久し振りのArrangeNoteネタ。新たなバージョンが出たということではなくて、新しい使い方を始めたので。
栞は古来よりあるハイパーリンクツールだが、欠点も多い。
栞は数が多くなると、どれがどれだかわからなくなる。当然のことだが、究極的には各ページすべてに栞が挟まると意味をなさない。取り敢えずは、栞が増えると少し工夫を始める。テーマ別に栞自体の種類を変える。具体的には色を変える。しかし、この方法を系統的に粘り強く最後までやりとげることはむずかしい。あなたがプログラマならば、人間の三大美徳とは無精、短気、傲慢であることはよくご存知だろう。深く考えると手間取るので、昨日が黄色だったら、今日は青色のように時系列的に変化させるのもよい。ポストイットの栞で色違いが手に取れなかったり、色違いがなくなったら、貼る傾きを変化させるのもよいだろう。これは今朝思い付いた方法だ。
もう一つの欠点は、どの栞の箇所に何が書いてあるかは本を開いてみるまでわからないことだ。栞の数が増えれば、必要な部分を探し出すために、運が悪ければその数だけ本を開いて閉じる必要がある。栞の先に何か簡単な言葉を書き付けたりすればよいのかもしれない。しかし、余分に手間も掛るし、小さな栞ではそれも無理。同じ手間を掛けるなら、一気に日記の記事にしてしまおうというのが、一つの方法なのだが、栞がたくさんある場合や、考えがまとまらなければ、それも大変だ。そこで栞とは別に少しだけメモを付ける方法を考えようとした。
例えば、Googleのスクラッチパッドに書き付けていく。ミシェル・フーコーの「言葉と物」の328ページの一つ目の栞なら、「mf-mc-328_01: 引用部分(2007-05-27)」のような形式で書き付ける。後で検索できるし、コピペで引用も可能である。が、データがバラバラで一覧性がない。
栞を書物の構造に合わせて記録するなら、ArrangeNoteが適していると思った。アウトラインプロセッサでもあるから、書物の構造を表現することは得意であり、その中にメモとして栞を書き込める。栞の内容もいくらでも詳しく書けるし、日記記事などへのハイパーリンクも記載できる。
「言葉と物」に取り付いたミニポストイットの群れこれぞ、究極のバーチャル栞システム^^)
【レポート】Apollo mini Camp@Tokyo - Apollo開発者が明かす、基本コンセプトと今後の予定 (1) Apolloでできること | エンタープライズ | マイコミジャーナルネタ。
「Apolloを利用すれば、そうしたWeb上のサービスにローカルマシン上のデータをマッシュアップすることも可能になるという。」ことなんだが、どのレベルでできるのかが問題だ。ただ、SilverlightはFlashと競合する技術であり、Apolloとは異なるとしているのでその出来具合が楽しみではある。
最近、読んでいたのは、養老孟司著「運のつき」(マガジンハウス、2004年)で、これは養老先生の本のなかでも基本的な位置づけに置くべき本であろうと思う。「解剖学者、はじめて人生を語る。」という帯にあるように、養老先生の歴史が一貫して語られる。この本の中で言及があったのが、小熊英二著「<民主>と<愛国> 戦後日本のナショナリズムと公共性」(新曜社、2002年)である。本書では養老先生の言われるように知識人の言説だけが取り上げられているわけではないが、養老先生の論点は知識人の言説は「黙っていた多数」に当てはまるとは限らないという科学者的でもっともな見解である。例示されているのが、ご自分のことなので、多少科学的根拠として薄弱ではある。
・・・本書では、丸山眞男や竹内好といった個々の思想家もとりあげるが、それは彼ら個々人の思想を論ずることもさることながら、彼らによって表現されていた集団的な心情を検証することを最終的な目標としている。思想家や文学者といえども、彼ないし彼女が生み出した表現が、当該社会の集団的な心情と連続しており、多くの人びとにとっての心情の「代弁」となりえた場合にのみ、ポピュラリティを獲得しうる。(「序章」20ページ)
結果として、著者の最終的な目的が達成せられたのかどうかは・・・もう少し読んでみたい。
本書は大著であるが、僕が昨日「塩野七生」読者の集いの帰りにエリエールのジュンク堂で購入したのは、2006年9月1日初版第13刷である。日本の戦後は正に僕が生きてきた歴史でもあり、そろそろ振り返るべき時が来ていると感じている。本書が大著にも拘わらず、4年間で13刷を重ねていることは同じように感じている人が多いのではないかと思う。
フーコーのものの見方も少し分かるようになったので、そろそろ読むべき準備が整ったかもしれないということと養老先生が読まれたということが引き金になった。
小熊氏の研究はフーコーの方法論に基づいているというような話をどこかで読んだような気もするが、本書にはフーコーへの言及はあるが、人間のものの見方に戦争が大きく影響を及ぼすことの証左としての言及に過ぎない。著者が「言説」の用語においてフーコーの影響下にあることはそうだろうが、フーコーと同様な方法論を直接見出すことはできないように思う。多かれ少なかれ、現代において歴史や思想に興味があればフーコーの影響を受けずにいることは難しいだろう。
本上まもる著「<ポストモダン>とは何だったのか 1983-2007」(PHP新書 462、2007年)ネタ。
現在、連載的主題として、養老先生の思索の後を辿りつつ、戦後日本社会の過去から未来への動線を見通し、東浩紀著「動物化するポストモダン オタクから見た日本社会」(講談社現代新書 1575、2001年)から、オタク的側面からあるいはデータベース消費的側面から現代日本社会を読み解けないか、というようなことを考えている。ミシェル・フーコー、マービン・ミンスキー、丸山真男、司馬遼太郎の著作群と合わせ、渾然一体となって、近代から未来を展望しようとしている。
どの新聞だったか、この本のタイトルを見て、これこそ、今読みたい本のタイトルであると思った。著者はラカン、デリダの専門家らしい。東氏も元はデリダの専門家である。そういうつながりも意識した本である。本書の回想の章の始めにある浅田彰著「構造と力 記号論を超えて」(剄草書房、1983年)、「逃走論 スキゾ・キッズの冒険」(筑摩書房、1984年)を時代の進行とともに読んできた人間としては、懐かしく思い出される本ではあるが、これをもって何かが変わるということはなかったと思う。その頃、日本は経済至上主義を突っ走っていたのではと思うからだ。グローバル化によって、さらに先鋭化しつつあるのかもしれない現時点で読めば、また違った読み方ができ、新しい意味を見出すことも可能かもしれない。むしろ、1983年は、ファミコンが発売された年としても思い起こすべきであろうと思う。
もちろん、それ以前から、「現代思想」誌では、ソシュールやチョムスキーの言語学、フッサールの現象学などが話題になり、おそらく、ロラン・バルトやフーコーなどの現代フランス思想の面々が顔を並べていたと思う。同時にソレルスやアラン・ロブ=グリエなどのヌーボー・ロマン、J・M・G・ル・クレジオなどの現代フランス文学の旗手が新しい世界の到来を予感させていた。ぼくはそういう新しい物の見方の日本人の側からの、浅田氏流表現として、チャート式まとめとして「構造と力」を読んでいた。
従って、ポストモダンを1983年から回想するのでは不十分ではないかという違和感がまず残ってしまう。そして、ポストモダンって本当に何なの、実体が感じられないねって思う。(続く)
本書のよいところは、1983年以降日本でどのような言説がなされてきたかが概観できるところであり、フランス現代思想を合わせて主要な著書リストが得られるところだろう。(さらに続く)
1998年の東浩紀氏の「存在論的、郵便的」が浅田彰氏の「構造と力」に対比される重要な著書であるらしいので、この出発点はまず読んでおこうと思った。発送の案内メールが届かないが、次の休みに読めるかな。いずれにせよ、本の買い過ぎなので、図書館の利用をそろそろ考えるか^^;)
先日、天台宗典編纂所(Tendai Research Foundation)の野本さんから、メールをいただいた。天台電子佛典CD3を贈呈したいので、住所の変更があれば知らせよとのご連絡だった。その昔、FGALTSで佛典のテキストデータを作成するためのjperlスクリプトをお手伝いしてからのご縁である。CD1が1997年、CD2が2000年。CD1から考えると、10年が経過している。
これまでの僕は佛典にそれほどの縁があるとは思えなかったが、今回の収録範囲が日本天台初期(聖徳太子)~平安中期(恵心僧都源信)までの全著作ということに興味が湧いて、インストールしてみた。久し振りに我がマシンに秀丸がインストールされたので、秀まるおさんのホームページから忘れてしまったライセンスキーを送信してもらった。エディタで見る横書きの漢文テキストを眺めながら、なにかビュアーを工夫するとよいのかもしれないと思ったりした。
漢文を日本語に読み下したものがあれば、多少でも読もうとするかもしれない。漢文読み下しスクリプトなんていうのを考えるのもよいかな。そして、ブラウザで縦書き表示をする。そんなことを思いながら、加藤徹著「漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?」(光文社新書 242、2006年)を取り出してみている。規則的な変換で読み下せるようなことを書かれているが、どの程度のルールがあるのだろう。閑舎さんが詳しいかもしれない。
東浩紀著「存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて」(新潮社、1998年)ネタ。ペリカンが午後3時ぐらいに届けた。
この本はむずかしいなと思う。フーコーの「言葉と物」についても言及がある(255ページ)が、あまりよくわからない。ハイデガーの「存在と時間」との類似性が指摘されている。まだ、寝かせておこう。
1950-1970年代のフランス現代思想や現代フランス文学は50年近くを経た今、結局どこに到達しようとしているのか、よくわからない。そして日本はどこに到達しようとしているのか。自ら考えよということ。
