[アート] ひつじのショーン展 - 広島県立美術館、そして、先日、大阪・神戸にて

アートのカテゴリの記事としては、05/28/2017: [アート] ピーターラビット展 - ひろしま美術館の記事以来。かわいいキャラクタの物語をベースにした展覧会が続く。副題は「アードマン・アニメーションズ設立40周年記念」だが、40周年は昨年。昨日、昼から出掛けた。アードマンについて記憶があるのは、2006年にジブリ美術館で企画展示「アードマン展」が始まりました。 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLIで一度話題になったからだろう。テレビでも何か見た記憶がある。そして、先日の記録も合わせて。

人形を使うストップモーション・アニメーション(Wikipedia)が元々の特徴で、展示はそれにもとづくものだった。一人のアニメータが一日に作ることのできるアニメーションは6秒間の長さだという。人形を動かしながら、1秒間に25コマを撮影する。ちょっと疑問に思ったのは、そのような細かな動きを人形の動きとして調整できるのだろうかということ。CGアニメ化するなら、間の動きは計算で補完するのかもしれない。

人形はモジュール化されていて、人形に動きに必要な部品として設計され予め準備される。特徴的なのは歯をむき出しにする口の動き。顔の後ろから横に出てくる。笑いの表現。具体的な人形を動かして制作するアニメーションであるため、3Dモデルが既に存在している。3D-CGへの移行は容易かもしれない。粘土を手で捏ねて、ショーンの頭を作り、目を入れ、鼻を開け、耳をつけるビデオがあり、一体を作るのに30分だと話していた。

ストーリーボードは手描きだが、最近では紙に描くのではなく、タブレットのようなものに直接入力しているとの展示もあった。

AardmanのWebページを見ると、どう見ても、CGの世界だ。今時、当然とは言え。人形を動かすストップモーション・アニメーションがどこまで使われているのだろう。Aardman: Stop-motionのコンテンツは確かに最も豊かではある。

テクノロジーばかり見てしまうが、もちろん観客は子供連れがほとんど、親も顔を綻ばせながら上映されている説明用のビデオに見入っていた。楽しめることは請け合いだ。8月27日まで。徒夢創家でチーズケーキとコーヒーを取った後、常設展を流し見て、帰宅。

ひつじのショーン、バベルの塔のある風景

../ひつじのショーン、バベルの塔のある風景

ささやかな我が家の美術展示。「ひつじのショーン」の絵葉書は両端がバネの絵葉書立てで支えられている。展覧会に行くと記念に絵葉書を買うのが恒例。先日、大阪の国立国際美術館にブリューゲルの「バベルの塔」展を、翌日、神戸の横尾忠則現代美術館、開館5周年記念展「ヨコオ・ワールド・ツアー」と兵庫県立美術館の「怖い絵展」を見てきた。左側の絵葉書が「バベルの塔」。右側の絵葉書はアンリ・ル・シダネル。アンリ・ル・シダネル展 (09/01/2012)(ひろしま美術館にて)の絵葉書、「薔薇の花に覆われた家」(1928年)。


「バベルの塔」の実物は高精細の細密画のため、近くから見ても目では十分にはよく見て取れないぐらい。展覧会では実物の後に東京芸大のCG再現が展示されていて、価値の高い見どころになっていた。日曜美術館で放映された大友克洋氏制作の「バベルの塔」も美術館のロビーに展示されていて、人だかりができた。

横尾忠則現代美術館もお勧め。兵庫県立美術館とセットにできるくらい近い。今回は夏だったのでタクシーで移動したが、涼しければ山際から海際にぶらぶらと歩けないこともない距離かな。

横尾忠則現代美術館と「ぱんだ かふぇ」

../横尾忠則現代美術館と「ぱんだ かふぇ」

併設されている「ぱんだ かふぇ」のモーニングのサンドイッチとコーヒーはおいしい。お勧め。

お隣は兵庫県立美術館王子分館、県美展開催中だった。元々、横尾忠則現代美術館の建物も一体で旧兵庫県立近代美術館の西館だった。



神戸文学館

../神戸文学館

横尾忠則現代美術館の通りの反対側に神戸文学館がある。元は関西学院(1889年創立)のチャペルだった。およそ100年前、今東光や稲垣足穂、詩人の竹中郁などが学生として集っていた。神戸大空襲(1945年)に被災したが、外観は1993年に復元された。「煉瓦色の記憶 - 100年前の原田の森」という企画展示を見た。「企画展の舞台裏」というA4判4ページの小冊子が五回刊行されていて、無料で配布されていた。モノクロだが、豊富な図版も入った充実したもの。

横溝正史の生誕地は神戸。その企画展の小冊子「探偵小説発祥の地 神戸」も案内されていたので、記念に購入して、兵庫県立美術館に向かった。


怖い絵展は、ボイマンス美術館所蔵、ブリューゲル「バベルの塔」展の副題「16世紀ネーデルランドの至宝---ボスを超えて---」にあるように、「バベルの塔」に至るまでに大量に見ることのできた暗い創造力の産物と似ているような気がした。18-19世紀の絵画ではあるが。

兵庫県立美術館入口「怖い絵展」のディスプレイ

../兵庫県立美術館入口「怖い絵展」のディスプレイ

さすがにお土産の絵葉書は買わなかった。


横尾忠則現代美術館では、絵葉書は「Y字路」シリーズを2枚手に入れた。棚の上に飾るには古典的な名画か、かわいいものぐらいしか使えないけど。

前日の夜は京セラドームで巨人戦をAプロデューサーN部長夫妻と観戦。二連勝の後の余裕の観戦だったが、残念ながら敗戦。最近のテレビ報道は、強すぎる広島には冷たい感じ。まあ、判官びいき、仕方がないか・・・

