[Amazon] PRIME VIDEO: 刑事ヴァランダー

おそらく、Apple TV+の開始に合わせて、大量のコンテンツをPRIME VIDEOは投入し始めた。その一つ。3シーズン×3エピソードだが、1エピソードが1時間20分程度と本格的な長さ。エピソードがヘニング・マンケルのヴァランダー・シリーズの作品一つ一つに対応していると思われる。

シーズン1、エピソード1が「目くらましの道」、小説のほうはCWAゴールドタガー賞受賞作だ。

映像は芸術的で色彩も美しい。ヴァランダーらの人間像も苦悩と共に奥深く描かれる。最後の場面、認知症になりかけている画家の父親との交流も感動的だ。残りの8作が楽しみ。

ヘニング・マンケルの著作「ファイアーウォール」はヴァランダー・シリーズの一作だということに気づいた。確かに内容の雰囲気については、なるほどという感じ。しかしながら、このビデオシリーズには含まれていないようだ。タイトルがない。いやいや、第2話「混沌の引き金」が、そうらしい・・・

Firewall

../Firewall

刑事ヴァランダー - WikipediaWallander (British TV series) - Wikipediaによれば、シーズン4もある。


更新: 2019-11-04T14:52:31+09:00

[ブログ] 「Jazzと読書の日々」再訪

ハイデガー「存在と時間」入門 - Jazzと読書の日々質問駆動型ライティング - Jazzと読書の日々

2010~2013年まではよくアクセスしていたが、Jazz関係の検索で見つけたブログ。今回は哲学絡み。今日はどういう経緯で辿ったか。ブックマークを整理していて、そうそう忘れていたよと。時折は覗いていたが・・・ブログの副題は「iPhoneを筆記具として使う方法を模索します」。確かにiPhoneをモバイル時の知的生産の道具として使うというのは、一つのテーマではあるのだが。少し系統的に研究してみるのもよいかも。いつも使っていないとすぐ忘れてしまうが、幸いなことにようやく使い続けようと思う基盤になるデバイスがある。

さて、ハイデッガーかハイデガーかは別にして、まあ、Wikipediaの表記はマルティン・ハイデッガー - Wikipediaなのだが、木田元先生は「ハイデガー」。

ふむ、本日記では両方の表記が使われている。それはともかく、「現存在」とは人間一般の通念的な存在ではなく、一人一人固有の存在を意味するという。個人の意識の中に世界を生成する存在こそが「現-存在」である。これも「時間は存在しない」からの連想なんだけど。

更新: 2019-12-01T09:32:23+09:00

[脳科学] 十夜一冊 第千八百夜 渡辺正峰「脳の意識 機械の意識」

渡辺正峰著、「脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦」(中公新書、2017年)。昨日、朝、阿品台まで走った。K先生のピアノレッスンの待ち時間、明林堂書店にて三冊購入したうちの一冊。著者の2017年10月の「あとがき」が残っている。その時点までの脳神経科学の挑戦の歴史・現実が詳細に述べられている。貴重な記録だと思って購入した。

トダヤマ哲学入門を読む (2) (03/19/2018)のサールの話が頭に残っている。機械は意識を持てないはずだ。なぜなら、たんぱく質でできていないからだ。これはカルロ・ロヴェッリ著「時間は存在しない」を読んでから、頭に浮かんできたことだ。

脳で起きていることを観測するのが極めて困難であることを渡辺正峰先生は述べておられる。まさにそのことが自然の原理を現わしている。

おそらく、物理学同様、理論からの予測と実験的証明が必要なのではと思う。もうだいぶ前の記事だが、ツイスター+ひも=時空の謎解き?日経サイエンス2010年8月号 | 日経サイエンスによれば、ペンローズのツイスター理論がひも理論と結びついて、時空を生み出す理論へと変貌しつつあるという。ループ量子重力理論と同じ話だね。

物理学者・数学者として名高い英オックスフォード大学のペンローズ(Roger Penrose)は1960年代後半,物理学の統一理論を打ち立てるための斬新な方法を考えついた。空間と時間のなかで粒子がどう運動し相互作用するかを説明しようとするのではなく,空間と時間そのものが,もっと深いレベルの実在から生まれてくる派生的なものなのだと,ペンローズは提唱した。だが,この「ツイスター理論」が広まることはなく,数少ない支持者も概念的な問題で身動きが取れなくなった。他の多くの統一理論の試みと同様,ツイスターは見捨てられた。

2003年10月,ペンローズはプリンストン高等研究所に立ち寄り,統一理論の有力候補「ひも理論」の第一人者ウィッテン(Edward Witten)に会った。ペンローズはひも理論を一時的な流行りだと批判してきたので,ウィッテンからそれをとがめられるとばかり思っていたが,忘れられた彼のツイスター理論についてウィッテンが話をしたがっていると知って驚いた。

その数カ月後,ウィッテンはツイスター理論とひも理論を結びつけた97ページに及ぶ論文を発表してツイスターを復活させ,ひも理論を厳しく批判する人々にも強い印象を与えた。これをきっかけに,理論家たちは空間と時間とは何かを考え直している。そうした研究から,通常の素粒子物理学では非常に難しい問題を簡単に解く計算手法がすでに生まれた。

・・・

「時空は派生物」という考え方は極めてもっともだと,多くの理論家が認めている。オックスフォード大学のホッジス(Andrew Hodges)は,私たちは時空を直接に認識しているのではないと指摘する。届いた情報をもとに,ある事象が特定の時間に特定の場所で起きたと推定しているのだ。

