[本] 「意思」の生み出す時間

画期的論考と思った。あっという間に読み終えた。人間的(主観的)時間、物理学的(客観的)時間、配列的時間から説き起こして、過去と未来は生命の「意思」によって生じることを示す。

人間の感じることのできる時間は現在だけである。過去を懐かしんで、昔住んでいた場所を訪れても現在があるだけであることに途惑う。過去を見出すことはできない。過去は「意思」が生み出した記憶や記録によって参照できるだけだ。未来は記憶や記録にはないので当然知ることはできない。未来は「意思」を持つ人間が参画して創造する。

../jpg/hashimoto_j_jikan_ss.jpg「時間はどこで生まれるのか」(2006年、集英社新書)
著者: 橋本淳一郎
題名: 時間はどこで生まれるのか
発行: 集英社
新書・文庫: 集英社新書
新書・文庫番号: 0373G
発行日: 2007年1月24日
刷数: 2
初版データ: 2006年12月19日第1刷
ページ数: 188
価格: 660円

時間というのはマクロな世界の現象であるということになるのだが、いまさらのように不思議な気持ちがしてきた。なぜ生物は生まれ、進化してきたのか、それはマクロな世界のエントロピー増大の法則に抗して、秩序を生み出すメカニズムなのか。生命の進化が時間を生み出したのか。結局、時間の神秘は生命の神秘に行き着くという結論かな・・・科学的に言えば、進化論に行き着くと言うべきかもしれない。そして、物質と記憶の問題に行き着く。世界存在の不思議さを再認識させてくれた。

本書は、読みやすいだけでなく、付録・註・あとがきだけで50ページあり、同様にわかりやすく充実していて、理解を助けている。付録でベルクソンの「創造的進化」に言及しているのが印象に残った。次のように結論が大いに類似しているからであろう。

・・・将来が現在のかたわらに与えられるのでなく、現在にひきつづいておこるように定められているのは、将来が、現在的瞬間においてまったく決定されていないからである。また、かかる継起によって占められる時間が、一つの数とは別ものであり、そこに住む意識にとって、絶対的価値と絶対的実在性をもっているのは、もちろん一杯の砂糖水のような人為的に孤立させられたこれこれの系においてではなく、この系を部分として含む具体的全体において、たえず時間が、予見されないもの、新たなものをみずから創造しているからである。かかる持続は、物質そのものの事実ではありえない。むしろそれは、物質の経過を逆にさかのぼる「生命」の持続である。この二つの運動は、それにもかかわらず、やはり相互に連帯をたもっている。したがって、宇宙の持続は、そこにおこなわれうる創造の範囲と、一つのものでしかないはずである。(世界の大思想 Ⅱ-11 ベルグソン 時間と自由[中村雄二郎訳] 創造的進化[松浪信三郎・高橋允昭訳]、河出書房、昭和46年(1971年)11月30日再版所収、「創造的進化」にある「時間に関する二つの観点」、370ページ)

../jpg/bergson_sozoteki_ss.jpg「世界の大思想 Ⅱ-11 ベルグソン」(1971年、河出書房)

更新: 2007-02-18T16:16:36+09:00

[脳科学] 真の記憶は脳の機能ではない

アンリ・ベルクソン著、合田正人・松本力訳、「物質と記憶」、ちくま学芸文庫 へ-5-2、2007年2月10日第1刷、430ページ、1300円。昨日、新大阪駅のdanで購入。

../jpg/bergson_mm_ss.jpgアンリ・ベルクソン「物質と記憶」

バートランド・ラッセル著、市井三郎訳、「西洋哲学史 3 - 古代より現代に至る政治的・社会的諸条件との関連における哲学史 3 近代哲学」、みすず書房、1970年3月30日第1刷(1976年12月15日第8刷)、517-821ページ、2000円、より引用。

・・・彼はその種の事実から、真の記憶は脳の機能ではない、という結論が出てくると主張する。過去は物質によって働らきかけ(・ ・ ・ ・ ・)られ、心によって想像される(・ ・ ・ ・ ・)に違いないという。記憶は物質から発散されるものではなくて、もしわれわれが物質というものの意味を、具体的な知覚において把握されるままのもの---常にある種の持続を占めるもの---にとれば、まさにその逆の考え方がより真相に近いであろう、と彼はいう。(789ページ、第二十八章ベルグソン)

../jpg/russell_hwp3_ss.jpgバートランド・ラッセル「西洋哲学史 3 - 近代哲学」

更新: 2007-02-10T23:50:37+09:00

[CodeZine] MySQLでAtomフィードをデータベース化 - 前編

CodeZine:デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第4回ネタ。

昨日、公開された。RDBMSを使うことによってアプリケーションの自由度が拡がりそうだと期待している。後編は3/1に公開の予定。

構想重視で書くか、プログラミング技術重視で書くかといろいろ考えるが、それほど自由に書けるわけではない。発表しているスクリプトは自分が日常的に使うものか、あるいはデスクトップCGI開発に必要なテスト的なものだ。いずれのスクリプトも僕のデスクトップで毎日働いている。

次のステップでは、rss2html.cgiをatom2msrdb.cgiのような形で書き直し、改版したfeeds.cgiで統合して動作させる。さらに次のステップで、RSS/Atomフィードデータベースのブラウザを作って、一応の完成をみることになるだろう。

最後に、microformatsの取り扱いが残っていて、これも種別にデータベースに取り込むことにしようと考えている。地理情報であれば、Google Mapsで表示させ、時系列情報であれば、Timelineで表示させる。基本的なモデルは既に更新日記で動いているわけだが、Google Mapsは手書きだし、Timelineも月毎の更新は手で書き直している部分がある。自動化の度合いが現時点では低い。もう少し便利にしたい。

