出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に | WIRED VISIONネタ。「無料の『iPhone』アプリケーション内でもコンテンツを販売できるようにした」というニュースは他で読んだけど、どのような意味を持っているのか、よくわからなかった。
なるほど、Freemiumか・・・
さて、iPod touchが欲しいと思っていたけど、タブレットが出るまで様子を見るかな。
異時同図法。昔が現在につながる。現在に過去を見つけて、未来を想像する。移ろう時を書き留める。時間を探せ。なんでもないところを見て良い。「課外授業 ようこそ先輩」は山口晃氏。
石川九楊著『書く - 言葉・文字・書』(中公新書、2009年)。コンピュータで表意文字を取り扱う場合の問題、翻って考えれば、印刷による書物が現われて以来、存在している問題を意識的に取り上げたという意味で画期的だと思った。
アルファベットは文字ではない、文字を構成する要素に過ぎない。漢字で考えれば一辺に過ぎないのだという。なるほどと思う。
文字を書くということを忘れてしまいかけている現代人。詩人でさえ、ワープロを使うことを疑わない人もいる時代である。それは書物自体が印刷されるようになって久しいのだから、そこに遡って考えなければ本質的な解決にはならないと思う。コンピュータも人間も印刷を真似ているだけだ。ただ、それにもましてコンピュータの普及が手書きを人から奪いつつある。
しかし、このような疑義が呈せられたのが、このコンピュータの発達した20世紀末から21世紀にかけてというのだから、むしろ、文字表現としての手書きがコンピュータ上で実現する解決策が見出される可能性もある。そのようなことを思った。
松岡先生の「空海の夢」を読んでいる。空海の書に「益田池碑銘」がある。『・・・「湖水」の二字にいたってはまったく湖面の水が万象を映じて沈めているようにさざめくといったふうなのだ。・・・』(189ページ)。これが書くということなのかと思う。「湖」のさんずいは水のままだ。というよりも川の字に近い。
空海「益田池碑銘帖」(国立国会図書館、近代デジタルライブラリー)より「湖水」の文字部分を反転
石川先生は、書くことは言葉と切り離せないと言う。それは、石川先生のここ10-20年間の認識の変化なのだそうだ。いわば、書は単なる線から、言葉が絡み合った意味を持つ線に変化する。そして、書くという多様な側面を、書くことの起源から歴史的に切り出して示されている。書くは「欠く」、「掻く」、「描く」、「画く」でもある。コンピュータが人間を真似るべきことは他にもあるのかもしれない。
東アジア漢字文明圏において書く=読むことは、言語と文化の生命線に位置づけられる。書字を盛んにして、生活の周辺に美しい肉筆の文字を溢れさせることこそ、人々が文化的に高度な生活を築き上げる鍵となる。
現在の児戯そのものとしか言いようのない文化状況は、書く=読むことの深みを考察することなく、これを軽んじて、計算機とデータ通信機にすぎないパソコンを神格化したところから必然的にもたらされたものである。
(186ページ、あとがき)
最近は行書で葉書の宛先を書くと「宛所に尋ねあたりません」と戻ってくることが多いらしい。最早手書き文字が読めない時代に突入したのだろう。
パソコンを神格化している人はいないと思う。パソコンは便利な道具にすぎない。行書が読めるようにすることは行書フォントの普及の問題であるのか、もっとそれ以上の、手書きが印刷を超える手伝いをコンピュータにさせるのか、それが問題だ。パソコンに使われてはならない。主体的に使わねばならないということだ。
松岡正剛著『空海の夢』(春秋社、新版: 2005年;初版: 1984年)。
司馬遼太郎の「空海の風景」(中公文庫、改版: 1994年;初版: 1978年;原著: 中央公論社、1975年)を読みながら、松岡先生の「知の編集工学」(朝日文庫、2001年;原著: 朝日新聞社、1996年)を読み直していた。第四章「編集の冒険」の「1◆記号から意味へ」には、1980年から1983年にかけて、編集工学は時代の波濤を浴びながらゆっくりとスタートしたとある。スタート直後の最初の著作が「空海の夢」なのである。
そんなこんなで『空海の夢』という本を「情報編集システムとしての密教」という視点で書きおろしてみたわけだが、そこでまたひとつ新たに先に進まなければならないことが見えてきた。
・・・
しかし、ナマの生命情報は人工的な密教知識の構造のようにホロニックなシステムになっているとは言いきれない。「生きている情報」というのはもっと複雑だし、どこか「まちがいやすさ」や「あてどのなさ」というものをもっているようにおもえた。
数ヶ月をかけて『空海の夢』を書いてみて、私はそういうことが気になってきたのだった。空海の蜜厳浄土システムがあまりに完璧をめざしていたからこそ、かえってそのことが気になってきたのだった。
