技術を応用している。

更新: 2008-11-17T20:25:25+09:00

[小林秀雄] 没後四半世紀特集『小林秀雄の「響き」』

水曜日から快晴が続いていたが、今日は変わり目かもしれない。水曜日の宮島は色彩も鮮やかに遮るもののない空気の中に浮かんでいた。昨日の朝、白く薄い透明な月の円盤が西の空に張り付き、帰宅時には東にたなびく雲の間に赤く浮び上がっていた。大気には少し水蒸気が多く含まれ、昼間の宮島は鮮やかさを失っていた。今日は、朝早く超音波エコーの内臓診断と肝臓ガンマーカーの血液採取を終え、昼からはお見舞いに行く二人を車で送ったあと、徒歩で南区図書館に向かう。「かたちと力」の返却日だ。ろくに読んでいないのに・・・図版と目次だけ、もう一度眺める。11/01/2008: [デバイス] chumbyの記事経由。

../jpg/miyajima_enbou_2008-11-12.JPG宮島遠望、11月12日

../jpg/katachi_to_chikara.JPGルネ・ユイグ著「かたちと力」

南区図書館で返却口に本を置くと、「新潮」の12月号を雑誌棚から取り出す。おじいさんとおばあさんが間を一つ空けて並んで本を読んでいた。僕はおじいさんの向かいに坐って読み始めた。おばあさんは本の上でうとうととしている。そのうち入れ替えでおじいさんが鼾をかきはじめる。おじいさんは土曜なのになぜかワイシャツにネクタイを締めている。仕事帰りなのかな。そのうち気が付いて、少し恥ずかしそうに立ち上がって、細身の身体に上着を纏って席を離れた。

「新潮」12月号には、没後四半世紀特集『小林秀雄の「響き」』特別付録CD(名講演選)対談茂木健一郎+白洲信哉がある。しばらく東浩紀氏の「ファントム、クォンタム(第4回)」を眺め、榊氏の金井美恵子についての文を少し懐かしい思いで読み、茂木、白洲氏の特別対談「批評の肉体性を聴く」を読んだ。雑誌にCD付録なんていいねえと思った。もちろん小林秀雄の講演集の宣伝も兼ねているのだろうけど。僕は、フォーサイトの読者として、なるほど新潮社だねえと思う。「新潮」のキャッチフレーズには「今年104年目の文芸誌」とあるのだが、昔はあまり手に取ったことはなかった。最近読めそうで目に留まる文芸誌はこれぐらいしかない?!

茂木氏の各所での話から小林秀雄の講演は聞いてみたいと思っていたので、「これはいい機会だなあ。12月号ならまだ本屋にあるだろう。」とそそくさと図書館を出て、来た道とは逆の方向に向かう。夢タウンの紀伊国屋書店経由で帰ることに。予想通り、まだ数冊残っていた。紀伊国屋書店を出ると、空には前線を示す雲の群れで一杯だった。夕方から雨が降ってきた。

未発表音源としては、27分27秒の「匂玉について」(昭和42年1月7日)があり、他の五つの講演の抜粋を合わせて73分31秒。これで、本誌込みで1,100円はお買い得だろう。講演のうち、三つはベルグソンに関するもので、小林秀雄のベルグソン論である「感想」は「新潮」に連載されていたのである。

「感想」の終わりごろ、49-56節には、科学として物理学が本格的に登場する。「感想」が未完に終わったように、哲学と科学の統合はまだ終わっていない。

更新: 2008-11-15T21:40:38+09:00

[図書館] 詞の八街

「やちまた」と仮名漢字変換すると、「八街」と出てくるが、実際の字では「街」の中央の土の二つの立て並びは「目」が二つ横に並んでその下に「ふるとり」が置かれている。1263夜 第千二百六十三夜 2008年9月25日 『やちまた』足立巻一 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇の「やちまた」である。広辞苑には当然古い字が出てくるが、「道が八つにわかれた所。また、道がいくつにもわかれた所。迷いやすいたとえにもいう。」とある。八つの「ちまた」という意である。「詞の八街」(ことばのやちまた)は本居宣長の息子の本居春庭の著作であり、日本語の語法、活用に関する研究書である。「詞の通路」(ことばのかよいじ)と合わせて主著である。

../jpg/kotoba_no_yachimata.jpg詞の八街

先日、広島市立図書館で検索すると足立巻一著「やちまた」(河出書房新社、1974年)の1976年第3版の上下が所蔵されていて、予約していた。

../jpg/PC010103s.JPGやちまた

更新: 2008-12-01T20:54:59+09:00

[文学] 源氏物語千年紀

先々週の「2008年10月21日(火)源氏物語 どの訳で読むか」(森本毅郎・スタンバイ! | 日本全国8時です)ネタ。

昨日は毎日新聞が特集「源氏物語への扉」4回の連載のまとめの記事(2008-11-01、土、14面)を出した。源氏物語は20以上の言語に訳されている。荒川先生によれば、英訳されたものが日本語に再翻訳されていて、現代小説のように読めるらしい。英訳者は、本記事のロイヤル・タイラーさんのことだろうと思われる。

