[Android] 圧倒的なシェア拡大

第3四半期の世界スマートフォン市場、「Android」のシェアが「iOS」の5倍に - CNET JapanAndroid Marks Fourth Anniversary Since Launch with 75.0% Market Share in Third Quarter, According to IDC - prUS23771812ネタ。ほーっ、そうなのかと思うわけだが、実感はない^^;)ほとんど見たことも使ったこともないからだが。

日本のスマートフォン普及率は2割強…OSシェアはAndroidが6割強・iOSは3割強:Garbagenews.comを見るとスマートフォンの普及率が日本は低いということもある。

グーグル、「Nexus」シリーズの新しいタブレットとスマートフォンを発表 - CNET Japan。Nexus 7を手に入れてみるかどうかだが・・・そろそろiPod touch 5が欲しい気もするしね。困ったなあ^^;)調べてみると、Nexus 7は199ドルというのに、価格.com - Google Nexus 7 16GB のクチコミ掲示板では23,000円余り。当面、見送りだね。まず、予定通りKindle Fire HDを見よう。あれれ、Google Paly Storeでは19,800円也。ただ、199ドルがなぜ19,800円なのか・・・円高メリットがない。

更新: 2012-11-03T18:29:25+09:00

[Android] Nexus 7の使い心地は・・・

11/7に届いた。11/4にGoogle Playで注文したので、3日で届いた。香港からFEDEXが届けた。

images/2012/11/nexus7_20121107-001.JPG届いたNexus 7

最初、WiFi設定でつまづいて、初期不良かと心配したが、ルーターの無線の接続設定を確認して、再設定して正常につながった。インターネットへの接続不良で無効とかなんとかわけのわからないエラーメッセージが出ていた。解決に結びつくもっと適確なエラーメツセージを出すべきだろう。

iPod touch/iPadの直感的なインターフェースに慣れている身には、なんとわかりにくいインターフェースだろうと愕然とする。WiFi設定は再設定の仕方がわかりにくい。タッチでは内容が表示されるだけで、行き詰まってしまう。フリックすると最初に出てきた設定画面になる。

SL4A(Scripting Layer for Android)をインストールするのに随分Webを調べた。わかりにくい。アプリがGoogle Play以外からダウンロードできるとはねえ。これは自由さから考えるとむしろメリットなんだろうけど。結局、Chromeからなんとかインストールしたけど、動くことは動くが、あまり使う気にはならない。コンソールの文字が小さすぎて見えない。なんだこれはと思う。ピンチアウトしても広がらないし。

スクリプト編集用にEmacsをインストールしようとすると、Fatal error (11)Segmentation faultになる。ハードウェア構成に依存しているのか。Nexus 7はSDカードが使えないのが痛い。ただ、sdcardという名称のディレクトリがマウントされているなあ。Emacsは画面が回らないアプリだ。

と、ケチばかりつけているが、縦横画面比や画面の回転について感じていた不具合は慣れに連れて解消されてくる。思い込みや勘違いもあるが、やはり慣れが大きい。さて、よいところはあるだろうか。マイライブラリに映画や本などがわずかだが最初から贈り物として置かれている。さらにGoogle Playで2000円分の利用権が与えられる。アプリの動作は悪くない。電池の持ちも悪くない感じだ。ディスプレイのバネルは硬くて丈夫そうだ。一日裸のままカバンに入れて持ち歩いたが、傷も付かず、汚れにくい感じで保護シートは無くても済みそう。背面も汚れにくい材質だ。ディスプレイの解像度はDropboxでiPad 2と同じPDF文書を表示させて比較すると、文字がクリアで美しい。明らかに解像度が高いことがわかる。ここは良いところ。

SDカードをメモリの拡張に使えないのと、背面カメラがないのはやはり不便かな。

そんなところで、はて、これで何をしたかったのか。やはり、SL4Aか。root化。ローカルサーバー。それにしてもエディタのいいのが欲しいなあ。いろいろと調べるとTedがいいね。デスクトップのエディタの編集と同じ感覚で使える。SL4Aのスクリプト・ディレクトリにもアクセスできるから便利。後、必要なのはファイラーだな。これも調べてみると、Root Explorer(File Manager)が便利そう。有料だが、2000円の利用権から購入。データはSDカードがあろうがなかろうが、/mnt/sdcardに記録されることになることがはっきりした。結局は、SL4Aの設定を使えば、内蔵エディタやコンソールのフォントサイズも制御できることもわかった。あーっ、これで楽しめそうだ。モバイル・スクリプティング^^)/

入力はブルートゥースのキーボードも試してみるかな・・・つながるねえ。RBK-2200BTiはRBK-2300BTiとRBK-2200BTiの相違点のようにiOS用なので、キー配列がAndroidとは異なる問題はある。接続方法はよくある質問と回答|折りたたみワイヤレスキーボード|iPhoneやiPadとの接続方法は?と同じ。

イヤホンは標準装備ではないので、以前購入していたBluetoothのソニーのヘッドホンを接続してみる。接続方法は、取説を探すより検索。"ウォークマン" NW-S760とBluetoothヘッドホン(MDR-NWBT10N)の接続手順 - YouTubeを参照。再生ボタンを長押しで、青と赤の点滅にして、Bluetooth設定のデバイスの検索にタッチ。接続すれば完了。TuneIn Radio Proで湘南ビーチFMからジャズを聴く。

更新: 2012-11-10T22:43:20+09:00

[Android] Nexus 7、Android 4.2へアップデート - Miracast

グーグル、「Nexus 7」向けに「Android 4.2」をリリース - CNET Japanネタ。今朝、Nexus 7を起動するとアップデートのポップアップが出たので、ようやくアップデート完了。

複数アカウント設定とMiracastへの対応がアップデートのメイン項目に上げられているが、Firefoxが落ちてしまうことが話題になっている。Firefox Betaは落ちないけど、4.1の時も同じ現象だが、iUIアプリの表示が欠けてしまう。iUIはChromeでの表示は問題ない。Chromeのインターフェースも使い込むといいね。ブラウザはブックマークの表示が簡潔でわかりやすく、選択が快適に行えるかどうかがポイント。Chromeはフォントと背景のコントラストが柔らかで上品なところも気に入った。

MiracastはiOSのAirPlayのような機能だけど、携帯やPCからテレビに映像を飛ばすMiracast対応アダプタ PTV3000 - Engadget Japaneseのような記事が出ている。今のところの情報では、Apple TVのほうが高機能かな。この部分では当面二重投資は避けよう。(無名犬: iPad 2とNexus 7の両方に投資するのは二重投資ではないのかな。主人: うーむ。それは世界の領域を拡げるためなんだよね。)

