[Amazon] 新しいタブレット

アマゾン、9月6日に新型「Kindle」発表か - CNET Japanネタ。

いよいよ発表だが、日本発売がどうなるか。次がスペックと品揃え。

[Android] デジカメ on Android

Androidを搭載したデジカメCoolpix S800cをNikonが発表--しかし誰が買う?ネタ。

変な記事だ。アイデアはよしとすべきだろう。問題はバッテリーの持ちだろうと思う。Androidとして使っていて、いざ撮影しようとたらバッテリー切れとか、ありそうな感じがする。予備のバッテリーは必須だろう。

スペックはNikon Coolpix S800c Camera - Hands-On Preview Data Sheet, Specifications and Informationを参照。

[Apple] 出るらしい

秋のアップル新製品発表は9月12日で確定か - maclalala2ネタ。お墨付きの発表だ。もう、噂の後追いは飽きたので、確実になるか、自分自身の妄想以外は取り上げない^^;)

さて、どうするかな。まずはiPhone5とiPad miniのできぐあいを見るのは当然だが、もっと新しい仕掛けはないのかなあ。想像力や創造力を刺激するような。ブラウジングはiUIで取り敢えず十分遊べそうだし。アプリ間連携のスクリプティング機能なんて期待しているのだが・・・

あっ、そうそう、新しいiPod nanoの発表のほうがおもしろいかもしれないね。

[Apple] iPad miniへの期待が溢れているが・・・熾烈な戦いが待つ

ひさしぶりにYoichi Yamashita氏のコラムや記事をチェックしておこう。AppleとGoogleに関連する記事が並んでいる。時系列に並べると。

Nexus 7はよいが、iOSデバイスを上回るものではないので、iPad miniへの期待が高まっているというところだろう。7-8インチのタブレットはディスプレイの狭いiPhoneと重いiPadの欠点の両方を解消するが、Kindle FireやNexus 7のスペックでは足りないということなのだ。

Nexus 7に関して、Yamashita氏の個人的な意見では、ほかは我慢できるにしてもカメラの性能が問題らしい。Kindle Fireはカメラ非搭載だから、考慮に値しない。Amazonの新しいタブレットには注目するべきだが。

iPhoneのカメラは、プロがiPhoneで撮影したオリンピック:ギャラリー - WIRED.jpの記事のようにプロが使ってみようとするぐらいの性能がある。

images/2012/08/meopta.png双眼鏡にiPhoneを装着する: Meopta MeoPix iScoping Adapter 540810 B&H Photo Video

プロがiPhoneで撮影したオリンピック:ギャラリー - WIRED.jpの記事に記載がある。双眼鏡の焦点を手動で合わせながら撮影する。


WindowsにSafariが提供されなくなるのはなぜだろう。開発リソースを割くのがもったいないからだろうねえ。Windows上でブラウザのシェアを争っても効果が薄い。様々なGPUが動作する環境の開発は効率的でないとか・・・Macの本格的な反攻が始まるというには少し早すぎるタイミングだろうか、Mac TVの準備に忙しくなったとかね^^)Mac普及の秘策はMac TVだよ・・・(テレビの再発明、iTVの正体 - Apple TVにはないものを参照)

Google MapやYouTubeアプリを標準からはずすのは、現段階ではAppleにとってむしろ不利かもしれない。さて、どう展開するか見ものだ。

GoogleのKnowledge Graphを活用した検索や音声検索がどの程度のものかは大変興味がある。いよいよAppleとの戦いは熾烈になりそうだ。

[Apple] ホビーがビジネスになるとき

昨日、iPad miniへの期待が溢れているが・・・熾烈な戦いが待つの記事を書いて、テレビの再発明、iTVの正体 - Apple TVにはないものを読み直していると・・・

iPad miniは単に製品のラインナップを補完すれば十分な価値が出るだろうけど、テレビの話はアップルの事業の根本的な変革を含むことになる。Macをテレビに組み込んで売るというアイデアは高い可能性を持っている。セキュリティ面では、Macよりは大画面仕様のiOSのほうが可能性が高いのかもしれないが、Mac OS XとiOSの融合も進んでいるので、画面に指で触って操作するとは考えにくいテレビにはテレビ仕様のMacを搭載すると考えるほうが素直だろう。Macがテレビに載れば、iMacがテレビになるようなものだろうし、ホームサーバーの登場を予感させるものだ。

WindowsにSafariを搭載することは、iTunesを搭載するのと比べると重要性はほとんどないのは明白で、iCloudはFirefoxだってうまく動く。iCloud Control Panel for Windowsがなくてもね。大変便利なのだ。iPadで写真を取ると、メールで自分宛に送る。WindowsのFirefoxからiCloudのメールで写真を受け取ることが簡単にできる。これはUbuntuのFirefoxからでも同じだ。ただ、Windows用のWebkitのNightly buildはMac用と同様に頻繁に作られているので、いずれSafari6がWindows上にも登場するのかもしれない(Apple appears to currently be passing on Safari 6.0 features for Windows PCs | 9to5Mac | Apple Intelligence)。

ソニーはPS3のメモリ拡張版でフルWebブラウザとtorne+nasneを統合したテレビを発売することを考えたらおもしろいんじゃないかなと思う。増設するHDDの格納などもスマートに解決しておくべき。ネットワークレコーダー&メディアストレージ 『nasne(ナスネ)^(TM)』 2012年8月30日(木)発売決定に書かれていることもわからないこともないんだけど・・・テレビやビデオは本来大画面で見たいわけだし、ノートPCやモバイルで見れても仕方がない。そんなのは瑣末なニーズだよ。方向が逆。シンプルで使いやすい一つの実用的なシステムにまとめてほしい。

既にソニーはソニー製品情報 | VAIO | テレビサイドPC TP1という概念だけでなく実体を提示しているけど、テレビコマーシャルも見たこともない。2009年にラインナップは途切れていて、カカクコムに価格情報もない。

さて、問題は価格だ。AppleのテレビがiMacより安い価格で出れば、買うだろうね。なにしろMacなんだから^^;)量産効果で価格を下げることができれば可能性はある。32インチぐらいであれば、現在の21.5インチ並の価格とかね。テレビがiPhoneやiPadと連動するようになる。iTunesやiCloudがテレビで動くのだ。

やれやれ、ソニーを叱咤激励しているのか、アップルを応援しているのか、まあ、いずれにしても、まずはnasneを入れる算段をしないと・・・

[Apple] 噂のアレ

今日の帰宅時の外気温、28℃。曇。4℃ぐらい低いかな。ツクツクボウシの鳴き声が微かに聞こえた。秋の気配が届いた。少しさわやか。iMac 2012 と、13″ Retina MacBook Pro と、OS X 10.8.1 のウワサ話を、てんこ盛りで ど~ぞ ? Agile Cat ― in the cloudネタ。

相変わらずのアップルネタ。アップルぐらいしか元気なものはない。iMac 2012が新しい噂。さて、これがテレビかどうかが問題だ。もっとも、Apple TVの機能をもっているかどうかという意味だけど・・・

更新: 2012-08-24T20:01:05+09:00

[Apple] 噂から

iPhone と小型 iPad の発表イベントは別々になるかも:John Gruber - maclalala2ネタ。

ご苦労様という感じ。細かいねえ。

アップルのサイトには、今のところアップル - iOS 6 先行告知だけがある。iOS 6はiPhone 3GS/4/4SとiPod touch第4世代、iPad 2/第三世代で使えるが、SiriはiPhone 4Sと新しいiPad(第三世代)のみ使えるなど、実質的な恩恵を受けるのは最新の機種だけ。iOS 6の先行告知にまだないiPhone 5とiPad mini(Air)が別々に発表されるだろうという予想が前記の記事の話。

バランスとして、iPhone 5と一緒にiPod touch 5も発表されて、Siriが動作することになってもよさそうだが、本当にそうなるだろうか。iPad mini(Air)がiPod touchの後継と言えないことはないからね。

iPod touch 5が出て、買い換える価値があるかどうかだけど、はて・・・どうだろう。iPad mini(Air)なら価格によっては有力な選択肢になる。しかしながら、コンピュータマニアにとってはそれほどお遊びの余地が広がるわけでもなさそうだし。それを当面見送るなら、Androidタブレットへ向かうだろうね。でもここでも日本ではまだ買うべきものがない。

