[Computing] チラシづくり

最近、チラシをデザインして発注するという経験をした。その時の記録。原稿をもらって、後は、昨年のチラシを参考にして何かデザインを考えるという段取りだったが、美術的なデザインまでは必要ないからできるレベルと安易に請け負ってしまった。しかし、注文主の意図を反映させ、自分自身が得心するレベルにはならないといけない。記録するのは技術的な部分。もちろん、ボランティア。

原稿は文字データと配置が鉛筆書きのFAXで到着。まずは文字データと配置が基本。文字の複雑な配置とサイズや文字色・背景色を実現するには、Excelのようなスプレッドシートアプリが適している。枠線を消して出力できるから簡単なデザインであれは容易に実現できる。

まずは、文字のサイズ・配置を決めて、背景色だけでどこまでいけるかを、Google Spreadsheetで試す。昨年のデザインにある周囲の二重枠などは不要、背景色は空の青のイメージというシンプルな意図なので、デザイン的にあまり工夫の余地はない。しかしながら、一様な背景色では、どの青色や空色を選択しても平板な印象は免れない。

やはり、意図がシンプルなだけに、背景色には自然の持つグラデーションなどの変化を持つリアル感が必要だと判断。手持ちの空と海の水平線の写真から見繕って、背景デザインになるように切り出して置いてみようと考えた。

画像をスプレッドシートの背景に置くためにどうすればよいかを調べると、Google Spreadsheetではできない。ExcelやLibreOffice Calcでは可能らしい。Google Spreadsheetのエクスポートには、さすがのLibreOffice Calc(.ods)出力がある。注文主の意見を聞きながら、いろいろと試して、最終的に空の画像部分だけをGimpで切り出して、適当に拡大して出力して背景とした。パワーポイント的なアプリを使えば、画像と文字データを重ねて取り扱えるが、文字データの修正や配置を最終的に調整することが想定されるので、Calcで進めることにした。

写真画像の空の青は自然の持つダイナミックで美しい揺らぎがある。ここで、問題になったのは、CalcからA4版のPDFにエクスポートするところが、意図通りにならないこと。ページとかシート名が周辺の余白と一緒に出力されてしまう。緊急手段で、Adobe Acrobat Readerのスナップショットで必要な画像部分を切り出し、LibreOffice Drawに拡大して貼り付けて、A4版のPDFで出力すると、一応うまくいった。

最後に困ったのが、Printpacで発注するのに、PDF原稿はイラストレータやフォトショップなどの特定のアプリの出力しか受け付けないこと。JPGの画像なら出力元は問わないということなので、LibreOffice DrawのJPG出力を使ってみる。しかし、ディスプレイ上でPDFと比較して、解像度が少し低い。光沢写真用紙に印刷して試してみても、自分自身で得心するレベルとは言えない。

WEBでPDFのページをJPEGに変換する方法を調べると、【pdfをjpegに変換】PDFをjpeg画像形式に変換する五つの方法ー高速かつ精確な変換Part 6.Mac OSのプレビューを使ってPDFを画像に変換を見つけた。これまで、Macのプレビューの機能を意識したことはなかったが、これならMacBookでできるとチャレンジ。見事に高精度変換を達成。解像度・画質の出力調整ができる。ディスプレイ上でほとんどPDFの表示と差異はない。印刷して比較すると明らかに解像度が高い印刷物が得られた。

プリントパックにユーザー登録して、JPEGデータをアップロードすると、画面で微調整の必要もなく、注文確認用出力のPDFが生成できた。こちらも見事な注文システムで素晴らしいものだなと思った。そして、安さにも驚いた。1000枚注文で1枚3円にも満たない。印刷文化万歳というところかな。印刷のことなら【印刷通販プリントパック】≪ユーザー数No.1≫参照。初めてなら、トンボとかヌリタシとかの概念を確認しておくこと。

[日記] 昔のロックを聴きながら、「万物理論」を読む

Tom PettyとHeart Breakers、Crosby Stills & Nashを聴いている。もっとも「万物理論」はグレッグ・イーガンのほう。イーガンはやはり天才だね。

[日記] 山川異域 風月同天

サンデーモーニング。日本から中国へ送られた支援物資に添えられた「山川異域 風月同天」の言葉が話題になったそうだ。お返しに日本はマスクが不足しているのだろうとマスクが送られてきている。こういう心遣いが多様性を支えることになるのだろう。逆に新型コロナウィルスへの不安が差別意識を浮かび上がらせる。

「多様性」と言えば、昨日、SNS炎上にもつながる「多様性」議論を、天才哲学者マルクス・ガブリエルが考える | Web Voiceを読んだ。しかしながら、読むべきものがもう少し欲しい感じがしたね。もっと思考が深く到達してほしい。物事はもっと複雑だ。

まあ、哲学は、言語学もそうだが、現実の問題に適用しようとした瞬間につまらなくなるというか、そういう性質がある。むずかしいところではあるのだが、もう少し見方に工夫が必要なのかもね。論理や倫理が表に出てくると、胡散臭い感じがつきまとう。本当にそれだけを議論するだけで問題は解決するのだろうか。議論をもう少し広げて、世界を本質的に捉える。意味が出るところまで踏み込んで考えてほしい。