むしろ、DENON JP | DNP-720SEのようなデバイスで、Miracastにも対応してもらうと助かるね。FM/AMは外して、もっと低価格にしてほしい。実売は3万円弱のようだけど。あるいはFM/AMを付けるなら録音機能が欲しい。外付けのHDDかNASを使う。

Google TVがMiracastと結びつくのは必然と感じられる。Google TVにも新しい動きがある。ピックアップしておこう。


更新: 2012-11-17T20:48:48+09:00

[Apple] アップルは未来を目指す

アップルは未来を目指す - maclalala2ネタ。

ジョナサン・アイブがジョブズの代わりを果たせるかどうかだけど、ジョブズがいないことには変りはないわけで、ティム・クックとの組み合わせで力が発揮できるかどうかだね。これはやってみないとわからない。

Nexus 7を触ってわかったのは、当然とはいえ、Androidはかなりの強敵であるということだ。Google TVやMiracastを組み合わせればアップルとほぼ同等の環境を構築できる。コンテンツはAmazonがあるしね。

現在の到達レベルでは最早単に工業デザインだけで差別化できる話ではない。ただ、GoogleやAmazonがまだ持たないものは、母艦となるMacに相当するものだ。Chromebookでは力不足だろう、と触らずに言うのは危険かもだが。Google/Amazonはデスクトップ/ホームローカルではなく、Webのクラウドに基盤を持つ。Macを持つアップルの選択はどうなるのか。iCloudは強化されつつあるが、低価格化したタブレット・マーケットでハードウェア販売のモデルから抜け出すのか、抜け出せるのか。Macをベースにさらに高収益のモデルを生み出せるのか。大変興味深い。

はたまた独自のARMチップで低消費電力のクラウドを生み出すのか。アップルのクラウドで動いているサーバーはアップルのマシンなんだろうか・・・Mac Proは長い間更新されていない。

[Apple] 苦境の中のデザイン

「iPad」タブレット市場シェア、首位をキープするも登場以来最低レベルに - CNET Japanネタ。

さて、まだ首位だから大したものだ。価格をどこまで維持できるかだが。$199のNexus 7やKindle Fire HDの存在は脅威だ。Appleも$200を切ったiPod touchで経験している。$200はマジックナンバーなのだ。優れたデザインが価格競争に勝つかどうか大変興味深い。

[Computing] 攻めのアマゾン、Googleマシンの実力測定、デスクトップのDell

【コラム】シリコンバレー101 (488) 増収増益のAppleに失望感、赤字転落のAmazonに評価の声 | エンタープライズ | マイナビニュースネタから始める。

アップルは高みに上がりすぎたから、不安定だ。何をやっても下がりやすい。アマゾンが今後どうなるのかはまだわからないが、iPad miniの価格が発表された翌週、Kindle Fire HDの売上が3倍に跳ね上がったという。ハードウェアのスペックから見ても、iPad miniの価格と比べて圧倒的に安いから当然の現象と言える。それでもiPadユーザーではないiPhoneユーザーがiPad miniに飛びついたことは想像に難くない。まだまだ、iPadは売れる余地がある。

もちろんKindle Fire HDもタブレットの選択肢としては有力だ。アマゾン・ユーザーであれば特に、僕も予約してしまったしね。アマゾンのSilkブラウザとやらを試してみたいということもあるし、無線のアンテナ(デュアルMIMOアンテナ)の性能がいいらしいので到達距離を調べてみたい。高速性だけなのかな・・・

実は、Nexus 7も近々届く予定だ。発送通知からFEDEXを調べると明日か明後日だな。Googleの純正Androidの実力を調べる必要はあるからね。

残るはマイクロソフトのWindows 8をデスクトップで確かめることになるということになる。iMacはCPUをARM系に変更の噂が出たので、当面見送り、手堅くDellを選択することにした。様々なサイトでPCのスペックや構成と価格を比較していくと、いつもながらDellに落ち着いてしまう。期待している構成がキチンと揃うし、お得感と安心感の演出がうまい。

さて、選択の決断は、いつもながら些細なことで後押しされる。それは奇妙なニュースからもたらされた。アップル、「Mac」搭載チップのインテル製から自社製への切り替えを模索か - CNET Japan。iMacにVMware FUSION 5を入れて、DSP版のWindows 8 Proを入れる構想を調べていたのだが、結局、完璧なWindows環境が動く保証はない。MacのCPUがARMに変われば、さらに話が違ってくる。ノウハウを蓄積しても将来の継続性がない。リスクの少ない環境を選択すべきと思い直した。それでなくてもWindowsのメジャーバージョンアップを伴うのだから。

MacBookユーザーとしては、これを活かしたいところだが、身体は二つない。難しいものだねえ。

[日記] 時代の変転の中で

昨日は、ヘニング・マイケルという知らない作家の「ファイアーウォール」(創元推理文庫、2012年)、上下それぞれ1200円を購入した。えーっ、計2400円、ちくま文庫並、高くなったね。価格を見ずに買ってしまった。スティーグ・ラーソンの「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」(ハヤカワ文庫、2011年)は上下それぞれ800円、計1600円と比べての話。ただ、後者は単行本がまず出て、文庫化の過程を経ている。いずれも元はスウェーデン語だ。スウェーデンは犯罪小説の宝庫なのかな。

今日も、用事があってゆめタウンに向かう。店舗1Fのスペースを利用した音楽教室の発表会が行われている。3Fに上がって紀伊國屋書店で、WIRED Vol.6を購入。US WIREDの編集長、クリス・アンダーソンが辞職するという記事を読んだからだし、クリス・アンダーソン自身の「THE MAKERS 新しい産業革命が始まった」など、気になる多様な記事満載だ。例えば、「秘密のデータ解析企業と諜報ビジネス革命」というような記事もある。メインタイトルは「GLOBAL GAMING」。ゲームそのものがライフスタイルになるというわけだ。時代は変転する。確実に。

WIREDはスティーブ・ジョブズの伝記で有名になったホールアースカタログの後継であり、ヒッピー文化を継承するものであることを主張している(WIRED.jp)。

ついでに「考える人」(2012年秋号)を覗くと、第11回小林秀雄賞に小澤征爾、村上春樹著『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(新潮社、2011年)が決まったことを報じていた。

この本にポストイットが貼ってあるのはマーラーのところ(218ページ)で、バーンスタインのマーラー交響曲全集を聴き通すきっかけを作ったのだった。選考委員の橋本治氏が、村上春樹が「シェーンベルクが音楽は音ではなく観念だと言った」というところで、理解できなかった西洋音楽が腑に落ちたと評しているのがおもしろかった。立ち読みですまん^^;)

