[A.I.] 異端児

「チューリング賞」が贈られるAI研究の先駆者たちは、“時代遅れ”の研究に固執した異端児だった|WIRED.jp

Google Scholar Citationsで目下50人ぐらいを追いかけている。新たな論文や引用論文、関係の深い分野の論文が出れば、Alertのメールが届く。以前はフォローする人数に制限があったように思うが、最近はいくらでも登録できる。すべてをチェックできるわけではない。

取り上げた記事の最後の部分を引用しておこう。

深層学習ではそれぞれにタグ付けをした大量のデータセットが必要だが、これが制約になり、医療などの分野への応用を難しくしている。一方、ベンジオは翻訳ツールなどは進化したが、テクノロジーが実際に言語を理解しているわけではないという点に言及した。

3人ともこうした問題をどう解決すべきかはわからないという。ただ、AI分野において次のチューリング賞に値するようなブレイクスルーを起こしたければ、現在のメインストリームには背を向けたほうがいいようだ。ベンジオは「深層学習という現在の流行を追うべきではない」とアドヴァイスしていた。

今の深層学習を個人のレベルで追いかけても得るものは少ない。特に意味を追いかけようという場合には向いていないのではと思う。データの中には意味はないからだ。意味はデータと認知する人間との相互作用の場に存在する。さて、それをどう捉えるのだろう。to be continued...

更新: 2019-03-31T23:18:33+09:00

[Apple] Special Eventの前に - It's show time.

大分前に、現地時間、3/25 10:00AMのスペシャルイベントがアナウンスされたのだが、ようやくApple TVの「Appleイベント」のアイコンが変化した。一週間前にアナウンスということかな。日本時間、3/16 2:00AMのライブの予告。どのようなことが予想されるか、【2019新製品発表】Apple イベント開催日 - ASOBiingに詳しい。

Appleイベント on Apple TV

../Appleイベント on Apple TV

ビデオやニュースは間に合っていますという感じだし、デバイスも特に欲しいものがあるわけでもない。贅沢を言えば、すべてになるわけだけど。それよりもiPadでiOSの本格的なプログラミングができないかな。コンピュータは、本来、創造するためのものだ。Swift Playgroundを最近使ってみたけど、おもちゃ的なものに過ぎないのではとがっかり。もっとも「コードを学ぼう1」のはじめのほう、「コマンド」の七つの課題が終わったところで停止状態。これでは続ける気がしない。

Danbo-side #040:迫り来るプログラミング教育 学校でiPadをどう使っていくのか - backspace.fmを聴いて確かめたのだけど。これでプログラミング教育になるのかな。

High SierraのXcodeでiOSアプリの開発はできるのだろうか。Macのシステムはよく知らないけど。以前、iPhone Developerには登録して一通り使ってはみたのだけど、Androidに移行して、また戻ってきた・・・iOS アプリ開発 | スマホ・アプリの作り方入門が要領よくまとめている。


普通のテック系ニュースサイトの予想は、「ビデオとニュースの定期購読サービスが発表」とのことだが。例えば、Apple、3月25日にスペシャルイベント ビデオとニュースの新サービス発表? - ITmedia NEWS(2019年03月12日)。

今日のBGMは、ロッド・スチュワートの「A Night On the Town」。ロッドの中で一番好きなアルバム。Apple Musicで昨年の「Blood Red Roses」を聴くのをやめて、アーチストのすべてのアルバムから探す。ジャケットも印象的だ。落ち着くんだよね。

更新: 2019-03-19T23:47:31+09:00

[Apple] Special Event 2時間前

林信行が大胆予想 Apple Special Eventは「Appleが考える新ライフスタイル」の提案 - ITmedia PC USER

さて・・・予想を読んで寝るかな。

僕の予想は、ディズニー絡み。それしかないと思うんだけど。他のことではまず驚かないだろう。

新「iPad Air」「iPad mini」で見えてきた“2つの未来”とは? (1/2) - ITmedia PC USER。こちらも予測記事。iPad Air以上はSmart Keyboardで操作できることに注目している。こちらは、やはりプログラミング環境の期待があるね。

更新: 2019-03-26T00:10:24+09:00

[Apple] Special Event 当日

キーノートをApple TVで視聴した。コンテンツ系はローカルの壁、言葉の壁、文化の壁が強く感じられて、届くのにはだいぶかかるかなという感じだった。が、TV+とArcadeは日本のサイトにも案内がある。秋にやってくる。ないのはNews+とCard。

