[A.I.] AI競争加速

なぜアップルは秘密裏に開発していた「自動運転技術」を公開し始めたのか?|WIRED.jpネタ。考えてみると、AIネタはいろいろある。グーグルの最新AI「AlphaZero」は、3つのゲームで人間を超えた──その実力と「次のステップ」|WIRED.jp。これもWIREDネタか・・・

羽生竜王とNHKスペシャル取材班の「人工知能の核心」を金曜日に届けると、Amazonから連絡が入った。

それはともかく、シェアせずにはいられない! TED 2017で聴いてきた「意識」と「AI」についてのトーク|WIRED.jpはおもしろいね。

・・・「実際に、いま、この時もわたしたちは常に幻覚を見ています。ただ、人が自分たちの幻覚に対して“合意”するとき、それを現実と呼んでいるのです」。・・・

・・・「わたしたちは、わたしたち自身のなかに世界をみるのです。生身の肉体とともに、あるいは生身の肉体を通して」。・・・

まあ、そういうふうに言っても間違いではないだろうけど、あらゆる現実が存在していることも事実だろう。それは数学や物理学の合理性、論理の整合性がそう確信させるのだと思うが・・・人工知能に問い質してみるがよい・・・答えられないだろうな?

更新: 2017-12-14T00:15:04+09:00

[A.I.] 十夜一冊 第千三百九十夜 羽生善治、NHKスペシャル取材班「人工知能の核心」

本書は今年の3月に出版されている。8月5日の7刷が手元に届いた。いつものようにすぐには手に入らなかった。在庫僅少ということなのだろう。注文から六日。NHK出版新書。ふと耳を澄ますと、Peace Pieceがまた流れている。ちゃんと今日は聴きとれたね。一日中、必死でものごとを調べたり考えたりしていると身体によくない。途中でそんなにまでしなくても、これ以上はちょっとつらいね、やめとこうと思うことが、一日に一回はある。一度に二つのことには集中できないからだ。一つのことに集中しているとそうなってしまう。それで、帰宅してからはゆっくりしている。ビル・エヴァンスはいくら聴いても飽きない。アレクサに毎日同じリクエスト。いずれ、いつものって言ってみようか。何気ない演奏でも、センスが月並みでない。テクニックが凄いから、そう感じるのかもしれない。声高にならない。ひけらかす感じはまったくなくて自然だ。アレクサ、この曲何って聞くと、律義に毎回、アルバム名と曲のタイトルを教えてくれる。下手な日本語的英語で。最初聴いたときは、「The way you look tonight」、次が「Conception」だった。

まだ、「第一章 人工知能が人間に追いついた」を読んだだけ。ゆっくり読もう。

十夜一冊は元々の十夜で一冊読むというアイデアだと3100夜ぐらいに到達しているべきなのだが、達成率44%程度。二十夜に一冊も読めていない。もっとも、十夜一冊に掲げていない本も多少はあるはずなので、二十夜一冊程度の読書速度になっている。その間に千夜千冊は1300夜『法華経』梵漢和対照・現代語訳|松岡正剛の千夜千冊から1657夜『物のかたちをした知識』デービス・ベアード|松岡正剛の千夜千冊に到達している。密かに10倍のスピードで追いつきたいと考えていたのだが、後塵を拝している。

千夜千冊の一つ前の夜もおもしろい。1656夜『評伝ヨーゼフ・ボイス』ハイナー・シュタッヘルハウス|松岡正剛の千夜千冊。デュシャンだけでなく、ゲルハルト・リヒターの「Strip」(2013)なども登場する。アートはあらゆる時代のものが正剛先生の視野に入っている。

もちろん、正剛先生の視野には将棋も入っている。1473夜『われ敗れたり』米長邦雄|松岡正剛の千夜千冊。実に微笑ましいというか、不謹慎というか、最高に面白い千夜千冊である。

羽生善治、NHKスペシャル取材班「人工知能の核心」NHK出版新書 2017年

../羽生善治、NHKスペシャル取材班「人工知能の核心」NHK出版新書 2017年

「人工知能の核心」は羽生竜王・棋聖の書いた文章と中井暁彦ディレクターのレポート(解説・補足)が章ごとに並べて置かれている。


羽生さんは、ハサビス氏を「王道をいく本格派」と評していたけれども、私から見た彼の印象は、「努力に裏打ちされた自信家」だ。なにしろ毎晩夜中の十二時から朝四時までを、世界中の論文を読む時間にあてているという。

(52-53ページ)

ハサビス氏とは、もちろん、Google DeepMindのDemis Hassabis氏だ。既に、この「核心」の認識を超えつつある。グーグルの最新AI「AlphaZero」は、3つのゲームで人間を超えた──その実力と「次のステップ」|WIRED.jp。人間のゲームデータを学習するのではなくなっている。人工知能同士で対戦して学ぶ。

Demis Hassabis - Google Scholar Citationsをフォローしているが、引用トップの論文は、Human-level control through deep reinforcement learning | Nature

第二章は「人間にあって、人工知能にないもの - 『美意識』」。美意識に関わるものとして、「恐怖心をもつこと」が上げられている。コンピュータには恐怖心がない。次に、単なる記録ではない「記憶」、そして「物語」を紡ぎ出す能力。

第三章は「人に寄り添う人工知能 - 感情・倫理、創造性」。この章では美意識には時間が関わっているという。人間は「見慣れたものに覚える安定感や落ち着き」のあるという静的な要素に加えて、動的な要素「一貫性や継続性のあるもの」を美しいと感じる。「美意識」は「時間」の流れの中での文脈をつかむ能力と密接に関わっている気がするという。感情を持つこと、「言語」の意味を把握することにも時間が関わっているのではないかと。かなり本質的な洞察だと思う。142-144ページあたり。

第四章は「『なんでもできる』人工知能は作れるか」 - 汎用性と言語」。羽生竜王・棋聖がかなり人工知能に深い関心を持ち、実際、関連する専門的な知識を持っておられることが特にわかる章だ。フレーム問題が出てくるし、コンピュータを言語を解析するために使うことはできても、人工知能が言葉を理解することは極めて難しいだろうと推定している。もっとも人間でさえ、自分が精通していない分野の言葉を理解することはむずかしいのだから、当然の話でもある。現時点、自然言語処理した結果の意味を読みとるのは人間の役目だろう。ただ、論理的思考はコンピュータの得意とするところでもある。論理に乗るところまで準備すれば、動くはずとも言える。森羅万象を解明するために役立つ可能性もある。そうでなければ人工知能を研究する意義はないし、楽しめないということだろう。

第五章は「人工知能といかにつき合えばいいのか」はともかく、羽生竜王・棋聖のあとがきにマーヴィン・ミンスキーの「線形分離可能/不可能」問題に言及して、次のように述べている。

最近の研究では、ほとんどの問題が線型分離可能だと判明しているそうです。しかし、本当は、0と1に分離できない物事にこそ人の営みがあるのではないか---紀元前に作られた壺を前にして、ふと気がついたのでした。

(234ページ)

第五章の最後は「人工知能について知ることは、人間について深く知ることでもあるのかもしれません」で終わる。

アレクサがバッハを掛けてくれている。「G線上のアリア」が流れている。曲名を聞くと、最後に「Air on G String」と言ってくれたらしいのだが、すぐにはわからなかったよ・・・

