Google DeepMindのDemis Hassabis氏の論文を今年の6月から一応追いかけはじめたのだが、既に7回、新しい論文の通知があった。そのうち2件を除いてOpenにアクセスできる論文だった。もう少し余裕ができれば、詳細に調べることもできるのだが、今は眺める程度。特にvMPFC(ventromedial prefrontal cortex; 前頭前野腹内側部)などの脳科学の用語や図が出てくるようなものは、眺めた程度では理解はむずかしい。もっとも他の論文が簡単に理解できるかというとそういうことでもないが・・・
まずは実用的に必要なものがあるのかどうか、より分ける必要がある。基本的な論文も探し出して、来年は少しその作業をしよう。ちょっとおもしろいなと思ったのが、「The Forget-me-not Process」という論文。確率的な方法を使うので論理式や数式で一杯だけど、アルゴリズムはプログラムで表現されているし、条件や仮説など丁寧に詳細に記載されている。何をしているかぐらいはわかるだろう。
DeepMind Labがオープンソースになったのも最近話題になった。これはPythonのバインディングを持っている。DeepMindやGitHub - deepmind/lab: A customisable 3D platform for agent-based AI researchを参照。GithubのdocsにはluaとpythonのAPIのドキュメントがある。調べてみると、luaはdeepmindのフォルダの中にあった。
哲学方面は、SIG-AI「人工知能のための哲学塾 東洋哲学編」第零回/東洋哲学から人工知能とゲームを捉える(1/23) - 国際ゲーム開発者協会日本のアナウンスがあった。東洋哲学には興味がある。
ブックカフェで中村元著「龍樹」を読んでみたいという話題を出した。龍樹 - Wikipedia。「龍樹」は「ナーガールジュナ」の漢訳。「ケンブリッジ・クインテット」では、ホールデインとシュレジンガーが、ウィトゲンシュタインの発言に関連して、「インド神秘主義のヴェーダーンタ哲学」について会話する場面がある(174-175ページ)。もう中古本しかないけど、黒崎宏著「ウィトゲンシュタインから龍樹へ―私説『中論』」という本もある。ナーガールジュナとヴェーダーンタはつながるはずだ。「熊楠の星の時間」の主題でもある「華厳モデル」の話もつながっていくだろう。
物理学の方面からは、Home - Constructor Theoryがやはり気になる。エントロピック重力理論 - Quantum Universeも興味深い展開。
さて、更新日記の混沌と秩序についても、来年は、Perl 6の進展とともに思索を深めていくことになるかもしれない。是非、そうありたいと思うこの頃。「Learning Perl 6」のMonthly Draftが届くのが待ち遠しい。Perl 6の新しい著作、Perl 6 at a Glance - the book about Perl 6 by Andrew Shitovもアナウンスされた。来年、どこまで盛り上がれるかは、実用的な使用がどこまで進展するかということに掛かっているだろう。
それでは皆様、よいお年を!
まだ何か書くかもしれないが・・・
自動で会計、待ち時間なし アマゾンがコンビニ進出 :日本経済新聞、「アマゾンダッシュボタン」日本上陸 食品など簡単注文 :日本経済新聞ネタ。
最近はAmazonと毎日お付き合いしている。本を買ってばかり。今日は、ジョン・L・キャスティ著「複雑性とパラドックス - なぜ世界は予測できないのか?」(白揚社、1996年)が届いた。原題は「Complexification」。
マネーボイスは少し過激な感じがするけど、親日家のジム・ロジャーズが「日本経済の破滅」を予想する最大の理由=東条雅彦 | マネーボイスを読むとやはり心配になる。これは予測できないというよりは、十分に予想できる話だと思われるので心配になるのだけど。実は複雑で予測できないのだとすればありがたい・・・まだ、一縷の希望がある。
ここまでで、ジョン・キャスティが何を言いたかったかというと、カオス的な力学過程があることによって生じる複雑性は、チューリング・マシンやゲーデルの証明の問題と重なっているということ、もうすこしちゃんというなら、形式システムの定理とチューリング・マシンのアウトプットと力学系のアトラクター集合とはほぼ等価であるということである。これらのうちのどれかひとつが与えられれば、他のどれかへの翻訳が可能なのだ。
(1066夜『複雑性とパラドックス』ジョン・キャスティ|松岡正剛の千夜千冊)
この記事の部分が僕にキャスティの本を購入させたのだった。思い出すのにGoogle検索を使うとはね。最近の情報源を一つ一つつぶしていくと、やはり情報源はWEBにあると朧気な記憶から推論能力が教えた。最近は情報源が多すぎて、錯覚してしまう。
Amazonの進化は少しずつだが、着実に進んでいるように見える。Kindleも購入できる場合には20%のポイントに釣られて選択してしまう。すでに110冊。さて、どんな世界に入っていくのやら・・・コストが下がるのはありがたいが・・・
朝、外気温11℃、帰宅時の外気温14℃。室温、暖房なしで20℃。「技術は文明の基準ではない」に痺れた。高い城の男。ストーリーの進行、展開、細部のバランスが取れていて、しかも細部までいちいち格好いい。
フィリップ・K・ディック著「高い城の男」(早川書房、1984年)僕が持っているのは1985年、昭和60年の5刷。
展開が凄い・・・次のエピソードを見なくてはということになる。
「高い城の男」については、またどこかで書くかもしれない。P.K.ディックの小説との比較でということになるかな。
先日、「U.N.C.L.E.」がAmazonビデオに載ったのでレンタルしてみると、SD画質で十分なので299円なのだが、Amazonビデオの200円のクーポンが付いたことが知らされた。MENTALISTのシーズン6、エピソード2を早速見ると、0円で見ることができた。プロモーションがAmazonはうまい。ずーっと売上高は増えていくが、利益は低く抑えられたままだからできることだろう。顧客にとっては理想的。
U.N.C.L.E.はナポレオン・ソロとイリヤ・クリヤキンのスパイテレビ映画「0011ナポレオン・ソロ」の再発もの。昔、ナポレオン・ソロを演じたロバート・ボーン氏は最近亡くなった。イリヤ・クリヤキンのデヴィッド・マッカラム氏は83歳。
「高い城の男」はプライムビデオなのでプライム会員は無料。言うことなしだが、「高い城の男」も24やMENTALISTのように最後のシーズンが有料になってくる仕組みかもしれない。
「高い城の男」のエピソード2が自動的に始まっている。これはAmazon Studiosの制作。
シリコンバレー101 (688) 米国のレジ係350万人、「Amazon Go」に食料品スーパーの仕事は奪われる? | マイナビニュースネタ。これから、窓の掃除だけど、定点観測結果。
確かにレジで待たされるのは誰もが困っているわけで、テクノロジーで解決するなら、それを止められないというか、歓迎すべきこと。人はもっと他にする仕事があるというわけ。
Amazonは注文したものを受け取るドライブスルー的な仕組みも準備し始めている。元々、小売店の立地には向かないような場所を活用する。
WEBが流通を変えたと思ったら、もっと変化が起きそうだ。宅配は便利だが、安価なものを一つずつ配達するのでは効率が良いとも思えない。
そろそろ掃除を始めようか。あなたのミッションは変更とのお達し。
副題が「世界を読み換える哲学」。読むにつれて世界がどんどん読み換えられて、えっ、前の意味はどうだったっけと用語自体が混沌としてくる。さて、まずはそれを整理してみようと思う。
その前に章立てを眺めておこう。
章のタイトル自身がクエスチョン・マークだらけで話がどんどん変わっていく。どんでん返しの繰り返し。それぐらいバートランド・ラッセルの考え方は変わっていったということでもある。さて、基本的な部分は変わらなかったのか、何が変わったのか、それを追い掛けて整理しておく必要があるだろう。
ある意味、それこそが本書なのだから、それを辿りなおすということはもう一度読むことになる。それではおもしろくないか。バートランド・ラッセルの著作を読んだうえでもう一度辿りなおすのがよいかもしれない。
既にラッセルの著作の候補としては「論理的原子論の哲学」が待ち構えている。もう一冊、後期ラッセルの中性一元論を含む「現代哲学」をさきほど注文。
論理的原子論の哲学to be continued...
三浦先生のサイト、ラッセル研究者及びラッセル・ファンのためのポータルサイトにはいろいろと情報がある。三浦俊彦- バートランド・ラッセル関係論文・エッセイ - 三浦俊彦のページには「論理原子論の哲学」を訳された高村夏輝先生の「ラッセルのパラドクス」への書評に対する「討論:B. ラッセルをめぐる諸疑問, とくに様相の形而上学について」という反論が読める。J-STAGEから、反論の対象になっている書評が読める。
十夜一冊が選択する本は原則的には21世紀に入って出版された本が対象となるが、この本は1962年の初版である。その頃、既に現在の僕の認識を超えていた。最先端にあるのではと思う。大昔にこの本の存在は知っていたか、持っていた記憶もあるのだが、手元にないので、いつだったか買い求めて手元にあるのは2009年の第53刷。よく読まれていると感心した。この本は自分の言葉で書いている。どこかにこう書いてあるという書き方ではない。それも素晴らしいところだろう。
一つ引用しておこう。今後、話を展開するための仕掛けとして。
ゲデルの不完全性の証明は右の問題よりさらに困難な問題を提出している。すなわち彼はある高次の述語論理の命題は証明不可能であることを証明した。このことは高次述語論理が一般に不完結であることを意味する。そこで、証明機械はこのような高次述語論理の命題を証明することはできないが、人間にはそれが証明不可能であることを証明することができる故に、ここでは機械が出来ないような人間の思考の働きがあるのではないかという問題が生ずる。
しかし、ある命題が証明不可能だということの証明は、その命題がその中で真であり、そして決定不可能であるような言語L1に、この言語L1のメタ言語を加えた言語L2のなかで行われる。そこでもし機械が自分自身の用いている記号体系についてのメタ記号体系をつくることができるならば、その機械は自己の記憶装置の中に許されている限りの新しいメタ言語をつけ加えて証明をおこなうだろう。一つの機械のなかにそれがなければ他の機械から教わることもできるし、必要ならばより能力のある機械を生産することもできる。機械が自分と同じようなものを再生産し得るということの論理的モデルはすでにフォン・ノイマンによって発見されている。
(212-213ページ)
本日記の最も重要な主題の一つはゲーデルであると言えるだろう。「人工知能のための哲学塾」を主催されている三宅先生はBuilderscon 2016 講演資料 「人工知能によってプログラムを有機化する」(前篇)を昨日公開されている。「有機化」の意味。
私はチャーチやゲデルによって提出された論理学の壁が人間を機械として説明することへの障壁となるものではないと考える。ただし、これを障壁としないような機械の論理は形式論理学の論理と同一のものではないであろう。それは私が前に述べた、人間の諸能力の使用の論理とでもいうようなものである。このような論理においては公理化の代りに有機化がその体系の理想となるであろう。また、そこでは形式論理が取り扱う演繹的な推理ではなくて確率的、帰納的な推理が問題となるであろう。自己を知り、他を知り、学習し、進化し、そして生殖していくような機械の考想は現在では単なる夢ではなくなっている。
(213-214ページ)
1962年時点でここまで書かれていることに驚く。もっともゲーデルの証明は1931年になされているのだから、30年以上が経過してからの認識としては当然なのかもしれない。沢田先生は2006年にお亡くなりになっており、さらなる高みに到達されていたに違いない。
今や、コンピュータとネットワークの進化によって、機械学習が高度化し、深層学習や強化学習が進歩している。沢田先生はご自分の予想通りにようやくなりつつあると感じられていたのだろうか。少し、御著書を探してみよう。さて、それはともかく、「有機化」はどこまで進んでいるか、いけるのか・・・
現代論理学入門(1962年)後の三冊を入手。
「言語と人間」(1989年)、「考え方の論理」(1976年)、「知識の構造」(1969年)「知識の構造」の最初の方にはサイバネティックスへの言及がある。当時、話題になっていたと思う。ウィーナーの「サイバネティックス」の副題は「動物と機械における制御と通信」である。
to be continued...