かくして私は、いよいよ本気で編集工学の準備にとりかかる気になった。どのような準備にとりかかったかは次節に紹介する。わたしはごく個人的なエクササイズからやりなおしはじめたのだ。
(『知の編集工学』、166-167ページ)
『空海の夢』を読んでいると、背後にある情報量の存在に圧倒されてしまうが、「空海の風景」が予備知識となって助けられた。かなり丁寧に空海の思想や密教が整理されて示される。まだとても理解できたとは言えないけれども出発点のようなものは得られたかもしれない。
『知識を編集するのではない。編集を知識にするべきなのである。わくわくするような「自由編集状態」を現出させる。』(『知の編集工学』、333ページ)というようなことが、共同作業においては必要になる。知識を思考するために編集可能な状態にして提示する。最近では「情報の見える化」というような言い方がされることが多い。
現実は複雑だ。入り組んでいる。人に説明するのは難しいし、相手が理解することも難しい。相手に背景知識・予備知識があるかどうか。今は、僕等は、Wikiのようなシステムを使って、情報や知識を編集可能な状態にして提示することができる。しかし、それでも難しい。なぜなら、それを読もうとしなければ存在しないのと同じだからだ。予習の要請が必要かな・・・と、思考はそこらへんで止まってしまう。わくわくするかどうかのほうが重要かもしれない。
「空海の風景」は時系列の物語である。「空海の夢」は言わば空海を捉えるために必要な様々な観点から見た話題・要素の多面体的集合である。東浩紀に言わせれば、空海についての物語的消費とデータベース的消費の違いと言うことになるのかもしれない。
丸善 | 催し物情報 : 10月23日 松丸本舗 丸の内本店4階にオープン!ネタ。松岡正剛と丸善のコラボレーション。最初の図書街かもしれない。
本の位置を検索できるようにしておけば、本の配置の自由度は高められる。しかし、本の配置のメンテナンスは大変になるだろう。お客さんが適当に動かすかもしれないし、店員さんもどう並べるのかを記憶する必要がある。なぜそのように本を配置するのかという考え方だけで配置が一意的に決まるものではないだろうからだ。
雑然とした我書斎も見直さねばと思い始めた。大体著者別、テーマ別に集合を形成しているわけで、それ以外に何か必然性があるかどうか。小テーマ・大テーマのテーマ間相互作用のようなものはあるかもしれないし、テーマ内の細かな相互作用も有り得るだろう。
最も必要なものはスペースなのだけど。
昨日、ゆめタウンで購入したのが、立花隆・佐藤優著「ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊」(文春新書、2009年)とジョージ・フリードマン著、櫻井祐子訳「100年予測」(早川書房、2009年)の二冊。
「ぼくらの・・・」は、21世紀図書館 (2008/11/19)で紹介した文藝春秋の記事が元になっている。昨日、文藝春秋11月号を読んでいて広告で見つけた。立花隆と佐藤優の組合せなので、文藝春秋2008年12月号「21世紀図書館 必読200冊」がベースになっているのではと思っていたが・・・第1章とブックリスト1がほぼそのまま。105ページ以降、第2章から第5章+ブックリスト2+付録まで326ページに至る。戦争こそ必須の教養なんてのもあって、以下の内容にも繋がってくる。
「100年予測」のほうは、なにで知ったんだっけと思い出そうとしていた。その間「文藝春秋 100年予測」でググっていると、本記事の最初のバージョンがGoogleに既にインデックス化されてトップに出てきた。思い返しているうちに、やはり昨日の丸善丸の内の「松丸本舗」への訪問で、ジャンル別週間ランキングのなかに見つけたことに思い至った。今日、著者のジョージ・フリードマンは夫人のメレディス・ルバードとともに「ザ・カミング・ウォー・ウィズ・ジャパン 『第二次太平洋戦争』は不可避だ」(徳間書店、1991年)を書いたという解説に気が付いた。この本を僕は持っている。随分昔の話だが、その予測は変らない。今朝、対潜攻撃ヘリ11機を搭載できる護衛艦「ひゅうが」の公開が取材されていた。昔、日向という名の空母が存在したはずだ。日向 (戦艦) - Wikipediaか。空母とはなっていない。航空戦艦。きな臭い話だ。
現代の日米戦争については、トム・クランシーの「日米開戦」(新潮文庫、1995年)シミュレーションがある。この本を読んだ時は、小説というものもすごいものだなあと感心した。その後、「合衆国崩壊」(新潮文庫、1997年)にも驚いたわけだけど、この頃がクランシーの絶頂だったと思う。そうして、世界は9.11を迎える。
世界はどこに向かうのか。我々自身も予測して対応していかねばならない。
「100年予測」は、現代の中国経済のダイナミズムは、長期的成功につながらないこと、21世紀の米国に対峙する強国として、第一に日本を、第二にトルコ、第三番目にポーランドを挙げ、最終的に世界大戦を引き起こすが、従来の戦い方とはかけ離れた方法で戦われ、さらにロシアの二度目の崩壊、ドイツの衰退を予測している。ちょっとそこのあなた、明日は本屋に走ろう。当たるにせよ、当たらないにせよ、おもしろい^^;)キーワードは地政学。
アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第二百八十九回 特撮ガールズ 前編、アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第二百九十回 特撮ガールズ 後編、アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第二百九十二回 立体空間カウボーイズ 前編、アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第二百九十三回 立体空間カウボーイズ 後編ネタ。
何も足さない。
アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第二百九十五回 Windows7その審判の日ネタ。Windows7ネタは独自には当面到達できそうもないなあと思っていたら、CSCネタが出たので、一応ピックアップ。まあ、Mac派諸氏のネタなのであまり参考にはなりそうもなかったが・・・
Windows3.1、95、98、2000までは自分でインストールしたが、その後、XPマシンが二代続いた。Vistaもプレビューをインストールしたけれども、後が続かなかった。
おそらく、次にマシンを更新する時に、7マシンになりそうだ。しかし、いつのことになるやら。まずはバックアップ用HDDを交換しなければ^^;)
XPが動く限りはそのまま使って、新マシンはMacに移行するかもしれない。しかし、Windowsの資産をどうするのかということはある。jperlを捨てるわけにもいかないしね^^;)ZedとBeckyもあるし・・・マシンは2台はいらないし・・・MacにWindows7をインストールするかな^^;)
米Amazon、PC用電子ブックソフト「Kindle for PC」提供へ | ネット | マイコミジャーナルとブラザー、網膜操作ディスプレイをモバイル化 - 2010年度の事業化を計画 | エンタープライズ | マイコミジャーナルネタ。
新しいデバイスが登場して世の中に位置を得るためには必要性や便利さ、必然性、そして価格をクリアする必要がある。あたりまえか^^;)
Kindleに必然性があるかというと首を少し傾げてしまうのだが、AmazonはKindle for PCを打ち出した。デバイスよりも電子書籍そのものに軸足を移したということだ。iTunes Store対応策と考えることができる。Kindle Storeに接続できるデバイスがKindleだけでは電子書籍ビジネスは成立しないだろう。既に【レポート】使ってみましたiPhone/iPod touch版Kindle、まさに強力タッグ | ネット | マイコミジャーナルもある。
AppleのiPadだか、iTabletだか、どんな具合になるか楽しみ。PSPもコミックは見れるようになるらしいが・・・。
RIDとは網膜走査ディスプレイ(RID:Retinal Imaging Display)のこと。プレスリリースはブラザー|ニュースリリース 10月20日。小型化に成功しているといっても光源モジュールを含む電源ボックスが小さくなっているだけ。接続して使う画像は何から入力して使っているんだろう。
比較するものとしては、UPは思考の道具か!?がある。RIDはHMDよりは軽快な感じがする。
アジア・アフリカ市場に熱い視線を送る米国ベンチャー企業--DEMOfall 09:ベンチャー - CNET Japanネタ。
最近読んだ記事のなかで一番おもしろい。もう一寝入りして起きようか・・・
昨晩、鷹野橋でT氏とN氏と夕食。少し飲みすぎて、歩いて帰宅。御幸橋から撮影。
夢タウン上の月朝、高速1号線を通って広島東インターから山陽自動車道へ入る。因島中庄に向かう。
ELLIPSIS
しまなみ海道 大浜PAにて時間に余裕があったので、大浜PAで初めて降りた。
鑑賞券をもらったので、「火天の城」を見るために東急ハンズの8F(東映プラザビル)まで出掛けた。
映画は安土城築城の苦労話。このような題材を映画化するのはなかなか難しいなあと思った。
帰りは歩いた。速足で歩いても汗だくにはならなくなった。
京橋川平野橋上よりインターネットで私たちが失ったモノ - スラッシュドット・ジャパンネタ。
なかなかおもしろいリストだねえ。やはりテレビと読書の時間かな。しかし、得たものの方が多いかも・・・
稲葉準さんにTSperlで紹介いただいたSjisモジュール。Perl5.6/5.8/5.10でjperlを実現するモジュール。出発点は、jcode.plにあったのだそうだ。
本サイトで更新日記に次いで人気のあるページは最近はjperlのページなのだが、いまだにsjis文字コードをPerlで取り扱うニーズは強いようだ。それは、Windows上の文字コードがsjisであるから必然であるとも言える。WebのXMLのほんとんどはUTF-8化したと思うが、デスクトップはそういうわけにいかないのが現実だと思われる。