さらにその次は・・・簡単にできることはそれぐらいまでだろう。その次は、何か新しい要素を取り入れる必要がある。自分に必要な情報を自動収集するようなロボットを作るとかが、目標になるかも。ということは、Awakening Projectに戻っていくということかな。Webで収集したもの、検索して選び出したものをRSS/Atom形式で格納すれば、自動的にRDBMSで取り扱うことができるようになる。

収集した情報を元に新しい発想を得て、さらにそれを定着させるためにはどのような仕組みを作ればよいのかなのだが・・・梅棹忠夫流なら、B6の京大型カードなのだろうけどと・・・思い出して、二代目の「知的生産の技術」を取り出して久し振りに読み始めた。思わず引き込まれる。話がダ・ヴィンチの「発見の手帳」から始まることはもう忘れていて、あーそうか、・・・メレジェコーフスキィの「神々の復活」に書いてあったらしいのだが、復刊されているのかなと調べる。まだだね。さらに読み耽る。インターフェースをどう作るかなどのヒントが得られるかもしれない。

更新: 2007-02-24T23:05:29+09:00

[日記] 2月か - 混沌デスクトップ

さて、時は0℃の空間を無常に過ぎ去り・・・

今朝はアテンザの外気温は0℃を示したが、昼休みは散歩を阻むほどは寒くはなかった。

読むべき本を探索し続け、手に入れるが、読みながらさらに新しい本が欲しくなる。それを繰り返している。読み終えて読書リストからはずれるよりも新たにリストアップされる速度の方がはるかに速い。そうしてデスクトップは混沌と化している。

丸山真男で調べていて、子安宣邦著、「日本近代思想批判 一国知の成立」、岩波現代文庫 学術110(2003年)が今日届いて手元にある。丸山真男の歴史意識の「古層」にミシェル・フーコーの知の考古学を見たのかどうかはまだ結論を見ていないが、そのようなことが前書きにある。が、気になったのは「通奏低音」という言葉である。丸山真男は「執拗な持続低音(バッソ・オスティナート)」と言っているのであって(さらなる回帰へ - 執拗な持続低音、2007/01/27)、「通奏低音」ではない。本質的なところから遠ざかるとは思いながら、そんなことが気になるので、いよいよ混沌となっていく・・・フーコーをやるなら言葉へのこだわりは重要だろう。

ミシェル・フーコーの方法論については、[本] 歴史の書き方についてに少し説明している。

更新: 2007-02-04T08:57:00+09:00

[日記] さまよう15歳

昨日の朝は8℃、帰りは10℃。今日はコートを脱いで新大阪駅を歩きたいぐらいだった。コートを持たない人も多かった。新幹線に乗る前に買った日経の「ニッポンの教育」第2部「学び」とは何か(2)の見出し。さまよう15歳。成績「中ぐらい」層が崩壊。OECDの学習到達度調査(03年)読解力分野で「基本的な読解力に危うさの残る」最下層の生徒割合が7.4%(00年対比+4.8%)となり、参加国平均を下回る。高校の中退率が50%に及ぶような場合が10年前ぐらいからあるとは。全日制高校では年6.1万人(05年、1.7%)が中退。衝撃を受けた。そこまできているのか。

ぼくらの世代でも現代生活に不要な?古文や漢文をなぜ習う必要があるのかとか、教科書を全部教えてくれないのはなぜなのかとか、疑問に思うことはあったが・・・今から考えると興味が持てるようにもう少し教えようもあったろうにとは思う。しかし、現在の問題はそういうレベルの話ではないのかもしれない。さまよう15歳はさまよう50歳でもあるかもしれない。

[日記] 混沌の整理について

我がミニ書斎も二箇所だけ部分的なエントロピーの極大を残してはいるが、混沌の極みから逃れ、整理整頓された。

最初のきっかけは、娘の部屋にあって邪魔にされていたパソコンデスクを引き取り、金属製の二段のキャスター付ラックと交換して、垂直に格納可能領域を延ばしたこと。フラットベットスキャナ、Dell2号機とディスプレイ2台、PS2やリモコン類、プリンタを格納。まだ、一段分、空いている。

次のきっかけは、余った2段のラックを一段の背の低いラックと交換して、雑然と床に横たわっていた31に仕切られたドキュメントファイルのび~る2を二つとボックスファイルを二つ、20cmぐらいの高さの印刷物一山、マゼンタが印字されないスキャナプリンタを格納して、ライティングデスクの下に交差させるように置いた。プリンタは古いベーシックマスタJr.用のコンセント付ディスプレイ置きを引っ張り出して、その上に設置した。髭剃り用の電源コードと携帯電話用の充電器をプリンタの下に格納。

最後のきっかけは、御幸ジャスコ3Fにフタバ図書と併設されている100円ショップで見つけたプラスチックのコンテナ。ライティングデスクの棚に無理やり詰め込まれ、机にはみ出して散らかっていたCD-RやMD、ペンチなどの工具、筆記用具などの文房具類がコンテナに整然と格納されて棚に収まった。

少しきれいになると片付ける気になる。不要なものは思い切って廃棄。ほこりを雑巾で拭き取る。印刷物の二つの山をチェックして、当面必要そうなものだけ、袋ファイルに整理して、混沌の整理完了。

[日記] 言葉と物 Ⅸ - 攻略法

「言葉と物」の周辺をうろうろしていたが、ようやく中味に本格的に取り掛かった。原註や訳註を見ていると知らないものが大変多い。「序」からして、「この書物の出生地はボルヘスのあるテクストのなかにある」と宣言されると、予備知識として必要なのではと心が動揺する。それでうろうろとしていると、連鎖的にさらにうろうろとすることになるわけだ。