京セラドーム大阪、広島-巨人戦

../京セラドーム、広島-巨人戦

驚いたのは、座席の前の席の背もたれの部分に送風口があって冷たい風とは言えないが、空調されている。さすがドーム球場。

今日は阪神-広島戦、6回表同点に追いついたが・・・


更新: 2017-08-17T20:16:59+09:00

[本] 謎床を読む

松岡正剛の千夜千冊は、1645夜『インド哲学 七つの難問』宮元啓一|松岡正剛の千夜千冊に到達している。これも特別に取り上げたいと思わせる内容だ。松岡正剛を、編集工学の門を、IT界の異才、ドミニク・チェンが叩いた。松岡正剛/ドミニク・チェン著「謎床 思考が発酵する編集術」(晶文社、2017年)。読みながら、書物をリアルタイムに繙く。ちょっと眺めてみると、そんなことができそうな雰囲気が漂っている。

ということで、連載?、第一回。帯にある正剛先生の言葉「存在含みのメディア」が気を惹く。ドミニク・チェン氏の問題意識は「日本とは何か」、松岡先生の著作でもっとも衝撃を受けたのが「空海の夢」であるという。

夜も遅い。「空海の夢」を読んで、8年近くが経過している。何を考えたかは明日の夜に確認しよう。

[本] 謎床を読む (2) Cybernetic Serendipity - the computer and the arts

考えたり、調べたりしていると、どんどん思考は散逸していく。メモを少しずつ残さないとかなりの部分は忘れ去られる。昨晩は、連休の疲れを癒すジャズというプレイリストを、連休じゃないけどと言いながらAmazon Musicで聴いていた。今朝は体のリズムを整えるジャズ。こっちはいいかも。お気楽メモを残しておこう。情報リンクのために。

「杉浦康平」が松岡正剛先生の話には最初の方にいつも出てくる。出発点の重要な位置づけ。どんな人なんだろうといつも思っていたのだが、追及の手は緩くてWEB情報どまり。981夜『かたち誕生』杉浦康平|松岡正剛の千夜千冊とリファレンスに含まれている『「めくるめき」の芸術工学 (神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ)』を注文。この調子で集めていくと大散財になりそうだけど・・・

話のメインではないが、1296夜『理解の秘密』リチャード・ワーマン|松岡正剛の千夜千冊もチェックしよう。リチャード・ワーマンの招きで、正剛先生は初期のTEDでアラン・ケイやテッド・ネルソン、ビル・アトキンソンに会われた(33ページ)。

もう一つは「Cybernetic Serendipity」(1968)。Cybernetic Serendipity: A Documentation | Institute of Contemporary ArtsCybernetic Serendipityのアーカイブからモノクロのカタログは入手できる。

現在、40ページぐらいのところを読んでいる。「第一章 僕たちは「胡蝶の夢」を見られるか」の「AI脅威論の本質はどこにある?」付近。前回、第一回はドミニク・チェン氏の「はじめに」部分。

更新: 2017-08-06T03:36:39+09:00

[本] 十夜一冊 第千三百四十夜 ゲルハルト・リヒター「写真論/絵画論」

今朝、たまたま、P氏のツイッターで、ベルンハルト・シュリンク、松永美穂/訳 『階段を下りる女』 | 新潮社の話題を見た。

芸術と時代(1) 階段を下りる女 - 気の向くままににもあるように、歴史的に有名なデュシャンの「階段を降りる裸体」に掛けて、誰もがいろいろと刺激を受けるようだ。小説の方は言葉で表現されているだけのようだが、それはゲルハルト・リヒターの<エマ(階段のヌード)>(1966年)を想起させる。「増補版 ゲルハルト・リヒター 写真論/絵画論」(清水穣訳、ワコウ・ワークス・オブ・アート企画、淡交社、2005年初版、2011年3版)の9ページにフルカラー図版がある。45ページの≪エマ(階段を降りる裸婦)≫に参照マークが付いている。

P氏はシュリンクの小説の描写から、リヒターの「エマ」を思い浮かべたわけだが、リヒターはアンチ・デュシャンを意識して描いている。前年、1965年に「階段を降りる女」という着衣の女を少し横向きから見た作品もある(113ページ)。

増補版 ゲルハルト・リヒター 写真論/絵画論

../増補版 ゲルハルト・リヒター 写真論/絵画論

だいぶ以前、ブックカフェでS氏からゲルハルト・リヒターを教えてもらって購入した本だが、まだ読めていなかった。この機会にと思って今日は読み始めた。200ページぐらい、3分の2ぐらいまでは読んだ。


先日、国立国際美術館で偶然、初めて、ゲルハルト・リヒターの絵にお目にかかったのだが、写真をベースにした油絵だった。常設展に数点の小品が展示されていた。独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索: 「リヒター ゲルハルト」によれば、おそらく、リヒターの作品だと気がついて見たのはフィレンツェの12.0X12.0のサイズの連作4点だろう。Oil on Photographとなっている。

この本のインタビュー記事を読んでいると、写真へのこだわりが西欧では尋常ではないと思った。写真が絵画の終焉をもたらすという認識。インタビュアーもリヒターも同じ認識にある。ベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」を思い出した。

さて、日本人が写真と絵画の対立構造をどこまで意識しているかというとそこまでもないという気がしないわけではない。また、今では、光・化学反応を用いる写真よりはデジタル技術による複製あるいは画像生成による4K/8Kのディスプレイ表現あるいは2.5D/3Dプリンティングのほうが脅威かも知れない。