上記のリンクを辿ってみると、マーラーの全集を購入したきっかけはartonさんの「日々の破片」の記事だった。もう忘れているね。

ユリイカは横尾忠則を特集。何がおもしろかったか、忘れちゃったよ^^;)また、覗いてみよう。9784791702459 - 「ユリイカ」「現代思想」の雑誌発行、人文諸科学の専門書の出版社「青土社」: 横尾忠則『ユリイカ 2012年11月号』を見て思い出した。「アーカイヴとしての日記」という表現が目に止まったのだが、横尾忠則は昔から日記をまとめて出版しているそうだ。というか、TADANORI YOKOO OFFICIAL WEBSITEのように常に公開されている。

「ファイアーウォール」の最初には「さとりの道を離るる人は、死にし者の集まりにをらん。旧約聖書 箴言二十一の十六」が置かれている。さとりの道を離れれば、死んだも同じだということだろう。本日記がさとりの道から離れないことを願うばかりだ。

更新: 2012-11-11T22:18:03+09:00

[日記] Windows 8のテスト I 起動、TeraPad + jperl

さて、動くか。

動きましたね。やれやれ、導入が少し早過ぎたかなと思う。PicasaやOpenOffice/LibreOfficeなどアプリ関係が追いついてきていない。しばらく不自由な環境で過ごすしかない。Zedの代わりにTeraPadにカムバックしてもらって日記の編集に使い始めた。それでテスト。jperlがなんとか動いた。やったね。PerlCRT.dllをPerlバイナリと同じフォルダにおいて、perlとjperlにパスを通した。なぜかSystem32のフォルダでは動かなかった。APi522e.exeのインストーラーは64bit環境では動かないので、XPにある元のPerlフォルダをjperlと一緒にごっそりコピーして移した。Windows 8 Proでは再起動しないと、変更した環境変数が有効にならないので面倒。

「Windows 8 Pro」が11/20に「Dell XPS8500」に載って届いていた。最初のセットアップはうまくいって環境構築を始めたのだが、翌日、Dellのロゴを表示したまま起動しなくなった。昨日、帰宅してDellのサポートに電話する。5分でつながって、15-20分ぐらい、起動時にF2を連打して構成を弄る。なぜそんなことをするのか聞き漏らしたが、SATA-HDDの設定をRAIDから一旦AHCIに変更して再起動させ、失敗したらもう一度RAIDに変更して再起動するという操作を行う。それで正常に起動するようになった。

[日記] Windows 8のテスト II メール、画像処理

XPの環境と同等のものを構築するには何を準備する必要があるのか。いつもの作業を支えてくれているものがないと、そして環境再構築に掛かる手間と予想される障害を思うと、とりあえず爆音PCを起動して作業したい誘惑に駆られる。しかし、それでは移行は進まない。

メールはGmailやiCloudもあるけど、Becky!には過去の大量のメールが蓄積されている。Becky!はWindows 8対応済み。メールデータだけ、旧XP-PCからコピーして、新たにインストールしたBecky!でデータフォルダを指定するだけで完了。

画像処理には、旧PCではGIMPの起動に時間が掛かりすぎていたので、最近ではPicasaを使っていたのだが、本当に動かないのかな。ググると最初にある、Picasa3.9がPreviewでは動かないというフォーラムのやり取りの記事を最後までよく読むと、動くと書いてある。実際にインストールしてみるか。

GIMPも2.8.2はXP/Vista/7用と書いてあるが、8でも動く。もっともGIMPも新しい環境では高速に起動するのではあるが。

どっちにしてもフォトビュワーとしてPicasaは必要。インストール。動くね。まずデータをピクチャにコピーしてから。問題なし。いやー、滅茶苦茶に早いね。コピーもPicasaの自動的な読み取りも。元のPicasa環境はあっという間に再構築された。この速さは7年間の進歩がもたらすものなんだね。もう元には戻れない。やはり大量データの移行はUSB-HDDを使うに限る。

Dell XPS8500のスペックを簡単にまとめておこう。まだ、理解できていない謎が潜んでいる。

それはともかく、jperlのFTP転送プログラムでは送れないなあ。エラーもチェックするように書き加えても、エラーは出ない。送っているように見えるのだが。おかしい。今はWindows 8に対応済みとされているWinSCPをインストールして使用中。

更新: 2012-11-25T10:53:30+09:00

[日記] Windows 8のテスト III Perl, Becky!, TeraPad

テスト。あれ、環境変数の変更はコマンドプロンプトの再起動で反映されるな^^;)

jperlのFTPが成功しないので、Net::FTPのバージョンが新しいはずの64ビットPerlでテストをしようとすると、スクリプト・ファイルがないとPerlがいう。

Becky!のメールセキュリティのプラグインのエラーが送信時に出るので、Becky!を再インストールして外した。Becky!のBBSの皆さん、コメントありがとうございました。

TeraPadにも不思議な事態が。ftp2site.plを編集して別名のftp2site_en.plで保存したところ、TeraPadで読み書きはできるのだけど、コマンドプロンプトでPerlやDIRコマンドにはそのファイルの存在を認識できないという前述の事態。Explorerにも出てこないのだ。管理者のコマンドプロンプトでも同じ。TeraPadで新しくファイルを作っても他のアプリからはやはり認識されない。

さて、このままでは困るけどねえ^^;)アクセス許可の問題があるのかもしれないのだけど、ちょっと調べたぐらいではどうしたらよいのかよくわからない。

SAKURAエディタをインストールして、TeraPadで表示したftp2site_en.plをコピーして保存を試した。TeraPadのフォルダにアクセス許可がない。保存できないので、マイドキュメントに保存するかと聞いてくる。なるほど・・・マイドキュメントにスクリプトを置く。共通のフォルダに本当の意味が出てきたのかも。便利なのか、不便なのかわからないが・・・

更新: 2012-11-26T01:14:35+09:00

[日記] Windows 8のテスト IV Net::FTPモジュール、Zed

Zazelさんから、Debugモードで確かめるように教えてもらって、pasv()が失敗していたことがわかった。loginの後にpasv()を持ってくると、成功・・・

もう一つの方法は、Net::FTPのコンストラクタのオプションのPassiveに0以外の値を設定する。

ZedのWindows 8上の動かし方がわかってきた。C:\Program Files (x86)のフォルダに置いてはいけない。Cドライブのトップにフォルダを持ってきた。そして、一旦右クリックで「管理者として実行」すれば、あとは問題ない。やはり、Zedでftp2site.plをjperlで実行すると時間はかかるが、pasv()の位置は問題ない。おもしろいもんだね。

