第7回 - デスクトップCGIにinnerHTMLを使ったAjaxを導入するネタ。昨日公開された。MySQLデータベースから読み出したデータを参照するための様々なインターフェースを試している。
米グーグル、オフラインでもWebアプリが使える新技術を発表:日経パソコンオンラインのような技術が出てきている。これはオフラインで使えない欠点を単に補うためのものとは思えない。Webにデスクトップ環境を持ち出したい人がそれほどいるとは思えないし、サービスを提供する側のコストはデスクトップに環境を提供するよりも高くなる。デスクトップのアプリケーションと競合するために高機能にすればするほど、サービス側の負担は大きくなるからである。Webアプリケーションがデスクトップの能力を活用するのは必然的な流れである。デスクトップとWebの融合がさらに促進される環境が整いつつある。
【レポート】28日15時、「フォーラム@nifty」のデータが完全消去 - NIFTY-Serveの足跡 (1) オフ読み、オフ書き時代のNIFTY-Serve | ネット | マイコミジャーナルネタ経由、folomy - ログインページ -ネタ。
早速、登録して覗いてみた。なつかしいNIFTY-SERVEの雰囲気がある。自動巡回ツールのようなものもあるらしい。
[告知]PODCASTからiTMSへ!アキバ系!電脳空間カウボーイズ サウンドトラック2007年7月18日発売!、ジャケットは安倍吉俊氏製作ネタ。
さすがにアキバ東京、文化の薫り高く、PodcastのサウンドトラックがiTunes Storeで販売される。シン石丸氏の音楽製作記事(JINGLE-007 : SWITCH)などもあるので、ブログサイトを時折直接訪れるてみるとよい。iTunesのようなPodcastクライアントだけで捕捉するのでは、他の情報、例えば、新メンバーレイチェル千石の姿や配信の遅れのアナウンスとか、が抜け落ちてしまう。
それはそうと、iTunes Music Storeから、Musicは既に消えている。
Wikipediaによると安倍氏の「吉」の字の冠は「土」なのだそうだ。安倍氏の絵はアナログとしか見えないのだが、どのようして描くのか興味がある。そういえば、Podcastで本が紹介されていたなあ。
Welcome to the May Community Technical Preview (CTP 2) of Microsoft Robotics Studio (1.5)ネタからググっていて、Microsoft Robotics Studioメモを見つけた。ん・ぱか工房は、どうもケイス氏のブログにあるロボットプログラミング本の著者のサイトらしい。良質の情報が豊富、ロボットに関心があるなら是非チェックすべし。
PCだけでも、音声認識と音声合成ができればロボットらしきものはできるだろうと思っていたら、世の中、フリーのツールがあるんだねえ。
Microsoft Robotics Studioは近藤科学: KHR-1の操作もできるらしい。Kondo-Robot.comはよく調べるべきかもしれない。
「哲学の舞台」(2007年)を読んで、フーコーが現在に直接繋がる。僕がフーコーを知ったのはずーっと昔のことだが、最初に読んだ(目を通した)のが、「知の考古学」(六版: 1978年、初版:1970年、原著: 1969年)である。30年近く前か。フーコーとの再会は、2006年の「フーコー・コレクション」の出版と吉本隆明氏の「読書の方法」がきっかけ。
「哲学の舞台」(2007年)で渡辺守章氏と対談している石田英敬氏は、小林康夫/船曳建夫編「知の論理」(東京大学出版会、1995年)には「構造とリズム ソシュール vs. クレー」(74-92ページ)を書いている。この中にあるロラン・バルトのコノテーションの図式を引用した言葉の二次的な意味作用についての概説が気になった。調べてみると、コノテーションは「零度のエクリチュール 付・記号学の原理」(みすず書房、1971年、原著: 1953年、1964年)の「記号学の原理、Ⅳ デノテーションとコノテーション」(195-201ページ)にある。フーコーが使う「関係の束」という概念は多重化された二次的な意味作用の束ということができるだろう。
客観的に見れば、言説の積み重ねによって言葉の網目には「関係の束」がネットワーク状に配置されていると想定することも可能だろう。一次的には文を生成する統語的・意味論的ネットワークがあり、二次的には、語と語、あるいは文と文の相互作用のような二次的な意味の複雑な連想的ネットワークが考えられる。
ロラン・バルトについて復習しておこう。
夏だ。エアコンを稼動させても、PC内蔵ファンのひどい騒音に悩まされ始めた。おそらく、グラフィックスカードの追加が原因だろう。PCの後部からの排気はかなり熱い。これが常態化するとPC自体にも悪い影響が出かねない。ハードディスクが故障するとデータも失われてしまうのが心配だ。USBハードディスクにバックアップする必要があるかもしれない。