様々な書物が、そして人名が登場する。その歴史的な関係はどうなっているんだろうと思う。少し年表で関係を整理しながら読み進める必要がありそうだ。批判哲学というのはカントを指すのだろう。カントはニュートンの影響を受けたはずだし、実証主義というのはその延長線上にあって、客体の形而上学というのは、はてどのような関係にあるのだろう。主体の形而上学というのもあるのかな。フーコーから見るとベルクソンは形而上学に実証主義を援用したという位置づけなのかな。そんなことに思いを馳せる。

パット・メセニーを聞きながら (2007/01/13)にある内井惣七著、「空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学」はライプニッツの話だが、これはニュートンの絡む話だから、カントの時代でもある。「言葉と物」ではライプニッツは5箇所、82,88,175,266,267ページに出てくる。

../jpg/uchida_s_jikan_s.jpg内田惣七著「空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学」(中公新書、2006年)

[日記] 時

「時間はどこで生まれるのか」を画期的な論考のように思ったが、「過去と未来は生命の『意思』によって生じる」、「われわれは宇宙の創造に参画している」という結論に惹かれたのかもしれない。

少し考えたくらいでは、自分なりの答えが出るはずもない。量子論における時間の非実在性、ミクロな世界には時間は実在しないという考え方になるほどと思ってしまったのだが、「空間の謎・時間の謎」でプランク時間という言葉を見て、ミクロな世界とマクロな世界が乖離してしまうのもどうかなと思い直してしまった。ミクロな世界からマクロな世界を説明できるようになる必要があるのではと・・・

実は、この長さ(プランク長)と時間(プランク時間)が、宇宙創成あるいは時空の起源のところで重要らしいことがわかってきた。一辺がプランク長さのタイルを考えよう(このタイルの角を丸くして輪郭だけとればループとなる)。このタイルを四つ並べて一回り大きな正方形を作る(図82)。そうすると、宇宙の中を駆けめぐる情報は、この正方形(タイル四枚)当たり1ビットが最小単位となるディジタル情報、情報の量子らしいのだ。・・・(内井惣七著、「空間の謎・時間の謎」、中公新書、2006年、251ページ)

検索結果の記事から、ホログラフィック宇宙 (2003/10/09)の記事を見つけだした。

更新: 2007-02-27T23:21:12+09:00

[Firefox] Microsoft Firefox 2007

「Microsoft Firefox 2007」公式サイト登場 - GIGAZINEネタ。

この記事を取り上げる気になったのは、この記事にも書いてあるのだが、ビデオがおもしろいから。難があるのはゴミが太陽に飛んでいくのがよく見えないことぐらい。ぜーんぜん、Firefoxと関係ない内容なんだけど^^;)

更新: 2007-02-04T11:53:55+09:00

[HTML] 数値文字参照

実体参照(Entity reference)といっても数値で実体参照する場合には、数値実体参照とは呼ばずに、数値文字参照(Numeric character reference)と呼ぶ。間違えていたな^^;)

perl.unicodeのRSSのHTML表示に実体参照コードがそのまま表示されるので調べてみると、16進数で指定した数値文字参照が使われているためだった。rss2html.cgiの実体参照デコードのルーチンには16進数指定の場合の変換が含まれていない^^;)


[ミシェル・フーコー] 言葉と物 Ⅶ - 言語は恣意的ではない?

断続的マルチスレッド読書法。今、主に読んでいるのは、「言葉と物」、「物質と記憶」と橋本淳一郎著、「時間はどこで生まれるのか」、集英社新書 0373G、2006年12月19日第1刷(2007年1月24日第2刷)、188ページ、660円である。「言葉と物」に戻ろう。

以前、「言葉は物との対応において恣意的なものであり、社会や環境によって歴史的経時的に変化する。」と書いたのだが、フーコーが逆の意味で言語の恣意性に触れているので引用しておこう。

・・・十六世紀における生のままの歴史的存在(エートル)として見るならば、言語(ランガージュ)は恣意的な体系ではない。言語(ランガージュ)は世界の中におかれ、世界の一部をなしている。というのは、一方では物それ自体が言語(ランガージュ)としてみずからの謎を隠すとともに顕示するからであり、他方では、語が解読すべき物としてみずからを人間に呈示するからである。自然を認識するため、人は書物を開き、一語一語と拾いながら読み進むのだといわれたが、この壮大な隠喩(メタフォール)は、言語(ランガージュ)を世界の側、草木や石や動物たちのあいだに押しやる、はるかに深いもうひとつの移動現象の、目に見える裏面にほかならない。(「言葉と物」、第二章 世界という散文、60ページ)

いくらでも引用したくなる。全部引き写してしまいそうなので、ここらで止めておこう。相対的には恣意的であるが、個別的な生の使用においては恣意的ではないということになろうか。しかし、歴史的な過去の書物から読み取る場合に、現在の知識に基づくと恣意的になってしまう危険性がある。時代背景・知識に基づいて解釈する必要がある。


[ミシェル・フーコー] 言葉と物 Ⅷ - ベルグソン

「時間はどこで生まれるのか」と「物質と記憶」を早くも読了。めずらしいスピードだ。同時に読んだ本が、偶然にベルクソンに結びついた。ミシェル・フーコーがベルクソンをどのように見ているのか、「言葉と物」を調べてみた。

ベルクソンは「機械的唯物論に反対して生命の内的自発性を強調した」と固有名詞索引にある。「言葉と物」には、見開き左ページの下欄左に原註と一緒に訳註が、巻末に固有名詞索引と事項索引が備えられており、様々な観点から内容を調べられるようになっている。186と265ページにベルグソンが現れる。