今朝、帰宅時とも外気温6℃。寒い。けど、気持ちは暖かい。「ケンブリッジ・クインテット」(新潮社、1998年)を読んでいるから。なんだか、人間ってすごいと勇気づけられるから。第1章を終えて、第2章に入っている。56ページあたり。藤原正彦・美子訳。訳も素晴らしい。
「複雑性とパラドックス」と「ケンブリッジ・クインテット」最初、「複雑性とパラドックス」を読み掛けて、こちらも素晴らしいなと思って、キャスティ先生って他にどんな本を書かれているのだろうと思って調べて手に入れた。結局、「ケンブリッジ・クインテット」から本格的に読み始めた。
一九四九年、イギリスのケンブリッジに、知の巨人たち五人が集まった。物理学者C・P・スノウ、哲学者ヴィトゲンシュタイン、遺伝学者ホールデイン、ノーベル物理学賞のシュレーディンガー、数学者チューリング。彼らはディナーを共にしながら、人工知能の可能性について、白熱する議論を闘わせた。小説の未来を切り拓く話題作!
(表表紙の折り返し、「The Cambridge Quintet」)
また、少しずつ何か書き付けていくかもしれない。「奇蹟がくれた数式」の主人公ハーディはスノウの友人で、スノウが一年前に亡くなったハーディのことを思い出す場面がある。註にも登場する。確かにこの本は小説だ。裏表紙にはグレゴリー・ベンフォードの感想が載っている。グレゴリー・ベンフォードは最近どうしているんだろう。
複雑性の科学についてもなにがどこまでわかっているのかを知りたいと思う。そちらは「複雑性とパラドックス」を読めばよさそうな気がしているのだけど、いずれにせよ、楽しみが多くなったのは間違いない。
千夜千冊の「複雑性とパラドックス」の解説の中に書いてあったことと最近のドイッチュ先生のことなどを考え合わせると量子力学や万物理論さえもつながっていくのではと思わせる。まずは人工知能の可能性から。
さて、ここで目次を紹介しておこう。
コンピュータが思考するためには高次論理を取り扱えないと不可能。メタプログラミングの話につながる。Transforming Programs with Programsということ。まだ先が長いけど・・・
チューリングは再び紙きれに手を伸ばすと、マカラックとピッツが構想した人工ニューロン・ネットワークの概念図を描いた。
「入力ニューロンの入切パターンをコンピュータのテープ上の入力シンボルと見なし、出力ニューロンの発火パターンをテープ上の出力シンボルに対応させれば、入力層のパターンが見えない層のニューロンを通って、出力層のパターンへと変換されるのです。この見えない層のニューロンがまさに、プログラムとまったく同じ役目を果たしいることになるのです。したがって二つのシステム---神経ネットワークとチューリングマシンは完全に対応しているのです。一方で可能なことは他方でも可能なのです。」
(84-85ページ)
読んでいる間に67、159と313ページに折り目が残っているのに気付いた。あとがきを含めて、全399ページ。昔、少なくともそこまでは読んでいたのだろう。大昔に全部読んだのかもしれないが、読み終えた記憶はない。Amazonのプライムビデオとの違いを探しながら読んでいった。差異を駆動力にすると、かなり意識的に読むことができる。既にプライムビデオのシーズン1のエピソード10回分はすべて見た。
人生には多くの問いがあり、すべての問いに答える時間はない。信じないだろうが、私は5000年の歴史を持つ本を頼みにしている。本に魂があるかのように相談する。一人では未来は見えない。
(Amazonプライムビデオ「高い城の男」の字幕より、田上通産大臣の言葉)
「われわれは不合理です」田上はいった。「五千年前の書物にたよって生きているんですからね。われわれは、まるで生き物に対するように、その本に質問をします。事実、その本は生きているんです。キリスト教の聖書のように。多くの本が、実際に生きているんです。これは比喩的な意味じゃありません。言霊(ことだま)がそれを生かしているんです。おわかりですか?」彼はパイネスの顔から反応を読みとろうとした。
(「高い城の男」、ハヤカワ文庫SF、SF568、105-106ページ)
「易経」が物語の展開の要にあるが、プライムビデオと本は設定も内容も似ているが質的に相当異なる。小説は理屈っぽくて哲学的、言葉で書いてあるから当然とも言えるが、映画はどちらかというと情緒的だ。
どちらがおもしろいかと言えば、プライムビデオの方に軍配が上がるかもしれない。小説と映画を比較すること自体に無理があるが。文章による表現と視覚的表現の優劣を競っても仕方がないとも言える。ただ、プライムビデオはシーズン2の半分が残っている。終わっていない。小説の中のエピソードは映画の中にも使われているが、断片的だ。映画の中に現れる重要な要素が小説の中にすべてあるわけではない。登場人物もストーリーも同じ部分もあるが、かなり異なっている。
さて、シーズン2を見ないと、全体的な比較はできない。小説には最後のほうにある田上氏のエピソードに近い部分が映画のエピソード10の最後に表れたようにも思えるが・・・どうなるんだろうねえ。次の展開が楽しみだ。
ジュリアナ、田上氏、ジョー、フランク・フリンク、チルダン、エド、そして、「高い城の男」。ジョーのファミリー・ネームが違うし、ジュリアナとの関係も違う。小説とは名前が違うように思えるドイツ関係の登場人物。ハイドリヒという名前は配役の地位などと一致していると思うが。主要なバイネスは対応関係はわかるとして、フーゴー・ライス、ブルーノ・クロイツ・フォン・ノーレ、ネドルフ・ヴェゲナーなどの映画との対応関係をもう一度考えてみたいと感じた。映画の中の主要登場人物のジョン・スミス親衛隊大将、日本の憲兵隊関係の人物は小説の中に入りきらないように感じる。
もちろん、小説と映画で決定的に違うところは言うまでもない。映画はフィルムが追跡・捜査の対象になるのに対し、小説では小説が対象になる。Amazonプライムビデオの「高い城の男」シーズン2はいよいよ絶好調らしい。日本で見れるのはいつのことになるかな。楽しみにして待とう。
浅倉久志氏の「訳者あとがき」によれば、P.K.ディックの「高い城の男」はヒューゴー賞を取った傑作で、米欧世界ではディックの最高作として推す人も多いらしい。ディック自身、易経を使っていて、「高い城の男」のプロットも一度だけ、実際に使って決めたらしい。一つだけネタバレさせると、映画では田上氏だけが易経を使うが、小説では多くの登場人物が易経を使うのだ。
堺町のUluruの二階貸し切りで、12:00-15:00の読書会。11時過ぎに出掛けた。Google Mapは例によって当てにならない面がある。場所や入口が正確に表示されない。広電の本通り駅から本通りを西に入り、元安橋、平和公園を抜けて、本川橋を渡って堺町に入る。次の交差点、右手手前、Uluruはすぐそこに在る。今、Uluruを再検索をすると場所も正確に表示された。検索は手順によって結果が異なるから要注意かもしれない。今回は初回参加されたM氏が加わり、5名の会合。
ワインはBioWineで酸化防止剤が入っていないのだそうだ。白を注文したら、透明ではなく、着色して少し濁っている。しかし、飲みやすくておいしい。昼食は変ったヘルシーな感じのお好み焼き。最後にコーヒー。
第一章「怠惰への讃歌」については、人間の生き方みたいな話になった。緊張しているだけでは息が詰まる。適度に息を抜かねばという話が基本。それは確かに必要なことかもしれない。
ただ、ラッセルの議論はもっと違う観点かも知れない。仕事の倫理。「自分が生産したものより多く消費するのは、正しいことではない」(20ページ)。働くのはこの程度までであるというところが、怠惰の讃歌につながる。「普通の賃金労働者が、一日四時間働いたなら、すべての人に満足を与え、失業者もないだろう」(21ページ)というわけだ。
この仕事の倫理を敷衍すると、最近話題のワークシェアリングにつながる話だなあと後から思った。今日帰宅してFacebookをチェックしていて見つけたのが、『人工知能と経済の未来』を読んで人間の未来について想像してみてほしいと山形浩生は考える | レビュー | Book Bang -ブックバン-の記事。少し引用しよう。
本書は、この話を経済学者がきちんと考えた本になる。これまでも、人工知能などとの競争を扱った本はマカフィー&ブリニョルフソン『機械との競争』などがあったけれど、基本的には危機を煽りつつ「でも人間は大丈夫」という本だった。本書は逆に、人間が負ける可能性をもっと真剣に考え、負けた場合にどんな対応があるのか、というのを分析した点で、他とは一線を画している。その結論は、もう人工知能が本当に優秀になったら、あっさり任せればいいじゃないか、人間は失業するなら、仕事しなくてもいいじゃん。でも人間であるというだけで生活費をあげるようにしよう(ベーシックインカム)、というものだ。
(上掲ブックバン記事より)
結局、みんなで適度に仕事をする中に人工知能も加えるとどうバランスを取ればよいかという話になる。さて、みんな呑気に仕事の倫理を守ってくれればよいが。競争社会、企業の利潤追求の論理の中でそういったバランスがどこまで追求できるのかということになりそうだ。具体的にどのような仕組みでバランスを取るのがよいかという話にもなる。それもグローバルでどのようにバランスを取るのか、人口爆発、資源枯渇や環境問題も考慮する必要がある。あちこちで対立しているようではとても調整がうまくいくとも思えない。それ以前にそういうことを考えようという機運もないと思われる。さてさて・・・という話になってしまう。みなさんどうお考えでしょうか。
その他、いくつかネタはあるけど、今日のところはこれぐらいにしておこう。
次回は、新年1月29日、日曜日、Uluru2階、課題図書はドストエフスキー「やさしい女」、初めて小説を取り上げる。文豪ドストエフスキーの最高傑作短篇なんだそうで、映画『やさしい女』オフィシャルサイトもある。映画も合わせて楽しめるかも。
追記:
怠惰への讃歌 第八章 西欧文明面白い考え方だなと思ったので話題にしたのだが、「西欧文明」の章の「文明の根本的特質」の部分、引用して記録しておこう。
何よりもまず、文明とは何であるか。その第一の根本的特質は、予測である。実際、このことが人間を獣類と区別し、大人と子供と区別する主なものである。だが予測は、程度の問題だから、多少の度合いは違うが、文明化された国家及び時代を、それらが演じている予測の量によって区別することができる。また予測は、殆んど正確に計ることができる。私は、或る社会のする予測の平均したものは、現在の利益の程度に逆比例するということはいいたくない。もっともこういう考えも支持することはできようが。しかしどの行為の含む予測の度合も、次の二つの要素ではかることができる。それは現在の苦痛、本来の快楽及びその二つにはさまれた期間の長さである。換言すれば、予測は、現在の苦痛を本来の快楽で割って、これに二つの間の期間をかけると出てくる。・・・
(173-174ページ)
ちょっと訳の分からないような部分もあるような気もするのだけど、・・・現代論理学の創始者らしい遊び・ジョークなのかもしれない。
大野和士指揮広島交響楽団で聴いたドビュッシーの交響詩「海」を何か他の演奏で聴いてみようとApple Musicを検索すると、クリーヴランド管弦楽団の演奏があったので聴きはじめると、関連の作品の中に内田光子とのモーツァルトのピアノ協奏曲の録音がたくさん表示される。最近の録音が多いので聴いた。何枚か聴いたあと、シューマンのピアノ・ソナタも出てきたので聴きはじめた。
クリーヴランド管弦楽団、ドビュッシー、交響詩「海」ドビュッシーの「海」の初版譜面の表紙には葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」が描かれていたという。
クリーヴランド管弦楽団のモーツァルトのピアノ協奏曲は全曲録音のプロジェクトだそうで、内田光子自身の指揮・演奏、いわゆる弾き振り。昔、アシュケナージが弾き振りで話題になった。今はむしろ指揮者として有名なのかもしれない。
内田光子のCDは5-6枚持っているが、・・・内田光子の顔の半分がジャケットのデザインになっているシューベルトを持っているはずとなんどもCDを探したのだが、iTunesのライブラリに見つかった。デジタルで購入していたのだ。
