[Apple] 林檎の上の意味論

アップル、省電力チップ設計会社P.A. Semiを2億7800万ドルで買収--米報道ネタ。参考になる記事、低消費電力型Powerチップ、米新興企業が開発へReport: Apple wants P.A. Semi's engineers, not its chips

Appleが、PowerPC、Intel、ARMの3種のプロセッサでMac OS X(正確にはXNUカーネル)を動かしているのは驚きだが、Appleが開発したXNUというハイブリッドカーネルを使用している。カーネルのコアはMachである。XNU = X is Not Unix とはいえ、Unixの資産を活用しているわけだ。

最近では消費電力/演算性能比という指標がCPUの性能を比較するために使われ始めた。演算性能が同じなら、消費電力が低いほど良いということになる。驚くのは、消費電力が大きく異なるCPU上で構成は違うにしても同一のカーネルが動くことだ。デスクトップだって消費電力が低い方が良いに決まっている。ARM architectureiPhone OSに使われているのだが、そのOSはMac OS Xとは違うらしい。しかし、小型のデバイスの性能もPCに匹敵する時代が近づいていることも確かなのだろう。

Appleが低消費電力型PowerPCの設計メーカーを買収するのは、iPodiPod touchiPhoneApple TVなど、モバイルデバイスや静音ホームデバイスのビジネスの強化につながると判断したからだろう。CPUが3種類あるよりは2種類のほうが開発効率がよいわけだし、PowerPCならMac OS Xがモバイルでも動作するようになるかもしれない。

P.A. Semiのサイトを今日は見ることができないが、調べてみるとかなりすごい技術を持っている。単にモバイル用途だけに限定する必要もない。予想としては、iPodのみARMを残して、ハイエンドモバイルデバイスとリビングデバイスにPowerPCを採用するということにしておこう。月並みな答えになってしまったか^^;) 8コアチップまで設計できるなら、全面的にPowerPCに戻るという予想の方がおもしろいかな^^)v いや、低消費電力Cell(マルチコアPowerPC)をPS3用に供給するとかね^^;)v

ハードウェアとソフトウェアの両方を制覇しなければコンピューティングを極めることはできないのだろう。機械の上の意味論が最適化しないからだ。

PC World - What's Behind Apple's P.A. Semi Purchaseの記事はかなり妥当な評価をしているのだと思うが、Intel 、高速駆動で超低消費電力の超小型モバイル向けCPU「 Atom 」を発表 ...などでIntelのAtomのコスト、性能(0.6~2.5W/~1.6GHz)などを見ると、今存在している情報だけでは、なぜ買収したのかはわからなくなるだろう。原理的にはP.A.Semiの技術はAtomなどにも適用できるはずだが・・・

上記Tech-On!記事のDobberpuhl氏の技術に対応していると考えられる「Operating an integrated circuit at a minimum supply voltage」の出願(Filed: July 1, 2005)は、US7,276,925として昨年9月に登録されている。 Assignee NameがP.A. Semi, Inc.の登録特許は9件ある。最新のものとしては、発明者にDobberpuhl氏は入っていないが、US7,355,905「Integrated circuit with separate supply voltage for memory that is different from logic circuit supply voltage」が今年の4月8日に登録になったばかりだ。そのほかにも関連特許はありそうだ。知財の入手も目的としていた記事もどこかにあったように思うが、それもありということかな(AppleInsider | Apple's PA Semi buyout motivated by assets , not ...)。

更新: 2008-04-28T20:47:14+09:00

[本] 書店が減る

全国の書店、7年で2割減少ネタ。セブン-イレブンの雑誌・書籍・新聞の売り上げが、紀伊国屋書店の売り上げを軽く上回るのだそうだ。セブン-イレブンの売り上げに新聞が含まれているので、単純な比較にはならないが・・・セブン-イレブンの店数は34都道府県11,525店(2006年12月末現在)に対して、店舗とブックセンターを合わせて、140程度。オーダーが2桁違う。しかし、書籍の内容は大幅に違うだろう。セブン-イレブンに正統な書物と言えるような書籍はほとんどないだろう。

僕は最近はそれほどAmazonを使わなくなったが、それでも利用度が高いことは間違いない。リアル書店はオンライン書店とコンビニ・キオスクなどの複合店舗の挟撃に合っている。複合店舗とは内容で棲み分け、オンライン書店とは店舗の大規模化で戦うしかない。店舗数は減る方向に進む。それが現状だろう。