あまりにうるさいので、ファン騒音の直接音が耳に届かないように横置きでディスプレイ台の下に置いたのだが、それでも我慢ならないほどの騒音の発生。Google Desktop Searchのインデックス化とMcAfeeのウィルススキャンが動くとすごいことになる。ウィルススキャンはすぐキャンセル。Becky!のGDSインデックス化スピード設定を25件/分を15件/分まで落とした。
デュアルディスプレイも、最古参の17インチCRTの発熱が強力なヒーターを点けているみたいにひどいのと、グラフィックスカードからの発熱を抑制できないかと考えて、中止。
最大の変更点は小型扇風機の導入。PCを格納しているディスプレイ台の下に冷風を吹き込むように配置。後部から排気される熱風も吹き飛ばす。PCの前面カバーもはずして、冷却効果を高める。こうすると、エアコンの冷房温度設定も騒音に大きく影響する。26℃設定を27℃に上げると騒音がうるさくなるのがわかる。
PC冷却用扇風機の設置扇風機の左側上部にエアコンがある。
二十世紀の半ば頃、第二次世界大戦 - Wikipedia(1939年-1945年)が終わって、しばらくは戦前派-戦中派-戦後派と世代を三つに分けて、世代間の考え方の違いを説明していた。しばらくして、戦争の爪痕が消え、戦争の記憶が遠のいたからだろう、戦無派という言葉が出てきた。「戦争を知らない子供たち (楽曲) - Wikipedia」(ジローズ、1970年)というフォークソングも流行した。そのうち、「モラトリアム人間」という、大学生が社会になかなか出たがらない現象に名前が付いた(小此木啓吾著「モラトリアム人間の時代」、中央公論社、1978年)。モラトリアムは執行猶予という意味がある。そして、1980年代には「新人類 - Wikipedia」の登場。野田正彰著「コンピュータ新人類の研究」(文藝春秋、1987年)のような本にあるように、どちらかというとポジティヴなイメージがあった。そして、「おたく - Wikipedia」が生き残っている。Wikipediaで見ると、「新人類」と「おたく」の言葉の発生はほぼ同時であり、「おたく」第一世代が「新人類」と重なるという説明になっている。
日本近代・現代の言説を考える場合に、どの世代の言説なのかも気になる。生没年とともに本日記の登場人物たちをリストアップしてみよう。
登場人物 | 生没年 |
---|---|
小林秀雄 (批評家) - Wikipedia | 1902年4月11日 - 1983年3月1日 |
湯川秀樹 - Wikipedia | 明治40年(1907年)1月23日 - 昭和56年(1981年)9月8日 |
丸山眞男 - Wikipedia | 1914年3月22日 - 1996年8月15日 |
梅棹忠夫 - Wikipedia | 1920年6月13日 - |
司馬遼太郎 - Wikipedia | 1923年8月7日-1996年2月12日 |
小此木啓吾 - Wikipedia | 1930年1月31日 - 2003年9月21日 |
大江健三郎 - Wikipedia | 1935年1月31日 - |
養老 孟司 - Wikipedia | 1937年11月11日 - |
立花隆 - Wikipedia | 1940年5月28日 - |
柄谷行人 - Wikipedia | 1941年8月6日 - |
松岡正剛 - Wikipedia | 1944年1月25日 - |
野田正彰 - Wikipedia | 1944年3月- |
小阪修平 - Wikipedia | 1947年 - |
中沢新一 - Wikipedia | 1950年5月28日 - |
内田樹 - Wikipedia | 1950年9月30日 - |
浅田彰 - Wikipedia | 1957年3月23日 - |
茂木 健一郎 - Wikipedia | 1962年10月20日 - |
東浩紀 - Wikipedia | 1971年5月9日 - |
Wiiのデザインは確かに使いやすそうだ。「Wiiリモコン」、「WiiConnect24」、「Wiiチャンネル」、「バーチャルコンソール」とわかりやすい。インターネットとつながって情報を収集しながら、茶の間のテレビと一緒に待っているという仕組みになっている。見事だ。記憶装置としては、512MBの内蔵フラッシュメモリがあるだけで、ハードディスクも搭載されていないから、それほど多くのことは期待できない。しかし、現実的には日常的なメールやメーカーからの情報の保存などある程度のことは可能だ。継続的な保存を必要とするものでなければ十分だろう。
機能を削ることによって使い方がシンプルになる。そのようにしか使えないので、あきらめも早い。PS3はその逆だ。もっといろいろとできるはずなのにできないことが歯がゆい。ゲームができることはゲームマシンであるが故にはっきりしているが、他に何ができるのかわかりにくい。ふと、DVD/BDプレーヤでもあることを思い出して、DVDを再生してみた。DVDを挿入すると、XMBのビデオの部分にDVDのマークが出る。それにカーソルを合わせて決定ボタンを押す。なるほど、これは専用のディスクにのみ対応するWiiにはできない技だ。PS3はその複雑さをうまく制御すれば、もっと便利になるはずだし、茶の間で必須のアイテムになることができるだろう。ファンの音はそれほどではないが、発熱や排熱は暑い夏が近づくと結構気になる。横置きよりは、排熱孔が上を向く縦置きのほうが排熱はいいかもしれない。