更新: 2017-12-17T22:46:15+09:00

[A.I.] 人間ってナンだ?超AI入門 特別編「今そこにある未来 ヒト×AI=∞」

昨晩、年賀状を投函してから、「Person of Interest」の続きのエピソードを見ようとして、たまたま気がついて途中から見た。12/29(金) 22:00~22:45 [NHKEテレ1・広島]。レイ・カーツワイル、ノーム・チョムスキー、フリーマン・ダイソン各先生への吉成真由美氏インタビュー。レイ・カーツワイル先生の「シンギュラリティが近い」という話には、「・・・」と唸るしかないご時世だが。家内からはおもしろくないとクレームがついたけど。確かにそれほどおもしろくはないが、興味はあるので最後まで見た。チョムスキー先生の根拠がないとの完全否定にはインタビュアーの顔から微かな満足げな笑みがこぼれる。

上記二件の記事を読めば、カーツワイル氏の考えは大体わかるはず。後者の記事には批判的な内容も含まれている。言葉は無限につながっている。言語的創造力を機械が持てるかどうかは、どこまで世界を限定するかに関わっている。世界を閉じないと計算できないだろう。もっともそれが創造力かどうかには疑問符が付くけど。

上記後者の記事の最後には次のようにある。

・・・また、その先について問われたカーツワイルは、議論を呼びそうな予測をあっさりと口にした。

「わたしの予測は数十年前から変わっていませんが、2029年にはコンピューターが人間並みに言語を理解するようになるでしょう」。・・・

(上掲WIRED.jp記事より引用)

後、12年。記事には今年5月に出たカーツワイル氏が共著者の論文、「Efficient Natural Language Response Suggestion for Smart Reply」へのリンクもある。読んでみるとよいかもしれない。

養老先生は、意識を研究することはタブーだったという話をされているが、意識の研究で成果を上げることはむずかしいからだろう。一つのテーマで一冊ぐらい本を書けても、それを発展させることはおそらく難しい。実際、人一人が書けるものは、どんな分野でも同じようなものかもしれないが。

森毅著「数学の歴史」(講談社学術文庫、1988年)の「文庫版まえがき」には次のようにある。

この本の原稿を書いたころから、もう二十年になる。・・・各章の題名は、その時代を反映して、<問い>になっている。そのいくらかは本文で答えたつもりだったが、いまだに答えきれないでいることもある。

・・・

その後の二十年の<数学>について、なにごとかあるはずなのに、どうもはっきりしない。一九八〇年に七〇年代の総括を試みようとしたが、うまくいかなかった。五〇年代とか、六〇年代とかが<数学>のひとつの時代として語られうることと、大きく違う。このことは、八〇年代も終わりに近づいている今も変わらない。<歴史>の希薄な時代なのだろうか。

研究が進展するには、時間も必要だ。ABC予想の証明も、証明に必要な理論を二〇年も掛けて構築している。

意識をどのように研究するのかが問題だろうけど、ちょっと思いつかない。常に存在しているのに研究が難しい。個人個人がどのようなものか知っている。脳のどの部位が活動しているのかは計測できるという話だが、少なくとも神経細胞単位での状態の変化がわからなければ、科学にならないだろう。脳の構造がわかってきているから、コンピューターによるシミュレーションが解決するのかもしれない。しかし、その出力って何になるのだろう。他人(?)にはわからないのかもしれない。メールのリプライなら、テキストだが。

たまたま日経Roboticsの有料記事が期間限定で公開になっていて、Facebookで知ったのだが、《日経Robo》言語の創発:機械はどのようにコミュニケーションできるのか - 日経テクノロジーオンラインを見ると、引用文献はほとんどが、Google DeepMind関連。機械のコミュニケーションから、言語が創発できる可能性を示唆している(?)。《日経Robo》Differentiable Neural Computers、外部記憶を備えたニューラルネットワーク - 日経テクノロジーオンラインは機械の思考の可能性を考えるためにも興味深い。日経Robotics―ロボットとAI技術の専門誌 <デジタル版>サービス開始を記念して公開されている。一冊5000円。ちょっと高すぎる。

後者の記事の引用文献が、Natureで公開されている。Hybrid computing using a neural network with dynamic external memory | Nature www.nature.com。この論文の解説・要約は【論文シリーズ】DNCー動的な記憶装置を搭載した人工知能 - Qiitaで読める。

DNCとは「Differentiable Neural Computers」の略、[1410.5401] Neural Turing Machinesの改良版。こちらは《日経Robo》Neural Turing Machineはアルゴリズムの学習の第一歩 - 日経テクノロジーオンラインに解説がある。

「Hybrid computing using a neural network with dynamic external memory」と「Neural Turing Machine」

../「Hybrid computing using a neural network with dynamic external memory」と「Neural Turing Machine」

Alex Graves氏は両方の論文の筆頭著者になっている。Alex Graves (computer scientist) - Wikipediaを参照する価値がある。


DNCの論文の表の中に、「Mini-SHRDLU」という言葉を見つけて、なんだろうと調べ始めた。SHRDLUは本日記では最初に並列処理とプログラミング言語 (2003/05/02)の記事に出てくる。

SHRDLUをググっていて見つけたのは、会話するロボットシステム「SHRDLU」 - THE ZERO/ONEの記事。SHRDLUとマービン・ミンスキーとの関係が明らかになった。そこにはハッカーの系譜(10)マービン・ミンスキーとして、12件の記事があり、先に羽生竜王が言及された「線形分離/分離不可能」問題に関わる、世界初 機械学習可能なネットワーク「パーセプトロン」誕生 - THE ZERO/ONE多層化することで問題を解決 - THE ZERO/ONEなどの記事もある。最近、人工知能が急激に発展しているのはなぜか、そしてその大元となる人工知能の原点にいたマービン・ミンスキーを知るためにはここを読むとよい。

本家のSHRDLUについては、SHRDLU resurrectionから探っていくのがよいだろう。AI MemoなどからSHRDLU関係の論文を見ることができる。Andee Rubinのフローチャートの図版が手書きでかわいい。

それはともかく、記憶と思考(意識)の関係をAIも取り込み始めている。どこまで行き着くのか、大変興味深いことは間違いない。

養老先生が言及された夢野久作の作家の直観、脳髄の電話交換局説がどの著作にあるのか調べていると、千夜千冊が引っ掛かった。400夜『ドグラ・マグラ』夢野久作|松岡正剛の千夜千冊。ちょっと詳しく説明している部分をピックアップしておこう。

・・・今すこし砕いて説明すると、吾々が常住不断に意識しているところのアラユル慾望、感情、意志、記憶、判断、信念なぞいうものの一切合財は、吾々の全身三十兆の細胞の一粒一粒毎に、絶対の平等さで、おんなじように籠もっているのだ。そうして脳髄は、その全身の細胞の一粒一粒の意識の内容を、全身の細胞の一粒一粒毎に洩れなく反射交感する仲介の機能だけを受持っている細胞の一団に過ぎないのだ。

(夢野久作. 夢野久作全集 決定版 全157作品 (インクナブラPD) (Kindle の位置No.58436-58440). innkunabula. Kindle 版.)