しかし、書店の形態が時代とともに変化するのは仕方がないこと。本の販売数がどうなのかが問題だろう。僕の場合は数年前に比べて、圧倒的に本の購入数が増えている。

更新: 2008-04-25T20:31:45+09:00

[日記] 日々過ぎ行き

今朝は吉島橋東詰めで事故に出会う。消防車まで出動。事故車の数よりもパトカーのほうが多かった。ラジオでは市内方向への3-5kmの渋滞を報じていた。帰りもはつかいち大橋の西詰めで事故に出会い、橋を抜けてしばらく行くと、またパトカーが事故処理。市内へ行く方向は流れは順調で助かったが、逆方向は大渋滞。やれやれ、気を付けなければ・・・

あまり余裕のない生活にも潤いは必要。二三の写真を残しておこう。

jpg/SA360014s.JPG青いスイートピーとかすみ草

赤いスイートピーではなくて、めずらしい青。



jpg/SA360015s.JPG紅はっさくとデコポン

因島から届いた。



jpg/SA360016s.JPGシクラメン

花がだいぶ増えてきた。花盛り。



[日記] イギリスの物語 - legendarium

ライラの冒険をWikipediaで調べていくと芋づる式にイギリスのファンタジー文学のリストが引き出された。

ライラの冒険は、フィリップ・プルマンの作品だが、そのページには、J・R・R・トールキンJ・K・ローリングが同様に有名な作者として上げられている。それぞれ、ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)とハリー・ポッター・シリーズの作者である。トールキンのページには親友として、C・S・ルイスへのリンクがある。C・S・ルイスはナルニア国ものがたりの作者である。さらに、ルイスの名前から、ルイス・キャロルが連想される。

やはり、何がやはりかだが、トールキンが気になる。自分の書き物の総体をlegendarium(伝説空間)としていて、アルダの言語にあるように15種類もの人工言語を創出している。

そして、ルイス・キャロルの論理学。

更新: 2008-04-14T22:47:28+09:00

[日記] 五月連休へ

おととい、いやもう、さきおととい、福岡空港へ向かうエアバス330の機中で、Herald Tribuneの文字の異常に細かい紙面を読んでいたおじいちゃんが、いつのまにか薄型のノートPCを取り出して文章を書いているのを見ながら、離日の飛行機で久し振りに手に取った朝日新聞の文字が大きく、違和感のある紙面を思い出していた。

現代人は昔より視力が落ちたのだろうか。天声人語は細長くぎっしりと書かれてなければ様にならない。古い記憶が疼く。何時の頃からか自宅で新聞を読まなくなった。それはおそらく新聞紙面の字が大きくなった頃と符合するように思える。活字離れが叫ばれ、その頃から読みやすくするために文字を大きくするという馬鹿げたアイデアが出てきたのだ。今は文庫本も単行本も字の大きな本が多い。そういう本を買う度に損をしたような気分になる。

つまらない感慨かもしれぬ。五月連休へ突入する。さて、・・・「TSNETスクリプト通信」というタイトル代案を考えたのだが、そろそろ編集に入ろう。紙面は細かくインテリジェントにしたいね。

更新: 2008-04-28T16:28:40+09:00

[映画] ライラの冒険 黄金の羅針盤

ライラの冒険 - Wikipediaに詳細はある。児童文学としてだけでなく、第三作は文学としての評価も高いらしい。昨日、娘からもらった鑑賞券でサティのワーナーマイカル広島で見てきた。3月1日からのロードショーなので既にガラガラだが、見ごたえのある作品に仕上がっていた。

最近のファンタジーの映画化ではリアルな表現は当然であり、もっと見せて欲しいと思うところは随所にあった。視点が変化するような(背景が動く)映像は作るのが、コスト的にも難しいせいだろう。最後のクレジットは延々と続いたが、立たずに最後まで見た。かなりの数の会社が製作に関わっているせいだろう、Visual Effectとか、Digitalなんたらとか、数え切れないぐらいだった。