【レポート】Google Developer Day 2007 - MashUp on MashUpを実現する「Google Mapplets」、ほか | エンタープライズ | マイコミジャーナル、米Google、RSSマネージメントの米FeedBurnerを買収 | ネット | マイコミジャーナル、【レポート】Google Developer Day 2007 - 最終開催地サンノゼで「Mashup Editor」を発表 (1) Google初の大規模開発者イベント | エンタープライズ | マイコミジャーナルなどネタ。
Webアプリケーションはデスクトップアプリケーションに変貌しつつある。Webへの親和性が有利に働く。Google Gearsなど様々なアイテムが提供されるようで、活用方法を検討してみる必要があるかもしれない。この調子でいくとすべてGoogleのAPIでデスクトップ/Webアプリケーションを組めるようになるだろう。
もう一つ、GoogleのStreet Viewはおもしろいが、コスト的に見合うのだろうかと勝手に心配している。街に飛び出す「Google Maps」--道路レベルでの表示を追加 - CNET Japan、フォトレポート:Google Mapsの新機能「Street View」でみる街の人々 - CNET Japanを見て、実際に見に行ってきた。
サンフランシスコ on Street View表示される風景写真は8クリックで周囲を360度1回転する。すなわち各地点で45度単位の方向解像度を持っている。人形のマークがどの程度の間隔で置けるのか(水平解像度)は、道路上の白い矢印をクリックして画面の移動量を見ると10m程度と思われる。道路の進行方向に沿って全方位の写真が撮影されているようだ。
海岸沿いの道に立って、サンフランシスコ湾にあるアルカトラズ島の方向に向かってズームすると、映画で見たことがある島の姿が見える。
デジタルカメラの存在がこのようなサービスを可能にしつつある。撮影コストは人件費と車のガソリン代が主なものだろう。
Immersive Media Streaming Immersive Demosなど見てみよう。
書物を紐解くと、その本には他の本について書いてある。芋づる式に本を辿ろうとすると、
広島県立図書館: 資料の検索を利用すれば、簡単に必要な本があるかどうかがわかる。今日は、デリダの本にどのようなものがあるか調べた。カタカナの「デリダ」で著者名を検索すると、37件ヒットする。そのうちカタカナのあいまい検索で関係のないものもヒットしているが、ほとんどがデリダに関係するものである。次の8件を選び出し、資料詳細を印刷して持っていって、閉架式書庫から取り出してもらう。1時間半程度、各書の中味を拾い読みをしながら確認し、「根源の彼方に グラマトロジーについて」の上下2冊を借りることにした。できるだけオリジナルな、デリダの根源に近い部分を知ることができる本というのが選択の基準だった。×印が付いているのは僕に^^;)貸し出し中ということである。この本の最初にある「銘」には、ルソー(ジャン=ジャック・ルソー)の「言語起源論」が引用される。
拾い読みをしながら考えたことを少しメモしておこう。
言説というものの根源を辿っていくと、結局古代ギリシアまで遡ることになるというようなことかもしれない。人間の脳はここ数万年変化しておらず(失われた人間の歴史 2005/06/13)、その論理的な帰結として古代の人間も現代の人間も大して考えることは変わらないと言えるかもしれないのである。フーコーさえ、最後はギリシアに帰った。どういう意味で帰ったのかは知らぬが・・・
松岡正剛氏のデリダとの対談を読んだ。印象に残ったのは、松岡氏が対談したフーコー、カイヨワ、ガタリとデリダのフランス人思想家4人に共通しているのは融通が利かないことだそうだ。融通が利くというようなフランス語や英語があるのかどうかはしらないが、なんとなく納得する話だ。このような認識の仕方は日本的ということになる。
・・・ロゴス中心主義とは、表音的
(足立和浩訳「根源の彼方に グラマトロジーについて 上」、現代思潮社、1972年、16ページ)文字言語 〔表音文字〕(たとえばアルファベット)の形而上学である。・・・
西欧的なロゴスは日本の表意的文字言語の世界には単純にはなじまない可能性がある。逆もまた、然り・・・日本語と表音的文字言語との比較研究も重要な気はする。もっとも「あはれ」や「あっぱれ」は表音的な話ではあるが・・・
松岡正剛の千夜千冊『 日本精神分析 』柄谷行人ネタとするのが、わかりやすいだろう。