焦ることはない。今は、Webアプリケーションでいくらでも遊べる時代になったわけで・・・Nexus 7とKindle Fire 2を見てからでも遅くない。

更新: 2012-08-25T18:27:25+09:00

[Apple] AirPlay Direct

アップル、「AirPlay Direct」を開発中か--新型「iPhone」と同時発表の可能性 - CNET Japanネタ。

これも楽しみだねえ。いつもは、PC上のiTunesからのホームシェアリングか、iPadのAirPlayでApple TV経由のオーディオ再生を行なっているが、Apple TVに接続していないオーディオ装置でも再生ができるようになるのだろう。

何かビデオ・オーディオ接続用の新しいデバイスが出るのかな。今の接続の仕方だとビデオ・オーディオ装置の出力が主役ではない。画像はApple TVの出力を使って、音声は光ケーブル経由でオーディオ装置出力を使うことになる。Apple TVはHDMIでテレビに接続されているのでテレビの音声は消音することになる。これは音質重視のための次善の策であってとてもスマートとは言えない。操作性が悪すぎる。いつまでもアップルの美学が許さないだろう。

そして、WiFiでは高音質・高画質を安定的に再生するのは環境によってはむずかしいのではないかと思う。ほとんどはいいのだけど途切れたり不安定になる場合がある。特に再生しながら、iPadで他の操作を行うような場合。

今日、Apple TVを起動すると、メニューにはiTunes Festivalのアプリが登場している。iPhoneやiPadを操作しなくてもApple TVだけでそのまま視聴できるということだ。

Apple TVのディスプレイ一体版では、おそらく別のオーディオ装置は不要な音質画質重視のものになるだろう。ただ、その程度のことでアップル・テレビが売れるかどうかは疑問だけどね。今のApple TVで十分だ。なにしろ、昨年の地デジ騒動で、日本は2012年上半期、テレビ販売台数は59%減、スマホ、タブレットが人気--GfKジャパン調べ - CNET Japanのような状況だ。爆発的に売れる条件はない。

しかしながら、いよいよ快適になるアップル生態系。次は「どうなるMac」ということになる。

更新: 2012-08-29T22:54:49+09:00

[本] 夏の読書計画

ムムリクさんが立秋の話をされていたけど、えーと、いつだっけ。えーっ、明日か^^;)まあ、夏休みの読書計画とでもしておくか。盆休みかなあ。本だけはむやみやたらと増えているのだが、購入記録も不十分なまま。

田中克彦先生の「漢字が日本語をほろぼす」(角川SSC新書、2011年)と同時に山本雅男先生の『ヨーロッパ「近代」の終焉』(講談社現代新書、1992年)を購入。後者は項目的には豊富だが、少し簡略化された歴史かもしれないなと感じた。書かれた時期が1992年なので、20年後の現在、もう一度見なおしてもらって、現在からならどう見えるかを教えてほしい。

田中克彦先生の本は一冊ぐらいもっていたはずと本棚をひっくりがえしたが、何も見当たらない。丸善・ジュンク堂で「ことばと国家」(岩波新書、1981年)を購入。ここに「漢字が日本語をほろぼす」の原点がある。ここで、読字障害のことを知って、日本語をどう記述するかという問題があることに思い至る。もちろん、言葉をどのように記述するかは日本語だけではない問題である。これはまた取り上げよう。

ちょっと前にトム・クランシーの「デッド・オア・アライヴ 1」(新潮文庫、2011年)。クランシー節が戻ってきた。

この土曜日にゆめタウンの紀伊国屋で、中澤新一「フィロソフィア・ヤポニカ」(講談社学術文庫、2011年)と丸山圭三郎「ソシュールを読む」(講談社学術文庫、2012年)を購入。

日曜日に未来屋書店でジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ「神話の力」(ハヤカワ文庫、2010年)とクルト・マール「宇宙英雄ローダン・シリーズ 429 アフィリーの遺産」(ハヤカワ文庫、2012年)を購入。

今日は計画には至らず、購入記録の補完にしかならなかった。高原で緑陰読書というのも憧れかなあ^^;)

[本] 読書の秋

もはや読書の秋というわけで、読書リストに追加。


[本] 十夜一冊 第三百五十夜 神話の力

ジョーゼフ・キャンベル、ビル・モイヤーズ著「神話の力」(ハヤカワ文庫、2010年、ISBN978-4-15-050368-0)。早川書房で1992年に単行本で出たものが、文庫に収録されて再刊。良い本は時を経ても色褪せない。まえがきやあとがきの良い本は中味も良い。ビル・モイヤーズのジョーゼフ・キャンベルの思い出を語るまえがきは様々な豊かな要素に満ちていて、読んでみたいと思わせる。

・・・ジョーはルーク・スカイウォーカーの身の危険や英雄的行動にやはり興奮し、いきいきした表情で、ルーカスは英雄の古典的物語に「最も新しい、最も力強い回転力を与えたね」と言った。

「それはどういうことです?」と私はたずねた。

「これはゲーテが『ファウスト』のなかで使っている言葉で、ルーカスはそれに現代語という服を着せている。科学技術はわれわれを救いはしない、というメッセージだ。現代のコンピュータ、機械器具、そんなものでは十分ではない。われわれは自分の直観に、自分の真の存在に頼らなければならない」

(まえがき、24-25ページ)

ジョージ・ルーカスはジョーゼフ・キャンベルの著書の読者なのだ。また、次に話題にする夜もあるだろう。

少しリンクを残しておくが、「推測だが、キャンベルはもう忘れ去られている」と松岡先生はおっしゃられている。現代は神話の力を理解する力が極端になくなっている。地球がいろいろな意味で次第に飽和状態に近づいているからかもしれない。情報に満ち満ちている時代だからかもしれない。キャンベルが生きたのは、1904年から1987年であった。

キャンベルが「英雄がときに『世捨て人』や『苦行者』の姿をとること、および英雄伝説が『死と離別』をたいせつにしつづけていることを指摘するのを忘れなかった」のが、先生がキャンベルに夢中になった理由なのである。

そう考えていると、現代の英雄は、スティーブ・ジョブズだったかもしれないなあと思い至る。アップルを追い出された後、NeXTを創業し、PIXARを生み出す。そこで生み出した新しい技術を基盤として、アップルを立て直し、さらにiPodやiPhoneを通じて、パーソナル・コンピュータそのものを定義し直すまでに至る。

しかしながら、ジョブズはテクノロジーの世界の変革は成し遂げたが、混迷を深める世界を救ったとは言えないだろう。もはや、アップルを救うだけでは不十分なのだ。英雄は「世捨て人」や「苦行者」の姿をとるという。救世主はどこにいるのやら。

実界と異界の概念は、現代では実世界とWebの仮想世界に照応するようにも思える。実世界の資源が不足する時代には、Webにこそ、解があるのかもしれない。

更新: 2012-08-13T08:23:24+09:00

[本] 十夜一冊 第三百七十夜 百代の過客<続>

「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」を購入した時、一緒に購入したのがドナルド・キーン著、金関寿夫訳「百代の過客<続> 日記にみる日本人」(講談社学術文庫、2012年)。既に「百代の過客 日記にみる日本人」(講談社学術文庫、2011年)も入手済みだったので、見逃せなかったのだが、読まなければ意味がない。

images/2012/08/hyakudainokakaku_s.JPG百代の過客

正篇は平安時代から江戸(徳川)時代の終りまで、続篇は明治時代(近代)をカバーしている。前者は1984年に朝日新聞社から出版され、その前に新聞に連載されたのである。後者は1988年に同社から出版され、その前に同様に新聞に連載されたのである。さて、近代の続き、現代篇は書かれたのだろうか。まだ書かれていないようだなあ・・・

「百代の過客」のタイトルには「はくたいのかかく」とよみがなが付いている。「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という松尾芭蕉の「おくのほそ道」の最初の文から取られている。キーン先生は「The Narrow Road to Oku」の英訳(講談社学術文庫版、2007年)で「The months and days are the travellers of eternity. The years that come and go are also voyagers.」と訳されている。年が行きかうのは大晦日と元旦の境界においてということができると思うが、その後、芭蕉が旅立つのは弥生、旧暦三月のことである。日記を残した日本人も「おくのほそ道」と同様に永遠の旅人の様子を書きとどめたのだろう。

「百代の過客」を検索してみると、松岡正剛の千夜千冊『百代の過客』上・下 ドナルド・キーン(第五百一夜)が見つかる。最後に「読むとは、それにしても果てしないものだ。その読むこと、読んだことをこんなふうに綴ってみることも、またどうやら果てしない。」とつぶやかれている。