映画も一種の仮想世界表現だが、もう一方、Web上のインタラクティヴな仮想世界表現であるSecond Lifeも高度なレベルに到達しているが、映画ぐらいの表現力に到達しないと観光旅行も組みにくいだろう^^;)v 逆に言えば、映画の観客は、いずれは映画の中に入り込んで鑑賞するようになるのかもしれない。

映画の前の待ち時間に、これも映画の原作となるのだが、PKDの「ゴールデン・マン」を読んでいて、うっかり座席に忘れてしまった。帰宅して気付いてサティに電話すると、ワーナー・マイカルにつないでくれた。事情を説明すると、親切に調べてくれて、映画終了時の点検では何も見つかっていないので、次の回が終わったらもう一度調べて、その結果を翌日連絡すると言う。今日、昼過ぎに見つかったという電話が掛かってきた。外出のついでに、サティ1階のサービスカウンターで受け取り。感謝。もっと利用するからね^^)

更新: 2008-04-13T18:06:00+09:00

[HTML] HTML 5

久しぶりのCNETネタだが、モジラ:「Firefox 4」に向けた目標はPCとの統合とウェブサービスとの連携強化経由で、HTML 5を見た。今日、「HTML 5 - A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML, W3C Working Draft 5 April 2008」が出たばかりだ。

僕はWebとデスクトップの融合を進めるために、デスクトップCGIを提案してきたのだけど、HTMLやブラウザ側からの進化は、できることが増えるわけで、願ったり叶ったりだ。しかし、いよいよ複雑化してきたなと思う^^;)

HTMLは表現力や意味論を強化する方向で進化する。ブラウザはローカルHTTPサーバーを統合して、デスクトップCGI機能を提供する。そうすれば、デスクトップローカルなデータを統合したダイナミックなアプリケーションの提供が可能になる。これが僕が思い描いている進化の方向なのだが・・・

HTML 5のドラフトを少し詳しく見てみると、かなりおもしろそうだ。Drag and Dropやundoなど編集機能がかなり改善される可能性があるので、Webブラウザが本格的なアプリケーションの基盤となる時代が来るかもしれない。気になる項目をピックアップしておこう。


更新: 2008-04-05T18:29:29+09:00

[言語] 言葉と物 CXXV - Mooseの研究 XVII 言葉で超える

難波江和英、内田樹著、「現代思想のパフォーマンス」(光文社新書、2004年;原著: 松柏社、2000年)。現代思想ネタ。パフォーマンスという言葉に惹かれたのだが、思想も役立たなければ無意味だ。まえがき、あとがきと最初のほうを齧ってみただけだが、難解な現代思想の使い方が書かれているらしい。それはともかく、最初の一人がソシュール。

おそらく小学生ぐらいの時のことだが、その頃は「犬」のスピッツという白くて毛がふさふさした中型の種類が愛玩犬として人気があった。テレビでは「名犬リンチンチン」のシェパードや「名犬ラッシー」のコリーが有名となり、子供心には魅力的に映っていた。しかし、身近に見る雑種の飼い犬や捨て犬の様々な多様な形態の「犬」を見ながら、これは全部「犬」なのだろうか、なぜ「犬」だと思うのだろうかと不思議に思った覚えがある。

「身分け」、「言分け」という言葉がある。丸山圭三郎氏の用語で、知覚による分類(大袈裟に言えば世界認識)と言葉による分類を言う。難波江氏の解説によれば、「身分け」は「言分け」によって限界づけられているというところに引っ掛かった。言葉で世界が構造化されているからというわけだが、あまりにも静的な見方と思うからだ。人間は新しい言葉をいくらでも生み出すことができる(言語の変遷、言語の数を見れば明らかである)。あるいは他の言語を学習することもできる。機械用の言語を生み出し、操ることさえできる。逆であって、「言分け」は「身分け」で限界づけられているのが真相であろう。もっとも「身分け」は「言分け」によって構造化され続けるので認識能力を高めているとも言える。「身分け」に認知の基本はあるが、「言分け」は創造的認知能力であり、限界づけられるというよりは、限界を超えるためのものである。

いろいろと自らの過去の言説をチェックしていて、今年の一月にSemantic Wikiについてで次の様に書いているのを見つけた。

・・・XML/RDFはデータの構造を考え抜いて設計するわけだが、新しい要素を後から付け加えたくなる場合もあるだろう。人間の思考とはそのようなものである。オブジェクト指向の用語で言えば、継承ということになるのだろうけど、自己組織化であるためには、相互継承というか、オブジェクト間で相互に連想が生じるような仕組みが必要かもしれない。自然にデータが生成して、まとまる部分は自然にまとまるというか・・・そんなイメージ。