[Apple] Special Event後

林信行が読み解く Appleが4つのサービスで見せた良質なサービス作りの姿勢 (1/3) - ITmedia PC USER

確かに、いずれのサービスも他にはない良質なサービスなのかもしれない。Apple Musicもまだ使いこなしていない感じもしているが、「Chill Mix」や「New Music Mix」など、選曲が良質であるからこそ使い続けている。これは自ら選び出すこともできるわけだが、自分の好みだけとか、自らが持っている情報だけに依存するのでは選曲が偏ってしまうし、同じものの繰り返しになりかねない。他者のリコメンドで音楽の世界を渉猟するのは新しいプレーヤー、曲との出会いや発見がある。例えば「Pure Piano」のプレイリストは、ほとんど知らないプレーヤーや曲ばかりで構成されるのだが、結構楽しくゆったりと聴けるのに驚く。

品質は良いとしても、問題はコストなので、このバランスをどう取るかというのが個人の課題だろう。Cardは別にして、News+、TV+、Arcadeで新たな課金が発生する。

しかし、ユーザーサイドに立った他にない新しいサービスを生み出していく力には脱帽かもしれない。Cardは既成概念を超えている。

[Apple] Special Eventその後

桜の季節だが、まだ目にしていない。アレクサが昨朝、三九(桜咲くを掛けている?)、二十七で桜の日だと教えてくれた。Apple Special Eventについて、backspace.fmやrebuild.fmにも話題が出て、読むべき人の記事も大体見たかな。最後がYoichi Yamashita氏の記事。「Apple TV+」発表、Netflixが先行する独自作品配信に本格参入 | マイナビニュースAppleのスペシャルイベント「Show Time」、異例づくしの内容で評価が割れたキーノート (1) 夏~秋に開始するサービスを3月に発表した理由 | マイナビニュース

的確に記事がまとめられている。Apple Cardの利息(APR)をシビアに見ているのが目を惹いた。チタン製のリアルカードはApple Payが使えない場合に普通のカードとして使うのだそうだ。

結局、他のサービスもいくら掛かるのというのが、問題。僕は基本的にはゲームはしないから、Arcadeには関心がないが、安ければ考えるかもしれない。TV+はどうかな。Amazon Primeとの併用は懸案事項になるだろう。

News+はちょっとイメージが湧かないけど。最近、雑誌はあまり読まないから。Apple Newsフォーマット自体には興味があるが。読むとすれば、WIREDと日経サイエンス、群像、新潮ぐらいか。定額でもっと読めるなら手を広げるかもしれない。

あーそうか。WIREDの記事も読まねばならないか。

読んでいると、あれ、もう読んでると思い出した・・・米国人の観点からのイベントの意味が読める。詳しい。再読によって、記憶と意識の変化がさらに認識を変える。ダイナミック・クレジットカードとか、家計簿アプリ「Mint」や金融アプリ「Acorns」に何ができるかを知りたければ、WIREDの記事を読むとよい。何もAppleだけが先端を進んでいるわけではない。米国が先走っているのだ。極限まで進むのが米国の特性だ。そう思う。Mintの話はRebuildでも出たけど、米国在住のメンバーの会話。

日本版のWIREDはVol.32が出ている。雑誌連動特集『DIGITAL WELL-BEING』|WIRED.jp。ウェル・ビーイングもデジタル化しつつあるようだが・・・古いね、being digital(Nicholas Negroponte, 1995)だから当然・・・次はsingularity・・・ほんとか!?

人間はアナログ(?)だが、すべてのメディアはビットになるというのが、ネグロポンテ先生の予言だった。もちろん、コンピュータを使ってメディアを生成すれば、すべてデジタルになる。しかし、表現となったメディアはアナログ(?)に転化する。と思うわけだけど・・・そこは論点ではない?!、何を考える必要があるのだろう。

デジタル化によって調和が生まれる効果は、以前は別々のものだった学問領域や企業が、競争をやめて協調し始めていることからもすでに明らかになっている。これまでは失われていた共通の言語が生まれ、人々は境界を超えて理解し合えるようになる。いまの学校では子どもたちに、同じものをいろいろな視点から見ることを経験する機会を与えている。たとえばコンピュータ・プログラムは、コンピュータの命令の集まりと見ることもできるし、テキスト・ファイルとして表示したときのインデント[字下げ]に注目すれば、一種の具体詩[文字の配置によって表現しようとする詩]と見なすこともできるわけだ。プログラムを知るということは、ただ一つの視点ではなく多数の視点から理解することだと、子どもたちはすぐに学び取っていく。