「時空の各点を基本的なものと見なすこの考え方は,うわべだけの偽りだ」とホッジスはいう。実際,重力による時空のゆがみや,よく知られた量子間の“気味の悪いつながり”(量子もつれ)によって,明確な位置と時間の概念は破綻している。

・・・

命のない物質から生命が生じるように,時空もどうにかして形作られるに違いない。その過程がどうであれ,それは原子より小さなスケールだけの話ではありえない。サイズの概念そのものが,時空に伴って出現するのだから。すべてのスケールで,そしてどこであっても明らかであるはずだ。それを見る方法がわかりさえすれば。

(ツイスター+ひも=時空の謎解き?日経サイエンス2010年8月号 | 日経サイエンス)

Edward Wittenの97ページの論文は[hep-th/0312171] Perturbative Gauge Theory As A String Theory In Twistor Spaceのこと。

2004年の論文なら、なぜ、この話が頭に入っていないのだろうと訝しく思って、竹内薫著「ペンローズのねじれた四次元 - 時空はいかにして生まれたのか 増補新版」(講談社、2017年)にあるはずと調べたら、第5章「ゆがんだ四次元 - 時空の最終理論をめざして」が真にその話に近い。第4章「ツイスターの世界 - 相対論と量子論」も併せてしっかり読んでおけば、あああのことかと思っただろう。しかし、旧版は1999年出版、2004年の論文を考慮できるはずがない。旧版部分はそのまま増補新版になったはず。もう少し調べる必要があるのかも・・・

脳の中の意識のプロセスを考える理論は今どのようになっているのか・・・

更新: 2019-11-26T23:57:40+09:00

[クラシック] Vikingur Ólafsson - ヴィキングル・オラフソン

ここ数日、ずっと聴いている。今日は、車で聴きながら帰ってきた。オーディオ的な興味を刺激したこともある。

「バッハ・カレイドスコープ」のカレイドスコープ(kaleidoscope)は万華鏡という意味だ。多彩なバッハを聴くことができる。華麗、情緒的、技巧的、遊戯的、宗教的、静寂、穏やかさ、・・・

「ぶらあぼ」2019年11月号、26-27ページ

../「ぶらあぼ」2019年11月号、26-27ページ

「アイスランド出身の"革命児"がこだわりぬいたプログラムで新風を吹き込む」。新日本フィルとはピアノと指揮の両方をすることになっている。Vikingur Olafsson - WikipediaVikingur Olafssonが自身のサイト。


Blogには、自身の好きな音楽が綴られている。

[Computing] 量子超越

「量子超越」社会変革も、Google成果 専門家に聞く  :日本経済新聞。そろそろ評価も固まったかな。Bob DylanのGuess Things Happen That Wayを聴きながら・・・

量子計算機20年で実用化

../量子計算機20年で実用化

日本経済新聞 2019年11月23日(土)第1面。「産学官連携、米中追い上げ 政府がロードマップ」。


いつまでも競争が付き纏う。おそらく、それが当たり前だとおもっているからだろう。

[日記] 年が過ぎ行く

11月の始め、年の終わりを意識し始めた。今日は家内を薬研堀のジャズクラブバードまで送ってきた。ハモンド・オルガン関係の集まりなんだろう。野田正純のジャズ・オルガンが入った「Another World Final Tour 2019」が来ている。

さて、インスパイアされるYouTube、偶有性、ダリッホ。『ツッカム正剛 「川田十夢(AR三兄弟)」松岡正剛の千夜千雑』のシリーズで川田十夢氏を知ったわけだが・・・今日、見直していた。

「良い本などを読むと頭がよくなったり、感性が鋭くなったと感じるように、良いものに直接接続する仕組みを作りたい」と。

いろいろとインスパイアされておもしろい。

更新: 2019-11-01T20:38:05+09:00

[日記] 秋から冬へ

今朝の車外気温10℃。現在の外気温、12℃。帰宅して、C級1組の順位戦、藤井聡太七段対青嶋未来五段戦が早く終わったので、ナイト・ウォークへ。ビル・エヴァンス・ラジオを聴きながら。寒いのでベストを追加。

帰宅すると、「ぶらあぼ」2019年11月号の表紙になっているヴィキングル・オラフソンをMacBookのiTunesで検索して聴く。WindowsのiTunesの動作がおかしい、聴けないんだよね。アイスランドの若手ピアニスト。バッハなどいくつか聴いてみた。超速弾きのテクニックはあるようだけど、音が煌めかない。録音の問題だけでもなさそう・・・弾き方。

追記: 翌日、僕の昨日の感想を二人で検証。テクニックが凄いことは間違いない。それだけでも聴く価値はあるが、ピアノの音が独特な感じ。クリアに聞こえる曲もあるが、少し密度が疎な感じで、軽くて物足りない感じもある。僕が煌めきがないと昨日書いたのはそういう感じを意味している。人によっては、オラフソンのバッハ 驚異の才能が織りなす万華鏡的世界(Album Review) | Daily News | Billboard JAPANのような評もある。公正を期して、残しておこう。

「ぶらあぼ」2019年11月号

../「ぶらあぼ」2019年11月号

「ぶらあぼ」の表紙の顔と前記評のアルバム「バッハ・カレイドスコープ」の写真の顔は全然違う。別人のイメージ。ヴィキングル・オラフソン ピアノ・リサイタル ラモー×ドビュッシー×展覧会の絵|協賛公演|ザ・フェニックスホールの宣伝文句も参照のこと。「アイスランドのグールド」・・・今日はApple Musicでオラフソンのすべてのアルバムを聴き齧ってみた。