また、Frame Languageの「Inference and reasoning」の項には次の様に記載されている。

フレームベースの知識表現において、継承(inheritance)は推論(inference)の中心的な機構となっている。フレームは、(ルート)フレーム」としての一般的な概念を持つ階層(hierarchy)として組織化される。多くのシステムは多重継承をサポートする。これらのシステムにおいて、木構造は可能なサイクルを持つ有向グラフ(directed graph)のように見ることができる。

フレームシステムの論証(Reasoning)は、フレーム・マッチング、継承と活性伝播(spreading activation)に基礎を置いている。

取りあえずここでは、継承というのは推論と関係があるということを指摘するのに留めておこう。活性伝播というのはわかったようでわからないような訳だが、意味ネットワークなどを探索する方法を指している。

更新: 2008-04-06T12:59:03+09:00

[言語] 言葉と物 CXXVI - Mooseの研究 XVIII メタ言語と神話

オブジェクト指向の研究は、思いがけず、フレーム理論、そして意味ネットワークへと通じる道を辿った。起源まで追いかければ、紀元前まで遡るらしい。単なる手続き的なプログラミングをいくらオブジェクト指向で書いても、継承になぞ、なかなかお目にかかれない。しかし、フレーム理論や意味ネットワークでは継承は必然だ。さて、何を継承するのか・・・

Moose::Objectが提供するオブジェクトは一種のファイルシステムのようなものだ。変数などの型定義や読み取り属性定義などの機能が提供される。変数の持つ一次的な意味とは意味的な階層が異なる。メタオブジェクトなのである。ファイルシステムのようなものはむしろソフトウェアの基盤であって、アプリケーションそのものの意味的な上位にあるというよりは下位にあって支えるものである。その変数の持つ属性を継承するので、継承する方向は決まっている。

「現代思想のパフォーマンス」のロラン・バルトの章を読んでいると、神話は二次的な記号システムであるという話が出ていて、一次的な語義どおりのシニフィエとシニフィアンを示すシーニュは二次的なシニフィアンとなり、次元の異なるシニフィエを持つシーニュを生み出す。これが神話である。ランガージュ・オブジェ(素材としての言語)のシーニュをメタ・ランガージュ(メタ言語、上位言語)のシニフィアンとして継承する。継承の方向が逆かな、自然言語の継承は。しかし、元の語の意味と響きあう関係にあり、相互継承的な関係にあるとも思える。うむ。ちょっと違うな・・・図版8はコノテーションを示していると思う。メタランガージュは意味的なものの継承になるので、シニフィエ(signifié → Sé)に継承する。コノテーションは外形を継承するので、シニフィアン(signifiant → Sa)に継承する。

jpg/SA360003m1.JPG神話的イデオロギーの構造(「現代思想のパフォーマンス」、光文社新書、2004年、102-103ページ)

この図(図版8)は意味的には上下が逆であるべきだと思う。また、この図はメタランガージュではなく、コノテーションを示している。



jpg/SA360001m3.JPGコノテーションと高次言語(メタランガージュ)

コノテーション的体系とは外形の面がひとつの記号作用体系によって作られた体系である。メタランガージュとは、内容の面がひとつの記号作用体系で作られている体系である。観念形態(イデオロギー)とは結局、コノテーションの所記(シニフィエ)の形式である。(ロラン・バルト著、渡辺淳、沢村昂一訳「零度のエクリチュール 付・記号学の原理」、みすず書房、1971年、196-198ページ)



言葉の継承関係は複雑だ。言葉の語義自体も多態的であり、様々な意味があり、語尾が変化せずとも品詞的に多態である場合もある。言葉の使用において、文、段落、節、章、作品、作品群、等々、様々なレベルがある。その継承関係の解析は気が遠くなるようなものだろう。結局、単に解析したところで意味がそれほどあるわけではない。むしろ、新たに生み出すことのほうが意味的な継承関係を成立させるには効率がよい。それが創造の存在理由なのである。