sjis用のjperlは5.005_03ベースのActivePerl5のものが鈴木紀夫さんから提供されて以来、更新されることはなかった。5.005_04ベースのjperlのソースコードをわたなべひろふみさんが作られたが、Windows上で動作したのは僕が試しに作ったCygwin用のバイナリしかなかったろう。それも中途半端なもので実用にはならなかった。もっとも、5.005ベースではあまりメリットはない。Perlは5.005_05まで出ているはずだが・・・
Webの時代に深く分け入るにつれて、Perl5.81以降はsjisも取り扱えるようになったが、スクリプトはUTF-8で書いて、入出力もUTF-8で行うという方法を取るのが合理的である。デバッグの必要に応じて、コンソールに合わせて出力のみsjisで行うという方法を取る。WebではUTF-8ベースで問題はない。しかし、Windowsのデスクトップでは、文字コードのことを意識せずに、sjisであればなんの問題もなく気楽に使えるjperlの存在は依然として頼りになるものである。
jperlの問題は、Perlの進化に対応できないことであった。例えば、Mooseなどの最先端のモジュールを使うオブジェクト指向やRDBの利用である。Webで使う主要なモジュールであるlibwww-perlモジュールも5.005_03に最近まで対応していたが、とうとう対応を止めた。Perl6への移行を意識し始めたためだろう。もちろん5.005_03に対応していたバージョンのモジュールを使うことで実用的には何の問題もないわけだが。
Sjis.pmはそのようなjperlの持っているモジュール使用上の制約を打ち破るものとなる可能性がある。今後に期待したい。パフォーマンスの制約がどの程度のものになるのかも課題であろう。
明日が返却期限なのにうっかりしていて、明日は外の用があって行けそうもない。もう夕方、土曜閉館時間の5時を過ぎている。貸出を延長したかったのに・・・返却するだけなら返却ポストに入れてくるという方法はあるが。さて、どうすべきか。
新しくなったホームページで開館時間の確認をしていると、利用案内 | 総合案内 | 人が、本が、めぐるステーション 広島市立図書館の「貸出期間を延長するには」の項目が目に入る。調べるとホームページから手続き可能だ。やったね。
「利用情報」の「利用状況確認」からログインし、「貸出状況」で延長したい本の「延長」ボタンを押せばよい。ポップアップした確認メッセージにOKとして完了。よかったね。
2009年9月4日 出版社を対象とする国立国会図書館の資料デジタル化に関する説明会のお知らせ | 国立国会図書館-National Diet Library。最近、国立国会図書館が資料を大規模にデジタル化するという話題があったと思ったので、ニュースを調べた。
石川九楊先生の「東アジア漢字文明圏において書く=読むことは、言語と文化の生命線に位置づけられる。書字を盛んにして、生活の周辺に美しい肉筆の文字を溢れさせることこそ、人々が文化的に高度な生活を築き上げる鍵となる。」という言葉にきのうから考えさせられた。昨日、空海か仏教関係の本をと思って、ゆめタウンの紀伊国屋書店に探しに出かけて、「書く - 言葉・文字・書」を取り出し紐解いたのがはじまりだ。一度背表紙を見ただけで関心は抱いたが中味までは見ていなかった。
書字を盛んにするということはすなわち書物を盛んにするということなのか、書道を盛んにするということなのか。書は、書道という意味では実用性というよりは美術性・芸術性の話になるだろう。これも一つの方向性ではあるが、実用性がないが故にそれほど盛んになるとは思えない。書物は情報・知識の伝達という実用的役割がある。書物はすでに電子化されてWebと変らぬ。書はフォントの中にしか生きていない。書字が盛んになるためには電子化を避けて通れないと思うが、残念ながらGoogleで検索しても石川九楊先生の姿は見えてこない。
手書きを電子化して、検索もできるようにするという話はそれほど非現実的な話でもないという気はするが、そこまですることに意味があるかどうかであろう。そこまでいかなくても、優れた書字にWebで廻りあいたいという気持ちはある。
そのような願いを聞き届けてくれたのが、国立国会図書館の近代デジタルライブラリーであった。空海の書であれば、あるかもしれないとPORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル)で「益田池碑銘」で検索してみた。その結果の一部は昨日の記事で示したとおりである。「空海の夢」には最初の部分が引用されているだけなので、書かれている文字と読み方を知りたいと思っていろいろ調べてみると性霊集にあるということがわかった。性霊集もライブラリーにあったので、PDFでダウンロードして調べることができた。「空海の夢」にある記述をほぼ完全に追体験できたわけだ。Webは情報・知識だけでなく、文化の伝達の役割を果すことができるようになりつつある。これを利用することが書字を盛んにすることにつながるはずである。
