Apple が腕時計型の「iWatch」を開発中? - インターネットコムネタ。
でも、もうソニーはSmartWatch MN2 | アクセサリー | ソニーモバイルコミュニケーションズを出している。デザインはあるにしても出すのが遅すぎるんじゃないかと思うけど。
それほど必要なものかどうかは疑問な感じもするね。機能的にダブっている。
[追記]アップルがスマートウォッチを出す、動機と時機 - WIRED.jpがグッドタイミングで出てきた。しかしながら、結局、具体性は希薄な記事だ。腕時計の小さな画面では大したことはできないことは明白だから、想像力が刺激されない。昔、セイコーだったか、キーボードと腕時計を組み合わせた情報端末が売り出されたこともあったが。機能的にはiPod touch/iPhoneで十分。単なるデータ表示だけなら、サードパーティに任せるんじゃないかな。
と言いながらも、iPhoneやiPod touchに音声で問い合わせるためのマイクみたいな機能を持たせるのはありかもね。音声で答える。例えば、運転中とかね。それならカーナビ的にiPhoneなどを使えば済むのかもしれないが・・・騒音レベルの高いところでは指向性マイクが必要とかね・・・
Siriのインターフェースを搭載した腕時計の写真を載せた記事が出ている連想なんだけどね。アップル、カーブガラス採用の「iOS」ウォッチを開発中か - CNET Japanとアップル、100人体制で「iOS」ウォッチを開発中か - CNET Japan。
テレビ関連のアップルイベントが3月にあるというウワサ - maclalala2ネタ。希望と現実には落差がある。
予測を言下に否定されるとは情けない感じもするが、Apple HDTVをアップルが出したほうが絶対におもしろいし、それが違うという予測なんてまったくつまらない。予測にもならないわけだ。
大体、僕が期待していることは実現しないことがほとんどだ。現実は簡単ではないから当然だ。しかし、次第に期待も失われていく。
それはともかく、Xbox project cofounder: Game-enabled Apple TV would "simply kill Playstation, Wii-U, and Xbox"のような記事を見るとなるほどと思う。問題はiOSがマルチタッチのUIであることだ。これがTV用のUIを獲得するのかどうかだよね。Mac OS Xとの融合が起きるということでもあるが、ディスプレイサイズが大きく異なる場合に同一種の画面設計を使うこと自体が合理的でないと思えるし、マルチタッチの操作をマウスやリモコンの動作にどのように置き換えるのかが問題になっているのだろう。
このような予測も大概裏切られるんだよね^^;)
Apple TVで「The Bourne Legacy」最新作を視聴。変わりゆく戦争の姿--米空軍の無人航空機 - CNET Japanずばりのシーンが出てきた。最後にフィリピンの美しい海を背景に歌が流れる。自分に閉じこもれと・・・
下手をすれば人の本ばかり読んで一生を終わる。ちょっと違った話だが、いろいろなものを見過ぎると何を見ても新鮮さが失われる。違いが見えなくなる。自分自身を見つめよということ。人のまねをしない。自分の中で見つけたもので描く。そうしないと人の絵になってしまう。これは誰が言ったのだっけ。
さて、情報の収集ばかりでは何も生まれないとは思うが、昨日は、YouTubeで松岡正剛を検索していろいろと視聴していた。五百夜の記念講演のシリーズ。いくつかの夜を紹介されるのだが、その一冊に0110夜『華氏451度』レイ・ブラッドベリ|松岡正剛の千夜千冊があった。松岡先生はJ.G.バラードを含めてSFがお好き。少なくともバラードが好きなことやフレドリック・ブラウンとレイ・ブラッドベリを読まれた時期は僕も一緒なんだと思うが、バラードにもブラッドベリにも実際に会われているところがすごい。
この話のなかで、モーリス・ブランショの「文学空間」の話が出てきて、よくわからなかったと言われた。黒い本だったですよねと。実際には白い本で、黒い本は「来るべき書物」のほう。いずれも千夜千冊には取り上げられていない。検索しても書名自体がヒットしない。あまり評価されていないのかなと思ったりしている。「来るべき書物」が黒い本だと僕が知っているのはちくま学芸文庫で2013年に文庫化されて最近購入したからだ。「文学空間」はまだ白い本のまま、現代思潮新社(1996)にある。
今日、ゆめタウンの紀伊國屋書店でグスタフ・ルネ・ホッケの「迷宮としての世界 上・下」(岩波文庫、2011年)を買ってきた。こちらは千夜千冊にある。1012夜『迷宮としての世界』グスタフ・ルネ・ホッケ|松岡正剛の千夜千冊。この文に出てくる高山宏氏が解説を書かれている。これまで手に入れるには高価な本が次第に文庫化されてなんとか手が届くようになってきている。ありがたいことだ。
ゆめタウンへ向かう本が堆く積まれるばかりで、読書が進むわけではない。購入した本の3割も読めばいいらしいけどね。