『「紫式部日記」の1008(寛弘5)年11月1日の頃には、紫式部が「このわたりに若紫やさぶらふ」(ここに若紫はいますか)とからかわれ、「源氏に似るべき人もみえたまはぬに」(源氏のようなカッコいい人もいないのに)と思ったという記述がある。源氏物語の「若紫」の巻が読まれていたことを示すもので、これが千年紀の根拠となった』のだそうだ。日本の古典に触れるにはよい機会かもしれない。千夜千冊で「源氏物語」が取り上げられるかどうかが話題になったりもしたようだが、今のところ直接取り上げられてはいない。松岡正剛の千夜千冊『とはずがたり』後深草院二条が最も近いか。

更新: 2008-11-02T22:43:22+09:00

[メモ] 大きな物語と小さな物語

松岡正剛の千夜千冊『負ける建築』隈研吾松岡正剛の千夜千冊『こどもたちに語るポストモダン』ジャン=フランソワ・リオタールネタ。松岡先生がポストモダンについて何を語っているか検索すると出てきてしまった。

digital natives計算上は正しい。でもそうは見えない:NBonline(日経ビジネス オンライン)の記事に登場する隈研吾氏が千夜千冊に見つかったというメモが一つ。

もう一つは、間違いなくポストモダンについて。大きな物語と小さな物語についてのリオタールの定義をメモしておこう。

「大きな物語」とは、知識人や科学者や技術者がつくりあげてきた正当化のための物語ともいうべきもので、その社会の大きさに対応している。これに対してリオタールは、各自が断片にすぎないことを自覚して、決して“正当”や“正解”を議論しないですむ物語がありうると言って、これを「小さな物語」とよんだ。

・・・

 お察しのとおり、「大きな物語」はモダンの産物である。このモダンの物語構造をそれぞれが食い破って、仮設的でポストモダンな「小さな物語」が生まれていく。エフェメラルな「小さな物語」はあくまで臨場的であって、仮設工事でなければならない。本書が訴えているところでおもしろいのは、ここである。

これで、モダンとポストモダンの定義が腑に落ちた感じがする。まさに僕の書いているものはポストモダンだ^^)

しかし、この定義だと、ポストモダンではなくてプレモダンと言うべきだろう。ポストモダンがコンプリートモダンを目指そうとしたのか、越えようとしたのか、あるいは別の道を目指したのか。MooseがComplete Modern Object Systemを名乗るのを止めて、Postmodernを標榜するようになったように、言葉は曖昧さの中に意味を失っていく・・・Completeはあきらめたのか、Modernを越えたのか。

先の引用にエフェメラルという言葉があるのだが、これはフランス語なんだろうと思うのだが、僕の辞書には出ていないなあ。effémeralleのように読めるが、うーむ、efféminé(めめしい、弱々しい)に近い意味なのだと思う。松岡先生の好きなFRAGILEの一種なのだろう。

更新: 2008-11-09T10:40:02+09:00

[メモ] 言葉と物 LCIV - 1980年代という時代

言葉と物 LXXXXVIII - 混沌の世界 (2007/12/15)から展開したネタ。林晋氏(Susumu Hayashi's Home Page SV55)は、渕一博記念コロキウム 『論理と推論技術:四半世紀の展開』の基調講演で「原因は、林には、まだ良く分からない」が「1980年代、特に1985年ころは、様々な分野で、それまでのパラダイムが崩れていく時代だった」と述べている。

原因がわからないということは気のせいだという可能性もある。時代はいつも変わる。とは言え、確かに1989年にはベルリンの壁は崩壊した。言語と物 ⅩⅩⅩⅧ - ポストモダンと文学 Ⅱ (2007/07/16)では柄谷行人氏が近代文学は1970年代半ばに大きな転換期を迎えたとしていることを述べた。その文学も1980年代にさらにパラダイムの崩壊を招いたのだろうか。

林晋氏はゲーデルの「不完全定理」を翻訳して解説したり、ヒルベルトの未発表文献を独自に購入して研究されているのだそうだ。数学者でありながら、歴史や社会学についても研究を進めている。おもしろい人がいるものだ。林晋氏は人名リストに加える必要がある。日本で現在最も注目すべきうちの一人かもしれない。