僕が百代の過客に興味を持つのも、月日と行き交う年を書き留める、果てのない作業に従事しているからに他ならない。

[本] 書店のない町

Zazelさんのツイートで知った東京新聞:増える 書店ゼロの街 :社会(TOKYO Web)ネタ。

書籍の発行点数と販売部数の推移:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】をいつも見るのだが、販売部数は1988年の9億4万冊をピークに2割減の7億5千万冊まで落ちている。その間に新刊発行点数は3万7千点から7万6千点まで倍増。ただ、販売部数は21世紀に入って下げ止まりの感がある。新刊発行点数は逆に上げ止まりになって、減少の兆し。

全国出版協会|目的と事業の概略・歴史(出版科学研究所 日本の出版統計)を見ると、金額的には1996年をピークにかなり苦しくなっている。書籍・月刊誌・週刊誌を合わせて、3割減、9千億円ぐらい落ちている。コミック誌も1500億円の落ち込み、45%減。コミックス単行本は変わらず、文庫本も手堅いという統計が示されている。

当然、書店も苦しいのは間違いない。おそらく書籍・雑誌消費の減少分はケータイやインターネットの情報通信費用に回ったのではと考えられる。ざっと、1億人×1万円=1兆円ぐらいの消費で間に合うけど、年間の通信費用はもっと掛かっているはず。もっと正確には、5000万世帯、2.5人/世帯。1世帯1万円/月とすると、6兆円。日本の世帯は月々いくら通信費を支払っているのかを「家計消費状況調査」から見てみた - longlowの日記を見ると、固定電話を除くと大体当たっているね。

この状態を抜け出すのは難しい。紙はディスプレイと化し、情報はデジタル化されたのだから、方向性として電子書籍は必然なのだ。タブレットが普及すれば、出版もインターネット上でのサービスに転進しなくては生きていけないだろう。書店はどうか。さて、簡単には見えてこない。出版側はより一層の紙の本のコストダウン・低価格化。書店は複合店舗化かな。地元の読書家の溜まり場になるぐらいの無線LAN環境とカフェぐらいは必須なのでは。快適な環境だよね。休みの日にはなになに書店でウロウロいろいろと思索しながら過ごすみたいなね。ある程度消費する仕組みがいるけど。机や椅子を使って調べ物ができたりするのは、有料会員だけにするとかはどうだろう。

更新: 2012-08-15T00:09:43+09:00

[コミック] コミケと雑誌の未来

同人誌@コミケットから、雑誌の未来が見えてくる!? - WIRED.jpネタ。

「新潮45」2012.8号には、養老先生と内田樹先生の特別対談「放射能とうんちと宇宙服」、長沼毅VS.ビートたけしの達人対談「ヘンな生物を探して南極から砂漠まで」があって、おーっ、なかなかの特集だったねと喜ばせた。長沼先生は最近テレビにも出ていた。ちょっとした売れっ子になっている。養老節は「奇跡の脳」から始まる。最近取り上げた文庫版(十夜一冊 第三百四十夜 幸せの回路)の解説には養老先生の書評が収録されている。左脳が壊れると人間は流動化して世界と一体となる。実は人間は世界なのだという話につながっていく。すなわち環境と一体となってこそ存在できるのである。そして、死ぬときも土に還る。うんちや放射能がどう絡むか、興味があれば読まれたし。そうそう、特集は「この絶望的な政治家たち」である。元気なおじいちゃんの渡辺恒雄へのインタビューもある。お買い得かも。

それはともかく、本題を進めよう。コミケは35,000ものサークルが出展しているのだそうで、三日間で50万人が来場するのだとか。公式カタログがあって、なんと1400ページもある。それをイタリアのオタクに教えてもらっているのだから世話はない。そんなお話にいまさら驚いてもしかたがないが、我らが「TSNETスクリプト通信」もコミケ出展を目指すべき時かもしれないなどと戯言を言ってみる。

[Computing] ファイル構造

【レビュー】奥の奥までMountain Lion 第2回 - iCloudとの統合はどのように実装されているのか (1) 「Documents in the Cloud」の本質 | パソコン | マイナビニュースネタ。

一つのファイルに見えても実はファイルやデータベースの集合体だったりするというお話。確かにブラウジングを高度化しようと思うと、テキストの内容にデータベースを関連付ける必要が出てくる。そのうち、更新日記もそんな感じになりそうな気がしている。

[Computing] dartとは何か、WebCLって何、クラウドを支えるテクノロジー

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 スクリプト言語の高速化とWebアプリの3D化に進むGoogleネタ。後藤先生の記事にスクリプト言語が出てきたので、めずらしいなあとチェック。dartの話だった。以前にも話題にはなっていたと思うが、かなり本格化してきたようだ。

Dart: Structured web appsはクラスベースのオブジェクト指向言語で、「lexical scoping」、「closures」、「optional static typing」を持っている。JavaScriptの高速化の限界を超えるための位置づけで開発されているという話で、Dart VMを搭載したChromiumはDartiumと呼ばれている。

dart2jsも準備されているようだが、高速化のためにはむしろ逆にjs2dartが必要なのではと思う。どれほど速くなるのかを試してみたいところだ。触るのはもっと実績がでてきてからかな。要注目ではある。

記事が最後に言及している汎用コンピューティング用APIのWebCLも興味深い。これってローカルのChromeからの「Webカメラやマイクの利用」に関係あるのだろうか。

なるほど、MacBookのGPUによってはAirPlayが使えないというのはOpenCLの実装によるものなのかもしれないなあ。コンピュータの性能がGPUの活用によって飛躍的に増大しつつあるわけだ。それがWebにも及ぶ。

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 プログラミングモデルの選択肢を広げるGoogleの戦略の記事に至るわけだが、記事のタイトルからかけ離れそうだね。また、別の記事にしようか。いや、タイトルを変えておこう^^;)

GoogleはWebからデスクトップの支配を狙ったが、Google Desktopの提供を結局停止し、あきらめたように見えた。あきらめたというよりは、戦略転換して、クラウドに向かったのかもしれない。それはGmailのある程度の成功によるものだろう。しかしながら、パプリッククラウドの利用はコンテンツによる限定的なものになるだろう。メールもGmailを全面的に使う人は少ないはずだ。真に個人的なものについてはパーソナルクラウドが立ちはだかるだろう。これはデスクトップと同じだ。すべてをパブリッククラウドに置くつもりはないからだ。あらゆるデジタルデータをパブリッククラウドに置くことは現実的でない。それはコストの問題でもあるだろう。僕は、使いやすいパーソナルクラウド・デバイスの登場を切望しているし、それはホームサーバーに組み込まれることになると予想している。逆に言えば、ホームサーバーが必須だからこそ、パーソナルクラウドが存在し得るのである。したがって、使いやすいホームサーバーこそが望まれるのである。

もちろん、スマートフォンやタブレットからコンピュータを使うユーザーがクラウドを利用する可能性は十分あるし、それが支配的になる可能性はあるが、そういったユーザーもテレビに組み込まれるか、別のコンポーネントとして提供されるホームサーバーを利用する可能性は極めて高い。巨大クラウドインフラを持たない家電メーカーが目指すべきはホームサーバーであり、パーソナルクラウドである。もうすでに存在しているのかもしれないが、そうだとすれば宣伝が下手としか言いようがない^^;)

更新: 2012-08-04T15:22:03+09:00

[Computing] HyperCardとしてのWeb

HyperCard が誕生してはや25年 - maclalala2ネタ。大元のネタはApple's original software construction kit: HyperCard turns twenty-five years old today | TUAW - The Unofficial Apple Weblog

既に5月に25 years of HyperCard―the missing link to the Web | Ars Technicaの記事もある。HypercardとWebあるいはWikiとの類似性についてはHyperCard - AppleComputer により開発された、ハイパーテキストの概念を実現したオーサリングソフトが重要な関係リンクも踏まえて大変詳しい。

AppleのサイトのhypercardのリンクはHyperCard - Wikipedia, the free encyclopediaにリダイレクトされるという話はWikipediaで言及されているが、もうAppleにとってはHyperCardは歴史的な遺物だという位置づけだろうと思う。その最大の理由はWebがあるからということであろう。

Web自体を巨大なカードの集積体と見做すことも可能な時代だ。Webにある情報をいかに読むか、読ませるかが、様々なWebブラウザ的アプリケーションの一つの目的となっている。足りないのは編集側のツールだろう。FacebookやTwitterはあるが、内容的に限定的なものだ。ブログアプリはあまり使ったことはないが自在性においてやはり限界があるだろう。

そのような世界に編集を含めた新しいアイデアのツールが登場することが期待されるのである。さて、あなたのHyperCardはどのようなものだろうか。

[日記] 月と遊ぶ

おとといの月は晴れた空に白く張り付いていた。きのうは台風が吹き寄せた雲の間に浮かんでいた。夏至を大きく過ぎた八月に入ると、夜の八時は既に真っ暗だ。明るい月が宮島の上空から車を伴走する。ここ数日、月は満月のように見える。車の向きがかわるたびに月の位置が大きく変化する。車の真正面にきたり、ビルの影に隠れたり。帰宅すると西の空のまだ低い位置で待っていた。