更新: 2008-04-13T21:02:04+09:00

[言語] 言葉と物 CXXVIII - 日本語の特徴

日本語って変かもネタ。この内田先生のブログを読んで、養老先生の文章を思い出した。先週だったか、ゆめタウンの紀伊国屋書店で目に入った養老先生の本は、持っていないとすぐわかったので3冊購入。文春文庫の「涼しい脳味噌」(1995)、「続・涼しい脳味噌」(1998)の2冊と新潮文庫の「身体の文学史」(2001)。最初の2冊は1989-1994年ぐらいに雑誌に書かれたものを集めたものだ。「身体の文学史」は1997年に単行本が出ている。「涼しい脳味噌」の中に「日本語の特徴」という文章がある。

日本語の特徴は漢字かな混じり文にあるという話でそれはそうだねと思ったのだが、漢字に音訓と複数の読み方があるのは、かなりおかしいことになっているという指摘になるほどと感心した。ソシュールが言うには、言葉のようなシーニュ(記号)はシニフィアン(能記)とシニフィエ(所記)の二面性を持つ。シニフィエは概念、シニフィアンは聴覚映像とも訳される。日本語の場合、漢字が使われる場所によって、読みが変化する。シニフィアンは聴覚映像だけでなく、視覚映像でもあるわけだ。従って、日本人は脳の二箇所を使って言葉を認識することになる。

日本語が単なる漢字かな混じり文であるだけでなく、アルファベットや他の言語記号を取り込んでもほとんど違和感がないように感じるのも、視覚的に言葉を捉えているからかもしれない。

連休に入るので昨年の5月に書いた記事を読み直していると、05/16/2007: [養老孟司] 言葉と物 ⅩⅤ - 唯脳論が目に留まった。「涼しい脳味噌」の解説を読んでいると養老先生の最初の著作は「ヒトの見方」(1985)なのだそうだ。「形を読む」、「唯脳論」(1989)はその後に書かれた。「ヒトの見方」を書く動機は「ただ、いわゆる自然科学の文章を、日本語で表記したいという気持ちが、自分の大きな動機だったことは間違いない」そうである。「ヒトの見方」の最後の「鴎外とケストラー」に「自然科学でもっとも重要なものは、形式である。方法はこれに含まれる。科学論文は、一定の手続きを踏んで行われた仕事を、一定の手続きで表現しなくては、ふつう認知されない。・・・」(ちくま文庫、337ページ)とある。形式をフレーム、方法をメソッドと読めば、自然科学とは知識表現であると当然の結論に至るのである。

「ヒトの見方」の文庫版のあとがきには次の様にある。

言語の問題は、『唯脳論』の中で、もっと発展したと思う。「日本語で書く」だけでなく、「日本語を使う」ことの意味が、すこしずつ、分かってきたからである。・・・

更新: 2008-04-28T23:37:17+09:00

[オブジェクト指向] 言葉と物 CXXIV - Mooseの研究 XVI 知識表現言語

月が変わってしまったので、ページを変えよう(言葉と物 CXXIII - Mooseの研究 XV 知識表現としてのオブジェクト指向)。知識表現するための知識にも様々な領域がある。まず表現対象に関する知識、そして対象を表現する方法についての知識、大きく分けて二つある。コンピュータ上のプログラムにおいては、例えば、表現対象のデータ、データの記憶・加工・表示に関する手続きと操作方法などのインターフェースを記述する必要がある。

「オブジェクト指向概念による知識表現言語」の最初には、KRL(Knowledge Representation Language、中途で開発が中止される)と一緒にMark Stefik氏のUnit Packageが紹介されている。ここにSlotの概念が現われる。詳細には、IJCAI-79(第6回人工知能国際会議、東京、1979年)で発表された「AN EXAMINATION OF A FRAME-STRUCTURED REPRESENTATION SYSTEM」を見るべきだが。これを読むと、フレーム構造表現といっても意味ネットワークの概念が色濃いことがわかる。「2 表現の要素」の項の最初には「Unit Packageの知識は区切られた意味的ネットワークとして組織される。KRLの用語法に従うと、nodeがunitと呼ばれ、linkはslotと呼ばれる。組み込みの一般化関係性はいくつかのモードの特性継承によって階層化をもたらす。」とある。インスタンス(instance)、継承(inheritance)、制約(constraints)、methodに通ずる付属手続き(attached procedure)のようなオブジェクト指向プログラミングで使用される用語やaspectの概念が登場し、SIMULA(1966)やSMALLTALK(1983)のプログラミング言語の名前は見えるが、「object」の言葉は、まだない。

