しばらくの休養を経て、復活。1週間以上、続けて書くのが滞るのは2度目ぐらいのはず。書いたり調べたいことは山ほどある。が、一体、それはなにがそうさせているのかということもある。おそらく、それは過去がそうさせている。時間がそうさせているのだ。
LEE RITENOUR & DAVE GRUSIN JAZZ SAN JAVIER 2017 (2018/01/02) Jazz San Javierでは、Dave Grusinが83歳の勇姿を見せている。デイヴ・グルーシン - Wikipediaによれば、現在、85歳。1970年代終わりから1980年代のGRPレーベルの創設者として僕らはよく知っているわけだが。最初は「マウンテンダンス」で知ったかな。Wikipediaによれば、21世紀はリー・リトナーとのコラボレーションで、クラシックをクロスオーバーする作品をリリースしている。聴いてみたいね。40年以上、我らの時代と共にある。
音楽や絵画・美術、文学など、芸術を題材にすれば、取り上げ方によるけれど、意見が割れるようなことを書いたとしても大勢に影響はない。日記は個人的な見解を述べるに過ぎないのだから、自分流というものでもある。そのプロセスで、何か新しいものが掴めたとすれば、幸運だ。しかし、世界を把握するという観点から見ると、芸術だけでは足りない。
スティーブ・ジョブズは、イノベーションはリベラルアーツとテクノロジーの交差点で生まれると言った。何か新しいものを見いだそうとすれば、新しいテクノロジーも必要になる。その根底には自然科学や数学が存在する。世界の自然原理が存在するわけだ。ただし、理論物理学や数学の扱う領域は自然を超えているとも言える。
リベラルアーツについては、まずはリベラル・アーツ - Wikipediaを参照することになるわけだが、【妄想】Appleはリベラルアーツとテクノロジーの交差点。では僕は?【コラム】のコラムになるほどと注目した部分がある。
- サイエンス:神が作ったもの(自然・物理) の探究
- リベラルアーツ:人が作ったもの(生活) の探究
- テクノロジー:探究を進めるためのツール
という対比で考えてみると
日本人の多くの人が理解しているリベラルアーツって、芸術や教養のように解釈されているような気がするけど、人がよりよく生きていくうえで、必要な技術ってことを言いたかったのかな?ってあらためて思いました。だから、必要なものを新しい技術で作るってことが信念になっていたのだと。。一言でいうと、たぶん、実用 なのかも。。
自然・物理はサイエンス(自然科学のことだね)であって、リベラルアーツではない。前述のWikipediaには次のような記載がある。
現代では、「学士課程において、人文科学・社会科学・自然科学の基礎分野 (disciplines) を横断的に教育する科目群・教育プログラム」に与えられた名称である。・・・
こちらでは、リベラルアーツは自然科学も含むことになる。自然科学はサルトル流に言えば、即自存在に関する学問であり、人文科学は対自存在に関する学問であると言えるのかもしれない。リベラルアーツという言葉の定義は、Wikipediaの最初にあるギリシア・ローマ時代に還るほうがおもしろいと思ったが。
ギリシャ・ローマ時代に理念的な源流を持ち、ヨーロッパの大学制度において中世以降、19世紀後半や20世紀まで、「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされた自由七科のことである。具体的には文法学・修辞学・論理学の3学、および算術・幾何(幾何学、図形の学問)・天文学・音楽の4科のこと。
新型コロナウィルス禍の世界で考えると、身体・運動・健康・医療・医学のような分野は自由七科には含まれていないことを確認。生物学も含まれていない。古典的なリベラルアーツだけでは足りない。むしろ、現代の定義を用いるのが良いのだろう。
さて、哲学は学問としてどこに分類されるのか、哲学 - Wikipediaに一応の答えらしきものがある。古典的には考えることすべてを含んでいる、自由七科すべてが哲学に属する。最近は野矢茂樹先生も論理学の本を書かれている。科学哲学もある。哲学とは何かということもまだ残っている課題である。