更新: 2020-02-25T00:27:11+09:00

[日記] 形と音

先のチラシの背景の青の色彩の揺らぎを、グラデーションをほめてくれた人がいたらしい。その揺らぎは赤道付近の大気の水蒸気が凝縮して、淡い、ほとんど見えない雲の花となって咲いたものだ。青空に溶けている白の揺らぎ。撮影した時には気づかなかったのだが、後で青い空をディスプレイ上で拡大していくとそのはじけたようなうっすらとした雲の花火が見えてくる。ああ、これは雲が生まれたところなのだと思った。

青の中に滲む白

../青の中に滲む白

2014年に撮影して、ずっと不思議な写真だなと思ってきたのが役に立つとはね。480x360pxの表示が切り出した原寸写真。


ロバート・グラスパー「THE PHOTOGRAPH」の静寂の音楽が流れている。新着のiTunesミュージック。「Christina Leaves」。この音楽家は才能がある。多彩な音楽をゆったりと聴かせる。いつまでも聴いていられる。ピアノの音が基調となって自在に繰り返され、そこに簡素なドラムスが絡んでくる。あまり主張しない、気負いがない。背景に沈んだ環境となるような音楽。静かに消えていく、何気なく。次はギターに人の声の組み合わせ。H.E.R.「Comfortable」。そこにドラムスが静かに途切れ途切れに入ってくる。これまで聴いたことがない音楽。

更新: 2020-02-29T13:20:39+09:00

[Jazz] 狭間美帆、Lyle Mays

狭間美帆って知ってるって、訊くので、知らないけどと、調べた。「題名のない音楽会」の話題。MIHO HAZAMA挾間美帆 - Wikipediaが参考になる。「ダンサー・イン・ノーホエア」がジャズで、グラミー賞にノミネートされて話題になっていたらしい。ジャズ作曲家・指揮者。デンマーク・ラジオ・ビッグバンド(THE DANISH RADIO BIG BAND)の首席指揮者。33歳、若い人がどんどん出て活躍してほしい。

その前に、PMGって名前が、FMから聞こえたので、調べたのだが、「Pat Metheny Group」だった。Lyle Maysが亡くなったことに関係した話題だったのだろう。ライル・メイズ - Wikipedia。PMGでメセニーと共作の曲も多い。ライル・メイズ逝く (1953.11.27-2020.2.10) - JazzTokyo。CDの「STILL life (talking)」を聴きながら、日記を書いている。

Pat Metheny Groupの「STILL life (talking)」など

../Pat Metheny Groupの「STILL life (talking)」など

スティル・ライフ (トーキング) - Wikipediaによれば、1987年のアルバム。当時はリー・リトナー、ラリー・カールトン、アール・クルーなど優れたギタリストが輩出した。Lee RitenourのStolen Momentsは1990年、Larry CarltonのDiscoveryは1987年、Earl KlughのSolo Guitarは1989年。

スティル・ライフのジャケットの写真のコラージュは、現代的で斬新な音楽のイメージを彷彿とさせた。


FMラジオでも少しプログラミングの話が出ていたけど。独学でソフトウェア・プログラミングをしていたという。Wikipediaの職業には、Musician、composer、software managerとある。最後は、Lyle Maysの「Solo: Improvisations for Expanded Piano」(2000年)をMacBookのiTunesから聴きながら。The Art of Synth Soloing: Lyle Mays' Signature Synth Sound - KeyboardMagを読むといいかも。

更新: 2020-02-23T13:00:26+09:00

[哲学] 哲学の見取り図(2) - 「存在と無」を読む (8)

さて、inputとoutputの両方が増えすぎて、更新日記への出力が滞りがちだが、気を取り直して続けよう。問題意識は、11/17/2019: [脳科学] 十夜一冊 第千八百夜 渡辺正峰「脳の意識 機械の意識」に集約される。すべては意識の問題になる。この得難い書物を少しずつ紐解いていく必要があるのだが、脳科学的に見える世界だけから、意識と無意識を考えることは難しい。そこにどのように意味を見出すのかという問題に直面するはずだ。

サルトルの「存在と無」に戻ってみる。

むむっ、いろいろと考えているね。サルトルの「存在と無」、「緒論 存在の探求 I 現象という概念」に、カントは最初のほうに出てくる。

・・・しかし現象は、カントのいう現象 Erscheinung のあの二重の相対性をもってはいない。決して自分の肩越しに、それはそれなりに絶対的であるような真の存在を指示するものではない。現象は、絶対的に、それがあるところのものである。なぜなら、現象は、それがあるとおりに、自らをあらわにするからである。現象は、現象としてのかぎりにおいて、研究され記述されうる。なぜなら、それは、絶対的な意味で、それ自身を指示するものだからである。

(13ページ、松浪信三郎訳、「存在と無 現象学的存在論の試み 第一分冊」、サルトル全集、第十八巻、人文書院)