読めば読むだけ知らないことに遭遇し、そのリンクを辿ることになる。デカルト、ライプニッツ、カント、ニーチェ、ハイデガー、・・・。哲学者全員ご出演ということになりかねない^^;)
言葉の問題は西欧と日本では事情が異なる。一つは、表意文字の漢字を内在していること、もう一つは現代日本語は明治以降に作られた比較的若い言葉であるということ。江戸時代までは純正漢文が読み書きできなければ学者になれなかったのである(加藤徹著「漢文の素養」、光文社新書 242、2006年、13ページ)。
高島俊男著「漢字と日本人」、文春新書 198、2001年)は、漢字が、文字をもたなかった原日本語の発達を止めたという観点から、言葉が人間に抽象的な概念をもたらすことを興味深く説明している。帯には「漢字がもたらした日本語の不思議」とある。漢字は3000年以上の歴史を持ち、日本に入ってきた時、既に2000年の歴史を持っていたのだ。また、明治維新以後、西欧化、近代化のために西洋語の翻訳として大量の和製漢語が作られた。ということは現代人が使っている言葉、特に書き言葉は、長い漢語の歴史を沃地としながらも、言文一致運動などを経て、驚くべきことに明治以降に出現したといってよいぐらいなわけだ。明治時代(1868-1912年)を含めて、それ以前に文献的に遡ろうとすれば、漢文の素養が必須となるのである。例えば、天台宗典編纂所製作「天台電子佛典CD3 日本天台初期 漢文テキストデータ 天台宗開宗1200年記念製作」に収録されている聖徳太子(573-622年)、源信(942-1017年)などの著作は漢文そのものである。日本語を使う以上、その歴史的な変遷を意識せずにはすまされない。
現代日本語は実際に現在自ら使っているので、研究は可能である。そして、現代日本語は、今ではHTMLやXMLのマークアップ言語を含み、さらにはスクリプティング言語やプログラミング言語を含むようになっている。そのうち、書物の内容や表現の構造をプログラミング言語で指定することが一般的になり、未来日本語はプログラミング言語をかつての漢字のように吸収し、ダイナミックに変化することができる言語に変貌を遂げるかもしれない。
・・・実体は既にそうなっているのである^^)もっとも今のところ埋め込まれ方が逆で、プログラミング言語の中に日本語が埋め込まれている。これはプログラミング言語はもっぱら機械可読のために用いられているからである。養老説に基づけば、コンピュータは人間の脳の延長であるが故に、必然ともいえるであろう。
eetimes.jp ソニーを去る久夛良木氏、「すでにPS4の構想あり」(2007/05/01)ネタ。
Cellの設計コンセプトはネットワークプロセッサとしているのは興味深いことだが、具体的にどのようなアプリケーションに結びつくのだろうか。期待して待とう。
【レポート】COOL Chips X - 1PFLOPSスパコン用のCELLプロセサ (6) COOL ChipsでのHPC関係の発表(2) | エンタープライズ | マイコミジャーナルネタ。
Cellに他のプロセッサ対比優位性がどこまであるのか、よくわからないような話。
NVIDIA、GeForce 8800シリーズに最強の「Ultra」を追加 | パソコン | マイコミジャーナルのようなものを10万円で売ろうとしている時代。
Gmail初のプライベートメールをいただいた。この日記を読んでいただいていて、哲学に同じような関心があるのだそうだ。
Wikipediaの「差延」がおもしろいと教えていただいた。差延 - Wikipedia。ジャック・デリダの用語である。
我が日記も検索しておこう。一件ヒットする。
(1) 最近は哲学づいている。なぜか。それはオントロジーに始まる。それから知識循環型データベースや発想定着型データベースの概念とも関係がある。知識を生み出す現場は哲学とも関係がある。何か書くという行為はズレ(現代思想の用語で言えば、差延)を生ずる。ズレがさらに新たな記述を生み出すという連鎖が生ずる。これは一種の推敲でもあるが、違った側面からはブルトンの自動記述のような方法論も生み出し得る。ズレとは現実とのズレかもしれないし、本来あるべき記述とのズレかもしれない。あるいは連想から生ずるズレかもしれない。言葉のオントロジーが新しい記述を生み出す。このような考え方を知識の組織化、データベース化に役立てられないかという、深遠なる(^^;)発想が基盤にある。単なる静的なデータベースではなくて、発想を刺激するようなデータベースを作れないかという問題意識である。また、新しいコンセプトが生まれた。発想刺激型データベース(^^)v
実はこの「差延」は、言葉の持つ本質的な性質と考えることができる。言葉は「数」では有り得ない。言葉は常に二重化されるからで、一つの実体とは対応しない。すなわち言葉を発する側と受容する側で常に意味がずれるからである。それが、同一人であっても言葉を固定しようとした瞬間にズレを感じるぐらいの基本的な現象である。一つの言葉は一つの数に対応しないのである。一つの数とは記号ということになろうか。言葉に対応する記号は一意に決まるが、その言葉の持つ意味は一つではない。極端なことを言えば、辞書を見れば明らかであるし、同じ文を読んでも読む人によって、読む時によって意味が異なってくる。
「言葉と物」シリーズの記事はこのズレを駆動力として展開している。検索結果にある発想刺激型データベースの考え方である。読んで納得してしまえば、それ以上の展開はない。類似を見出そうとするよりは、差異を見出そうとしているのである。
今朝、ふと書棚の端に湯川秀樹・梅棹忠夫著「人間にとって科学とは何か」(中公新書 132、1967年)と丹羽敏雄著「数学は世界を解明できるか カオスと予定調和」(中公新書 1475、1999年)が並んでいるのが気になって、通勤の車中で読み始めた。人間の記憶なんて儚いものだ。「人間にとって科学とは何か」はこんなにおもしろい本だったかと夢中になった。
梅棹 いままでの考え方ですと、情報というものを、たとえば感覚とか思考というような心的過程から切り離すことが大変むつかしかった。ところが、今日では、そういう心的過程から切り離された情報概念が次第に確立されつつある。これは、大変重要なことだろうと思うのです。物質化されたという表現はよくないと思いますけれども、「こころ」の話ではない、「もの」と密着した情報概念がだんだん確立しつつある。いや、実はそれが先にあって、それからもう一度ふり返って、「こころ」とは何かということが逆に問われるべき段階にきていると思うんです。「こころ」がなぜ、どんなプロセスを経て出てくるのかということですよ。
(26ページ)
この梅棹先生の言葉は、まさにフーコーが長々と述べていることと同じことではないかという気がしている。たったこれだけで、二つの不連続を越えて進んでいる。湯川先生との対談は、刺激に満ちていて、どこを引用してもおもしろいだろう。
もちろん、まだまだ永遠に続く^^;)
MS幹部のマンディ氏、未来のソフトウェアについて語る--WinHEC基調講演で - CNET Japanネタ。
Silverlightというか、CLR/DLRのパフォーマンスで存在感を示したマイクロソフト。Open Tech Press | Web接続OSシェア、Mac OSが過去8カ月で2倍近くに増加――Intel搭載Macの好調な売れ行きが要因のようにMacのシェアは倍増だが、Safariのブラウザシェアの低さが疑問点。
CLR/DLRの性能から、.NETフレームワークの重要性が浮かび上がった。Monoとの性能の比較が今後取り沙汰されるだろう。そして、IEはWindows上でしか動かなくなっている。その理由が見えてきたのかもしれない。
そのようなことを思いながら、ネタ記事を読むと、そうなのと、素直に思ってしまう。
MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ - CNET JapanにはMac用のSiverlightが言及されているし、そういえば、IntelMac用のダウンロードがあったね。(2007-05-17)
SCEI久多良木氏が取締役退任へ--代表取締役社長兼COOの平井氏が後任に - CNET Japanが元ネタだろう、アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第百二十二回 [GW特番]久多良木健氏電撃引退!(2007年4月29日)ネタ。いくつか、同じ記事を拾ってみよう。
PS3をゲーム機として売るのは難しい。なぜなら価格が高すぎるからである。それではといってPCとして売ることも難しい。PCとして使うためのLinuxがまだ不十分な状態だからである。ホームシアターの中核として売るための枠組みもまだ見えていない。逆にPS3はまだ成熟していないのであって、これからだということもできる。
ゲーム機を越えるゲーム機として売るしかないかなと思ったり・・・PS3でなければ動作しないような革新的なゲームソフトウェア、それはもうゲームではないような・・・実世界につながり常に接続状態を維持したくなるようなホームサーバー環境を提供する^^)
残念ながら今のゲームって、必死に何か作業をすることを強いられる。ものぐさ族、ながら族にとっては構えて何かをするというのは面倒。最近、PS3はシステムアップデートするために時々動かすだけ^^;)なんだけど、この事態を解消するために・・・何かおもしろいことができるようにしてよね^^)
PS3環境とTV視聴環境の切り替えというか、PS3環境の中にTV視聴やレコーダー環境を取り込んで欲しいと思う。TVやビデオレコーダーをPS3から見えるようにして欲しい。TVのリモコンでセットトップボックス入力やPS3入力を切り替えるのは大変わずらわしい。TVを見た後、他に何かをするためにわざわざPS3を立ち上げてなんてしたくない。TVを見るときは既にPS3が立ち上がっているというような環境になるべき。また、PS3からPCのリソースを活用することもできるようにしてほしい。一種のApple TV 風機能だが、リビングルームにPS3を溶け込ませ、必須のツールとするだろう。