ついでにTeraPadも外に出した。C:\Program Files (x86)のフォルダの中では編集したスクリプトファイルが他のプロセスから見えなくなるのは困るからね。もう一度テスト。何かよくわからないけど、FTPがうまく動かない・・・Zedの中から起動した場合だけFTPが成功し、TeraPadとコマンドラインでは見掛け上成功したように見えるが、実際に送られていない^^;)

うーむ。TeraPadを再インストール。やはりダメ・・・わからない。管理者としてインストールを実行。結果は同じ。結局、謎が残ったが、Zedが動いた^^;)

もう一度、TeraPad用のFTPスクリプトをマイドキュメントに移動。やはりダメ。

更新: 2012-11-27T21:51:45+09:00

[日記] 解約と期待

Kindle Fire HDは解約。その動機はXPS8500が届いてから、ほとんどタブレットに触らなくなったから^^;)

代わりにといってはなんだけど、SONY ポータブルラジオレコーダー 4GB R50 ICZ-R50を購入。USBラジオ(RDPC-101)のソフトがまだWindows 8に対応していないので、仕方なしに投資。32GBのSDHCカード経由でデータを受け渡す予定。ちょっとスマートではないが、ラジオだけで予約録音が可能だから、PCの起動は必要ないところがよい。Sound OrganizerというソフトウェアはWindows 8に対応済み。音声ファイルの編集ができるらしい。無線LANでデータの受け渡しができると最高なんだが・・・

Windows 8は大変心配していたのだが、予想外に素晴らしい。PCのスイッチオンから20秒以内にログイン画面に到達し、ログインするとすぐに使える。それでも先日、Dellのアクションセンターから通知が届き、あなたのPCの起動は基準より遅いので修正すべきであるという。修正すれば2秒起動が早くなるというので、修正ボタンを押すと、それ以降、起動が遅いとは文句を言わなくなった。秒単位の起動の遅さを問題にするほど起動が早いということ。

タブレットはやはりモバイル族のもの。より軽く薄くコンパクトなノートブックという位置づけだろう。広い画面のデスクトップの使い勝手とは比較にならない。もちろん、コストはあるので、コストパフォーマンスをどう見るのかという問題はある。タブレットですべてを済ますという選択肢がないわけではないだろう。

Firefox OSを搭載したスマートフォンがブラジルで発売されるという。メモリは初期のiPhoneと同じ256MBで100ドル程度で販売される予定。まだ、製品版を見ることはできないが、【レポート】Firefox OSでアプリを作ってみよう!-勉強会「さわってみよう Firefox OS」 (1) HTML5をみんなで学ぶ勉強会 | パソコン | マイナビニュースなどが参考になるだろう。浅井さんがご活躍ですね。

さて、Kindle Fire HDに期待はあるのだが、購入を焦る必要は何もない。もっと新たな展開を待つべきかな・・・

[電子書籍] 実体と情報

「アナログ・MP3」モデルをパクってみた──『WIRED』VOL. 6発売に寄せて - WIRED.jpネタ。WIRED Vol.6の電子版(PDF)が冊子版の読者にBookLive!から無料で配布された。

これは、音楽業界で、アナログレコードにMP3の配布サイトへのパスワードを添付して販売する手法をパクってみたということ。僕もRadioheadの「THE KING OF LIMBS」で経験したことがある。180-200gの高音質アナログレコードとMP3の組み合わせ。物質的な実体感のある昔ながらのレコードアルバムとデジタルデータの組み合わせ。アルバムのケースなどのデザインも凝っている。それもアーティスト自身の作品なのだろう。CDのケースやパンフはメディアとして小さすぎた。

話題作りという側面もある。ユーザーサイドに立った考え方だ。僕は音楽の場合もデジタルデータにはもっと工夫の余地があると思う。制作にコストが掛かるせいか、iTunesも展開し損なっている。Radioheadは自前のサイトで様々な情報を展開している。Lady GagaもBackplane - LittleMonstersなどを作っている。

そんなことも念頭にあって、アンケートでデジタル版にどれだけ支払う気があるかという質問に紙の本と同額の480円と答えた。しかし、その時は紙の本が不要になるぐらいの価値があるデジタル版でないと困るというつもりで答えた。今回は紙の本を買えば無料で配布だが、紙の本が不要の人は同額でデジタル版を購入してくださいということであった。しかしながら、PDFではタブレットなどではとても読みにくい。

結局、販売サイトは電子書籍を単に品揃えして並べるだけでは古い時代のままだ。最早あらゆるものが新しい時代に突入している。そんなことをよく知っているWIREDだからならではの試みである。

更新: 2012-11-16T22:48:42+09:00

[電子書籍] BookLive! Reader

WIRED No.6の冊子版購入者にデジタル版が無料配布されることについては既報だが、BookLive! Readerでの配布はかなり凝った仕組みだということに気づいた。最初は冊子版の画像イメージそのままなのでPDFかと思い込んでいたのだが・・・

iPad 2(9.7インチ、1024x768、132ppi)、Nexus 7(7インチ、1280x800、217ppi)と19インチ(1280x1024、86ppi)のディスプレイで試してみた。画面サイズ一杯の状態で読む気になるのは、19インチのディスプレイのみであり、拡大しても、読みやすさについて視野の広いほうがより有利になる。結局、解像度よりも画面サイズが読みやすさには支配的である。iPad 2やNexus 7のリーダーは、文字が細かく誌面の広いWIREDに関しては残念ながら実用的でない。

これは素晴らしいリーダーだと、Windows用のBookLive! Readerの画面イメージをGIMPで切り出そうとすると、画面切り出しがプロテクトされている。Readerとは関係もなさそうな実行ファイルがインターネットに接続を要求するのを許可したのだが、画面複製をプロテクトするためのアプリだったのだ。正体がわかって安心したが、そこまでしなくてもと思う。

おそらく、次期Dellマシンの24インチ(1920x1080、96ppi)はBookLive! Readerに最適なディスプレイになるだろう。デルから29インチ21:9ワイド液晶 U2913WM、AH-IPSパネル採用で3万9980円 - Engadget Japaneseのような凄いものも出ているが、ディスプレイも安価になったものである。