(「ビーイング・デジタル - ビットの時代」、アスキー出版局、1995年、318ページ)

最近の世界を見て、ネグロポンテ先生が何を考えておられるか、聞いてみたいと思う。

Apple TVでYouTubeを起動すると、関連Podcastで話題のYukaさんのSpecial Eventレポート(【30分で全部分かる??】Apple Event に潜入してきた私が、発表を徹底解説します! - YouTube)があったので視聴。Apple TV Channelが5月に日本で出るかどうかというところが当面の問題。iPhoneのApple TV Remoteのアイコンデザインが、Apple TVのイメージからリモコンに変化したところを見ると、来る可能性もありそうだ。少なくともApple TV appがiPhone(iOSデバイス)にやってくるのでは。

更新: 2019-03-29T20:05:21+09:00

[アート] ドービニー展

昼から多聞院に寄ってから「シャルル=フランソワ・ドービニー展 - ゴッホが愛した風景画家」に出掛けた。

多聞院から空を見上げる

../多聞院から空を見上げる


ひろしま美術館入口

../ひろしま美術館入口


ゴッホの作品に「ドービニーの庭」という有名な作品がある。同名の作品が二つあるのだが、一つはひろしま美術館所蔵、もう一つはバーゼル市立美術館所蔵。ドービニーの庭 - Wikipedia参照。前のゴッホ展のテーマの一つでもあった。漫ろ歩き広島 - ゴッホ展 空白のパリを追う (2013/08/03)。

実際のところ、ドービニーを画家として考えたことはこれまでなかったのだが、今回の展覧会で画家として知ることになった。同時代の風景画家の細密な描写とは少し異なる絵を描いている。点描的な作品があったり、ゴッホにインスピレーションを与えたと思われるグルグル回る空の模様を、明確ではないが、微かに見て取れる絵もある。写実ではなく、タッチや量感で捉える筆致は、少し印象派的な部分があるなと思ったのだけど、印象派の先駆というパネルがあったのに納得。

カフェジャルダンの特別展オリジナル・メニュー

../展覧会の特別メニュー


パンフとチケット

../パンフとチケット


家内は暗めの色彩が気に入らなかったようだが、ミュージアムショップで、その中でも空や海の明るい白や青が多めの絵を選んで絵葉書を記念に購入して帰宅。

[ブログ] taro-nishino氏のスラド日記のこと

taro-nishino氏のスラド日記が投稿されるとメールが届くのだが、受信メールが例によって多すぎるので、埋もれてしまう。毎日Gmailを見に行かないと見逃す危険性がある。Gmailは情報収集用なので、大概はみているが、毎日必ず見るというわけではない。taro-nishinoのページ | スラドをブックマークしておくのもよいのだけど、通知があったときに見るのが効率が良い。

今日は、Gmailのフィルタを活かして、件名に「taro-nishino」を含むメールを振り分ける設定を作った。合わせて、Slashdot Japan時代のメールからも振り分けた。73通ある。このうち、一番古い日記は私は何故Perlを続けたのか | taro-nishinoの日記 | スラド(2011年01月24日)。実は、Perlつながり。Perl関連では、もっと古い日記もある。

最新の日記が、1966年フィールズ賞、2004年アーベル賞のマイケル・アティーヤ卿へのインタヴュー | taro-nishinoの日記 | スラド(2019年03月03日)というもの。8年間で73通だから、月に一件の投稿があるかないかだが、着実に投稿されている。その一件は、翻訳を含むもので、手間暇がかかっているだけでなく、最近は数学界の最先端の動向を知らせてくれている。

今日の投稿が話題にしている記事には、Sir Michael Atiyahはペンローズ先生の先生だという話も含まれていた。元の記事のPDFへのリンクも含まれているが、EMS - European Mathematical Society Publishing Houseに存在しているものだ。ヨーロッパは実に豊かな文化を持っている。このインタビューは9ページに及び、余裕を感じさせる。

最後の方で、ヘルマン・ワイルの言葉「私の生活のほとんどで、私の二つの目的は真実と美を探求することだったが、迷うときには私は常に美を選んだ」が取り上げられ、「人々はこれをおかしいと考えるようだが、なぜ、真実について心配するのか。実際、これを議論しよう、あなたも知っているように、真実はあなたが決して到達できない何かである、あなたがある瞬間に持っているものは真実の近似である-部分的な真実、それは幻想でさえある、しかし、美は本質的で、直接的な体験だ。あなたは美を見ればわかる。・・・」(EMS - European Mathematical Society Publishing House: Individual ArticlesのPDF原文からの拙訳)