ちょっと考えてみても、ゲームOSとLinux OSが別々になるというのはおもしろくない。ゲームOSのなかで、Linux OSを動かすようなことにして、すべてがスムースにつながった環境にすることも必要だろう。それでメモリが256MBで足りるのと疑問には思うけど・・・
前も少し書いたけど、今の時代、PS3のTVとの融合が進み、高性能PCとして使えるようになれば、家庭で複数台の購入を想像することが可能である。パーソナルで使うものなのか、茶の間で使うものなのか、PS3ならばいずれの状態も想定して、それぞれに使いやすい環境を構築・提供できるようにしてほしいものである。
再録、アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第百二十三回 [GW特番]OQOを買わずに死ねるか!(2007年4月30日)ネタ。oqoはサンフランシスコをベースとするフルPCの機能を持つモバイルPCのメーカー。
1,499$から1,849$という価格帯を高いと見るかどうかだが、高機能ノートPCと考えればそれほど高いとはいえない。重さ約450グラム以下のモバイルPC「OQO Model 02」登場 - GIGAZINEの記事にあるBRULE | BRULE - OQO Model 02 商品紹介のBRULE | BRULE - OQO Model 02 価格にあるように円価格はかなり高め。日本語版MUIを搭載するコストが付加されるからだろう。
ドッキングステーションが周辺機器としてあって、大型のディスプレイ、キーボードやマウスが使えるみたいなので、トータルの価格がデスクトップとノートと合わせた価格より同等か安ければ、購入検討の対象になるだろう。
Win版iTunesのバグ検証podcast: 視聴の仕方ネタ。
例によって早とちりで、「視聴の仕方」の記事で何か番組が作られたのかと思ってしまった^^;)Win版iTunesのバグ検証podcast: 第百二十三回 [GW特番]OQOを買わずに死ねるか!のほうのPodcastは当然読めたが・・・我がRSSリーダーすなわちFirefoxから開こうとすると、アプリケーションから開くというダイアローグが出て、iTunes(既定)を選択すると、ムービーにダウンロードされて再生できる。「ITUNES FOR WINDOWS BUG」という文字列が水平に一回転する。
確かに、「第百二十三回 [GW特番]OQOを買わずに死ねるか!」の回はiTunesのPodcastフォルダからは再生できなかったので、上記と同様にして視聴したのだが。iTunesはなぜわざわざタイトル文字列を使ってファイル名にするのか。同一ファイル名で配信される場合、上書きされるのを避けているのかな。36バイト長でタイトル文字列を切りだしているのだが、含まれる1バイト半角文字が奇数だと2バイト文字コードの途中で切ることになるので文字化けしている。ディレクトリの区切りとなる5Cコードを含む「十」は「柔」に変換されている。駄洒落か^^;)音だけ合わせればというのは日本人の感覚ではない。プロパティを開いてみる一般ユーザーはほとんどいないかもしれないが。
ファイルシステムに使われる文字列がASCIIだった時代から、SJISが使われるようになり、最近ではUTF-8Nが使われるようになってきた。英語圏の人は自分でほとんど使う可能性のない部分のコードを書いているわけで、混乱の元である。文字コードだけをUTF-8に統一しても、ローカライゼーションを避けては通れない。C:\Documents and Settingsのフォルダは自動的に生成された文字化けしたサブフォルダのオンパレードだ。アプリケーションを調べてみると、Processingが二つ、Mozilla(Flock/Firefox) 、Second Lifeの四つだ。Flock、Firefox、Second Lifeは最終的にはUSERPROFILEのフォルダにApplication Dataを置けているので問題ない。Processingは以前は動いていたのだが、最近のバージョンはsketchbookフォルダが見つからないといって動作しない。Amayaは、以前はUSERPROFILE文字列にSJIS文字列を含んでいると、インストールができなかったが、最近は問題なくインストールできる。最近では、PPMのGUIバージョンが動作しない問題があった(2006年を振り返る - スクリプティング編)。
Twitterが流行っている?ので、今日は試してみようと思った。使うならライフログ対応の電脳空間カウボーイズの携帯Twitter α版だろう。
携帯Twitterログイン画面ケータイのバーコードリーダーでQRコードを読み取ってURLにジャンプするか、メールを送って、メールの中のURLをクリックして携帯Twitterサイトを表示させる。なお、画像のQRコード部分は読めないようにぼかしてある。
PC画面だが、このケータイ画面で位置情報送信をするか、GPS付き書き込みをすればよいらしい。次の機会には使いこなせるだろう^^;)
結局、外出中は家内の顰蹙を買い、操作を焦るばかりなので、GPSデータをケータイで添付する方法がよくわからなかったが、画像ファイルはメールに添付するだけで問題なく取り込まれる。いくつかのサイズで画像を送ってみたが、精細度の高い画像が保存されない。
アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第百二十八回 天才とは!? 前編、球の体積の公式の憶え方ネタ。
レイチェル千石というロボットが登場。名前の「レイチェル」の由来は、ブレードランナーに登場するレプリカントと思われるが定かではない。「千石」は秋葉原にある「千石電商」に由来すると思われる。
連休最終日。雨の予報が遅れて昨晩から本格的にようやく降りだした。今日は一日中降っている。原稿用のAjax出力スクリプトの目処が大体ついた感じなので、夕方、傘を差してTSUTAYAまで出かけた。Ajaxについては2年前に山本さんのところで少し勉強させてもらって(インターネット時代のアプリケーションプラットフォーム - プラウザ 2005/07/30)以来なので、リハビリが必要だった^^;)傘を差していても手の甲や足元が濡れるのが気になるぐらい雨が強い。
最近は本を買い過ぎなので、読む本はいくらでもあるのだが、ついつい中毒的症状を呈する。必ず何かを銜えて本屋から出てきてしまう。今日は、「日経ソフトウェア 2007.06」。「新人応援特集 ゼロからはじめるプログラミング パソコン1台あれば、今日からあなたもプログラマ!」。確かに、今や誰でも簡単にプログラミングに取り組める時代だ。付録が「ぜひ知っておきたいオブジェクト指向入門ブック~パターンから分析/設計、ソフトウェア工学まで」。付録は過去の同類の記事をまとめたものなのでいつも購入していなければお買い得かもしれない。第10回の今月で終了のようだが、「PYTHON超特急」という見開きの記事が気になって購入。「グラフ作成パッケージで世界の地震マップを作成する」という内容。3月号の第7回が「wxPythonを使ってGUIのWeb検索アプリを作る」という記事で目を惹いた記憶が蘇った。
最近は哲学に入れ込んでいるので、プログラミング系は多少おろそかになっているが、時折、雑誌も買ってみる。最近は「日経ソフトウェア」、「日経Linux」、「SoftwareDesign」のいずれかかな。スクリプティング言語の書籍も数が増えてきて、Amazonで検索すると、Perlが179件、Rubyが69件、Pythonが18件ヒットするが、「C プログラミング」(C/C++/C#)1,660件、Javaが1,159件、「Visual Basic」が492件と比べるとまだまだということになる。
ライプニッツの普遍言語からの連想で、プログラミングも哲学かなと考え始めた。単純と言えば単純な発想だが^^;)プログラミングは知識を体系化して特殊な言語で固定することに相当する。機械が理解する言葉だが、人間も理解できる言葉である。どのように知識を体系化するか、できるかはプログラミング言語に依存する。例えば、デスクトップCGIフレームワークの場合、簡単に言えば、情報を記憶させるものはデータベース(DBM、MySQL)かHTML/XMLテキストファイルであり、入出力のインターフェースはCGIである。入力されるものはデスクトップやWebに存在するリソースであり、出力はブラウザへのXHTML出力やデータベースへのSQLクエリーなどである。プログラム、あるいはスクリプトを人間が読んだときに理解しやすいかどうか、書きやすいかどうかというのは本来重要な要素である。「機械の上の意味論」には次のような
ところで、表現という言葉ですが、英語ではリプレゼンテーションで、代表という訳語もあります。代表というと偉そうですが、字の通りに、代わりに表すわけで、代理に過ぎない。表現というのは代理の世界なのです。記号世界というのは、なにかの世界を(近似的に)代行する、代理世界に過ぎない。その代理世界と実世界との対応の問題として意味論が登場するわけです。
(竹内啓編「シリーズ・人間と文化・2 意味と情報 機械の上の意味論・渕一博」、東京大学出版会、1988年、「三 記号の本性」59ページ)・・・
コンピュータを導入すると、記号の世界も、人間から一応切り放して独立させても、動きのある、能動的な世界になります。それは擬似世界かもしれませんが、意味論を含めた記号論の試験場になるのではないかと思われるのです。
(同上、61ページ)
このようにシンプルに説明されるとなるほどと思ってしまう。フーコーの「言葉と物」に出てくる「表象」という用語は「représentation」の訳である。プログラミングという行為はかなり複雑な表象ということになろうか。「代理世界」というのは今風に言えば「仮想世界」なんだろうけど、仮想世界プログラミングというようなこともおもしろい題材かもしれない。
哲学系の記事についてメールをいただいたので大変うれしかったのだが、日記は公開はしているが、私的なものであることは変わらない。人のために書いているのではない。特に哲学関連は自分のために書いている。哲学に関しては、何か新しいことを付け加えるほどのことを言えるかどうか、それにはまだまだ長い道のりが必要だろう。