さて、どこに意識は存在しているのだろう。

これで終わりではない。極めつけの論考として、1658夜『サイバネティクス全史』トマス・リッド|松岡正剛の千夜千冊を上げておこう。これを辿れば、さらに新しい世界に行き着くかもしれない。お気をつけて。

更新: 2017-12-31T19:47:15+09:00

[Amazon] Echo dot設定はスマホから

ここ数日、少し欠けている明るい月を雲の間に間に見ていた。今晩は満月にかなり近くなっている。届いたEcho dotを接続しようとして、少し苦戦した。取りあえず、アプリのダウンロードのいらないPCから接続して設定しようとしたからかもしれない。設定が完了しない。今から考えると手順を間違っていたかもしれないが。

おそらく、PCとEcho dotとの接続状態で、WiFiの認証をする必要があったのだろう。PCのWiFi接続をルーターに戻してEcho dotのWiFi認証をしようとしたからかもしれない。

Androidのスマホから、Alexaアプリをダウンロードして設定を試すと簡単に設定できた。手順通りでEcho dotはWiFiに接続して快調に動き始めた。

Echo dotとマイクロUSBケーブルと電源アダプタ(9W)とマニュアル類

../Echo dotとマイクロUSBケーブルと電源アダプタ(9W)とマニュアル類

Echo dotはスピーカーを内蔵していないので、スピーカーにつなぐ必要がある。通常は、Bluetooth接続のスピーカーを想定しているので、オーディオシステムにつなぐためにはaux端子のオーディオケーブルが必要になる。標準では添付されていないので、ようやく昔のケーブルを引っ掻き回して探し出し、接続した。アンプの前面端子から接続するので、ケーブルが短いと見栄えを調整できない。2mのケーブルを追加注文。


音声認識はかなりのレベルにあると思う。「アレクサ」と呼ぶと、例えば、再生している音楽はストップして聴き耳を立てる。間違いにくい状態に持って行くところが素晴らしい。現状、オーディオケーブルが短いので、都合上、スピーカーの前に置いている。音楽の再生中は騒音の中にいることになる。それでも「アレクサ」と呼ぶとすぐ、ライトリングが青く点灯して反応する。素晴らしい。使い方の例が正方形のカードとして添付されている。

Echo dotの稼働状態

../Echo dotの稼働状態

「アレクサ」と呼び掛けて、ライトリングが青く点灯したところ。


さて、後はなんだっけ、スキルを持たせる必要があるんだっけ、どうするんだろう。

スマホのAlexaアプリで、radiko.jpのスキルを有効にした。見事に広島FMを選んで聴くことができている。なるほど、これは便利だ。天気予報やフラッシュニュースは既にスキルが有効になっている。Alexaアプリからスキルの使い方を調べることができる。

更新: 2017-12-03T08:35:00+09:00

[Amazon] Echo dotと遊ぶ

帰宅して、アンプの電源を入れると、Echo dotに話しかける。「アレクサ、ビル・エヴァンスを掛けて」、「ビル・エヴァンスの曲をシャッフルして掛けます」とかなんとか返事をして、再生を開始する。音量が小さいので、アンプの音量を上げるのだが、他のソースとのバランスもあるので、あまり上げ過ぎるのもよくない。「アレクサ、音量を10にして」、ちょっと大きすぎるので「アレクサ、音量を9にして」、大体、いい感じ。

この曲は何の曲だろう。「アレクサ、この曲のタイトルはなにですか」、再生を止めて、どのアルバムのなんという曲と答えて、再生を再開する。素晴らしい。

気軽に音楽を聴くぐらいだったら、これで十分だね。

Echo dot

../Echo dot

「アレクサ、いいよ」と言うと、「もっとほめてもらえるようにがんばります」と答える。さすが・・・


後は他のデバイスとの連携ができるようになるといいだろうね。稼働情報をディスプレイに表示したりとか。Amazon Fire TVをAlexaアプリで再生コントロールができるらしい。試してみよう。

再生中の音楽は、PCのWebブラウザ上のAmazon Alexaで表示できる。

更新: 2017-12-04T21:50:18+09:00

[アート] ブックカフェ 17 - マルセル・デュシャン、聞き手 ピエール・カバンヌ「デュシャンは語る」

今年の冬至は22日。冬至を過ぎて、今日(12/23)はブックカフェ17、茶論記憶にて12:00から。

「デュシャンと語る」と茶論記憶レシート

../「デュシャンと語る」と茶論記憶レシート

表紙にあるデュシャンの写真は穏やかで余裕を感じさせるが、Marcel Duchamp - Wikipediaにあるマン・レイ撮影の若きデュシャンは知的で神秘的な修行僧のような雰囲気を漂わせている。30代前半。


読みながら、出てくる人の名前を調べていくと、19世紀の終わりから20世紀中期までのフォービスム、キュビスム、ダダイスムとシュルレアリスムをデュシャンの活動を通じて概観することになった。漠然とした曖昧な知識が覆され、米国の抽象表現主義の時代までの流れ、歴史的な経緯がはっきりした。

代表作の「階段を降りる裸体」(1911-1916、No.2は1912)はキュビスム、「大ガラス」(1915-1923)はシュルレアリスム、「泉(Fountain)」(1917)はダダイスム(とはいっても、ダダを知っていたわけではない)、いわゆる「遺作」(1946-1966)はシュルレアリスムとダダイスムが組み合わせられている。もっとも、そういうふうに分類すること自体、あまり意味がないとも言える。分類は芸術には馴染まない。例えば、「階段を降りる裸体」はデュシャンはみずからが基本的平行法と呼ぶ方法で描いている。

・・・それはフォルムの分解、つまり平行線のように連なるいくつもの線状の薄片に分解して、オブジェを変形するものです。オブジェはゴムのようにずっと引きのばされます。線は運動、あるいは問題のフォルムを形づくるように少しずつ変化しながら、次つぎと平行に置かれます。私はこの手法を「階段を降りる裸体」でも用いました。

(「何か別なるものへの窓」、50ページ)

アーティスツ(5):デュシャンの「便器」の果てに | 小崎哲哉 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトで気づいたが、今年はデュシャンの「泉」100周年だった。その年に「デュシャンを語る」を年末に読んだのはなかなか意義深いことでもあったかも。ただ、「泉」の話の中で、気になるのは便器が逆さまに置かれているという表現。これは単にもっとも安定に置けるように置いているだけで逆さまではない。取り外した状態では逆さまには置きにくいだろう。逆さまに壁に付けているなら逆さまと言えるし、裏返して置いてあるなら逆さまと言えるが、横に倒れるだろう。支えが必要だ。そんなくだらないことばかりが気になる話。

57夜『デュシャンは語る』マルセル・デュシャン&ピエール・カバンヌ|松岡正剛の千夜千冊と特に響き合ったのがピカビアとの出会いの話の部分、56-58ページにあるのだが、話が紛れてしまう。もっと話したらよかったのにと思う。

・・・そうでもないか。ダダのことを初めて聞いた時の話にピカビアのことが出てくる(109-110ページ)。

ツァラの本で知りました。「アンティリピン氏の最初の水上冒険」です。彼が私たちに送ってくれたのだと思います。私かピカビアのどちらかに。かなり早い頃だった。一九一七年だったと思う。それとも一九一六年の末か。私たちはそれに興味を惹かれました。でも私は誰がダダなのか知らなかったし、そんな言葉が存在することさえ知らなかったのです。ピカビアがフランスに行ってから、彼の手紙でそれが何だかわかりました。・・・彼は一九一五年の末にアメリカに来ましたが、そこには三、四か月いただけで、スペインのバルセロナに行ってしまいました。彼はそこで「391」という雑誌を発刊したのです。そして一九一八年にローザンヌで、チューリッヒのダダイストのグループと接触を持ちました。