「未来のブラウザはストリームブラウザになる」--米イェール大D・ジェランター教授 - CNET Japanネタ。「最近になって登場し始めたプライベートなライフストリームを含む、ネット上のあらゆるタイムストリームを統合して、単一の大規模データストリームを構築すれば、ワールドストリームができあがる。それは、サイバースフィア全体を思い描く手段となる」としている。うーむ。
実際には大規模ストリーム全体を一見しても何が何だかわからないはずで、結局寄り集ったストリームを解きほぐして一本ずつ調べるか、時間軸で切って特定の時間の断面を観察するかしかない。人間は様々なストリームを別々に見ながら、関連付けて解釈して、全体の動きを把握しようとしている。
確かにインターフェースとしてストリームを足したり引いたりできると便利かもしれないね。やろうと思えば今でもすぐできる話である。まあ、頭の中でやるからいいよってわざわざ作らないかもしれないが。大体はTwitterやFacebookで実現できているようなものであることは予想できるし。
更新日記では、新しいカテゴリがいつ取り入れられたかわかるように、時空インデックスと名付けて、時間的なストリームに意味的な分類空間を生成している。
散歩世界プロジェクトは地球表面の空間のタイムストリームを記録するものとなるはずだ。人間の思考空間のタイムストリームに縒り合わさった一つのストリームに過ぎないかもしれないが、大変わかりやすいものになるだろうと思う。
結局Chromebookは、それほどばかげたアイディアではなかったネタ。ChromiumとChromeの定義の違いを知るにはThe Chromium Projectsを参照のこと。
HTML5の進展の中で、ブラウザベースのChrome OSはどうなっているのかと関心が向くのは当然のことだろう。ただ、Googleの環境に完全に取り込まれてしまいそうなのが、今一つの感じだなあ。僕が欲しいのは自由なんだ。一度触ってみたいけどね。199ドルというのがまたすごい。
iPad/iPhoneには、 iPhone/iPadのSafariにメモ機能を追加するブックマークレット ClipNoteのような話題が出ていて、気をひかれているのだが。ちょっと特殊すぎる環境だから、紹介する側も次第に腰が引けていく感じもある。iOSの新たな発展を期待したいね。ファイルシステムはOSの基盤だからねえ。
Chromebook PixelをSurface Pro、MacBook Airと比較するネタ。どれかを選べと言われたら、Surface Proを選ぶだろう。もっともよく知る世界だからね。そして、最も安価でコストパフォーマンスは他と比べると高い。しかしながらWindows 8 ProデスクトップやiPadなどを持っている以上、買う理由はない。
Chromebook Pixelのこの価格はなんだろうねえ。ディスプレイが高いのかな。記事の著者の疑問に答えてほしいものだ。
モバイルマシンは高くても500ドルまでだろう。200-300ドルでなんとかしてほしいね。今注目なのは、なんといっても169ドルのHP Slate 7は、まさしくHPらしいAndroidタブレットだろう。もっと早く出してくれていたら買っていたのに・・・
でもこれからはFirefox OSタブレットの登場が期待されるね。iOSやAndroidはFirefox OSに戦々恐々ではないのかな。おそらく自作アプリは作りやすいだろうねえ。
AppleやGoogleの次の手が興味深い。
昨日は、朝0℃、帰宅時2℃、今朝も0℃。様々な問題はあるにせよ、世界は急激に変化しつつある。変化を加速しているのはコンピュータとインターネットだ。その変化を時折捕捉し損ねているのを半月もすれば発見することができる。新聞よりは半日は先に進んでいると思っているけど、関心のある事柄でも半月も知らないままのことがあるのだ。これが個人の限界である。
フィードをキチンとチェックしていれば見つけていたはずだと思ったのが、Life is beautiful: neu.Node リリースのお知らせの記事。iOSにNode.js互換ソフト「neu.Node」が登場、iPhoneアプリが“サーバー”に - ソフトウエア - Tech-On!と既に報じられている。Node.jsをiOSに移植したものだが、ハードウェアやiOSの制限に応じてJavaScriptのエンジンやメモリを消費するものは変更されている。
更新日記では直接的にはNode.jsをピックアップしていないが、検索すると次の2件が引っ掛かる。Meteorが注目ではある。Meteorをインストールすれば、最新のものではないが、Node.jsが多くのライブラリとともにインストールされているので、Node.js代わりになる。現在のPREVIEW 0.5.4では、Node.jsはv0.8.11がインストールされる。最新はv0.8.19。
コンピュータの進化が過去のアイデアを実用的なものとしてリバイバルさせているのが実情なのである。Ajaxと一緒。それが手のひらに載りはじめている。フリービットのServersManも類似の技術らしいが、今一つ使う意味がわかりにくい。