サルトルの「存在と無」は、「第一部 無の問題」の「第一章 否定の起原」において、否定が「V 無の起原」につながるところがむずかしいと思うんだが、その前に「緒論」の最後のほうの部分を記録しておこう。

最後に---これはわれわれの示す第三の特徴であろう---即自存在はある。このことは、存在は可能的なものから導き出されないし、また必然的なものに帰せられえない、ということを意味する。・・・このことを、われわれは即自存在の偶然性 contingence と呼ぶであろう。・・・可能的なものは、対自 pour-soi である。・・・即自存在は決して可能的でもなく不可能的でもない。それはある。・・・意識は、他の一つの存在からも、一つの可能的なものからも、一つの必然的な法則からも、それを導き出すことはできない。存在理由をもたず、他の一つの存在とのいかなる関係をももたず、即自存在は永遠に余計なものである。

(前掲書、56-57ページ、「・・・」は中略)

このすぐあとのほうで、「存在と無」の書かれた目的を表明する。

・・・存在のこの二つの型の深い意味は何であろうか? 二つがどちらも存在一般に属するのはいかなる理由によるのか? 根本的に切り離されたこの二つの存在領域を存在が自己のうちに包括するかぎり、そのような存在の意味は、何であるか? 権利上では交通不可能なこの二つの領域を事実において結びつけている諸関係を説明するのに、観念論も実在論もともに失敗であるとすれば、他のいかなる解決をこの問題に与えることができるか? そして現象の存在はいかにして超現象的でありうるか?

この書物が書かれたのは、これらの問に答えようがためである。

(前掲書、57ページ)

存在の二つの型とは、即自存在と対自存在のこと、即自存在は世界を意味し、対自存在は自己意識に対応する。

「否定の起原」の最初「I 問いかけ」の最初でデカルトの考え方を称揚している。もちろんそのままで良いとは言っていないが。

デカルトも、霊魂と身体との関係をとりあつかわれなければならなかったとき、それと同様の問題にぶつかった。彼はそのとき、思考する実体と拡がりをもつ実体との統一がおこなわれる事実的領域に、すなわち想像力 imagination のうちに、その解決を求めるように勧告した。この勧告は貴重である。・・・

(前掲書、61ページ)

用語の問題は少し置いておくとして、現実、現象、事実、実体と言われるものの総体、すなわち世界を自己意識(cogito)が完全に認識することはできない。想像力を持ってしても、知覚・認知力・理解力の限界がある。最近の物理学、ループ量子重力理論などは個々人が認知している世界、その時空は個々人がそれぞれ生み出しているとしている。言い換えれば、世界は存在しない、世界は個々人によって生み出されるものだということになる。これは従来の客観的な世界を個々人が主観的にとらえているという解釈とは異なる。客観的な世界は事実上、存在しないというわけだ。

半世紀もくすぶっていた難問に挑んだ「天才哲学者」驚きの論考(千葉 雅也) | 現代新書 | 講談社にあるようなマルクス・ガブリエルの考え方は、このような最新の物理学の成果を踏まえたものだというように見ることもできるだろう。しかし、「意味の場」を考えるならば、その物理学的な基盤・枠組みが必要になってくるだろう。それは、知覚・記憶・思考などを含む脳科学的・情報科学的な基盤を必要とするはずだ。

しかしながら、本当にそれでいいんだろうかとも考えられる。というのが、そこには、例えば、人間以外の動物や他の生命体についてはどう考えるのかという問題があるからだ。それはコンピュータやロボットなどの機械(生命)をどう考えていくのかという問題につながる。時空を生み出すのは人間だけとすると、何か納得がいかないものがある。物理学も哲学になりつつある。人間原理 - Wikipediaを参照。to be continued...

更新: 2020-02-02T19:47:24+09:00

[哲学] 哲学の見取り図(3) - ゲンロンβ28,β29

千葉雅也×東浩紀「モノに魂は宿るか──実在論の最前線」:マルクス・ガブリエル他について #ゲンロン - 読めたら読んでね!から、ゲンロンβ28、β29に向かったのだが・・・正剛先生は最後の方でマルクス・ガブリエルにちょこっと言及するために、1708夜『精神現象学』G・W・F・ヘーゲル|松岡正剛の千夜千冊を長々と語っている。なぜ今頃、ヘーゲルなのかと思ったら。

ゲンロンβ28、β29には、「実在論化する相対主義――マルクス・ガブリエルと思弁的実在論をめぐって」という東浩紀と千葉雅也の対談がある。「なぜ世界は存在しないのか」という意味は、僕が予想していたものとは似ても似つかなかった。

・・・つまり彼は、ものの見方はいろいろあるよね、というポストモダンと同型の議論をしつつ、「ものの見方はいろいろある」の「いろいろある」の部分はそのまま実在を意味するのだとゴリ押してしまうわけです。そして、ガブリエルは「世界」のようなすべての「意味の場」を包括する全体の集合は考えることはできないと主張します。これがタイトルの「世界は存在しない」の意味になります。