・・・十九世紀全般にわたり、カントからディルタイおよびベルグソンにいたるまで、批判的思考と生命の哲学とは、たがいに相手の主張をとりあげてはこれに異議を唱えるという、そうした関係におかれることとなろう。(第五章 分類すること、186ページ)

・・・客体の側にある「根底」あるいは「先験的なもの」に関する形而上学は、実証的認識(とりわけ生物学、経済学、文献学のもたらす)の財宝を奪おうとし、逆に実証主義は、認識しえぬ根底と認識しうるものの合理性との分割のうちに、みずからを正当化する根拠を見いだすのだ。批判哲学=実証主義=客体の形而上学という三角形は、十九世紀初頭からベルグソンにいたる、ヨーロッパの思考の基本的構成要素なのである。

このような組織を可能にした考古学的条件は、表象の純然たる内部分析によっては理解できぬ経験的な場の出現と結びついている。それゆえ、この組織との関係において、近代の《エピステーメー》に固有ないくつかの配置が出現するわけだ。(第七章 表象の限界、265ページ)

前の記事で見たように、ベルクソンは「物質と記憶」において「われわれは、どうして記憶が物質のなかに宿ることになるのかはわからない」と告白しているのであって、これは結局、実証主義において様々な文献を調べながらもわからないことはわからないということである。21世紀の現在でも記憶がどのようになされているのかは明確にはわかっていないわけで、当然のことだろう。フーコーは「言葉と物」において、事項索引を見る限りは「記憶」には言及していない。

[茂木健一郎] 新「学問のすすめ」

茂木健一郎 クオリア日記: 新「学問のすすめ」ネタ。本文が全部読めないのが残念。

今の時代、まさに、「学問のすすめ」が求められていると思う。以前から何回か取り上げてきたが、NHKの課外授業~ようこそ先輩~は大変興味深い「学問のすすめ」の試みではと思ってきた。

先日の立花隆の「ぼくの血となり肉となった五〇〇冊・・・」のような本も形を変えた「学問のすすめ」である。この本に、立花隆が最初に読んだ本格的な哲学史が、バートランド・ラッセルの「西洋哲学史」(みすず書房、1970年)だという話が、98-99ページに出ている。99ページの表紙写真と僕が持っている本の表紙の違いは1刷と6刷(1976年)の違いなのだろう。全三冊を本棚から引っ張り出して眺めていたのだが、「物質と記憶」がベルグソンの章を読ませてくれたのが昨日のことである。

インターネットを「学問のすすめ」として読むとどうなるのかというのはおもしろい試みとなるかもしれない。MITのOpenCourseWareの試みや慶応大学SFCのグローバルキャンパスなども素晴らしい試みだろう。僕には、Wikipediaが「学問のすすめ」のようにも読める。最近、WikipediaとWikipediaからリンクされているページについての検索エンジンがサービスされているという話を読んだが、的を得た試みのように思った。

その他、NHKオンライン|ドキュメンタリー/教養へのリンクを取り敢えず残しておこう。

情報量が多いために限られた時間をどう使うかということが問題になる。どの本を読むのか、テレビやラジオのどの番組を視聴するのか。それは個人のおもむくままということになるのだろう。自分の心の声に耳を澄ませ。見逃したり、聞き逃したり、読み逃すことがないように、ガイドを作れ。と、自分に言い聞かせている。

更新: 2007-02-11T11:57:45+09:00

[Perl] Passive mode

某セキュリティソフトのメジャーバージョンアップにお付き合いすると途端にFTPができなくなって慌てた。セキュリティソフトの設定を調べてもFTPクライアントはブロックされていない。某メーカーにクレームのメールを入れると翌日にはわけのわからない回答メールが届いて、セキュリティソフトの設定を眺めながら、えっ、そんなことする必要あるのかよ、関係ないよなと思う。

ふと思いついて、FTPクライアントのPassiveモードをチェックする。ずいぶん以前(Windows95時代?)、DTIへの接続でつながらないときに、FFFTP(いつもお世話になります_(__)_)のFAQか何かに、つながらないときは、PASVモードをチェックしてみるという一項があったのである。あっけなくつながる。しかし、最近の設定では、DTIへの接続もPASVモードをチェックしていなかったのだが。やれやれ、でも、エディタ上で動かしているPerlスクリプトのftp2site.plをPassiveモードにするのはどうするんだろう。答え。

$ftp = Net::FTP->new($ftpsite, Passive=>1);
更新: 2007-02-17T13:03:52+09:00

[哲学] 真の記憶は脳の機能ではない Ⅱ

本日記では、思考の断片をほとんどそのまま書き残している。自分がどのように考えたのかというような内容は大概書きにくく、考えもまとまらないから、単にリンクや引用などを残すことが多くなる。何か考えを書き付ける場合もたどたどしい、脈絡のある一貫性を持つ思考からは程遠いものでしかない、プログラムであれば、動作もしないα版以前のままかもしれない。しかし、知識循環・発想定着型データベース足らんと欲すれば、それも仕方がない。書くことは考えることであり、そこが出発点である。少しでも螺旋階段を上らねばならぬ。逆に降りている場合もあるかもしれないが^^;ということで、繰り返し書く場合には少しはいろいろ考えたということになる。

ベルグソンの「真の記憶は脳の機能ではない」はなかなか了解しにくい考え方のような気がする。訳者の合田氏のあとがきには、分子生物学者のジャン=ピエール・シャンジューの次のような言葉が引用されているぐらいである。