今朝、Google+のnode.jsのコミュニティでhij1nx/node-chrome ・ GitHubの記事が目についた。Chromeのruntimeを使うというのはどういう意味なのだろう。
node.jsは普及しそうに無い: ニュースの社会科学的な裏側というのは、サーバーサイドのnode.jsであって、クライアント-ローカルサーバー側のnode.jsについてではない。Node.js + Chrome = Network Powered Desktop Appsは、僕から見れば、Webとデスクトップの融合 2.0ということになるのかなという期待になる。
meteorはMeteor for Windowsが出ている。Windows 8 Pro(64bit)でも動作させることができる。今のところ、結局、サーバーをローカルで動作させる仕組みだから、僕が作っているPerl/Apacheで動作するデスクトップCGIと根本的には変わらない。
neu.Nodeのようなアプリにサーバーを組み込めるようなアイデアがデスクトップでも出てくるとおもしろい。僕は、Node.jsをブラウザに組み込んでほしいと思っている。別にRakudo/Parrotでもいいんだけど^^;)/
ローカルで動作しているサーバーにネットワーク経由でアクセスできるようにしたいというニーズもあるのだが・・・サーバーがブラウザに組み込まれれば、Firefox Syncのような仕組みでつながらないかなと妄想している。現在のFirefox Syncは当然のこととはいえ、ローカルサーバーのコンテンツをつなげることができないので、他のデバイスで表示できなくて困るのだ。デスクトップとWebがパーソナルなレベルで融合するテクノロジーが欲しいのである。
Tech-Onで紹介されている中の類似技術として、Proximity-based Peer-to-Peer Mobile Application Development Framework - AllJoynがある。キーワードはP2Pである。今はどちらかというと強力なクラウドでビッグデータを処理するという話が多いのだが、コストがそれを阻む。ジョブズでさえ、iCloudのサーバー群を示しながらvery expensiveと首を振って手を広げた。僕はP2Pとまでは言わないが、S2S(Site to Site)を考えている。連邦型Web、Site Clusterだ。P2Pは管理や自動化にコストが掛かりそうだし、複雑すぎる。S2Sならシンプルだ。単にデータベースを利用してリンクするだけだから^^;)
「Firefox OS」触ってみた。というか誰でもPCで起動できます 【増田 @maskin】 : TechWaveネタ。
試しにアドオンをインストールして動かしてみた。ちっちゃなブラウザのようなものだろうけど。なかなか遊べておもしろい。
Walking World Project on Firefox OSうーむ。散歩世界プロジェクトのスマホ画面の表示をどう設計するかの参考になりそうだね。
サムネイルのようなものはJavaScriptで生成することもできる。もう、記事はJavaScript追っ掛け再入門 IVになっちゃったな。ImageMagickをJavaScriptで使えないのかなと思って調べていたら、Processing.jsを試すことになった。canvasタグとProcessingでプログラミングする。Processing.jsを調べてくだされ^^)そのうち、講座を書くかもしれない。
MicrosoftがXboxの販促に大規模注力, 社員数150名のビデオ制作スタジオを新設ネタ。
Xboxの「ユーザが各月にXboxで過ごす時間は平均87時間、そしてその大半が、ゲームではないコンテンツだ」という。我が意を得たりという感じの記事だね。ゲームをするには集中力もいるし、体力もいる。一日に疲れた身には合わないコンテンツだ。自分のペースでのんびり過ごしたいのだよ、大人はね。
散歩世界プロジェクトも何かおもしろいコンテンツにならないかなと思っている。散歩世界は現実の世界である必要もないかもしれない。セカンドライフか・・・
Google Mapsの次の課題は個人化--“もっとおもしろい地図にしたい”ネタ。うーむ、それこそ散歩世界プロジェクトなんだけど。
個人化というか、もともと個人が集めた情報はパーソナルなものだ。そして、今のGoogle Mapsは単に地図として使うだけに過ぎない。地図を中心として情報を整理するというのは有りなんだと思うけれど、パーソナル情報処理の中心に地図を置くことにはなりにくい。やはり、情報処理の中心にはブログ・日記がある。地図は単に地理的な位置・環境を示すに過ぎない。地図だけでは意味を持ちにくいのである。
尤も、地理的なものの集合が情報において重要な意味を持つ場合がある。植生とか、動物の目撃情報とか、天候や文化人類学など特殊な場合である。したがって専門的な観点から電子地図を活用しようという動きが世の中に存在していておかしくはない。おそらく探せば出てくるだろう。