オブジェクト指向プログラミングと知識表現言語との一致を宣言するのは、LOOPS(Lisp Object-Oriented Programming System)を作ったStefikとBobrow(The LOOPS Manual, 1983.)の「Object-Oriented Programming: Themes and Variations」(Mark J. Stefik and Daniel G. Bobrow, AI Magazine, 6(4):40-62, 1986.)を待たねばならない。最初、オブジェクトに結びついたのはWindowシステムであり、知識を表現する方法は正に知識表現だったのである。初期のテキスト処理がワードプロセシングそのものだったのと同じことである。

松岡正剛の千夜千冊を久しぶりに覗くと、1230夜(2008-03-25)の『一般システム思考入門』ジェラルド・ワインバーグにnodeとlinkが出てきたので驚いた。nodeとlinkからSemantic networkが気になる。思わぬところで、Sowaの意味の三角形に再接近。XMLやRDFも意味ネットワークであり、フレームでありということか・・・


更新: 2008-04-03T23:12:16+09:00

[プログラミング言語] 言葉と物 CXXIX - プログラミング言語の意味論

デイナ・ スコット - Wikipedia経由、領域理論ネタ。

今日、渕先生の「機械の上の意味論」(竹内啓編、「シリーズ・人間と文化●2 意味と情報」、東京大学出版会、1988年、55-72ページ)を読み直していて、指示的意味論の項で、次のような部分に出会った。それで、調べた。

指示的意味論

もう一つの方法は、伝統的な記号論のセマンティックスの考えに沿うもので、数学的論理学でのモデル理論に相当するものです。指示物との対応関係を与えることによって、意味を確定しようとする立場です。

数学の世界の中にモデルを作って、それとの対応を与える。論理学の場合は、集合論を利用してモデル理論を作っています。これを右から左に流用できれば楽だったのでしょうが、プログラミング言語の場合、普通の集合論では問題があったようです。そこでスコットの新しい集合論モデルなどが現れた。

(意味と情報、64-65ページ)

指示的意味論という言葉は最近は使われていないようで、Wikipediaでは表示的意味論となっているようだ。表示的意味論はdenotational semanticsの訳であり、denotationの訳には、表示という意味もあるようだが、辞書的にも明示的意味、指し示すもの、指し示すことのような意味が挙げられており、表示という静的な訳語は少し弱い感じがする。ところで、denotaionはロラン・バルトの「デノテーションとコノテーション」のデノテーションに対応するわけで、デノテーションは明示のためにメタ言語化していく。これがオブジェクト指向の原点なのだろう。渕先生の「機械の上の意味論」には自然言語の意味論についても別の項目を立てて紹介されている。

自然言語の意味論には次のような記述がある。

手続き的意味論

・・・・・

ところで、十九世紀にパースという哲学者がいました。彼はプラグマティズムの提唱者であり、記号論の創始者の一人であるのですが、彼は、記号の意味というものをその記号が引き起こす「効果」としてとらえようとしました。

記号が効果を持つといっても、記号が直接働くわけではなく、記号を受けて何かの効果を発揮するなんらかの仕掛けが途中に介在するという二重構造になっているのが普通です。それがインタープリタです。ところで、インタープリタを抽象的なコンピュータとして設定しようというのが操作意味論であったわけです。

そのインタープリタも、基本となるコンピュータを決めれば、ソフトウェアすなわちプログラムの形でそれを分離することができます。とすれば、そのプログラムが意味であると言ってよいわけです。

(意味と情報、67-68ページ)

プログラムが意味とすれば、プログラムがオブジェクト指向化するのは必然的な道筋なのだろう。原稿の締め切りはとっくに過ぎ、時間切れ、ここをオブジェクトを廻る日記の一つの区切りとしよう。

更新: 2008-04-28T20:43:45+09:00

[PlayStation] Home

PLAYSTATION Homeのベータテストが夏に開始ネタ。今月は何を書いても仮想空間ネタのように読めるなと思っていたら、ようやくHomeが始動する。HomeはPS3のゲームとの連動を考えているらしい。ゲーム機用の仮想世界ならではのものだろう。どのような結果になるのか、興味深い。