おととい、新大阪駅のdanで、目に入ったのが、「日本精神分析」というタイトル。最近どこかで見たのは、千夜千冊だったはずだ。千夜千冊で、「柄谷行人」で検索すると12件ヒットして、直接タイトルに取り上げられるのがこの1件。これは千夜千冊の一著者一冊ルールから当然である。文藝春秋から2002年に刊行され、2007年6月10日付けで講談社学術文庫から再刊行された。僕が手に取ったのは、文庫本。出たばかり。
柄谷行人 - Wikipediaの著書でもっているのは唯一、「思考のパラドックス」(第三文明社、1984年)で、「現代思想」誌や「ユリイカ」誌などの対談を収録したものだ。これも今読み直すと昔とは違った読み方ができる。以前読んだ時、何が読み取れたのかもう記憶がないので比較のしようがないが^^;)、おもしろく感じている。
「日本精神分析」には言説の読み取りの深さに圧倒される思いがした。しかも読みやすく、わかりやすい。大体、この「言葉と物」シリーズで向かおうとしていた道がここにあると思った。ここには外来文化の言語を通した受容の仕方を含めた日本の歴史の見方がある。小説が多く引用されるのも興味深い。松岡正剛氏も名著という「日本近代文学の起源」も読まないと、・・・その他、日本人で引用されているのは、・・・生没年を含めて、
作家・評論家等 | 生没年 |
---|---|
本居宣長 - Wikipedia | 1730年6月21日(享保15年5月7日) - 1801年11月5日(享和元年9月29日) |
岡倉天心 - Wikipedia | 文久2年12月26日(1863年2月14日) - 1913年(大正2年)9月2日 |
西田幾多郎 - Wikipedia | 明治3年4月19日(1870年5月19日) - 1945年(昭和20年)6月7日 |
谷崎潤一郎 - Wikipedia | 1886年7月24日 - 1965年7月30日 |
菊池寛 - Wikipedia | 1888年(明治21年)12月26日 - 1948年(昭和23年)3月6日 |
和辻哲郎 - Wikipedia | 1889年3月1日 - 1960年12月26日 |
芥川龍之介 - Wikipedia | 1892年3月1日 - 1927年7月24日 |
時枝誠記 - Wikipedia | 1900年12月6日 - 1967年10月27日 |
坂口安吾 - Wikipedia | 1906年(明治39年)10月20日 - 1955年(昭和30年)2月17日 |
丸山眞男 - Wikipedia | 1914年3月22日 - 1996年8月15日 |
中村雄二郎 - Wikipedia | 1925年 - |
河合隼雄 - Wikipedia | 1928年6月23日 - |
村上龍 - Wikipedia | 1952年2月19日 - |
外人では、
名前だけと言うことなら、もっといろいろと出ている。プラトン、アリストテレス、ルター、ルソー、フンボルト、ヘルダー、フィヒテ、ホッブス、カント、ニーチェ、キルケゴール、ソシュール、カール・ポパー、夏目漱石、竹内好、サイード、デリダ、サーミール・アミン、ハリー・ハルトゥニアン等々。しかし、どこまで追いかければ、もういいということになるのだろう。他の人の本を読むだけに一生を費やしても足りないのである。だからこそ、「読書の方法」とか、「ぼくはこんな本を読んできた」とかいった読書ガイドがある。そういった読書エッセイ的なものが、人間の情報処理の課題の解決の処方箋になりえているかどうかは、また別な問題である。とはいえ、まず読めるだけ読め・・・
「言葉と物」シリーズのずーっと前の物語とデータベース (2002/08/23)という記事に東浩紀が最初に登場する。そして、「言葉と物」とは言わば<言葉のデータベース>の問題であり、物語を紡ぎだすデータベースのようなことを考えよう、その基盤として「言葉と物」について考えてみようというのが実は出発点であり、「動物化するポストモダン」の大きな物語の消滅と個片となった物語のデータベース的消費についての議論がきっかけでもあった。
「日本精神分析」の第二章日本精神分析には、芥川龍之介が「話らしい話のある小説」と「話らしい話のない小説」という議論で、谷崎潤一郎と論争をしたことが書かれている。
谷崎が「東洋への回帰」というのと対照的に、芥川は私小説の評価をしながら、それが「東洋への回帰」であると考えていませんでした。彼はそれを西洋におけるモダニズムの先端に匹敵する仕事だと考えていたのです。モダニズムの先端とは、いわば、「話らしい話」を解体することです。ただし、芥川が日本の私小説にそのようなものを見たのは錯覚です。それは、話を構成する力のない者が、話を解体している者と似て見えるということが時にはあるということです。・・・
(101-102ページ)
似たようで似ていない話かもしれないが、次第に小説が意味を持たないようなものになるということにおいては、20世紀の中頃にあらわれたヌーヴォーロマンの発生を想起させるものである。一見、物語のデータベース消費現象とは関係なさそうだが、物語の構成力の低下とともに物語の個片どうしのつながりが希薄化し、遊離しやすくなることと関係があるのかもしれない。