哲学など、どう転んでも、重要ではあったとしても、人間生活の実際上、当たり障りのない分野から、もう少し具体的に人間の身体や活動に影響を与える分野にテーマ・題材を拡大していこうというのが、20周年の目標となるだろう。
しかしながら、題材として何を選択するかということは、ほとんど偶然に左右される。運命なのである。
ここで、長ったらしく講釈を垂れていても仕方がない。始めようか・・・
今朝は広島の奥の山々が雪山になっているのを見ながら車を走らせた。車外最低気温4℃ぐらい。寒い日だった。昨日は特に寒くて、午後3時半過ぎに散歩に出たのだが、すぐあきらめて、散歩の途中に寄るつもりだった御幸イオンに早く着く道に二人で向かった。
デイ・ウォーク 2
3/15の2940歩の寒いウォーキング。
カタバミ
謎の花
今日は取り敢えず早く寝ようか。続きは明日。
日記はこうして続いていくわけだが、僕が知る限り、現代に公開されている日記で最も長いものは、横尾忠則著「千夜一夜日記」(日本経済新聞出版社、2016年)、これ自体は、2013年から2016年に渡る3年程度の期間のものだが、横尾忠則氏の日記は1970年から発表されているらしい、今でも「週刊読書人」で読むことができる。結局50年ぐらいの期間にわたっていることになる。この期間に匹敵するのは、ドナルド・キーン著「百代の過客」(講談社学術文庫、2011年)によれば、藤原定家の「明月記」で、56年の長きにわたっている。
to be continued...
「密集、密閉、密接のところには絶対行かない様」ということなのだが、さて、散髪に行かないわけにもと心配しつつ、お昼過ぎ出掛けたのだが、待っている客もなく、待ち時間なし。コロナウィルスの影響を尋ねてみると、それほどでもないが、さすがここ数日、少なくなったかなと感じるとの話。その後、散歩に出掛けた。
散歩も前後100mに人はなく、40分弱、3Km余りの時間・距離にすれ違うのもほんの数人。今、BBCが2mの「Social distance」のビデオをYouTubeで流していたが、問題なし。
今日、東京の娘から雪のビデオが届いたが、広島は昼過ぎからは風が弱く暖かくなった。呼吸機能のテストにも散歩は最適。
Podcastは軒並み、サンフランシスコ、ニューヨークやヨーロッパの外出禁止令の状況の話。「Work from home」のためのオンライン会議のマイクやソフトウェア設定。IT系の人たちなんだから当然だけど、その中でも特に詳しい、お任せというわけだ。
米国よりもヨーロッパの外出禁止令の方が厳しい。外出する場合は申請して、許可証を持って外出するわけだが、外でチェックされたとき、申請理由が認められなければ罰金を払うことになるそうだ。米国では閉じこもっても気が滅入らないように、時には散歩程度の外出を勧めているらしい。
米国の「Shelter in place」は屋内退避という意味なので、外出禁止令という言葉がいいのかどうか。それはともかく、英首相、保健相ともに新型コロナ感染陽性となってしまった。オンラインで執務するようだが、病状は急激に悪化するらしいし、大丈夫なのかな。
マツダも今日から宇品と防府で操業停止が始まった。マツダ、28日操業停止 三菱自水島も生産調整 | 地方経済 | 中国新聞デジタル。
マスクは当然、ハンドジェルを自前で手に入れて、消毒を心掛けている。扉やドアノブに触るのが怖いからね。効くか効かないかわからないけど、空間除菌と称する首下げタイプの除菌ブロッカーもぶら下げている。
コロナで荒れる人たちが失った「大切なもの」 | 日本人が知らない古典の読み方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準。昔も今も人間の行動は変わらないというところがおもしろい。そして、コンビニ、コロナ影響下の「意外なヒット商品」 | コロナショックの大波紋 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準。
百貨店はインバウンド需要激減の大きなダメージを受けているが、国内ローカルの食料品が主のコンビニは売り上げは落ちていない。巣ごもり需要の影響で意外なヒット商品が出ているとか。
それはともかく、東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準はなかなか素晴らしい。本格的な専門的情報が得られる。確かに「新基準」だ。