フォン・ノイマンから遡るべきはヒルベルトらしい。そして、マックス・ウェーバーと対比させる。ソフトウェア工学と社会学には類似性があるのだそうだ。

さすが、千夜千冊にはゲーデルについては松岡正剛の千夜千冊『ゲーデル再考』ハオ・ワンがあり、本文での言及はないが、林晋著の「ゲーデルの謎を解く」(岩波書店、1993年)もリストしている。

更新: 2008-11-15T22:00:53+09:00

[ミシェル・フーコー] 言葉と物 LCV - フーコーとルネサンス

今日は雨。気温10℃。しかし、室温は21℃ある。言葉と物は序を除けば、「第1章 侍女たち」から始まる。「侍女たち」はディエゴ・ベラスケス - Wikipediaの絵である。ベラスケスは1599-1660年を生きた人で、ルネサンスの終末から古典主義時代の境目に位置する。

塩野七生氏はルネサンス時代をほぼ13-16世紀(1201-1600)にまたがる時代として捉えている。「ルネサンスとは何であったのか」のフルカラーのルネサンス人一覧年表は聖フランチェスコから始まり、シェークスピアに終わるのだが、その終わりの一つ前がセルバンテスでこの人は「言葉と物」にも出てくる[言葉と物 Ⅹ - ドン・キホーテ (2007/04/24)]。ルネサンス人一覧にあるのは57名である。うち万能人を除いて27名が絵画・彫刻・建築関係の人だ。

../images/2009/07/scritti_sul_rinascimento_P7050002s.JPGルネサンス人一覧

「言葉と物」(渡辺一民/佐々木明訳、新潮社、1974年)には、固有名詞索引があるので、確認のためにルネサンス時代の人物(生年が推定1200年以後1600年以前か、没年が1600年以前)名がどれくらいあるか調べてみた。その数、35名。塩野七生が重要と考えているルネサンス人とほとんど重ならない。

「言葉と物」に登場するルネサンス人
名前Name生没年概要ルネサンス人一覧
アルドロヴァンディUlisse Aldrovandi1522-1605イタリヤの博物学者 
ヴィジュネールBlaise de Vigenère1523-1596フランスの文人 
エリザベス女王Queen Elisabeth1533-1603イングランド女王 
カルダーノGirolamo Cardano1501-1576イタリヤの自然哲学者、医学者、数学者 
カンパネラTomaso Campanella1568-1639イタリヤの革新的哲学者 
クリストフ・ド・サヴィニーChristophe de Savigny1540?-1608フランスの学者 
グレゴワールPierre Grégoire1540-1579フランスの法律家 
グレシャムSir Thomas Gresham1519-1579イギリスの財政家 
クロリウスOswald Croll1580?-1609ドイツの医者 
ゲスナーKonrad von Gesner1516-1565スイスの博物学者 
コペルニクスNicolaus Copernicus1473-1543ポーランドの天文学者 
スカリゲルJoseph Justus Scaliger1540-1609フランスの古典学者 
セルバンテスSaavedra, Miguel de Cervantes1547-1616スペインの小説家
ダヴァンザッティBernardo Davanzatti1529-1606イタリヤの文人 
ターナーWilliam Turner1510-1568イギリスの牧師、医師、博物学者 
ダンテDante Alighieri1265-1321イタリヤの詩人
チェザルピーノAndrea Cesalpino1519?-1603イタリヤの哲学者、植物学者、医者 
デカルトRené Descartes1596-1650フランスの哲学者、数学者、自然科学者 
デュムランCharles Dumoulin1500-1566フランスの法律学者 
デュレClaude Duret?-1611フランスの著述家、博物学者 
ハーヴィWilliam Harvey1578-1657イギリスの医者、生理学者 
パチェコFrancisco Pacheco1564-1654スペインの画家 
パラケルススPhilippus Aureolus Paracelsus1493-1541スイスの医学者、自然学者、神学者、哲学者 
フィリップ六世Philippe VI1293-1350フランス王 
ブクストルフJohannes Buxtorf1564-1629ドイツのヘブライ語学者 
ベーコンFrancis Bacon1561-1626イギリスの哲学者、政治家 
ベラスケスDiego Rodriguez de Silva y Velázquez1599-1660スペインの画家 
ボダンNicolas Bodin1530-1596フランスの政治家、社会思想家 
ホッブスThomas Hobbes1588-1679イギリスの哲学者、政治学者 
ポルタGiambattista della Porta1540-1615イタリヤの自然学者 
マンThomas Mun1571-1641イギリスの経済学者 
モンテーニュMichel Eyquem de Montaigne1533-1592フランスのモラリスト
ラ・クロワ・デュ・メーヌFrançois Grudé,sieur de La Croix du Maine1553-1592フランスの書誌学者 
ラプレーFrançois Rablais1484-1553フランスの医者、人文学者、物語作家
ラムスPierre de la Ramée1515-1572フランスの哲学者、人文学者 