ミシェル・フーコー+渡辺守章「哲学の舞台 増補改訂版」(朝日出版社、2007年)ネタ。出張帰り、時間が午後8時前だったので広島駅ビルへの2階出口を通って、5階まで上がり、廣文館に寄った。
黒に白の背表紙に「哲学の舞台」のタイトルとフーコーの顔写真、そう言えば、フーコー関連の書籍にそんなタイトルがあったなあ、でもこの本屋にあるのも不思議だと思いながら手に取った。よく見ると増補改訂版で、後付を見ると2007年5月25日初版第一刷、新刊なのだ。旧版の「哲学の舞台」は1978年出版である。29年後のフーコー読解、我がミシェル・フーコーのささやかな読解シリーズと対比してみるのもいいなあと思って購入。
渡辺守章氏とフーコーの対談は示唆に富んでいて、フーコーの読解に大変参考になる。例えば、次のような視点を読むと、視野が広がる感じがする。
第一には、ヨーロッパの空間だけが本来的な空間ではなく、一連の多形的な空間があるという自覚。第二には、唯一つの歴史があるのではなく、幾つもの歴史、幾つもの持続、幾つもの時間が存在するのであり、それらが複雑に絡み合い、交叉する、そしてまさにこの交叉から<事件>が形成されると言う自覚です。<事件>とは、<時間の線分>ではなく、二つの持続、二つの速度、二つの進展、二つの歴史の線の間の交叉点に他ならないのです。
(「哲学の舞台」、33-34ページ)
増補改訂版の最後に置かれた渡辺氏と石田氏の対談の後半は現在、フーコーがどのように読まれうるかを示していて、興味深い。前半には、「知の考古学」のプレオリジナルはもっと大規模な書物で、「言葉と物」と相前後して書かれたとか、出版時にどの部分が削られたとか、本を読むだけでは窺い知れない情報に満ちている。プレオリジナルを是非読んでみたいものだ。
広島県立図書館の蔵書データベースで「著者名: チョムスキー」を検索すると、「ミシェル・フーコー思考集成 5 ミシェル・ 筑摩書房 2000」がヒットするので、表示させると「人間的本性について N・チョムスキー」が内容細目の先頭にある。
石田英敬氏の「テレビ国家論 (NULPTYX:石田英敬研究室)」が気になったので、県立図書館で、ついでに「世界」のバックナンバーをチェックし、「ミシェル・フーコー思考集成 Ⅴ」を借りた。「人間的本性について」はCHOMSKY.INFOにある「Human Nature: Justice versus Power Noam Chomsky debates with Michel Foucault 1971」の翻訳に相当する。この対談はオランダで行われたもので、1974年にロンドンで「Reflexive Water: The Basic Concerns of Mankind」に収録、出版されている。
チョムスキーとフーコーがほぼ同時にそれぞれ「デカルト派言語学」、「言葉と物」で注目した「ポール・ロワイヤル文法」が一冊だけ、広島市立図書館に所蔵されていたので、南区図書館で受け取れるように予約して、県立図書館からの帰りに閉館間際に寄って受け取ってきた。
古ぼけて色褪せた草色の布製表紙の背には、光化学反応で黄色に変色した下地に金色の押印で、南舘英孝訳、ポール・リーチ編序、C.ランスロー=A.アルノー著「ポール・ロワイヤル文法」(大修館書店、1972年)と記されている。中表紙には副題として「<一般・理性文法>」と書かれている。序にはフーコーの序文はなく、日本版に対する編者の序があるのみである。序では、「ポール・ロワイヤル文法」とフーコーとチョムスキーの関わりについて詳細に言及されている。
日本版Wikipediaの「ジャック・ デリダ」に端を発した調査から得られた下記リストのDerridaの英語版Wikipediaの記述やチョムスキーのZフォーラムでの発言はデリダなどフランス現代思想のポジティヴな評価をさらに難しくさせようとしている。
実際のところ、多少極端とはいえ、チョムスキーのいうところは理解しうるものだと思う。フーコーでさえ、著作は
---たしかに、わたしは決して考古学を一個の科学として、未来の一科学の最初の基礎としてさえ、提出しなかった。そして、未来の建物の設計図どころか、わたしは、さまざまな具体的な探索の機会に自分が企ててきたことの一覧表をつくること---結局、多くの訂正を行なうのは仕方ないとして---に専心した。・・・
(中村雄二郎訳、「知の考古学」、1970年、「Ⅴ 結論」、313-314ページ[1978年六版])
と、フーコー自ら述べているように、科学的方法論としての結論はないのである。実際のところ、言説を対象とする限り、科学的に取り扱うためには、Googleが構想しているように世界に存在するすべてのテキスト化可能なものをデータベース化することが必要だろう。それでも歴史の時間の経過の中に消えていく情報-記憶の量のほうが圧倒的に多いはずだ。言説として文化的に記憶される情報の量はわずかだろう。