Googleの活用の提案は次のようなものである。
散歩世界プロジェクトはあくまでパーソナル、ピンポイントでもよい。その地点の写真や、例えば特定の地点で特定の方向に向いて詠んだ俳句や短歌でもよいが、なんらかの情報に最低限の地理情報、緯度・経度を加える手間を掛けるだけでよい。ブログや日記などとの相性が良い。そのデータを集積すると地図になるという発想である。
現時点でのviewpointの仕様を考えてみた。いろいろと考えていると、地図に表示するものは写真だけである必要はないと思い至った。例えば、その地点の歴史は、過去のeventとして登録できるだろう。そう考えるとscheduleという属性で日付を表すのはおかしくなる。timelineという属性を考えるべきかもしれない。
インテル、インターネットTVサービスおよびボックス開発を認める--2013年発表を予定 - CNET Japanネタ。えっ、・・・
アップルはどうするんだろう。本当に腕時計かねえ。
iPadに128GBの容量を載せると何が起こるだろうか - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。本質を突いた素晴らしい考察。
はっきりしているのは、iPadにしてもAndroidにしても、記憶容量がいずれ足りなくなる。それをどう管理していくのかということがそろそろ問われている。iOSの場合はiCloudが、AndroidはGoogle Driveが一つの解になっているのだろうけど、完全な解とは思えない。
SONY2 - ちょっとおもしろいは一つの別解かなとも思う。写真などは転送しておける。一時的な解に過ぎないけど。
コマーシャルを見てみるとなかなかおもしろい。独立した無線サーバーで番組を配信できる。
ついでにLLS-201 | パーソナルコンテンツステーション | ソニーを再チェック。iOSとAndroidのデータを統合できる可能性がある。HDDのバックアップも考えられている。
おめでとう iTunes : 250億曲のダウンロードを達成! - Agile Cat ― in the cloudネタ経由、iTunes Revenue - Business Insiderネタ。iOSの累積販売の伸びより、iTunesの収益の伸びは低いというお話。
比較するものがおかしい。iTunesのユーザー数の伸びと比較するべきだよね。iOSの新規ユーザーは既にiTunesユーザー(iPod+PC/Macユーザー)であることが多いはずだし、そのことはiOSの累積販売数が低い時点で既にiTunesの収益があったことに符合している。
Agile Cat氏は、SKY.FM Radio | Enjoy amazing Free Internet Radio stationsを紹介されて、iTunesなどのMusic Storeとの競合を示唆されている。SKY.FMは広告モデルでは無料、プレミアムは4.99ドル/月の高音質サービスとなっている。音楽をCDなどのモノやAAC/MP3などの電子データを購入して聴くのか、このようなオンラインサービスで聴くのか。SKY.FMの場合はラジオなので、併用が想定されているサービスということになると思う。チャネルは選べるけど、曲を選べないから比較にならない。
もっとも、音楽だけでなく様々な情報がインターネット経由で押し寄せていることは間違いなくて、人間の時間消費に影響を与えている。メディアの配布方法が拡大すれば、古いメディアのシェアは相対的に小さくならざるを得ない。日常生活における人間の情報処理の限界を拡げることにコンピュータが役に立つのかどうかという問題に帰着する。まあ、コンピュータやインターネットに関わらなくても命に別状はない^^;)
【コラム】シリコンバレー101 (500) 主演スペイシー×監督フィンチャー、話題のドラマはストリーミング限定 | エンタープライズ | マイナビニュースのコラムによれば、PCベースのオープンなゲーム機「Steam Box」を提供しようとしているValveはコンソール・ゲームよりもAppleのリビングルームへの進出のほうが脅威だと考えている。今のところ、Apple TVはリビングで支配的とは言えない。今年のリビングルームはどう変貌していくだろう。Apple TVがTV視聴システムにそれほどの大きなインパクトがもたらすとは考えにくい。なぜなら、テレビはテレビだからである。前記記事にあるNetflixのオリジナルコンテンツを成長させるという考えの方が有力かもしれない。
今日はNHK-FM『音の魔術師 冨田勲の世界 ~初音ミクとのコラボを終えて~』を録音して、3時間聴き通した。聴きたいものはなんとか都合をつけてでも聴くのである。30年以上前のヤマハのFM/AMチューナーT-4からリアルタイムで前後一部を聞いたのだが、ソニーICZ-R50の録音よりは高域が伸びていていいような気がした。録音では吉松隆氏の声がくぐもって不明瞭に聞こえてしまう。FMアンテナはロッドアンテナだからねえ。課題ができてしまったような気はするが、もう少し確認してみよう。音の評価はむずかしい。