最後に、「真実と美には非常に興味深い接続があると私は思う。ヘルマン・ワイルはそれに同意するだろう。人々はジョークだといったが、私は彼はそれを意味していたと確信している。」と。

[ブログ] 識別の危機

[ブログ]数学最大の謎 (2018/10/07)の続き。識別の危機 | taro-nishinoの日記 | スラド

翻訳された最初の部分と後少しを引用しよう。

識別の危機

2019年3月1日 ディヴィド・マイケル・ロバース

数論において重大な予想が解決されることは殆ど起きないし、初等用語で記述される予想の解決はなおさら起きない。非常に尊敬される数学者が解決したと主張する度に、数学世界は専門家達が議論を取調べるまで休止する。微妙な誤りが長い証明の中に隠れているかも知れない可能性はいつでもある。そんな事柄において、それが優雅に処理される時、永続する不名誉は存在しない。すべての数学者達は結果が正しいという確信を後の点検のもとで崩壊または動揺させることになる体験を持って来ている。そうは言っても専門家達は高度に訓練された直感を持ち、決まりきった手順から斬新なアィディアを、混在する記号から強力な技巧をすぐに認識し区分出来る。アンデュルゥ・ワイルズが最初の、最終的には欠陥を持つフェルマ最終定理の証明を見せた時、数論学者達はそれでも彼の研究が画期的だと自信を持って言えた。ポアンカレ予想に関するグリゴリ・ペレルマンの証明が詳しく調べられる前から、彼のアィディアが非常に斬新であることは明らかだった。

・・・(かなり省略)

望月はabc方程式に対する解を数えることによって証明を始めなかった。彼が興味を持っていたなら、分散コンピュータプログラムが彼のためにそれを出来ていたであろう。これらの検索は終わったに違いない。abc予想は実例のすべての列挙の範囲を超えている。望月はabc予想を楕円曲線のより広くより豊かなフレィムワークの中に置くことにより始めた。そこでは幾何学的ツールが利用出来た、もしくは展開可能だった。

数学とは何か、数学の証明とは何かを垣間見せてくれる記事。

[本] 6èmeにて - ブックカフェ25

「6ème」はフランス語で6番目という意味だが、第六感という意味も込めているそうだ。昨日の14:45、ビールとアイスクリームのデザートを注文して、ブックカフェ25は始まった。アイスクリームはフランス料理らしく凝っていて、大変、美味。おすすめ。

森村進著「幸福とは何か - 思考実験で学ぶ倫理学入門」(筑摩書房、2018年)。「あとがき」を読むと、倫理学とはいっても分析哲学という位置付け。そこに思考実験が登場している。

実験哲学という実験

../実験哲学という実験

日経サイエンス、2012年2月号、82~86ページ。思考実験を個人的な思索にとどめるのではなく、参加者を募って実験する。1000人規模の参加者の事例も述べられている。元々、心理学者などがやってきたこととも考えられるが、哲学的な問題に適用する。心理学者も参加している。著者は、Joshua KnobePublications - Joshua Knobeには「An Experimental Philosophy Manifesto」の文書もある。


「well-being」という言葉が、現代の英語では「幸福」を意味しているらしい。これが最も印象に残った。

「シュレーディンガーの猫」も思考実験だが、Thought experiment - Wikipedia思考実験 - Wikipediaにあるように、的確にScienceに分類されている。哲学ではない。

最後にいつも科学の話が出てくるのだけど、アインシュタインに関係して、ブラウン運動の話も出た。アインシュタインは相対性理論などをどのようにして構築したのかという話に関連して、ほとんどはイメージで捉えていたという話も出た。イメージとは何かという問題もあるわけだが、そのような言説がどのようにして出てきたのかよくわからない。相対論の成り立ちについては、アインシュタインその人にあたるのが最も確実だ。アインシュタイン著「相対論の意味」(岩波文庫、2015年)は、1921年に行った四つのドイツ語による講演をまとめているのだが、付録を含めた1955年の第五版の英訳からの和訳。これに江沢洋先生の解説がある。その中から少し引用しよう。

・・・「すべての自然法則が特殊相対性理論で論じられるのに、万有引力だけはできないことに気づき、どうにかしたいと思いました」といっている。続けて「最も不満足に思ったのは、慣性とエネルギーの関係が特殊相対性理論によって見事に与えられるのに、慣性と重力の場におけるエネルギーの関係が不明なことでした」といい、ある日、突然1つの考えが浮かんだという:「人が自由落下しているときには自分の重さを感じないにちがいない。落ちてゆく人が重力を感じないのは、それを打ち消す重力が生じるからだ」。