・・・「ベルクソンは、「記憶は原理的に物質から絶対的に独立した力能でなければならない」、そして「純粋記憶を脳のある働きから生じさせようとするあらゆる試みは、分析に対して根本的な錯誤をさらけ出すはずである」と断言していました。この点に関しては、偉大な哲学者の直観は間違っていたことが判明しています」・・・(「物質と記憶」、ちくま学芸文庫、414ページ)

しかし、その結論を安易に受け入れる前に、少しずつベルクソンの考えを追っていこう。

・・・知覚をどれほど短時間のものと想定したとしても、実際、知覚はつねにある程度の持続を占めており、したがって、多数の諸瞬間をして互いに継続させる記憶の努力を必要としている。われわれが明らかにしようと試みるように、感覚性質の「主観性」(subjectivé)はまさに、われわれの記憶によって行われる現実的なものの一種の凝縮(contraction)のうちにとりわけ存している。要するに記憶は、直接的な知覚の土台を想起のテーブルクロスで覆い尽くすもの、そしてまた多数の諸瞬間を凝縮させるものという二つの形で、知覚における個体的意識の主要な提供物、諸事物についてのわれわれの認識の主観的な側面を構成する。(「物質と記憶」、ちくま学芸文庫、33ページ)

[哲学] 真の記憶は脳の機能ではない Ⅲ - 物質と精神の間

Bergsonはベルクソンと読むのがフランス語としては正しいだろうが、ベルグソンと書いてある場合も多い。本日記では統一せずに出典に応じて使い分けている。ラッセルの言う「真の記憶は脳の機能ではない」という文をベルクソンの「物質と記憶」の文脈から引き離して単純に解釈するのは危険なので、もう少し読み込んでみた。ベルクソンの思考は科学者のようで現在でも新鮮である。

二元論者と言われるベルクソンが脳と記憶についてどのように考えていたか、二箇所引用してみよう。

・・・脳は有用な想起を引き起こすことに貢献しているが、更にそのうえ、それ以外の想起すべてを一時的に斥けることにも貢献している。われわれは、どうして記憶が物質のなかに宿ることになるのかはわからない。・・・(「物質と記憶」2007年、ちくま学芸文庫、第三章 イマージュの残存について、252ページ)

・・・物質の過去はまさにその現在のなかで与えられているのだ。しかし、多少とも自由に進展する存在は各瞬間に何か新しいものを創造する。したがって、過去がこの存在のうちに想起の状態に置かれていないとすれば、この存在の現在のなかにその存在の過去を読みとろうと努めても無駄だろう。そういう次第で、本書のなかですでに何度も登場した隠喩を繰り返せば、相似た理由から、過去は物質によって演じられ(joué)、精神によってイマージュ化され想像され(imaginé)ねばならないのである。(「物質と記憶」2007年、ちくま学芸文庫、第四章 イマージュの境界画定と固定について、317ページ)

真の記憶は脳の単なる機能ではなくて、記憶を想起するのは精神の作用だということになるのだろう。精神とは何か、精神を持つ生命とは何か、精神はどこに宿るのかということになるだろう。脳を駆動するものは何なのだろうと・・・いろいろと言い換えてみてもまだ答えはないだろうと思う。


更新: 2007-02-18T19:21:36+09:00

[PlayStation] PS3 Linux 導入のために

ぼちぼち、どのような手順でPS3 Linuxを導入するか考えよう・・・

おそらく、現在の内蔵HDDをまずバックアップして、交換した容量アップした内蔵HDDにリストアする方法が第一に必要だろう。単なるUSBフラッシュメモリではバックアップに容量が足りない。USBハードディスクが必要と思っていた。バッファローのサイトをたまたま見ていると、PLAYSTATION(R) 3 動作確認製品一覧を発見。外付けUSBハードディスクのリストがある。しかし、内蔵2.5inchHDDは高い^^;)移行費用が嵩みそうだ。


更新: 2007-02-16T20:28:14+09:00

[PlayStation] PS3 Linux ニ題

【レポート】LinuxはPLAYSTATION 3の標準機能だ! (MYCOMジャーナル)米Terra Soft、LinuxプリインストールのPS3を予約受付開始 (MYCOMジャーナル)ネタ。

残念ながら、PS3 LinuxでRSXのサポートがなされるのかどうかという肝心な点については変わらず。

[更新履歴] CodeZine - デスクトップCGI

昨日、CodeZine - デスクトップCGIのページを作った。

そのうち、完成度の高いアプリケーションとしてまとまれば、配布用パッケージなども作ってみようかと考えている。このようなアプリケーションの問題は、環境を整えるのが大変なことである。初心者には敷居が高い。慣れれば簡単なんだけど・・・PerlとApacheとMySQLはインストールする必要がある。

最近のmemolシステム。項目が増えたので、itemsフレームで三つのページを切り替えるようにしている。「デスクトップ」と「ウェブ」と「システム」。「システム」のページではフレームに表示するHTMLやカテゴリデータのテキストをフォームから編集保存できるようにした。

../jpg/memol_items_2007-02-26.jpgmemolシステムのitemsフレーム

更新: 2007-02-26T22:10:19+09:00

[Search] 未来検索ブラジル

スラッシュドット ジャパン | 全文検索エンジンSenna 1.0.0 リリースネタ経由、未来検索ブラジル往き。Senna 組み込み型全文検索エンジン - Senna 組み込み型全文検索エンジンがある。LGPLのライセンスが採用されている。

Senna組み込み版のMySQLが使えるということなので、非常に興味深い。開発の目的の最初に、「OSSパーツでGoogleを構成可能とすること」と書かれている。組み込みが標準になって欲しいが・・・