statefulというのは状態が一杯という意味だろうか。原題は「JavaScript Web Applications, jQuery Developers' Guide to Moving State to the Client」、日本語の副題は「MVCアーキテクチャに基づくWebアプリケーションの状態管理」としている。Alex MacCaw著、牧野聡訳、オライリージャパン、2012年。
今日は昼から天気予報通り、雨。帰宅時の外気温7℃。最近は疲れ気味で眠くなって危ないので、ガムを噛みながらの運転が定着している。いつの間にか「JavaScript追っ掛け再入門」も始めようとして3か月近い空白期間ができてしまっていた。「散歩世界プロジェクト」再起動でGoogle Maps APIに触って、こちらも再起動させようと思った。「ステートフルJavaScript」はなかなか良い本だと頭の中に残っていたからだ。
Douglas Crockford著の「JavaScript: The Good Parts」(オライリージャパン、2008年)と「JavaScript第6版」だけでは具体的なスタートがしにくいということがあった。言語仕様やベストプラクティスだけから、プログラム全体を構想するなんて不可能だからだ。Perl以外ではね^^;)「ステートフルJavaScript」は実践実用JavaScriptという性格を持っている。
しかしながら、Google Maps APIのバージョンを2から3へ移行するだけで、どのように書き換える必要があるのかは短いものでも大変わかりにくい。APIプログラミングやライブラリを使用したプログラミングはブラックボックスを捏ね繰り回すという側面がある。自分で一から作るのが大変な場合には、特に経験の少ない言語ではAPIやライブラリに頼らざるを得ない。Javaでは様々な新しいライブラリが繰り返して登場するために、それを使いこなせなくて、プログラマが嫌気が差してシンプルなRubyに移ってきている場合もあるらしい。
「ステートフルJavaScript」だけでもjQueryと著者の開発したプロトタイプ型の継承を使ったSpineというライブラリ、Backboneライブラリ、JavaScriptMVCフレームワークを紹介している。さて、どれをどう使えばよいのか、試していってみようか。
statefulの反対語はstatelessで「状態を持つ」ということらしい。
enchant.jsでHTML5+JavaScriptゲーム開発入門(2):enchant.jsでスマホ向けゲームを作り始めるための基礎知識 (1/4) - @ITネタ。
コードが短く、ゲーム・サンプルの動作との対応もわかりやすい。
昨日、ImageMagickをJavaScriptで使えないのかなという疑問から再発見したProcessing.jsのこと。調べてみると、最初に知ったのは約5年前。2008年時点でcanvasエレメントを使う方法が現実化していたわけだ。HTML5は2008年にドラフトが出たのだ。
もうずいぶん前から、Processingには触ってきたが、実用的な意味を持たせるところまで踏み込めなかった。ようやく、Processing.jsを表現のためのツールとして使うことができるかもしれない。
このようにプログラムで複雑な画像をある程度簡単に生成できるわけだけど、これを自由と呼ぶか不自由と呼ぶかは微妙な問題である。
Google+のNode.jsコミュニティを見ていたら見つけた。なかなかおもしろい。見ていて飽きない。インドネシアのツイートは半端じゃないね。びっくり。中東もすごい勢いだ。
Tweetping日本時間で19:20ぐらいから5-10分程度のツイート累積状態。日本などアジアは夜に入ったところ。ヨーロッパは昼、ブラジルは朝かな。
Tweetをリアルタイムでカウントして地理的なTweetの累積数をビジュアルに表示する。Node.js、Socket.io.js、Processing.js、Backbone.jsを使っている。
「Ubuntu」搭載スマートフォン、2013年10月に発売へ--CanonicalのCEOが認める - CNET Japanネタ。
少し古いが関連情報を二つリストアップ。
まあねえ。パーム・デスクトップとしては最有力候補ではあるのだが。どの程度のパフォーマンスが出るのか興味津々。
Breaking News and Opinion on The Huffington Postネタ。今、NHKのニュースでNew York TimesがBoston Globeを売却のニュース(New York Times puts Boston Globe up for sale again | Reuters)とともに紹介された。