(『「大ガラス」を通り抜けて』、109-110ページ)

千夜千冊には次のようにある。

ぼくはもともとフランシス・ピカビアの信奉者でもあった。しかし、そのピカビアを投影する者が出現していないことに疑問をもっていた。

デュシャンを知ったころも、その驚くべき感覚とピカビアをむすびつけて見ることはしなかった。しかし、本書にもしるされているように、デュシャンはピカビアの射影幾何学だったのである。

これで十分なのだ。

ぼくはその後は10年にわたってデュシャンに興奮しつづけたのである。

(57夜『デュシャンは語る』マルセル・デュシャン&ピエール・カバンヌ|松岡正剛の千夜千冊)

「デュシャンは語る」書は、ちくま学芸文庫、1999年第1刷だが、元は1978年、朝日出版社より「デュシャンの世界」として刊行された。

ピカビア(Francis Picabia)の「391」という雑誌(110ページ)は、391で読める(見ることができる)。フランス語だけどね。collection - The International Dada Archive - The University of Iowaの中にある。「泉」を弁護した「ザ・ブラインド・マン」(111ページ)も同じアーカイブに存在している。

この記事を書きながら、もう少し後半をキチンと読む必要があることがわかってきた。しかし、今はこれぐらいにしておこう。一知半解!

さて、参加者はSNSYWJの六名。一人女性が加わった。次回はN先生の著作を解説付きで読もうという話に。

哲学茶会 Vol.2

前回(12/10)の哲学茶会Vol.2は7名となって、人数が増えてきた。7名はブックカフェを含めて初めての経験。人数が増えると当然その分発言が増え、話が多様、観点が複雑で長くなる。前回は結局、問題31「にせ物」だけで終わってしまった。いろいろな考え方についての要素は出てきたけど、メモを少し取っては見たが、問題に関わるまとまりというか、焦点がない。問題31は出来が悪いという問題もあった。ディスカッションの部分を読んでも、翻訳も硬いし、うなづける部分がほとんどない。最後のところでここに落とすのかという感じ。

(12/28: 追記) 何も書かないのも何なので、記憶だけで簡単に書くと、「なんとか卿が、著名な画家の静物画を気に入って購入し、自宅に飾っていると、訪れた美術評論家が、これは残念ながら画家の弟子が師匠の名で描いたものだと言うので、それがわからなかったことがはずかしくて、絵を取り外して片付けた。しばらくして、その絵を描いた弟子が師匠よりも素晴らしい絵を描くということで高名になった。さて、なんとか卿はどうすべきか。片付けた絵を取り出して飾るべきかどうか」みたいな話だった。

(12/28: 追記) 実利的に考えればは飾ればいいじゃないという話だと思うが、一旦取り下げたものを、書いた画家が高名になったからと言って、飾るのもどうかという話にはなる。その程度のことに過ぎない。この問題自体が、たいした話とも思えないし、実際にあった話でもなさそうだ。という感じしか、しなかった。実際にあった話なら、取り下げるぐらいなら、偽作として突き返してもよいのではとも思った。自分でよい絵と思ったなら、そのまま飾っておいてもよかったわけだが。人間は権威に弱いという話でもあるが、実際に起こった話でもないストーリーにそんなことを考えても無駄というしかない。その絵は具体的に存在しないと思われるし、権威がどの程度正しいのかも、架空の話で考えても意味がないからだ。

議論できなかった問題91「光速に関する諸問題」もディスカッションを読んでおもしろくない。光速を議論するなら「空間の膨張速度は光速を超えることができる」というような話まで出したい。今の時代なら、NASAの「Alcubierre Warp Drive」の話とかも。

次回は、問題26「無限のホテル」だけにするということになったので、よかったかもしれない。まだ、内容を見ていないが、これまでの問題を見るかぎりはそれほど期待できないかも。自分でふくらます他ない・・・ブックカフェの場合は、本全体が対象になるので、自分の関心のあるところや、自分なりに意味を見出すことができる。それほど、自分でふくらます必要はない。哲学茶会は考える対象がかなり限定される。参加者みんなが同じことについて考えることになる。そこがおもしろいと言える。

実際、本質的な哲学的な問題を生み出すこと自体が難しいはずで、既に1000あるなかから、101問を選ぶだけなら簡単だが、・・・歴史的にどれくらい哲学的な問題があるのか、調べてみるのもおもしろいかも・・・

この本のえらいところは、とにもかくにも101問の問題を作ったこと。ディスカッションは一応の解を提示してみたレベルで、これを正解と考えるのは無理がある。もっとも著者も正解だとは言っていない。考える材料。

更新: 2017-12-28T13:39:45+09:00

[クラシック] ブラームスのピアノ曲を探して

先日の広島ドイツリート協会主催の「ドイツリートの夕べ」でイェルク・デムス先生が弾かれたブラームスの「間奏曲 イ長調 Op.118-2」がいいなあと思っていて、Echo dotに「ブラームスの間奏曲を掛けて」と言い方を「ビアノ曲」などと変えながら、繰り返し頼んだが、「そういうものはありません」と結局、プッツン切れて黙り込んでしまった。プライムミュージックにあるはずだが、検索用語の組み合わせで想定されていない依頼なのだろう。もう少し曖昧な用語の組み合わせで検索できるとよいかもしれない。

Amazon Musicのデスクトップのアプリが出てきていて、最近、急速にアップデートを重ねている。次第に使いやすくなってきている。ビジュアルな表示がまともになってきた。以前は、なぜか、アルバムの表紙のサムネイルが表示されなくて無味乾燥な真っ黒な画面だったのだが。

イディル・ビレットのブラームスの「ハンガリー舞曲集 WoO1 - 第8番 イ短調」が流れている。Amazon Prime Musicで「ブラームス ピアノ」で検索すると、75枚のアルバムがヒットするが、そのうち18枚がイディル・ビレット。イディル・ビレット - Wikipediaによれば、トルコの女流ピアニストで、ブラームスのピアノ曲全曲演奏を記録しているそうだ。安定した淀みのない演奏、十分に楽しく音楽を味わえる。ただ、家内にはあまり評判がよろしくない・・・

iTunesにしても、Amazon Musicにしても検索するとき、意図したものが見つからない場合は、いろいろ試さなくてはならない。ブラームスとBrahmsはどちらも試す必要がある。同義語辞書は整備されていない。同義語が多言語化されていないというか、一定のルールがあるようには思えない。また、国によって、データベースが異なるように思える。例えば、Apple Music Preview : Jörg Demus - AlbumsApple Musicプレビュー イエルク・デムス - アルバムでは同じように72枚のアルバムが見つかるが、日本のiTunesの場合、アーティスト名でそれぞれ検索しても21枚しか出てこない。内容も異なる。

iTunesでは、実際には、見つけたアルバムのアーチスト名「Jörg Demus」のリンクをクリックすると、79枚のアルバムのリストが得られる。検索窓が当てにならないということは明白だ。データベースというものは検索結果を見ながら妥当性を評価する必要がある。何を基準にかって、ググっていろいろな他の情報と照らし合わせるしかない。

結局、79枚のアルバムの中から、ブラームスの「間奏曲 イ長調 Op.118-2」を聴くことはできなかった。「118 V」はあったけど。仕方がないので、モーツァルトを聴いた。家内もこれは気に入っていた。