(ゲンロンβ29)

どうも人文学を自然科学から守る議論として注目されているらしいね、うむ・・・

スラヴォイ・ジジェク(654夜)はヘーゲル哲学をラカンの鏡像理論によって読み、「実体は主体である」を導いた。

そのほか、ジュディス・バトラーからマルクス・ガブリエルまでが、ぼくが見るに「ヘーゲルの傘」の中を出入りしているとおぼしい。新実在論のニューフェイスとして登場したガブリエルは、あらゆるものは存在するが、あらゆるものを規定する全体、つまり「世界」だけは存在しないという表明で話題になったけれど、これはヘーゲル学が絶対者や絶対知によって世界を律したところ、そこをスポッと抜き去ったのである。

もうひとつ、大きく「ヘーゲルの傘」を感じるのは生命科学の分野であるのだが、こちらは話が広がりすぎるので、今夜の苦い話には入れないでおくことにする。

(1708夜『精神現象学』G・W・F・ヘーゲル|松岡正剛の千夜千冊)

カントだけでは足りなくて、ヘーゲルかもと思うが、当面、最近の哲学については東浩紀の後を追いかけていればよいだろうとの結論かな。東浩紀については、過去、いろいろと読んできたのだけど、ゲンロンβの先の対談記事で、これまで何を考えてきたのか、問題意識、つながりがよくわかった。しかしながら、まずは「存在と無」だろうと思うけどね。「存在と無」を通して哲学を見通してみるということなんだけど。いろいろと調べていると、誰もがサルトルに言及することを避けているように思える。「言葉と物」もカントの観点から再々再読みたいな感じもあるわけだけど。

極端なことを言えば、科学哲学は科学になり過ぎで、分析哲学は何をやっているのか、なんだかよくわからないという感じ。要は言葉で「不可能」にどこまで迫れるかが問題なのだと思う。物理学や数学だって、常に不可能に挑戦しているわけで、言葉(自然言語)という方法で、どこまで世界に迫れるのか、表現できるのか、究極を追求していくべきだろう。サルトルはそういうことをやっているのではと思う。フーコーの文体もサルトルに似ていると感じる。

あれ、このすがすがしい哲学書は東浩紀の技術の集積である|東浩紀よ、どこへ行く|東浩紀|cakes(ケイクス)を読むと、東浩紀はサルトルを認めているらしい。読むなら、『ゲンロン0 観光客の哲学』(2017年)か・・・

もちろん、860夜『方法の問題』ジャン・ポール・サルトル|松岡正剛の千夜千冊も残しておこう。根こそぎするのは難しいとは思うが・・・1082夜『アンチ・オイディプス』ジル・ドゥルーズ&フェリックス・ガタリ|松岡正剛の千夜千冊には『リセのころはサルトルに熱中したようだ。「そのころぼく(ドゥルーズ)のすべてがサルトルだった」というようなことを、どこかのインタヴューで言っている。』との記載がある。

更新: 2020-02-09T10:37:09+09:00

[哲学] 哲学の見取り図(4) - 千葉雅也「ラディカルな有限性」

ゲンロンβ28とβ29の東浩紀氏の対談相手である千葉雅也氏は「現代思想」2018年1月号に「ラディカルな有限性 - 思弁的実在論の10年とその後」という論考をしたためている。この内容がゲンロンβに現れている。動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学 | 千葉 雅也 |本 | 通販 | Amazon(2013/10/23)の著者でもある。

思弁的実在論の目的は、実は今回初めて知ったのだが、サルトルの「存在と無」が書かれた目的と同じということができる。要は、人間(自己意識=対自存在)から切り離された実在(即自存在)はどのように認知できるのかという話らしい。「なあーんだ」と思うわけだが、やはり、それを問題にしているのか。なるほどね。それで、サルトルに言及しないのはなぜだろうと思っているわけだけど・・・

メイヤスーは、カント以後の哲学は、世界そのものというよりも、わたしたちが世界を認識するための枠組み、すなわち思考のフレームワークばかりを研究してきたと批判します。カント的な立場では、哲学的問いが「わたしたちにとって世界はどうあるか」という問題に限定されてしまい、それ以上は問えなくなる。メイヤスーはそのような限界を抱えたカント以降の哲学を「相関主義」と名づけます。認識の枠組みと世界が「相関」する、それが基礎になっているからです。

メイヤスーはこの相関主義を批判し、それを突破するための「実在」を追い求める。わたしたち人間と無関係な、非人間的な、いわば無人の世界における実在に、なんらかの方法でアクセスしようと試みる。それがメイヤスーの哲学です。

(東 浩紀; 小松 理虔; 千葉 雅也; 松山 洋平; 大山 顕; 西島 大介. ゲンロンβ28 ;Kindle の位置No.293-299. 株式会社ゲンロン. Kindle 版.)