これを彼は生涯でもっとも素晴らしい発見だといっている。彼は

(2.2) 系が慣性系に対して加速度運動をしていることは、その系に重力があることと同等である(等価原理)

に気づいたのだ。重力を系の加速度運動におきかえて考える道が開けたのである。

(「相対論の意味」、229-230ページ)

さて、幸福とは何だろう。ブックカフェや哲学茶会によって、思索を深めるきっかけを得られることだろうか・・・

あっそうだ。ブラウン運動が残っていた。ブラウン運動 - Wikipediaでも読めば、アインシュタインが何をしたのか、ある程度わかるだろう。アインシュタインはブラウン運動が起きる原因を予想している。何もないところから考えているのではないはずだ。その予想が正しいことが、後に実験的に証明されたということになっている。

それはともかく、科学万能主義にみんな囚われていて、それに対する反発とある程度受け入れることも已むを得ないという両方の気持ちに捉われているのかもしれない。当然、科学で説明できることには限界がある。しかしながら、むしろ、言語的創造力の方が有用だというのがチョムスキー先生の考えである。特に自然ではなく、人間の心の問題に関わる部分はそうである。だからこそということもなく、元々、哲学や文学には言語的創造力を用いることになる。それで充分である。もちろん、自然科学においてさえ、言語的創造力は重要な位置を占めている。数学だけで自然を記述することは不可能だ。数学は数学で広大な世界を持っていることも事実なのだけど・・・

哲学については、貫成人著「哲学マップ」(ちくま新書、2004年)が、現代哲学の傾向を知るには有用な気がしている。次のような記述がある。

現代哲学の特色は方法論的反省にある。科学を擁護しようとするひとびとが論理分析や言語分析の手法を切り開いたのはもちろん、近代や科学を批判するひとびとも、自然科学からの再批判を前に、その核心である方法論的反省を自らに課さないわけにはいかなかった。その中から、現象学的分析、実存分析、構造分析、言説分析などの分析手法が生まれたのである。ここには、近世や近代の哲学者のように、世界全体をカバーする体系を構築しようといった「積分」的志向はなく、各事象の細部をつめていこうという「微分」的志向が支配している。

(第七章 現代哲学へ、134~135ページ)

「幸福とも何か - 思考実験で学ぶ倫理学入門」も、幸福論の思考実験による分類を試みている。「あとがき」には、さらに思考実験を進めるべき問題が挙げられている。だが、それらを認識できたとして、次のステップは・・・

更新: 2019-03-24T21:42:15+09:00

[本] シュレディンガーの哲学する猫

こちらはタイトルから言えば「哲学」もしれないが、内容的には筒井康隆氏の帯の推薦の言葉にあるように「文学」でもある。竹内薫+竹内さなみ著「シュレディンガーの哲学する猫」(中公文庫、2008年)。

to be continued...

[クラシック] ショスタコーヴィチ、ピアノ協奏曲第一番

Dmitri Shostakovich / Francis Poulenc - Leonard Bernstein, The New York Philharmonic Orchestra, William Vacchiano, Andre Previn, Arthur Gold, Robert Fizdale - Shostakovich Piano Concerto No. 1 - Previn, Poulenc Concerto For Two Pianos - Gold & Fizdale (Vinyl, LP, Album) | DiscogsをApple Musicで見つけて聴いている。素晴らしい。

広響の「Music for Peace」で聴いたとき、曲が今一つに思えたので、チェック。いろいろなこと (02/26/2019)。二階席3列目では、もっと感動を与えるためには、少し音量が足りないのだろう。音量はオーディオの基本。ピアノ協奏曲を聴くなら、HBGホールでは一階との違いを試してみたい。次回はテスト。ただ、感覚というのはその時々でばらつきがある。一度良いと思っても、もう一度聴くとそれほどでもないということも多い。

レナード・バーンスタインのニューヨーク・フィルハーモニック管弦楽団の演奏は、William Vachiano氏がトランぺッター、ピアノがアンドレ・プレヴィン。元はLPだが、Apple MusicのものはRemastered。音も演奏も素晴らしいが、生とは違う。編集されているからだ。広響のコンサートではトランペットは金井晶子さん、ピアノが小曽根真さんだった。生で聴かないと本当の音楽はわからない面がある。音楽が生成する場所で聴くのは一味違う。二階席の良さは、オーケストラの演奏全体を見渡せること。編成の規模もよくわかる。