フーコーがルネサンスの結果を一括りにして古典主義時代の前の時代とするのが不思議な感じがしていた。ルネサンスのほうがはるかに大きな変化であったはずと思ったからだ。ルネサンスの結果、ガリレオ・ガリレイやルネ・デカルトが登場してくる。古典主義時代、近代の起源はむしろルネサンスにあるはずである。そういう意味で、塩野七生氏の観点は大変興味深い。フーコーも最後はギリシャに回帰したわけではあるけれども。その点についてもまだ追いかける必要はある。

「早く書きたくないんですね。自分が思いつかないような場面に出会いたいんです。たぶんね。」NHKのポニョの再放送(08/05/2008: [宮崎駿] 崖の上のポニョ II)。鈴木プロデューサーの言葉。「言葉ではいくらでも長く書けるがすべて消してしまう。つまんないおじさんたちの理屈のために書くんじゃない。5才の子を喜ばせるために描く。」とはその前の宮崎駿の言葉。「本当にあることと思って書かないとだめなんです。」

「言葉と物」シリーズもその題名を越えてしまったようにも思えるし、まだまだ奥が深いかもしれないんだが、言葉と物よりは「言葉と人間」のほうがむしろ時代にマッチしているかもしれないと思い始めている。何か思い付きもしないようなことに出会いたいから続けている。

更新: 2008-11-24T21:54:52+09:00

[マーヴィン・ミンスキー] Thinking Machines

Thinking Machines: Marvin Minsky: Amazon.co.jp: 洋書ネタ。2010年1月1日発売予定。The Emotion Machineが出たのが2006年[The Emotion Machine (2006/12/03)]。Marvin Minsky's Home Pageにはまだアナウンスはない。もう1年ちょっとで出るということになる・・・

本の海で溺れそうだが、容赦なく本は増える。情報の引力ほど強いものがあるのだろうか。「考える機械、汝の名は『人間』なり。」とマービン・ミンスキーが言ったとか、言わないとか・・・The Emotion Machineは人間を指すが、Thinking Machinesは複数形なので、いろいろと有り得るという話なのかもしれない。The Emotion Machineは誰も翻訳しないのかな・・・

更新: 2008-11-19T21:27:30+09:00

[Music] パット・メセニーを聞きながら III - New PatMetheny.com

Gmailの受信ボックスにPat Metheny Storeからのメールが届いた。最近はラベルの使い方がわかってきて、フィルタリングが簡単にできるので大変便利になった。これだけの機能を持ったメーラーはなかなかないだろう。Pat Metheny.comが新しくなった。

../jpg/new_patmetheny_com.jpgNew PatMetheny.com

../jpg/new_patmetheny_radio.jpgNew Pat Metheny Radio


[Music] モーツァルト ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調 KV271 ジュノーム

昨日は大阪から帰った足で、県民文化センターへ市電で向かった。スロヴァキアのBrastilava Kammermusikspielerと魚住恵先生の共演を聴くためだ。演奏会の途中に潜り込む。途中休憩に入る少し前、間に合った。思わぬところで、H先生を見かける。音楽の趣味もあるのか・・・

聴いたことのないモーツァルトのピアノ協奏曲だったが、魚住先生のピアノの音の粒立ちは淀みなく明瞭で力強く聴かせた。

オーケストラは16人の小編成。アンコールはオーケストラだけでポルカを二曲、スロヴァキアと日本の国歌を演奏して終了。スロヴァキアの国歌はなかなか荘重で弦の響きもよくオケがもっとも実力を発揮したと思わせた。

更新: 2008-11-30T08:55:21+09:00

[Perl] Perl 6 Design Minutes for 12 November 2008

Journal of chromatic (983) Perl 6 Design Minutes for 12 November 2008ネタ。

BBCとActiveStateが、Perl 6のスポンサーになったそうだ。Journal of chromatic (983): A Roadmap from the Parrot Developer Summitでは、2010年にはParrotがビジネス用として使えるようになることを予告している。Perl 6デザインの要約も最近は長くなり、すべてはうまく進み始めたという感触で、things are going wellという言葉も見える。来年のクリスマスにはいよいよ何か動くようになるかもしれない。

[Search] 深き場所

ゲノミクス研究から誕生、「ディープ・ウェブ」を検索するエンジン『DeepDyve』 | WIRED VISION

ふーむ。ページランク - Wikipediaが確かにすべてではないはずだから、純粋に含まれている内容で判断する検索があってもよいわけだが・・・マッチするものが多ければやはりページランクは有効なのかもしれない。前もどこかで書いたけど、複数語のAND検索で絞り込めば、次第にページランクの影響から遠ざかることができるということ。DeepDyveでは、Keywordではなく、KeyPhraseで検索する。