さらにシューマンを聴いて、・・・延々と一日、マーラーの交響曲などを聴いて過ごした。まあ、音楽だけを聴いて過ごしたわけではないが・・・

更新: 2017-12-09T19:41:23+09:00

[日記] 師走の音楽と数学 - ゼロと無限

暦上も冬。コートがないと寒い。冬らしくなってきた。グレン・グールドのゆったりとしたゴールドベルク変奏曲が流れている。昨日の夜から、ブラビアのリモコンが急に動かなくなった。電池が切れたかと替えてみたが、うんともすんともいわない。テレビが切れない。何か手動のスイッチがないか探ったがどうもないみたいだ。仕方なしに、コンセントから電源コードを抜く。何ともカッコ悪い。

調べると純正リモコンが4000円近くもするので、仕方なしに互換品を選択。スイッチのオンオフだけでいいんだけど。テレビ番組はPS Vita TV + torneからコントロールできるし、Apple TVもAmazon Fire TV Stickのリモコンからもテレビを起動できる。ただ、電源をリモコンから切ることができない。

さて、「異端の数 ゼロ」の解読が進む。ヒッパソスは無理数の秘密を暴露して殺害され、暴徒によってピュタゴラス教団は散り散りになり、ピュタゴラス自身も殺された。しかし、ピュタゴラスの教義、幾何学と数の二重性を持ったギリシアの数体系は生き残った。ゼロをギリシア人が受け入れなかったのは、ゼロを知らなかったからではない。アリストテレスの哲学と相いれなかったからだ。紀元前五〇〇年頃、バビロニアの文献に空位を表すものとしてのゼロが現れはじめた。ギリシアにもバビロニアの天文学が伝わり、ギリシアの天文学においても数体系として、バビロニアの六十進法が採用された。それでも、バビロニアの数はギリシア式数字に変換され、ゼロは古代西洋の数に入り込むことはなかった。

56ページの「無限、空虚、西洋世界」まで読み進んだ。

ピュタゴラスの教義は西洋哲学の中心となった。それは、宇宙全体が比と形に支配されているというものだった。惑星は、回転しながら音楽を奏でる天球の一部として動いているのだった。だが、天球のむこうには何があるのか。さらには大きな天球があり、そのまたむこうにはさらに大きな天球があるのか。いちばん外の天球は宇宙の果てなのか。アリストテレスやその後の哲学者たちは、無限の数の天球が入れ子状に重なっているはずはないと主張した。この哲学を採用した西洋世界に、無限を受け入れる余地はなかった。西洋は無限を徹底的に排除した。・・・

(チャールズ・サイフェ著、林大訳「異端の数 ゼロ」、早川書房、2009年、57ページ)

グレン・グールドはベートーヴェンの最後の三つのピアノソナタを弾いている。夾雑物がなく透明でこれ以外の弾き方はないというような・・・自然な音の流れ。

更新: 2017-12-02T09:39:36+09:00

[日記] 師走の音楽と数学 2 - シラクサのアルキメデス

先週ぐらいから広島を取り巻く山々の紅葉がきれいだ。車で走っていても五日市高架のバイパスから望む極楽山の色付きは鮮やかになっている。さっきから、ボブ・ディランの「Trouble No More: The Bootleg Series,Vol.13」を聴いている。軽快な演奏が流れている。1980年前後のライブが多いみたいだ。さて、「異端の数 ゼロ」の続きを読む。

ゼノンのパラドックスを発明したゼノンを凌ぐ、ゼロと無限と極限に最も近づいた古代世界最高の知性、数学者・科学者・工学者のアルキメデスもシラクサにローマが侵入したときに殺されてしまった。もっと長く生きれば、微積分を発見したかもしれない。それで、キリスト教がヨーロッパを席巻して、ローマ帝国は滅亡、アレキサンドリアの図書館は炎上して、暗黒時代がはじまった。ゼロが西洋世界に再び姿を現すまでに、さらに七百年を要した(「無限、空虚、西洋世界」、75ページ)。次の項は「ブラインド・デート」。ここは第2章「無からは何も生まれない---西洋はゼロを拒絶する」にある。

偶然に、Home - Radio Swiss Jazzを見つけた。Dusko Goykovich(トランペット)の「Five O'Clock In The Morning」が掛かっている。洗練された良質なジャズが流れる。

偶然が世界を広げるし、世界の進化を二千年も止めてしまうのだ。西洋の進化というべきかもしれないが、アイザック・ニュートンに至るまで科学の進歩は止まってしまった。ゼロを拒絶したためにというのが本書のストーリー。第3章は「ゼロ、東に向かう」。バビロニアの数体系のゼロは空位を表すものに過ぎなかったが・・・

アリストテレス哲学の影響下にないインドは、バビロニアから60進法の0を含む数体系を学び、10進法に置き換えた。インドでは無や無限の概念は容易に受け入れられた。それはアラビアに伝わる。イスラムは原子論やアルゴリズムの話などでいずれ取り上げるかもしれないが、取り敢えず話を進めると、さらにそれはヨーロッパに伝わるわけだが・・・すなわち「十二世紀ルネサンス」という話になるのだが、そこから真のルネサンスが勃興して、ガリレオやニュートンが現れるまでにはさらに数百年を要したのだった。

更新: 2017-12-02T14:24:18+09:00

[日記] 藤森照信展と~イエルク・デムスと岡野泰子による~ドイツリートの夕べ

日曜日の記録。14時半に車で出て、県立図書館と南区図書館を廻って、比治山の広島市現代美術館に入る。「藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察」の最終日。そこから、駅前福屋のエールエールA館の駐車場に停めて、ジュンク堂のある10階にあるロマンカフェJr.のサンドイッチとコーヒーでお腹を軽く満たす。歩いて、広島流川教会へ向かう。初めて。

藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察の幟

../藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察の幟

変わった建物というか、空中建築というのが相応しい。


藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察 パンフ・チケット半券など

../藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察

藤森照信という建築家を知ったのは養老先生の昆虫館の設計から。


山の端から満月が上がる I

../山の端から満月が上がる

エールエールA館のカフェの窓越しに。12月4日の0時47分に満月になった。スーパームーンで今年最も地球に近づいた満月です。


山の端から満月が上がる II

../山の端から満月が上がる II

やはり、エールエールA館のカフェの窓越しに


栄橋から猿猴川の別れを眺める

../栄橋から猿猴川の別れを眺める

夜景は手振れでうまく撮れないが・・・右手は下流では京橋川になる。


広島流川教会夜景

../広島流川教会夜景

猿猴川の栄橋を渡っていく。


~イエルク・デムス(ピアノ)と岡野泰子(アルト)による~ドイツリートの夕べ

../~イエルク・デムス(ピアノ)と岡野泰子(アルト)による~ドイツリートの夕べ

最後のデムス先生のシューベルト、即興曲 変ト長調 Op.90/3を耳に残して帰ってくださいと岡野先生が言われた。


忙しいが充実した一日だった。

更新: 2017-12-06T20:34:54+09:00

[日記] 師走の音楽と数学 3 - 虚数から射影幾何学とリーマン球へ

アレクサにビル・エヴァンスを頼むとシャッフル再生を始めてくれた。マイロマンスから始まって、しばらくして気がつくと、ひそやかでなんとなく余裕のある鳥の鳴き声のような静かな曲が流れている。思わず、アレクサに「何の曲なの」って聞くと、「Peace Piece」、この曲を表すのに相応しい。大変好きな曲だけど、まだ言い当てられない。PCのAmazon Alexaを起動。今は「Speak Low」が掛かっている。