[Firefox] Everything.me

モジラ、HTML5モバイルアプリ技術のEverything.meに出資 - CNET Japanネタ。

様々なHTML5モバイルアプリ技術が出てきているが、さて・・・

[iTunes] デスクトップは古い - クラウドを取り込め

アップル、UIを刷新した「iTunes 11」を29日にリリースか - CNET Japanネタ。iTunes 11が出たとしても、岐路に差しかかった「iTunes」--新バージョンの登場で状況は変化するか - CNET Japanという問題がある。

自宅にいる時までイヤフォンで音楽を聴きたいとは思わないが、もはやデスクトップだけが音楽のリソースを格納する場所ではなくなっている。iCloudからiOSデバイス経由でAirPlay再生用オーディオデバイスは音楽を再生できるようになった。しかしながら、音楽リソースはiTunesから購入したものだけではないから、iCloudだけでは足りない。高音質のオーディオなど不要でYouTubeから得られる音楽で十分楽しめる人も多いので、デスクトップのiTunesの重要性は相対的に低下しているが、音楽リソースセンターとしての役割は十分ある。

おそらく、今はデスクトップがコンピューティングの中心という考え方は古くなっている。ローカルクラウドであるホームサーバーこそが次に必要なものだろう。それは無線ルーターとともに常に低消費電力で稼働しており、パブリッククラウドとプライベートクラウドを統合して取り扱えるようなサーバーが走っている必要がある。そして、十分に拡張可能なデータストレージを装備している。ホームサーバー上の様々なデータベースやアプリケーションにスマートフォン、タブレットやデスクトップクライアントなどからアクセスできる。

現状では常時スイッチを入れておけるぐらいの低消費電力で動作する発熱の少ない安心安価なホームサーバーがない。おそらく、Apple TVの次期バージョンはそのような機能を持つのではと予測している。iTunes 11がそういった近未来を期待させるものであるかどうか、大変楽しみである。iTunesはパブリッククラウドにもつながる高性能なデータベースなのである。

[JavaScript] Meteorへの進化

秋が深まり、冬が近づく。読書の秋はどこかにいってしまった。爆熱コンピュータもうるさいがそのうちヒーター代わりになるかもしれない。さて、静音コンピュータの選択をしなくてはならないが、むずかしい時代になった。Windows 8マシンをどう選ぶのか。iMacに仮想マシンを入れてインストールするのか。手堅く、普通のWindowsインストールPCを選ぶのか。力が入らないのも、もうそんなことより、JavaScriptのフレームワークを選ぶことのほうが大切になったように思えるからだ。そこで、Meteorを探っている。

今日は、サーバーサイドJavaScriptのNode.jsに触っていたのだが、node.exeでJavaScriptがコマンドラインで動くのが新鮮だった。クライアントサイドJavaScriptに踏み込むのが億劫になったのも歳のせいかな。まあ、ゆっくりJavaScript第6版の第二部500ページを読み解くか。急がば回れなんだよね、結局。しかし、新しい要素の増え方に改めて驚く。

Meteorが半年前ぐらいに話題になったときは、まだまだと思っていたが、上記の記事を読んでいると、8月に出たばかりのJavaScript第6版の翻訳が古く見えてくる。Node.jsの記載はあるが、もう古いし、Meteorは当然のことながら出ていない。進化が速すぎる。

[JavaScript] JavaScript追っ掛け再入門 - 第1回 デスクトップの再発明

プログラミングの現場に本気になって戻ってこよう。時代は変わろうとしている。Webブラウザが進化してOSになろうとしている。その根幹にあるのはJavaScriptの進化なのだ。かっこ良く言えば、JavaScript進化入門でもよいのだが、おそらく思いつきの断片的なドラフトのようなものになるので、2年ぐらい先にまとめるときに「JavaScript進化入門」とすることにしておこう。

僕自身はPerlのCGIによってWebブラウザ上に一種のデスクトップ-WebOSのようなものを細々と自分の必要に応じて創り出そうとしていたのだが、Ajaxの本格的な応用が現実のものとなり、Webブラウザそのものが驚異的な進化を始めてしまった。加えてiPhone/iPadの登場によってポストPCの流れがWebブラウザの進化と合流し、奔流となって押し寄せてきている。

iPhone/iPadなどポストPCの登場によってデスクトップという概念は変化せざるを得ない。両者に共通するのはWebブラウザのように思えるのだが、中味がまったく同じだとは思えない。なぜなら、PCとポストPCにおけるデスクトップは異なるからだ。同じ名前のブラウザでも動作するハードウェア環境が大きく異なる。ファイルシステムはどうなんだろう。例えば、JavaScript第6版(David Franagan著、村上列訳、オライリー・ジャパン、2012年8月15日初版第一刷;以降、「JS6」とする)の20章「クライアントサイドストレージ」などはiPhone/iPadでそのまま動くのだろうか。今やハードウェアの差異を吸収して抽象化し、インターフェースを共通化するレイヤーとしてWebブラウザが存在しようとしている。ブラウザはOSそのものになろうとしている。言ってみれば、デスクトップが再発明されようとしているのだ。クライアント-サーバーというデスクトップとWebをつなぐ基盤の上に。

それで、結局、512MBのRAMしか搭載していないiPad mini/iPad 2でそれが実用的に動くとすると、最早、従来のWindowsやOS X、Linuxは過剰な装備をした旧時代の遺物となる可能性もある。しかしながら、直感的には単純にはそうならないだろうとも思う。コンピューティングには従来のデスクトップも必要だからであり、ハードウェアの違いは本質的な問題だからだ。Apple、クラウドベースのiWorkを計画か。Microsoft Officeに真っ向勝負:CRN - こぼねみのように、ポストPCはOfficeアプリなどはクラウドを前提としていくようにも思える。まだ公式に認めていないが、Microsoft、Office 2013 iOS版、Android版、Mac版などを2013年3月リリース - こぼねみのような話もある。現実問題として、モバイル・デバイスを中心とするポストPCのハードウェア資源が不足する以上、高度なアプリケーションを動作させようとすればクラウドが必須になるはずだ。

もっとも、既にクラウドでWebOSを体現しているのは、Googleである。しかしながらGoogle Docs/Google DriveはiOS版が存在するが、モバイル版は見るのも見づらい中途半端なものだし、編集はできない。iOS版のChromeでPC版を使うことは一応できるようだが、「サポートされていないブラウザを使用しょうとしている。一部機能が使えない」という警告が出る。iOS版のChromeはGoogle DocsではChromeとは認められていない。