iPad/iPhoneやAndroidなどでもHUFFPOSTアプリでニュースを提供しているようだ。
疲れ気味の日々が続いて、なかなか記事が書けないのだが、TwitterやFacebookなどでは少し動いている。昨日は、近況の伊藤穣一(Joi Ito)氏のFacebook記事から、BSの『グローバルディベートWISDOM』で「世界が語るメディアの未来」を視聴した。それに先立って、次のTwitter記事も気になっていた。
The Global is Local: The Local is Global: A Radio Story ... Support this start-up! kck.st/TNzmKW
— Joi Itoさん (@Joi) 2013年2月14日
昨夜の『グローバルディベートWISDOM』には一つ前の記事で取り上げたHuffington PostのCEOのRoy Sekoff氏、MITメディアラボ所長のJoi Ito氏、World News | Breaking US News and International News Headlines - GlobalPostのPhilip Balboni氏、あっ、リンクがあるね、詳しくはグローバルディベートWISDOM | 出演者の方々が世界から参加されていた。
米国ではニュースを紙媒体の新聞から得る人は6%程度しかいなくなっているという衝撃的な数字から番組が始まった。Huffington Postは5月から日本に進出するというアナウンスもあった。調べるとHuffington Post日本版、朝日新聞と共同で来春オープンへ - ITmedia ニュースのような記事がある。テレビでは5月からという話だった。
ニューヨーク・タイムズの研究開発部のニュース配信の研究は、鏡やテーブルにニュースを表示させるというもので興味深かったが、ニュースを見るだけのためにそこまでコストを掛けるものかという点で疑問が残った。しかしながら、ユービキタス・コンピューティングがさらに低コスト化していけばメディアの未来ということができるかもしれない。
GlobalPostは地理的に離れた世界の取材にインターネットなどを活用する新しい仕組みを作りつつある。新聞事業の財務状況が厳しく、支局が閉鎖されたり、特派員を引き上げたりという傾向は続いているのが理由である。番組では取材現地との電話会議の利用が取材されていた。取材の協力者を世界に組織するのだろうと思われる。
遠く離れた外国の取材だけでなく、新聞の廃刊により、報道空白地域の存在が問題になりつつあり、報道NPOがインターネットを利用して取材報道を肩代わりしつつある現状も報告された。民主主義を守るという観点からも報道空白地域の存在には配慮していく必要がある。インターネットを通じた新しい民主主義のあり方も探っていく必要があるのだろう。PattersonPress.com powered by The Alternative Pressは偏向しない、事実に基づく報道を目指している。
タイトルにも置いた「Local Global Mashup」という概念は「散歩世界プロジェクト」にもつながるものだなあと考えて関心を持った。こちらはラジオを基本に置いているところが新しい。「散歩世界プロジェクト」については報道というところまで踏み込んで考えていなかったのだが、「報道NPO」の活動を放送で見て、「報道」というレイヤーを埋め込むことも有意義だと感じた。報道空白地域がビジュアルに表示できるだろう。「Local Global Mashup Show」に学ぶとすれば、情報としては写真とメタ情報だけでなく、Audioというレイヤーもあり得るわけだ。連想は広がるばかりだ。少しずつ進めていこう。
iOS と Android による 世界大戦 -- 2013年/1月 - Agile Cat ― in the cloudネタ。
Androidの伸びが・・・
日本の携帯市場占有率2012年の首位は…なんとAppleだった!の記事もあるけどね。
Ubuntu 版 Microsoft Office の与える影響とは? - インターネットコムネタ。
ふーんと思った。Linuxにそれほどのマーケットがあるのかしらん。OSの時代が去ったとはいえ、まだまだWindowsのシェアは高い。しかしながら、その状態を維持する方法が見つからないということなのかもしれない。
第一、Webの時代なのに肝心のIEの足元がふらついている。IEにもっと注力すべきではと思うが・・・
マイクロソフトの挑戦。未来のXboxは3Dプロジェクションマッピングで自宅を変幻自在に操る!(動画) : ギズモード・ジャパンネタ。Kinectで気を吐いたマイクロソフトの次の手。プロジェクターのコストが問題だけどね。
様々な可能性のある技術だろうなあと感じる。情報をディスプレイに閉じ込めておくのでは表現力が足りないと思うからだ。早く製品化してほしいものだ。情報を壁面に自在に表示できればおもしろい。
おまけで、Xbox関係のニュースをピックアップしておこう。