さてさて、めくるめく日々。頭の中をゴロゴロ変えないと対応できない。いささか、疲れてきたが。

日記もなかなか本の話にいきつかない。「漢字が日本語をほろぼす」話から、実は、日本語のローマ字表記の話に展開して、とうとう、梅棹先生の「知的生産の技術」を読み直していた。そこに、「奇跡の脳」と読字障害の「プルーストとイカ」が登場。言葉には様々な側面がある。音声言語、文字言語、いずれも脳の働きと深い関係がある。中国語の簡体字について、せっかく繁体字があるのに訳の分からない変な文字になぜ変えるのと思っていたけど、そんなに簡単な話ではないと考え始めた。まあ、ゆっくりいろいろと読んでみよう。

[日記] 原爆の日 8.6と3.11

足すといずれも14なのは偶然だろうと書きながら思った。帰宅時の気温33℃。朝は外気温30℃、平和記念式典のラジオ放送を車の中で聞いていた。米国のルース大使とトルーマン元大統領の孫クリフトン・トルーマン・ダニエルさん(55)、英仏の両大使、そして、福島県浪江町の馬場有町長が出席された。浪江町長は広島の被爆体験に学びたいと出席されたのだそうだ。

原爆の日に更新日記で言及するのは調べてみると2回目。シリアの悲劇的な内戦状況などを見ていると、広島の平和記念式典の重みは次第に世界で増しているのかもしれない。オバマ米大統領の登場(Obamajority - 原爆の日)が潮目を変えたように感じている。トルーマン大統領のお孫さんや英仏両国の大使の出席を喜びたい。ルース大使は2010年に続いて二度目。

さきほどは「黒い雨」の被曝影響を取り上げたNHKの特集を見ていた。戦後67年の今頃、新しく出てきた黒い雨の降雨分布と被曝リスクの分布が重なるというデータが出てきている。なんたる被爆者不在。昨日は年寄りには式典は大変なので、一足早く38℃の外気温の中を平和記念公園に向かったのだが・・・

更新: 2012-08-06T21:57:02+09:00

[日記] 終戦記念日

終戦記念日、67年目。テレビで様々な特集が放映される。生きのびた元軍人たちも90歳を超えつつあり、重い口を開き始める。気が滅入るような話だが、言い残していくべきことは伝えておいて欲しいと思う。

司馬遼太郎の人間とは度し難いものだという言葉が重くのしかかる。人事ではない。ひとたび事が起これば、自分自身に起こりえるし、自分自身が起こしうることなのである。

[電子書籍] 宇宙英雄ペリー・ローダン

Zazelさんのツイートで、ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション:新着ニュース「ハヤカワSF・ミステリebookセレクション」配信開始! 2012/08/02に「宇宙英雄ペリー・ローダン」があるのを知って興味が湧いた。SFファンとしては、タイトルを知らないわけではないけど、「宇宙英雄」という仰々しいタイトルに敬してずっと遠ざけていた面がある。

1961年にドイツで週刊で連載が開始されて、今まで続いているという信じられないシリーズ。2660話が8/10に出るらしい。日本では430巻(二話ずつ収録)が出る。最初のニュースはebookで「スターダスト計画」の最初から配信が始まるという話である。

電子本が税込250円なので、これはラッキーと思ったのだが、紙の本には二話が収録されて、税込609円。最初はいよいよ電子書籍の時代になったのかなと思ったのだが、世の中甘くはなかった。

[電子書籍] スターダスト計画と文藝春秋

早川書房の電子書籍が配信され始めた。なぜか紀伊國屋書店のBookWeb Plusにはない。いろいろ検索しても駄目だし、出版社自体がリストに出てこない。結局、hontoで購入。iPod touch、iPad、Windows PCそれぞれでダウンロード。

まず、1971年に早川書房より刊行された「大宇宙を継ぐ者」に収録された第一話「スターダスト計画」を読了。なかなかSFとしてできがよい。読みやすいし、連作のための種が埋め込まれているので、発展に期待が持てる。もともとペリー・ローダン・シリーズはドイツのSF作家を総動員し、連作で一大スペースオペラを生み出そうという試みだった。1961年に週刊で開始された。それがおどろくべきことに現在に至る。電子書籍には、残念ながら、本文中の挿絵が収録されていない。

BookWeb Plusのトップ画面を眺めていると、文藝春秋の電子版が開始されたとのこと。早速、価格を調べると、なんと、1000円。手元の紙版を調べると、880円也。いや、4月から配信しているので、一度は調べたと思うのだが・・・紙版の重さを測るとちょうど500g/556pages。iPadの重さが背面のプラスチックカバーと表の純正のカバー込で800g。紙のほうが軽くて読みやすいし、価格も消費者にはやさしい。

[電子書籍] koboはアナグラム、hontoは本当!?

INTERVIEW eBookの本質は「読む体験」を変えること:Kobo創業者マイク・サビニスに訊く - WIRED.jpネタ。これはFacebook経由のネタだが、それはたまたま。自作のRSSリーダーからになる可能性は高いし、Twitterになる可能性もある。Twitterからになる可能性はフォローを拡大しているので確率的に低い。

リーダーによらず読めるようにするという考え方に共感した。デバイスやアプリに囚われてしまうというのは困るねと思う。hontoはどうなのかな。hontoのDataフォルダを覗いてみると心配。同じ本でも購入後の取り扱いについて、よく調べてから購入すべきかもしれない。

koboにもDesktopのアプリは既にあるが、今のところKobo touchからしか購入できないようだ。Androidのリーダーも近日リリースだが、デスクトップアプリと同様にKobo touchの書棚と同期されるようになるらしい。しかし、Koboの容量がいっぱいになった場合にはどうするのだろう。削除しても再ダウンロードできるのだろうか。iTunes App Storeのように。

hontoはPC上のブラウザで購入手続きをして、各種のデバイスからダウンロードということになっているのだが、ダウンロード期限は購入から1年。PCなどのデバイスを切り替えた時、ダウンロード期限が過ぎている場合はどうするのだろう。デスクトップアプリを調べると、「インポート」と「保存先の変更」のメニューが見つかった。

更新: 2012-08-16T19:47:59+09:00

[映画] ドラゴン・タトゥーの女

日本公開は今年だったと思うが、小説のほうも4巻で出ている。ツイッターで映画を期待しているというのをだいぶ前に見て、いいのかなあとは思っていたが、小説も他に買い過ぎなので敬遠していたのだが、映画だけでもまずは見てみるかと・・・

デヴィッド・フィンチャー - Wikipediaが監督なのだが、この人の作品はそれほど多くはないせいか、なぜかほとんど見ている。「エイリアン3」から「ソーシャル・ネットワーク」まで、その次が「ドラゴン・タトゥーの女」だ。元々、ILMのアニメーターだけあって、導入部のアニメーションの表現は不気味で素晴らしい。ただ、誰にもお勧めというわけにはいかない。スウェーデンの事業家一族の隠された忌まわしい歴史が背景にあり、お得意の趣味の悪い残虐な描写は抑制されてはいるが、一人で見ているのはいいけどね、誰かが一緒にいると気まずい思いをすることになるかもしれない。前半は古臭い重厚なスリラーの雰囲気だが、次第に主人公の一人、ルーニー・マーラ演ずるリスベット・サランデルによって次第に奇妙に現代的な変な感じになっていく。

ただ、謎が解明された終りごろは勧善懲悪のご都合主義のハッピーエンドの展開で、しかしながら、少しほろ苦い失恋物語でもあるという、なにもかもが詰まったエンターテイメントとも言えるだろう。コンピュータマニアもかなり楽しめる。コンピュータを使った情報調査・解析の場面が謎解きに深く関わっているからだ。かなり本物っぽく見せるのに手抜きがない。

ミレニアムを参照のこと。

更新: 2012-08-14T09:47:37+09:00

[Google] これってローカル

「Google Chrome 21」の安定版リリース Webカメラやマイクの利用が可能に - ITmedia エンタープライズネタ。

おもしろそうだね。ちょっと調べてみるか。

[Google] シアトルの会社

Google の敵は、Apple でも Facebook でもない:シアトルの あの会社だ ? Agile Cat ― in the cloudネタ。

なぞなぞの答えは、Aではじまる。Appleはシアトルではないと言えばわかりますよね。

ものを買うなら、ググらずにアマゾるので強敵なのである。確かにネットショッピングのデフォルトになっているから。本を買うのによく使っているから安心感があるんだね。価格comで調べて、まずまず安ければ、アマゾンを使ってしまう。この場合はまずググるんだけど・・・検索に関しては、まだ、アマゾるのがメインとはとても言えない。製品名でまずググることになるかな。