内田光子は67歳、今年68歳になる。アシュケナージが79歳、アルゲリッチが75歳、ポリーニは74歳なので少し若い。デムス先生の88歳は別格。「他のおすすめアルバム」にアルゲリッチのモーツァルトのピアノ協奏曲が見えたので、聴いた。アバド指揮、モーツァルト管弦楽団。音が華やか。内田光子は自然で淡々として柔らかい。
アバドは2014年に亡くなられた。本日記では寒き日々、存在の困難さ (2014/01/21)にわずかに記録している。
「内田光子」を本日記で話題にしたことがあるような気もして、調べると1件ヒットした。村上春樹の「意味がなければスイングはない」を岡田暁生氏が「音楽の聴き方 - 聴く型と趣味を語る言葉」で引用している。村上春樹氏は、吉田秀和の「今月の一枚」(新潮社、2001年、私は未読)を引用し、内田光子の演奏を含めて『シューベルト「ピアノソナタ第十七番二長調」D850 ソフトな混沌の今日性』の文章で65-91ページに渡って、詳細に議論している。この本はステレオサウンドの連載で、2005年に単行本が出て、2008年に文春文庫が出ている。連載時に削った部分を復元したロングバージョンなのだそうだ。
村上春樹氏はシューベルト「ピアノソナタ第17番ニ長調」を、執筆当時、15枚の演奏で持っておられたそうだ。Apple Musicで調べると、14番と17番の組み合わせのPhilipsのアルバムが見つかった。Amazon.co.jp : シューベルト : ピアノ・ソナタ 第17番 ニ長調 D.850 - ミュージックにあるCDジャーナルのレビューが商品の説明として記載されていて、「現存するピアニストの中で、最高のシューベルト弾きであると筆者は主張したい。・・・ (堀江昭朗)」とある。D.960(第21番)が最高らしい。
CDジャーナルの雑誌記事アーカイブは定期購読者のみアクセスできる。最近10年ぐらいのニュースは内田光子 - CDJournalで見ることができるようだ。少しCDジャーナルを調べてみよう。
吉田秀和先生の「この一枚 Part 2」(新潮文庫、1995年;新潮社、1989年、1992年)では内田光子・ジェフリーテイト指揮イギリス室内管弦楽団「モーツァルト ピアノ協奏曲第26番『戴冠式』、27番」が取り上げられている。
PHCP1636から調べてみると、モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」、第27番 モーツァルト CDクラシック 高価買取・販売 ハイファイ堂 中古オーディオ 11-63511-28860-60によれば、1987年、ロンドン、セント・ジョンズ・チャーチの録音。やはり、Philipsから出ている。レコード藝術特選、1988年レコード・アカデミー賞授賞となっている。この文章の中で、吉田先生は内田光子のソロのピアノソナタについて書いている。
内田という人は、ソロのソナタをひくのをきいていると---といっても、それはもう十年くらい前のことになるような気がする---何がどうなろうと、平板で退屈なピアノだけはひくまいと固く決心しているみたいで、あれこれ、実に緻密に考え、思いがけないようなものを工夫してきかせるといったところがあった。それをきいていて、私は、時々、少し煩わしい気になった。「この人は、どうして、モーツァルトをこんなにいじりたがるのだろう? こんなにこまかいところまで表情をつけたり、強弱の対照を出したりしないと退屈になると思っているのかしら? ずいぶん、頭のよさそうな人なのに、いや、そういう人だから、かえって、いろいろいじらないと心配になるのかな」などと思っていたものである。
(165ページ)
この部分を村上春樹氏の批評と照らし合わせると面白いような気がする。モーツァルトとシューベルトの違いはあるわけだけど。
「この一枚 Part 2」と「PHILIPS, Mozart, 3 PIANO SONATAS/KLAVIERSONATEN - KV279,457 & 576 FANTASIA - KV475, Mitsuko Uchida」などCDジャーナルのニュースを「内田光子」で検索すると、小澤征爾×村上春樹『「小澤征爾さんと、音楽について話をする」で聴いたクラシック』CDが登場! - CDJournal ニュースの記事が出てくる。「内田光子」に関係している話があったかなと、十夜一冊 第三百十夜 小澤征爾さんと、音楽について話をする (2012/01/04)を調べたが、元々、「内田光子」でヒットしていないので、原本に当たった。「ベートーヴェンのピアノ協奏曲第三番をめぐって」の中に「内田光子とザンデルリンク、ベートーヴェン・ピアノ協奏曲第三番」の節が存在している。この記事も検討の対象かな。
今日の外気温10℃、室内17℃。これでは寒いので、設定22℃でエアコン暖房、室温21℃、快適。勝手にPCが再起動して、書き掛けた記事が全部消えた。バックアップは頻繁に。AmazonビデオでUNCLEを見てのんびりしていたら。運が悪い・・・それはともかく、シューベルトのピアノ・ソナタがふんだんに聴ける環境があるのに、内田光子ネタの展開を見逃すわけにはいかない。吉田秀和「今月の一枚」(新潮社、2001年)が必要になった。古書だけど、それほど古くもないし、人気が高いのか、それほど価格は安くない。そして、さらにそれはともかく、リヒテルのバッハに今はまっているのも、「今月の一枚」の最初が『「リヒテル <謎(エニグマ)>甦る巨人」というLDには心をうたれた』との率直な批評で始まったからだ。もちろん、バッハにこだわる必要もなく、シューベルトをほんとうは聴きたかったのだが・・・
「今月の一枚」と吉田秀和の著書蔵書実際のところ、蔵書以外でもっと読むべき本があることがわかっている。そのうちの一冊をまずは調達したということ。なにをもっているのか確認。
美しいもの、大切なものに出会うためにはお金がかかるのだ。やれやれ。
岡田暁生氏の「音楽の聴き方」(中公新書、2009年)は村上春樹の「意味がなければスイングはない」(文春文庫、2005年)を次のように引用している。
にもかかわらず吉田は、内田光子による同ソナタの演奏を聴いて、あることを発見する。「[今回このソナタを]思い切って、きいてみて、はじめて気がついた。これは恐ろしいほど、心の中からほとばしり出る「精神的な力」がそのまま音楽になったような曲なのである」。
吉田秀和のエッセイをここまで引用しておいてから、それを下敷きにする形で、村上は自分の意見を展開し始める。面白いのは、吉田が使う「精神的な力」という言葉---かつての教養主義的な音楽批評に特有の語彙の一つだ---の、大胆極まりないパラフレーズである。村上の表現を引用しよう。
(「音楽の聴き方」、79ページ)
実は、吉田秀和の文章は、村上春樹の引用箇所の後、90-96ページの7ページに渡って、音符のリズムを含めて、詳細な解説を展開しているのである。当然、内田光子の演奏のみについて。まったく教養主義的な音楽批評ではない。内田光子の演奏によって、なぜ、シューベルトの作曲の持つ精神性が呼び覚まされたのか。それは元々、シューベルトのうちで意図されていたものなのか。
内田光子の演奏では、このとめどのない三連符の続出や、クレッシェンドが突然ppに急変したり、その逆だったりするあたりが実によく音になって表現されている。何小節も続くppの流れの不気味なまでに「小さな小さな響きで語られる、秘密に満ちた物語」(これは私の勝手に作った話だが)のひき方も良い。
それがあったので、私はこのソナタが何であり、「シューベルトが何かすごい力に背中からつきとばされたみたいにして、書いている」事情に、はじめて、気づいたのだった。
ただし、内田でさえ、さっきふれたウン・ポコ・ピウ・レント、イ長調-ハ長調-イ長調の突然の転調を伴う劇的な出来事のもつ強烈な効果は出し切れていない。
もっともこれは彼女の失敗ではないのかもしれない。念のため、私はブレンデルのCDを出してきて、改めてきき直してみた。当代きっての知性派ピアニストの一面を具えているプレンデルなら、ここは見事に処理しているだろうと考えたからだ。しかし、さすがのブレンデルでさえ、ちゃんと承知して扱っているものの、十分出し切れていないのである。
となると、これはシューベルトの意図と、実際の書き方との間に何かの隙間があったのかもしれないのである。
(「今月の一枚」、91-92ページ)
村上春樹氏の内田光子への言及は『シューベルト「ピアノソナタ第十七番二長調」D850 ソフトな混沌の今日性』の本文、67-91ページの25ページのうち、2ページにも満たない。むしろ否定的な見解。もちろん、他のピアニストと比較してだろうし、吉田秀和の批評の意味は分かった上の話。
この見解について感想を述べるためには、もっと他のピアニストについて聴いてみる必要がある。残念ながら、少なくともリヒテルについてはAmazonでCDを購入する必要がありそうだ。
もっとも、村上春樹氏はシューベルトのピアノ・ソナタの中で17番を最も愛好してきて、そのキャリアは執筆当時、25年に及んでいるのであり、それに対して、吉田秀和は17番ニ長調を聴くのを苦手としてきていたのである。
世評では、13番のやさしい抒情の美しさを、そして晩年の21番の深い精神性の美しさを好むようだ。17番を議論することは特殊な出来事なのである。
「田部京子の21番は素晴らしいと思う」というので、聴きはじめた。確かに素晴らしい。お勧めだろう。シューベルトのピアノ・ソナタをいろいろと比較試聴して、そのうち、もっとえらそうなことをたくさん言うようになるかもしれない^^;)
室温14℃。フリースを羽織って、靴下を履く。PCに灯を点けて、足元の座ホットマット、40Wのスイッチを入れる。これぐらいで暖房は十分だろう。最近は、ほとんど暖房はいらない。少し寒いかなと思ってエアコンを点けても温度がすぐ上がるので切ってしまってそのままということが多い。それはともかく、本記事は音楽ネタなのか、Perlネタなのか、Googleスプレッドシートネタ、あるいはLibreOffice Calcネタなのか。分類はむずかしい。先日の内田光子のシューベルトのピアノソナタ17番に関連して。
グラフ1: シューベルトのピアノソナタ17番の各楽章演奏時間データは揃ったので、暇になったら、続きを書くだろう。
年賀状作成作業が完了。住所録のメンテナンスがポイントではある。年初の年賀状の出受チェックに加え、新しい宛先を追加するのと、訃報と住所変更の連絡による変更を加える。一覧表で最終的に誰に出すのかをチェックする。時間がないので、結局、筆まめVer.26をVer.27にアップデートすることにした。それ以外の方法ではさらに時間が掛かって結果も今一つであることが、長年の経験の結論なので、成果はともかく仕方がない。もっと早く他の選択肢を検討すべきかもね。
アップデートのコストは2,700円。インクのコストを含めると馬鹿にできない。インクは、「EPSON インクカートリッジ IC6CL50 6色セット」が、5,285円、計7,985円也。
ただ、筆まめのはがきや封筒、ラベルなどを作成するための機能は、今年は大変役に立った。来年も使いでがある可能性を見越してアップデートした。まともな名刺も作れるようだし・・・
さて、日記の続き。村上春樹著「意味がなければスイングはない」(文春文庫、2008年;文藝春秋、単行本、2005年)の『シューベルト「ビアノソナタ第十七番ニ長調」D850 ソフトな混沌の今日性』に絡んでいるというか、内田光子の第17番の第二楽章がいいなあと思っているのと、第一楽章の内田光子の超絶技巧がやはり素晴らしいと感じたことが拘りの原因。そして、村上春樹氏は、15のシューベルトのニ長調ソナタの演奏について見解を述べられている。その中に、リヒテルの話がある。
・・・とくにリヒテルの弾く第一楽章の速さといったら、それはもうすさまじいものだ。車のアクセルを床まで思いきり踏み込んでいるみたいだ。・・・
(89ページ)
ところが、グラフ1を見るとわかるように、リヒテルの第一楽章は僕が調べた30の第一楽章の演奏の中で最も遅い、異常に遅い演奏なのだ。話が合わない。逆に第四楽章は極端に速い。この速さは限界に近いものだろうと思われる。リヒテルのニ長調ソナタの他の演奏を探してみたけど、Apple Musicにはないようだ。