更新: 2007-02-24T12:31:28+09:00

[千夜千冊] 歴史に還れ

『イメージ・ファクトリー』ドナルド・リチー 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇を読みながら、「変な日本」について考えた。

よくわからないなあというのが思いなのだが、「戦中と戦後の間に溝があって、日本人は自らの歴史を喪失し、歴史的な座標軸を見失っているために、現実がより相対的なものになって記号化の度合いが増していることと関係があるのでは・・・」という仮説を思いつく。何でも溶け込ませることができる日本語の特性もあるかな。宙ぶらりんの表徴が漂う空間となりつつある。


更新: 2007-02-04T08:56:42+09:00

[知的生産の技術] 知的生産の技術

原点に戻れ。

../jpg/umesao_t_chiteki_s.jpg梅棹忠夫著、「知的生産の技術」(岩波新書、1969年)

もう最初に読んだのはいつのことやら思い出せない。かなタイプライターを買い込んではみたが、それほど知的生産ができた記憶はない。道具があれば、なにか生産できるというわけではない。



2インチのFDDが出た当時、ベーシックマスターJrではPEEK/POKEで画面制御してページングできるカナワードプロセッサを書いた覚えもある。しかし、漢字が使えないので、熱心に使うことはなかった。そのうち、安価なワードプロセッサが出回るようになり、文書処理はワードプロセッサに移った。それは効率的な清書機でしかなかったから、知的生産の道具とは言えなかった。

そのうち、ワープロでもMS-DOSが動作するようになり、パソコン通信によるフリーソフトウェアの時代が到来した。コマンドラインで動作するXTR、jgawk、jperlなどのテキスト処理ツールが大きな知的刺激と夢を与えたが、まだ、それほど知的生産を向上させるツールを作れたとは言えなかったろう。1990年前後のことである。

1990年代は、パーソナルコンピュータの低価格化が始まり、パソコン通信はNIFTY SERVEを中心とするフォーラム発展の時代に突入した。僕は、JPDBというjperlスクリプトを書いて、FGALEL(エントリーラボ)に参画した。1995年、Windows95とともにインターネットの時代が本格的に到来し、パソコン通信は徐々に衰微していった。

1998年に現在の更新日記(2001年3月スタート)の元になるサイト、「TS Networkのために」というサイトをDTIで立ち上げた。2002年にはTSNETが関係者の尽力で立ち上がる。その後のことはまだ記憶に新しいだろう。

ホームページに流行した掲示板や日記は、最近はSNSやブログに衣替えして隆盛を誇っている。生活に関するあらゆる情報がインターネット上を流通するようになった。ネットで本やPCなどを購入することは常識となった。飲み屋の地図はPCから簡単にケータイに転送できる。知的生産のためには、検索エンジンとWikipediaは欠くべからざる基盤となり、様々なプログラミング言語やツール、ブラウザ、サーバー、データベース、Webアプリケーション用のフレームワークなどが豊富に存在している。21世紀に入って、プログラミング環境やプログラムを動作させる環境としてのインターネットは豊饒なものとなってきたと感じている。アプリケーションのローカライゼーションの問題はまだデスクトップに残ってはいるが、インターネットにおいてはUTF-8の普及とともにほぼ解消している。今朝、Internet Archive TextsのRSSはUTF-8の文字コードでアラビア文字を出力した。無論、ウェブブラウザはUTF-8以外の様々な文字コードも表示できる文字コードコンバータでもある。

回顧談を書くつもりはなかったのだが、・・・あっちこっちと読み直して、目についたのが、204ページの「ばらばらの資料をつなぐ」にある図である。「分類するのではない」→「論理的なつながりをまとめる」→「すじがとおる順序にならべる」→「ホッチキスでとめる」→「定着!」。発想するということは確かに単に分類することではなくて、関連を発見することだ。素材同士の関連を発見してまとめるだけではなく、新しい素材を追加してまとめていく作業を含む。文章を書くための方法で「こざね(小札)法」と名付けている。

情報の単位をどのように区切るかという問題はあって、日記の記事を見る場合、文、段落、記事の単位がある。最初から難しくは考えずに、人間の脳を活用して、まずは記事単位で単純に取り扱うことになる。論理的なつながりを見通すような作業は今のところ人間の仕事である。

更新: 2007-02-26T00:40:27+09:00

[立花 隆] ぼくの血となり肉となった五〇〇冊・・・

立花隆著、「ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして 血にも肉にもならなかった一〇〇冊」、文藝春秋、2007年1月30日第1刷、541ページ、1800円。超長いタイトルの読書シリーズ第3弾。

昨晩読み始めて、刺激が強かったせいか、寝付きが悪くなった。帯にもあるが、「もっと読みたいと思う本が次々にあらわれてくるということが、知的人間にとっては、生きている証しといってもいい。もしその欲望がなくなったら、その人はすでに知的に死んでいるといっていい。」という過激な言葉がそうさせたのかもしれない。立花氏自身は本が読みたくて文春を辞めて、大学に戻ったという。

本を読まなくてはと思ったのが遅すぎた、時間がないと、がっくりきている部分はあるが、とにかく読むしかないと思いなおした。コンピュータ支援型の読書(CAR: computer-assisted reading)というものがあるかどうかだが、PCをいかに読書に活用するかも考えよう。

[立花 隆] 記憶の外部化、神経接続、サイボーグ

立花隆×押井守 NHK「プレミアム10」内対談 : INNOCENCEに見る近未来科学 : SCI(サイ)イノセンスは攻殻機動隊の続編というが、攻殻機動隊2 MANMACHINE INTERFACEとは異なる。