[iTunes] iTunes Festival London 2012

トップアーティストのライブを無料で--アップル「iTunes Festival 2012」公式アプリ - CNET Japanネタ。テレビの運命とPodcastで一度触れたが。

アプリをダウンロードすると、スケジュールと各アーティストの紹介を見ることができる。今回の目玉はなんといっても、9/11のNorah Jonesだろう。そして、昨年注目した9/3のEd Sheeran(Ed Sheeran)。他は聞いたこともない名前だけど、楽しみだね。どのようなアーティストがいるか。

[専門雑誌] ゲーマーもオンラインへ

24年の歴史を持つ米ゲーム雑誌「Nintendo Power」、廃刊へ | スラッシュドット・ジャパンネタ。

雑誌の売上は米国でも減少している。日本だけでなく世界共通の現象ということ。断片的な情報の集合である雑誌は、Webと相性が良いからしかたがない。

[Mobile] 更新日記モバイル版を少し改良

まだ、2012年分だけだが、panelに載せている記事に含まれている外部へのハイパーリンクをクリックあるいは単なるタップで開くことができるようにした。元のバネルへ戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンを押せば良い。

iui.jsを調べると、aタグのtarget属性に応じて、クリック・イベントによる動作を制御していることがわかった。

通常版の更新日記と同様に月単位でHTMLを生成しているので、一つの月のpanelから別の月のpanelに直接飛ぶことがまだできない。その月の記事の選択画面になってしまう。もちろん、年単位でHTMLを作ればその年の中では移動可能になるはずだが、読み込みに時間が掛かるなど支障が出てくるだろうし、年をまたがる移動はやはりできないはずだ。根本的な解決にならない。

はて、どうしたものかな。

[小説] 十夜一冊 第三百六十夜 ミレニアム

映画「ドラゴン・タトゥーの女」の原作と書くと簡単そうだが、意外と事情は複雑で、映画はスウェーデンにおける最初の映画化と先に取り上げた米国による映画化(リメイク)によるもの(ドラゴン・タトゥーの女)の二つがある。「小説のほうも4巻で出ている」というのも間違いで、「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」、「ミレニアム2 火と戯れる女」、「ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士」の三部作で各部上下二冊ずつ計6冊が早川書房から出ている。昨晩、ゆめタウン紀伊国屋書店で第一部上下のみ購入。

例によってWikipediaによる知識なので、まずはリンクを整理しておこう。

読み始めたばかりの印象。小説と映画ではまったく別物と考えたほうがよい。小説のほうがはるかに情報量が多く複雑なので、小説を読むなら、映画の後から読むのがよさそうな感じがする。逆だと、いちいち欠落している部分が気になって仕方がないだろう。著者のラーソンは自らの小説や映画の成功を見ずに急死しているのが残念だが、残された未完の第四部の出版などの目処は立っていないらしい。

スウェーデン版の映画はiTunesで見ようと思えば三部作全部を見ることができる。情報の連環に囚われてしまうと大変だなあ・・・ほどほどにしておかないと^^;)

更新: 2012-08-14T11:28:02+09:00

[中沢新一] 十夜一冊 第三百八十夜 フィロソフィア・ヤポニカ

中沢新一著「フィロソフィア・ヤポニカ」(講談社学術文庫、2011年)ネタ。

中沢新一の名前は以前から知っていたと思うが、著書は「チベットのモーツァルト」を読んだのが最初だろう。この著書を読みかえそうとすると、フーコーの「知の考古学」やソレルスの「数(NOMBRES)」を読みかえしたくなる。そこで、自分が何もわかっていないこと、あるいはほとんどすべてを忘れていることに気づく。記憶に引っかかっているものは断片あるいは、言わばリンクのようなものだけである。過去にたどった道筋を辿りなおし、もしくはもう一度切りひらき、あるいは新しく創造して定着し直すためのツールが日記である。文字言語というものは人間が生み出した最大の発明であり、記号の持つ必然の作用なのかもしれない。

十夜一冊第380夜の「フィロソフィア・ヤポニカ」(原著: 集英社、2001年、「すばる」の1999.6-2000.11に連載)は、帯に「京都学派の巨人=田邊元、ここに蘇る!」とあるように西田幾多郎とともに日本的な哲学を創造した田邊元の哲学を解き明かすものである。田邊は東京大学の数学科から哲学に転向した人で、「数理哲学探究」で文学博士となっている。構造主義などを既に先取りしていたことを中沢新一は見出している。そのせいか、2010年に岩波書店から「田辺元哲学選」(岩波文庫、藤田正勝編、全4冊)が刊行されている。

本書のエピローグは「非モダンの哲学へ」というタイトルである。最近、Perlの本にモダンやModernを冠しているものを見かけることが多いのだが、なんだかクールじゃないねと思う。時代錯誤だろう。そこにモダンへの欲望がある。モダンは論理的であることや合理的であることとほとんど等価の意味で使われているのだと思う。モダンであることは正しいという思い込みがある。「私たちはまだモダンだったことはない」からモダンになる必要があるというわけだ。モダンになれないのはそれなりの理由があるんだね。世界は単純な論理で割り切れるものじゃない。そういうことで、非モダンの哲学へ向かおうということになるんだと走り読みをしただけで書いている。

ラリー・ウォールの韜晦気味の用法ではポストモダンというのはモダンよりは新しいという程度の言葉通りの意味しかないが、Perlを最初のポストモダンのプログラミング言語としたのは、おそらく表現の多様性のことを指している。それをするための方法は一つではない(There's more than one way to do it)という言葉は有名である。ポストモダンという、曖昧な、もう手垢にまみれた言葉から離れるために非モダンという言葉を使うのかな。積極的にモダンを否定するためなのか。中沢新一なら後者かもしれない。

夏の熱気の中を日陰をつたって、ゆめタウンの紀伊国屋に向かった。田辺元哲学選(岩波文庫、2010年)はすべて揃っていた。I「種の論理」とIII「哲学の根本問題 数理の歴史主義的展開」を購入。さて、本当に読むのと自問自答しながら。

松岡正剛の千夜千冊『対称性人類学』中沢新一(979夜)の追記には「思想の時代はつまらない」と松岡正剛先生は書いている。結局、それでどうするのみたいな話かな。現代の日本の哲学者・思想家をフォローするとすれば誰だろうとずーっと探し続けているのだが、単なる外国思想の輸入のように見えていた1970-1980年代の高度成長時代を経て、日本は哲学者・思想家を育てることができたのだろうか。日本の進むべき方向を指し示すことができるのは誰だろうか。西田幾多郎と田辺元の後を継ぐ者は・・・終戦の年に西田は亡くなったし、田辺は大学から去っている。

既にある程度読んできた記事のはずだが、今更のように松岡正剛の凄さを思い知ることになる。田辺元によって、千夜千冊の夜のつながりの中に、まだまだ、たどるべき道のあることが見えてきた。

更新: 2012-08-26T22:05:26+09:00

[哲学] 十夜一冊 第三百九十夜 種の論理

田辺元著「種の論理 田辺元哲学選I」(岩波文庫、2010年)ネタ。中沢新一の「フィロソフィア・ヤポニカ」からつながる。

「社会存在の論理 - 哲学的社会学試論-」は次のようにして始まる。

希臘における理性的自然の発見、中世における精神としての神の発見に対し、文芸復興以後の近世は、人間の発見をなしたといわれるならば、更に十九世紀は社会の発見をなしたというべきであろう。社会の原理探究は現代哲学の中心課題をなす。単なる人間存在の存在論と人間学とは、この見地からすればすでに過去に属する。人間は社会において、人間存在は社会存在において、始めて具体的たり得る。社会存在の哲学こそ今日の哲学でなければならぬ。哲学的人間学でなくして、哲学的社会学が今日の要求であろう。

(11ページ)

[更新履歴] 更新日記モバイル版リリース

iui-developersのメーリングリストでは、iUIは0.4β3から0.4がリリースされ、リンクも示された。iUI - Mobile web framework for high-end devicesでの告知はなぜか遅れるらしい。iUIを使用したモバイル版の更新環境は整っているので、一応トップページにリンクを載せることにした。