(追記1: 2016-12-30 AllMusicのサイトでSchubert, Vol. 2 - Sviatoslav Richter | Release Info | AllMusicを見つけた。16番(D.845)と17番(D.850)のセット。Apple Musicで見つけたオレンジ色のジャケットのアルバムはシューマンとの組合せだが、曲をよく聴いて確認すると(^^;)、16番(D.845)であることが判明。AllMusicの16番の楽章の長さがそっくりだし、何か違う曲のように感じていたことで、リヒテルの他のアルバムの16番やポリーニの16番を聴いて確認した。16番が17番として収録されている。やれやれ、こんなことってあるのか・・・このアルバムの17番の各楽章の演奏時間は、7:49、15:39、8:36、7:26となっていて、村上春樹氏の「意味がなければスイングはない」の説明と矛盾はない。)
日を跨いでしまった。内田光子のニ長調ソナタを聴いて終わりにしよう。この第一楽章は最も速い部類に属する演奏で、この速さ・軽快さとメリハリが、繰り返しの冗長さを軽減し、軽やかささえ感じさせる。そして、対照的な静けさを感じさせる第二楽章の最初がとても印象的に感じられる。繰り返しの冗長さは第二楽章も同じだが、強弱のメリハリが弱音の部分で繊細さを感じさせる。
それがあったので、私はこのソナタが何であり、「シューベルトが何かすごい力に背中からつきとばされたみたいにして、書いている」事情に、はじめて、気づいたのだった。
(吉田秀和著「今月の一枚」、新潮社、2001年、92ページ)
あー、そうか、この部分は、[クラシック] 吉田秀和著「今月の一枚」 - 本の読み方・音楽の聴き方で引用している中に既に含まれている。内田光子の演奏が吉田秀和に気づかせたのだ。
このネタはもっと音楽の話にも、そして異質な話に複雑に膨らんでいくのだが、グラフ1とグラフ2の画像出力は、LibreOfficeのCalcによるものということと、GoogleスプレッドシートはGoogle Driveのデータをiframeで埋め込めば、グラフにカレットを合わせると詳細なデータが表示される仕組みになっていることを述べておこう。
Perlの話は、グラフのY軸、縦軸の時間表示に関わっていて、データを収集する際に、例えば8:50を8分50秒という時間の長さとしてGoogleスプレッドシートに記録したのだが、これが時間の長さではなく、しかも当然とも思えるが、分:秒ではなく、時:分という時刻として認識されてしまう。これを避けるために、タブ区切りのテキストとして取り出して、00:00:00という時間:分:秒というデータとして読み込ませれば、時間の長さとして認識されるのではないかとトライした話。それは実際のところ、グラフ3-5にあるように、Googleスプレッドシートではうまくいかなかった。簡単に言うと、グラフ1-2を見ればわかるようにLibreOfficeではうまくいったというお話。もちろん、Perlのスクリプトをどう書くとよいかという話が問題なのだが、またいつか・・・元データを含めて話すかもしれない。
元々、このネタは[クラシック] 内田光子のモーツァルトとシューマンを聴いたから来ている。世界は複雑に絡まり合っている。
追記2: Piano Sonata No. 17 in D major… | Details | AllMusicを見ると、100枚以上のアルバムが存在している。もう少しリストの表示項目が多いと助かるのだが。
追記3: ピアノソナタ第17番 (シューベルト) - Wikipediaを見ると、村上春樹の「海辺のカフカ」にもシューベルトのニ長調ソナタは登場するのだそうだ。
フルトヴェングラー変奏曲 第3変奏 巨匠フルトヴェングラーの世界1~交響曲を聴く - NHKネタ。今日は金曜日。FMから交響曲が流れてきた。USBラジオのアプリにはNHK-FMが表示されているので、デスクトップCGIのメディア関連の外部リンクからNHK-FMのサイトへジャンプ。
宮本文昭氏(宮本文昭 - Wikipedia)がゲスト。オーボエ奏者として有名と記憶していたが、Wikipediaではオーボエ奏者としても指揮者としても引退されたということになっている。
あれ、終わっちゃったなあ。ブルックナーの第9番第一楽章の終わりのところから、ブラームスの第3番第三楽章(1954年録音)。明日は、フルトヴェングラー変奏曲 第4変奏 巨匠フルトヴェングラーの世界2~ベートーベン - NHKでフルトヴェングラー変奏曲の最終回。
フルトヴェングラーには「音と言葉」というエッセイがあり、言葉から音楽が自立する過程を述べている。これについてはまたどこかで触れるかもしれない。音楽とは何かというのは、「ゲーデル,エッシャー,バッハ」の主題のうちの一つである。
フルトヴェングラー著「音と言葉」(新潮文庫、1981年初版;新潮社、単行本、1957年)大晦日。フルトヴェングラー変奏曲 第4変奏 巨匠フルトヴェングラーの世界2~ベートーベン - NHKネタ。
「交響曲 第9番 ニ短調 作品125“合唱つき”から 第4楽章(1942年3月録音)」ベートーベン:作曲
(ソプラノ)ティラ・ブリーム、(アルト)エリーザベト・ヘンゲン、(テノール)ペーター・アンダース、(バス)ルドルフ・ワツケ、(合唱)ブルーノ・キッテル合唱団、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ウィルヘルム・フルトヴェングラー
(24分20秒)<メロディア MEL CD 10 00715>
・・・
「交響曲 第9番 ニ短調 作品125“合唱つき” から 第4楽章後半(1951年7月29日録音)」ベートーベン:作曲
(ソプラノ)エリーザベト・シュワルツコップ、(アルト)エリーザベト・ヘンゲン、(テノール)ハンス・ホップフ、(バス)オットー・エーデルマン、(合唱)バイロイト祝祭合唱団、(管弦楽)バイロイト祝祭管弦楽団、(指揮)ウィルヘルム・フルトヴェングラー
(11分17秒)<キング KKCC-4448>
(上掲リンクより、少し編集して引用)
PCを起動し、オーディオを点けて、PCからのデジタル入力に切り替える。デスクトップに常駐しているUSBラジオからクラシックが流れてくる。第九の合唱だろう。あー、フルトヴェングラー変奏曲の番組最終日、第四変奏か・・・ベートーベンのはずだから、間違いない。
1942年、ベルリンでのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のライブ録音。第二次大戦中の話だ。まったく番組では話題にならなかったが、最後の部分はフルトヴェングラーにしかできない。よくオーケストラがついてこれたというお話。様々なミックス音源があって話題に事欠かない録音らしい。
次は、1951年の戦後の録音。バイロイト祝祭管弦楽団。こころなし、音が明るく感じられる。昨日、聴いたブラームスの三番も1954年の録音で戦後、映画館での演奏を録音したものとか。
宮本さんから、最後に戦争の話もでてきたね。戦争中、ベルリンの戦後の廃墟での演奏。フルトヴェングラーの虚飾を廃した演奏のようなものを聴いてみたいと第九を聴きながら思われたらしい。弦楽四重奏曲のような。
有機的な「形式」に身を打ちこんで生きることによって得られる、現実的な成果を指摘したのはワグナーが最初の人でした。私がここにそういうのは、ことに何よりもまず第一にベートーヴェンの作品が要求するあの静かな、しかもまた絶え間なく交替する音律の変化です。これあってはじめてあのこわばった、古典的な、言わば印刷された原譜(テクスト)によって演奏される一片の音楽の中から、作品の本来あるべき姿そのものを取り出すことができます。いかにして生まれ、いかに盛り上がってゆくか、生きた有機体の経過そのものたらしめることができます。
(フルトヴェングラー著「音と言葉」、新潮社、1957年の「ベートーヴェンの音楽」、1918年から)
シリコンバレー101 (686) スマートウォッチに暗雲、出荷台数急落、Pebble消滅、このまま衰退の予測も | マイナビニュースネタ。ひさしぶりにテクノロジー・ネタ。
PebbleはFitbitに買収されたが、Fitbitは知財を高く評価しているだけで、新たなPebble製品を出さない可能性が高いとしている。Fitbitはスマートウオッチに近いウェアラブルの同種の製品を販売しているので、FitbitとPebbleを融合させたような製品をFitbitブランドで出してくれば、KickstarterのPebbleファンも満足するだろう。コストパフォーマンスは上がるはずだからだ。
Apple Watchも興味深い製品に成長しつつある。結局、普及するかどうかは必要性、コストパフォーマンスと価格帯に掛かっている。iPhoneは元々携帯電話として必要性があるが故に長年成功していた領域で再発明を行った。Apple Watchも時計という歴史的な必要性の高いカテゴリーの置換えを狙っている。いずれ成功するに違いない。
Fitbitは新しい発明だ。従来にないフィットネスに関するウェアラブルデバイスという新しいカテゴリーを生み出しつつある。Apple Watchとカテゴリーは重なるけど、先行していたし、価格帯は低く設定してある。Pebbleの技術を取り込んで、Apple Watchに対抗しようとしているのだろう。デザインもよいし、魅力的な製品群を擁している。機能を絞っているので、価格を抑えられる。コストパフォーマンスがよく感じられる。
他に注目すべきは、最近のカシオだろう。カシオのスマートウォッチは普段使いでも優れていた - 日経トレンディネットが参考になる。ただ、こちらもApple Watch並の価格。ソフトウェアはAndroid Wear + CASIO MOMENT SETTER+なので、iOSでは機能的に制限がある。記事の著者はおそらくフィットネス関係はFitbitを併用している。
“高級時計”から路線変更した新「Apple Watch」--見どころはセラミックの「Edition」 - CNET Japanと“高級時計”から路線変更した新「Apple Watch」(後編)--成熟を示すストラップ - CNET Japanの記事から「Apple Watch」は時計市場を変えたのか(前編)--時計ジャーナリストが振り返る1年 - CNET Japanとクォーツがスマートウォッチに変わる日--「Apple Watch」は時計市場を変えたのか(後編) - CNET Japanネタ。少し古い記事を含めて、年末なので取り上げておこう。
来年の予測としては、2017年のアップル新製品うわさまとめ--歴代最高の1年になるかも - CNET Japanの記事も出ている。
アップルCEOが示唆した新型デスクトップ登場--「Mac」アップデートが求められる理由 - TechRepublic Japanの記事には期待したいね。
タイトルへの答えは「変えた」だが、スマホに比べれば台数のオーダーが二桁違う。高級時計メーカーはおおくても数10万台程度に対して、2015年に600万台程度と言われる。カシオは4500万台の規模で別格。
Appleが高級時計路線から大きく転向すれば、もっと売れるかもしれない。高級時計メーカーもAppleの参入で時計のマーケットが活性化されることを期待している。
それほど寒くならない。ウェイワード・パインズはエピソード10で終わり。終わり方が少し納得できないが、ウェイワード・パインズ2が存在するらしいから仕方がない。今はApple MusicのRadioでLast Train Homeのライブ・バージョンが流れていた。さきほどは酒と薔薇の日々も流れていた。
ほとんどテレビを点けない日々。本を読むにはビデオも邪魔なんだけど・・・
叡王戦で羽生さんが佐藤天彦名人に敗れたので、羽生さんは人工知能と対戦できなくなった。もちろん、佐藤天彦名人はNHK杯棋戦でも昨年の叡王戦優勝者の山崎さんを破ったし、現時点、人工知能と戦うのに最も適しているかもしれない。これも楽しみではある。ただ、28歳には見えない。