本日記では、書くことを駆動力に様々なことを調べ、調べた内容や時折折りに気付いたことなどを関連づけて集積していく。ある意味、実験なのである。書き始める時には、結論が最終的にどうなるかはわかっていない。こうなりそうだよねという予想のストーリーを元に書き始める。その過程では、起点となるニュースなどについて思い違いや読み違いなどの過ちもあり、最初書いたものを後から書き直すこともしばしばである。ニュース記事の解釈などは、結論が180度逆になることさえある。
立花隆氏の「調べて書く、発信する」(Hatachi no Koro)という言葉が頭に残っているのだが、順序を逆にして、「書いて調べる」と称している。まず、何か書くことによって何が知りたいのか、何が問題点なのか、すなわち何を調べるべきかが明らかになる。そこに重点を置いている。日記の場合は、比較的短時間でまとめるし、長さも短いものだし、調べる時間も限られている。必然的に断片的なものになる。その断片を関連付けて集積するのである。最終的には、そのまま集成となればよいのだろうけど、集積を集成とするプロセスも作っていく必要があるだろうと思う。デスクトップCGIフレームワークはそのような思考を編集するプロセスを支援するための枠組みとして発展させる予定である。
ライフログは重要な技術である。ライフログに関係する要素として、日記あるいはブログ、メール、Webアクセス履歴、ブックマーク、スケジュールやTodoリスト、メモ、付箋、そして、その他の様々な活動、例えばオフィス文書作成、プログラミング、テレビ・ビデオ・音楽の視聴・録音・録画などの履歴がある。少なくともデスクトップ上やモバイル時に生成する情報を記録する統合的環境が欲しい。特にモバイル時にケータイの果たす役割は大きく期待される。携帯Twitterは一つの可能性を示した。
散歩世界プロジェクトの日曜工作は遅々として進まないが、携帯Twitterを刺激に少し進めよう。これまではメールにGPSデータと添付画像ファイルの両方を添付する方法がわからないままに来ていたのだが、今日ようやく使い方がわかった^^)v
検索結果のリンクを読んでいると、そばの記事に目がいった。→ [Computing] バーコードリーダー
本日記に記載しているスクリプトは私が意図する目的の動作をするという極めて実用的な基準で書かれている。それ以上でもそれ以下でもない。ご注意を!?^^;)えっ、何を注意するんだかわからないって・・・必ずしも模範的なスクリプトではないということである。
そのうち、書き方にすごくこだわるようなことになるかもしれない。極秘プロジェクトというか、どうなるかわからないプロジェクトを密かに妄想している。元々無理筋で浮上しないかもしれないけどね^^;)
IronPython Running on Virtual Desktop ≪ 21st Century Smalltalkとhome - Vista Smalltalk Wikiネタ。新しい世界が拡がり始めたのは確実のようだ。
Jim Hugunin氏が、Jim Hugunin's Thinking Dynamic : A Dynamic Language Runtime (DLR)で述べているように、JPythonからIronPythonへ活動の場を移したのは、CLRのパフォーマンスの凄さだった([Python] Dynamic Languages on .NET - IronPython and Beyond)。OakLeaf Systems: MIX07 Session Videos with LINQ, Entity Framework, or VB[x] Hooksに各バージョンのPythonとIronPythonのベンチマークの比較グラフが載っている。目を疑うような結果である。
Microsoft Silverlight: Light Up the Webに、ここしばらく注目していく必要があるだろう。
[Firefox] Gmail Tweaks - jarp,ネタ。
僕はBecky!のヘビーユーザーであるが、遅ればせながら、最近、Gmailを使い始めた。スパムに辟易しているからで、Gmailのスパム排除能力に興味があったからである。Becky!のメールボックスは65万通に迫り、10GBを遥かに越えているはずだったと思うので(今日プロパティで調べると5.32GBまでしかカウントしない^^;)、Gmailの3GB弱ではとても本格的には利用できないという問題はある。用途限定で使ってみる。デスクトップCGIフレームワークでスパムフィルター内蔵のメーラーを作るという遠大な構想もあるにはあるのだが・・・そのようなことも夢ではないと感じられるようになったこの頃^^)
Greasemonkeyに、Gmail - remove ads, collapse right column | userstyles.orgをインストールしてみた。見事に広告が消えたね^^;)
ちょこっと書いてみた。青空文庫縦書きビュアー([jperl] 「青空文庫」縦読みビュアー Ⅱ)の縦書き用CSSを流用している。
tendai.cgi#!/Perl/bin/MSWin32-x86-object/jperl.exe require 'cgi-lib.pl'; &ReadParse(*in); if($in{'PAT'}){ $pat = $in{'PAT'}; }else{ $pat = "如是我聞"; } $max = 10; $dir = "C:\\TendaiCD3\\4Data\\TXK\\01經典"; opendir(DIR, $dir); @files = grep(/\.TXK$/i, readdir(DIR)); closedir(DIR); print "Content-type: text/html;\n\n"; print "<html><head>\n"; print "<link rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=\"/aozora/tate.css\">\n"; print "<script type=\"text/javascript\">\n"; print "<!--\n"; print "if(navigator.userAgent.indexOf(\"Firefox\") != -1){\n"; print " document.write(\"<link rel='stylesheet' type='text/css' href='/firefox.css' />\");\n"; print "}\n"; print "-->\n"; print "</script>\n"; print "</head><body>\n"; print "<div class=\"tate\">\n"; foreach $file (@files){ $count++; open(IN,"$dir\\$file"); while(<IN>){ chomp; if(s/($pat)/<font color="red">$1<\/font>/g){ $out = 1; } if(/^[PB]:.+$/){ $pcount++; if($pcount >= 3){ if($out == 1){ print $id; print $buff,"<br>\n"; $out = 0; } $buff = ""; } } if(/^V:.+$/){ $id .= "$_<br>\n"; }else{ $buff .= "$_<br>\n"; } } close(IN); if($out == 1){ print $id; print $buff,"<br>\n"; $out = 0; } $pcount = 0; $buff = ""; $id = ""; if($count == $max){ last; } } print "</div></body></html>\n";
tendai.cgiを単純にパラメータなしで実行すると、天台電子佛典CD3をインストールしているフォルダの特定のフォルダ(C:\TendaiCD3\4Data\TXK\01經典)のTXKファイル(SJISテキスト)から「如是我聞」という文字を検索して、文字列が存在しているページ(?)らしき区切り単位で、マッチした部分を赤でハイライトして縦書き表示する。
天台電子佛典ビュアー(パラメータなし起動)CGI初心者のために検索文字列の入力インターフェースも合わせて、以下に紹介する。データを持っていないって、・・・^^;
天台電子佛典ビュアー(検索インターフェース)「PAT」というCGIパラメータにPOSTメソッドで検索パターンのテキストを渡す。
<html> <body> <h3>天台電子佛典ビュアー</h3> <form action="cgi-bin/awakening/tendai.cgi" method="post"> <p><input type="text" name="PAT" size="20"> <p><input type="submit" value="送信"> </form> </body> </html>
簡単な検索用フォームのHTMLからCGIを起動して試すと良い。手順は次の通り。
パースからアブダクション - Wikipediaへ、論理学 - Wikipedia、ライプニッツの「普遍言語」から、人工言語 - Wikipediaへ到達しましたネタ。
Wikipediaの「人工言語」は保護対象のページになっており、定義でもめそうな感じではある。外部リンクに、CONLANG人工言語野-Language and Designがある。これには驚いた。人間とはなにぞやと思うこの頃である。
イ・ヨンスク、小森陽一対談「いまだない言語-----日本語」(現代思想、1998年8月号、特集*液状化する日本語、78-95ページ)ネタ。そして、松岡正剛の千夜千冊『「国語」という思想』 イ・ヨンスクネタ。
今日昼から、熱い日差しの中を歩いて県立図書館に向かった。青土社の「現代思想」が1978年5月号増刊号(vol.6-6)から最近の号まであるという検索結果が得られたからだ。図書館というタイムマシンで過去に遡ろうというわけ。受付で、パソコン席を予約して、検索結果を渡して、ちょっと見てみたい前記の号と1978年分であるものをすべて、そして本上氏のお勧めに従って、柄谷行人著「探究 Ⅰ」を頼む。