記事を表示するパネルの外部へのリンクは、iOS系デバイスであれば、リンクを長押しして、開いたメニューから「新しいタブで開く」をタップすれば良い。iui.jsのソースを調べてみると、iui.isNativeUrl(href)のメソッドは何もせずに他のアプリに渡せるようになっている。単にタップするとおかしくなってしまうので注意。別段害はなく、単に元のページへ戻れなくなる程度のことで、ページを閉じて、元のページからやり直せば済む。PCでは、リンクにカレットを合わせて右クリックでタブで開くを選択すればよさそうだが、右クリックでメニューが開かず失敗することが多い。

よろしければご利用ください。仕様は勝手に変更するかもしれませんが・・・

更新: 2012-08-13T15:12:39+09:00

[季節] 残暑、台風15号

先週の日曜、駅前福屋の立体駐車場にアテンザを駐めていたら、乗車場に出てきたとき、46℃まで外気温表示が上がっていた。帰宅時も一日だけ28℃まで下がっただけで、そのあとは32℃にすぐ上がって、昼間は35℃近辺のとにかく暑い日々が続いている。エアコン必須。

台風15号は過去最大級、920hPaで最大瞬間風速70m/sという。沖縄・奄美は大変。あれ、20時のデータでは910ヘクトパスカルまで中心の気圧が下がっている。

昨年の日記を見ると、雨の夏(2011-08-23)という記事がある。親鸞展とグラン・トリノ(2011-08-28)の記事には帰宅時の外気温が24℃まで下がっていたのが33℃まで上がってきたと記録している。

[千夜千冊] 思構篇 - 松丸本舗フィナーレ

1480夜『異端者シオラン』パトリス・ボロン|松岡正剛の千夜千冊ネタ。松岡正剛の千夜千冊 23夜『崩壊概論』エミール・シオランから続いている。

23夜の冒頭には「ぼくはいつしか未来の予定を語るのが嫌いになっている。いつしか『未来を語る者こそ貧しい』とおもうようになっていた。ニーチェもそういうことを標榜しているが、ニーチェの影響ではない。エミール・シオランの影響なのである。」と書かれている。

実際、過去を語ることしかできない。現在も過去を通じて語る。そして、未来は過去にある。どこかでそんなことも書いたような気もするが、シオランなるものを知りたいと思う。

それはともかく、松丸本舗が今年の9月末でフィナーレを迎えるとのアナウンス。実体的な本屋は終りであることを象徴しているのかもしれない。まだ早いけどお疲れ様でした。


[千夜千冊] 読相篇 - 編集文献学

1479夜『人文学と電子編集』ルー・バーナード、キャサリン・オキーフ、ジョン・アンスワース|松岡正剛の千夜千冊ネタ。昨夜から一夜戻ると・・・おもしろそうだけど、多くのことはある程度知っていることだろう。

同一のテキストからインデックスやRSS/Atom、タイムラインやモバイル版を作ったりできるのはWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)とテキスト処理の技術のお蔭なんだけど、凝ればいくらでも複雑なものが作れる。もちろん、Webの表現はHTML、CSSとJavaScriptに依存する部分が大きい。その中でなんといっても、Webはハイパーリンクがすべてといってもよいぐらいだ。これがなければ単なる一枚の紙、ページになってしまう。ハイパーリンクを何に使うのか、どのように使うのかがポイント。

記事の分類は、時系列とカテゴリのふたつの系列になるのだが、たいがいカテゴリの分類はむずかしい。カテゴリの付与が曖昧な作業になってしまうからだ。記事が一つの属性しか持たないことはまれである。したがって、一般的なブログでは複数のタグを使えるようにしていることが多いようだ。しかしながら、結局、奥の手は検索である。すべての言葉をタグにできるからだ。

問題は、検索結果のハイパーリンクのリストも開いてみなければ中身がわからず、開けば元のページが見えなくなるというところにあるかもしれない。最近のブラウザでは、それぞれのページをタブで開いて、交互に見ていくことが便利で、現実的な解だろうと思う。

そこで、新たな編集が生まれるかどうかは、むしろ、操作している人間の思考や連想に掛かっている。多くのものは頭の中にあるのだ。ツールは思考の連鎖が生ずるきっかけを作るにすぎない。

あらたな連想を定着させると新しい記事になるわけだが、昔書いた記事の方が、なかなかいいできで、後から書いたほうが月並だとがっかりしてしまう。もちろん、そんなことを気にしていては、前に進めないので、とにかく思いついたことを書きまくるということにしている。

[千夜千冊] 総覧帖 - 方法の東洋

総覧帖testネタ。フィロソフィア・ヤポニカで田辺元を追いかけていたら、千夜千冊で見つけた。

まだ、テスト中のようだが、千夜千冊自体が模様替えしつつあるから、それに合わせたインターフェースのようだ。最終的にどうなるか大変楽しみだ。

千夜千冊の文庫版も是非出して欲しいと思うしね。紙と電子の組み合わせの可能性を是非追求してほしい。

[SNS] 虚像の勝者

Facebook vs. Google : 勝者は どちらに? _1 - Agile Cat ― in the cloudネタ。

大体において、人間というものは自分の経験を拡大解釈する。更新日記もそうなので、お気をつけられよ。本日記の情報を信じて、損害や損失があったとしても、それは自己責任である。ここには個人的な、よく言えば、意見を書き込んでいるが、実は妄想や偏見の類である。言い換えれば、私的な要望や希望なのである。こうあったらいいなあという願望である。

それはともかく、リンク引用記事ではFacebookとGoogle+の比較がなされているのだが、たった一つの経験を拡大解釈している。大体、こういうSNSを活用しているアクティヴ・ユーザーはおそらく登録ユーザーの5%にも満たないに違いない。これは憶測にすぎないが。NIFTY SERVEの最盛期はユーザー数200万人だったが、フォーラムの会議室に登録しているメンバーの5%程度しかアクティヴ・ユーザーはいなかったことからの類推なのである。Facebookのユーザー数は9億人とか、さてねえ、本当のところはどうなんだろうと興味津々なんだが・・・

要するに、少数のアクティヴユーザーの動向を元に未来を占うのは大変危険なことである。沈黙の大多数がどう考えているのか、それが問題なのである。

FacebookとGoogle+の比較ねえ。さて、どうなるだろう。今のところ、どっちもどっちという感じはするけど、Google+はフォローがTwitte並にしやすいところがうれしいかも。

iPod touchのGoogle+のアプリがちょっとおもしろいと思っていたら、iPadではもっとおもしろい。フリックすると次々に情報が画面に張り付いてきて川を流れるように流れていく。過去に遡って見ていくことになるのだが、これは逆じゃないのと感じることも多いが、もう一度現在に遡ることも自在である。Flipboardはページを開くように見ていく仕様で見やすくわかりやすいが、Google+のインターフェースもシンプルでスマートな一つの解だろう。

更新: 2012-08-11T10:12:56+09:00

[SNS] フェイスブックが「消滅」する日

ジャーナリストのエンジン - フェイスブックが「消滅」する日ネタ。文藝春秋九月特別号を眺めていて見つけた記事の著者、堀田佳男氏によるアナウンスだ。虚像の勝者の記事で取り上げたばかりだけど、少しコメントしておこう。

なんでもそうだが、SNSであろうが、なんであろうが自分の必要性に応じてコントロールして使うのがあたりまえだ。クールでないとか、つまらないというのは、自分自身に戻ってくる。自らクールにおもしろく使う必要がある。SNSサービス側はそのことはよくわかっていて様々な機能を提供して答えようとする。必然的にシステムは複雑化する。今でもメニューが左ペインにずらっと並んでいる。しかし、みんな、クールに使うためにフェイスブックを研究するほど暇ではない。そうこうしているうちに飽きたという話になる。必要性がなければ使わなくなる。当然の話だ。

実世界に重ねあわせて使っている人にとっては仲間内の便利な電話代わりかもしれない。僕らのようにオンラインネットワーク上で生息している人間にとってもまた便利なものである。情報収集手段として有用なのである。インターネットから得られる情報がSNSによって非常に豊かになったのは、Twitterを契機とするものが最近は多いことから間違いない。情報収集を効率化するのはソーシャル的な偶然なのである。Facebookはようやくネットワークが広がり始めた感触だが、知らない人に友だちになってくれとは言えないし、必然性ときっかけが大変微妙なのである。相手からなってくれと言われれば簡単なのだが。

SNSで情報を発信するのは、仲間内への電話代わりでもない限りは、大概一種のコマーシャルである。その他は単に害のない私的な日誌である。大体、使い方はこの三種にまとめられるだろう。

さて、フェイスブックがどうなるのか、ツイッターがどうなるのか、Google+がどうなるのか、大変興味深い。フェイスブックに米国で累計千五百万もの脱会者がいるとは知らなかった。実名主義の弊害もあるのだろう。