ジブリのアニメでさえ、CGを試みる時代。しかし、宮﨑駿からみれば、手描きをCGが超えることはむずかしい。CGという方法が手描きをインターフェースとしてどこまで吸収できるかという問題かもしれない。「終わらない人 宮崎駿」(NHK)には、宮﨑駿が自らチャレンジする場面もあったが、鉛筆で描くという感触が得られるインターフェース・デバイスがあればなあと思う。

リヒターは従来の古典的な絵画の概念を超えたところにある表現を目指している。それが本来の人間性を取り戻す方法であると・・・

さて、読書メモを4ページぐらいびっしり取ってしまったのをここに転載しても仕方がない。絵画の可能性は、自在な写真の描写性、すべてを説明しつくした美術史、新しいメディアの登場に阻まれている。現代においては絵画の芸術的特質が失われ、文学や音楽も同様の悲惨を味わっているという認識がある。一つだけ引用して終わりにしよう。現存最大の画家と自他ともに認める?ゲルハルト・リヒターの目指す絵画。

状況をより正しく表現する絵画。より真実味があって、未来的なところを持つ作品。未来の設計図のようにも理解できるが、それをはるかに超えるもの。つまり、教育的ではなく、論理的でもなく、ずっと自由で、どんなに複雑でもなんの苦労も感じさせない、そういう絵画だ。

(67ページ)

リヒターは、単なる画家ではない。オイル・オン・フォトと呼ばれるフォト・ペインティングの領域、アブストラクト・ペインティングと呼ばれる旧来の抽象画とは異なる領域を切り拓いただけではなく、本の表紙になっている「11枚のガラス板」(2003年、205ページ)のような絵画でもない作品を生み出している。ガラス板に映し出されるのは画家自身の姿だ。

リヒターはロバート・ストアにジャクソン・ポロックに似ていると言われても否定しなかった(176ページ)。それにしてもベンジャミン・ブクロー(Benjamin H. D. Buchloh - Wikipedia)とリヒターは遠慮会釈ないインタビューを繰り広げていて、少し、どうなっているのだろうと思わせる。翻訳の調子も他のインタビュアーの場合と異なる。よほど深い関係にあるのだろう。

第三章 ノート「Notes 1962-1992」を経て、読了。25-55年も前のお話。インタビューは増補版なので2005年までのものがある。西欧の現代美術の戦後の動向をかなり詳しくまとめて知ることができた。もちろん、ゲルハルト・リヒターの眼を通してだが・・・なるほどそうだったのかと思った。ゲルハルト・リヒター - Wikipediaによれば、1961年にベルリンの壁ができた。ドレスデン生まれのリヒター氏はその前に西側のデュッセルドルフに移住している。

更新: 2017-08-15T13:02:52+09:00

[本] 十夜一冊 第千三百五十夜 謎床 思考が発酵する編集術 (「謎床を読む(3)」に代えて)

松岡正剛/ドミニク・チェン著「謎床 思考が発酵する編集術」(晶文社、2017年)。358ページ、完読。ここのところ、読書メモあるいは読書ノートの取り方の実験を続けている。手書き。KOKUYOの「Campus 7mm×30行」の右ページだけを使う。左側には関係情報など付箋を貼るスペースにする。両面に書き込み、裏側から透けて見えるのは避けたい。

問題は読むのに手間が掛かることだ。ただ、どこに何が書いてあるのか記録できる。ページ数、人名、書名、イベント名、場所、時間、引用、簡単な要約、他の部分との脈絡、参照文献など。右ページを縦に三つの部分に分割する。刻みが上下の罫線に入っている。左右から四つ目の刻みが上下、それぞれ▼、▲で示されている。それを結ぶ。大雑把には、左側はページ数、真ん中にメモ・ノート、右側は備考欄の位置づけ。

メモあるいはノートは1ページあたり、書物の5~10ページぐらいをカバーする。尤も「謎床」の場合、節のタイトルが4~5ページ毎に入っているから、大体、目次から内容をある程度は見通せる。しかし、内容の把握には十分ではないし、書物を活用しようと思えば、やはりINDEXが必要になる。人物索引、事項索引の両方があればベスト。少なくともそれらを作ることができるぐらいのメモを取る。本書にはそれぐらいの価値がある。

180ページぐらいまで作業を進めたが、まずは本を読もうと方針転換。完読した。

「謎床」というタイトルに相応しい書物だ。スコープが恐ろしく広い。千夜千冊を一冊に詰め込んだようなもの。例えば、「寄物陳思」を千夜千冊で検索すると八夜がヒットする。「見立て」と関係がある。「見立て」を検索すると、133ページがヒットする。手法としての「見立て」はその一部で、普通の意味で見立てるという用法の場合もある。「略図的原型」は七夜ヒットする。「数寄」が126ページでヒットする。書物全体を実用的な意味で簡単に要約するとすれば、情報処理技術が到達している現況と松岡正剛ならではの期待・展望・提案がまとめられている。ここまで、具体的にいくつかの側面から松岡正剛のコンピュータに対する要望が述べられたのは珍しい。

結局は、「問い」は「検索」であり、「答え」は「検索結果」である。検索結果も一種の編集だが、それ以上の編集は、通常「検索結果」になされることになる。抄録から検討を付けて、ヒットしたページを読み、自分の検索意図に沿うもの、内容を選び出して、編集する。編集結果を検索マシンが読むと、検索マシンは検索者の意図を学習し、検索せずとも、精度よく、定期的に必要な情報を表示する、それなりのマシンを作れるかもしれない。自動化のためには、編集結果とは何か、検索結果を調べたりする操作から、情報編集の意図・意味を読みとれるかどうかが問題である。