ヴァランダーのシリーズ1、エピソード3「One Step Behind」を見る。BBC制作。これも素晴らしい。深みのある鮮やかな色彩、筋立て・進行、1時間30分、ずっと引き込まれて見た。最後の場面の主人公の顔つきだけが、少し気に入らなかった。それまでと異質、晴れやかすぎる。

更新: 2019-11-06T21:45:48+09:00

[日記] 意識の記録 - 世界との相互作用

昨晩は、「日中友好文化交流 2台ピアノコンサート[25周年を記念して] Arc-en-ciel Piano Concert 25e」をエリザベト音楽大学セシリアホールに出掛けた。シャブリエの狂詩曲スペインとバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」(心と口と行いと生活で - Wikipediaという教会カンタータ、BWV147の終曲)の二台のピアノによる四重奏に魚住先生が出演された。アルカンシエル・ピアノコンサートも25回を迎えたという。配布された「第1回から第24回までの歩み」によれば、魚住先生は1999年の第5回から出演されている。日中友好の礎にならんことを。

今さっき読み終えた「時は存在しない」(カルロ・ロヴェッリ著、NHK出版、2019年)の最後から二つ目の段落には次のように書かれている。

そして歌は、アウグスティヌスの指摘にあるように、時間の認識なのだ。それが、時間だ。ヴェーダの賛歌自体が、時間の開花なのである。ベートーヴェンの「ミサ・ソレムニス」のベネディクトゥスに含まれるヴァイオリンの音は純粋な美であり、純粋な絶望であり、純粋な喜びである。わたしたちは息を潜め、どういうわけかこれが意味の源だと感じつつ、宙を漂う。これこそが時間の源だと感じながら。

ベネディクトゥスについては、ミサ・ソレムニス - Wikipediaに言及がある。

フルートと独奏ヴァイオリンの下降音から静かに第2部Benedictus(アンダンテ・モルト・カンタービレ・エ・ノン・トロッポ・モッソ)が開始される。独奏ヴァイオリンはオブリガード風に通奏される。Benedictusに与えられた旋律は、ベートーヴェンが用いた旋律の中でもとりわけ美しいものである。Benedictusとしては他のミサ曲に比べて内容がかなり濃く、ベートーヴェンのミサ・ソレムニスを特徴付ける部分でもある。

「時間は存在しない」というタイトルは誤解を与えるかもしれない。時間は存在する、あなたの記憶と思考の中に。原題は「時の順序」(イタリア語で、L'ordine del tempo)。

更新: 2019-11-16T17:16:52+09:00

[映画] マレフィセント2

マレフィセント (2014/07/07)の続編。イオンシネマ広島で見た。なぜかガラガラ。最早、映画館で見る時代ではない?

映画館のいいところは、大画面で集中して見れるところ。

表現力にケチをつけるところはない。よくできている。素晴らしい。ただ、最後の戦いの場面、クライマックスが長すぎるという感じはする。不満なのはそれぐらいかな。まあ、贅沢な不満ともいえる。

[歴史] ベルリンの壁崩壊30年

サンデー・モーニング。「再び"壁"をつくる動き 岐路に立つドイツ」。1961年に東ドイツが建設を始め、1989年11月9日に崩壊した。崩壊した時、最も世界が輝いて見えたものだ。30年後、何が起こっているのか・・・

記念式典のバレンボイム指揮ベートーヴェン第五交響曲「運命」の演奏映像が流れた。ヨーロッパ文化の素晴らしさを伝えてくれるが、東西ドイツの経済格差、失業率、賃金の格差も示された。メルケル首相は東ドイツ出身(西ドイツで生まれ、移住)だが、舵取りが大変そうだ。体調も心配だが、なんとか頑張ってほしいね。

中國新聞、20191110、1面

../中國新聞、20191110、1面

「独首相、分断打ち破れる」「ベルリンの壁 崩壊30年」「排外主義台頭 格差なお」。

バレンボイムが指揮したのは、ベルリン国立歌劇場付属オーケストラ、シュターツカペレ・ベルリンだった。


中國新聞、20191110、3面

../中國新聞、20191110、3面

揺らぐ「一つの欧州」、「ポピュリズム・米露との摩擦」。「表層深層」の解説はわかりやすい。読むべし。


中東からの移民・難民に対する「壁」をつくる動きがあるという。具体的には、アンゲラ・メルケル - Wikipediaに記載がある。中東の平和こそが問題を解決するのだろうけど。問題はいよいよ複雑化している。イギリスの欧州連合離脱 - Wikipediaの理由も同根である。

以前、歴史の狭間にて (03/06/2011)を書いた。歴史をゆっくりと学ぶ気持ちを持ちたいこの頃。ISIS本座のリンクが千夜千冊のサイトに変わっているので、新しいリンクで関連記事をリストアップしておこう。

ブローデル自身が本来の歴史は逸話的構成によってしか綴れないと冒頭で断っているほどで、この大々大著は実は驚くほど細部の記述の連続連打に徹して、これをかい摘まむものを拒否さえしているのだ。そもそも執筆に20年近くが費やされた。