立花隆が「立花ゼミ」を再開させているのを知って(五〇〇冊本に書いてあったかな、・・・違うみたい・・・)、見に行って見つけたページ。一部しか放映されなかった対談の内容をすべて書き起こして公開している。少しいろいろ勉強したせいか、このような話についていけるようになった。僕がここ数年調べたような話は、すでに知識・認識として共有されつつあるという感が深い。

人間の行動はほとんど無意識的・自動的・機械的であり、時折、意識的に方向性を選択する。その選択は記憶に基づいて行われる。感覚的にか、論理的にか、多少の違いはあるにせよ、臨機応変に行われる。押井氏が「コンピュータが人間にどこまで近づけるかよりも、人間はどこまでコンピュータ的か、機械的かということを明らかにすることのほうがおもしろいのではないか」というようなことを言っている。ゴースト・イン・ザ・シェルのゴーストとは無意識のことになるのかな・・・意識よりも無意識の中味が問題になる。しかし、機械はゴーストを持つかというと違うだろうと・・・無意識的と機械的を括ってしまうとおかしいことになる・・・ラッセルによれば、ベルグソンは次のように考えたらしい。

・・・頭脳の機能は、われわれの心的生活を実際的に有用なものにかぎることであり、頭脳がなければ、あらゆることが知覚されると考えられるのだが、現実にはわれわれは、自分たちの関心を()くものしか知覚しないという。「肉体はつねに行動の方向に向けられ、行動ということにかんがみて、精神生活を制限することをその本質的な機能としている。」実際のところ頭脳は、選択の道具なのだという。(「西洋哲学史 3」、みすず書房、789ページ)

人間の無意識的・自動的行動について考えたのが、マービン・ミンスキーの「情動機械」なのかもしれない。無意識と意識は切り離せないから、言葉として対立軸にあるように見えても、意識は無意識に属していると考えられるだろう。情動こそが、無意識からの意識の発現を促すという意味で、人間は情動機械なのかもしれない。

記憶の外部化という意味は、最初、単に知識を文字で外部に定着するというように簡単に考えたのだが、もっと意味が深そうだと考え始めた。よく考えると、脳は身体を含めた外部世界のモデル(モデルという言葉が適切かどうかは疑問だが)を自己組織的にダイナミックに生み出し、外部世界と身体や道具を通じて相互作用できる。脳の部位と体性感覚野の地図(池谷裕二著「進化しすぎた脳」、47ページ、図12)のように、身体は脳に展開されている。身体から離れた外部世界はおそらく知覚を通じて取り込まれた情報を元にして同様にモデル化されているはずだが、どのようになっているのだろう。地理的情報、時間軸(歴史的)情報、個々の事象の知識などをどのように整理しているのか。そして、記憶の外部化においては、そのようなモデルの外部化ということが考えられるかもしれない。単に文字による記憶の定着ではなくて、もっとダイナミックなことが起きる。

池谷裕二著「進化しすぎた脳」、講談社、ブルーバックス B1538、2007年1月31日第2刷(2007年1月20日第1刷)、397ページ、1000円は大変刺激的な本である。帯にも「しびれるくらいに面白い!」と書いてある。朝日出版社から出た初刊本(2004年10月25日)に最新の追加講義を加えてブルーバックス版として出版された。4-17に『人間は「体」でなく「環境」を進化させている』という項があり、「従来は、環境が変化したら、環境に合わせて動物自体が変わってきた。でも、いまの人間は遺伝子的な進化を止めて、逆に環境を支配して、それを自分に合わせて変えている。」とある(313ページ)。また、4-18では「改造人間」というタイトルだが、サイボーグではなくて、「デザイナー・ベイビー」の問題を取り上げていて、人間の欲望が進化の法則になろうとしていることに目を向けている(315ページ)。

../jpg/ikegaya_sn_ss.jpg池谷裕二著「進化しすぎた脳」

池谷裕二のホームページ



記憶の外部化というのは、知識の文字定着化でもあるし、養老先生の言われる脳化社会でもあるだろう。サイボーグもいわば身体の記憶の外部化であるのかもしれない。

SCI(サイ) - サイエンスの、最先端を。のページには、RNA研究の最前線 : SCI(サイ)日本の、これから─ネット社会” 関連リンク集+“大討論”掲示板 : SCI(サイ)NHKスペシャル補遺 : SCI(サイ)などがある。今後の活動に注目している。


更新: 2007-02-12T13:12:31+09:00

[Web Development] Webプログラミング実力アップ講座

日経ソフトウェア 2007.03号ネタ。特別付録が「基礎からわかるWebプログラミング入門ブック」。セキュアWebプログラミング入門など、いろいろと勉強になった。Perlがフィーチャーされているし^^)

我がCodeZine連載も間隔が開いてしまったが、先の日曜日にようやく第4回を脱稿して、ほっとしているところ。RSS/AtomをRDBMS(MySQLを使用)に取り込んで蓄積して活用するのが第4回以降の目的となる。第5回ではRSSリーダーのPerl5.8/MySQL拡張版を出す予定。活用は第6回になるかもしれない。

RDBMSは、DBI/DBDxモジュールを使うだけだし、簡単だろうと思っていたら、やはり実際に何か意味のあることをしようと思うと意外に手強い。スクリプトを書き始めると知らないことが多すぎることが次第にわかってくる。MySQLについては何冊か本も持っていたが、スクリプトを書くために参考になる良い資料や本がないのが実情である。川合さんの翻訳されたポール・デュボア著「MySQL & Perl Webアプリケーション開発」、ピアソン・エデュケーション、2002年6月10日初版第1刷、4200円をジュンク堂で見つけて、ようやく先に進めた。この本はMySQL 3.23.39、Apache 1.3.19、Perl 5.005_03、CGI.pm 2.74、DBI 1.18、DBD::mysql 1.2216ベースだが、最新に近い環境(MySQL 5.0.27、Apache 2.0.54、Perl 5.8.8、CGI.pm 3.20、DBI 1.53、DBD::mysql 3.0008)でもいまのところ問題なさそうで、PerlでMySQLを使うなら大変お勧めだ。