益田池碑銘帖と性霊集を対照する(国立国会図書館、近代デジタルライブラリーより)
最初の部分は「大和州益田池碑銘開序 沙門遍照金剛文弁書 若夫感星銀」とある。「文」に相当する字が本当に「文」という字かは僕にはよくわからないが・・・凄い字だなあ。
「遍照金剛」は空海の灌頂名である。
Science Xitalk - サイエンス・サイトークの野口悠紀雄先生の少し古いPodcastを聞いていて、ホームページを開くとオンデマンドもやっていることに気が付いた。ラジオも進化している。
オンデマンド・ラジオの番組表みたいなのを誰か作ってくれるとうれしいけどね。Podcastにしてもどこに何があるのかのガイドみたいなのはあるのかな。もっとも数が多過ぎれば、リストもガイドの効果がない。このような日記の断片的な記述から辿るのが効率が良い場合もある。結局は検索して探す、そして関心のある領域を身の回りに配置することが必要なものを見出す確率を高めていく。
米ディズニー、「クラウド式」のデジタルコンテンツ配信システムを開発中 - スラッシュドット・ジャパンとDisney Keychest to make buy-once view-anywhere movies a reality with Apple's help?ネタ。
ディズニーの記事を読むと、Appleのデータセンターのこと(データの園のアップル)を思い出さずにはおられない。すべてのメディアがiTunes+iPod/iTablet/AppleTVのなかで動くようになるのだろうか。
【PC Watch】 【GTCレポート】ジェンスン・フアン氏基調講演編 ~NVIDIAの次期GPU「Fermi」がついに公開、【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャ「Fermi」を発表と【PC Watch】 【GTCレポート】NVIDIAの次世代GPUアーキテクチャ「Fermi」搭載Teslaを公開ネタ。
CPUなのか、Computational GPUなのか。【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ワンチップで2.7TFLOPSをたたき出すAMDのCypressの秘密の記事もあるね。
性能は凄そうだけど、低消費電力という観点からはどうなのだろう。
それはともかく、凄いもんだねえ・・・
4Gamer.netの記事も詳しいので参考になる。載せておこう。
【PC Watch】 BRULE、7型のコンバーチブルタブレット「Viliv S7」経由、BRULËネタ。
おもしろいPCがいろいろなところで出始めたが、アップル、これを見よと!?やThe Tabletの記事を確認すると、ちょっと高い感じ。
Secrets of the CrunchPad Revealed!ネタ。
うーむ。想像力を刺激するデザインだね。新聞が高精細大画面で読めそうだ。しかし、高そう^^;)
アップル特許出願:十本指を認識するマルチタッチ技術の記事にもマッチする大画面かも・・・
PC本体がいかれかけていると思って、USBの外付けハードディスクにバックアップしていたのに・・・
バックアップしているハードディスクのほうがクラッシュし始めた。やれやれ。際限なくハードディスクのチェックが繰り返される。被害は広がる一方だ。システムから切り離すしかない。
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ - TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫 - 夏休み最後の日曜日。伝説のアニメーターの死を悼む。ネタ。説明に「ナウシカのメーヴェを描いた、ひとりのアニメーターが、この世を去りました。」とあったので調べた。名前は「かねだいこう」と聞こえるので、「金田」とGoogleに入れると、選択肢に「金田伊功」が出てきた。
なるほど、そういうことがあったのか。という程度の感想しか言えないのだけど。アニメーターの表現力でできることとできないことが決まってくる。鈴木氏が宮崎駿に「アラビアのロレンス」のようなアニメを作りたいねと話すと、作るためのスタッフがいないと言われたそうだ。話は違うが、「風の谷のナウシカ」の原作を読むべきと立花隆がリストしていたね・・・
ポッドキャストはコンスタントに聴けていない。USB接続のFMラジオも存在を忘れている。ただ、PCに向かいながらもテレビだけは点いている。時折、思い出したようにリモコンのボタンを次々に押しまくって切替えるだけ。情報は多すぎて、時間から溢れてしまう。効率の良いメディア視聴・購読を支援する統合的なメディア・チャンネルは需要があるかもしれない。