しかしながら、正剛先生は、「答え」は自分で書けるので、「問い」を出してくれる機械が必要と言われる。ワードプロセッシングを行っている最中に、次々に問いを出す。ワープロ入力を読んで、質問してくれる機械。それもクリエイティブなQが欲しいというわけだが・・・(『アンサーではなく、「Q」がほしい---セイゴオ先生から機械への要望(1)、225ページ)。入力中に、知らない言葉があったら意味を聞くぐらいならすぐできそうだけど・・・自分で過去書いた、似た内容あるいは関連のある記事やセンテンスを表示してくれると助かるかも。

情報処理・人工知能・サイバネティクス・VR/AR・IoTなどIT関連だけでなく、ネット・メディア・SNS・デザイン・芸術・哲学・ゲーム・宗教・禅・政治・経済・歴史・脳科学・生物学・人機一体まで、あまりにもスコープが広いので、簡単には纏められない。謎床なのである。今後、情報処理・IT関係を志すなら、というよりも世界認知を志すなら、そして、21世紀の存在学を志すなら、リファレンス本になるかもしれない。

新版「空海の夢」(2005)と「謎床」(2017)

../新版「空海の夢」(2005)と「謎床」(2017)

「空海の夢」の初版は1984年。新版は第三版に当たる。第二版は1995年。「知の編集工学」の単行本が1996年、講談社現代新書「知の編集術」が2000年の1月。新版「空海の夢」は編集工学の最新版と言えるのかもしれない。もう少しよく調べてみよう。

「知の編集工学」(朝日文庫、2001年)の山口昌男先生の2000年に書かれた解説の最後に「話は天空を覆うほど拡がる」とあるのに思わず、「そうですね」と答えた。情報はすべてを覆いつくす。



「知の編集工学」と「知の編集術」

../「知の編集工学」と「知の編集術」

「知の編集術」で正剛先生と再会し、千夜千冊に出会ったと思う。「游」や「情報の歴史」を知る世代ではある。


更新: 2017-08-16T23:07:44+09:00

[本] ブックカフェ 13 ダニエル・デフォー著、増田義郎訳「完訳 ロビンソン・クルーソー」

A氏を加えて、S氏、W氏(主催)、Y氏と私の五名。Uluruにて、12時から13時45分ぐらいまで。11時過ぎ、家を出て、広電で本通りに向かう。途中でフタバ図書に入って古書を眺める。養老先生の「考える人」連載、「身体巡礼[ドイツ・オーストリア・チェコ編]」(新潮文庫、2016年)が目に入って、価格を見ると300円、定価590円。これなら、アマゾンの手数料・輸送費込みの価格と比較しても安いだろうと購入。レジで今日は古書は2割引ですと言われ、さらにラッキーと・・・今日はWindows 10 Pro修復成功といい、ラッキーが続いている。小さな幸せだ。

原爆ドームを望む

../原爆ドームを望む

恒例の原爆ドーム撮影。ブックカフェ原爆ドーム百景としてまとめられればよいかも。100冊を選び出して読むということはそれなりに大変。今のペースだと、後、7-8年程度かかることになる。ロビンソン・クルーソーの時間感覚ならそれもありえる。


経済的人間の観点からも読まれているロビンソン・クルーソー。マルクスも資本論で引用しているらしい。子供の頃、少年少女文学全集の一巻として短縮版を何度も読んだ記憶がある。その記憶と対比して、完訳で読む価値があった。とにかく読みやすい。多少途中で冗長と感じるところもあったが・・・

人間の生きる原点を思い出させてくれる。登場人物は正直で公正。クルーソーも恩義に報いるために、それに徹している。相手もさらにそれに答える。ここは大変気持ちがいいところ。そして、一人で、ありあわせのものを組み合わせて、工夫して生きる。ブリコラージュという言葉を思い出す。

これを現在に置き換えるとどういうことになるだろうか。そういうことを考える良い機会になった。今日のところはこれぐらいにしておこう。いろいろな観点はあるのだけど。まだ、Windows 10 Proのデータ・バックアップは続いている。今日は神経を磨り減らしたので、疲れた。

次回は、10月初め近辺を予定。課題本は、たまたま、僕が持っていって提案した、グレッグ・イーガンの「ディアスポラ」(ハヤカワ文庫、2005年)。次は、SFを読もうということになったわけ。

[デバイス] かんたん!スマートフォン+FlashAir(TM)で楽しむIoT電子工作

ついつい、Kindleで購入。FlashAir W-03をステーションモード(ルーターの子機)で使うために、ルーターのDHCP固定アドレス割り当て設定を初めて使った。通信速度が高速化されたW-04が出たというニュースが切っ掛け。FlashAir Developers - 第4世代FlashAir W-04

W-02の最初はflashairにPCが接続するとPCはインターネットに接続できなくなった。しばらくして、インターネット同時接続機能を持つようにソフトウェア・アップデートされ、便利になったなとは思ったが、使ってみるとステーションモードの方が接続は軽快だ。画像の転送スピードは変わりようがないが、ネットワークの切り替えのモタモタがなくなる。ほぼ瞬時にFlashAirに接続できる。

普通は、デジカメのSDカードとして、W-02をインターネット同時接続機能で使っていた。W-03を使っているつもりだったのだが、それがW-02だと気づいて、いつも使っていないデジカメにW-03を挿していたことに気付いた。Luaが動くという振れ込みでW-03を購入したわけだが、使い方がよく見えてこなくて、そのままにしていたのだ。W-03のファームウェアを最新版にアップデート。

実際、小松博史著「かんたん!スマートフォン+FlashAir(TM)で楽しむIoT電子工作」(オーム社、2017年)はW-03を使っている。かなり実践的な本だけど、それでも先入観が邪魔をして理解を阻む。この本を切っ掛けにして、かなりいろいろと調べた。Lua開発テクニック - FlashAir開発者向け非公式wikiのページが大変参考になった。