前述の記事が真実なら、アップルはモバイルの実力を既に見極めていて、VMwareのビュワーをiOSに搭載しようとしている。これは深謀遠慮というか、iOSデバイスのコスト・パフォーマンスを最適化しつつ(メモリやバッテリーなどハードウェアに掛かる費用を低く抑え)、iCloudなど生態系を含めた競争力の拡大を目指しているように思える。これはアプリ/iOSとデバイスを含めた生態系の両方を完全にコントロールできるアップルだからこそできることだろう。しかしながら、今後はクラウド・サービスがどこまで無償のままなのかがおそらく課題になるのではないか。現在のiCloudは5GBでしかない。もっと他の手も見えているかもしれないが・・・

JS6の20章「クライアントサイドストレージ」の話から、相当、話が脱線してしまったが、そんなことで、「大きく進化したクライアントサイドJavaScriptに追っ掛け再入門をしましょう」という前振りを終わりにしよう。

[JavaScript] JavaScript追っ掛け再入門 - 第2回 JavaScriptの海図

JavaScript第6版(JS6)は、これから乗り出す見通しのない荒海の海図になるはずだ。第1回では第二部「クライアントサイドJavaScript」500ページを追っ掛けると書いたが、今やクライアントはサーバーサイドとセットで意味を持つようになる時代なのだ。サーバーサイドはCGIでもよさそうなものだが、なぜサーバーサイドJavaScriptなのか。そういった疑問に妥当な解答があるのかどうかも探索してみたい。

ここで、JS6の目次をリストアップしておこう。詳しくは、O'Reilly Japan - JavaScript 第6版を参照のこと。

2-12章が第一部「コアJavaScript」で、13-22章が第二部「クライアントサイドJavaScript」ということになる。

[Mobile] モバイルがデスクトップを超える

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 高解像度化するタブレットに合わせて急発展する低電力メモリネタ。

Nexus 7の高解像度のディスプレイを見ながら、19インチ(1280x1024)のデスクトップに目をやると解像度(86ppi)の低さに愕然とする。Nexus 7の場合、7インチのディスプレイのサイズ、16:10の画面アスペクト比と1280x800という総画素数で217ppiという画素密度が決まる。ここらの話は、画面解像度 - Wikipediaに詳しい。

Nexus 10は、10.1インチで2560 x 1600、300ppiという凄い解像度を実現している。このスペックにはWikipediaはまだ追いついていない。Google Nexus 10 対 iPad (4代目)、Kindle Fire HD 詳細スペック比較 - Engadget Japaneseを参照。iOSマシンのRetinaディスプレイの264ppiを上回る。

今度購入するDellのマシンのディスプレイは24インチ、1920x1080(16:9)の画素数なので、WikipediaによればWindows標準の96ppiでしかない。それでも画面サイズが大きいから、A4の文書を二ページ広げて表示できる。フルHDと呼ばれる。実際どんなものか、楽しみではある。テレビでは、13インチのRetinaディスプレイを持つMacBook Proを宣伝している。サイズの視覚的効果ってどんなもんだろう。それを確認したい。

それはともかく、ネタ記事は高解像度タブレットの低電力メモリの話。【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Wide I/O 2からHBMまで、次々世代メモリが見えたMemcon 2012もひとつ前の記事で本記事の読解のために参考になる。真の意味でデスクトップがモバイル化するわけだ。

[マイクロソフト] 逆襲

Microsoft、これまでにWindows 8のライセンス4000万本を販売したと発表ネタ。

マイクロソフトのシノフスキー氏が退社、Windows 担当プレジデント - Engadget Japaneseの記事で心配したにも拘らず、Windows 8は悪くない感じ。二世代をすっとばしたので、ちょっと慣れが必要そうだけど。

PCの領域ではMacとの競争があるはずだが、今後どのように展開するだろう。

さて、Macに慣れる余裕があるかどうかだが・・・

それはともかく、Windows8でXAMPPとApacheメモ : Let me rest !!!のような話もあるので、あれれどうなっているのと・・・ダウンロード - XAMPP - SourceForge.JPから1.8.1をインストールするとなにもしなくても普通に動いた。これで、デスクトップサーバーの構築は早くできそうだ。

更新: 2012-11-28T23:22:38+09:00

[政治] 離合集散の果て

とうとう衆院解散で慌ただしく、師走に向かう。ただ、実際のところ離合集散する議員の母集団はあまり変わらない。選挙で日本維新の会(もちろん一部の国会議員が含まれている)がどれだけ新たに母集団に加わるかが違いを出す大きな要因になる。

橋下氏は「政策が問題ではない。むしろ実行力が問題なのだ。」という。詭弁に近い感じはするが、政策があっても実行しなければ意味がない。何かするためには実行力が必要だという意味だろう。しかしながら、実際、大阪府や大阪市はいい方向に変わったのだろうか。それなら、日本維新の会の方向だろうねえ。与党にせよ、野党にせよ、政治の既存勢力に期待できないことははっきりしただろう。

テレビで金融緩和について解説している。金融緩和に効果があるとは思えないよね。資金需要がないのにあまり意味がないだろう。まあ、需要を生み出す方法を考えるのが先のような気がするが。それも簡単ではないのだろうけど。

単に離合集散を繰り返しても何も変わらない。それを民主党は証明したのだ。石原氏はそれがよくわかっている。国民は第三極を選ぶはずだということを・・・それで成功するという保証はないが、それ以外には選択肢はない。今以上に悪くなるとも考えられないからね^^;)

現実は、政党ではなく人で選ぶべきというのが原点。それほど選ぶべきと思うだけの人が選挙区にいるのかどうか・・・

更新: 2012-11-19T23:50:35+09:00

[季節] シャリンバイの実の色

「植物」のカテゴリー的には[植物] ガザニア・サツキ・シロツメグサ・シャリンバイ 5/4/2012 (Fri.)からの続きになる。

今日は昼から曇ってきた。明日は雨らしい。東雲のくら寿司を予約して遅い昼食を済ませて、娘を広島駅に送っていく。帰宅して、しばらくして車で宇品の公園まで走る。季節を探しに。夕方は肌寒いので早々と退散。帰りに明るい紫の実を見つけた。あーっ、シャリンバイだなと思った。

images/2012/11/IMGP0804-001.JPGシャリンバイの実は明るい紫か

images/2012/11/IMGP0798-001.JPG宇品波止場公園にて

images/2012/11/IMGP0802-001.JPG沿岸警備艇 HS27 くるしま


更新: 2012-11-04T22:34:50+09:00

[ソニー] Media Goの行方、ソニーの夢

毎日話題に取り上げているように、今後の世界を産業経済的に左右するのは、アップル・グーグル・アマゾンの動向になりそうだが、日本はどうするのか、どうなるのかということを当然のことながら考えてしまう。そして、本日記で情報・コンピュータ産業において元々最もその動向を注目していたソニーの行方が気がかりである。大体、ソニーは僕が思う方向からどんどん離れていってしまった。それは短期的な最適化を続けたが故の結果であったように思う。ものごとは難しいものだ。