ビデオと音楽の日々だけでは足りなくて、本とコンピュータの日々かもしれないが、ボブ・ディランはクリスマス・ソング、Christmas in the Heartだけ残してほとんど聴き尽したので、Apple Music/iTunesのベスト オブ リバーサイド・レコードのプレイリストが演奏されている。ウィントン・ケリーのSoftly as in a Morning Sunrise。最近のボブ・ディランのアルバムを聴きなおしていると、やはり音楽的には相当進化しているんだなあと思い直した。Fallen Angelsも悪くない。
フレディー・ハバードのセッション参加曲のプレイリストに変更。ウェイン・ショーターのSpeak No EvilからWitch Hunt。少し辛口に。次はエリック・ドルフィーのOut to LunchからHat and Beard。
「このミステリーがすごい! 2017年版」に米澤穂信著『真実の10メートル手前』が入りましたと東京創元社のツイッターが流れた。『このミステリーがすごい! 2017年版』に東京創元社の作品がランクインしました|お知らせ|東京創元社を参照。Amazonを覗くと「本の雑誌403号2017年1月号」は一時的に在庫切れ。特集は「本の雑誌が選ぶ2016年度ベスト10」。例年、日記ではこのようなニュースには12月時点で注意を払った記憶がない。これまで話題にしてきたのは新潮の新年号を手に入れるかどうかぐらいかな。定点観測ということもあるけど、対談などでも読みたい人、大江健三郎と古井由吉の名前が見えない。
1315夜『槿(あさがお)』古井由吉|松岡正剛の千夜千冊を思い出して、単行本「槿」を中古で購入。申し訳ないぐらい安い。講談社文芸文庫は2000円近くするのだけど。松岡正剛先生は昭和の文学、ベスト20に入るという。松岡先生は入院と昨晩の千夜千冊で自らアナウンスされた。1625夜『夜中の電話』井上麻矢|松岡正剛の千夜千冊。大切になさってください。2000夜に向けて、早いご回復をお祈りしております。
アンドリュー・ヒルのPaxから、Roots N' Herbs。環境音楽的、前衛的なトリオ。フレディー・ハバード出てきたっけ。
ずっと以前に手に入れていたラース・スヴェンセンの「退屈の小さな哲学」(集英社新書、2005年)に少し関心が強まってきて、パラパラと捲っている。ノルウェーの1970年生まれの哲学者で、原著はおそらくノルウェー語で書かれ、15ヵ国語に翻訳されたらしい。日本語版は2003年に出たフランス語版から翻訳されたとある。この本に目を向けたのは「怠惰への讃歌」からの連想である。「怠惰」と「退屈」はまったく意味は異なると思えるのだが、「怠惰」(idleness)の訳「遊んでいること; 無為,安逸」という言葉を見ると、退屈している状態を指すようにも思える。
退屈の小さな哲学現代はインターネットの時代、レイ・ブラッドベリに言わせれば、「気を逸らせるもの」の時代だ。必要と思えば、そして求めれば、いくらでもインターネットから必要な情報が得られるのだ。退屈することがある意味難しい。そして、ビデオも音楽も本もふんだんにある。ニュースは毎日大量に生産されている。むしろ、山籠もりして情報を断ちたいという気持ちが生ずるほうが無理からぬことである。
それで、退屈というものを解明するのも逆の意味でおもしろいかもしれないと思った。最初、おもしろそうだと気を引かれて買っては見たものの、別に退屈で困っているわけではないしと読みそびれてきたのだが、むしろ、退屈を作るためにはどうすればよいかを考えることができるかもしれないと思い始めた。いつも神経を尖らせてばかりなのもいかがなものかと、むしろ、退屈を目指そうというわけだ。なにごともバランスが大事だ。
ベスト オブ 1970年代 シンガーソングライター Vol.1を流し始めた。レオン・ラッセルのA Song for You。
退屈について語る人はたいてい退屈を悪とみなしているが、例外もある。たとえばドイツの哲学者ヨーハン・ゲオルク・ハーマン[一七三〇-八八]は、自分で自分を「徒然(たいくつ)を愛する者」と言い、友人がそんな彼を「つまらない男」呼ばわりすると、彼は「働くのは簡単だが、本当の怠惰は人間にとっての真の挑戦だ」とやり返している。ルーマニア生まれの哲学者E・M・シオラン[一九一一-九五]も彼の意見に同調する。「仕事ができないから退屈している、といったその友人に私は答えたものだ。退屈とは一種至高の状態であり、それを労働の観念に結びつけるのは退屈を貶めることにほかならないと」。
(19-20ページ)
退屈しているかどうかをどのように検出するかという問題はある。音楽を聴くのは退屈しているからかもしれない。何かをしようとするのは既に退屈しているせいかもしれないのだ。そういう意味では退屈は一般的な現象とも考えることができるだろう。時間との関係もある。そんなこんなで、読んでいるとおもしろい。後半はハイデッガーの退屈の現象学を分析するらしい・・・さすが哲学者・・・
今朝、遅く起きると室温16℃。現在、20℃。座ホットマットとPCが熱の供給源になっている。昨日の朝は外気温9℃。この秋冬の車の温度計が示した最低の外気温は8℃。まだ初雪もないし、暖かいのかもしれない。ポール・マッカートニーのラブソング・プレイリスト。Silly Love Songsからスタート。あっという間に日々が過ぎ去る。生活は微細な退屈の積み重ねなのかもしれない。退屈の種はいまのところ成長しないまま抑制されているようにも思える。僕の意識の中の制御下にある。先週の土曜の記録。
先週の土曜日は昼から広島県立美術館の斜め向かい側、アーバンビューグランドタワーの隣にあるギャラリーGに、H氏の「式台とシェルフ小」の展示を見に行って、作品を見たり触ったりしながら、家内と一緒に制作の苦労-楽しい話を聞かせてもらった。プログラム冊子のデザインなどで仕事ぶりは知っているので、デザイン手法は似ているし、雑談の中のデザインの話と同様に、モノの材質・触感・質感や曲線・曲面の気持ちの良さを大切にしているのが展示作品に表れている。木材の種類による木目とその構造の違いまで詳細に観察して、質感・手触り、光学的効果にまで活かしているのには感心した。美術デザインに工学的なデザインを融合させている。
Gallery Gその後、大野和士指揮広響と萩原麻未さんの共演を見に、広島文化学園HBGホールにゆっくり歩いて向かった。紙屋町を過ぎて、元安橋を渡り、平和公園を抜けて、平和大通りを渡る。
元安橋にてまずは大野和士指揮広響のラヴェルの「ラ・ヴァルス」、これは萩原さんのピアノ独奏で超絶技巧最高の演奏を安芸区文化センターのホールで聴いたことはあるのだが、今回は元の管弦楽曲で聴けた。続いて、ピアノ協奏曲ト長調Op.83。麻未さんのアンコールはドビュッシーの月の光。凄く柔らかい弱音のコントロールを聴かせる。後半はドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、交響詩「海」 - 3つの交響的スケッチ。アンコールが親しみのあるビゼーのアルルの女。いずれの音楽も楽しめた。広響の木管の響きもいいなあと感じたコンサートだった。ホールの音響特性か、もう少し音が前に出てくるともっとよいのだが・・・
その後、夕食を摂ろうとイチョウの落ち葉を見ながら太閤中町店に向かうが、貸し切りの表示にがっくり。忘年会シーズンのせいかな。前、来たときは休みで入れなかった。どうも相性が悪い。仕方がないので、不定休の宇品本店に電話して開いているか確認。やってますと元気の良い明るい声。点灯したドリミネーションを撮影しながら、平和大通り沿いを中央通り方面に流れ、富士見町のバス停でバスに乗って、西翠町まで帰る。
ドリミネーションの点燈を待つ人たち太閤の席は運よく空いていた。生ビールを頼む。おでんを少し取って、カマンベールチーズの天ぷらとトマトとちりめんじゃこのサラダをシェア。メインディッシュは熱いやまいもとろろのぶっかけうどん。いつものことながら、満足。帰宅の途に着く。
コンクール当日、家内のピアノを見てもらいに阿品台に送っていき、待っている間にフジグランのTSUTAYAで本を物色。時間が来たので、結局、立ち読みで終わって、屋上駐車場で周囲を撮影。少し、おもしろい雰囲気の写真になった。
風景1広島旧市内を遠くに望む
阿品台を宮島街道越しに望む
立ち読みした本は、佐藤優著「知の教室 教養は最強の武器である」とピーター・トライアス著「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン」など。既に読み切れない本があるからねえ、置いてきた。
月曜日から疲れている。まあ、少しずつ進まないとね。まだ、更新したい記事がいろいろとある。それは、また新しい記事を生み出すかもしれないし、元の記事に追加するかもしれない。それこそが、更新日記なのだから。
ボブ・ディランの歌で英語を勉強するというのもよいアイデアだなと、Tempestを聴きながら思った。なにしろ、ノーベル賞級の英語だ。
クリスマスまでに雑用は片づけて、年末はゆっくりと過ごしたい。行く年、来る年の日記でも書いて・・・これが年末のひそかな楽しみ。時は過ぎ行く。
シューベルトのビアノ・ソナタ第17番について村上春樹が「ソフトな混沌の今日性」という観点から書いているんだという話をしてると、シューベルトのピアノソナタは第13番が有名なのよと教えてくれたので探す。件の内田光子の顔が半分のジャケットのアルバムに入っていた。
しかし、人に聞かせるほどに弾こうとするとおそらくかなり難しそうな気がする。強弱やニュアンスが豊かでテンポも複雑に変化する。軽やかに走ったと思うとゆったりとまどろむ。これがソフトな混沌なのだろう。穏やかに揺れ動いて、何度も変化する押し寄せる波のような繰り返しが心地よい。特に1楽章(Allegro moderato)と2楽章(Andante)。おそらくそう言うと「弾けもしないくせに」と一蹴されそうだが・・・
発想を定着させるデータベースとしての日記、そして、思考を刺激し、記憶を活性化して、新しい発想を得るための日記のつもりで、書いてきた。日記であるがゆえに、時系列の記録、その折々の思い付き、発想、メモ、整理でもあるわけだが、基本的に断片的な記述である。
もちろん、文章である以上、起承転結、ストーリーはある程度意識しているが、内容を統一して一貫性をもたせたり、無駄をなくしたり、わかりやすくすることには重きを置いていない。むしろ、思い付きの細部の時系列メモであり、何か新しい内容に発展する切っ掛け、萌芽のようなものを内在させることができれば、むしろそのほうを優先する。
それはある意味、外部化した記憶であり、検索できることが最大の強みである。
記憶は知能の一部であり、記憶を使って思考する。人工知能を考える場合、記憶をどう取り扱うかは重要な問題であることは間違いない。ケンブリッジ・クインテットでは記憶についてはほとんど言及はない。
もちろん、本質的にゲーデルの「不完全性定理」をめぐる物語なのだから、記憶は思考そのものでないから当然ではある。しかし、思考がどのように駆動されるのかという問題は曖昧なままだ。
人工ニューラル・ネットワークのプログラムの部分を説明する層の前後にインプットとアウトプットの層が存在するだけだ。インプットは感覚器官からのインプットなのか、はたまた記憶回路のニューラル・ネットワークからの入力なのか、そして、アウトプットはどうなるのかといった現実的な問題は語られることはない。
これらの問題は実際上、意識と無意識とは何かという問題に行き着くはずなのだが、これについてもまったく言及はない。
ケンブリッジ・クインテット、84-85ページ古書で購入したので、ページの周囲は赤く焼けているが、書かれている言葉の価値は変わらず、限りなく高い。
チューリングの考えは次のようなものだ。
・・・しかし私はゲーデルとはまったく異なる観点から問題をながめてみました。証明する時に用いる論理のステップを、計算する時に踏むステップと同じに見なす、というのが私のアイディアです」
(54ページ)それからチューリングは、脳と機械の類似に理論的基盤を与えた、数年前のある画期的な結果について話し始めた。「一九四三年、イリノイ大学の神経生理学者ウォーレン・マカラックとシカゴ大学数学科の学生ウォルター・ピッツは、互いに結びついている一群のニューロンの働きが論理学の言葉で言いかえられる、という驚くべき論文を発表しました。・・・
(70-71ページ)