結局、「現代思想」の古い号は増刊号の増刷されたもの2冊がでてきただけ。一冊はたまたま1978年当時の「現代思想の100人」だったかの特集号だった。ミシェル・フーコーの没年、1984年が記載されているので、増刷されたものだと気が付いた。タイムマシンは実際には1970年代までは遡らなかった。足立和浩著のミシェル・フーコー紹介文見開き2ページを後でコピー。参考になる適確な要約だと思った。
そして、ネタ。既にある日本語を、「いまだない言語」とはナニゴトダと思った。しかし、心の底では、現代日本語の成立過程にはいろいろとあったらしいことを小耳に挟む程度のことはこの人生で何度もあったよねと思う。そろそろ正確に把握すべきときが来ている。そして、だからといって現代日本語の書き方がなにか変化するかどうかだが、・・・「言語の二層状態」という最初のセクションのタイトルに書かれた言葉が頭蓋を反響した。社会言語学ではダイグロッシア(Diglossia)と呼ぶらしい。公的な部分と私的な部分、聖なる部分と俗なる部分、書き言葉と話し言葉、高変種と下変種。日本語の場合、漢文に支配された書き言葉と、標準化されず文字に写されることのない雑多な話し言葉との二層状態を指す。この状態が明治時代以前にはあったはずである。「探究 Ⅰ」はまだ読めるレベルに到達していないようなので寝かせておくことにして、8ページの対談とフーコーの紹介ページをコピーするとタイムマシンからさっさと飛び出した。
帰宅して、イ・ヨンスクでググると、千夜千冊がトップにヒットする。『「国語」という思想』は対談のもとになった本である。で、取り敢えず、どこを調べればもっとも効率がよさそうかがわかったということだ。
Becky!のスパムフィルターの存在をZazelさんから教えてもらったので、いろいろ試した。
結局、3番のものを使っている。1番目のものはベイジアンフィルタが日本語に対応していないと思い込んだのはなぜかな。対応していることがわかったので、次のステップで困ったら再度試してみよう。しかし、タイトルが文字化けしているものも多いしね、文字化けパターンを見るのかな^^;) 2番目はよくは検討しなかったが、コントロールが難しそう。3番目のものは、ベイジアンフィルターでもない、除外するIPアドレスを設定していくのが基本、自動化するのは、逆引きをしてホスト名を返さないものはスパムと見なしたり、既定のパターンのホスト名はスパムとしたりするだけのある意味シンプルなもの。自動化の結果、問題のあるものは、ホワイトリストとブラックリストで調整する。実用的にはこれで十分。数日の調整でほとんどすべてのスパムがごみ箱に直行することになった。毎日が快適メール生活^^)
内田隆三著「ミシェル・フーコー 主体の系譜学」(講談社現代新書 0989、1990年)を携えた琴平巡り初日の道草、坂出のサティの宮脇書店で購入したのは、久我勝利著「知の分類史 常識としての博物学」(中公新書ラクレ 236、2007年)。
まず、時代区分について、Wikipediaを参照して整理しておこう。「言葉と物」では、「中世」、「ルネッサンス時代」、「バロック」、「古典主義時代」、「近代」という用語が時代区分に使われる。しかし、Wikipediaの定義は相対的で曖昧なものであり、判然としない。
フーコーの問題意識は、第二章「世界の散文」の最初において「十六世紀末までの西欧文化においては、類似というものが知を構築する役割を演じてきた。」としている。もう少し16世紀の「言葉と物」について引用しておこう。16世紀末を一つの区切りとしているのは、先の記事のように最初の近代小説である「ドン・キホーテ」が書かれたのが17世紀の初頭でもあるからだろう。フーコーは大雑把に言えば、16世紀はルネッサンスの時代であり、17世紀および18世紀は古典主義時代、以降は近代という分け方で書いている。
・・・知ることとは
(「言葉と物」、新潮社、1974年、第二章「世界と言う散文」、65-66ページ)言語 を言語 に関係づけることである。語と物との画一的な平原を復元することである。それはあらゆるものを語らせること、いいかえれば、あらゆる標識のうえに註釈という第二の言説 を生じさせることにほかならない。知に固有なものは、見ることでも証明することでもなく、解釈することなのだ。・・・人は、解釈の対象となるこれらの言説 それぞれに対して、ある種の真理を表明する資格を要求するのではなく、ただそれらについて語る機会を求めるにすぎない。言語 はそれ自体のうちに、増殖するための内的原理をもっている。「われわれは物を解釈するよりも解釈を解釈するのにいそがしく、他のいかなる主題に関する書物よりも書物に関する書物のほうがたくさんある。われわれはたがいに注解のつけあいばかりをしているのだ。」これは、みずからの記念碑のしたに埋没した文化の破産の確認ではなく、十六世紀の言語 がそれ自身にたいして持たざるをえなかった関係の定義である。・・・
「知の分類史」との関連でみるとすれば、第五章「分類すること」が直接的な意味を持つのだろうが、思想的にはあまり関係がない。「理解しがたい分類法」という第一章「博物学の豊饒」の一項目が、フーコーと直接的に関連がある。「言葉と物」シリーズでも取り上げた「序」のボルヘスの「ジョン・ウィルキンズの分析言語」(The Analytical Language of John Wilkins)に出てくる「シナのある百科事典」の分類を「言葉と物」から引用している。
久我勝利著「知の分類史 常識としての博物学」(中公新書ラクレ 236、2007年)ジョン・ウィルキンズは実在の人物で、ライプニッツより早く、1668年に、自然言語よりも完全な言語を「An Essay towards a Real Character and a Philosophical Language」で構想している。Universal language - Wikipedia, the free encyclopediaでは、ロジェのシソーラスの分類の枠組みはウィルキンズのエッセイから導き出されたとされている。
ここでは、百科事典が西欧社会に現れたことに関係する部分を「言葉と物」から少し引用しておこう。
・・・それは
言語 の実在そのもののうちに、言語 と世界全体との全体的な関係のうちに、言語 の空間と宇宙 のさまざまな場所や形象との交錯のうちに、求めなければならない。十六世紀末、あるいは十七世紀初頭に現れたような百科事典的企ての形態は、まさにそこから由来する。それは人の知ることを
(前掲、63ページ)言語 という中性的な場に反映しようとするのではなく---百科事典における恣意的だが効果的な配列順序としてのアルファベットの使用は、十七世紀後半にならなければ見られない---空間における語の連鎖と配置によって、世界の秩序そのものを再構成しようとするのである。・・・
さて、ようやく進み始めた「言葉と物」の解読作業。「第二部 第七章 表象の限界 一 歴史の時代」(237ページ)の最初にはまた謎の言葉が記される。
十八世紀の末葉は、十七世紀初頭にルネッサンスの思考を破壊したそれと対称的な、ひとつの不連続によって断ち切られている。十七世紀はじめには、相似を包みこんでいた大きな円環状の諸形象が分解して破れ、同一性の
表 が展開するのを可能にしたのだが、いまやこの表 も解体し、知はさらに新たな空間に宿ろうとしているのだ。・・・
表という言葉からはリレーショナルデータベースを連想してしまうのだが、それも既に18世紀末葉には解体し、今や知はどのような空間に表現されているというのであろうか。
「言葉と物」シリーズとするのがよいのかどうか、「知の考古学」には次のように書かれている。
この著作は、『狂気の歴史』、『臨床医学の誕生』、あるいはまた『言葉と事物』のなかで読みうることの繰り返しでも、正確な記述でもない。多くの点において、これは、それらと異なっている。これは、また、多くの訂正と内在的批判を含んでいる。・・・最後に『言葉と事物』では、方法論的
(30ページ)標識 を欠いたため、文化的全体性 の用語での分析だと信じさせかねなくなった。・・・
「言葉と物」は確かに方法論的にみて一貫性がないように感じるし、方法があるのかどうかもわかりにくい。西欧の文物に通じていない日本人には余計そのように感じられるのかもしれない。記憶はすぐに薄れるので、「知の考古学」を復習しておこう。
「歴史の書き方について」では、R・ベルールは「---著作の形式---こうした著作につきものの詳しい註や書誌や膨大で明確な典拠や参照が付けられていないということや、ベラスケスの『侍女たち』を鏡の戯れのように使っていることを、わたしは言っているのですが---と、あなたの文体自体が、この著作の本性を隠すことになったとはお考えになりませんか?」と聞いている。
「人間にとって科学とはなにか」には、歴史は、事象の繰り返しが少ないので法則的認識はむずかしいことが議論されていて、トインビーが歴史を自然科学的に解くために歴史の中から歴史的時間性を抜いたという話が出てくる。「知の考古学」の序論Ⅰには、新しい歴史学について次のように最後の帰結としてまとめてある。
・・・たとえば、
記録 の緊密かつ等質的な<集成 >(開かれているものも、閉じられているものも、有限なものも際限ないものもあるが)を構成すること。選択の原理を(大量の記録を余すところなく処理しようとすること統計学的採取の諸方法にしたがって原型とつき合わせること、あるいは、もっとも代表的な諸要素をあらかじめ決定しようとすること、などに応じて)うち立てること、分析や諸要素---それに対して完全に適合する諸要素---のレヴェルの明確化。・・・(21ページ)
続けて、分析方法の特殊性規定、集合と部分集合の境界画定等についての記載がある。このような手法は一見科学的な体裁を取ろうとしているようではあるが、科学からは程遠い。もともと統計的に取り扱えないものを無理して取り扱おうとしているように思える。これも具体例が示されなければ、妥当性の検証も有り得ない。「知の考古学」の他の部分に、他の著書に、あるいは他の学者の論文等に例があるのかもしれない。