PS3はスーパーコンピュータを目指すべきだった。コンピュータをインテル・マイクロソフトの支配(^^;失礼、もちまだ使わせていただきます^^)から解き放つために。結局、それを実現したのは、思わぬところから出現したiPhone/iPadだった。後から追いかけたオープンソースのAndroidが最も大きい勢力となった。それがスーパーコンピュータではなく、パームトップコンピュータであったことは歴史の皮肉である。

アップルはPowerPCからIntelへの移行を着実に準備してスムースに転換を果たした。これの元々の理由は二つあったはずだ。明確に主張されたのはノートブックの消費電力の問題であり、駆動時間を長くしたいがためであった。PowerPCの低消費電力化はジョブズが期待するようには進まなかった。もう一つは最も大きな理由であったかもしれないが、BootCampで、世界の大部分を占めていたWindowsをドライバ等ハードウェアに近い部分を含めて取り込むことだったろう。簡単に言えば独自性を維持しながら合理性・競争力の強化を追求することであった。

当時、ノートブックは巨大で重たく、アメリカ人の強靭な体躯をもってしても取り扱うのに不便であった。インテルはアップルの要求に応じて、低消費電力化に努めた。今のMacBook Airはその究極の姿である。それがさらに追求されるのは当然だ。コンパクト化はコストを削減する。最新のiMacの容積は40%減少したという。物質的に40%減ったかどうかは定かでないが、おそらく相当なコストダウンにつなげているのではないか。ノートブックはいずれ紙のようになるだろう^^;)

そのような状況の中で、新たに登場したスマートフォンやタブレットのCPUは低消費電力設計のARM系が選択され、OS Xのサブセット拡張であるiOSが動作する。ARM系プロセッサのマルチコア化による性能向上により、iOSがOS X化するのは時間の問題なのかもしれない。その時にMacのCPUはARMに移行するだろう。競争力をさらに高めるための無理のない非常に合理的な戦略である。さらに、これはiCloudの競争力を高めるかもしれないのだ。クラウド後発の有利さを活かせるのである。もちろん、最近の記事でも取り上げたように低電力メモリの動向も重要である。また、林檎の上の意味論 (04/26/2008)で予想したように、買収した省電力チップ設計会社P.A. Semiの技術はPowerPCだけでなく他のCPUにも適用できる技術と考えられた。したがって、独自ARM系プロセッサが差別化の要因、競争力の源になるのかどうかも注目である。

さて、長々とアップルの戦略の方向性を論じたが、久しぶりにWalkman(NW-S644)に、グールドとシフのJ.S.バッハのパルティータ第2番ハ短調BWV826を入れる仕事を仰せつかったので、これまた久しぶりにMedia Goを起動してみた。新しいバージョン2.3のインストールをうながされ、パッケージが解凍されるとWindows Installer 4.5が自動的にインストールされて、msiがうまく動くようになった。

しかし、データを読み込んでシステムを構成するのに長時間を要するのには辟易する。いつものことだけど。ライブラリのファイルサイズが19.0GBだから仕方がないのかもしれないが、iTunesやPicasaなどのデータを併用するのはデフォルトとして止めたほうがよいのではと思う。チェックを外しておけばよかったと後悔したが後の祭りだ。後から、読み込みたいものだけ選択して読み込めるようにしておくだけでよい。最近のPCなら円滑に動作するのかもしれないが、古いPCもあるのだ。昨晩はつけっぱなしで寝たのだが、朝はなぜかWindowsが再起動され、ログインのところで止まっている。ライブラリ状況のところでは画像のサムネイル化はまだ2000ぐらい残ったままだし、準備状況の項目は24%、残り72項目のところまでしか進んでいない。昨晩と1%しか変わらない。それからデータを置く場所はインストール時に選択するか、簡単に移動できるようにしてほしい。Cドライブのメモリが少ないのが心配で、警告は出ていないが、昨晩は大丈夫かなとできるだけのデータの退避作業をしてから就寝した。なにしろデータサイズよりも空きメモリが小さい表示になっているので、心配になる。

まあ、仰せつかった作業は昨晩の内になんとか済ますことはできていたのだが、現状は正常な状況なのかどうかがまだわからない。昨晩から「機器に必要な項目を準備しています」と表示され続けているのだが、機器とは何を指しているのだろう。Walkmanなのかな。一応、昨晩、CDを読み込んでアルバムとして取り込み、USB接続でWalkmanに二度目のトライで必要な楽曲を転送できたのだけど。

Media GoはPlayStationストアとWalkman公式ミュージックストアのmora(昔からあるね)の両方にアクセスできる。PSとWMの両方のメディアを統一して取り扱えるアプリケーションとして統合されている。ただ、なぜPC上に存在する意義があるのかは、一つの選択肢としてあるということだろう。形はなんとかできたが、スタート地点にようやく立ったという感じは否めない。

images/2012/11/media_go_store_s.pngStore

PlayStation Storeと表示したほうが良いと思うのだがねえ。コンポーネントのStoreにPlayStation Storeバージョンが使われている。



images/2012/11/media_go_mora_s.pngmora音楽ダウンロード

宇多田ヒカルの「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」テーマソング「桜流し」の広告が表示されている。



images/2012/11/media_go_library_s.pngライブラリ

システムの状況の表示。3時間ばかり外出してきても準備状況は2%進んで26%になっただけ、何を準備しているのと聞きたくなる。いつ終わるのかわからない。

結局、11/18の午後8時ぐらいに完了したらしい。1日掛かりのお仕事でした^^;)


PSとWMは統合すべきだし、PS4をその基盤の上に構築して欲しい。PS3ではテレビやインターネットを統合する未来のメディアマシンの基盤とは成り得ないことは明白だ。起動に時間が掛かりすぎる。ブラウザが中途半端だし、これはメモリの制約があるのだろうし、発熱量は大きい。10年も同じプラットフォームを使い続けるのは非現実的な時代である。今は半年ごとに新機種が出る加速化された社会である。アプリのアップデートも頻繁である。

nasneを入れるかどうか迷っている。BS/CSアンテナも必要だし、もう面倒だと感じている自分がいる。もっとシステムはシンプルでないとまずいだろう。PS3にくっつけても魅力的でない。PS3の起動に時間が掛かるだけでなく、アプリのtorneも起動に時間を要する。テレビ局は最早インターネット配信に移行すべきなのではと思ったり、それを実現するとして通信基盤はどうなんだろうと思ったりしている。