人工知能学会誌、Vol.23、No.6、2008/11には「情報の信頼性評価」という特集が組まれているが、Googleなどの検索結果は誰も検証していないわけで、検証しようと思っても簡単にはできない。従って、少なくとも一種のみの検索エンジンを使うというのは考え物かもしれないのである。自前でリンクを辿って掘り下げて調べていくというのも重要な作業であろう。

一人の個人が関心を持つ範囲やそれらの情報の関連性は検索履歴や閲覧履歴に残っていると考えられる。そのような履歴をどのように利用できるかということは一つの課題であると思われる。自分自身のページランクを作るとおもしろいのかもしれない。

タイムマシンという概念は、個人の情報の取得および情報の加工・創造と発信、その前後の思索の過程や変遷を記録して辿れるようにするという意味において有用である。ブログにおけるWebとデスクトップの融合はデスクトップ情報システムのタイムマシン化と深く関わっている。


更新: 2008-11-18T22:00:08+09:00

[Search] 深き場所 II - DeepDyve

昨日、使ってみようと登録したら、今日パスワードが届いていた。

なかなか興味深いインターフェースで検索結果をセーブしたり、検索結果から似たものを再検索できる。主題分野をチェックボタンで選ぶこともできるし、今のところ限定されている。Googleのような汎用の検索エンジンとは違って、専門的な用途に使うことになりそうだ。

従来の検索エンジンでインデックス化されているのは0.2%程度で、残りの99.8%は見えないDeep Webなのだそうだ。以前、The Invisible Webという本が話題になった。購入したのはいいが、眺めただけで読んでいない。

実際のところ、Googleでは検索結果に出てくるのはページランク上位のページだけである。検索の繰り返しはその状況をさらに強化するので、下位のページが浮上する可能性は極めて低い。

今後はDeepDyveのような専門的な検索エンジンが数多く登場する可能性も高い。ただ問題なのは収益モデルである。利益がなければ、検索エンジンを維持したり、開発したりすることを継続できない。DeepDyveもページを見る限りは今のところ広告モデルでもなさそうだし・・・

更新: 2008-11-19T21:23:26+09:00

[Search] SearchWiki

グーグル、検索結果のカスタマイズ機能「SearchWiki」を提供開始:マーケティング - CNET Japanネタ。

メールにメモを付けることができるらしい。デスクトップCGIでもそういうことも有り得るなあとは考えていたのだが、先を越された。しかし、最近思うのはやはり日記が重要だということ。これを中心に様々な情報を関連付けていく。自然に時系列にまとまっていく。人間の記憶を補強する手段としてはもっとも進んだものだろう。その次に重要なのは分類であり、カテゴリを組み合わせる。Gmailも既にそうなっているわけだ。さらに関連付けられた情報を束ねて、要約やそれをもとにした思考を付け加えていく。僕の日記はそういうものを目指している。

日記、メール、Webページ(地図、画像、動画、音声を含む)、出版物(書籍、雑誌、論文など)を統合的に取り扱える環境としてWikiというものが有り得るかもしれない。TSNETWiki on Text Worldはその実験の一環でもある。必要に応じて拡張していく。

更新: 2008-11-23T16:26:36+09:00

[千夜千冊] 何を読むべきか

松岡正剛の千夜千冊 第七百九夜【0709】2003年02月07日『読みなおす一冊』朝日新聞学芸部編ネタ。

源氏物語は「読みなおす一冊」のリストに入っていて、「どうしようかと迷っているもの」に分類されている。千夜千冊を検索すれば各所に「源氏物語」への言及は認められるし、既に709夜から500夜以上を経過しているのだから、これから入る可能性があるのかどうか定かではない。

それはともかく、千夜千冊が読書の羅針盤であることは間違いない。僕はいつも千夜千冊を検索して読んでいる。参考になるよね。

最近購入した本。

町田 健著「チョムスキー入門 生成文法の謎を解く (光文社新書)」(光文社, 2006年)

マックス ヴェーバー著「社会学の根本概念 (岩波文庫)」(岩波書店, 1972年)

ホイジンガ/高橋 英夫著「ホモ・ルーデンス (中公文庫)」(中央公論新社, 1973年)

多田 道太郎/塚崎 幹夫/ロジェ カイヨワ著「遊びと人間 (講談社学術文庫)」(講談社, 1990年)

仲正 昌樹著「集中講義!日本の現代思想―ポストモダンとは何だったのか (NHKブックス)」(日本放送出版協会, 2006年)

池上 嘉彦著「英語の感覚・日本語の感覚―“ことばの意味”のしくみ (NHKブックス)」(日本放送出版協会, 2006年)

福岡伸一著「できそこないの男たち (光文社新書 371)」(光文社, 2008年)