ドナルド・D・パルマー(Donald D. Palmer)文+絵、澤田直訳「サルトル FOR BIGINNERS」(ちくま学芸文庫、2003年;原著: 1995年)を発見。サルトルの生きた時代を思い出させてくれる。最早、若い人には第二次世界大戦やソビエト連邦、マルクス主義、スターリン主義など、それ何の話と言われてしまうわけだが・・・資本論は21世紀に話題にはなったが・・・
「Sartre for beginners」は、漫画的イラスト満載の変わった本だが、中味は凄い。サルトルの全容を掴めるどころか、サルトルと関連付けて、哲学全体の見取り図に近いものが得られる。特にヘーゲルの哲学の話が僕にとっては衝撃的だった。
弁証法的理性批判 #1
弁証法
マルクスがその観念を借りたヘーゲル(1770-1831)にとって、<弁証法>とは現実の根本法則の名称であった。ヘーゲルによれば、現実とは歴史そのものであり、歴史は場面の背後に隠れている<理性>によって支配されている。
つまり、現実とは理性の現れである。だが、理性は静的なものではなく、統一という見えない目標へと少しずつ進んでいる。
これは極めて弁証法的に行われる。つまりテーゼ(肯定)は、アンチテーゼ(否定)と呼ばれる自らの反対に対立し、また依存する。テーゼとアンチテーゼの間の緊張は最終的に両者の関係を破壊する。その廃墟から、より進んだ契機である綜合[ジンテーゼ]が生じる。古いテーゼとアンチテーゼの最良の部分の結合だ。
(上掲書、131ページ)
えっ、そうだったのと、ヘーゲルについて見立てができていなかったなと思う。これはもう少し調べてみないとね。まず、「現実とは歴史そのものである」という見方に驚くわけで、歴史的に現実を捉えるのかと・・・
僕がヘーゲルの哲学を見立てたのは、止揚 - Wikipediaという言葉の持つシュールリアリスム的ニュアンスからだった。意味が大分違う感じがしている。
to be continued...
マルクス・ガブリエルについて、これまで何度か取り上げたが、ブックカフェのLINEでも話題になったので、表面的・断片的な情報を眺めて見立てるだけでは足りないと調べ始めた。W氏の紹介にあったNHKの表題番組を見たことがきっかけになった。五回シリーズの第四回を見たのだが、結局、NOD(NHK OnDemand)で最初から三回分を購入して視聴した。
正剛先生の『ぼくが見るに「ヘーゲルの傘」の中を出入りしているとおぼしい。新実在論のニューフェイスとして登場したガブリエルは、あらゆるものは存在するが、あらゆるものを規定する全体、つまり「世界」だけは存在しないという表明で話題になったけれど、これはヘーゲル学が絶対者や絶対知によって世界を律したところ、そこをスポッと抜き去ったのである』との話や東浩紀氏の『彼は、ものの見方はいろいろあるよね、というポストモダンと同型の議論をしつつ、「ものの見方はいろいろある」の「いろいろある」の部分はそのまま実在を意味するのだとゴリ押してしまうわけです』の話が頭に残っている。
そういう、他の「意味の場」で解釈された言説に頼っているとガブリエルの本質を見極めることはむずかしい。伝聞情報というものは事実から遊離している。原情報に当たらねばならない。そして、そこでも事実の総体を把握することは難しいという問題に遭遇するわけだけど。
正剛先生の言われるように、ガブリエルの世界の捉え方はヘーゲル的。えらそうに言っているけど、ヘーゲルについて考えたのは大昔にアウフヘーヴェン(止揚)について知って以来だ。NY思索ドキュメントでもガブリエル自身がヘーゲルに言及していた。僕はたまたま「Sartre for biginners」でヘーゲルに再度遭遇して、歴史の発展が弁証法的に起こるのだというマルクス主義につながる理念のようなものを知って(昔、歴史哲学という言葉に遭遇していたにせよ、はっきりとした認識はなかった)、ほー、そうだったのかと、それって哲学というよりは宗教だよねと思ったわけだ。現実は歴史そのものであるという認識は、人間社会が歴史そのものを作っていくという理屈であって、その背後にある駆動力が、それぞれ、人間社会の客観である「理性」なのか、人間社会を構成する各人の主観、「意味の場」であるのかで、ヘーゲルとマルクス・ガブリエルは異なっている。