NHKEテレでやっているね。素晴らしい創造力・想像力、10年越しの課題を80歳にして成し遂げた冨田勲。元は西澤潤一の宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩に曲を付けてくれという依頼だった。冨田勲新制作「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演 | Billboard Classics | Billboard-CC。
イーハトーヴ交響曲は初音ミク(クリプトン・フューチャー・メディア)を進化させたのだそうだ。実際の指揮・演奏に合わせて歌を歌い、リアルタイムに映像を生成しながら踊る。いよいよコンピュータの実力が発揮される。
もう、これでオーケストラの楽譜(1mm間隔の五線譜に手書きで書き込むのが大変だそうだ)と向き合うのは終わりと言われていたが、終わってしばらくするとまたやってみたいと思われたというところで、終わり。
PlayStation 4 may not be the gaming powerhouse we’ve been expectingネタ。プレステ4年内発売で価格は4万円超、7年ぶりの新型登場と朝日新聞が1面で報道 - GIGAZINE。さて、いよいよ・・・
朝日新聞デジタル:任天堂、営業赤字200億円-今期予想、ゲーム機低迷続く - 日刊工業新聞ニュース - テック&サイエンスのように、既に単なるゲーム専用機の時代は去った。
もはや敵はPCや他のゲーム機だけではなくなった。iOSやAndroidのスマホやタブレットとの競合なのだ。僕が言わなくたって、ソニー自身が一番わかっているね。安価で高性能なコンピューティング・デバイスが満ち満ちている世界で存在感を示す必要がある。さて、どうやるんだろう。
今の僕のニーズは、高速な起動・終動可能かつ静かなPS3+torne+nasne+増設HDD(+録画BD)といったところ。やはりテレビの視聴・録画・再生を効率よくかつスムースに行える環境構築が最大の課題だ。現在のCATVのチューナーの番組選択機能はまったくお粗末だし、当然torneで録画はできない。BRAVIAの番組表のほうがよいぐらいだが、BRAVIAからはtorne連動は同じくできない。PS3のtorneでテレビの視聴や録画をコントロールするのが大正解なのだが、PS3初号機のうるささには閉口してしまうという最大の欠陥が伴う。
プリンストン、モバイルストレージにもなる多機能な無線LANアクセスポイント ~NFC内蔵Bluetoothスピーカーなども - PC Watchの記事のように、標準化された機能を組み合わせたデバイスではかなりのスペックの製品が低価格で出てきていて、最近発表されたソニーの製品も差を出しにくい。アップルでさえ、Apple 共同創業者の Steve Wozniak 氏「iPhone は 機能面では他社に遅れを取りつつある」 (japan.internet.com) - Yahoo!ニュースと言われ始めている。
最終的には、答えはデザインやアプリやコンテンツにあるのだろう。PSのゲームやアプリ資産、ストアは差別化の要因にはなるのだろうが、どれだけの付加価値が認められるだろうか。アップルもコンピューティング・メディア環境におけるMacの価値を再浮揚させねば、Amazonの侵攻に足元が揺らぐだろう。現実歪曲空間を作り出せるジョブズの役割をアイヴが果たせるだろうか。最新のiTunesのデザインは大画面Macには適していないと思う。ユーザーは大量のコンテンツを見せられても困るのである。ビジュアル的にはきれいだが、どこに何があるのかわからなくなる。GoogleやAmazonが持たないものはPC/Macなのだ。iPad/iPhoneだけで出し抜くのは難しい。
デザインというものの本質をThe Telegraphによるジョナサン・アイヴへのインタビュー (2) | 田園Macでアイヴは語っている。Simplicityとは何かについて。
もう、それほどの期待をせずともユーザーにとっては素晴らしいコンピューティング・メディア環境が現出している。何をして楽しもうかな・・・
8-core AMD processorネタ。Global Provider of Innovative Graphics, Processors and Media Solutions | AMDのページを調べていくと、AMDは現在のゲームマシンがどのようなスペックを持つべきかも提案している。
Recent reports have suggested that the system will be equipped with an 8-core AMD processor, 8GB of RAM, 160GB of internal storage, a Blu-ray drive and be capable of running 3D games at 60 frame-per-second at a full HD 1080p resolution.