メイヤスーがいう相関主義は、理論物理学と実験物理学の関係のことを言っているように思えるが、どうなんだろうね。そう思う度に裏切られる。ここが哲学的には思弁的実在論の震源地だったらしい。クァンタン・メイヤスー - Wikipedia

それはともかく、物理学の進展の動向をよく理解して考える必要があるだろう。それと比較し得る論考になっている必要がある。物理学自体が、speculativeになっているわけだし。野村泰紀氏の「量子的マルチバースと時空間概念の変容」が前記現代思想誌に同時掲載されているのは、正にそれを意識したものだろう。さすが、現代思想誌。実験日記論 2 (2018/11/28)を参照。

Night Walk No.48

../Night Walk No.48

カメラを通して見たはずの世界。


カメラの望遠で見ると

../カメラの望遠で見ると

望遠で見ようと見まいと、目で見るのと随分違うねと・・・


そして、もう一つは、大澤真幸氏の「根源的構成主義から思弁的実在論へ・・・・・・そしてまた戻る」。しかし、ここで大澤氏はメイヤスーの思弁的実在論を批判している。これはおそらく、正剛先生的には、1349夜『社会システム理論』ニクラス・ルーマン|松岡正剛の千夜千冊だろう。そして、これは生命論のような方向に結びつく。なぜ社会システム論が生命科学に結びつくのかに興味があれば読んでみるべきだろう。とうとうニクラス・ルーマンにまで辿り着いたか・・・

ぼくが思うには、ルーマンはこのブレイクスルーのためにこそ「意味」というものを、つねにシステムが自律的になろうとするたびごとのインターフェース上に出現させ、システムが自己再帰するたびに登場する意味の曖昧性や不確定性に注目して、そこに過剰や不安定や不確実性を入れてみることに気がついたのです。

ここには意味が発生すると、その意味がなんらかの席を占めようとするたびに、そこからはぐれていったり、そこに覆いかぶさってくるものがあることを示唆します。またしばらくすると、その席に入った意味とその席からはぐれた意味とが、新たなカップリングやネットワーキングをおこすだろうことが予想されます。あるいはちっとも意味が創発せずに空席だけになっていることも予想されます。

こういう見方は、ぼくの編集工学的な意味論からするとすこぶるわかりやすい捉え方なのですが、ここで最後に文句をつけておきますと、実はルーマンの大著をいくつも読んでいると、この最もわかりやすいところがしだいにボケてくるのです。

なぜそういうふうになるのか、ちょっと不可解なのですが、これ以上のことをクリティックする気がぼくにはないので、ここでルーマンの社会システム理論案内を閉じたいと思います。ご退屈さま。

(1349夜『社会システム理論』ニクラス・ルーマン|松岡正剛の千夜千冊)

これは、意味とシステムを廻る話につながっている。人間というシステムにおいては意味は自己意識というシステムと関係があるということだろう。実在論は意識の理論の問題につながっていくというのが、僕の見通しで、それはまだ解決していないわけだ。サルトルはどこまで考えたのか、哲学としては、そこが出発点だと思うのだが・・・

ちなみに、千葉雅也氏は、有限性の後で: 偶然性の必然性についての試論 | カンタン メイヤスー, Quentin Meillassoux, 千葉 雅也, 大橋 完太郎, 星野 太 |本 | 通販 | Amazon(2016/1/23)の訳者の一人。このタイトルの偶然性は、contingenceの訳。しかしながら、正剛先生は直接的にはメイヤスーを取り上げていない。1648夜『模型のメディア論』松井広志|松岡正剛の千夜千冊(2017年08月25日)あたりをチェックしておくべきだろう。ここのページ関連図書として、「有限性の後で」が上げられている。他にはラトゥールやグレアム・ハーマンなどにつながっていく。グレアム・ハーマンや思弁的実在論を最初に見出したのは、三賀日が過ぎて、「現代思想 2018 Vol.46-1」を読みながら (2018/01/04)の記事が最初。

この領域はまだ解明されていない。ここらの問題は、ネルソン・グッドマンの「世界制作の方法」の方向性や構成主義なるものをもっと調べてよいのかもしれないが、言いたいことはわかったとしても同様な行き詰まりになる可能性が高い。

更新: 2020-02-11T18:40:38+09:00

[哲学] 哲学の見取り図(5) - K.C.コール著「無の科学 ゼロの発見からストリング理論まで」

藤井聡太七段が千田翔太七段に負けた、第13回朝日杯将棋オープン戦準決勝。千田七段の最近の強さが目立つ。コンピュータの介在が序盤の研究を進展させている。どの局面に向かうかの駆け引きが今後重要になりそうだ。思考よりも研究の重要性が上回りつつあるのかもしれない。

興味のある何かを知るために何を読むかという問題がある。何に興味があるのかという問題がその前にあるのだが、何かに興味を持つためには何かを読む必要があるかもしれない。将棋というゲームと同様に読書というゲームがあるわけだ。将棋の局面が興味に相当することになる。指し始めなければ始まらない。読まなければ始まらないゲームだ。

K.C.コールの「無の科学」の原題は「The Hole in the Universe - How Scientists Peered over the Edge of Emptiness and Found Everything」、「宇宙の穴 - 科学者はいかにして無(空)の境界(端)を超えて覗き込み、すべてを見つけたのか」である。この中で、サルトルの「存在と無」が「無は特別だ」(28ページ)の項に引用されている。「無は存在につきまとう」と。