1950年代にチョムスキーが生み出した「生成文法」(英語なら、generative grammer)という用語は「言葉と物」(1966年)では登場しないが、「知の考古学」(1969年)でフーコーは二度使っている。しかし、意味のあるような具体的な内容にはなっていない。「知の考古学」には註(もちろんフーコーが付けた註のこと)さえないのである。
今は、チョムスキーの著作に帰る時かもしれない。やはり「デカルト派言語学」は読まないと・・・その他、チョムスキーは、17-18世紀についての認識についてはヒュームを上げ、フランス現代思想の取り扱う内容について文学的に読むなら、デイヴィッド・ロッジを薦めている。
昨日、東京から帰ってきたのだが、今朝、メールチェックをしながらAmazonから発送通知が届いていることに気付いた。家内が「そういえば、アマゾンから何か届いていたよ」と。スキャナーの上にフォーサイト7月号とアマゾンのダンボールが積み重なって隠れていた。早速、ダンボールの端を破って取り出すと、読み始める。1966年、「デカルト派言語学」は、奇しくも「言葉と物」の出版年と同じ年に出版されている。
チョムスキーはホワイトヘッドの言葉を掲げながら、次のように述べている。
・・・近年に至って、17・18世紀、19世紀初頭の間に、事実、真摯な、稔りの多い仕方で研究された(ただし以後ほとんど研究されなくなった)諸問題への興味の注目すべき再燃が生じた。さらにまた、古典的関心へのこの復帰は、この時代によく理解されていた多くのことの再発見へと導いた。以下に素描する理由によって、わたくしはこれを「デカルト派言語学」 Cartesian linguistics の時代と名づけよう。
(ノーム・チョムスキー著、川本茂雄訳「デカルト派言語学 合理主義思想の歴史の一章」、みすず書房、1976年、1-2ページ)
チョムスキーは、17・18世紀から19世紀初頭までをデカルト派言語学の時代として一塊に捉えている。それ以前とそれ以後とは異なるという意味では、フーコーの見方と同じである。その前後でルネサンスと産業革命として知られる大きな歴史的な変動が起きている。
フーコーとチョムスキーの軌跡は、「ポート・ロワイヤルの文法」の序文(1969年)で、フーコーがチョムスキーの「デカルト派言語学」に言及して、好意的な見方を示すことで交わる([言語学]チョムスキーとフーコー)。二人は、1971年にHuman Nature: Justice versus Power, Noam Chomsky debates with Michel Foucaultのような対談をしている。このことは、On "theory" and "post-modern cults"(ノーム・チョムスキー著、あくび訳、「Z フォーラムでの議論から ポストモダン・カルト」、1995年)でも回想されている。チョムスキーはフーコーに否定的で辛辣ではあるが、完全には否定せず、好意も示している。
チョムスキーは1928年生まれだから、来年80才になる。今では、Wikipediaのページなどから辿ると現在の活動が見えてくる。戦う哲学者だ。「覇権か、生存か ---アメリカの世界戦略と人類の未来」(集英社新書、2004年)を読むと、第二次大戦後から現在までの歴史が記されている。日本の平和の歴史ではなくて、米国を中心とする戦争とテロの世界史である。チョムスキーから見れば、日本はどう見えるのだろう。政治的な活動・発言が目立つのだが、まだ、言語学への関心を失っているわけではない。言語学関連の論文なども古いものから最近のものまでインターネットから入手できるので、探してみるとよい。
「言葉と物」第二部、第七章「表象の限界」では、1775年から1825年の間に起きた古典主義時代と近代を隔てる二番目の不連続について述べられる。
今日のわれわれは、この出来事の大きな部分を把握することができずにいるが、それはおそらく、われわれがまだこの出来事の拡がりのなかにあるからなのだ。この出来事の規模の大きさ、その影響のおよんだ深い地層、それが転覆させ再構成しえたあらゆる実定的諸領域、それがわずか数年でわれわれの文化の全空間を踏破することを可能にした至上の力、これらすべてを評価し測定するためには、まさにわれわれの近代性の
(「言葉と物」、第七章「表象の限界」、240-241ページ)存在 そのものにかかわる、ほとんど際限のない調査をまたねばなるまい。あれほど多くの実証科学の成立、文学の出現、哲学による哲学自身の生成の考察、知であると同時に経験性の存在様態でもある歴史の登場は、いずれもひとつの深い断絶のしるし にほかならない。これらのしるし は知の空間の各所に散在している。・・・
さて、表面的ではあるが、フーコーの「言葉と物」を、関連のあるもの、連想したものも合わせて概観してきた。フーコーが言うことは、簡単に言えば、人間にとって
・・・かつて人間は、