スクリプティング言語のLuaがFlashAirサーバー上で動くのを初めて確かめた。お決まりのHelloWorld.luaとTool:FlashTools Lua Editor (FTLE) - FlashAir開発者向け非公式wikiを動かしてみた。要はLuaスクリプトを置くルートはどこかという問題なのである。当たり前のところではあった。なるほどと・・・

SDカードリーダーに挿して使う

../SDカードリーダーに挿して使う

SDカードリーダーに挿した状態でブラウザからアクセスできるので、一応の開発環境ができる。



FlashAirルートにHelloWorld.luaとFlashTools.luaを置く

../ルートにHelloWorld.luaとFlashTools.luaを置く

FlashTools.luaのようなアプリが作れるとは凄い。本格的な開発環境になる。luaファイルのアイコンをクリックすると起動される。当然のことながら、デジカメに挿して、電源をオンにするとブラウザからアクセスして起動できる。ここがルートそのものの状態を表している。ビジュアルなインターフェースはシンプルでうまくできている。


デジカメで何かおもしろいことができないかと考えている。FlashAir W-04 第4世代のテストと原宿|ひとりのブログによれば、W-04の性能は素晴らしいものらしい。W-04特設ページ - FlashAir開発者向け非公式wikiには詳しい情報が有る。消費電力が大きいらしいのが少し気になるところ。まずは、W-03で意味のあるテーマを見つけないと・・・

更新: 2017-08-12T14:23:55+09:00

[日記] 平和の夕べ

昨日は広島交響楽団の「平和の夕べ」コンサートに出かけた。「Stage 1 魂の浄化と美しき未来」、広響のR.シュトラウス、交響詩「死と変容」とピーター・ゼルキン協演のブラームス、ピアノ協奏曲第1番ニ短調。

いずれも「平和の夕べ」に相応しい荘厳な曲。素晴らしい演奏だった。中国新聞ではコンサートを「ヒロシマへの鎮魂の音色 ゼルキンと協演」と評した。

ピーター・ゼルキン氏のピアノの音はこれまで聴いたことのない音だと、ブラームスの協奏曲から感じた。表現がむずかしいが、懐かしい、心の奥底から静かに滲みだしてくるような音。特に最後のアンコールはバッハのゴルトベルク変奏曲のアリアだったと思うけど、心に滲み入る。

今、Apple Musicでピーター・ゼルキン氏の1996年のゴルトベルク変奏曲を聴いている。4度目の録音をされたということがどこかに書いてあったが、思い入れの深い曲なのだろう。変奏28に蝉の声が混じる朝。

ゴルトベルク変奏曲の最後もアリアなのだが、da Capoが付いていて、先頭に戻るという意味になる。循環の指示、これは永遠に繰り返されることを意味しているのだろう。

平和が永遠に繰り返されればよいのだが、・・・

「平和の夕べ」コンサート、2017

../「平和の夕べ」コンサート、2017

自分の音を持っているピーター・ゼルキンというピアニストを知ることができて良かった。生の音の印象はいつも思うのだが、録音した音からはなかなか得られないもの。


因みに昨年の「平和の夕べ」コンサートの記事。08/07/2016: [日記] 2016「平和の夕べ」コンサートとピースナイター2016

更新: 2017-08-09T21:04:41+09:00

[日記] 日々、変転、混沌、影

最近は村上春樹氏並に午後九時近辺で就寝となることが多くなった。すると午前1時過ぎに目覚める。村上春樹氏は小説の執筆が佳境に入ると、頭がフル回転になっていて、ぐずぐずせずに午前二時くらいから執筆に入られるらしい。僕も思い切って起きて、PCを起動。先週の土曜にO先生をお見舞いした時の報告内容の間違いについての苦情メールに気がつく。

指摘したのに修正してくれないと、同道したYさんからのメール。お見舞い費用の清算など、メールのやり取りが錯綜していたので、うっかりしていた。既にメールのやり取りは総計140通を越えている。関係のメールが止まったな、大体終わったけど、何かやり残したことはないかなと昨日はぼんやりと思っていた。

二度寝して朝になって、Yさんへ、無視したのではなくて忘れていたのだというお詫びと現在の清算状況についてのメールと皆に報告事項の訂正とお詫びのメールを入れる。携帯のメールアドレスに夜中にメールを入れると安眠妨害になりかねない。iPadを枕元に置いておくと、明け方早く着信するメールの着信音などがわずらわしいと思うこともある。設定があるかもしれないが・・・

夜中は、「謎床を読む(2)」の記事を更新していた。「ワーマン」の検索結果でうまくリンクされない古い記事があったので、元のページも修正。記事にname属性が存在していない。手書き同然の、フォーマットの固まっていない本当に初期のページなので、name属性を付与できていなかった記事が存在している。

今朝は、サンデーモーニングを見つつ「平和の夕べ」コンサートの記事を書きながら、Apple Musicでピーター・ゼルキン氏のゴルトベルク変奏曲を探して聴いた。こういう場合は、Apple TVやAmazon Fire TV Stickは役に立たない。HDMI出力はテレビにつないでいるのでテレビを使ってしまうからだ。テレビの音声は消して、PCからの音声出力を使う。ながら族の、複雑な、通常では有り得ない要望に応えることのできるシステムはおそらくないだろうね。一つのリモコンでコントロールすることもむずかしいだろう。我がオーディオ・ビデオ・テレビシステムでは五つのリモコンを使い分ける。最近のアンプなら、複数のHDMI入力があるのかもしれないが。