更新: 2008-11-04T21:50:57+09:00

[Second Life] Second Lifeの成長

セカンドライフ、実は過疎化していない:仮想空間より愛をこめて - CNET Japan経由、Second Life | Economic Statistics: Graphsネタ。Second Lifeに対してネガティブな報道が多いので衰退しているのではという印象を持っていたのをひっくり返した記事。

自分で時折訪れた場所にたまたま人が人っ子一人いなかったので、ネガティブな報道にその印象を重ねあわせていたのだけど、統計グラフによれば人口は右肩あがりだ。急激に増大しているとは言えないが、この数字が我々にとって現実的にどのような意味を持つのかは判然としない。グラフに人口密度を加えて欲しい。ユーザーの所有地は順調に増大しているのだから、Second Lifeビジネスとしては伸びているということになるのだろうね。

このような世界が「現実拡張の方法」として定着するかどうか、4次元表現のWebとしてどのように定着していくのか、興味は尽きない。スクリプタとしては、LSLについてチェック要であろうか・・・しかし、それはその時、作りたくなった時のことであるかもしれない。調べてみるとプライベート地域も作れるようになっているし、様々なニーズに答えることができるだろう。


更新: 2008-11-15T12:17:31+09:00

[塩野七生] ルネサンスとは何であったのか

今日確認した最高気温は13℃、現在は7℃まで下がっている。室温は19℃まで上がっている。昼から散歩に出た。サティから比治山にスカイウォークを使って上がると、雲霓橋を経て広島市現代美術館の前を通り、比治山神社側に降りた。オリンパスのμ1060というコンパクトデジカメをテストしたかったからだ。エプソンの古いCP600(130万画素)が壊れて以来、長い間デジカメはケータイのものを使っていたのだが、最近の機種の性能を確かめたかった。帰りは例によって、夢タウンの紀伊国屋へ。塩野七生著「ルネサンスとは何であったのか」(新潮文庫、2008年;原著 新潮社、2001年)ネタ。

../jpg/PB220008s.JPG散歩世界 I

../jpg/PB220013s.JPG散歩世界 II(オリンパス μ1060 2736x3468→240x320)

../jpg/SA360001-3s.JPG散歩世界 III(ケータイ写真 960x1280→240x320)

本を読むときは、前書き、後書きから。この本は塩野七生氏のルネサンス著作集の文庫化ということだそうで、三浦雅士氏との対談(2007年)が添付されている。塩野氏は聞き役に廻りたいと最初に述べていて、これは昨年のYMCA広島であった読者の集いを思い起こさせた。10,000枚も書いたのでもう喋ることは残っていない。読者の質問に答える形で進めたいと始めたのだ。僕は、書いたもののうちフィクションの占める比率はどれくらいかと質問用紙に書いて提出したのだが、新潮社の司会者は賢明にもピントはずれの質問を選ばなかった。僕は長い間文科系読書から遠ざかっていたこともあって、塩野七生の書くものの性格は頭に入っていなかった。遠い昔に中央公論などで読んだ塩野七生のことはタイトルと一種のクールな書き方の印象として記憶の片隅に残っていただけである。

三浦氏は対談で、塩野氏は小林秀雄の影響を受けている、あるいはその良い部分を継承していると述べている。必ずしも塩野氏は同意していないが、三浦氏の言は、小林秀雄が「ドストエフスキイの生活」の序(歴史について)で「歴史は神話である」と述べているのに対して、塩野氏は「歴史は娯楽だ」と述べたことによっている。「ローマ人の物語」では小林秀雄を引用しているらしいのだが・・・

いろいろとググってみると、塩野氏は小林秀雄の「ガリア戦記」を引用しているらしい。「ガリア戦記」が新潮文庫の何に収録されているか調べてみると、本は友達 | 「Xへの手紙・私小説論」からわかった。それなら手元にある。「ガリア戦記」は「Xへの手紙・私小説論」(新潮文庫、1962年初版、1970年改版)の176ページにある。文学界に1942年に発表された。文庫本で3ページ程度の短文である。

・・・文学というものは、元来君等の考えているほど文学的なものではないのだ。そう「戦記」は言っている様な気がしてならない。昔、言葉が、石に刻まれたり、煉瓦に焼きつけられたり、筆で写されたりして、一種の器物の様に、丁寧な扱いを受けていた時分、文字というものは何んと言うか余程目方のかかった感じのものだったに相違ない。今、そういう事を、鉛の活字と輪転機の御蔭で、言葉は言わば全くその実質を失い、観念の符牒と化し、人々の空想のうちを、何んの抵抗も受けず飛び廻っている様な時代に生きている僕等が、考えてみるのは有益である。読者の思惑なぞは一切黙殺して自足している様な強い美しい形が、文学に現われるのがいよいよ稀れになった。この様子で行くと、文学は、読者の解釈や批判との紛糾した馴合いのうちに悶絶するに至るだろう。