「Music for Peace」パンフ

../「Music for Peace」パンフ

コンサートの最初の曲は、クリストフ・グラウプナー(Christoph Graupner - Wikipedia)のシンフォニア、へ長調。1683-1760年の作曲家で多作。最近、少しずつ演奏が広まっているらしい。プログラム・ノートによると、シンフォニアが100曲以上、カンタータが1400曲以上知られているそうだ。シンフォニアに関してはまだ録音が出ていない。300年前の作曲家が現代に蘇りつつある。


Apple TVのMusicで「ショスタコーヴィチ」のリストを開こうとしてもいつまでも歯車がクルクル回るだけで開かない。なんとかしてほしいね。結局、デスクトップのiTunesで検索してAirPlayで再生する。

話は変わるが、WindowsデスクトップのiTunesからAirPlay経由のApple TVで音声は再生できるがビデオの画像出力を再生できないと思うが、それで正しいだろうか。iPhoneからならビデオ再生も簡単。AirPlay を使えない場合やデバイスの画面をミラーリングできない場合 - Apple サポートを見る限りできると考えられるが。

MacBookのiTunesで試すと、問題なく再生できる。iTunesはMacに任せるか。久しぶりに火を入れるとしばらくiTunesはびょこんびょこんとジャンプしていた。アップデートしていたらしい。なんどもApple IDでログインする必要があった。今はテレビで次々とミュージック・ビデオが再生されている。レディー・ガガとBeyoncé。MacからならApple TVへのAirPlayビデオ出力のオーディオ出力のみを、Apple TVからCD-NT670経由のAirPlay出力に分離できる。ようやくiTunesの出力を自在にコントロールできる環境を作れた。

さて、もう一枚。Martha Argerich, Jorg Faerber / Dmitri Shostakovich, Joseph Haydn - Piano Concertos (CD, Album, Stereo) | Discogsを聴いている。マルタ・アルゲリッチのショスタコーヴィチだ。第二楽章は静かな中に、美しいピアノが響き渡る。トランペット独奏は、Guy Touvron - Wikipedia。第四楽章でトランペットは進軍ラッパのように、ピアノの軽快で軽業のような演奏を導く。Discogsのデータベースでは、英語の曲名は、「Concerto For Piano, Trumpet And String Orchestra Op. 35」となっている。イェルク・フェルバー - Wikipedia指揮、ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内管弦楽団 - Wikipedia

更新: 2019-03-02T15:39:56+09:00

[クラシック] シンフォニア岩国にて - フレンチ・デュオの愉しみ

音楽の楽しみは、自由だが孤独なソロにではなく、むしろデュオにあるのかもしれない。小嶋先生が始められたアフタヌーン・デュオ・コンサート(二人でひとつに! Vol.3)も今年も大勢の参加者(19Duos!)があり、楽しかったが、今回(昨日)は魚住恵先生が初めてのシンフォニア岩国で、神尾さんとのデュオ。第一部が連弾、第二部が二台のピアノ。

パンフレットのデザインはフランス的で洗練されたものだった。パンフレットの曲目の解説は魚住先生の執筆。ラヴェルの先生がフォーレだったとか、今回初めて聴くことになったシャブリエやミヨーを含め、プーランクなど、フランス近現代音楽における歴史的な位置づけがよくわかった。

パンフのプログラムと曲目解説

../パンフのプログラムと曲目解説

前半の連弾は、フォーレの「ドリー」、サティの「組み立てられた3つの小品」、プーランクの「4手のためのピアノ・ソナタ」、後半の二台ピアノは、シャプリエの「3つのロマンティックワルツ」、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」、ミヨーの「スカラムーシュ」とバラエティに富んだ選曲。


第一部の連弾の各曲については、演奏の前に口頭で丁寧に説明されたので、ペダルの話とか聴きどころが興味深かった。

曲目解説によると、ラヴェルのラ・ヴァルスは、作曲家自身の序文では「雲の切れ間から、光り輝く宮廷で旋回しながら踊る大勢の人々が少しずつ見えてくる情景」を描いたという。これは、帰宅してから読んで、あーそうなのかと思ったわけで、曲目解説は演奏の前に先によく読むべきだなと・・・それにしてもソロやオーケストラ版は何度も聴いているけど、そういう情景を描いているとは知らなかった。お陰様で大進歩。音楽も本と同様、様々な経験を積み、繰り返して付き合わなければ理解することは難しい。