だから本書はありとあらゆる逸話の厖大な編集的集積だともいえるのだが、それにもかかわらず、これほど鮮やかに経済と生活と文化の歴史のアウトラインとダイナミックスを比類のない品格をもって浮上させたものは、かつて一度もなかったのである。

アウトラインが如実に浮上してくるのはブローデルが「長期持続」という観点で400年におよぶ歴史をまことにじっくりと執拗に見たからで、それがダイナミックな鮮やかさをもって浮上するのは、ブローデルが好んで「コンジョンクチュール」(conjoncture)とよぶ「複合状況」をできるかぎり記述同時に綴ろうとしたからだ。

(1363夜『物質文明・経済・資本主義』フェルナン・ブローデル|松岡正剛の千夜千冊)

さて、当事者にとっては歴史どころではないかもしれない。しかし、歴史から学ぼう。

家内からどうしたらいいのと問われたが、僕が答えられるぐらいなら、もう誰かが何とかしているね。米中、香港、日韓、中東(今はトルコ-シリア)、EUにロシアが絡んで、世界の混沌はいっそう深まっている。過去の歴史は解析できても、現在を解析して未来を予測することは難しい。

更新: 2019-11-10T13:51:34+09:00

[Jazz] 上原ひろみ - JAPAN TOUR 2019 - SPECTRUM

昨晩、フェニックスホールで聴いた。二階席正面4列目。双眼鏡を準備した。

広島国際会議場 フェニックス・ホール

../広島国際会議場 フェニックス・ホール


パンフレット

../パンフレット

前半の衣装が、パンフレットと同じ。後半はイン・ブルーに合わせて、少し青めの衣装だった。


後で調べると、曲目はほぼアルバム通りの構成。なんといっても圧巻は、後半のラプソディー・イン・ブルーの変奏。これぞ、インプロビゼーション。パワーと迫力に圧倒され、引き込まれた。この一曲だけで聴きに来た価値があると思わせる。全力で演奏し続ける集中力に唖然とする。その時間・空間を共有した人の間では語り草になるだろう。

10/23/2019: [Jazz] Hiromi、上原ひろみに書いたように、YouTubeで視聴して、すごいなと思っていたわけだけど、すでに静かな曲でも十分に聴かせてくれる。

前半の六曲はクールな感じで聴いてしまった。知らない曲だとどうしても客観的に聴いてしまう。頭に染みてこない。後半の曲はどこかで聞いたことがあるような懐かしさがある。最初に気づいたのは「故郷」の変奏かもしれないと思った曲。その次が、ラプソディー・イン・ブルーの様々な変奏だった。SPECTRUMのアルバムには「ラプソディ・イン・ヴァリアス・シェイズ・オブ・ブルー(Medley)」と書かれている。最後のアンコールが「セピア・エフェクト」だったのだと思うが、静かな曲をじっくり聞かせる。

コンサート曲目リスト

../コンサート曲目リスト

「Green Tea Farm」だけが、SPECTRUMのアルバムに収録されていない。


これなら、ビル・エヴァンスにも十分対峙できるねと話ながら帰った。

ピアノはYAMAHAのブランド名の上に音叉を組み合わせたヤマハのマークが入った「プレミアム・ピアノ」。パワフルな演奏にもびくともしないいい響きだった。イエロー・ワーリッツァー・ブルースの、チック・コリア譲り?のピアノの低音部の弦を手で押さえながら弾くベースを模した音も聴かせた。20分の休憩時間を一杯に使って調律師が入って全部調整しなおすのも目を惹いた。コンサートの最後にピアノにも拍手してと促す仕草があった。ピアノと一緒にコンサート会場を回っているのだろうか。

ヤマハ | プレミアム・ピアノ

追記: 広島国際会議場 写真ギャラリーによれば、フェニックスホールでは「フルコンサートピアノはスタインウェイD274、ヤマハCF3、カワイEXのご用意がございます。」とのこと。ヤマハCF3なんだろう。調律は主催者側で手配・打ち合わせする必要がある。

更新: 2019-11-22T20:25:56+09:00

[Jazz] ビル・エヴァンス - Alone (Again)

最近、ずっとWindows10 Pro上のiTunesで曲を再生できない。ミュージック・ライブラリには、以前はエアチェックしたFMのMP3データが混ざっていた。ローカルのPodcastで取得したものだが、今は完全になくなっている。ローカルのPodcastから配信もできなくなった。もちろん、データは別のフォルダからiTunesに配信していたので、元のデータがなくなって困っているわけではない。

Apple TVなどキーボード非搭載のデバイス経由で音楽を選ぶのは、まず第一に検索が不自由、とてもかったるい。常時使っているPCで動かしたい。MacBookをわざわざ起動して音楽を聴くのも面倒。手軽なのは、CDを掛ける方法。手持ちの400枚ぐらいから適当に見繕って掛ける。

その一枚。Bill Evansのピアノ。プロデュースは、Helen Keane。1975年12月16-18日、Fantasy Studio、Berkeley。1993年にPhil De Lancieによって、Digital remasteringされている(Fantasy Studios)。

4曲目、「What kind of fool am I」だとさ。

[Music] 耳の調整

オラフソン氏のピアノの音が変わって聞こえたので、自分の標準を確認しようと、手持ちのCDをいろいろと聞いて確かめている。最近は、Apple Musicを聴くことに慣れている。これでいいのかという問題もある。感覚というものは頼りない。Podcastでも二度聴くと随分違った印象に聞こえる。ここには言葉の意味の問題もあるのだが、記憶と現実にはズレが生じる。