「人間にとって科学とはなにか」では「非法則的認識」とか「納得の構造」というセクションがあって、論理ではない、なるほどという納得が示される。むしろ、フーコーも「納得の構造」によって、「言葉と物」をベストセラーとしたのではと思う^^;)
しかし、今後は、「知の考古学」を「言葉と物」と対比させながら読んでいこう。フーコーの方法論は「知の考古学」に集約されているだろう。
昨年は、散歩世界プロジェクトを地理情報システムとして一般化するために、[XML] Microformat - viewpoint (2006-04-09)を考えた。最近では、Google マップのマイマップや@niftyの地図・地域ガイドなどで地図情報の共有化ができるようになりつつある。しかし、かゆいところに手が届くようなフレキシブルなものを作ろうとすれば、自分でプログラミングするのが一番である。自動化されているものは自分が思うような仕様にすることができない。
今年は、旅行のデータをまとめるためのMicroformatを試しに考えてみよう。
<div class="photo" id="konpirainu_no_kaiunmikuji_s.jpg"> <div class="title">こんぴら狗の開運みくじ</div> <div class="date">2007-04-29</div> <div class="description">本宮の神札授与所で引いた開運みくじの入っていた袋と・・・</div> </div>
少しずつ(つづく^^;)
MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ - CNET Japanネタ。最近、Perl 6界隈でもダイナミック言語を.NETがサポートするという話が話題になっている。IronPythonやIronRuby(Wilco Bauwer - IronRuby)が動作するDLRである。
もう「Parrot 1.0は遅すぎないか?」(Is Parrot 1.0 too late? - perl.perl6.internals | Google グループ)というわけだが、4月25日に投稿があってその日のうちに、Allison Randal氏の見解が詳しく述べられたあと、現在まで新しい投稿が続いている。Jim Hugunin's Thinking Dynamic : A Dynamic Language Runtime (DLR)の記事へのリンクが最も新しい。
当然のことながら、静的な言語のRuntimeでダイナミックな言語をサポートしようとすることには無理があるだろうと思われたが、既に新しい動きが現れた。上記のJim Hugunin氏の記事では、Silverlight([Computing] 銀光)にはDLRが搭載されているそうだ。
もっとも、Parrotが6年を費やして努力していることをそんなに短期間に簡単に実現できるのかどうかは疑問な感じがする。
→ [Python] Dynamic Languages on .NET - IronPython and Beyondも読んでください。
哲学のお勉強ネタ。
「第七章 六 客体の側における綜合」(263-268ページ)に登場する哲学者のWikipediaページを生没年とともにまとめた。
人物名(Wikipediaへのリンク) | 生没年 |
---|---|
ルネ・デカルト - Wikipedia | 1596年3月31日 - 1650年2月11日 |
ゴットフリート・ライプニッツ - Wikipedia | 1646年7月1日 - 1716年11月14日 |
ドゥニ・ディドロ - Wikipedia | 1713年10月5日 - 1784年7月31日 |
ジャン・ル・ロン・ダランベール - Wikipedia | 1717年11月16日 - 1783年10月29日 |
イマヌエル・カント - Wikipedia | 1724年4月22日 - 1804年2月12日 |
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ - Wikipedia | 1762年5月19日 - 1814年1月27日 |
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル - Wikipedia | 1770年8月27日 - 1831年11月14日 |
エトムント・フッサール - Wikipedia | 1859年4月8日 - 1938年4月27日 |
アンリ・ベルクソン - Wikipedia | 1859年10月18日 - 1941年1月4日 |
哲学者たちとは別に科学者の生没年をチェックしてみよう。
人物名(Wikipediaへのリンク) | 生没年 |
---|---|
レオナルド・ダ・ヴィンチ - Wikipedia | 1452年4月15日 - 1519年5月2日 |
ガリレオ・ガリレイ - Wikipedia | 1564年2月15日 - 1642年1月8日 |
アイザック・ニュートン - Wikipedia | 1643年1月4日 - 1727年3月31日 |
哲学者と科学者と別の用語を使ったが、一緒に並べてもおかしくないぐらいかもしれない。レオナルド・ダ・ヴィンチは現在の概念で科学者とは言えないかもしれないが、ルネッサンス時代の科学者と位置づけられないこともないだろう。ガリレオ・ガリレイは観測結果を信じた最初の?科学者といったイメージがある。ガリレオ・ガリレイはフーコーのいう16世紀末から17世紀初頭の最初の不連続の生じた時代に生きている。アイザック・ニュートンは近代的な科学を切り開いた大科学者ということになるだろうが、17-18世紀の古典主義時代を生きている。古典主義時代と近代のあいだの不連続が生じたのはこのあとの18世紀末のことである。
ニュートンと同時期に活躍したライプニッツについて、フーコーは次のように位置づけている。
・・・質的な諸領域の数学を定立しようとするライプニッツの投企は、まさに古典主義時代の思考の核心に位置しており、古典主義時代の思考はすべて、この投企のまわりを回転するのである。・・・
(渡辺一民・佐々木明訳、「言葉と物」、新潮社、1974年、2006年41刷、第三章 表象すること、二 秩序、82ページ)
「ライプニッツ恐るべし」という「空間の謎・時間の謎」の帯が思い出された。モナドの現代の超ひも理論やホログラフィック原理との類似性には驚くべきものがある。 → ホログラフィック宇宙 (2003/10/09)
「投企」という用語は意味不明な感じなので調べた。
ハイデガーの用語(Entwurf)のようだが、サルトルの用語(projet)の訳にも出てくる。サルトルもフーコー同様にハイデガーの影響を受けている。
現在使われている方程式の表現を生み出したのはデカルトである。変数(未知数)をx,y,z,...とし係数(既知数)をa,b,c,...とする。ax3 + bx2 + cx + d = 0などの式における変数のべき乗の表現もデカルトの創作である(「幾何学」、1637年)。それより大分以前(1591年)に数学者のフランソワ・ヴィエトは「解析技法序論」において一般方程式を初めて記号化したと言われている(マイケル・S・マホーニィ著、佐々木力編訳「歴史の中の数学」、ちくま学芸文庫、2007年)。これより以前にはフーコー流表現で言えば、記号は数そのものに重なり合っていたのである(僕が検証できているわけではない)。以後、記号化された方程式は方程式の表す構造を意味するようになったのである。この変化はフーコーの言う16世紀末から17世紀初頭に西欧で生じた不連続の一つであろうと思われる。マホーニィの原論文「17世紀における代数的思考法の始原」は、1970年に書かれている。ちなみにフーコーの「言葉と物」は1966年に書かれた。
話は大分ずれるのだが、現代人は「デカルトの末裔」かどうか。少なくとも、養老先生は「デカルト主義者」を宣言されている。・・・「朝まで生テレビ」を見ながら、そろそろ朦朧としてきたので、続きとしよう。
・・・西欧で二元論をいう人は、珍しいんですよ。むしろその意味でなら、デカルトは日本人に近いじゃないですか。
デカルトは本が薄い。話が短いんです。これもいい。和歌俳句の日本人みたいです。脳を重視したのもデカルトですよ。大脳生理学の祖といわれています。私も世間に誤解されていて「脳科学者」なんていわれることがありますが、より正確にはデカルト主義者といわれたいですね。デカルトが怒るかもしれませんけどね。「俺はお前みたいに、明晰でないこと、はっきりせんことは書かん」。まあデカルト本人はとうの昔に死んじゃってますから、勘弁してもらいましょう。
(「運のつき」、マガジンハウス、2004年、112ページ)
東浩紀著「郵便的不安たち# HIROKI AZUMA 1991-2002」(朝日文庫 あ34-1、2002年)には、「ポストモダン再考 --- 棲み分ける批評Ⅱ」(2000年)という論考がある。ここには、フーコーの「近代」についての時間的定義らしきものが示されている。
・・・かつてミシェル・フーコーは、「近代」を、十八世紀の末に生まれ、二〇世紀の半ばに終末を迎えた社会的・文化的・認識論的論理の複合体(エピステーメー)として描き出した。フーコーのこの知見に基づき、「ポストモダン」を「近代」の後に来た新たな文化的複合体のことだと捉えてはどうだろうか。
(同上、41ページ)
「近代」が二〇世紀の半ばに終末を迎えたということは、少なくとも「言葉と物」(1966年)には書かれていないと思う。
・・・十八世紀以前に、《人間》というものは実在しなかったのである。生命の力も、労働の多産性も、
(「言語と物」、新潮社、1974年、328ページ)言語 の歴史的厚みもまた同様だった。《人間》こそ、知という造物主がわずか二百年たらずまえ、みずからの手でこしらえあげた、まったく最近の被造物にすぎない。・・・
十八世紀末以降《人間》がさらに不連続な変化を遂げたならば、言及があるはずであろうからである。無論、時代を区切る「近代」という言葉を《人間》の変化に求めることには無理があるかもしれない。また、西欧と日本の近代をひとまとめで語るには、少なくともひとまとめでよいという根拠を示したい。