しかしながら、これだけのスペックではスマホやタブレットよりは強力であることはわかっても、ゲームの未来を託せるスペックかどうかはまだ定かでない。しかし、コストを考慮するとこれ以上のことができるのかどうかも疑問である。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】次世代ゲーム機「PlayStation 4」をSCEがニューヨークで発表ネタ。後藤氏の解説付きでSCEの発表が読めるとは思わなかったが・・・SCE、次世代ゲーム機「PlayStation 4」の仕様を公開 ~CPUはAMD“Jaguar”。GPUはRadeon HD 7850相当か - PC Watchのリンクもついでに。
Qualcomm、Snapdragon 800プロセッサなどの詳細情報を公開 - PC Watchの情報を見るとモバイル・デバイス自体がちょっと古いデスクトップ以上のスペックを持つようになることが予想される。最早、重要なのはデバイスのスペックではなくて、コンテンツだということになる。
Sony Announces PlayStation 4, Second-Screen Experience PlayStation App for iOS - Mac RumorsのようにiOSデバイスともつながるようになる。今のPS3をPSPから操作するのと同じような機能だろう。
さて、torneやnasneとの接続性はどうなるのやらではあるが、それぐらいしか期待のないのも寂しい限りではある。
PS4でSonyは土俵際に立つ, くたびれた戦略と変化への盲目のような批判的な見方もあるぐらいだ。もうゲーム専用機を目指してはいけない。モバイル・デバイスとは性格の異なるリビングルーム・コンピューティングの世界を切り開くことこそ、PSに与えられた使命のはずなのだ。と、僕は勝手に期待していたのだが・・・
Walking World Web - Super Tables版ネタ。
まだ、仕様検討中であるけれども、具体的にデータを追加しながら規模の拡大の中で問題点を探りながら、改良の中で発展させていくことになるだろう。
現時点のTodoリスト。
GitHubにレポジトリまで作っちゃったので、まずは何か作って放り込む必要があるんだけど^^;)
【コラム】シリコンバレー101 (499) 密かに成長するトラッキングしない検索エンジン「DuckDuckGo」 | エンタープライズ | マイナビニュースネタ。
使ってみた。ちょっと新鮮な感じがする。時折併用してみるのも有効かも。
Twitterにセキュリティ攻撃--ユーザー25万人に影響か - CNET Japanネタ。
Twitterから念のためにパスワードを変更するようにメールが届いた。一応変えておいたが・・・
DTIでネットワーク障害 | スラッシュドット・ジャパン ITは何が原因だったのだろう。
【笠原一輝のユビキタス情報局】ソニーモバイルCVP田嶋知一氏インタビュー ~HTML5に積極的に取り組み、アプリケーションとサービスの垣根を無くすネタ。
WebのサービスとアプリケーションがHTML5で一緒になっていくという見方はこれから起こることを見通している。HTMLは単なるWebドキュメントではなくなった。アプリケーションとして作っていける。
Firefox OSでなくてもWebブラウザさえ動けばそれなりのことができるだろうが、Firefox OSならさらにアプリケーションに近づけるのではと期待される。
Appleの128GB iPad、販売開始―来週リリース予定のMicrosoftのSurface Proに先制パンチネタ。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AppleのA6Xチップから見える2013年のiPad 5とタブレットの進化図を見ると、iPad4は128GBに対応済みだったということかな。
TSNETスクリプト通信第18号で「散歩世界プロジェクト(Walking World Project)」を紹介した。Zazelさんから要望事項もいただいたので、JavaScript Webアプリケーションとしてさらに発展させていくことになるだろう。ネタとしてはみんなも絡みやすいテーマとなるはずだし、広告モデルを取り入れることも可能だろう。
ライセンスは今のところTSNETスクリプト通信と同様としておこうと考えている。いずれはCreative Commons - Attribution-ShareAlike 3.0 Unported - CC BY-SA 3.0を採用するかなと思う。実際上同一のようなものだけど。参加メンバーと協議する。
コンテンツのデータは、RSS2.0のviewpoint拡張版か、Microformatを埋め込んだ参加サイトから配布される。viewpointの仕様の詳細はこれから決めるが、Google Maps API v3 版のdata.xmlを拡張したものになるだろう。ブログとの連動などの要素を既に含んでいるが、散歩世界プロジェクト(Walking World Project)の視線(写真など)の方向の取り扱いを含めて再検討したいと考えている。
北西 | 北 | 北東 |
西 | メタ情報 | 東 |
南西 | 南 | 南東 |
現在の散歩世界プロジェクトの仕様では緯度・経度で世界グリッドを表現する表の一つのカラムに4枚の風景写真を置くように考えられている。これは表示する写真のサイズや表示画面の見え方から実験的に決めたものだが、視線の観点からは不十分な仕様なので再検討したいと考えている。上記のような9分割の仕様にならないかを確かめていきたい。
インターフェースは変幻自在でもよいわけで、viewpointのデータにはそれぐらいの要素を含めていく予定である。
コンテンツのデータはサイト登録によって自動で読み取るか、アプリケーションの性格によってはカテゴリ毎に収集することになるだろう。
現時点で考えていることはこの程度。集められた情報は風景・建造物・動物・植物など写真の種類、撮影時期、季節、時刻などによってカテゴリ化されていく。今のところ、パーソナルなサイトと一つぐらいの参加登録サイトの組み合わせぐらいでスタートすることになるだろう。
これぐらいのところまで記事に書き込んでおきたかったのだが^^;)