iTunesはその方向を目指しているが、Webブラウジングとの統合が足りない。前に少し書いたが、iTunes StoreにWebKitを使い始めたのはSafariとiTunes統合の第一歩だと考えられなくもない。iTunesはその名の通り、Internet Tunerとなる。WebブラウザはWebのSemantic Web化やWebサービス化とともにデータベース化していく。
iTunes 9.0.2にバージョンアップしたけど、iTunes Storeの文字化け問題が解決しないので、iTunes 9 for WindowsでiTunes Storeにアクセスすると文字化けする問題 : Safari Realizedを試した。取り敢えず、文字化け自体は解消した。環境依存問題はアプリ側で解決して欲しいね。
先月のニュースだが、PSP goを巡って海外で販売ボイコット騒動が発生 - スラッシュドット・ジャパンネタ。
よく考えてみると、PSP-x000のシリーズの問題は、UMDにある。アプリを使うためにUMDを入れ替える必要がある。僕はゲームをほとんどしないので、UMDアプリは「ちょっとショット」の一つしか持っていないから、あまりよくわかっていなかった。それでも「ちょっとショット」を使う場合にはいちいちUMDをセットする必要があるので面倒だなということぐらいはわかっていた。ただ、PSPには内蔵のカメラ機能が備わり、カメラのユニットを付けると本体だけで撮影可能なので、それほどその不自由さに意識がなかった。
PSP goは最早時代遅れ?のUMD媒体から逃れるものなのだ。しかし、PS3だって、Wiiだって、DSだって、ゲーム配布媒体を持っている。脅威はiPhoneなのかもしれない。インターネットによって、ゲームの流通の仕方が変りつつあるのだ。ソニーはいち早く対応しようとしている。そういうことなのだろう。しかし、16,800円のPSP-3000でもゲームのダウンロード販売が可能なのだから、ややこしい。
うーむ、なんだ、東京ゲームショウの主役になれなかった「PSP go」 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUSに同じような話が書いてあるね^^;)
それはともかく、Media Go Version 1.2(Build 307)が問題の報告というメッセージを出して、報告しても、キャンセルしても終了してしまうのだが。それが今のところ最大の問題。
誰でも出版社になれる「クラウド型雑誌印刷」:WikiaとHP | WIRED VISIONネタ。
HP Brings Magazine Publishing to Wikia Through New MagCloud Collaborationによれば、HP - Graphic Arts - Publishing & Transactionalを印刷に使っている。GoogleのEspresso Book Machineと対比してみるとよいだろう。
なぜ、書籍の売上げが減っているか。僕自身のことを考えると昔に比べると本を読んでいる時間が確保できないという気がする。大昔は閑な時は本を読むぐらいしかすることがなかった。今は新しいメディア、インターネットがある。結局、時間の消費の仕方の変化なのだ。書籍も雑誌もインターネットが普及を始めた1995年過ぎから販売金額が落ち始めている。Web広告の影響を受ける雑誌はともかく、書籍は次第に平衡状態になりそうにも見える。ここらで下げ止まるのでは。
書籍は昔に比べて豊富になったし、内容的には隆盛のようにも思える。読みたい本はいくらでも見つかる。出版点数が多いから、本が売れないと店頭に長く置けないのは仕方がない。数が出ない本はWebで広告して通信販売するのがよいのではないか。店頭で売るには効率が悪いだろう。
松丸本舗は是非全国展開して欲しいが、残念ながら広島の丸善はもう店舗ではなくなっている。店舗のご案内|丸善株式会社を見ると、中国地方には岡山に一店舗あるだけか・・・松屋本舗とか、松葉本舗とかいかが^^;)最初の文字を取るなら、松紀本舗、松双本舗かな・・・
司馬遼太郎著『空海の風景 上』(中公文庫、1994年改版;1978年初版;原書: 中央公論社、1975年)。昨日読了。
空海という人を知ったのは、おそらく社会や日本史の教科書においてである。真言宗の創始者としてであり、最澄の天台宗と一緒に学んだはずだ。遣唐使として唐に渡り、仏典を持って帰って、日本で新しい仏教の宗派を創始した最初の頃の人物として学んだと思う。したがって、真言宗や天台宗は他の仏教の宗派に比べて古い宗派であり、だから原始的な密教的・神秘的な要素を含んでいるのだというように勝手に理解していた。
本書はそのような歴史観を打ち砕きつつある。両人とも唐に渡る前に既にかなりの部分を学んでいた。そして、完成させる明白な目的を持って、唐に渡った。そして、密教は仏教としてはけっして古くないのである。