すべてを読んだわけではないが、「言葉と物」には労働・生命・言語・人文諸科学については言及はあるが、歴史を語る上で、18世紀末のフランス革命(Wikipedia)、20世紀前半の二つの世界大戦やロシア革命(Wikipedia)などに言及することは避けられているように思える。戦争は今もなくなっていないが、特に日本の場合、戦後という意味では20世紀半ばを一つの区切りとすることには無理がないかもしれない。しかし、単に区切ることには意味がないわけだから、区切ることによって何が見えてくるのかということになるのだろう。
ポストモダン - Wikipediaには、「・・・フーコーやドゥルーズなどは、この(ポストモダンという)言葉に強い嫌悪を表明した」とあるのだが、この出典はどこだろう。
哲学関連の記事で批判がましい記述があったとしてもそれは批判を意図していない。自分への問い掛けである。
PS3の累計出荷台数は550万台、ただし実売は360万台--ソニーが明らかに - CNET Japan、静かに変貌する世界--MSのYahoo買収騒動と久夛良木氏退任が示すもの - CNET Japanネタ。
販売台数の360万台の数字は、ソニー、PS3の値下げは「状況を見て検討」 - CNET Japanの記事のエンターブレインの調査結果の81万台と大きくかけ離れた数字だ。これは国内の数字?文脈からは欧米を含めた数字のように読み取れるのだが・・・
それはともかく、「Wii」(25,000円)が全世界で584万台を売り上げ、「ニンテンドーDS」(16,800円)も2300万台と比較するには、5ヶ月間、フルに世界で売っていない製品であること、価格が59,980円の製品の販売数を比較することを考慮すれば、まあよく売れたんじゃないのって気もする。ビジネスとしてはともかく^^;)
PS3はゲーム機としてもPCとしても、もう少し夢を語ることが大切かもね。そして、夢を実現して欲しい。PlayStation.com(Japan)|PLAYSTATION 3 情報には新しい情報が続々掲載されるが、まだ食指が動かない・・・
【ESEC】あのPS3の上でDLNAが動く,ACCESSがDMSを実演 - 組み込み開発 - Tech-On!ネタ。これは、5/21付けのNEニュースだったが、今日はスラッシュドット ジャパン | PS3にアップコンバート出力とDLNAクライアント機能が追加されるも出た。実は、昨日からPS3からネットワーク上のWMP11のリソースを再生しようとしていた。PlayStation.com(Japan)|PLAYSTATIONR3 情報|システムソフトウェア アップデート|DLNAには、WMP11搭載のXPと接続可能との記載があったからだ。
昨日は、うまくメディアサーバーとしてPCが検索されなかったので、PS3のネットワーク設定を確認すると、PS3をVoIPアダプタのLAN端子に接続していたためにLANからは見えていなかったことが判明^^;)今日は近くの部屋からケーブルを引いて接続してみた。簡単にPS3のビデオや音楽などの選択肢としてPCコンピュータ名と所有者が表示される。WMP11側では、ツール→オプション→ライブラリ→共有の構成→「メディアを共有する」をチェック→「不明なデバイス」と表示されたPS3を選んで「許可」の設定を行う必要がある。
問題は、WMVなどのビデオファイルが再生できないこと。MPEGのファイルは再生できたが、WMPではもっともメジャーなWMVが再生できないのではどうしようもない。そのうち、SonicStageがDLNAサーバーの機能を持つことになるのかもしれない。最近のLAN接続用の大容量HDDはDLNAサーバー機能を持っている。ただ、そのためだけに購入するのはねえー・・・とは言え、テレビ録画とか、容量の大きなデータが増えるとNAS(Network Attached Storage)を増設していくのがスマートなんだろう。
Jim Hugunin's Thinking Dynamic : IronPython 1.0 released today!ネタ。
古い記事だが、この記事によれば、IronPythonはCPythonの1.7倍高速に動作するのだそうで、CLRの出来はかなりのものらしい。JythonはCPythonよりもほんの少し遅い。
そして、Jim Hugunin's Thinking Dynamic : The One True Object (Part 1)ネタ。
DLR上で動作するIronPythonも近く登場するらしい。そのパフォーマンスに注目しよう。→ IronPython 2.0 Alpha
[Parrot] A Dynamic Language Runtimeで述べた後半の二つのパラグラフのうち最初のものの最初のセンテンスは取り消し、最後のパラグラフは保留^^;)だね。JVMはJavaを動作させるためのプラットフォームだが、CLRは当初から多様なプログラミング言語を動作させることを目的として作られている。Parrotと目的を一にしているわけだ。思い起こしてみると、CLI(CLRの仕様)の構想は2000年には動いていたので、2001年のエイプリルフールからスタートしたParrotより早い。
IronPythonネタ。
DLRに対応しているIronPython v2.0 Alphaをインストールして、Silverlightを試してみた。Silverlight v1.1 Alphaが必要で、v1.0 Betaでは動作しない。IronPythonをインストールして、Microsoft Silverlight 1.1 Alpha Software Development Kit (Silverlight: Get Started)のサンプルを起動すると、Silverlight v1.1 Alphaのインストールのためのボタンが出てくるので、それをクリックしてインストールすればよい。コンソールのアプリケーションは大変おもしろい。
Interactive DLR Consoleちょっと起動時には重いなと感じたが・・・
赤い秒針がスムースに連続的に回転する。
『パース著作集』チャールズ・パース 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇ネタ。1145夜からの「千夜千冊」遊蕩編も1182夜へ。
僕がパースを知ったのは渕先生の本に書かれていた「意味の定義」からだが、「世界の名著」の「論文集」を少し確認しただけに止まっている(下記リンク参照、「人間記号論の試み」)。
「言葉と物」にはパースへの言及はないようだが、「知の考古学」には「・・・ソシュールがパースとその
「機械の上の意味論」にはプログラミング言語の意味論の変遷もまとめてあるのだが、再度注意を喚起しておくだけで今日は終わりにしておこう。
ネタ記事のリンクをいろいろと読み耽っていると、さらに視野が拡大し、連想が拡がっていくが、まだまとまりとして形をなさないままだ。知識を得るだけでは不十分であり、意味があるようにまとめるためには新しい構想とそれを支える新しい表現が必要だ。知識の世界を渉猟しながら何をアブダクション(仮説構成)しようとしているのか。
【レポート】MIX07 - Silverlightが照らし出すMicrosoftのWeb戦略 基調講演 前編 | 家電 | マイコミジャーナル、【レポート】MIX07 - SilverlightがもたらすリッチなWeb体験 基調講演 後編 (1) 高画質で低コストのストリーミング配信を実現 | 家電 | マイコミジャーナルネタ。
なかなかおもしろそう。DLRConsoleはJavaScript2本、XAML1本、Python2本と起動用のHTML1本からなるだけだ。
塩野七生「ローマ人の物語」制作の舞台裏BLOGネタとでも・・・今日、広島YMCA国際文化ホールで「塩野七生」読者の集いがあったので、昼からフォーサイトからの招待状のはがきを持ってバスに乗った。15分ばかり揺られて、八丁堀で降りる。東急ハンズでエレベータで7階に直行してポケットメモとシャープペンシルを買い、急いでエスカレータを歩きながら降りる。裏口へ抜けてYMCAに向かう。国際文化ホールはYMCA本館地下にある。後で質問者の住所から中四国の読者が集まっていることがわかる。お年寄りがほとんどだが、高校生を含めて若い人も少し混じっている。みんな好き物という感じ。
もっとも僕は熱心な読者とは言えない。招待状をもらったので、新潮社の思惑に乗って、読者となるべく「ローマ人の物語 ローマは一日にして成らず」上下を購入してパラパラと捲った程度。昔の「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」の記憶は残っているが・・・なにしろ、読書の現場に帰還(現実からの帰還 2006-01-21)してから日が浅い^^;)
午後2時から終演予定を過ぎた3時45分ぐらいまでの間に、120×84mmのポケットメモに11ページばかりのメモが取れたが、「ローマ人の物語」を書くための経済的基盤のようなことからはじまり、結構おもしろい話で楽しかった。1992年から2006年までの15年間、年一巻、当初の予定通り継続された気力・体力には驚く。10,000枚以上書いたので、もう話すことが残っていないから、質問を受ける形で話すというスタイル。一つ書き残すとすれば、「ローマ人の物語」は、自腹で英語の翻訳を出すという話には迫力と感銘を受けた。訳したものを見せなければ話は進まないというわけだ。本田宗一郎はオートバイを10台ばかり、米国に持っていって試乗させたのだそうだ。そうしてディーラーを開拓した。それを本でやる。オンデマンド印刷で20部ばかり、小部数印刷して持っていく。日本人の書いた「ローマ史」を西欧圏の人間に読ませようと思えばそれぐらいしないと難しいというわけ。
これで、ルネッサンス期を遡って、ローマ時代に辿りつくことができるわけだが、塩野七生氏の次のターゲットは中世らしい。結局、フーコーのギリシャ時代への回帰を合わせると人類史すべてをスキャンすることになりそうだ^^;)