僕の予想では、連邦型Webの考え方が基本にあり、実体としては連邦化を実現する手法としてSNSも存在し続けるだろうと思われる。

更新: 2012-08-16T11:25:07+09:00

[SNS] App.net - ちょっとおもしろいみたいだけど、有料なのがちょっと^^;)

新ソーシャルネットワーク「App.net」--開発者が注目するTwitterやFacebookとの違い - CNET Japanネタ。Twitter、API利用ルール変更の詳細を発表--開発者にはより厳しい内容に - CNET Japanのような変化を問題にしている。

ふーむ。理解するためには、Directory of third party devs and apps - appdotnet/api-spec Wiki - GitHubappdotnet/api-spec - GitHubを見ればいいんだろうねえ。

まあ、何に自分の時間を投資するかが問題。

更新: 2012-08-24T22:24:41+09:00

[社会] 書店のない町 II

書店ゼロの街が増加 | スラッシュドット・ジャパンネタ。さすがにスラドでも話題に。

5年前より8市町村、書店ゼロの町が増加というのは大した変化ではないのではという意見がコメントに出ていたが、話題を振った人は、現在、全国の自治体の17%の317市町村が書店ゼロということを強調している。

書店の趨勢を見るためには単純に書店数の推移を見たほうがよい。書店数の推移 2001年から2011年:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】によれば、10年前より約25%、6000店前後の書店が減少している。これだけ減れば書店のない町が増えるのは当然ということになる。

書籍・雑誌の売上の減少は書店の減少に対応しているわけで、大型書店化などによって減少を食い止められているわけではない。昔の話だが、街角にあった小さな書店は雑誌やマンガなどを主力で置くようになって残念と感じていたこともあったが、結局今ではコンビニに雑誌やマンガは取られてしまったということがあるだろう。書店数にコンビニはカウントされているのだろうか。日本の人口は減少気味だが、ほぼ平衝状態であり、むしろ高齢化によって読者人口は相対的に増える方向だろう。

やはり、インターネットによる情報消費の内容の変化が大きく影響していると考えるのがわかりやすい。インターネットを活用して読者を増やす必要があるだろう。今のところ、購入動機となる書籍情報を得るのは、千夜千冊やブログ、ツイッターが多くなっていることは間違いないというか、既に僕らはインターネットの中で思考しているのだ。電子書籍の展開とともにインターネットと実書店の活用を考えていく必要があるだろう。と月並な結論だなあ・・・

もう一つは、図書館とか、ブックオフなどの中古書店とか、再販制度など、そういった別の機能についても合わせて考察が必要だろう。これも読者指向でなければ成り立たない。再販制度など、ある意味、ブックオフのような機能が実質的に破壊したのかもしれない。書店の衰退はブックオフのようなものの隆盛の裏返しでもある。最近、ブックオフのコマーシャルがテレビで目立っている。僕もブックオフを覗いてみるのも一興だと思っている・・・安く買いたいのは誰も同じだ。

更新: 2012-08-15T11:28:07+09:00

[ソニー] PlayStation 4の噂

Sony's PlayStation 4 to support 4K resolutionネタ。【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 E3で見えて“来なかった”ソニーの次世代PlayStation 4の記事でがっかりしていたのだけど。

4K解像度のディスプレイをサポートするマシンになるらしい。それは今後登場するマシンとして当然として、さて、どんなスペックになるのやら。

[タブレット] 変化は訪れる

帰宅時の外気温33℃。鈴ヶ峰トンネル付近の玉突き事故で五日市インター付近から大渋滞だった。PC と Tablet で構成される市場 : その背景と展望を調査する - Agile Cat ― in the cloudネタ。

まさか、こんな事態になるとは誰も思っていなかった。PCが進化を怠っていたせいだろうと僕は思う。さて、Windows 8の進化は十分なものだろうか。OS X Mountain Lionはどうかな。Macはあまり触らないのでいいのか悪いのかよくわからないというのが本当のところ。ものごとはそう簡単ではない。

[TS Network] 虚心坦懐

進出の虚心: つらつらぐさネタ。

実際に新しいものを生み出すのは簡単ではない。何年も掛かる。一人の力ではむずかしいかもしれない。それだけの力量もないかもしれない。しかしながら、何かを生み出したいという意志だけはある。何をやりたいのか、何ができるのか、何をやるとおもしろいのかがわかるまでが大変なんだけど。

最近、dynamis氏に遭遇して、おそらくTwitterだったと思うけど、オライリーの「FIREFOX HACKS REBOOTED」(2011年)を知る。同じくオライリーの「FIREFOX HACKS」(2005年)の訳者の一人もdynamis氏であったことを確認。REBOOTEDのほうは日本人6名の著作だ。Web on Kernelの記事で取り上げたスライドの著者がdynamis氏である。

Webブラウザが今後のアプリの基盤となる方向性が明確になりつつあり、様々な可能性が渦巻いている。Webブラウザ上でデスクトップとWebが融合することは最早既定路線になったわけで、もっとブラウザを掘り下げていこうと思っていた矢先に「FIREFOX HACKS REBOOTED」に出会う。これってタイトル的にはコミケネタではと思ったり^^;)/

4Gamer.net ― [SIGGRAPH]Pixar,「OpenSubdiv」によりCatmull-Clark法のテッセレーション技術をオープン化。DCCツールからゲームエンジンまでがPixar品質に!?のような記事も出てきたし、みんなWebをプラットフォームとしてよりよいものにしようと進んでいる。

どうも、やはりJavaScriptの領域に踏み込まないとすまない話になってきたなと、iUIのライブラリのソースを読み始めたりしているところ。

[TV] 無脳テレビ

無脳テレビをインターネットTVに変えるRokuのStreaming Stickに日立, 三菱, オンキヨー, Haierなどが殺到ネタ。

なんだか、ひどい表現だねえ。インターネットTVが有脳と言えるのかどうか・・・Apple TVやPS3などをくっつけるのでもいいんじゃないかと。

テレビにはもともとコンテンツがあるのだから、本当に必要なのは録画機能。他のコンテンツはテレビにとってはむしろ邪魔なもの。人間の使える時間は有限なのである。

[TV] Apple TVはセットトップボックスになるのか

Apple TVがケーブルテレビのセットトップボックスに?--アップル、CATV事業者と交渉 - CNET Japanネタ。

現実的すぎておもしろいネタだが、地域地域で状況が異なるので、テレビは一つにまとめるのがむずかしそうだ。ただ、Apple TVからテレビ番組が流れてきても特にうれしくないのも事実である。テレビならテレビ番組を見れるのは当たり前だからだ。

よく考えてみると、テレビの再発明にどのような意義があるのか、よくわからないということもできる。テレビはテレビを見るためのものである。他のものをみるためにはむしろ邪魔な存在なんだ。と、同じようなことを前にも書いたような気がするな(無脳テレビ)。

従って、ジョブズの「十分に使いやすい統合テレビセット」の構想はもっと新しい要素を含んでいるべきだ。既に、PS3のtorneではテレビを見ながらツイートできるわけで、ソーシャル・ウオッチングを実現している。今では放送している側で、Twitterからフィードバックを受けつつ放送内容を決めている場合もある。ニュースなど番組内容によっては関連情報の検索結果を別ウインドウに表示するとか。そのようなものでもおもしろいかもしれない。

昨日、PS3で更新日記モバイル版を表示させてみたのだが、見事に大部分は表示した。JavaScriptも動いていて、動作は問題ない。問題なのは、単に記事上のすべての写真が表示されないこと。キャッシュが足りないのだろうと思う。何度もリロードなどして試みたが、だめだった。ちなみに3画面を並べて表示した状態の話であることに言及しておこう。最初の通常の更新日記(@nifty)画面はリロードするとすべての写真が表示されたが、モバイル版から記事のリストと記事のパネルを表示する三画面目(text.world)では画像が欠落した。二画面目は年月の選択リストページ。PSP-1000(メインメモリ64MB)のブラウザだと、この更新日記そのものがメモリ不足で表示できない。

それはともかく、現在のApple TVにはSafariもiTunesもない。高機能な統合テレビセットにはならないだろう。提案の詳細を知りたいものだ。

[TV] DVRクラウド

アップルが構想するウェブDVR--セットトップボックス上でソーシャルな世界を構築へ - CNET Japanネタ。セットトップボックス続報。

iTV(アップルのテレビ)というよりは、Apple TVの展開のほうがリスクが少なく現実的なのだろう。実際売れているし、使い方もやさしい。テレビの方は、大画面iMacにApple TVを組み込んで、Mac販売の促進を計るというのが無理がないような気がする。