検索してみると、SPEAK LOW - W&R : Jazzと読書の日々の記事が見つかる。久しぶり、時折覗いてはいるけど。なるほど、そういうお話なんだと・・・

「異端の数 ゼロ」を熱心に読んでいる。今、232ページ付近。これほど心の琴線に触れた本は初めてかも。Charles Seifeの原著は2000年に出ている。これが1970年ぐらいに出ていれば、僕も数学や物理学をもっと好きになったかも。

透視図法の無限遠は点になるという話が、おもしろい。複素平面に対応する表面を持つリーマン球ではゼロも無限も点だ。数学者が無限とゼロを自在に取り扱えるようになったということが朧気ながらわかってきた。第6章の「無限の双子---ゼロの無限の本性」の章は、虚数がゼロの奇妙な性質を解きあかすための鍵を握っており、iによってやがてゼロと無限大の関係が明らかになるという話なのだ。もっとよく味わうべきだが、先を急ごう。何が書いてあるんだろう・・・

アレクサ、止めてと言って、サンデーモーニングに切り替える。

[日記] 師走の音楽と数学 4 - 量子力学、ハイゼンベルクの不確定性原理、ブラックホール、ひも理論、ビッグバン

哲学茶会 Vol.2から帰宅して、「異端の数 ゼロ」をさらに読み進める。バッハのパルティータを聴きながら。

こういった問題を自分の言葉で語れるようになるにはまだまだ足りない。カシミール効果という言葉は初めて読んだ気がする。真空では素粒子が現れては消えるが、向かい合った2枚の金属板の間と外側では存在を許される素粒子が外側の方が多くなるので、外側からの圧力が強く、二枚の金属板は押されてくっついてしまう。この現象に気づいた人の名前からカシミール効果と呼んでいる。これが真空の力、無が生みだす力なのだ。

真空にはエネルギーがまったくないはずだ。ところが、ハイゼンベルクの原理によれば、ある時点に、ある体積の真空のなかにエネルギーがどれだけあるかは知りようがない。小さな体積のなかにあるエネルギーは絶えず変動している。真空のエネルギーの変動は質量の変動と同じことだ。素粒子は絶えず生まれたり消えたりしている。・・・というわけだ。これは238ページ付近。

ここらへんで終わりにしよう。一応、最後まで読み終えた。第7章以降は物理学の話になった。

デムス先生が最後のリサイタルで弾かれたバッハのパルティータ No.6が流れている。

[日記] 年の終わり - 我らの時代

今年も、もう後、五日を残すのみ。相変わらず、ビル・エヴァンスが掛かっている。さっきはTenderlyだった。今は「What Is There to Say」。

Amazon Alexa

../Amazon Alexa

Bill Evans 1956-1961 The Complete。


今年はいろいろなことがわかってきたというか、実感できるようになってきた。19世紀には大きな変化が生じ、20世紀に大きな影響があった。デュシャンを通して見たフォービスム・キュビスム・ダダイスム・シュルレアリスムの登場もそのうちに入るかもしれない。最初のきっかけは、木田元先生の「マッハとニーチェ 世紀転換期思想史」、フッサールを遡ってマッハに、ハイデガーを遡ってニーチェにという流れ。ウィトゲンシュタイン、ポパー、そしてドイッチェ。リーマンとアインシュタイン。21世紀に入って、それは続いているのか、新たな変化を生じたのか。

次第にフーコーの「言葉と物」が読めるようになってきた。これまで何度も反芻してきた。ヌーヴォー・ロマン、ポストモダンの位置づけはまだなるほどという認識には到達していない。もう少しいろいろと読んでいればわかってくるだろう。「言葉と物」を読み解くという観点からも、カントとニーチェはもう少し押さえるべき対象だろう。

今時のAIを考えるためには、ゲーデル、チューリング、チョムスキーも当然のことながら、関係が出てくるはず。Google DeepMindの動向も興味深い。

ただ、僕が興味があるのは知識表現だ。情報表現と言ってもよいわけだが、情報の意味をどう捉えるかという話。テンソルやベクトルで表現しても、人間には意味はわからない。少なくとも、プログラミング言語でどう表現するかという話になる。「意味の意味」を考えている。

更新: 2017-12-28T13:47:28+09:00

[日記] 大晦日に

日経を自動販売機に買いに出ると、予想通り既に売り切れ、ファミマまで足を延ばして買って帰る。止まっている車が少ない。みんな家で年末の片づけ、年始の準備かな。日経は昨日と同様に薄っぺら。これも例年通り。

大晦日の朝っぱらから、Alex Graves, Greg Wayne, et al「Hybrid computing using a neural network with dynamic external memory」(2016)のMini-SHRDLUをまじめに調べ始めた。可微分ニューラル・コンピュータ(DNC)は脳に類似した動作をするコンピュータができつつあることを示そうとしている。汎用性を獲得できるかどうか、デスクトップPCとして実用性を持たせられるかどうかという問題はあるだろうが・・・

いろいろ考えていると、試してもいいなと思う新しいプログラミングのイメージが少し湧いてきた。多次元の連想配列に日記記事の日常の検索結果を落とし込んでいけば、関心事の重みづけのようなものを取り出せるようにすることができるかもしれない。結果として検索履歴も残る。関心事の時系列変化が辿れる。どのようなデータ構造にするかだけど・・・

しらみつぶしに形態素解析して類似度などのデータを作るという方法もあるが、それをどう利用するかという話になって、結局、実用的には新たに検索するほうが有効だと考えてしまう。

日記を検索して読み返すと、意識の表面に浮かび上がっていないというか、ふだん意識していないなと思う記事を見つけることも大変多い。表面的には忘れている。実際、本当に記憶にはほとんど残っていないのかもしれない。何か断片のようなもの、残滓だけが残っている可能性がある。直接的な検索結果だけでなく、周辺の記事を見て、これはおもしろいなと思うこともある。それが月単位で記事を並べているデータ構造の効用でもある。そういったこと以上に役立つ方法を見つける必要がある。

朝は小雨だったが、昼から晴れてきた。車を手洗いして家に上がると、暑いのでセーターを脱いで、エアコンのスイッチを切った。天気予報は8℃で雨になっているけど、ちょっとおかしい。さて、広島駅にお出迎え。

帰宅して天気予報をチェックすると、10℃、晴れに表示が変わった。

更新: 2018-01-07T09:51:22+09:00

[日記] 心の琴線に触れる

最近、テクノロジー系のニュースを見ていて、これはいいなあと、取り上げようと思うことが少なくなった。大体のところを既に知っているからかもしれない。もうあまり新しいことがない。AI関係だけが目立っている。

AIは人間の本質に関わっている問題。コンピュータの使い方を変えてしまう可能性がある。さてさて、Perl 6も今年のクリスマスで2歳を迎えた。パフォーマンスはかなりのレベルに到達している。まあ、他の言語との比較データは示されていないが。今考えていることは、今のところ僕の頭のなかはPerl 5なので、その中でなんとかしようとしている。