バラバラな3冊 (2006/09/23)に、三中信宏著「系統樹思考の世界」のタイトルだけを書き残したままになっている。前稿に取り上げた「知の分類史」も、そして本稿で取り上げた吉田政幸著「分類学からの出発」(中公新書 1148、1993年)はだいぶ以前に買ったものだが、「知の分類史」の帯にあるように「分けることは知ることだ」という知的生産の技術的興味が購入の引き金になっている。フーコーを読むと、古典主義時代の博物学を「分類学(タクシノミア)」としているのだが、それ以前の分類と古典主義時代の分類、さらに近代の分類は違うのだろうか。
吉田政幸著「分類学からの出発」(中公新書 1148、1993年)この実験的日記を書きながら、もっともこの日記が実験であると考え始めたのはここ1-2年のことではあるのだが、おぼろげながらも何をやろうとしているのかについて考えてきた。更新日記を始める元になったスクリプティング/プログラミングへの興味からは最終的には機械の上の意味論 (2006/08/18)に到達すべきだろうと考えている。実践的実用的には今のところデスクトップCGIフレームワークということになっている。これは方法論にすぎないが、僕にとっては今のところもっとも自由な枠組みである。WebブラウザをWeb/デスクトップ融合ブラウザとして使おうという試みである。
1941年にコンラート・ツーゼ - WikipediaによってZuse Z3 - Wikipedia上でプログラムが動作して以来、機械上で動く言語という概念が現実化されたと考えられるが、人間は自分の脳ではなくて、新たな言語とともに機械に思考の一部を託すようになった。これは産業革命以降の人類史上最大の変化をもたらすだろう。機械の上の意味論は、Perlなどの高級言語上ではなくて、Parrot、JVM、Mono/CLR、DLR?などの仮想マシンの実装においてなされている。無論、究極的にはCPUなどのコンピュータハードウェアの機械語レベルの設計においてなされており、我々スクリプタはその意味論の成果をプログラミングの自由度とパフォーマンスという形で享受するしかないのだろうが、世界を機械の上に構築するのは我々スクリプタ/プログラマの権利なのである。と、少し強がってみる^^;)
話が少しずれてきたようだが、「言葉と物」には、「タクシノミア」と「マテシス」という用語が出てきて、重要な用語であることはわかるのだが、カタカナの外来語的表現以外、本文には説明がない。前シリーズ記事(ⅩⅠ)の内田隆三氏の著書にはその説明があったので、なるほどと喜んだのだが、思いついて事項索引を調べるときちんと記述されている。「タクシノミア taxinomia 分類学の意。・・・」(事項索引 49ページ)、「マテシス 〔哲〕 mathesis 数学の明証性と演繹性をモデルとした諸学の統一化、普遍化のくわだて。・・・」(事項索引 58ページ)。事項索引で「分類」は「classification classement」、「分類学、分類法」は「taxinomie」としてあり、「タクシノミア taxinomia」は特別に取り扱うべきものなのかもしれない。
内田隆三著「ミシェル・フーコー 主体の系譜学」(講談社現代新書 0989、1990年)分類の歴史上の変化については、もう少し詳しく読んでいく必要がありそうだ。ルネッサンス以降の社会の変化が加速されていることは歴史的にみて明らかだと思う。なぜ、中世は暗黒時代であったのかは、ルネッサンスの三大発明の一つ、西欧では15世紀に生まれた活版印刷 - Wikipedia(ヨハネス・グーテンベルク - Wikipedia)が情報伝達に非常に大きな役割を果たし始めたことの裏返しの話であろう。16世紀末には図書館 - Wikipedia(Library - Wikipedia, the free encyclopedia)が西欧各地に作られ始め、書かれたものをベースとした分類が始まったと思われる。
「分類学からの出発」には、元々著者が理系の方なので(Amazon.co.jp: 吉田 政幸: 本)、副題は「プラトンからコンピュータへ」であり、現代の様々な観点から分類を見事に整理している。クラスター分析、関係データベース、関連関係とネットワークへの言及、エントロピーとの関係において「量が方法を変える」、「見方で方法が変わる」というように刺激的なものの見方に満ちている。プログラミング言語とコンピュータの出現が世界を変えてしまう現場に我々は生きているのだろう。「ネットワークで表す」という一種の分類はハイパーテキストという新しいテキストを分類するための新しい方法ということができるだろう。姿かたちからは、系統樹の変形と捉えることもできるのだろうが、ツリーとネットワークを分けることもできる。「系統樹思考の世界 すべてはツリーとともに」では、高次系統樹としてネットワーク、ジャングル、スーパーツリーを紹介している。
三中信宏著「系統樹思考の世界 すべてはツリーとともに」(講談社現代新書 1849、2006年)さて、十分に読めていない「第四章 語ること」が気に掛っている。「二 一般文法」(106ページ)においては、
世界を再構成しようという分類はOntologyにつながり、コンピュータ科学においてはXML/RDFにつながる。科学的な背景にある普遍的マテシス(Mathesis universalis - Wikipedia, the free encyclopedia)はライプニッツやデカルトにつながっていく。チョムスキーの「デカルト派言語学」も購読予定リストに上がっている。「言葉と物」解読の旅の先の道のりは長い。まだ、まったく触れていない章には、「第一章 侍女たち」、「第六章 交換すること」、「第八章 労働、生命、
そう、第10章の最後は最初に引用済みだったか^^;) → [本] 言葉と物
昨年5月連休の「博多巡り (2006/04/30)」(「博多巡りの思い出 (2006/05/02)」)に続いて、今年は「琴平巡り」とあいなった。例によって、4月29日に出発、翌30日に帰着する、一泊二日の行程である。
田窪恭治氏の「表現の現場」(講談社現代新書 1661、2003年)がずーっと気になっていたからである。琴平山再生計画(202ページ)である。金刀比羅宮 - メニューを調べると、「金刀比羅宮 - お知らせ: 金刀比羅宮「椿書院」一般公開」が見つかる。「金刀比羅宮 - 田窪恭治 椿を描く。」の記事は知っていたが、いよいよ一般公開された。期間は、4/1~5/31。
(1) 帰宅すると未読の本が書棚で相変わらず並んでいる。新ファウンデーションシリーズの6冊、教皇暗殺の4冊もまだ残ったままだ(^^;)田窪恭治の「マチス、北斎、そしてタクボ 表現の現場」講談社現代新書1661は読み終えた。これは良い本だったね。表現することの意味、方法について考えさせられた。
金刀比羅宮、表書院の見学の最後の出口の手前に椿書院へのガイドパネルが置かれており、出口と逆の方向に進んで見た後に元に戻ってくる。田窪氏の最初の著書、「林檎の礼拝堂」(集英社、1998年)は読んでみたいと思っていたのだが、椿書院で販売していたので、記念にもなるからと購入。160ページほどの読みやすい本で、牽きこまれたように、宿泊先の琴参閣(香川、湯元ことひら温泉 琴参閣)でその日のうちに読み終えた。1987年にサン・マルタン・ド・ミュー礼拝堂に出会ってから、1998年までの礼拝堂の修復と再生の過程が豊富な図版とともに克明に描かれている。一つのものごとをなそうとすれば、10年でも足りないということだろう。
田窪恭治著「林檎の礼拝堂」(集英社、1998年)読んでから見るとよくわかるように構成されているそうだ。→ 田窪恭治 大型動画配信
表現と言うものには多様な側面があって、表現の可能性と表現したいものを追及し、それをドローイングや模型、ビデオなどを使ってあらゆる角度から検討しつくす過程そのものが芸術なのだなあと感動する。
椿書院の位置(「平成の大遷座祭」斎行記念 金刀比羅宮+琴平町 合同ウェブサイト - 地図に追加)「運のつき」を読んでいると、あらゆる箇所でリンクを張りたくなる。これもハイパーテキストを書くのに慣れたせいであろう。一つは、既に「民主と愛国」に関して述べた。
もう一つは、「唯脳論」。この本は養老先生の初期の代表作というか、出発点と考えてよい本である。この前には培風館から「形を読む」があるぐらいのではと思うのだが。それはそれとして、唯脳論には、フーコーの「言葉と物」が登場する。第一章に置かれている「侍女たち」というベラスケスの有名な絵(『ラス・メニーナス』(女官たち))に関する文についてである。「侍女たち」は27-41ページにわたって、一つの絵について延々と述べている章である。僕はなぜこのような絵の解釈に関するような章が「言葉と物」の最初に置かれるのか、今ひとつしっくりきていないのだが。ヴァレリーの「ドガに就て --- ドガ・ダンス・デッサン」(吉田健一訳、1977年新版、原訳:1940年、原著: 1938年)の最初の方に、次のようにある。
これらの絵に私が附する文章は、読まなくてもいいし、また、一気に読まないでもいいものであって、それはこれらの絵とは、この上なくゆるい結びつき、密接ならざる関係しかもたぬ。
ミシェル・フーコーの筆致は、アラン・ロブ=グリエの「嫉妬」(1957年)などを思い起こさせるもののようにも思え、ヴァレリーの「ドガに就て」のような文にある絵の見方とはまったく異質である。(この項続く)
ベラスケスは1600年代に活躍した、Wikipediaではバロックの画家としているが、フーコーは「おそらくこのベラスケスの絵のなかには、古典主義時代における表象関係の表象のようなもの、そしてそうした表象にひらく空間の定義があると言えるだろう」としている。ベラスケスの絵にルネッサンス(古代復興)から古典主義への不連続を読み取っているのである。ボルヘスのテキストのような不自然さをそこに読み取るのか、物語的な絵からリアリズムの絵への変化を読み取るのか、様々な解釈がありえようと思われるのだが。
養老先生は、「侍女たち」にフーコーの「視覚=構造主義者」たる所以を読み取っているのだが、この視覚主義、聴覚主義の対比という養老理論も一筋縄では理解に到達しにくい面がある。人の書いた文を自分流に読むのが読むという行為であり、書いた人の意図をそのまま読み取るのは結構難しいことである。