50インチのテレビの噂があるようだが、その正体は・・・The 50-inch Apple TV set rumor re-emerges | Apple Talk - CNET News

データセンター増強の目的はDVRクラウドのためか。さて、どうなんだろうねえ。個人的にはローカルで録画したいけど。ただ、人生は短い。何度も同じ番組を見ることはないだろうことも事実。録音・録画したものすべてを視聴するわけでもない。

話は少し変わるけど、Koboのサイトで普通の人が一生の間に読む本の数は100冊と書かれていた。少し少なすぎる気もするが、本をたくさん読もうと意識しなければ、その程度に終わる可能性も高い。DVRクラウドや映画のレンタルは現実的な解なのかもしれない。コストと便利さを考慮して選択ということになりそう。

[内田樹] 言葉を越えて

『先生はえらい』を韓国の読者がレビューしてくれました。ネタ。こういう記事を読むとほっとする。言葉が違っても理解し合える。いい話。

領土問題はナショナリズムが出やすい。気をつけたい。実は、この前の記事が「領土問題は終わらない (内田樹の研究室)」で、こちらも大変示唆に富む様々な考え方が提示されている。グローバルな観点から、人間とは何か、人間社会とは何かをもう一度考え直すことができる。かつての鄧小平談話の棚上げ論の賢明さに肯いてしまう。地球人というものが将来存在することができるかどうか、この問題を無意味にして解決することができるかどうかが、長期にわたって問われるべきである。

シリア内戦の悲惨さに人の世の争いごとを避ける知恵を見つけたいのだが、背景にどのような問題があるのかはあまり見えてこない。戦争が一旦始まればそこには悲惨しかないという現実のみが見えている。

ドナルド・キーン先生が今朝、「サワコの朝」で「米国はベトナム戦争で勝てなくて、だいぶ人間的によくなった」というようなことを語られていたのが印象に残った。そして、日本人はなんでも極端に走ると心配されていた。

インターネットを通じて、お互いの国民が両者のよいところを理解して、幅広く話し合う姿勢を持ち、国際問題さえ解決できるようになれば素晴らしいことだと思うが、言葉を越えることができるかどうかが問われるだろう。最初の記事に戻ると、韓国の読者のレビューを翻訳者の方が訳して内田樹先生に送ってこられたのだそうだ。言葉を越えたコミュニケーションを意識しなければならない時代に突入したとも言えるだろう。インターネットは国境を簡単に超えることができるが、言葉の壁がある。

更新: 2012-08-25T10:55:23+09:00

[Web Development] すべてはWebへ

ゲーム専用機の400億ドル市場をこれからはブラウザがいただく--HTML5ゲームのArtilleryが$2.5Mを調達ネタ。

PCやモバイルデバイスの性能が高くなり、ゲーム専用機というカテゴリが既に無意味になっている。例えば、PS Vitaはソニー最後のゲーム専用機になるかもしれないが、その性能は明らかにPlayStation3をはるかに上回るし、PS3の性能はPCにまったく及ばない。思い起こせば、PS3のメインメモリが256MBの設定になった時点でコストとパフォーマンスのバランスは崩れてしまっていた。ゲーム専用機はPCに置き換わるという可能性を放棄してしまったのである。

ここでも、いやおうなく、変化が起こるのだろうなあ。ブラウザでゲームが動くということはクラウドでゲームが提供されるということを意味するのだろう。ゲームという形態のWebサービスが登場することになる。しかし、そう簡単なものでもないだろうと思われるのではあるが。

基本的には大変おもしろい時代になった。Webは完全にPC並にプログラマブルになってきた。必要な物はすべて揃った。すべてがブラウザで表現可能なのである。言い換えれば高度に拡張されたクライアント-サーバー・システムにおいてであるかもしれない。

更新: 2012-08-05T09:37:24+09:00

[Web Development] HTML5 Webcam Toy

これってローカルのテスト。

images/2012/08/IMGP0710s.jpgLogicool HD Webcam C270

こういった小物のデバイスが安く手に入るようになった。税込1227円。当然、ドライバー・ソフトウェア込みだ。試してみようという気になる。

images/2012/08/WebcamToy.pngWEBCAM TOY Use my camera!

カメラの起動画面。Chrome 21からHTML5 Webcam Toyのサイトでブラウザが動作しているPCにUSB接続したWebカメラを起動してカメラ画像を表示できる。



images/2012/08/WebcamToy_photo2.pngWEBCAM TOY video screen!

デフォルトではミラーモードで左右が反転した画像になっている。



images/2012/08/WebcamToy_photo.pngWEBCAM TOY Capture photo!

キャプチャした画面をダウンロードできるし、FacebookやTwitterにアップロードできる。



images/2012/08/webcam-toy-photo2s.jpgWebcam Toy Picture 1

ダウンロードした写真の一つ。



images/2012/08/webcam-toy-photo1s.jpgWebcam Toy Picture 2

さらに取得した画像を加工処理したサンプルの一つ。


少し以前だと何かテストするにしても随分面倒だったり、なかなかうまく動かなかったりということが多かったが、最近はほとんどのものがあっさりと動く。上記サイトのページタイトルは「HTML5 Webcam Toy - Special effects with WebGL and getUserMedia」、descriptionには「Live video and photo effects in HTML5 using WebGL fragment shaders and the WebRTC getUserMedia API.」と記載されている。

素晴らしいものだなあと思いながらも、実際のところ、何に使うのかという問題はあるわけで、結局テクノロジーよりも表現したいものがあるかどうかのほうが重要な時代なのである。

更新: 2012-08-09T00:02:56+09:00

[Web Development] Web on Kernel

とうとう夏休みに突入。今朝は雨だった。ツイッターですぐに反応が出た。みんな日韓戦を見ていたのかも。二日間、日記を休んだが、長崎「原爆の日」を初めて日記に取り上げようと思ったが叶わず、そう思いながら寝ていた。ちょっとお疲れ。

LogicoolのWebcamを導入して、接続したデバイスをプログラミングできないのかなと考え始めた。HTML5 Webcam Toyを調べてみると、Media Capture and Streamsにつながったので、WebCL(Web Computing Language)とは直接関係ない。WebRTCがベースである。WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsersのようにブラウザ間でリアルタイム通信をする仕組みだ。これも興味深いものだ。確かにローカルでビデオや写真をゲットしたとしても、それをローカルで保存してコントーロルするだけではおもしろくないかも。LogicoolのWebcamはマイクロフォンを内蔵していてSkypeのメニューもあるのだが、Webアプリケーションとして使えると簡単に電話も自作できるようになるだろう。

なるほど、そこまで進んでいたかと、WebCLとW3Cでさらに調べる。見つかったのが、次のスライド。

そうだねえ。Firefox OS(BOOT to GECKO)が今後の有力な方向性になってほしいなと思うね。

[WWW] 連邦型Web

連邦型Webは言うは難く行うは易し--ネットの全ユーザが自分のドメインネームを持つことからネタ。僕がTS Networkの緩やかなネットワークと言っていたイメージに最も近い話で、我が意を得たりという記事である。

昔からサイトの更新を検知するアンテナというシステムもまだ健在だし、サイトの集合をRSSでつなぐプラネットの提案もあるが、ネットワークであるためには相互作用が必要なわけで、それはブログのトラックバックやコメントを残す形で部分的に実現されてきた。そこから先にどう進むかという問題意識は当然ある。連邦型Webという概念はそれを具体的にイメージしたものだ。

TwitterやFacebookなどは過渡期に現れた、便利だが、相互作用を強化するための付随的・部分的なツールにすぎないと思う。しかしながら、ユーザーがすべてを自由にコントロールをできないので限界はあるが、お手軽で便利、だれでも使いやすい。

Googleなどの検索は本質的なものでWebの基盤になるだろうけど、次第にWebは自己組織化されていくだろう。そのようになったところでは検索も別の次元に進むのではないか。

最近、ブログに「islands in the bit stream」(Islands in the byte stream)というタイトルをつけているのを見て、おもしろいなと思った。もちろん、ヘミングウェイの「海流の中の島々(Islands in the Stream)」のもじりだろうけど。また、本質の流れはブログやWebサイトに戻ってくる。Webをどう読むかは、ブラウザ自体をカスタマイズする方向性もあるので、自動的にWebを検索して、編集したものをブラウザで読むようになる可能性もある。その萌芽はFlipboardやRockMeltのようなブラウザにあるが、単なるブラウザに過ぎず、情報の組織化までには至らない。まだまだ、Webやブラウザは大きく変化していくだろう。

更新: 2012-08-05T15:23:33+09:00