小林秀雄がこのインターネット時代を生きていたら、どのように批評するかと考えてみるのも悪くない。輪転機が生まれたのは輪転印刷機 - Wikipediaに詳しいが、18世紀に発明され、19世紀の半ばには実用化された。今や、デジタル化した情報は数限りなくWebにおいて複製されている。これが何をもたらすのかはもう少し時の経過を待たねばならないだろう。

../jpg/PB230021s.JPG夜の夢タウン

塩野氏がどのように引用されているのかを確認だけはしておこうと、まず御幸ジャスコのフタバ図書で「ローマ人の物語 ユリウス・カエサル ルビコン以前 [上]」の新潮文庫8巻を調べて最初に引用があることを確認して購入したのだが、引用は「ガリア戦記」の一節ではない。9巻の[中]に引用があることがWebでわかったので、カエサルの「ガリア戦記」そのものも含めて、ルビコン以前の3巻分を揃えようと夢タウンに出掛けた。


小林秀雄著「ガリア戦記」の上記引用部分は、塩野七生著「ローマ人の物語 ユリウス・カエサル ルビコン以前 [中] 9」(新潮文庫、2004年)の70-72ページに掛けて前後を含めて主要な部分全体が引用されている。

[上]の最初の引用部分は、「ツキディデス」の名前から小林秀雄 人名索引 S~Zを調べると、「プルターク英雄伝」の一節のはずだ。「プルターク英雄伝」(文藝春秋、1960年)は小林秀雄著「考えるヒント」(文春文庫新装版、2004年)に収録されている。これは昔のものは既に手元になかったが、最近偶然に購入していた。引用部分は、142-143ページにある一節から抜き出してある。

塩野氏は「ルネサンスとは何であったのか」の最初に置かれた「読者に」の最後に次のように書いている。

ただし、勉強し考え書くことを通してルネサンス時代を生きる歳月が長くなるにつれて、私自身もあの時代に生きた人でもあるかのように考えてくる。しかも私は、西欧が打ち立てた価値観が崩壊しつつある時代に生きるはめになった。中世を支配してきたキリスト教的な価値観の崩壊に立ち会ったルネサンス人と、近代を支配してきた西欧的価値観の崩壊に立ち会っている私。ならば、彼らが新しい価値観を創り上げるためにまず回帰した先が古代のローマなのだから、私も回帰し、それが何であったかを冷徹に知ることが先決すると思ったのだった。というわけで、今はローマを書いている。ローマ人に関心をもつのは、以上のような理由で私には、実は自然な選択なのである。

塩野氏の問題意識は、20世紀後半から21世紀を生きる僕らのものと重なる。しかし、現代の価値観の崩壊には世界的に様々な局面があると思われる。塩野氏の探求がどのような成果を生み出しているのか、あるいはこれからも生み出すのか、注目すべきだろう。

更新: 2008-11-24T18:49:04+09:00

[TS Network] TSNETスクリプト通信第3号刊行

11月刊行予定の第3号を月末すべりこみで刊行。みんな息切れ気味かな。僕だけかもしれないが・・・

TSNETスクリプト通信第3号 - TSNETWiki on TextWorldを参照。今回は、途中でOpenOffice.org 3.0をインストールして作成した。修正していただいたので、PDFのリンクも問題なくつながる。

今回は、僕は「Zed入門」を書いた。エディタは情報の編集作業において欠くべからざるツールとなっているからである。Luaを使ってエディタの編集機能を使ったアプリケーションも考えてみたいのだが、まだ頭が廻らない。単なるテキスト処理なら、おそらくPerlで済んでしまうはずで、エディタの機能を使ってそれ以上のことができるのだろうか。そんなことを漠然と考えている。

key.awkと早速対戦した。見事初戦勝利^^)v

../jpg/key.jpgkey.awk Level01対戦結果

機械伯爵氏の「やnでレPython ~新約蛇神祭祀書~」は20ページの力作。おもしろいし、Pythonも学べるという一粒で二度おいしい作品である。これは連載にならざるを得ない。魔術スリラーっぽい展開で怖そう。今後の展開が楽しみである。

海鳥さんの「よしおさんとロボ太」は「超科学」を転載させていただいた。とにかくおもしろい。よしおさんの得意な逆の逆ネタ。ほのぼのとした世界でホッとするひとときを味わえる。