ガブリエルの各人の「意味の場」の総体を包摂する「世界は存在しない」という言明は、ある意味理解しうるものだが、その「意味の場」の総体を定義できないわけではない。なぜ、各人が同じ事物を異なる存在と認識することになるのか、そこには理由があるはずだからだ。極めて複雑であるにせよ、想像・想定することはできる。各人の認識(主観)にはギャップが存在するわけで、そのギャップを埋める必要があるというのが、マルクス・ガブリエルの主張でもある。こう考えてくると、「世界を存在させる」ようにすることが哲学者の役割と言っているようにも思える。
大体、結論が出てしまったかな。今のところ、こんなところで・・・
NHKドキュメンタリー - BS1スペシャル「ウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~」を、今見ていると、大阪府と兵庫県に出された警告のようなものの背景があるのだなと思う。情報共有と情報発信で、何がベストなのかをみんなで考えて行こうという話。非常に難しい問題・・・このような問題も、各人の「意味の場」のギャップを埋めていくことが必要ということにつながっている。
(追記) 結局、マルクス・ガブリエル著「新実存主義」(岩波新書、2020年)をざっくり読んだが、わかりにくい。サルトルの実存主義も取り入れていることはわかったが、「意味の場」がわかりにくい。カテゴリ毎、問題ごとに「意味の場」があるということなんだけど、ある意味、当たり前だよねと思ってしまうわけだ。それに自然科学で記述できることが世界のすべてでないことも当たり前だよね。何が問題なのかと思ってしまう。まあ、「週刊読書人」のマルクス・ガブリエルの著作書評とインタビューを読むのがもっともわかりやすい。リンクを残しておこう。
(前略)・・・一足先に一大ブームとなった哲学的潮流に「思弁的実在論」がある。思弁的実在論は、カンタン・メイヤスーの著作をきっかけに生まれ、グレアム・ハーマンがその潮流の牽引役を担った。彼らの主張のうちには、ある種の狂気を見て取ることができる。
たとえばハーマンは、あらゆる対象が空虚の彼方へと引きこもっていると主張する。対象どうしのあいだには乗り越え不可能な断絶があり、たとえぶつかりあったとしても、それらが直接的に触れあうことはない。またメイヤスーは、世界の絶対的な偶然性を主張する。・・・(中略)・・・つぎの瞬間には、自然法則でさえもまったくべつのあり方に変化するかもしれないのだ。このように、思弁的実在論の論者たちが展開する理論のうちには、一種の奇妙さがある。それゆえにハーマンは、思弁的実在論は「怪奇実在論」だと述べている。
他方で、ガブリエルの主張のうちには、こうした奇妙さはない。ベストセラー本のタイトルにもなっている「世界は存在しない」という彼の中心的なテーゼは、いっけん奇妙な主張であるかのように見える。だが、このテーゼが意味するのは、すべてをそのうちに押し込めることのできる単一の「世界」なんてものは存在しない、ということだ。どんな対象も、特定の文脈―ガブリエルの用語で言えば「意味の場」―のうちで生じる。・・・(中略)・・・これらすべての意味の場を、たったひとつの「世界」のうちへと含み込むことはけっしてできない。もっと言えば、自然科学によって説明可能な「世界」のうちに、わたしたちが出会う対象のすべてを押し込めることなどけっしてできないのだ。これは、ハーマンやメイヤスーのものにくらべれば、はるかにまっとうな主張である。
(出所: 評者:飯盛 元章(中央大学兼任講師・哲学・形而上学)、「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学 書評|マルクス・ガブリエル( 講談社)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」)