下巻を読み始めた。上巻は空海の若き日と唐に渡り、長安に着くまでの経緯が語られる。下巻はサンスクリット語を学び、恵果から真言密教を授かるところから始まる。両巻とも15ずつの章に分かれ、全体で30章である。しかし、30章あったとしても、上巻の目次には全体を表す「空海の風景」というタイトルしか示されない。下巻にはそれに加えて、「あとがき」と大岡信先生の解説があるのみである。僕の司馬遼太郎の読み方はいささか変則的だ。対談集やエッセイばかりで、これまで一切の小説を読んでいない。「空海の風景」がはじめて読む小説である。
本書は司馬遼太郎を読み始めた初期に既に購入していたのだが、読み進める機会を得ないでいた。最初の部分から、自分の過去の知識が及びおもしろくなる部分までにしばらく間があり、最初のほうを繰り返しなぞるだけで、なかなかそこに到達しなかったからである。連載小説であり、歴史書でもあり、感触やスタイルを確かめながら徐々に進むという書き進め方で、司馬先生が調子に乗るまでに少し時間が掛かっているようにも思える。各章にタイトルがないことは章立てに積極的な計画性はなかったのかもしれない。
松岡先生は「知の編集工学」に次のように書いている。
・・・ある日、出版社から「何か書きおろしてくれないか」と言われた。ちょうど読みおわったばかりの司馬遼太郎さんの『空海の風景』にいささか不満がのこったので、ふと「それじゃ、空海を書きましょう」ということにした。その執筆を通して空海の編集技術に焦点をあてつつ、私の考え方の一端を多少まとめることにしたのだ。それが『空海の夢』(春秋社)である。 (165ページ)
僕は、「空海の風景」と「空海の夢」の捉え方の違いに興味があるわけだ。司馬先生は史実に想像力を加えて空海という人間を捉えることに興味がある。松岡先生はおそらく空海の編集技術を捉えてみせる中で、自分自身の編集技術を述べることに興味がある。同一の史実を対象にして、どんな風に違って見えるのかに興味があるのだ。
少し足早に読了。空海の姿が見えたかと問えば、今ひとつと思った。密教とは何かも・・・
しかし、空海の背景となる風景についてはかなりわかった気がする。空海を知るためには空海自身が生み出したもの、書いたものを少しは調べる必要があると思った。
松岡先生の「空海の夢」を読み始めた。全然違う。しかし、読み始めたばかりだが、これも捉えにくいという感じがする。なるほどと気楽に頷けない。一貫した背景が見えにくい。理解するためにはもっと沢山の知識を必要とする。そんな感じだが、読み進めてみよう。
東芝、Cell搭載のテレビを発表。8ch同時録画機能を搭載 - スラッシュドット・ジャパンネタ。
東芝、“CELL REGZA”を12月上旬発売。実売約100万円 -AV Watchや「CELL REGZA」詳細仕様。新LED/超解像搭載の最上位TV -AV Watchのほうが参考になるかな。
もっと、身近で、安くて便利なものも考えて欲しい。あっ、そうか、それがPS3・・・
うーん。「日本の伝統を紡ぐ外国人」(TBS「知っとこ!」)、いい番組だねえ・・・藍染、輪島塗、和紙。自然とモノ。産業革命以前のものがいいって。ビーイング・アナログかもしれない。
デジタルは便利で合理的だと思いがちだが、ほとんどの場合、人の作ったものを使っているだけだ。自分で作るのは情報の中味を作るのと情報を操作するプログラミングをする場合だけだ。しかし、見ていてアナログは時間が掛かると思ってしまう。もう自分の時間感覚は狂ってしまったのだろうか。
身の回りに自然がない。大気と日差しと風と・・・
もうひとつ。プライム10「私は虫である ~昆虫画家の小さな世界~」1991年10月10日放送。リンクはすぐ切れちゃうかもしれないけど、NHKアーカイブス(番組): 放送予定。いずれ、NHKアーカイブス(番組): これまでの番組(2009年)に現われるだろう。凄い絵だなあ・・・「私は虫である。虫は私である。自然は私のためにあり、私は自然のためにある」(画家・熊田千佳慕)。一つの絵を27年間描いている。まだ、終わらない。ファーブル昆虫記を題材に書き始められたのは70歳の時。
テレビを見る合間に、Journal of JonathanWorthington (6049): Wednesday October 07, 2009 05:33 AM Backpacking done, now back to Rakudoの記事から、Jonathan Worthington :: Articles And Papersへ飛んで、The Way To Rakudo * (YAPC::Asia 2009)のスライドを見た。デジタルの世界も、分け入ると大変だ。自然と同様に微細な構造が現われる。モノを造り上げる困難さは、デジタルもアナログも変らない。二つは一つのものなのかもしれない。
「オバマ“盟友”ルース新大使が語る」ネタ。日本は民主党政権になって、政治に本質的な変化がもたらされたが、米国も一足早くオバマ大統領が選ばれ、変化が起きている。