[Windows] Vista発売

1月30日にVistaが発売された。サイバースペースカウボーイズではアキバ系!電脳空間カウボーイズ: [まったり特番]期待されてる気がするので、とりあえずVistaの発売を見に行く 前編(アキバ系!電脳空間カウボーイズ: [お知らせ]まったり緊急特番を、若干修正)にてアキバ発売の緊急特番が組まれた。

今のところVista搭載機を導入するほどの余裕も動機付けもないし、年末まで^^;)様子見を決め込もうと思う。PS3というおもちゃは既にあるし、おもちゃが増えても遊びきれない。デスクトップCGIはVistaアップグレードとは関係がないだろう。NIVIDIAのグラフィックスカードもVista対応は発売後にも続いているようだし、慌てないほうが安全だ。

しばらく問題が出るのは仕方がないにしても、インテルが自社製品同士のCore 2 Duo E6700とCeleron D 346という比較(マウスコンピュータで販売しているものの型番はそれぞれE6300と331)をして、動作するのと使い物になるのとは違うとしているのには驚いた。


[Windows] Vista苦戦す

Life is beautiful: Windows Vista のリリースは、「最後の恐竜」の誕生か経由、西川和久の不定期コラムネタ。ついでに「発売後一週間のパッケージ版Vistaの販売数がXPを下回る」--NPD調査 - CNET Japanスラッシュドット ジャパン | Vista 搭載PCのスタートダッシュは1週間で終わった?経由、Vista発売2週目に早くも失速ネタも合わせよう。

Vista Ultimate + キラーアプリという構図を作らないとVistaの急速な普及は難しい。アップグレード価格をもっと抑えてくれないと、上限は、14,800円ぐらいだよね。いずれは、新しいPCに搭載されたVistaで徐々に普及するはずだが。

キラーアプリとしては、今のところSecond Lifeぐらいしか候補がないけど、まあ、XPでもグラフィックスカードを奢れば動くわけだし。

PCのユーザビリティを高める最も有力な方法は、3D表示よりもディスプレイの大型化、マルチディスプレイ化である。これもVistaでないと実現できないことではないが、Vistaの導入によってハードの性能が高まれば売りの機能にもなる。今時、家庭には余っているディスプレイもあるはずだ。

もう一つのPCの問題は冷却ファンの騒音である。コンパクトPCは設置面積は有利だが、冷却ファンが喧しい。グラフィックスカードが搭載されれば、冷却ファン付であれば当然喧しさは増大するだろうし、付いていなくても本体の冷却ファンが動作する時間も回転数も増大するだろう。Dimension 4700CにSecond Life用に搭載したグラフィックスカードはファンレスだが、PCのファンが暖冬とはいえ、かなり煩い。次にPCを導入する時は、コンパクトPCは選択肢からはずそうと思うこの頃。冷却ファンの騒音についてはVistaマシンの選定では考慮すべきだろう。

Webブラウザの表示がダサいのはフォントのせいが大きいので、これはなんとかならないのかと以前から思っていた。Vistaのメイリオフォントには注目していたのだが、Macのヒラギノフォントのほうが見やすいという意見もある。新しく出るLeopard(Apple - Mac OS X - Leopard Sneak Peek)がどのようなパフォーマンスを見せるのか、それがVista/PCの運命に影響を与えるのかもしれない。

今や、単なるOSやPCよりは、ワンセグや、iPod/オーディオ、デジカメ、写真プリンタとか、そのような周辺機器とアプリの組み合わせに消費者の目が向いているのではないか。何ができるかである。

更新: 2007-02-17T21:22:11+09:00

[XML] メタデータベース

RSS/Atomに載っている情報をRDBMSに蓄積して、様々な観点から取り扱えるようにしようというプロジェクトが、CodeZine連載記事の「デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する」の中核になろうとしている。書き始めた時は、明確にどのようなものになるのかはわかっていなかったのだが、リソース・インターフェースとデータベースという言葉で密やかにそれを予告していた。

データベースはMySQLを使うことで現実化した。リソース・インターフェースは僕の造語だが、RDF/XMLで世界の構造を統合的に表現するためには、名前空間のデータベースのようなもの、メタデータベースが介在する必要がでてくるはずで、異なる名前空間のデータベースを統合的に取り扱う仕組みがリソース・インターフェースなのである。元々、RDF/XMLの名前空間はそのように使われるためのものだろうが、名前空間のデータベースこそが今後重要になるはずである。

もう一つは、RSS/Atomのdescription/content要素にXHTMLでHTMLを格納し、そこにmicroformatsを埋め込むことによって、description/contentのような包括的な内容を持つ要素と細かなデータとして取り扱える要素を共存させる仕組みを(更新日記はそのような仕組みを持とうと志しているわけだが)データベース的にどう扱うかということを考えることもリソース・インターフェースの持つ課題である。

知識循環・発想定着型データベースのありかたを模索していくなかで、RSS/Atomとmicroformatsをデータを格納するための枠組みとすれば、多様な形態の情報を柔軟に取り込み、しかも同時に整理されたデータベースとする仕組みを作れるのではないかと思っている。このような仕組みは情報の持つ文脈を保持しつつ、情報の分類・整理を自動化できる可能性がある。

更新: 2007-02-11T08:50:42+09:00