サルトルは『存在と無』のなかで、このテーマについてえんえんと論じているけれども、無という概念は、「何ものか」という概念を必須の条件としているのだ、とはっきり言っている。「無というものは実は無ではなく、その存在は借り物でしかありえず、そこに存在するものによって無があることになるのだ。[・・・]つまり存在するものがすっかり消えてなくなると、『非在』がとって代わってあまねく君臨するようになると思いきや、『無』もまた存在の消失と同時に、消えてなくなるのである。」

無はなくてはならないものであるだけでなく、他で置き換えの利かないものだ。だからこそ、無は物理学で特別な位置を占めているのだ。・・・

(29-30ページ、K.C.コール著、大貫昌子訳「無の科学 ゼロの発見からストリング理論まで」、白揚社、2002年)

さて、「存在と無」から、すべてを見つけることができたのだろうか。to be continued...

「無の科学」についても少しは考えていたか・・・

更新: 2020-02-11T18:48:11+09:00

[哲学] 哲学の見取り図 (6) ポストモダンの原点

サルトルの「存在と無」(1943年)の「無は存在につきまとう」という概念が生まれた根拠・背景はどこにあるのだろう。それは、もう少し追求してみる必要はあるにせよ、この感覚はどこから発現したのだろう。自然科学的なものの見方にも思えるし、文学的なものにも思える。

サルトルの「嘔吐」(1938年)は、元は哲学的な叙述(1931年の『人間存在の偶然性に関する弁駁書』という思索的エッセイ)として生まれたらしいが、ボーヴォワールが小説として仕立て直させたという(860夜『方法の問題』ジャン・ポール・サルトル|松岡正剛の千夜千冊)。

サルトルはナタリー・サロートの「見知らぬ男の肖像」(1956年)の序文で「反小説(アンチ・ロマン)」という概念を提示した。

われわれの文学的世代の最も奇妙な特徴のひとつは、反小説(アンチ・ロマン)とでも名づけうるような全く否定的で強靭な作品が、あちらこちらに出現したことである。この反小説という範疇には、・・・

(ナタリー・サロート著、三輪秀彦訳「見知らぬ男の肖像」(河出書房新社 新装版初版: 1977年;和訳: 1960年;原著: 1956年)の序文、1ページ)

アンチ・ロマンとサルトル

../アンチ・ロマンとサルトル

「見知らぬ男の肖像」は本日記ではこれまで二度出てくる。語用論 II (2008/09/13)と十夜一冊 第千二百十一夜 高山宏著「見て読んで書いて、死ぬ」 (2017/02/17)。


さて、サルトルこそがポストモダンの原点、震源地になったという見方は仮説としてどうだろう。ようやく、答えに辿り着いたかもしれない。もちろん、社会の変動を一個人に帰するべきではないだろうし、一人で意図的に起こしたことでもない。

更新: 2020-02-24T13:37:17+09:00

[季節] 立春の夜 ナイト・ウォーク No.45

日を跨いだ。今朝は車外気温が1℃まで下がった。その時、道端のデジタル温度計は-1℃を示していた。帰宅時はだいぶ温度が上がって、暖かい。夜のウォーキングも手袋なしで歩いた。

上体を鍛えるために腕立て伏せを始めた。まだ、鈍った体には難しい、無理しない程度に腕に負荷を掛ける。

[季節] 初雪の翌日

今朝は広島の周囲の山はまばらながらも薄っすら雪化粧。車外気温表示2℃、道端のデジタル温度計は0℃を示していた。今日も夜は4℃と低いので、夜の速歩は中止。室内のスクワットと腕立て伏せのみに。

「編集力」を読みふけっている。奥が深い。

[千夜千冊] 十夜一冊 第千八百二十夜 松岡正剛著「編集力」 千夜千冊EDITION

最近は、本が欲しくてもパスすることが多い。買いすぎということもある。本屋で眺めていると、欲しい本はいくらでも出てくるのだ。何十冊もパスしている。ちょっと興味があるぐらいとか、おもしろそうだぐらいでは買わない。購入するのは、本当に読みたいかどうかは別であって、知るために、どうしても避けることができないぐらいに追い込まれたものだけ。しかしながら、そういう観点から「編集力」にある本をすべて買うわけにもいかない。どうしたらいいんだろう。

千夜千冊はこれまで一万冊ぐらいの本を紹介してきたことになるらしい。一万冊は凄いね。人間が一生に読める本の倍。「編集力」で取り上げられているのは、全4章で計30冊。僕が持っているのはそのうち7冊。さらにそのうち3冊は千夜千冊経由で知ったもの。

他のエディションを見てみると、「情報生命」のエディションは、やはり全4章、28冊のうち10冊、そのうち千夜千冊経由で5冊を購入している。「本から本へ」(3/26)、「デザイン知」(2/33)、「感ビジネス」(0/29)は合わせて、持っているものは5冊ぐらいしかない。図書館から借りて見たものが数冊という程度。