内田光子のモーツァルトを聴いている。幻想曲、ハ短調、K.475。これがイメージにあるピアノの音。同じバッハの曲を聴いてみる必要がある。

ビル・エヴァンスのアルバムを何枚か聴いて、記憶を確かめる。同じものもあってほっとするが、違うものも出てくる。

やはり、時折、CDやLPレコードを聴いて、記憶と聴こえ方を確認するのがよさそうだ。

[物理学] ダークマター

暗黒物質は存在する──修正重力理論が当てはまらない銀河が「ダークマター」の実在を裏付けた|WIRED.jp(2019.05.10)。

ブラックホールや暗黒物質の謎を解明するプロジェクト - bp-A ニュースが動き始めている。進捗状況はKAKEN - 研究課題をさがす | CTA 大口径望遠鏡アレイによる極限宇宙の研究 (KAKENHI-PROJECT-17H06131)にある。

しばらく追いかけていなかった素粒子論、宇宙論の最先端が気になってきて、どこまで調べていたかなと確認した。

ジョン・W・モファット著「重力の再発見 アインシュタインの相対論を超えて」(水谷淳訳、早川書房、2009年; 原著: 2008年)、ブライアン・グリーン著「隠れていた宇宙」(早川書房、2013年)と日経サイエンスの2016年11月号「梶田剛章 2015年ノーベル賞受賞 宇宙・素粒子研究の未来」あたりが僕にとって最新の認識だったはず。最後の梶田先生へのインタビューが前記の「CTA(Cherenkov Telescope Array)計画」の話。いよいよ始動している。モファット先生の本は「修正重力理論」の話。ブライアン・グリーンは「エレガントな宇宙」の続編、現在のひも理論の最先端と言えるかどうかは知らないが、多宇宙論を向いている。

よく確認すると、今年も既に日経サイエンス2019年5月号を購入していた。特集「宇宙の暗黒問題」(32-49ページ)、中島林彦(日本経済新聞)、協力: 大栗博司、村山斉(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構)「変容する暗黒エネルギー 超弦理論が示す新たな予想」、S.ホッセンフェルダー(独フランクフルト高等研究所)、S.S.マッガウ(ケース・ウェスタン・リザーブ大学)「暗黒物質は幻か? 修正重力理論の新たな展開」。

20世紀の後半に統一理論として超弦理論が登場し、すべては終わった、物理学の終焉と言われた。が、しばらくするとダーク・マター、さらにダーク・エネルギーの存在の謎が指摘され、長い間、問題は解決されないままになった。そのような背景のもとに、ループ量子重力理論や修正重力理論が統一理論の有望な理論として登場してきた。ダークが次第にグレーになり、明確な物質像が観測されるようになるのだろうか。究極の統一理論はどのようなものになるのか、興味は尽きない。

暗黒エネルギーが変化しないド・ジッター空間の宇宙モデルを最初に提唱したのはアインシュタイン(Albert Einstein)だ。アインシュタインは宇宙は永劫不変であると考えていたが、自身が打ち立てた重力理論(一般相対性理論)は宇宙が本来的に不安定であることを示していた。そこでアインシュタインは宇宙を安定化させるため、重力に対抗する斥力を生み出すように一般相対性理論の方程式の中に「宇宙項」を導入した。この宇宙項は、時間変化しない暗黒エネルギーそのものだ。

(日経サイエンス2019年5月号、特集「宇宙の暗黒問題」、中島林彦(日本経済新聞)、協力: 大栗博司、村山斉(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構)「変容する暗黒エネルギー 超弦理論が示す新たな予想」、38ページ)

ド・ジッター空間 - Wikipedia

更新: 2019-11-02T19:17:43+09:00

[物理学] 十夜一冊 第千七百九十夜 カルロ・ロヴェッリ「時間は存在しない」

先月は十夜一冊の夜がなかったね。カルロ・ロヴェッリ著、「時間は存在しない」(NHK出版、2019年)。昨日、完読。理論物理学(素粒子論、万物理論)・宇宙論系の本をかなり読んできているが、興味があるからだし、実際におもしろい。書棚の一角を占めている。その中でも本書は、ある意味、最高かもしれない。世界がどうなっているのかには、みんな関心があるだろう。自分が存在している世界だけに。

人間は自分の感覚を基に様々な認識に到達している。自然は人間の認識に注意を払っているわけではない。自然を人間が感覚を通して直接見れるものはほんの僅かである。特に世界を認識するうえで大きな役割を果たしている視覚は、いわゆる可視光領域の電磁波を検出しているに過ぎない。世界を認識するうえで、科学技術の果たす役割は大変大きなものがある。物理学は理論物理学と実験物理学が相俟って発展してきた。その流れは一時もう難しいのかな、途絶えるのかなと思ったが、まだまだその努力は続いている。

カルロ・ロヴェッリ先生の研究しているループ量子重力理論には変数として時間がない。それが本書の日本語訳書のタイトルの根拠となっているのだろう。第一部「時間の崩壊」は、アインシュタインの時空、重力場を量子化するという入口までを描いている。ループ量子重力理論は第二部「時間のない世界」に書かれている。第三部「時間の源へ」は、それを基に人間が認識する時空がどのように生まれるのかを説明している。

ある意味、最高の本だというのは、単に難解な物理学のわかりやすい解説ではなく、西欧的教養の極致という感じで書かれているからである。もう一つは、ようやくループ量子重力理論について書かれた本を読めたということにもある。