ウォーレン・マカラック(WARREN S. MCCULLOCH)とウォルター・ピッツ(WALTER PITTS)のBULLETIN OF MATHEMATICAL BIOPHYSICS, VOLUME 5, 1943, "A LOGICAL CALCULUS OF THE IDEAS IMMANENT IN NERVOUS ACTIVITY"はWarren Sturgis McCulloch - WikipediaやWalter Pitts - Wikipediaなどから読むことができる。ピッツはバートランド・ラッセルと交流があった。
日記をニューラル・ネットワークで表現するとどうなるか。セマンティック・ウェブの時代、RSS1.0、RSS2.0、ATOM1.0というRDFやXMLフォーマットの表現方法が、2003年当時、ブログで用いられはじめ、一時、大流行したが、Google自体が今やフィード(Feed)には関心を持たなくなってしまった。HTMLと表面的な形式が違うだけで、内容は同じだからだと思う。一定の変換規則を与えれば相互に変換可能であって、どちらの形式で表現しようと内容的な意味に差異はないからだ。
もっと意味的な構造を反映した形式を機械にわからせる必要があるというか、そこを追求すると表現や内容自体が変化していく可能性もある。それをプログラム化するということは、単に人間を複製するよりも高度な人工知能につながる技術になっていく可能性もある。
人間は言葉のままで意味を理解するが、機械が言葉を理解するとはどういうことを指すのだろう。ヴィトゲンシュタインは、機械は言葉の意味を理解することはできない、なぜなら、言葉の意味は、人間が言語ゲームを通じて、社会から学ぶことによって得られるからだ、と言う。
単純に機械を人間化することに価値があるとは思えない。機械は人間の拡張として捉えるべきだと思う。
ケンブリッジ・クインテットの要点とさらに拡張していくべき要素を抽出する作業を続けるだろう、それは「複雑性とパラドックス」も同時に引き摺っていく作業になるかもしれない。もっと他の本も・・・
to be continued...リヒテルの透明なバッハを聴きながら。Richter plays Bach、Suite Inglese No.4 in Fa Maggiore BMW809 Allemandeが流れている。
リヒテルのThe Well Tempered Clavier, Book I: Fugue No. 13 in F-Sharp Major, BWV 858が続いて流れてきている。これは記憶にあるなあ。去年何度も聴いた。
サンデーモーニングの後、いつもどおりNHKの将棋に切り替える。羽生三冠が佐藤和俊六段に、激戦ではあったが、負けてしまう。少しがっかり。でも勝負の世界だから仕方がない。その後、県立美術館のエッシャー展の待ち合わせにLINEで連絡して車で向かう。地下駐車場は満車だったので、入り口で待つことに。すぐに入れた。
昼食はゾーナ イタリア イン チェントロ(Zona ITALIA in Centro)が満席で、先に展覧会に向かう。結果として、予約時間に行っても待たされ、パスタのランチセットがずいぶん遅い昼食になってしまった。料理の内容には文句ないけど・・・
エッシャー展は素晴らしい。終わり頃、行く先々で学芸員(?)と団体(?)が押し寄せてくるのにはうるさくて多少辟易した。
エッシャーの「平面の正則分割」という研究書も展示されていたが、エッシャー自身は数学者ではなかったという。数学者と一緒になって平面の分割を研究したらしい。数学だけから導き出せるものではないが、緻密な思考と創造力あるいは工夫がなければ生み出せない作品ばかりだと思った。
だまし絵の巨匠 エッシャー 不思議な版画の世界エッシャーとくれば、ホフスタッター先生の「ゲーデル、エッシャー、バッハ」を思い出さざるを得ないわけで、少しみてみよう。
「ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環」(白揚社、1985年)、第15章 システムからの脱出、468-469ページ左側の第76図が、M.C.エッシャー「龍」(ウッド・イングレービング、1952年)である。第15章「システムからの脱出」のなかの深い意味付けに到達するのは難しいので、軽く引用して終わりにしておくが、この絵にはエッシャー自身の解説があり、その後にホフスタッター先生の説明が続く。これは「次元をひとつ上がる」という節のパラグラフである。
II この龍が三次元的であろうとどんなに努力しても、彼はあくまで平らなままである。龍が刷られている紙には二つの切り込みがあって、二つの正方形が開くように折ることができる。しかし、この龍は頑固な獣で、二次元しかないのに三次元を具えていると主張し続ける。だから、彼は首をひとつの穴に突っ込み、尾をもう一つの穴に突っ込んでいる。
とくに第二の注意は、とても説得力がある。その趣旨は、三次元と二次元の中でいかに巧みに真似しようと、ある「三次元性の本質」を必ず逃してしまう、ということである。龍は自らの二次元性と戦おうと、大変な努力をしている。自分が描かれていると思っている紙の二次元性に反抗して、自分の首でその紙を突き通して見せた。・・・
(468ページ)
実は、469ページにある図版はコントラストが強すぎて、正方形の開きがはっきりわかりにくくなっている。Dragon | Escher in het Paleisにある図版をクリックして拡大してみるとなるほどと思う。三次元的な段差のある二つの正方形が龍の体に巧みに組み込まれている。残念ながら、今回のエッシャー展には含まれていなかった。
今朝、外気温4℃、帰宅時外気温5℃。帰宅時は気温は低いがそれほど寒くない感じ。風の加減か。Amazonから「空母いぶき」第6巻の予約のメールが届いたのを見て、最近読んでいない、何巻まで読んだっけと確認。
第4巻は紙本で持っていた。Kindleのライブラリも確認、1、2、3巻の存在を確認。
空母いぶき第4巻第5巻は20%ポイントも付くし、紙本の10%引きなので、Kindleで購入することに。Kindle for PCで読む。
漫画はすぐ読める。詳細は、空母いぶき - Wikipediaに任せるとして、「沈黙の艦隊」のかわぐちかいじ氏の著作。「沈黙の艦隊」もすべては読んでいないが、今となっては「空母いぶき」が時代にマッチしている。
まあ、そういうことで、軍事シミュレーションとしてキナ臭い。前、書いた文章を引用しておこう。
日本はどのような状況にあるか。【漫画】『空母いぶき』が売れてるらしい。自衛隊 VS 中国軍 新軍事エンタテーメント! - NAVER まとめのようなことになっている。作者のかわぐちかいじ氏は沈黙の艦隊を生み出して驚かせた。トム・クランシーが「レッド・オクトーバーを追え」を1984年に書いたのは米ソ冷戦の最中だが、かわぐち氏が「沈黙の艦隊」を書きはじめたのは、トム・クランシーが「日米開戦」を書いた1994年より前、冷戦後の1988年からである。ジョージ・フリードマンとメレディス・ルバードが「The Coming Wars with Japan」を書いたのも1991年。素晴らしい想像力と言えるだろう。「空母いぶき」については、物語のような事態にならないことを祈るばかりであるが、話としては「沈黙の艦隊」同様におもしろく、一種のシミュレーションとして参考になるだろうと思う。
安倍首相は真珠湾で「戦争の惨禍は二度と繰り返してはならない。世界中の人がパールハーバーを和解の象徴として記憶し続けてくれることを私は願います」と表明された。僕もそうあって欲しいと思う。
帰国された途端に、茨城県北の震度6弱。被害がなければよいが。
今年もあと、2時間半を切った。紅白歌合戦を見ている。さっきまで、【年末特別座談会 前編】後藤、笠原、山田のライター3氏に聞く、今年の重大ニュース - PC WatchをYouTubeで見ていた。Fire Stick TVのYouTubeで見ていたが、接続がたびたび切れる。年末の休みで混み合っているのかな。
年末恒例の行事なので、PC Watchのサイトを昨日から探していたのだが、見つからなかった。今日、Facebookで見つけた。ただ、去年も思ったけど、ビデオで見るのは冗長。しかもYouTubeの接続が切れる。結局、【年末特別座談会 後編】後藤、笠原、山田のライター3氏に聞く、今年の買い物 - PC Watchを読むことにした。文章で読むとすぐ読める。ちょっと短い。昔の対談形式の文章だけの方が内容が濃かったと思う。ただ、昔は対談の時間も当然長かったろうし、対談を編集するのにも大変な労力が掛かっていた。それで、対談をビデオ収録する方法に変更されたわけだ。仕方ない・・・
ゴジラが渋谷のNHKホールに到達したとか・・・なかなか演出がおもしろい。NHKのアナウンサーもやるねえ。ピコ太郎(PIKOTARO)オフィシャルサイトは昨日はじめて知ったのだが。後、今年は1時間余り。
今年はやはり思いもよらぬ災害があり、その事態の進行を危機感を持って見守った。熊本地震。熊本から生中継。
文藝春秋2017年1月号を読んでいる。
宇多田ヒカルの花束を君にはロンドンから生中継。さっき、ポール・マッカトニーも出ていたけど・・・
「この人の月間日記 川上量生 ドワンゴ会長、カドカワ社長 ジブリで数学を勉強する」には、NHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」の「ぼくの登場する場面が格好悪すぎたようで炎上していた。ふてくされて寝る」とある。確かによくOK出したなあと思った。NHKからどうしてもと言われて渋々了解したのだそうだ。断ればよかったと。最後の日記には宮崎駿さん怒られたものを改善したものでプレゼンに使っていると書かれている。
DeepZenGoは三連勝する予定だったらしいが、2勝1敗で負け。グーグル・ディープマインドのアルファ碁に対抗するとぶちあげた企画としては少し恥ずかしいと。この人は自然体、無理がない。
後、今年も30分弱。
タモリとマツコの二人がいい経験だって画面を通り過ぎた・・・、この演出も予想を裏切るもの、型破りのNHK。世界は変わりつつある。
ゆく年くる年が始まっている。後、15分足らずで今年は終わりだ。秋田、地蔵院の除夜の鐘。奈良、春日大社へ画面が変わる。香川、善通寺。東京、バスタ新宿。兵庫、神戸港。
文藝春秋BOOK倶楽部特別篇、歴史小説&ミステリー「わたしのベスト3」も意外とおもしろい。何か覗いて読んでみたい。司馬遼太郎の「燃えよ剣」は幻のビジネス読本公開、32歳で書いていた司馬遼太郎「二人の老サラリーマン」(文春新書で復刻「ビジネスエリートの新論語」の一部を特別掲載)の解説、石井英夫氏の「新聞記者時代の司馬さん」に司馬文学の最高峰(?)としても取り上げられていた。司馬遼太郎はやはり文章がうまい。32歳か・・・年齢は関係ない。
広島、厳島神社。あーっ、新年になった。
一昨日、妻から行こうと誘われて、いや趣味じゃないからと断ってはいたのだが、昨日の朝になって心変わり、まあ、観客動員は凄いし、感動するという話だし、まあ、行けばそれなりにおもしろいだろうと行くことにした。画がきれいだというから、どの程度のものかと興味もあった。「君の名は。」興収200億円超え!観客動員数1539万人記録 - 芸能 - ZAKZAK(2016.12.07)によれば、邦画歴代二位、洋画を含めて歴代五位。
感想。最後の部分はどうなるのかと感情は大いに揺さぶられ、揺り動かされた。いつもどうだったと終わった後に聞かれるのだけど、これはよかったんじゃないのと言った。「シンゴジラ」よりは感動したと言えるだろう。
もちろん、大昔のほうの映画の「君の名は」で話題になった「真知子巻き」に気づいた人がどれくらいいたかは知らないけど、おーとは思った。他は何を言ってもネタバレになりそうなので止めておくけど。
イオンシネマでまだやっているし、ほぼ満席で、30分前に切符売り場に行ったが、既に前から三列目にしか二人で並べる座席はなかった。