あれあれ、長くなってしまったね。読みなおすのも大変なほど^^;)

最後に言い忘れたことを、やはりPS3の夢、パーソナル・スーパーコンピュータの夢をソニーには是非実現して欲しいと思う。現代のパーソナル・スーパーコンピュータとはどうあるべきかという課題は既にあるはずだ。もちろんパーソナルで何に使うのかも課題だ。新しいビジョンを目指さなければアップルの後塵を拝するだけである。

更新: 2012-11-18T20:45:02+09:00

[タブレット] Nexus 7の使い心地とiOSデバイスから見える未来

立冬を過ぎた。みんなの装いは既に冬支度を済ませている。地域によるのだろうけど、まだ、広島はそんなに寒くないよねと思うが。昨日は一日中、Nexus 7に触っていた。

iOSのデバイスだと普通はAppStoreからアプリをダウンロードして使うしかない。通常、ユーザーはそれ以外に考える必要もない。それでも十分遊べるし、話題にも事欠かないだろう。自分でも少し何かを作ってみたいという創作系ユーザーは、デベロッパーに登録してObjective-Cでネイティヴ・アプリを作るか、iUIなどを使ったWeb側(HTML5)からのアプローチとBookmarkletでアプリ間の連携などを楽しむことができる。ブックマークレットについては下記のリンクが参考になるだろう。僕は「W&R : Jazzと読書の日々」の熱心な読者である。

Nexus 7では、Chromeがセキュリティ重視のために、単純にはブックマークレット(javascriptスキーム)をブックマークできないという問題があるらしい。Chromeはhttpsでアクセスするサイトでも証明書がないと表示ができず、困る場合がある。Nexus 7で最新のFirefox for Androidを試しているのだが、Bookmarkletも取り扱えるし、インターフェースがよく練られており、複雑な機能を簡潔に高速表示できるので素晴らしい。お薦めだ。Androidのキラーアプリになるかもしれない。しかしながら良さを知るにはある程度試行錯誤が必要である。最初は「えーっ、これなーんだ、シンプル過ぎるよ」と誤解しかねない。使いこなしの極意、選択肢はすべてタップしてみること。その便利さになるほどと驚く。ごますりではないよ^^;)小さな画面であればこそ達成された広い画面を上回る操作性かもしれない。

Google GroupをChromeやSafariなどのブラウザで見ると、アプリのような作りになっている。タブレットのユーザーインターフェースは既に実用的なものになった。このままタブレットが進化していくと、既に兆候は現れ始めているが、本当にデスクトップの需要が大きく減少するかもしれない。HTML5 : ネイティブ・アプリを追い越せるのか? - Agile Cat ― in the cloudのような記事も出ているが、もうデスクトップなど存在しないかのような雰囲気を感じてしまう。スイッチオンで使い始めることができる本格的なコンピュータがいつのまにか存在し始めたのだ。iPhone/iPadによって。

まだまだデスクトップは使うよと思っていたけど、その気持が揺らぎ始めている。少なくともデスクトップではなくて大画面ディスプレイにも接続できるノートブックで十分だ。アップルが既にデスクトップからiOSに軸足を移しているのだから、MacのプロセッサをARM系に移行するのは必然だ。OS XがiOSに統合されるのはその時だろう。おそらく、その頃にはデスクトップの大画面はApple TVとしても生き残ることによって、コストパフォーマンスを維持し、Mac/OS Xをさらに発展させる方向に向かうことになるだろう。

さて、次期デスクトップにWindows 8を選択したのは間違いだったかもしれないと思わなくてすめばよいがと思っている。マイクロソフトには未来があるだろうか。当面、Becky!とZedの移行先が必要だったわけだが・・・

更新: 2012-11-11T15:53:58+09:00

[タブレット] Ubuntu on Nexus 7

Nexus7/Installation - Ubuntu Wikiネタ。へーっ、当然とはいえ、Linuxもタブレットへ進出か。

現在のタブレットは従来の少し古いデスクトップと比べてハードウェア資源がそれほど劣るわけではない。ある程度動いて当然だろう。マルチタッチでLinuxがスムースに動けば選択肢としては最高かも。アプリはWebブラウザで十分だろうし。

[WWW] インターネット大戦争

寒くなった。アテンザの外気温表示が10℃以下を示し始めた。Nexus 7は快調だ。よいアプリがある。そこから始めようか。

アマゾン、クラウドで楽曲を管理できる「Cloud Player」を公開 - CNET Japan。これはiPad用はさすがに出ていないようだ。iTunesと競合する。PCのWebブラウザでも動作する。Nexus 7とソニーのBluetooth接続のイヤフォンMDR-NWBT10Nで、これまでにAmazonで購入した楽曲をあっという間に聴くことができた。あれあれできちゃうじゃないというぐらい簡単だ。素晴らしい。

EPSON iPrintを導入するとワイヤレスでEP-803Aを自動的に検出する。Webブラウザの共有メニューからiPrintを選ぶとWebページを簡単に印刷できる。超便利。EP-803AはiOSのAirPrintをサポートしていない1年古い機種で、iPadなどからは使えない。タブレットからの利用はあきらめていたが、iPrintの対応機種にモデル名を見つけて、にんまり^^)/あっさり使えた。

さて、ここまでくれば後はOfficeだと、LibreOffice - Wikipediaを調べた。おーっ、Android/iOS版の開発が続いているらしい。年末から来年ぐらいまでに出てきそうだ。ここまでくれば、もうPCは不要と考えることもできるね。

グーグル、超高速インターネットサービス「Google Fiber」の一般家庭向け提供を開始 - CNET Japanグーグル、「Google TV」をアップデート--音声検索や「PrimeTime」ガイドを導入 - CNET Japan。Googleも勢いは止まらない。

戦いの中心のスマートフォンは、Galaxy S3 が iPhone 4S を抑えて No.1 に -- 2012年 Q3 - Agile Cat ― in the cloudAndroidスマートフォン, シェアが72%に躍進, 携帯全体の売上もやや回復基調にの記事が出ている。アップル危うし^^;)

負けずにアップル、新しい「iPhone」「iPad」を2013年前半にリリースか - CNET Japan

火種は、ARM vs. Intel : 主戦場は スマホ・サイズの サーバー? - Agile Cat ― in the cloudにもある。Windows 8については芳しい噂は聞こえてこない。Becky!とTeraPadはWindows 8対応を確認。DanaにはWindows 8の文字はなかった。Zedの対応で久世さんがんばっているのかな。