Webページそのものに仮想空間を構築できないものかと思ったりしているのだが・・・パーソナル仮想空間。空間の定義によるが、現在のページそのものも仮想空間と呼べなくもない。Webページを表示するための新しいインターフェースとは何だろうか。

[千夜千冊] 白川静

今日、NHKで「知るを楽しむ」が再放送されているのをたまたま見た。松岡正剛氏の顔が映ったので、あれ何だろうというわけだ。『日本語に探る古代信仰』土橋寛 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇にあった話だなと直感して、見始めた。「白川静 漢字に遊んだ巨人」(NHK知るを楽しむ、NHK教育テレビ 月~木曜日 午後10:25~10:50、火曜日 私のこだわり人物伝、2月)の再々放送だった。

ゆめタウンに出掛けて、「知るを楽しむ」の該当テキストを購入。ついでに白川静著、「漢字 - 生い立ちとその背景-」(岩波新書、1970年)も。後で調べると、放送の内容は松岡正剛の千夜千冊『漢字の世界』白川静に準ずるものである。

最近、松岡正剛著、「山水思想 -「負」の想像力」(ちくま学芸文庫、2008年)を読んでいる。これも白川静の影響下にあるのだろうか。白川静も調べる必要がでてきた。

更新: 2008-04-29T08:43:55+09:00

[Second Life] 仮想世界の活用方法!

リアルパニックムービー『REC/レック』の世界をセカンドライフ内で再現ネタ。

04/13/2008: [映画] ライラの冒険 黄金の羅針盤の記事で、映画を鑑賞するために観客が映画の中に入り込むようになるかもしれないと書いたばかりだが、Second Life内で映画世界を再現することによってプロモーションする例が出てきた。これは秀逸なアイデアかもしれない。注目したい。


仮想世界の活用方法はいろいろと考えられそうな気はする。仮想世界に現実を移植するだけでは現実の体験に勝てない。現実では体験することができない世界、あるいは存在し得ない世界を構築する必要があるだろう。映画もその一つの候補だ。

映画の中に入り込むとは、バーチャルリアリティをヘッドマウントディスプレイで体験するように映画を見ることをイメージしているのだが、それが本当におもしろいのかどうかは問題だろう。刺激が強すぎるかもしれない。そういう意味では、セカンドライフで恐怖映画を体験するのはちょうど具合がよいのかもしれないのである。

更新: 2008-04-20T20:47:51+09:00

[Second Life] クレージー・アイデア

リンデンラボ、ハンズフリーでSecond Lifeを操作可能に--研究成果を公開ネタ。http://www.handsfree3d.comに「Hands Free 3D: Second Life Navigation Demo」のビデオがある。この記事を読んで、Second Lifeを運営しているLinden Labの会長が、Mitch Kaporであることに気が付いた。Lotus 1-2-3の生みの親である。

Lotus 1-2-3を作った男がSecond Lifeに賭ける理由--Super Techies [From ZDNet Japan]の記事にあるインタビューを見ると、「クレージー・アイデアに惹かれる。それを支援したい。」というようなことを話している。

確かに、現在のコンピューティングにおけるクレージー・アイデアの一つはSecond Lifeだろう。他にあるだろうか。すべての情報をデジタル化しようというGoogleがある。少し小さいけど、プログラミングの世界においてはPerl6/Parrotのアイデアが現実化しようとしている。他には、ロボット・テクノロジーの世界かな。うーむ、W3CのSemantic Webもそうかもしれないね。もっと、クレージーなのは・・・

[仮想世界] meet me

Dell Dimension 4700C 異常事態 (2007/12/16)、Dell Dimension 4700C 異常事態 II (2007/12/16)以来、結局取り外したままの玄人志向のグラフィックスボード、GF7300LE-LE128Hを再度装着してみた。CPUの冷却フィンの綿埃除去効果が劇的だっただけに、グラフィックスボード装着のまま走れるのではと期待されたからだ。きっかけはスラッシュドットの多分東京を忠実に再現したmeet-meが正式オープンの記事。グラフィックスボード(GPU+VRAM128MB)はSecond Life同様に必須。

CPUの冷却用フィンの吸い込み側面にたまった埃の量は4ヶ月ではそれほどでもない。一応を指で擦ってできるだけ取り除いた。昨年末に取り除いたのは約3年分だ。グラフィックスボードを再セット。