「君の名は。」公開記念 新海誠監督インタビュー| U-NEXTのインタビューは興味深い。これを読んでいて、声優が誰だとかはまったく考えなかったと思った。全体として強い一体感はある。音楽のことは頭に残らなかった。物語に溶け込んでいたのかもしれない。プロットの構成はインタビューにあるような意図をありありと感じたが、プロットを知らないゆえに感情は揺さぶられた。一種違和感を持ったのは、物語の主因、もちろん、それは自由なのだけど。あまりにも2011年の記憶が強いから。僕は「男と女が入れ替わる」という予備知識だけで、他はまったく知らずに見に行った。「君の名は。」の新海誠監督、大ヒットの裏に「人々の共感」 | ロイターも参照かな。
次はローグ・ワン/スターウォーズ・ストーリーかな。ロボットのデザインがちょっとクラシックな雰囲気があって、惹かれたね。新しい物語ができると楽しい。
書籍が雑誌上回る 16年売り上げ、41年ぶり :日本経済新聞ネタ。雑誌は前年比7.7%減、書籍は同1.6%減。それぞれ、19年連続、10年連続前年割れ。売り上げは、それぞれ7200億円、7300億円。
WIREDも年6回の発行を4回にする。雑誌に加えてイベントに注力するということらしい。ミュージシャンがCDよりはコンサートを重視する方向性と同じなのだろうか。WIREDはWEBとの複合化を進めて、TwitterやFacebookなどでも存在感を示している。雑誌が売れないのは、よいものがよく売れるとは限らないのか、みんなWEBで済ませてしまう傾向が強くなっているのか。
最近、古書を購入する機会が増えている。マイナーな本は、良書でも新品の書籍としては手に入らない。そして、良い本は古書でも非常に高額で手が出ない場合も多い。規模はともかく、古書の販売はビジネスとして有望なのかもしれない。それにしても、新しい書籍は過去と競争することになる。いよいよ売れにくくなる。
最新の情報がほんとうに新しいかというと最近は疑問になっていて、古書を読むということになる。雑誌でさえ、本当に新しいと言えるのかという話になってくる。
僕にとってのWIREDの今年のベストは、人工知能は「音楽」なのかもしれない:“AIの父”マーヴィン・ミンスキーが残した謎|WIRED.jp。今日も読み直していた。人工知能という概念はもう時代遅れだという。それを超えるものとは何かを追求すべきなのかもしれない。
年末の記事では、ぼくだけの「ローグ・ワン」──ジョン・ノール VFXの魔術師の世界 ≪ WIRED.jpがおもしろかった。ジョン・ノール - Wikipediaの存在を知らせてくれたからだ。さあ、ローグ・ワンを見に行かなくっちゃと・・・
ワイアードTV(WIRED Vol.26)はまだ読み切れていない。そんなにページ数があるわけではないが、盛りだくさん過ぎて読み切れないとも言える。WIRED TVの15チャンネルに加えてまだ他にも大量の情報が詰め込まれている。目眩く、内容なのだから。
WIRED vol.26 #07 | WIRED TV | Netflix VS. Amazon、52-53ページNetflixとAmazonが二大プラットフォームであり、それぞれを支えているクリエイターたちをまとめている。この相関図に記載されている人物たちを調べていくとどれだけ時間が掛かることか・・・読むだけでも大変かもしれない。一人一人頭を切り替えて読む必要があるのだ。
本記事は、ワイアードTV、拡張知能 (12/11/2016)の続き。WIRED TV自体が拡張知能になればいいんじゃないかと思うんだけどね。もち、更新日記自体もなんだけど・・・
ボブ・ディランの「新しくない」という新しさ──中川五郎が「ディランの文学」に学んだこと|WIRED.jpネタ。これは核心をついた良い記事だ。
・・・スウェーデン・アカデミーが発表した受賞理由は、「米国音楽の偉大な伝統のなかに新たな詩的表現を創造した」こと。つまり、ディランの詩だけでなく、歌そのものが文学であるということが認められて彼は受賞することになったわけです。
もし仮に、ディランの詩だけが評価対象となっていたら、きっとディランのやってきたことのほんの一部しか見ていないことになると思うんです。彼の表現、「ディランの文学」と呼ぶべきものがあるとすれば、それは彼の言葉と、メロディーと、声と、演奏が組み合わさってつくり出されるものだということです。
だから今回、本屋さんはすごく困ったでしょうね(笑)。本に閉じ込められない表現が評価されたのですから。
・・・
ディランを50年聴き続けてきてぼくが思うのは、「自分の生き方をすること」の尊さです。彼は自分の歌いたいことしか歌わないし、やりたいことしかやらない人だと思うんです。「よくわからない」と人に言われながらも、それによって自分のやり方を変えることなく、正直に自分の伝えたいことを表現してきた人だと。
「そんなことをやっていたってどうしようもない」と周りに言われても、同じようなことをしている人が誰もいなくても、自分のしたいことをする。人に流されるな、と。自分のことをやれ、と。それが、いちばんディランに教えられたことかもしれないですね。
(前掲ネタ記事の最初の方と最後の部分)
これで、見方がまとまった。後は、新作と自伝の続編を待つだけ。問題は、ディランの歌を音楽として受け取れても文学として受け取ることは難しいということ。翻訳を通じて歌詞の意味を受け取ったとしてどこまで歌として意味があるのか・・・大変おもしろい問題だ。
「On Bob Dylan | ディランの文学」(中川五郎、WIRED Vol.26 106ページ)、ボブ・ディラン自伝 on Kindle、「ディランの歌声に秘められた意外な歌唱力」(ニューズウィーク日本版 2016.10.25、デービッド・ワイス、28ページ)中川五郎氏はWIRED誌に「ディランの文学」をひも解くための五冊の本を紹介している。
今朝の外気温6℃。帰宅時外気温11℃。帰りのテレビでスキー場の話題が出ていた。いよいよ冬かな。昨晩は初めてエアコンを暖房で起動。少しの間だけだったけど。NHKスペシャル | ボブ・ディランノーベル賞詩人 魔法の言葉ネタ。昨日、録画を見た。よい番組だった。
NHKが取材を断られた後、一週間ぐらいしてオクラホマのTulsa大学に行くといいものが見れるという連絡が入る。
今日、調べてみると、The Bob Dylan Archive - The University of Tulsa : Bob Dylan Archivesが見つかった。早速、ニュースのメーリングリストに登録。6000点のコンテンツが収められるという。
ディランに影響を与えたWoody Guthrieのコレクションもここに置かれている。
ディランは初期から歌詞や言葉に相当こだわりを持っていたことが番組を通じてよくわかった。よく歌詞を書き直すので、録音が滞る。その間、他のミュージシャンは待っている。小さなノートを見ながら考え、書き込み、タイプライターを前に一心不乱になるディランの姿に感動する。やはりノーベル文学賞に相応しい。最後のTempestは45番まで歌詞がある。BOB DYLAN LYRICS - Tempest。今聴きながら書いている。13分54秒。
ノーベル賞委員会は素晴らしい仕事をしたということ。パティ・スミスが歌った「A Hard Rain's A-Gonna Fall」はパティ・スミスの言う通り美しかった。感極まって、途中止まってしまったが、感動的だった。声が合っていて、美しい。歌の持つ魅力が伝わったノーベル賞記念晩餐会だったのだろう。
「風に吹かれて」で始まる「The Freewheelin'」のアルバムの六曲目。もう一度アルバムを聴きなおした。
検索してみたけど、これまでERISについて言及したことはなかった。朝も帰りも外気温は11℃。寒くない。雨が降っている。音楽雑誌「エリス」 | 音楽は一生かけて楽しもうの最新号に、萩原健太氏の「連載 ソングライター・ファイル Songwriter File 第9回 ボブ・ディラン ついに授与された最高位の栄誉」が掲載されていた。ERIS/エリス 第17号 2016年12月8日発行。
BCCKSのビュワーで記事を読むBCCKSについては、BCCKS / ブックス|紙と電子書籍の作成・販売が無料!を参照。BCCKSのビュワーは質感も高い優れもの。かっこいい。
ERISは登録すれば、電子書籍を無償で読むことができる。趣味のレベルは超えているので、ちょっとおかしいように思うが、内容は大変充実している。季刊で年四回発行。編集人は萩原健太氏だ。
萩原健太氏はボブ・ディランは何を歌ってきたのか (ele-king books) | 萩原健太 |本 | 通販 | Amazonの著者でもある。ソング・ライターとしてのボブ・ディランを語っている。
ボブ・ディランの楽曲は数多くカヴァーされている。5000件以上に及ぶという。ソング・ライター足る所以である。
もう一つ興味深いのは、曲は過去のフォーク・ソングから借りてきている(引用しているというべきか)ものも大変多いらしいこと。ただし、歌詞はボブ・ディランのもの。この場合、作詞・作曲はボブ・ディランになる。ディランが曲を変えていても歌詞が同じ場合は、原曲の著作者の作詞・作曲となる。歌詞に敬意を払う。フォークソングの曲自体は人類が受け継ぐ財産みたいな感覚。そんな話が詳細に実例に即して語られる。ボブ・ディランの歌詞がどれくらい原曲より凄いかがよくわかる。さすが、ノーベル文学賞というわけだ。
そんなところで、そろそろディランネタも終わりになるかな。次から次へとディランネタが出てくるのもさすがというか・・・
朝は外気温10℃程度の日が続いている。寒くなりましたねという挨拶で冬が近づいたと思うと、今日は帰宅時の外気温は16℃。ガソリンが減るのが早く感じられるのだが、日々が過ぎ去っているが故である。Perl6にも二回目のクリスマスがやってくる。
Kickstarterでbrian d foy氏の「Learning Perl 6」執筆の募金が始まって、僕は初めてbackerというものになった。Learning Perl 6, the Nutshell Book from O'Reilly Media by brian d foy - Kickstarter。目標金額までもう一息。
Announce: Rakudo Star Release 2016.11 | rakudo.org。今回のリリースはWindowsのMSI版もある。
6gutsからも二つの記事が出た。立て続けに、Perl 6 is biased towards mutators being really simple. That’s a good thing. | 6gutsとTaking a couple of steps backwards to fix a GC bug | 6guts。
「Learning Perl 6」の完成予定が2017年6月。プロジェクトがスタートすれば、最終版の前に毎月のドラフトを見ることができるので、そこまでには自分自身で何かを書ければよいのだが・・・Perl 6ならではの特質を活かしたものになればベスト・・・
brian d foy氏とは、The Perl Reviewを購読したのが、出会いの切っ掛け。購読依頼のメールのやり取りでしかないけど。本日記を検索すると、2002年から名前が出てくる。本日記記事を見ると「Learning Perl 6」については2007年に既に構想はあったことに気が付く。もし来年出れば、紆余曲折10年ということになる。
日記で過去を調べながら、やはり何としても書いて欲しいと思ったので、Kickstarterのpledgeの額を147ドルまで上げた。これで紙の本も日本に送付してもらえる。
過去刊行されたPerl 6関係書籍「Perl 6 Essentials」(2003)と「Perl 6 and Parrot Essentials 2nd Edition」(2004)。
Learning Perl 6, the Nutshell Book from O'Reilly Media by brian d foy - Kickstarterは$37,000 goalに達した。
500 backers, $37,781Perl 6のcontributorは800人を超えるので、500 backersは当然ではあるのだが・・・次は$1で2,000 backersが目標とか・・・Update #17 Dec 6 2016 Over the bar! But, let's keep going!。