「週刊読書人ウェブ」の記事の中で、上記の部分が最もおもしろかった。上にはないけど、確かに、マルクス・ガブリエルは学級委員長だよね。ほとんどまともだ。デイヴィッド・チャーマーズは、冗談を解しない堅物だなと思ったに違いない。チャーマーズ先生に「断片主義、現実主義者」と言われて、少し戸惑っていたような顔をしていたのが印象深かった。断片主義というのはポストモダンだいうことなのだと思うが、そこは新しくない。現実が生み出されるところが、ヘーゲル的なんだと思う。ヘーゲルは感情=自己満足から、知性、そして理性へと現実は高まっていくことを前提に哲学を構築するわけだが、ガブリエル先生は思考=感情に現実が留まることを前提にしている。個々の(感情・知性がアウフヘーヴェンした)理性あるいは個々の思考=感情が社会的に相互作用して、それぞれ現実が生み出される。
思ったのは、ヘーゲルの時代は、現実が生み出されるのに歴史的時間を要するのに対して、現代はほぼリアルタイムに現実が生み出されるということ。現代は感情が知性化・理性化する余裕がないのだろう。
なにはともあれ、実存主義復活はよろこばしい。さて、問題は、意識がどのようにして生ずるかということなんだけど、これは哲学の問題ではない。{思考+記憶+情動(感情)}×{身体(脳・知覚)}=意識みたいなことになっているはずだと思うわけだが。
具体的な問題を考え始めると、実践的に分析哲学とどう違うのかと思うけど。これは山川異域 風月同天 (02/23/2020)の「多様性」についてのお話のことを言っている。
さて、土曜日だ。一週間が経ってしまった。頭ばかり、使い過ぎかなと思いつつ、外の天気を気にしている。今日は傘を差してでも散歩に出よう。火曜日に表題番組の最終回があり、リアルタイムで見たし、録画もして何度か繰り返して視聴した。
ニューヨーク大学の知の異邦人、張旭東先生(比較文学)が、日本語の何でも受け入れて組み込める性質や翻訳大国であることを指摘しつつ、受け入れる(来る者は拒まない)けど、変わらない!?ことも話題にした。暖簾に腕押しみたいな話だね。よくあること。中国語は完全に翻訳しないと中国語にならない(意味をなさない)という話にはなるほどと思った。確かにおもしろいね。漢字、ひらかな、カタカナに加えて、英語だろうが、フランス語だろうが、ロシア語だろうが、何でも飲み込んでしまう日本語は底なし沼のようなものかもしれない。
人間の人間性は母国語に捉われている。日本人の赤ちゃんをドイツ語で育てれば、ドイツ詩人にもなる。ドイツ語で育てられた脳の中には日本の構造は存在しない。人間性の普遍性(共通の人間性)をどうすれば得られるのかという問題が根底にある。ギャップの話を民族(異言語)間の話に拡張して考える。新しい言語が必要かもしれないと。
動物と非動物の境界をどこに引くのかという問題も解決していない。
啓蒙主義が必要、倫理も進化する。倫理資本主義(Ethical Capitalism)を構想しよう。日本社会においては、ファイアウォール(防壁)を超える必要がある。建前と本音の話。柔軟性につながり、強みになることもあるが、第二次大戦で米国の個人主義に敗北した。そうして、アメリカ化したように見えるが、本質は変わっていない。阿吽の呼吸の国、日本、普遍性を目指すガラパゴスはどこまで飛べるのだろうというわけだ。
運命は必然でない、自由だと。自由を見出した時はじめて、運命を知ることができる。
いや、なかなか哲学ネタから抜け出せないが、そろそろ・・・
1737夜『ウイルス・プラネット』カール・ジンマー|松岡正剛の千夜千冊。とうとう、千夜千冊も動いた。昨夜、W氏から4月のブックカフェ、無念の中止のアナウンス。
カール・ジンマーという著者の名は頭に入っていなかったが、調べてみると著名、翻訳も多い。これを機会に「大腸菌 進化のカギを握るミクロな生命体」を古書にて調達。Carl Zimmer - Wikipediaはあるけど、日本語はない。Carl Zimmer - carlzimmer.comから、「Friday's Elk」を購読することに。
いよいよ、物理学や数学から生物学に向かわざるを得なくなった。生物言語学という分野を見通しているチョムスキー先生はやはりえらい。しかし、大元のところで、まだ、いろいろと疑問は残っている。生成文法が実際どういうものなのか。なかなか捉えきれない。構造主義・ポスト構造主義とは何なのかがよくわからないのと同じ問題がありそうな気がしている・・・単に読めていないだけという可能性も高いのだが、読むべきものが見えていないのではないかと・・・同じ本でも繰り返して読んでいると新しいものが見えたり、以前気になっていたことが再度思い起こされてくる。これは多読の効用でもある。