更新: 2008-11-30T21:11:19+09:00

[内田樹] 悲しい知らせ

悲しい知らせ (内田樹の研究室)ネタ。

自分はオオカミ少年で嘘つきだと言いながらも断筆宣言。しかし、ブログもなくなっちゃうんだろうか。なんといっても断筆だからね。

出版・新聞業界はWebの影響で悪くなりつつある。新聞という名が表している速報性は既に失われている。速報の役目はテレビ・ラジオに大昔に奪われていたのだが、今では詳細な報道の役目さえもWebに奪われているからだろう。出版は雑誌があぶない。ここ数年PC関連雑誌も休刊が相次いでいる。広告が少なくなっているかららしい。Webでは主にGoogleが代替の情報・広告システムを提供している。生活に必要な情報のほとんどはWebから検索して入手するようになっている。今やWebに存在しなければ、リアルに存在しないのと同じなのである。

活字離れはテレビやゲームが引き起こした現象だろうが、人間の時間を支配するメディアのシェアはWebがかなり高くなっていると思う。これは自分というサンプルから推定しているのでだいぶ外している可能性も高いのだが、家内のような非コンピュータ人間の行動を観察していても、機会さえあれば、誰もがWebをPCから活用する可能性は高い。

内田先生のブログの購読率は高いので、その断筆はWeb購読時間の変動をもたらすと思われる。ブログの内容に関連する検索や調査をも減少させてしまうからだ。

人を見る目 (内田樹の研究室)の記事が出た。正確には、「執筆、講演その他もろもろのお仕事をすべてお断りしなければならない」ということなので、仕事でない「ブログ」はOKのようだ。胸を撫で下ろす^^;) (2008-11-03)

更新: 2008-11-03T17:45:35+09:00

[内田樹] 君子豹変す

マルクスはいいぞお (内田樹の研究室)ネタ。悲しい知らせは単に入試部長になったという報告であり、それ以上のものではなかったというお話。

やりたいことはやるのが当たり前だからね。君子なら二枚舌を使い分ければよいわけだ。

更新: 2008-11-08T12:11:08+09:00

[天候] 晩秋

昨晩遅く、WeatherBugが10℃を示したので、暖房のない室温22℃対比低過ぎるなあとキャレットを温度表示に合わせて、"Hiroshima, Japan"を確認してクリックすると、Miho Airportの表示が出る。Hiroshimanishiを選択しているはずなのにと設定しなおすが表示が変わらなかった。選択画面の地図ではMiho Airportは中国地方北部にあるようだ。今朝の室温22℃に対し、WeatherBugの気温表示が15℃なので調べてみると、Hiroshimanishi(広島西飛行場 - Wikipedia)のデータを示している。昨晩は何だったのだろう。美保飛行場 - Wikipediaは米子空港のことを指している。山陽と山陰で昨晩は5℃も違っていたのだろうか。[Added: 2008-11-03;この現象は再現される。おそらく広島西飛行場では夜のデータがないのだろう。]

今朝午前10時の気温は18℃まで上がってきた。美保も同じだ。晩秋とは言え、散歩など外での活動には快適な気温だ。風速2km/h、風もない。遅れてきた秋。室温もエアコンでわずかに調整していた26-28℃からエアコンいらずの22℃となり、4-5℃下がったことになる。世界に吹き荒れる金融恐慌の嵐とは対照に穏やかな日々がしばらく続くのかもしれない。

更新: 2008-11-02T11:16:43+09:00

[天候] 冬到来

今日は帰宅時の車の外気温表示は3℃だった。旧市内に入っても4℃、帰宅してみると、室温は19℃。さすがに20℃を切っている。今朝の天気予報では、1500m上空の気温が-6℃で地上では雪が降ってもおかしくない寒気が入り込んでいる。

WeatherBugは広島西飛行場の温度が5℃であることを示している。明日の最高気温が4℃、最低気温が1℃の予想。寒そうだね。

[天候] 冬到来 II

つらつらぐさ: 心の社会ネタ。広島西飛行場の気温は7℃。寒さは峠を越した?!

標高150mを越えていた毘沙門台は寒かったが、海抜0mに近い三角州地域に下りてきただけで、随分暖かい。瀬戸内の温暖さ、海洋性気候のありがたさかもしれない。寒気が入るちょっと前までは室温は23℃ぐらいだった。さすがに気温が下がって建物も冷えてきたせいか、昨日ぐらいから16-17℃を示している。足元も冷えてきた。爆熱CPUやCRTの発する熱が暖房代わりの生活である。

せっかく、「心の社会」を思い出させていただいたので、復習しておこう。


[天候] 秋へ戻るか

ノー残業デーというのにやっと帰宅。アテンザのambient表示は9℃。WeatherBugの広島西飛行場も9℃を示している。大体暖房が必要になるのは10℃と言われている。夜でも短い距離なら外を歩くのにもコートは不要な感じ。日中の散歩も寒くなかった。天気予報では西日本は高気圧に覆われている。なるほど。室温17℃。

更新: 2008-11-22T09:43:15+09:00