一つ「非可換」(137ページ)という言葉が、「熱時間」とともに時間の根源に関わるキーになるのだが、これが心の琴線に触れた。どういう意味を持つのだろうとぼんやり思っていたから、それをまさに説明してくれる本となった。

[日記]ループ量子重力理論 (2004/05/03)の記事のリンクがいくつか切れているので更新しておく。

さて、後は西欧的教養を確かめていく作業はあるが、そのうち少しずつ取り上げるかもしれない。

更新: 2019-11-17T12:08:13+09:00

[千夜千冊] 心、意識、自己 - 古代ギリシア

1723夜『心を名づけること(上・下)』カート・ダンジガー|松岡正剛の千夜千冊から。古代ギリシアは「時間は存在しない」(カルロ・ロヴェッリ著、NHK出版、2019年)にも度々登場する。

ふりかえってみればすぐわかることだが、古代ギリシアには「心」(mind)、「意識」(consciousness)、「自己」(self)にあたる言葉はなかったのである。そのかわりプラトン(799夜)やアリストテレス(291夜)はこれらをひっくるめて(もっと他のものも入るが)、「プシュケー」(psyche)と捉えた。

プシュケーには「成長の力」「感覚の力」「運動の力」「欲望の力」「思考の力」が宿ると考えられた。プシュケーはそうした力を宿す「蛹(さなぎ)」なのである。そこからいつかは成長変化した蝶が出る。だから、そこには何かを可能にする力(デュナミス)があるとみなされた。デュナミスというのは今で言うダイナミズムのことだから、プシュケーはそういう五つの可能力を秘めた種をもっているということになる。のちのちこの“psyche”がスペルを変えて“psycho”(サイコ)や“psychology”(心理)にまでなった。

一方で、アリストテレスはプシュケーのうちの「思考の力」が動くときは、これが「理性」(reason)や「ロゴス」(logos)を伴うものだとも見た。

理性がロゴスをもって相手にするもの、それを当時は「ヌース」(nous)と呼んだ。ギリシア的なヌースはその後のヨーロッパ的な知性や精神のルーツにあたっていった。アナクサゴラスは世界を支配しているのがヌースだとみなし、プロティノスは万物はヌースから流出している考えた。

(出典: 1723夜『心を名づけること(上・下)』カート・ダンジガー|松岡正剛の千夜千冊)

291夜『形而上学』アリストテレス|松岡正剛の千夜千冊から見たほうが良いかもしれない。最近、アリストテレス 生物学の創造 上:みすず書房という本が出て、日経の書評欄で取り上げられた。アリストテレス 生物学の創造(上・下) アルマン・マリー・ルロワ著 西洋の知の伝統 全体像示す :日本経済新聞。アリストテレスの『動物誌』が、千夜千冊の最初にある「動物論」の快挙のことだろう。動物誌 (アリストテレス) - Wikipedia

いずれにしてもアリストテレスは存在を自身の内側に捉えて、そのうえで、実体(ウーシア)と形相(エイドス)と現象(パイノメナ)を持ち出した。これは「存在とは何か」を尽くすにあたってアリストテレスが用意した三種のプログラミング言語とでもいうものである。ただし、これらは相互にコンパチブルである必要がある。著作の3分の1くらいがこのコンパチブルを求めて著された。

そのコンパチブルなプログラミング言語を使ってアリストテレスがどういうシステム観をもったかというと、3つの「学」の領域のようなものを設定した。テオリア(観相)の学、プラクシス(行為)の学、そしてポイエーシス(制作)の学である。テオリアでは神や自然を観相し、プラクシスでは人間の行為の全般を考え、ポイエーシスでは詩人や職人の表現技術を問題にする。そういう学問の計画のための分類領域をつくった。

学問ふうにいえばそういうことになるが、システム工学的あるいは編集工学的にいえば、この3つはそれぞれ3つのOSがあるということなのである。アリストテレスならこの3つのOSをまたぐ思索もしそうなものだが、それはしなかった(そこがアリストテレスを難解にしている原因で、ぼくには柔らかいアリストテレスを発想できる原因だった)。代わりにアリストテレスは、このそれぞれのOSに乗るキラー・ソフトをいくつか開発するほうに賭けた。それが範疇学(カテゴリアイ)と論理学(ディアレクティケー)と、そして形而上学(メタフィシカ)というものである。

アリストテレスが範疇学を動かすためにあげた編集素は、ぼくには編集工学を構想するときの、いろいろのヒントとなった。翻訳が変かもしれないが、その編集素とは、「実体、量、性質づけ、関係、場所、時、状況、所持、能動、受動」というものだ。なかで場所はローカスである。このローカスからローカルという言葉が生まれる。

(出典: 291夜『形而上学』アリストテレス|松岡正剛の千夜千冊)

ちょっとうまくまとまらない・・・もう少し寝かせて考える。このあと、799夜『国家』プラトン|松岡正剛の千夜千冊が来るのだが・・・

[歌] 歌こそが時間

Apple MusicのChill Mixが流れる。The Band、Norah Jones、U2のGrace。

昨晩は、車を県民会館文化センターの駐車場に停めて、カワイ広島コンサートサロン“パーチェ”でピアノステップを聴いた。50名で一杯になる小さな会場ということもプラスに作用して、参加者はみんな音楽好き・ピアノ好き、様々な曲が披露され、暖かい雰囲気で楽しめた。