心の琴線に触れるようなことがいつ生じるか・・・来年が楽しみだ。あと30分足らずで新年・・・皆さん良いお年を・・・

[Google] Google Assistant

最近、テレビの前でアンドロイド・スマホを充電していると、時折、テレビの音声を拾うのか、勝手に反応して、聞き取った音声文字列の検索結果を表示する。

スマホの設定を見てもよく判らない。「OK Google」を検出するように設定しているのだけど。なぜ自動的に反応するのだろう。

スマートフォンで Google アシスタントを使ってみる - Android - Google アシスタント ヘルプ

[数学] ABC予想の証明 - 京都大学数理解析研究所、望月新一教授の宇宙際タイヒミュラー理論

記録として残しておく。先週土曜日、I氏のFacebookで知った。新聞では朝日新聞だけが報じた。トップで。

朝日新聞 2017年12月16日(土)1面

../朝日新聞 2017年12月16日(土)1面

ABC予想証明へ


朝日新聞 2017年12月16日(土)34面

../朝日新聞 2017年12月16日(土)34面

数学史に残る偉業


論文そのものや関連の解説文書等、いろいろチェックしてみたが、何か現実世界へつながる道を見つけることはできなかった。望月新一の出張・講演にある「[17] 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い (2015-02) (京都大学数理解析研究所 2015年02月)」のPDFを読んで、「ふーん」と唸るぐらいかな。

望月新一氏が創始した「宇宙際タイヒミューラー理論」の理解者について(2017年現在) : 【数学】ABC予想ニュース【最新情報】。残念ながら、理解者の一人になるにはほど遠い。

ABC予想 - Wikipediaはよく書けている。なるほど、そうなのかと感動させる。

更新: 2017-12-21T21:22:30+09:00

[Perl] Perlは30歳

Happy birthday Perl。詳細はPerl turns 30 | Opensource.comへ。

Happy birthday, Perl!

2017.51 Thirty Years | Weekly changes in and around Perl 6

[季節] 冬来たり

外気温6℃。12月に入ると、是愁さんのところの庭は氷点下になり、自転車のサドルの夜露が凍り、芝生には霜が降りて美しかった。広島ももうすぐ寒くなりそうだ。瓦屋根の上で日向ぼっこしている猫も風除けに屋根の段差のある部分に寒そうに身を寄せている。

寒い日向ぼっこ

../寒い日向ぼっこ

覗かれているのがわかると、顔だけこちらに向けた。しばらくすると屋根の下に入り込み、どこかに消え去った。


日曜美術館を見ていると、八王子市夢美術館の「八王子市市制100周年記念事業 没後30年 銅版画家 清原啓子」を見つけて驚いた。知る人ぞ知る夭折の天才銅版画家ということなのだろう。精緻で構成的な表現力と耽美的でシュールな独自の世界観に目を奪われる。昔、何かで見たことはあったのではと思うが・・・

このような作品の対極にあるようなマルセル・デュシャンの反(伝統)芸術=芸術。ゲルハルト・リヒターはデュシャン(「デュシャンは語る」、ちくま学芸文庫、219ページ)と同じようなことを言っている。ただ、デュシャンの謎めいたところが合わないと。

[季節] クリスマス・イヴの映画と本

アレクサにクリスマスの音楽を頼むと、ボビー・ヘルムズの「ジングル・ベル・ロック」から始まった。既に14曲目、ケリー・クラークソンの「ホワイト・クリスマス」が掛かっている。オール・クリスマスステーション。

イオン・シネマで「STAR WARS 最後のジェダイ」を見た後、駅前福屋で、例年通り、ささやかなクリスマス・ケーキと夕食の買い物。僕は10Fのジュンク堂で、アインシュタインの「相対論の意味」と森毅の「数学の歴史」を購入。

ケーキと紅茶でクリスマス・イヴ

../ケーキと紅茶でクリスマス・イヴ

駅前福屋の駐車場に入るのは、待ち時間なく簡単だったが、出庫時は8台待ち。


「相対論の意味」と「数学の歴史」

../「相対論の意味」と「数学の歴史」

アインシュタイン著、矢野健太郎訳「相対論の意味」(岩波文庫、2015年;単行本、1958年を若干修訂;原著第五版、1955年)。リーマンの多様体 2 (11/19/2017)にあるヘルマン・ワイルの「数学と自然科学の哲学」の97ページの記載をアインシュタインの著作で辿れないかと購入してみた。森毅先生の「数学の歴史」初版は1970年、文庫版(講談社学術文庫)は1988年。


渡辺守章著「マラルメ詩集」を見て、マラルメをデュシャンがとても好きだった(「デュシャンは語る」、223ページ)ことを思い出した。「岩波文庫では、鈴木信太郎訳が長らく品切れになっていたが、今回渡辺守章による新訳が50年ぶりに出た」のだそうだが。「600ページの本で、詩が226ページに対し、詳細を極める注釈が269ページもある」とか。この解説は、マラルメ詩集 : 逍遥遊日記からの引用。2015年元旦の日記。僕が持っているマラルメ詩集は西脇順三郎訳。

「STAR WARS 最後のジェダイ」は、13:30から16:15までと長かった。見るのに少し疲れるぐらい内容はたっぷり、傑作だろう。ジェダイの描き方も、ファンとしてようやく納得がいくものになってきた。なんといってもヒロイン、レイ(デイジー・リドリー)の目力が良い。ちょっとつながりが足りない部分もあったが。ルーク・スカイウォーカーも大活躍。【ネタバレあり】『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』には多様性にまつわるメッセージが潜んでいる|WIRED.jpのような見方があることに日本人は驚いてしまうのだが、次回作にも期待。いつもフォースとともにあらんことを。

前の「フォースの覚醒」の記録は、「STAR WARS フォースの覚醒」を見た後で (2016/02/06)。

やはり、ビル・エヴァンスに替えた。いつ聞いてもよい。ブックカフェ17でS氏から現代音楽は聴かないんですかという話が出たけど、まあ、ジャズやクラシックのように、そんなに好んで聴くものでもない。今日はライヒの音楽をFMでやっていた・・・ケージのピアノ曲をApple Musicで探して聴いたが、奏者はGianni Lenoci、ジャズのピアニストだった。

更新: 2017-12-24T23:46:48+09:00

[将棋] 羽生新竜王、永世七冠!

初雪。帰宅中の車に雪が少し舞った。羽生永世七冠達成を知った。4勝1敗。新竜王誕生。第三十期竜王戦七番勝負。帰宅して、初雪だったと話をすると、県北の三次などは雪なのだそうだ。

インタビューで印象に残ったのは、将棋の盤上はテクノロジーの世界だと明確に言われたこと。将棋を指していると、ここはそういう仕組みだったのかというように将棋の世界の構造が見えてくるらしい。経験と記憶のなせる業。そうしながらも、変化していく将棋の最先端を常に追い続ける。

若い時は読めた。三十歳台では直観が働いた。現在、四十七歳。引き算の将棋。読むべきところ、読まなくてよいところがわかる。これも経験の蓄積が活かせる強み。大切にしていきたいという話だった。

[将棋] 羽生 初の永世7冠 渡辺竜王破る 通算タイトル99期

今朝は広島を囲む山々は疎らな雪を被っていた。雪の白と紅葉の黄色の対比が美しかった。中國新聞の羽生永世七冠の記事を記念に載せておこう。

中國新聞 2017年12月6日(水) 第1面

../中國新聞 2017年12月6日(水) 第1面

新しい戦型に対応していくことは大変なのだそうだ。なぜなら経験を活かしにくいから。それでも新たな領域にチャレンジしていく。その姿勢が他の棋士からも尊敬される理由だ。