(「言葉と物」、409ページ)言語 の二つの存在態様のあいだにおける一形象にすぎなかった。というよりむしろ人間は、表象の内部に宿り表象のなかに解消させられたかに見えた言語 が、細分化されたかたちにおいてのみ表象から解放されたとき、はじめて成立したものにすぎなかった。人間はその固有の形象を断片化された言語 の隙間につくりあげたのである。なるほど、これは断言しうることではなく、せいぜいのところ、答えることのできぬ問いにすぎまい。ただ、こうした問いを提起する可能性がたぶん未来の思考につらなっているということを知ったうえで、提起されたところに、この問いを中断というかたちで残しておかなければならないであろう。
「Perl 6」関連本としては3冊目である。まだ、完成していないプログラミング言語の本が3冊も出るなんて前代未聞のことだろう。もち、出れば即買って応援するよ^^)v
最初が、「Perl 6 Essentials」(2003)、次が「Perl 6 and Parrot Essentials 2nd Edition」(2004)だった。さらに3年が経過したわけだ。
著者になるはずのbrian d foy氏のNordic Perl Workshop 2007の講演Presentation: Learning Perl 6を、Perlcastでスライドを見ながら聞くことができる。要は、PugsでPerl 6 プログラミングを実践しようということである。
現在、Windows用のPugsやParrotは、Jonathan Worthington :: Perl 6 / Parrotから入手できる。PXPerlは更新されなくなっている。
認識論 - Wikipediaネタ。1年前、梅雨の中の思索の旅 (2006/06/25)の記事で考えたことをさらに深めたいと感じていて、「言葉と物」と「知の考古学」を交互に読み比べている。この主題は繰り返して現れる。日本という方法 (2006/11/26)にもある。
東浩紀氏の「郵便的不安たち#」も並行して読んでいる。「英米系ポストモダニズム」という言葉が気になって調べ始めると、Wikipediaの「認識論」につながった。現代思想1978年5月号増刊の座談会にあったと思うが、フーコーは米国は10年進んでいるというようなことを言っていたらしい。何を指しているのか、知りたいということもある。ぼくはおそらくチョムスキーのことを言っているのではと勝手に思っている(チョムスキーとフーコー [2006-07-22])。しかし、当たっていないかもしれない。そのような想像を確認するために、他に誰がプレーヤーであり得るのか、調べようとしている。
レオナルド・サスキンド著「宇宙のランドスケープ 宇宙の謎にひも理論が答えを出す」(日経BP社、2006年)ネタ。
5月31日、18時45分、羽田。19:30発637便広島行を待つ間、高価な夕食を取った後、例によって丸善に入って見つけた本。その後、搭乗口の変更で66番ポートから57番ポートへ移動することや、経路上に発達した積乱雲を避けて16機もの出発待ちの便が滑走路に滞留していることも知らずに、良い本を見つけたとワクワクしながら本屋を出て66番ポートに向かった。
レオナルド・サスキンドは、J.D.ベッケンスタイン「ホログラフィック宇宙」の記事にも登場している理論物理学者、ひも理論の生みの親である。この本のランドスケープというのは可能性の空間であり、メガバースは無限のポケット宇宙に満たされ、ポケット宇宙はランドスケープを転がるか、どこかの谷(極小値)の位置でインフレーションを起こしているのだそうだ。我々の宇宙はポケット宇宙のうちの一つに過ぎない。
このような世界の描像は数学がもたらしたものである。物理法則は一定である必要はないということが次第に?わかってきたのである。一つの物理法則に支配された世界の住人がそのような結論に辿りつくことは驚くべきことだろう。第3章「ランドスケープを転がる宇宙」の最初には未完成の著者作SFが置かれている。物理法則の異なる他のポケット宇宙との遭遇は致命的な結果をもたらす。
PS3はニュースを見ると暗いネタしかないみたいだが、その世界は次第に拡がっているネタ。
今週の火曜日に突然インターネットに接続できなくなった。ルーターの電源のオンオフでリセットしても回復しないし、ローカルネットワークは生きているので、ONU(Optical Network Unit)という光回線終端装置が壊れたのかとNTTのサポートに電話をかけたが、電話がつながらない。翌日、連絡を取る。ルーターかONUのいずれが問題なのかを特定しないといけない。こちらに問題解決のアクションを振られそうになったが、押し戻して、ONUに問題があるかどうかチェックしてもらうことに・・・問題なしという結論。帰宅して、ONUをPCに直付けしてつながることを確認(実は、これを要請されたのだが、毎日の操作じゃないからどうするのか頭にないし、結果がどうなるべきかよくわからないときには、したい作業とはいえない。ヘタをすると解決が一日遅れてしまう。)。
結局、ルーターが壊れている_(__)_->NTTと結論付けて、新しいルーターの調達作業に入る。PS3やPSPがあるので、無線LANが欲しい(古い無線ルーターはもう手元にない)。BUFFALOのAirStation 11g&b 無線LAN BroadBandルータ | WHR-Gに決定。早速コジマ電気で購入。後で考えるともう少し出力の高いものにしておけばと思ったが・・・いずれは中継機としての使い道もある。