例によって、Apple Musicを検索して、「ラ・ヴァルス」をウラディミール・アシュケナージがヴォフカ・アシュケナージと共演しているアルバムを聴いた。ウラディーミル・アシュケナージ & ヴォフカ・アシュケナージの「ドビュッシー&ラヴェル:2台ピアノのための作品集」をApple Musicで。なるほどと思った。次第に雲の隙間からワルツが姿を現わす。この曲の演奏は、5月18日、【Viva!Music!音の祭典】ウラディーミル&ヴォフカアシュケナージ ピアノ・デュオ|イベント詳細|シンフォニア岩国 山口県民文化ホールいわくにで聴けることを確認。次は生と録音の違いを聴けるだろう。音楽の愉しみが深まることは間違いない。

Duo Concerts

../Duo Concerts


更新: 2019-03-17T17:49:58+09:00

[日記] 月の初めに

月替わりにエラーがでる。新しい日記がないから。取りあえず作る。正確に言うと、古くなった今月の日記を先月の日記にリネームしてリンクを適切に書き換える。そして、新しく今月の日記を生成する。いつもエラーで月が替わったことに気付く。月が替わると自動的に新しい日記を生成するような仕組みを作るかな・・・

最近、ここ一年ぐらい、日記を書くのがいい加減になっているかもしれない。以前の日記を読むと、もっとじっくり丁寧に考えているように読めて、がっかりしてしまう。進歩がないなあと。よく考えてみると、日中、真剣に考えたり読んだりする量がかなり増えていることが影響しているのかもしれない。頭の使い方が変化している。帰宅するとお疲れ気味なのだ。

さて、あちらの冒険もどこに到達するのやら、もういい加減にしたほうがよいかもしれないのだが、これも性格というか、気性というか。始めると止まらなくなる。しかし、明らかに期待もしていなかったおもしろいところに到達してきたし、予想外の展開になった。もっと若い時ならよかったのにとも思うが、今だからこそできるのかもしれない。まだまだ勉強せよということになってきた。古くから知られている現象に現代物理学が光を当てるだけでなく、実用的な新しい現象が発見されている。

どこまで行けるか試してみるしかない・・・

更新: 2019-03-03T17:22:40+09:00

[日記] 意味論を廻って

現代において、意味論の最先端はどこにあるのだろうかと、いろいろ調べてみるが、幅が広すぎて、よくわからないというのが正直なところだ。既存の意味論を超えたところで、存在を支えるという物理的な意味論のようなものを誰か構想していてもおかしくはないかもしれない。物理学自体の意味論に相当するものと言ってしまえば終わってしまうかもしれないが・・・

・・・一九五〇、六〇年代を通じて主要な問題設定を行い、論争状況をリードしてきたのがクワインであったとすれば、一九七〇年代以降にその役割を担っているのが他ならぬクリプキであり、とりわけ彼の主著『名指しと必然性』であると言わなければならない。様相論理学のモデル理論(可能世界意味論)を背景とした彼の立論は、個体や自然種への指示が記述的枠組から独立に可能であることを示して科学的実在論に強力な基盤を与え、そのことによってアリストテレスにまで遡る伝統的な「本質主義的形而上学」を現代哲学の中に復権せしめたことにおいて衝撃的なものであった。・・・

(ソール A. クリプキ著、八木沢敬、野家啓一訳『名指しと必然性』、産業図書、1985年、訳者あとがき、252ページ)

この引用部分を理解するためにどの程度の時間を要するのか定かでない・・・

to be continued...

更新: 2019-03-03T23:52:11+09:00

[日記] 移りゆく日々

日々が過ぎ行き、変化が起こる。何の変化か・・・良い変化かもしれない。backspace.fmで映画の話が出て、イコライザーを見ている。デンゼル・ワシントン - Wikipediaがかっこいいと。

話自体がかっこいい。主人公は本を読んでいる。最初は「老人と海」、もちろんヘミングウェー。次はセルバンテスの「ドン・キホーテ」。無論、タイトルや作者の名前は一つも出てこない。会話の中でどんな物語か簡単に説明する内容でわかる。「自分は自分以外のものにはなれない」「君はなりたいものになれる」主人公は読むべき100冊の本を91冊まで読んだところ。