最近はYoutubeで松岡正剛を見ることが多くなった。「ニュースの深層・ 伝説の編集者に聞く」ゲスト・松岡正剛 77,027 回視聴 2012/12/26は少し古いが、東浩紀によるインタビュー、あるいは対談となっていて興味深い。松丸本舗の終わりの頃の話。ネット時代の出版について語っている。本はダブルページのパッケージでファイナル・カット、エンディングがある。が、ネットの情報は流れていて、ツイッターに代表されるように、常に更新されて、終わりがなく、メディアとして、人間の生体リズム、脳のキャパシティ、刺激と抑制の生理に合わない可能性もある。昔は、夏目漱石などの本を読んで、漱石全体の見立て、メタファー、アウラ(集団幻想と想定されるようなもの、ベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」にある言葉)が、ゆったりとした時間の流れの中で存在しえたのが、WEBの情報はマイクロコンテンツ化して、多様化・流動化し、常に更新されるために全体を見立てることがむずかしくなっている。

何でもエンディングが必要になってくるのではという話。千夜千冊エディションはある意味、(ウェブ)千夜千冊のもう一度のエンディングを図っているともみなすことができる。一旦は、求龍堂:松岡正剛 千夜千冊(刊行 : 2006年10月)になっているわけで、エディションでは、10数年ぶりの追加、再編集となり、新冊の追加もあるらしい。「編集力」に挟まれていたパンフによれば「エディションごとに、伴奏が新しくなり、歌い方が変化するようにしてみた」、「本のリサイタル」であり、「本のランウェイ」であると。佐々木正人著「アフォーダンス」は「編集力」と「デザイン知」の両方のエディションに収録されている。その違いはそれほど大きいとは言えないが、「編集力」のエディションのほうは書き直された形跡がある。ウェブ千夜千冊にある1079夜『アフォーダンス』佐々木正人|松岡正剛の千夜千冊も参照。

千夜千冊エディションの「好評既刊(12冊)を一挙紹介」パンフ

../千夜千冊エディションの「好評既刊(12冊)を一挙紹介」パンフ

このパンフは「スペシャルガイド ・オブ・「千夜千冊エディション」vol.1~12 (角川ソフィア文庫)」として、Kindleでも無料出版されている。

「読書はとても妖しい交際である」編集工学者 松岡正剛

「本のリサイタル」、本の独唱会というわけで、「本のランウェイ」というのは本の滑走路という意味。「この試み(ウェブ千夜千冊)はもう少し続くだろうが、そろそろ何を書いてきたのか、サブジェクトや嗜好にもとづいて二から三〇冊ずつを再構成し」とある。エンディングとさらなる発展を意識しつつ進んでいくのであろう。

現在、「編集力」が13冊目、もうすぐ出る「心とトラウマ」が14冊目になるだろう。


まずは「論理哲学論考」と思ったが、個々の本の内容に立ち入るのはまたにしよう。むしろ、見出しに着目しておこう。見出しがエディションの大きな特徴の一つである。

抜き出してみると、圧倒的な迫力を感じる見出しリストになった。これが、「角川武蔵野ミュージアム」の本棚空間「エディットタウン」に実装されるのかもしれない。正剛先生が館長になられるのだそうだ。角川武蔵野ミュージアムを参照、ビデオもある。楽しみが増えた。

それはともかく、千夜千冊エディションに関連して、次のリンクを残しておく。

日記は、全体としては日々追加更新をしていくのが前提のドキュメント、あるいはメディアだ。本日記はカテゴリ別には時系列に辿れるインデックスを持っているが、記事の中味を見通すキーになるのはタイトルしかない。検索してまとめれば、検索文字列がキーになる。日記の記事について主題や嗜好にもとづいて何かを述べようとすれば、かなり強力な編集を必要とするはずだ。そこまで考えると、最初から全体を書き直すほどになる。しかし、日記の形態を残すなら、それは無理な注文で、せめて内容を選ぶか、解説を付記して、時系列に編集配列するのが妥当・可能な方法と言えるだろう。

僕自身は編集に関しては、フーコーの「エピステーメー」という方法に関心がある。あるテーマの言説編成体というようなドキュメント総体の構造をいかにして把握するか、それをどう表現して伝えればよいのかをよく考えている。何かを調べていくと、いつも「知の考古学」になってしまうんだよね。

もう一本、Youtubeの話、ツッカム正剛 0020夜 「小倉加奈子⑤"医療と編集工学"」【松岡正剛の千夜千雑】181回視聴 2020/02/14を見た。この中で、イシス編集学校師範、病理医の小倉氏が、編集学校の「見立てて遊ぼう」の講義編のテキストに「見立て」の英訳が「diagnosis(診断)」と説明されていることに驚愕、病理診断の類似・相似というプロセスの曖昧さに居心地の悪さも感じていたのが、編集工学によって、これでいいんだと勇気づけられたという。その中で正剛先生から、670夜『数学と自然科学の哲学』ヘルマン・ワイル|松岡正剛の千夜千冊の合同と相似の話が出た。ヘルマン・ワイルは数学的にはヒルベルトの弟子であり、哲学はフッサールの弟子だという。まだまだ、読みが浅いというか、気づいていないことに気づかされる。