調べると、パイオニア、ネットワーク/Google Cast対応、HDMI搭載の薄型ステレオアンプ - AV Watchがある。価格.com - HDMI端子装備のお手ごろAVアンプにいろいろとリストアップされている。

それはともかく、サンデーモーニングでは中東・アフリカのテロの状況を伝えていた。目を覆うばかりの惨状で、建物内部の残骸に佇む、うなだれた人の姿に心が痛んだ。様々なレベルで混沌の目立つ日々。

「混沌を生きる」と言われるkohsuke氏は、混沌の状態を愉しむ、好むという意味で話をされていたと思う。楽しめれば言うことはない。混沌から秩序を生み出すことが創造ではある。悲惨な混沌は困るが、生き生きとしたダイナミックな混沌であれば楽しめるかもしれない。

本棚を点検していて、まだ読んでいなかったアンデルセンの「影」(長島要一訳、ジョン・シェリー画、評論社、2004年初版第1刷、2016年第2刷)を見つけて読んだ。【受賞スピーチ全文】村上春樹さん「影と生きる」アンデルセン文学賞を何かのきっかけで読んで購入したもの。

アンデルセン「影」、最近購入した村上春樹関連著書

../アンデルセン「影」、最近購入した村上春樹関連著書

村上春樹著書の方はまだ読んでいない。


混沌とは影であるのかもしれない。今日は、灯篭流しがあるので夕方出掛ける。

更新: 2017-08-06T14:53:29+09:00

[日記] 灯篭流しの頃

午後5時過ぎ、広電で寺町に向かう。十日市で降りて、寺町まで歩き、最初のお墓参りを済ませる。十日市に戻り、さらに南に下る。桂蘭で中華の夕食。久しぶり、とにかく美味。デザートは杏仁豆腐。さらに南に下り、堺町を左(東)に曲がって、Uluruの前を通り、本川橋から平和記念公園に入る。本川橋東詰めの袂から、ずっと北に向けて、灯篭流しの待ち行列が・・・

まだ午後8時になっていないというのに大混雑。外人も一杯。

広島平和都市記念碑前付近から原爆ドームを遠くに望む

../広島平和都市記念碑前付近から原爆ドームを遠くに望む

献花された花がずっと取り巻いている。祈りの行列がずっと続いている。



夜の原爆ドーム

../夜の原爆ドーム

みんな今や遅しと待ち構えている。



灯篭流し

../灯篭流し

灯篭流しは始まっていたが、午後9時過ぎまで続くはず。まだ序の口だが、大混雑。



原爆ドームと灯篭流し、相生橋から

../原爆ドームと灯篭流し、相生橋から

白い灯篭が原爆ドーム前から流され始めていた。


僕らは、写真を撮りながら一とおり様子を見て、相生橋に向かう。先に帰った方がよいと、原爆ドーム前の電停に渡ると宇品二丁目行きの電車が止まっている。急いで乗車。逆方向だから当然空いている。余裕をもって帰宅。

更新: 2017-08-06T22:39:35+09:00

[日記] クラッシュと再生

ご無沙汰しました。とうとうPCがクラッシュ。今度はRAMではなくHDDの問題らしく修理が必要とのお達し。おまじないが効かなくなった。OS再インストール用のUSBメモリも作っていなかった。32GBのUSBメモリを遅ればせながら取り寄せたが、MacBookからではマイクロソフトのサイトへのアクセスに制限があり、問題解決には至らないことが判明。MacではSJIS版のjperlも動かせないので、日記生成にも支障がある。新しくWindows 10 Proのノートブックを調達。外付けUSBハードディスクに残っていた大分以前のCGIのバックアップから日記生成環境を再構築。

修理が必要

../修理が必要

Error code: 0xc0000098。愕然。この画面で下の方に隠れているのは、Escキーを押せば、UEFI Firmware Settingsになるというメッセージ。


教訓。バックアップは頻繁にする必要がある。古いマシンには要注意。5年も経つと壊れる。後はクラッシュしたPCからデータを助け出せるかどうかを確認する作業が残っている。こちらは焦っても仕方がないので、ゆっくり取り組む。まずは、OS再インストール用のUSBメモリを作成する必要があるけど。クラッシュしたマシン以外で再インストールのためのUSBメモリを作成するにはどうするのかは、MacBookでできそうな話のところまで到達していたが、さてさて・・・

それはともかく、13インチノートのデスクトップ環境を外部ディスプレイに切り替えないと見にくくてかなわない。解像度は同じでも、調べてみると文字サイズが150%になっているので、表示量が少なすぎる。HDMIとVGAの変換ケーブルが必要、注文。

[日記] 目眩く日々

さて、Windows 10 Proの修復のために、もう一台のWindowsマシンを調達することにした。MacBookはもう古い機種で、惚れ惚れとするほど美しいが、動きが鈍い。High Sierraのインストールを待つ現役マシンではあるのだが、現段階ではアプリの起動が遅い。残念ながら。キビキビ動くマシンが必要でもあったし、OS再インストール用USBメディアを準備する必要もあった。そして、最悪の場合、修復できない場合に備えて、代替えマシンの準備を兼ねる必要もあったのだ。

USBフラッシュメモリ SanDisk SDCZ33-032G Cruzer Fit

../USBフラッシュメモリ SanDisk SDCZ33-032G Cruzer Fit

OS再インストール用USBメディア。これで32GBか、どこに記憶するのだろうと思うぐらい小さい。長さは18mm程度。中指の爪の部分のサイズといったところか。


いろいろと考えた。まあ、それについては明日書こう・・・

(追記)修復後、2日目。問題なく動いている。運がよかった。あまりにもスムースに回復したので、新しいPCが本当に必要だったのと疑われた^^;)まあ、OS再インストール用USBメディアが準備できれば済んでいたわけだが、自前で準備しようとすると、最低、Windows PCが必要だった。