それはともかく、新型コロナウィルスについては日経サイエンス2020.05号を調達済み。
日経サイエンス2020.05号と手持ちのウィルス関係ブルーバックス二冊
さてさて、先は長い・・・わからないことだらけの中で、判断していく必要がある。現実世界はそのようなものだ。基本的な知識は、日本ウイルス学会ホームページ: 新型コロナウイルス感染症について 2020年2月10日を参照しておくとよいだろう。もちろん、日経サイエンスの記事はもっと詳しい。中国CDCの疫学調査のまとめによると、9歳以下では患者全体の1%以下の比率で、死亡例はないという(32ページ)。10代の死亡者は一人だけというが、最近のヨーロッパの状況などでは10代であっても死亡者が出ているし、50歳未満でも重症になっている方も報道されているので、安心することはできない。少なくとも、これまで言われているように年寄りや基礎疾患を持っている人が危険なことは間違いなさそうだ。患者に咳や発熱はなくても、既に両肺にウィルス性肺炎が生じているケースもあるという(33ページ)。こういう場合、呼吸機能に障害が出ているということだろうと思うが・・・呼吸機能に苦しいなどの障害が出れば、咳や熱がなくても受診すべきだろう。
Facebook経由、新型コロナの免疫とワクチンの話をしよう 免疫学の第一人者・宮坂先生にお尋ねしました(上)(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース関連の記事はかなり詳しい。「患者が次々と死んでいます」ニューヨーク医療崩壊の現場はタイトルが扇情的にも見えるが、元はニューヨークタイムズの取材によるもの。日本語訳を付けて公開している。元のNYTのYoutubeニュース記事はCoronavirus News: Inside the 'apocalyptic' surge in deaths at NYC's Elmhurst Hospital。
今のところ、自分で気を付けるしかない。できるだけ、人混みに近づかない。マスク着用、手洗い・うがい励行。朝晩の体温測定だけは続けている。感染して発症までに平均5日間(1~14日間と幅がある)の潜伏期間(上掲書、33ページ)。咳とか、体温以外に、目安があればいいけど。現時点、感染から陽性確認までに二週間を要している。
Abema TVで見た。菅井竜也八段VS藤井聡太七段 第91期ヒューリック杯棋聖戦 決勝トーナメント|棋戦トピックス|日本将棋連盟。
両者間の対戦成績は二勝二敗。千日手差し直しとなったそうで、途中から見たけど、なかなかの名局。勝率8割を決めている藤井七段であっても、負けることもあるわけだが、勝ちを読み切る力はすごい。最近は強いなと思うことが多くなった。相手も強いから、そう感じるのだろう。今年はどこまで進むだろう。楽しみ。
これは、メチャクチャおもしろい。イギリス的ユーモア満載でストーリー展開もスリリング。ミスった女性警視が名誉挽回のために退職刑事の専従捜査班を率いてというか、に助けられて、未解決事件を解決していく。シーズン6まであるとは。BBCものはどれを見ても一定水準を超えているが、これは凄いの一言。
Prime Video関係では「Star Trek Picard」も新しいエピソードが一週間ごとぐらいに配信中だが、おもしろい。時間がいくらあっても足りない世界になっている。
術後12日目、気温が最高気温に達するはずの午後3時過ぎに、体力回復のための散歩に出た。風が冷たいので、日陰は寒い。遠回りになっても日向をなるべく辿って歩く。3642歩/44分=83歩/分。体力強化のためのNight Walkの3分の2の程度の速度でゆっくり歩く。バック・ミュージックはポール・サイモンの「Still Crazy After All These Years」(2004年再発、元は1975年)。テンポの遅い曲ばかりでもない^^;)
デイ・ウォークの散歩道から
日当たりの良い向かい側の道路に渡って歩いた。
デイ・ウォークの道端にて
さて、何の花だろう。カタバミの一種かな?
iPhoneに標準イヤフォンをつないで、尻ポケットに突っ込んで歩くのだが、風が強いと長いイヤフォンコードが風に揺らいでイヤフォンが引っ張られる。何度もイヤフォンをはずれないように指で押さえる。コードレス・ワイヤレスが便利なのかもしれない。