ポール・サイモンのAnother Galaxy。何も言うことはない時間が生み出される。

[Video] AMAZON PRIME: 高い城の男 シーズン4

特定の小説にどんなことがどのような表現で書かれていたかを何も見ずに語ることは難しい。フィリップ・K・ディックのヒューゴー賞受賞の傑作「高い城の男」のビデオ・シリーズ化。ジュリアナ・クレインがスミスに撃たれたと同時に消える場面がシーズン3のラストだったと思う。

小説のほうの「高い城の男」のディックの謝辞の中には、ドナルド・キーン先生の日本文学選集第一巻の与謝野蕪村の俳句(ハロルド・G・ヘンダースンの英訳)を引用しているとの記載がある。「66ページ」は実際のハヤカワ文庫のページが示されている。

As the spring rains fall,
soaking in them, on the roof,
is a child's rag ball.
(Tr. Keene)

英訳が見つからないので、自分で訳してみたが、その覚束ない訳で検索すると、WKD (03) ..... SAIJIKI of all categories: New Yearにキーン先生の訳らしいものが見つかった。「はるさめの ぬれつつやねの てまりかな」、なるほど、語順を合わせて、状態を表すようにうまく訳すものだなと思った。Google翻訳もまったく歯が立たない。俳句の知識が必要だし、普通の翻訳とは別の才能がいる。人工知能もまだまだ・・・

俳句はともかく、ストーリーを導くものは易経である。ビデオ・シリーズのシーズン4でも田上通産大臣の易の結果をジュリアナが見る幻想場面(シーズン4、エピソード10、48:36付近)で示され、それの意味するものは・・・小説の最後とは全く異なる。六十四卦 - Wikipediaによれば、易経記号のUnicodeもあるので示しておこう。「䷿」。易経記号 - Wikipediaから周易下経三十四卦の一覧 - Wikipedia「未済」の意味を辿ってもわかりにくい。Unicodeの六十四卦のNamingが与える直接的な意味を知るべきだろう。「HEXAGRAM FOR BEFORE COMPLETION」。

・・・The names proposed here for the 64 hexagrams are based on the BAYNES (1950) English translation of the Richard WILHELM (1924) German translation.・・・

(Cook, Richard; Everson, Michael; Jenkins, John H. (2001-07-25), Proposal to add monogram, digram and hexagram characters to the UCS, D.3. Sixty-four Hexagrams 六十四卦, NAMING)

卦を立てる方法については、易経 - Wikipediaにある程度記載がある。三枚のコインを繰り返し投げて、裏表から占う方法も書かれている。小説の最後(387ページ)ではこの方法が使われる。その結果は「䷼」。こちらは周易下経三十四卦の一覧 - Wikipedia「中孚」に対して、「HEXAGRAM FOR INNER TRUTH」。

ディックは「易経 - 変化の書」については、UnicodeのNamingに使われた文献と同じ、リヒアルト・ヴィルヘルムのドイツ語訳をルイリー・F・ベインズが英語に重訳したものを使っているのだが、この翻訳を参照したいものだと思ってしまう。ビデオ・シリーズの変化の可能性だけ世界があるとするかのような多世界解釈を支えているのが易経なのだろう。しかし、シーズン4のエピソード10は人間の生き方を考えさせる感動的な物語を生み出したかもしれない。人間は運命から逃れられない。

更新: 2019-11-24T17:04:25+09:00

[歩く] キース・ジャレット・ラジオを聴きながら

昨日から、iPhone XRでポッドキャストや音楽を聴きながら歩いている。今日はキース・ジャレットのラジオを聴くことにした。

気温が17℃程度なので、Tシャツにナイキのジャンパーを羽織って、ジーンズの尻ポケットにiPhoneを入れて歩くのだが、イヤフォンは有線で頭の後ろから耳にイヤフォンを回して付け、真後ろにコードを垂らしてつなぐ。ジャンパーの裾が少し邪魔になるが、なんとかなる。胸の方に垂らして歩くと、コードに手が引っ掛かる。

音楽を聴きながらだと、3500歩、30分が、あっという間に経過する。快適。

Bluetooth接続、ノイズキャンセル付きのイヤフォンを試したいけど、どうしても必要というほどでもないか・・・しかし、歩いているとコードと衣服の摩擦でコードが引っ張られてズレることが度々ある。

買うなら、「Echo Buds」が有力な選択肢。アマゾンの完全無線イヤホンはボーズのノイズリダクション搭載。Alexa対応の「Echo Buds」海外発表 - Engadget 日本版によれば、技適は既に取得済み。このクラスの製品では、なにより安い。Amazon Echo Budsはノイキャンワイヤレスの価格破壊 | TechCrunch Japan参照。

Night Walk 2019-10-31

../Night Walk 2019-10-31

下水道工事だと思ったが、排水強化のためなのだろう。宇品郵便局付近。右手に見える表示の明かりがサイゼリア。


Night Walk 2019-11-01

../Night Walk 2019-11-01

電柱が傾けて立ててあるのがちょっと不思議。県病院前のT字交差点付近。


以上2枚の写真はiPhone XRで露出などを編集している。

更新: 2019-11-03T19:07:40+09:00

[歩く] Day Walk 2019-11-03、昼間の真実

Night Walkばかりではね。休みの日はDay Walkで。

昼間の真実

../昼間の真実

県立広島大学前交差点、宇品郵便局付近。


今日は昼から散歩しようと、宇品波止場公園に向かう。

大成丸が停泊中

../大成丸が停泊中

大成丸 (4代) - Wikipedia


排気管と煙突

../排気管と煙突

大成丸 | 独立行政法人 海技教育機構の「機関室と煙突」から引用。


船に煙突はつきもので、各船会社が工夫を凝らしたファンネルマークから、船の「名刺」ともいえます。実際には主機関や発電機の排気ガスは機器毎に設けられた排気管から大気に放出さるため、煙突はこの排気管をカバーする「お化粧」です。大成丸の煙突には6本の排気管が納められており、後部甲板への排気ガスの影響を避けるため煙突から高くつきだしています。