メディアサーバーは有線LANで接続した場合は問題なく検出されたが、なぜか無線LANでは接続できない。WMP11のツール→オプション→ライブラリ→共有→共有の構成を調べると、不明なデバイスの右クリック→プロパティのMACアドレスの値からPS3が確認できる。メイン機のセキュリティ絡みの問題かもと、McAfeeのセキュリティセンターのインターネットとネットワークの設定→詳細設定→システムサービスのUPNP(Universal Plug and Play)のポートをチェックして開くと解決(PS3のネットワーク接続チェックでUPnPの項目がありとなっていたことに気が付いていた。後でWindows XP側からはWHR-GはUPnP機器として認識されていることを確認した。)。PS3のXMB(クロスメディアバー)にWMP11をインストールしているマシンが表示された。
XMBで電脳空間カウボーイズのPodcast(mp3)を表示させたところ問題はサポートされているメディア形式(WMAとATRACは有効にする設定がある)が少ないこと。ビデオポッドキャストのm4vなどは再生できない。実質的に手持ちのビデオで再生できるものがない。→ PS3マニュアル: 再生できるファイルの種類
WMP11に接続するための設定についてのまとめがある。
うむ。有線LANでは簡単に表示できたメディアサーバー(Windows Media Player 11)が、無線LANを導入以降、不安定でなぜか表示できなくなっていた。検索して調べてみると、有線LANに切り替えてみるという選択肢はあるわけだけど、それでは解決にならない。
結局、システムを1.81にアップグレードすると見えるようになった。アップグレードの内容に明示的には含まれていないが、安定しているようだ。
PS3にとってメディアサーバー・クライアントは大変重要な機能だ。もっといろいろと工夫して欲しい。例えば、写真ならフォトアルバム化させたい。それにはWindows上で動作するPS3専用のメディアサーバーが必要ということになるはずだ。写真の向きなどは制御したいし、コメントも付けたい。Picasaのような感じ。
PS3でLinuxをネットワークブートネタ経由、PlayStation3上からネットワーク経由でLinuxを起動できる「HTTP-FUSE PS3-Linux」が公開、HTTP-FUSE PS3-Linuxネタなんだけど、よくわからないので調べる。
HTTP-FUSE PS3 Linuxをつかってみようで行けそうだね。
Active@ ISO Burnerを使って、CELL-Linux-CL_20070516-ADDON.isoを焼いて試そうとしたが、「他のシステムのインストール」は、HDDをフォーマットするかどうかを聞いてくるばかりで、ブートローダの存在を認識しない。インストールしなくても他のシステムのための領域確保は必要なのだろうか。FAQでは、次のようになっている。
Q.PLAYSTATION 3の内蔵ハードディスクに「他のシステム」用の領域を確保しない状態で、「他のシステム」用のブートローダをインストールすることはできますか?
A.はい、できます。ただし、インストールしたブートローダが、PLAYSTATION 3内蔵ハードディスクを必ず使う場合には、ブートローダが意図した動作ができなくなる可能性があります。詳しくは、入手したブートローダの提供元にお問い合わせください。
1Kマンションで生まれる二足歩行ロボット--ROBO-Engineの挑戦記事の著者を見たいなら、電脳空間カウボーイズ、第百三十二回 ロボットの世紀の幕開けのビデオポッドキャストを視聴すべしネタ。
「へーっ、すごいなあ」と思う。楽しそうでうらやましいが・・・電脳空間カウボーイズはレイチェルの登場以降、OQO model 02 禁断の改造に挑戦!ネタまで絶好調。
物理的に動く実体ロボットも研究やおもちゃとしてはおもしろいのだろうが、使う立場からは実用性が低い。レイチェル的なソフトウェアロボットのほうが実用的だし、日曜工作的にもPCがあれば十分かもしれない。デスクトップサーバーに加えて、別のマシンで情報収集用のロボットサーバーを動かすというのが、おもしろそう。
松岡正剛の千夜千冊『印度六派哲学』木村泰賢ネタ。ポール・ロワイヤル文法を引いたら、目を惹かれた。
最初に「東と西の哲学は何が異なっているのかという問題は、まだ決着がついてはいない。」とあるのだが、最近そんなことを探究している人がいるのかどうか、知らない。あるとすれば、松岡正剛その人かもしれない。フランス現代思想の話はそれなりにおもしろいのだが、日本に適用できる話とは限らない。議論を深めるにしても、そこが大きく欲求不満になる部分ではある。インド哲学も興味深いが、日本とは異なる。さて、日本語の文法には古代日本の魂が宿っているのか。
日本語の文法なんて、中学校か高校で習って以来、頭に浮かぶこともほとんどないが・・・テキスト処理を課題とするなら、必須科目かもしれない。