予断は常に危険だ。結局、仮説を組み立て直しては調べ、読み続けることになる。当て推量的アブダクションの繰り返し。簡単には終わらない。その度に新しい知見が出て、分岐していく。可能性と目的を再考して、進むべき道を探る。それを繰り返す。そうすると、次第にアルシーヴの総体のあるべき様相が見えてくる。「哲学の見取り図」シリーズの先は長そうだ。次は「人間の見取り図」というシリーズで継続するかもしれない。

更新: 2020-02-16T21:05:28+09:00

[将棋] 千田翔太七段、第13回朝日杯将棋オープン戦優勝

Abema TV解説の郷田九段が深浦九段との戦いが印象に残ったと言われていた。が、その時も、本当に強いなと思ったのだが、藤井聡太七段、永瀬拓矢二冠を破って、とうとう優勝してしまった。

優勝賞金をどう使うかというインタビューに、Abema TVのマスコット人形の後ろに隠れながら、スレッドリッパーを買う、残りは東京に出てきているので住居費などに充てることになるのではと、現実的な話が印象的だった。25歳。もっと年上に感じたが・・・今後の活躍が期待される。解説の佐々木勇気七段と同い年。永瀬二冠は27歳。

スレッドリッパーの話が出るのは、藤井聡太現七段の話以来だが、【Hothotレビュー】世界最高峰の64コア/128スレッドCPU「Ryzen Threadripper 3990X」を徹底テスト - PC Watchを参照。PCの時代が変わりつつあるのを将棋で知るとはね・・・

角換わりの序盤は50手ぐらいまでは研究されていて、そこまでは機械的に進むと、藤井戦で佐々木勇気七段が解説していた。優勝戦では、木村一基王位が大盤解説の感想で、角換わりの新しい定跡を生み出した一戦と評価していた。結局、どこまで研究しているかというところは大変重要になっているわけだが、終盤ではわからない局面がどうしても出てくる。さて、どんな時代が待ち受けているのか・・・

更新: 2020-02-11T18:11:15+09:00

[Video] Amazon Prime: Star Trek: Picard

最近、始まったシリーズ。シーズン1でエピソード3まで配信されたところ。Star Trek: Picard (Official Site) Watch on CBS All Accessスタートレック:ピカード - Wikipedia

こういうものは、感情移入ができるかどうかが問題だが、まったく無理がない。スムーズにその世界に入っていけるし、物語の展開に引き込まれる。楽しみの一つになりそう。

[Video] Amazon Prime: Ripper Street

今日は朝も帰りも車の外気温表示が13℃を示していた。暖かくなったなと思ったが、夜は雨が落ちてきた。寒いというほどではないが、暖かくして歩いた。最初はポツンというぐらいだったのに、経路の半分ぐらいから少し強く降り出したので、後半は小走りになった。経路は少し迷ったが拡張版で通した。Night Walk No.53は、27分で3555歩。

Amazon Primeで、ターミネーター・ニューフェイトを最近レンタルした。過去の作品を上回ることは最早むずかしい。今晩は、YouTubeでdrikin氏のエピソードをいくつか見た後、Amazon Primeのメニューから、Ripper Streetを選んでみた。1889年の物語、なぜ、そんな古い時代の物語が人を惹きつけるのだろう、人が感情移入できるのだろう。次のステップの次ぐらいでそんなことを考えようと思う。

[歩く] Night Walk No.51

朝は昨日の山の雪景色は嘘のように消えていた。帰宅時、車外気温5℃、バイパスに入って高度が上がると2℃まで下がったので、今日も夜の速歩は中止かと思っていたら、市内に入ると気温が上がってきた。食事を済ますと、気温は9℃。それなら歩こうかと・・・

3515歩/28分。まずまずのスピード。

[Windows] PDFのアイコンをサムネイル化する

エクスプローラ(Explorer)でPDFがサムネイル化されないのは不便だなあと思っていたわけだけど、LibreOffice Writerなどの文書のアイコンがサムネイル(プレビュー)化されるのに気が付いて調べてみた。

PDFは設定変更だけでサムネイル表示(プレビュー表示)できるようになる - ドットワン合同会社がすぐ見つかった。デフォルトにしておくか、宣伝しておいた方がいいとおもうけどね。デスクトップがPCの性能の進化と共に便利になっているのは間違いない。ファイルに関するメモが残せるともっと便利になるのだが。

更新: 2020-02-15T08:27:06+09:00

[YouTube] Dave Grusin, Lee Ritenour, Earl Klugh

時代は変わり、CDや音楽誌でミュージシャンの演奏を推し量るのではなく、Youtubeを通して知ることができる。デイヴ・グルーシン - Wikipediaリー・リトナー - Wikipediaアール・クルー - Wikipedia。若かったころの姿はもうないけど。