ルース大使が広島を家族で訪れ、震える声でオバマ大統領の核廃絶の方針の重要性を確認されたことにはびっくりしたが、今日の国谷キャスターのインタビューでも再確認された。今でもその時のことを思い出すと声がつまってしまうという。米国人はみんな広島を訪れるべきだと。信頼するに足る駐日大使を得たことを喜びたい。国谷キャスターの穏やかに遠慮なく切り込むインタビューにも感心したが、ルース大使の真摯で適確な受け答えも素晴らしいね。
「あの人に会いたい、中野孝次」。今先、最初のほうで聞いた言葉をタイトルにした。
ケータイとかコンピュータとかワープロなんかはいらない。情報はありすぎるとよくない。情報は少ないほうがよく現在が見える。その後に出てきた言葉。
うーむ、そうかもしれないね・・・ただ、PCなどを使いこなして、離れていったなら、本物だと思うけど、食わず嫌いはちょっとね・・・
「今ココニ」を生きる、それが生のすべてだ。
テレビの「知っとこ!」(知っとこ! 出演:オセロ 中尾彬 桂ざこば)の「イマコト」(「イマコレ」だった^^;)で「本を巡る秋の京都旅」という特集があった。最初のほうで紹介されたのは、左京区一乗寺の「けいぶん社」(恵文社一乗寺店|アーティストプロダクツ)。
The world's 10 best bookshopsの一つに選ばれているというので、日本のどのような書店が選ばれるのだろうと興味を持った。記事のリンクは次の二つ。
ホームページは書店の外観と同様に洒落た感じのサイトになっている。サイトの本はテーマ別にまとめられている。おもしろいのは本の説明に著者名など、書誌事項は書名以外は一切記載されていない。テレビの紹介では、書物自体もテーマ別に配置されていた。一冊一冊にこだわったこのような売り方もあるのだなと思った。書籍販売の一つの可能性を示している。可能性というよりは実践なのだろうけど・・・いくらでも変形可能だろう。
他に紹介された場所をメモしておこう。
ICC ONLINE | ICC メタバース・プロジェクトネタ。久し振りの仮想空間ネタだが、最近の動向を確認するためにはベストのページだ。
プロはさすがによく考えていて、おもしろい。確かにアバターというインターフェースは面倒だ。なぜわざわざ仮想分身を作ってコミュニケーションをするんだいと思う。が、まあ、人好き好きかなとも思う。まず仮想空間がなぜ必要なのかみたいなところから始めないと・・・ゲームは成功した一つの理由なんだろうなあ。リアルでない必然性みたいなもの。それは生まれて始めて知ることになるのだろう。
ユビキタス業務支援システム「Tele Scouter(TM)」を発売(2009年10月26日): プレスリリース | NECネタ。ブラザーの網膜走査ディスプレイ(KindleからRIDまで)をNECが採用。
どのように利用するかが問題だねえ。表示する内容をどのように制御するのかが問題なわけだけど。単純にはケータイにメールが届くと表示させるとかね。スクロールさせたい場合はどうするんだろう。リモコンみたいなのが必要になりそうだ。どんな具合になるのか、試してみたい。音声との連動なども今後実現して欲しい。
夕方、ゆめタウンの紀伊国屋から帰ると図書館に本を返すのを忘れていたことに気が付いた。慌てて、もう一度着替えて南区図書館まで出掛けた。「知識の社会史」と「読書の歴史」を土曜閉館時刻の午後5時を過ぎていたのでブックポストから落とした。その帰り道。
月と夕焼け(拡大)この後、白い三日月は暗くなりつつある雲の中に次第に呑み込まれてしまった。
Life is beautiful: 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と、Life is beautiful: HTML5入門:アニメーションの実装方法3種ネタ。
HTML5を勉強するきっかけになるかも。
Life is beautiful: CSS3 Generatorを作ってみたもLife is beautiful: Google WaveがHTML5ブラウザーへのシフトを加速するも。
ちょっと話は違うが、Life is beautiful: HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話とLife is beautiful: Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害とLife is beautiful: O/Rマッピング技術の進化が皮肉にも助長している「えせMVC症候群」。二つ目のタイトルは刺激的だが、RoRへの批判ではない。
5月に書いた「ポストモダンフレームワーク」では、ORマッパーとしてのModelには踏み込まず、形式的なViewとControllerの理解だけに止めた。それでもModelは含まれているわけだけど。Modelを単なるORマッパーとして使うのでは不十分だという話である。おそらく、言い換えれば、Model自体がデータ構造の形式だけでなく、データの意味関係を表している必要があるということかな。
久し振りに覗いて大いに刺激を受けた^^)