最初のログイン時の登録で与えられた新宿の自宅の部屋から出て、外をしばらく走り回ってみたが、そこで終了。PS3のHomeもサービスがなかなか開始されないが、意味のあるものにする(コンテンツを作る)のが難しいからだろう。

Second Lifeにも久しぶりにログインしてみた。Viewerもバージョンアップする必要があった。しかし、結局ここで何をするのということになる。今のところ、このような世界はクリエータのものだと思うが、創造の場としては中途半端かもしれない。

更新: 2008-04-13T20:32:25+09:00

[] 言葉と物 CXXVII - Common Web Language

言語バリア撤廃へ向けて、最終報告書Common Web Languageネタ。これは最高におもしろそう。

CWLの目的は、言語の障壁を超えて、メタデータだけでなく内容も記述できるようにすること。メタデータはその部分に書かれている内容のカテゴリ(名前空間)を指し示すだけだ。メタデータからは書かれている内容自体はわからない。言語の障壁を超えて、内容自体をわかるようにすることってどういうことだろう。結局、それは世界共通言語を作ろうとする試みであるはずだろう。機械も理解できるから、機械翻訳にも使えることになる。「1.2 Requirement for CWL」の部分を訳してみよう。

1.2 CWLの必要事項

上記の目的を達成するためのCWLの必要事項は次の様になる:

  1. 自然言語から独立であること、そして使用者がCWLと各々の自然言語の間の変換システムを容易に開発できるようにすること。
  2. 自然言語と違い、CWLは一義的な形式言語(unambiguous formal language)であり、人間にとっての自然言語と同じ役割を演ずる。
  3. 自然言語に含まれる概念(concepts)は、CWLの語彙であることができる。
  4. 原文書の表面構造と意味構造がCWLで表現されなくてはならない。

実際にCWLで何か表現してみたいかということになると、新しい言語を修得するのと同じぐらい大変な作業になるはずだから、XML/RDF以上に困難な感じはする。しかし、興味深い試みであることには変わりない。簡単にできることでは大したものにはならないからだ。

CWLにおいて、概念は、言語の形態素(morpheme)、語、句、あるいは文とUNDL Foundationで開発された普遍語(Universal Word)で表現することができる。CWLの語彙、概念間の関係、属性の項を見ると、nodeとlinkの関係を思い出す。CWLは意味的ハイパー有向グラフ(semantic hyper directed graph)のグラフ言語であり、ノードは概念を表し、弧(arc)はノード間の関係を表し、ノードは属性によって注釈される。

CWLを表現するために、UNL、CDL、RDFが使われる。


更新: 2008-04-19T21:58:50+09:00

[WWW] Diigo

Just another Ruby porter,[Diigo] Quick Bookmarkを2回ネタ。

わたなべさんの簡潔な日記はほぼ毎日読んで興味のあるものは試してみる。このDiigoのサービスは素晴らしい。僕自身はソーシャルであるという部分にはほとんど興味はないが、ブックマークにコメントやタグを付けたり、Webページにフローティングのスティックノートを簡単に付けることができるシステムがツールバー(diigo toolbar)に使いやすく統合されているのには驚いた。

ブックマークの検索システムやブックマークへメモを付けるシステムは、2003年には既にデスクトップCGIにおいて実現していたが、それはデザイン的には、日曜工作に過ぎない。Diigoはプロは違うねと思わせるシステムだ。自作のシステムを放棄する気はまったくないが、このシステムを使えば、Webを注釈だらけにできる。そして、それがソーシャル・注釈システムになるのだと、今頃気が付いた。Diigoにサインインすれば、Webページに付けられたpublicの注釈リストが見えるようになる。

問題は、ブックマークへのdescriptionやWebページへの注釈などのデータを二次的に利用する手段が提供されていないことである。また、注釈などにリンクを残せないことなどが使う意欲を萎えさせる。自作のメリットはあらゆることを自分でコントロールできるところにある。

Diigoを調べてみると、2006年には既に話題になっている。しかし、注釈(annotation)だけでは情報処理としては不十分だ。なぜなら断片に過ぎないからだ。新たな情報を生み出す仕組みまでをサポートするとおもしろい。


更新: 2008-04-20T22:46:57+09:00