DellのデスクトップPCも四代目。回復した場合には、デスクトップでは用途がぶつかるので、ノートブックかと思いながらも、デスクトップの可能性も探る。PCにおいても、10コア、20スレッドという、凄いスペックが見えてくる時代だ。Perl 6になれば、PCでも並列処理を試したくなる。スマホのGeekbenchのパフォーマンス・スコアもシングルコアの場合とマルチコアの場合が表示される。しかし、デスクトップのPCのスペックを眺めているとCPUの冷却の選択肢が出てくる。CPU冷却のペーストの選択、水冷にするかどうかなど、これを見ていると爆熱マシンの悪夢が蘇る。もう少しCPU自体の発熱が抑えられるまで待った方がよい。

まずは、ノートブックで、より発熱を嫌うわけだから、CPUは最新にしてもコア数やスレッド数は抑える方向になっている。スペックを見ていると、スピードはOSをSSDインストールで確保できるのではと考えた。そして、起動時のHDDのヘッドのクラッシュは避けられるだろう。

結果として、今回のトラブルは、不良セクターも生じておらず、ヘッドのクラッシュではなさそうだが・・・本物のクラッシュであれば修復は難しいし、修復できたとしても、不安定なはず。今回は、水分や静電気が関係する障害だったのかもしれない。

結局選んだのは、日本ブランド。パソコン工房(iiyama)の「SOLUTION-13FH052-i7-HMSVI」をカスタマイズして、Windows 10 Pro 64ビット、インテル(R) Core i7-7500U プロセッサー (2.7-3.5GHz/2コア/4スレッド/4MBキャッシュ/TDP15W)、DDR4-2133 8GB/SO-DIMM×2(デュアルチャンネル/計16GB)、【M.2 SSD[OSインストール]】500GB SSD [Samsung 960 EVO] / NVMe M.2[PCI Exp.3.0×4]、1TB HDD / 2.5インチ Serial-ATAのスペック。

(追記2)修復、4日目。問題なし。RAM異常のビープ音もなし。CPUは、Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ - Wikipedia。今のところ、最新のCPUだ。Core i7-7500Uはモバイルでは最高速のプロセッサだ。改良された14nmプロセス(14FF+)で製造されている。

SSDの「M.2」についてはM.2 - Wikipediaを参照のこと。NVMeはNVM Express - Wikipediaのことを指している。「PCI Express (PCIe) を通じて、不揮発性ストレージメディアを接続するための論理デバイスインターフェースの規格であり、シリアルATAに代わる次世代の接続インターフェース規格である」とのこと。

M.2については、今回の購入検討で初めて知った。PCI Expressがこのように発展しているとは知らなかった。500MBのSSDを奢ることになるとは思わなかったが、「M.2」を知ったからこそ、採用することになる。新しもの好き・・・

さて、二台のWindowsを持て余しそうだが、デスクトップのほうはアカウントが日本語の漢字になっている。rakudoはうまく読み取れない。Zefでモジュールをインストールできない。ノートブックはなぜか、メールアドレスの先頭から英文字5文字を取ってユーザー名に設定してくれている。ノートはRakudo専用マシンにでもするか。Swiss Perl Workshop 2017From sockets to services: reactive distributed software in Perl 6Cro - elegant reactive services in Perl 6が公開された。

あれあれ、日を跨いだ・・・他人にはどうでもいい話ばかりだが、目眩く日々、さて、日記の月替え作業をしておくか・・・

更新: 2017-09-01T00:05:40+09:00

[PC] クラッシュと再生 2 - Windows 10 Pro 修復

ようやく、じっくり修復に取組める体制が整ったので、開始。OS再インストール用USBメモリを新しいWindows 10 Proノートブックで作成。外付けUSB-HDDから200GB程度をノートの1TB-HDDに移動して、回復できた場合のデータバックアップに備えた。

修復手順は、コマンドプロンプトからWindowsを復旧する4つの方法 (Vista/7/8/8.1/10) - ぼくんちのTV 別館を参考にした。このページがなかったら、大きな不安の中で、これでいいのだろうかと悩んだろうし、作業は気分的にもっと厳しいものになったに違いない。大きな支えになった。ありがとう。

最初、USBからセットアップを起動して、修復操作のトラブルシューティングから詳細オプションに入り、スタートアップ修復を4度試みてダメ。

続いて、コマンドプロンプトから、「sfc /scannow」を実施するが、エラーは出ない。整合性には問題がない。

さらに続いて、ディスクエラーのチェック、「CHKDSK c: /f」を実行。ステージ1で基本のファイルシステム構造が検査され、壊れた属性レコード8個が削除される。「23310個の大きなファイルレコードが処理された」と表示された。ステージ2では、ファイル名リンケージが検査される。最後に「10個のインデックスのないファイルが元のディレクトリに回復されました」と出た。

CHKDSKの最後で「Windowsでファイルシステムが修正されました。これ以上の操作は必要ありません。」と出て、不良セクターは0KBと表示された。

CHKDSK終了画面

../CHKDSK終了画面

凄い技術だねえ。素晴らしい。


この状態でもスタートアップ修復は成功しない。さらに、secure bootをdisabledに変更して、コマンドプロンプトで「bootrec /Rebuildbcd」と「bootrec /fixboot」を実行して、「exit」でトラブルシューティングの詳細オプションに戻ると、新しい「続行」というメニューに「Windows 10 Proを続ける」というような文言が表示されている。この「続行」に入ってPCが再起動されると、よくわからないが、secure bootがdisabledになったままだし、USBメモリがFirst bootになったままなので、Windows 10 Proの再起動が進まないかもしれない。もう一度、「UEFIファームウェアの設定」から、secure bootをenabledに戻し、UEFIをFirst bootに戻して、save、exitしてしばらくすると、予想通り再起動が始まった。