さて、有機化情報ゲームを遊ぶための仕組みを作ろうと、長い間、現在の繰り返しからどう脱出するかを考えている。ツールはPerl 6を待たずとも、Perl 5が存在している。Larry Wall流に言えば、Cの皮をかぶったLispが・・・Perl 6はそれをさらに乗り越えていくものだという認識なのだが・・・Learning Perl 6はそれを示すものであってほしいわけだ。
Mark Jason Dominus著「Higher-Order Perl」(2005年)には、Perlは人工知能をプログラミングするために1957年から存在しているLispの特徴を多く備えていると書かれている。
Higher-Order Perl副題は「Transforming Programs with Programs」、プログラムでプログラムを変形する。それが、Higher-order、高次(高階)の意味なんだろう。Higher-order perlはHigher-order logicのもじり。
Dominus氏のサイトは、Higher-Order Perl、The Universe of Discourse。
昨日よりだいぶ寒いらしい。外気温は10℃ぐらいのはずだ。昨日はコートを着て歩いていると暑いぐらいだった。ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致 | マイナビニュースネタ。最高に面白い話が出てきた。画期的かも。
記事の最後の部分を引用しておこう。
エントロピック重力理論では、重力とは「物体の位置に関する情報量の変化によって生じるエントロピー的な力である」と説明される。物体の位置が変動することによって、情報量としてのエントロピーが変化し、この変化が重力という形を取って現れるという。つまり、重力とは、エントロピー変化にともなう見かけ上の現象ということになる。
この主張は、「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基本的な力として重力をとらえる従来の物理学理論とは大きく異なっている。また、「情報」という概念を使って重力について説明しているところも、エントロピック重力理論の特徴である。三次元空間内の情報はすべて二次元平面に保存されるとする物理学上の仮説「ホログラフィック原理」とも深く関わっている。
(上掲記事より)
本日記では上記リストの最初の記事「ホログラフィック宇宙」で、「究極の理論は場や時空に関係したものではなく、物理過程の間で交換される情報に関する理論になるだろうという予想」について初めて言及した。エッシャーの絵の龍も二次元の平面から三次元に抜け出す方法を見つけることができたのかもしれない。
Art Pepperの「Winter Moon」を流している。背景のストリングにピアノ(Stanley Cowell)とベース(Cecil McBee)、アートのアルト・サックスが絡む。ドラムス(Carl Burnette)の音はよく聴こえない。音楽の次元数って・・・Winter Moon - Art Pepper | Credits | AllMusic。音量を少し上げる。The Prisonerではドラムスはよくわかる。
それはともかく、ホログラフィック原理については、ホログラフィック原理 - Wikipediaを参照すること。更新が続いているようだが・・・、全体像がよくわかる。詳細はHolographic principle - Wikipediaを参照のこと。
エントロピー重力についてはEntropic gravity - Wikipediaを参照。主要関係論文へのリンクがある。WIREDはGravity is an entropic form of holographic information. | WIREDで最初にBruce Steringの記事(2010-01-20)で話題にしている。
追記:
重力波については説明できるのだろうかと、少し調べると、エントロピック重力理論 - Quantum Universe(2016-12-25)の記事が出てきた。
その意味で、エントロピック重力理論がアインシュタイン方程式を導くというのは、今の段階では正しくない。さらに方程式への補正項も与えられていないのだ。これができていないため、昨年LIGOで観測された重力波のデータとフェアリンデさんの理論が整合するかどうもも比べようがないのが現状である。
(上掲記事より)
「来年は世界が心配ね」と、「あーそうだね」と話していたら、Russia Set to Expel 35 U.S. Diplomats in Response to Move by Obama - The New York Timesの記事が。
大丈夫かな・・・
(追記: プーチン大統領が対抗措置を取ることを留保したと発表。トランプ政権の動きを確認するとのこと。)
水野和夫氏が語る、終わりゆく資本主義の先頭に立った日本|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンラインというような記事も出ている。
何か特にすることがあるんだろうか。普通にするしかないんだけど・・・
以前は本日記は発想定着型データベース、思考刺激型データベース、あるいは記憶活性化型データベースとも言っていたわけだけど、そろそろ前進して、有機化情報ゲームとでも言うべきかもしれない。
前の記事の「ゲーデル」検索結果にある記事を見直していると、リンクが切れているものを見つけてしまった。[林晋]数理論理学と社会学 (2008/11/16)の記事にあるもの。元の記事のリンクを修正してもよいのだが、新しく再掲するのも有意義だろう。
上記に更新したリンクは以前の記事でも更新したことになっているので、林晋先生はよくリンクを構成し直しされているのだろう。
こういった作業を定型化することはある程度可能だろうと思っていて、最近の記事でも少し言及したが、結局そのままなのは、有機的な形で見直すことは人間を媒介させた方が実際的な意味を持つわけで、機械的にある程度できたとしても人間との相互作用がないと無意味だからだ。もちろん、汎用的なものを書きにくい可能性もある。常にメンテナンスが必要になる可能性が高い。ケース・バイ・ケースでプログラムが実用的に動くようにするために必要な情報が増えていくと思われるからである。
ゲームは人とコンピュータ・インターフェース/プログラムとの相互作用だから、人間との相互作用を伴うアプリケーションである。要はチューリングテストみたいなものなのだ。ゲーム開発者がAIを目指そうとするのは当然である。
社会自体が言語ゲームであるという見方はヴィトゲンシュタインに端を発するのかもしれないが、ゲームはそのミニチュア版なのかもしれない。
クリスマス・イブにしてはまったく雪の気配がないのは寂しい。1626夜『ジョゼフ・コーネル』デボラ・ソロモン|松岡正剛の千夜千冊ネタ。日刊セイゴオには「吾肺ハ過去デアル。・・・最近、右ノ吾肺ノ原発癌ヲメデタク除去シタ。」とある。千夜千冊は無事再開された。
MOMAの「ジョゼフ・コーネル」展のカタログは1980年開催時のもので、手にとる前から懐かしかった。大事にそのカタログを買って、近くのカフェで沛然(はいぜん)として静謐きわまりない作品群を眺めた。「ああ、こういうやりかたはみんなコーネルが試みたことなのだ」と得心した。ハーチガンの評伝が載っていた。
(上掲リンク記事より)
様々なジョゼフ・コーネルの作品を千夜千冊のページで見ることができる。写真をクリックすること。拡大できる。これまで知らなかった芸術家だ。僕が知っているのは平凡社(イタリア・ファプリの美術印刷)の「現代の絵画」の中の、22巻、サム・ハンター「今日のアメリカ絵画」(1973年)、24巻の東松芳明「世界の中の現代絵画」(1976年)にある内容程度。まだ、これらの紹介の中には含まれていなかった。
けれども何かがひらめき、誰かと会ったりすると、部屋に帰って夢中になることはその世界を箱で囲むことだったのである。そうすれば、その箱は必ずやコンティンジェントな別様の可能性を見せてくれた。クリスマス・イブに生まれたアーティストして、こんなふさわしい人物はいない。
「コンティンジェント」という用語が千夜千冊では多用される。偶有性、偶発性と訳される。
潘基文国連事務総長がアレッポは地獄と言うぐらいの話になっている。日本の中でのうのうと暮らしているのに罪悪感を感じるぐらいだ。ヴィトゲンシュタイン(最近の書籍はウィトゲンシュタインと記載されている)の生き方を思い出す。生き方を深く知っているわけではない。第一次世界大戦東部戦線のオーストリア軍に従軍し、危険な監視塔の照明灯係に志願するなど、その悲惨な戦争の前線で哲学の手稿を書き続ける。ケンブリッジ・クインテットを読みながら、やはり謎の人だと思う。
ロシアに支援されたシリア政府軍と反政府軍との間の内戦だから、外から関与しようがないという見方もあるようだ。姜尚中先生はスペイン内戦との類似性を指摘された。
アレッポを救うものは出てこないのだろうか。無力な我々は、救世主願望ということになってしまいそうだ。
オバマ大統領に期待していたのだが、物事は簡単ではないことを思い知ることになる。露大統領に「やめろと言った」 オバマ氏、サイバー攻撃の報復宣言の後、米FBIとCIA、大統領選への「ロシア介入」で結論一致 米報道の記事が出た。
世界は混沌に向かっている。ウィトゲンシュタインは、トルストイの「要約福音書」に決定的な影響を受けたという。これはバートランド・ラッセルがどこかに書いているらしい。みんなが良いものに決定的な影響を受ければいいんだろうけど・・・
今朝は街は霧の中だった。外気温10℃。北部で発生した霧が三角州まで流れ込んできたらしい。Amazonプライムビデオで昨日から見始めた。3.5星ぐらいの評点なのでどうかなと思ったが、思いのほかおもしろい。話が暗いから人気が今一つなのかも。単に暗いわけでもない。ストーリーはオリジナリティーに富んでいる。簡単に見通せる筋も物語の背景もない。安易な想像力を超えている。
「ウェイワード・パインズ 出口のない街」|オフィシャルサイト参照。
メンタリストのシーズン6は、残念ながらプライムが付かないみたいなので、そのままほったらかし。他にも見ようと思えばいくらでもある。ここは、なんたる世界だ。豊饒なコンテンツの世界・・・
エピソード5ですべてが明かされる・・・
WIREDから来年度の発刊予定とVOL.26が届いた。特集は「ワイアードTV」、力作の感じ。この認識が、年6回の隔月刊を年4回の季刊に変えさせたのだろうか。もう一つは独占対談、バラク・オバマと伊藤穣一。いや、両方とも驚いた。なんだ、これは・・・「新しい映像の時代の新しいストーリーテリングのかたち」とは。
WIRED VOL.26表紙明日は、最高気温11℃、最低気温9℃の予想。北風が吹きつけて、体感は寒くなるらしい。
一昨日の朝は、この冬の最低気温6℃を記録した。そろそろ雪を拝んでみたいとは思う。Windowsのログイン画面は雪景色になった。Windowsのデスクトップなどの画面が変化するのを毎日楽しみにしている。マイクロソフトも粋だね。起動するまでの時間があるのを忘れさせる。それも2-3分だけど。さすがにログイン画面だけは前に見た画像が出てくることが多くなったけど。
今朝、バイパスの五日市あたりを走るとき正面に見える極楽寺山の幾筋もの谷間は白い霧に埋まり、谷間から溢れ出た霧の流れが横に棚引いていた。
今は晴れている。今晩は一応スーパームーンらしい。帰宅時の外気温8-9℃。月が山の端に見えたり、雲の合間から大きくはみ出したりして、大きな月だなと思いながら帰ってきた。明日の朝は5℃まで下がる予報が出ている。
少し月らしく撮れた三脚使用。ASA80。望遠。コンパクト・デジカメ。月の明かりがあっても、大きなオリオン座がはっきり見えた。冬だね。
今朝のラジオでは、ラニーニャにはならなかったらしい。ラニーニャでは太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなる。ラニーニャなら、気象庁 | ラニーニャ現象発生時の日本の天候の特徴(詳細版)ということで冬は寒いらしいが・・・そうでもなさそうということかな。