枝についたままの枯れ葉

../枝についたままの枯れ葉

今年は木々は紅葉に失敗している。枯れて落葉しているものが多い。残っている葉も枯れ葉。


8000歩、100分の散歩だった。

更新: 2019-11-04T14:39:56+09:00

[歩く] Rebuildを聴きながら

Twitterで今日、ライブがあったことを知って、iPhoneのPodcastアプリを調べた。Rebuildサポーター・フィードの「252 RAW (omo)」を見つけた。手早くダウンロードしようと無線ルーターに近づけたが、なかなか進まない。混みあっているんだろう。半分ぐらいのところで完全にダウンロードするのはあきらめて歩きはじめた。

寒い。途中から、羽織ったナイキのジャンパーの前を首の上まで閉じて歩く。最近のスマホのCPUの集積度は上がっているのに、なぜスピードアップしないのかという話。クロック数が上がっていない。省電力化のため、必要に応じて動かしている。残りは明日の朝、聴こう。

新しい情報も、さらに新しい情報に次第に押されて埋もれていく。時折、掘り出して助け出す必要がある。過去の日記を検索して読み直していると、シリコンバレー101(492) 紙を捨てきれないデジタル出版に"サブコンパクト"のすすめ | マイナビニュース(2012/12/06)の記事を見つけた。これはもう古すぎるけど、現在に通じる本質的な問題を含んでいるかもしれない。紙の雑誌をデジタル化する場合の問題点を知らせてくれる。

掘り出すものは本なんだけど、山ほどある。そのうち、一冊ずつ取り上げるだろう。

更新: 2019-11-05T22:21:05+09:00

[歩く] オラフソンのバッハを聴きながら

昨日はいろいろとあって、ナイト・ウォークはお休み。今日は、iPhone XRのライブラリにバッハ・カレイドスコープをダウンロードして歩き始めた。標準のイヤフォンで聴く。まったく別の世界。

オーディオのスピーカー、Rogers LS3/5Aで聴く音楽とは別の世界になる。イヤフォンでは音楽が耳と耳の間、頭の中に定位してしまう。奥行き感が感じられない。

最初の二曲はスピーカーで聴くと、独特の分離がある。二つの音楽が並行して流れていくのがわかる。

  1. 前奏曲とフゲッタ ト長調 BWV902 前奏曲
  2. コラール前奏曲 BWV734≪今ぞ喜べ、愛するキリスト者の仲間たちよ≫

特に一曲目は明瞭にそれがわかる。最初に聴いた時は、これはどういうことだろうと思ったぐらいだ。出だし、低音部が遠くの方で聞こえる。そこに高音部がのっかってくるのがわかる。音色が同じピアノから出ていると思えないぐらいに異なる。そこで、慌てる。何が起こっているのかと・・・えっと。二曲目は超速弾きで驚く。

なるほど、アイスランドのグールドと呼ばれる意味がわかってきた。今日は高橋悠治、シフとグールドなど、確認のためにバッハのCDをいろいろと聴いてみた。比較して初めて気が付いたのだが、オラフソンはグールドよりももっと強く明確な音楽を生み出している。比較してみると、確かに悪くない。最初に聴いた時から、何度も聴いていると次第に印象が変わってきた。

更新: 2019-11-07T23:53:48+09:00

[歩く] Night Walk No.12

10月23日に再開したナイト・ウォーク。12回目。二日歩いて一日休むぐらいのペースで。3500歩/30分程度の速度で。

ある通り

../ある通り

この先で31号線と交わる。


昨日、今日とオラフソンのフィリップ・グラスのピアノ作品集を聴きながら歩いた。現代音楽の一種。環境音楽、映画音楽的なところがあるが、相当のピアノのテクニックを要する曲が多い。ヴィキングル・オラフソン 『Philip Glass: Piano Works』 アイスランドの俊英ピアニストによるフィリップ・グラスの作品集 | Mikiki

普通のクラシックを聴いてみたい。

今日帰宅時の海上の月は明るくて、ほとんど満月に見えたが、車のフロントガラス上部の青いサングラスを通してみると、左が欠けている。月相は十三夜と出ているが。

更新: 2019-11-11T23:11:47+09:00

[歩く] Night Walk No.13、11月12日夜

今晩は帰宅前に雨が少し落ち始めた。外気温20℃。弱い雨。昨晩の記録。

皆実町六丁目交差点、御幸橋方面を望む

../皆実町六丁目交差点、御幸橋方面を望む

ヴィキングル・オラフソンの「Bach / Chopin」を聴いた。ヴィキングル・オラフソンの「Vikingur Olafsson: Chopin - Bach」をApple Musicで


その後、Chopinの24 PreludesとBachのPartitaのCDを探して聴き始めた。

更新: 2019-11-13T20:43:30+09:00