Windows 10 Proが起動した。やったね。あっさりと成功。

喜びつつ、早速、まずはバックアップ作業に入る。これは長い道のりだ。その間にBecky!でメールを読む。もちろん、WEBメールでDTIも@niftyのメールも読んでいるし、WEBのメールフォルダが10日ぐらいで一杯になるはずもないけど。Becky!のメールデータの一貫性は確保しとかないと。

そうして、本日記は修復されたDell XPS 8500上のWindows 10 ProのZedで書いている。

jperlもPerlもZedからそのまま動いている。何事もなかったかのように。

順調にデジタル写真の入っているピクチャ・フォルダのバックアップも進んでいるようだ。これを失うと、自分だけの問題ではないので、一番気にしていた部分、修復できて最も喜んだこと。今回ほど、Googleフォトにすべてをバックアップしていなかったことを悔やんだことはなかった。が、喉元過ぎれば熱さを忘る。だが、データサイズも確認できるだろう。よく考えよう。

更新: 2017-08-27T21:21:01+09:00

[] Why I'm learning Perl 6 ?

2017.31 Moar Smaller | Weekly changes in and around Perl 6ネタ。

今週もパフォーマンスの向上は続いている。どこまで向上すればいいのみたいなところを示してもらうと助かるのだけど。Optimizing reading lines from a file | 6gutsは、ファイルからの行読み込み速度が、Perl 5並に近づいたことを示している。これはテキスト処理においては肝心な速度だから、少し安心。

Jonathan Worthington氏は、必要なファンディングを継続して得られているようだし、その成果に期待したい。

本記事のタイトルは、Why I'm Learning Perl 6の記事から来ている。さて、パフォーマンスはバッチリだと言ってもらうといろいろと試してみようという気になるのだが。

世界は先を行く。The Perl Conference in Amsterdamのスケジュールの中で、Perl 6とMoarVMを冠しているトークをリストアップしておこう。

もち、Perl 5の動向にも注目している。

更新: 2017-08-01T22:00:10+09:00

[物理学] 僕らはホログラム?!

「暗黒物質」は存在しない? 大胆な仮説を提唱した物理学者の長き闘い|WIRED.jpネタ。

暗黒物質が発見されないという謎を解き明かすかもしれない暗黒エネルギーと物質との相互作用。

この理論では、時空間とそのなかにある物質は、すべて量子ビット(「クビット」と呼ばれる)の連鎖から生じるホログラムである。コンピューターゲームにたとえると、ゲーム中の3D世界が「0」と「1」からなる古典ビットでつくられるのと同じようなものだ。この理論をもとにヴァーリンデは、暗黒エネルギーとは宇宙をエンコードしているクビットに由来するものではないかと考えた。暗黒エネルギーが大規模なスケールで物質と相互作用することで、暗黒物質という「幻」をつくりだすというのだ。

(上掲WIRED記事より)

さて、重力の概念が変わってしまうか。物理理論が情報理論になるというお話に通じているのだろう。

量子情報理論はセス・ロイド著「宇宙をプログラムする宇宙」(早川書房、2007年)に詳しい。結局、宇宙の複雑性をもたらしたのは量子の持つ確率的な性質なのだ。

いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?

../いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか?

この本は何度も日記に登場しているが、中身について何も書いていない。表紙の文字は銀箔のように見えたり、金箔に見えたりすることがある。「クビット」はこの本では「キュビット(qubit)」あるいはQbitと表現される。量子ビット - Wikipediaのこと。「quantum bit」。


従来語られてきた宇宙の歴史では、エネルギーに重点が置かれている。どれだけのエネルギーがあるのか、どこにあるのか、どういう働きをしているのか、といったことだ。それに対し、本書で語る宇宙の物語では、宇宙の物理的歴史の主役は情報である。結局のところ、情報とエネルギーは宇宙の中で互いに相補う役割を果たしている。エネルギーが物理系に何かをさせ、情報が物理系に何をするのかを指示するのである。

(第3章 計算する宇宙 60ページ)
更新: 2017-08-10T22:48:16+09:00

[Podcast] Rebuild ep161 混沌に生きる

エピソード161はJenkinsのkohsuke氏の回。Rebuild: 161: Angry Jenkins Angers Me (kohsuke)。2016年10月13日。だいぶ前だが、Liveでも聞いた記憶がある。Jenkins - Wikipedia

Rebuildは大規模なソフトウェアを開発する場合の話が当然多いので、趣味で一人でプログラムを書くだけの僕はほとんど知らないことばかりだけど、そういうものなんだといつも感心して聴いている。それとはまったく関係ないけど、何度か、「混沌に生きる」という言葉が出てきて、おもしろいと思った。

いつになったら、ゆっくりとプログラムを考えて書く時が来るのだろうとぼんやりと考えている。CSSが思うように動かないけど、なぜだろう。本体のHTMLに変更したい部分を書き込むと動く。元のゴミのようなCSSファイルがキャッシュに掴まったままなのかもしれない。日記を記事単位で取り扱う枠組みに変更しようと考えながら、何年が経過したことだろう。まあ、その間にモバイル・ファーストが入り込んだこともあるけど。さてさてさて・・・混沌の中で立ち尽くしている。日記記事だけはモバイル・ファーストらしくなったが、他の様々な要素が元のまま残っている。

蝸牛のようにゆっくりと進もう。混沌をものともせず・・・