竜王戦もこれが最後のチャンスになるかもしれない、後悔しないようにと、積極的な戦いを挑んだ。渡辺元竜王とは拮抗した対戦成績。羽生新竜王の40勝35敗となった。

AbemaTVでは今日は第五局を再放送している。昨晩は五局全局を振り返ったが、今晩は第五局のライブ録画をじっくり見よう。指宿白水館の温泉の紹介もやっている。

[スマートホーム] スマートホームへ - Oittm WiFi Smart Plug

寒い日が続く。昨日は山は雪景色。明日はもっと寒いらしい。Echo dotに接続したオーディオ・アンプの電源のオンオフをAlexa経由でできないかと、まず試しにと低価格のスマートプラグを買ってみた。注意してみると、日本版のEchoにはまだ対応していないらしいが、IFTTT(イフトと読むらしいが)経由でEchoとも連携できるらしい。

Oittm WiFi Smart Plug

../Oittm WiFi Smart Plug

Smart Lifeというアンドロイドアプリを入れてみると、タイマー機能があるので、朝6時半にON、7:10にOFF、18:30にON、24:00にOFFと設定。取りあえず、Alexa経由の音声制御もいらないなあと・・・


一応、さまざまなサービスが連携できる「IFTTT(イフト)」の使い方:IFTTT入門 - @ITを読んでおこうか。

Do more with Smart Life - IFTTTがあるね。また暇なときに試してみよう。

更新: 2017-12-13T20:57:21+09:00

[Wired] 未来はうんざり

いつも未来に驚かされていたい:『WIRED』日本版プリント版刊行休止に関するお知らせ|WIRED.jpネタ。未来に驚かされたくないね。逆じゃないかと言いたいタイトルだけど。ぼくは、最近はいつも過去に驚かされている。未来なんて底が浅いよ・・・未来は過去にある。

少し、びっくり。最新号、Vol.30もがんばってるねと思ってたのに・・・今年、特に注目していたので、残念。何か新しいものを見せてくれるんじゃないかと。Vol.30も模索のための拡散的プロセスという気はする。

WIRED 日本版 Vol.30と別冊付録「Future Mobility (Is Already Here)」Special Report

../WIRED 日本版 Vol.30と別冊「Future Mobility (Is Already Here)」

<わたし>の未来 Identity デジタル時代のダイヴァーシティ


最近、WIREDのWEB記事が立て続けに出てくるのに、読みたいけど、じっくり読んでいる気分じゃない、ちょっとね、もっとゆっくりとか思ったり・・・もういいよってみたいな感じがしていた。いくらもの好きな僕でもね^^;)、WEBは個人のキャパシティを超え始めている。

・・・問い自体が、より複雑な人文的なものになってきてるから、哲学とかアートとかファッションとか音楽とか文学とかって、いまほんとに大事だと思うんだよね。

・・・

でも、そう言ったのと同じ分だけ「未来」ってことばも「テクノロジー」ってことばも好きじゃないってことも言ってきたよ。「未来」ってコンセプト自体がいかに20世紀的なものかってことも随分語ってきたし。

・・・

変な言い方だけど、「未来」ってものの捉え方を変えることでしか新しい未来は見えてこないってのが、端的に言うと『WIRED』で考えようとしてきたことだったはずなんだけど。

数学や物理学から人文的なモノをどう引き出せるかが問題なのだと思う。逆に人文的なモノをいかに数学や物理学で表現できるのかということでもある。構造主義的な考え方ではあるのだが、・・・

更新: 2017-12-23T10:00:44+09:00

[養老孟司] 十夜一冊 第千四百夜 養老孟司著「遺言。」

養老先生の本を十夜一冊で取り上げるのは三冊目かな。十夜一冊 第八百九十夜 養老孟司『考える読書』 (2015/05/06)と十夜一冊 第千六十夜 養老孟司の大言論I 希望とは自分が変わること (2016/07/12)に続いて。当面死ぬ予定はないので、「遺言1.0」だというお話。久しぶりの書下ろし。「バカの壁」(2003年、エーッそんなに昔か)以来、語りおろしが多かったらしい。二冊目で取り上げた「大言論」は「考える人」連載をまとめたものだけど。

「脳の見方」と「遺言。」

../「脳の見方」と「遺言。」

「脳の見方」(ちくま文庫、1993年;単行本: 「脳の中の過程」、哲学書房、1986年)と「遺言。」(新潮新書、2017年)。「脳の見方」を読んだのは20世紀。僕が最初に養老先生に出会った本。


意味の意味を考えている身には、いろいろと考えさせられることが多かった。知の古代人曰はく「言葉と物」はノー (2013/05/02)の記事でも認識している。言葉で表現されたものを言葉で考えているだけでは足りないのかもしれない。ただ、脳も身体の一部であると思う。したがって、脳には、言葉以外からなる、感覚器官から入力された五感の記憶もある。脳で考えることは言葉だけを使うのではない。

前述の更新日記記事は「考える人」連載「ヨーロッパの身体性」の第五回「ウィーンと治療ニヒリズム」についての話題。この連載は「身体巡礼 ドイツ・オーストリア・チェコ編」(新潮文庫、2016年;単行本: 新潮社、2014年)にまとめられている。「考える人」誌の引用部分は文庫本では129ページにある。

「唯脳論」149ページ、『言語の発生、聴覚と視覚を「無理に」つなぐ』と「身体巡礼」

../「唯脳論」129ページと「身体巡礼」

ミシェル・フーコーは養老先生の「唯脳論」(ちくま学芸文庫、1998年;単行本: 青土社、1989年)にも登場する。


「遺言。」の十夜一冊なので、目次を残しておこう。

一番おもしろかったのは、「時間とともに変化する事象を、変化しない情報でどう記述するか。それが果たして可能なのか。・・・毎日こんなことを考えて眠れないんですから」(163ページ)というお話。

もう一つだけ取り上げておくと、「意識の分割」の項(107ページ)に「還元論的に意識を分割していけば、そんなものは消える。そう考えてもいい。すべての細胞には「意識のもと」が含まれている。そう考えてもいい。私は正解を知らない。結論は後世に任せるしかないであろう」。これはマービン・ミンスキーの「人間の知能は蜘蛛の巣のようなもので、その絡みを解きほぐすと意味がなくなる」という話とは違う。知能も意識も単純な還元論には手に負えないということだけは確かかもしれない。もっとも養老先生の立場は、「意識がよくわかっていないのは、それを構成する要素が多いために、きちんと整理がなされていないからである。一つ一つの要素を科学的に調べていけば、いずれは『意識』などという曖昧な言葉は消えてしまうはずだ」とラマチャンドランに言及して、常識的な立場としている(105ページ)。その後、デーヴィッド・チャーマーズ、夢野久作、津田一郎、内田樹、森山徹の「ダンゴムシに心はあるのか」を紹介して、前述の「結論」に至る。

機械上で意識を再現(シミュレート)できるかどうかは大いに疑問。「唯脳論」に記載されている理由、『だから、計算機を使って脳を作ろうというのは、実際の進化からすれば、話の向きが逆方向だと私は考えている。逆方向だからそれはできない、と言うのではない。計算機という脳の進化は、われわれの脳の一部の、これからの進化なのであって、原理的に脳を代替するものではない。』からである。養老先生は否定しているわけではないが。

to be continued..?

更新: 2017-12-31T08:59:05+09:00