ホームセンターが舞台だけど、backspace.fmはネタバレにはならないように話している。

最後の言葉、「なりたいものになれる。話を聞き納めね」「自分で紡げる」「ありがとう」。元の本を読む日常に戻る。

「イコライザー2」はもっとよいらしい。次は二人で見よう。「イコライザー」ももう一回見てもよいぐらい。

更新: 2019-03-09T08:34:15+09:00

[日記] 変化の本質

何日か前、アレクサが「朝の支度」で「今日は啓蟄」と伝えてくれた。いつもは是愁さんのツイッターで知ることになるのだが・・・少しご無沙汰していると思ったら、リツイートしていた。大体は見れている。啓蟄は3月5日。啓蟄 - Wikipediaによれば、日本時間では3月6日。4日の朝霧の中に濡れたサクランボの花のほうが強く印象に残っていた。

夜が明けるのが早くなり、明るくなると、ツィーィー、ツィーィーと鳥が長く鳴く。鳥が夜明けを告げる。最近は夜明け前の新聞配達のバイクの音には気が付かない。iPadの目覚ましは、通常は午前6時35分だが、土曜日はウィークエンドサンシャイン - NHKに合わせている。

昨晩は、ネットワークCDプレイヤー、CD-NT670のディスプレイにFirmware Updateの表示。ググってアップデートの手順を探して、アップデート完了。ヤマハ | CD-NT670 最新ファームウェア(Ver.2.14) - サポート・お問い合わせ

MacBookのiTunesをAirPlayで聴くのがマイブーム。音が良い。音に深みがあって強さがある感じ。元々MacBook本体のスピーカーの音が良いことは知っている。Appleはさすがに音楽には気を配っている。iCloudのストレージ容量をとうとう50GBにアップグレードした。MacBookからのAirPlayは最後に使ったデバイスを優先して選択してくれる。Apple TVはどうしてもApple TVのオーディオ出力を優先する。そのたびに設定から切り替えが必要だ。MusicCast/CD-NT670のAirPlayをオーディオ出力として統一したい。

「The Tallest Man On Earth」(ザ・トーレスト・マン・オン・アース - Wikipedia)の「The Running Style of New York」が流れている。初めて聴いた。なかなか聴かせる。Apple Musicの「New Music Mix」。

昨晩は昔話も。聞いたことのない話がいろいろと出てくる。同じように思っていたことも。なるほど、なるほどと思うことも多かったが、過去は過去、過去を大切にするにしても、未来にどうつなげるのかということになる。

現実、状況、環境は変化する。進化論には断続平衡説というのがある。徐々に変化するのではなく、区切りで突発的に進化する。最初は小集団で起きるが、これが形態的に大規模な変化をもたらす。断続平衡説 - Wikipediaを読むと、確定的な理論でもない。しかしながら、進化に限らず、大きな変化は起きる。区切りは変曲点みたいなものなんだろう。スティーヴン・ジェイ・グールドの「ダーウィン以来」(早川書房、1995年)の解説で、渡辺政隆氏は次の言葉を引用されている。「私たちの人生はいずれも偶発事故と好機が奇妙に織り合わされたものであり、私たちはその中で最善を尽くすしかないのだと信じています」と。

[日記] Blue Monday, Happy Friday - Pure Piano

最近は、なぜか月曜日の帰宅時は最大のお疲れモード、週が進行するにしたがって次第に元気になる。静かなピアノが流れる。Apple Musicの「Pure Piano」のプレイリスト、98曲、7時間6分。夜明けまで聴ける・・・

カティア・ブニアティシヴィリが弾くシューベルトのセレナーデからはじまる。

ショパン、メンデルスゾーン、フォーレ・・・、そして、キース・ジャレットと続いていく。クラシックとジャズ。「夜のメロディー、あなたと一緒に」(The Melody At Night, With You)の「Someone to Watch Over Me」。なんて訳すんだろう。「私の向こうに誰かを見ている」

[映画] イコライザー(THE EQUALIZER)

一人でもう一度見ている。最初のところが気になって。本のタイトル「老人と海」(The Old Man and the Sea)は映し出される。そして、「Bridge Diner EVERYDAY FOOD 24/7」という店も重要な舞台だ。主人公はいつも窓際のコーナーの壁を背にした指定席に座って本を読む。

結局、映画のおもしろい間は、探し物で忙しく見れなかった。残念。しかし、最後に「INVISIBLE MAN」が出てくるのに気が付いた。これは、ElissonのInvisible Man - Wikipediaのほうで、WellsのThe Invisible Man - Wikipediaではない。見えない人間 - Wikipediaを参照。

人間の集中力、注意深さはいかに損なわれやすいか。映画は映画館で見るのが一番かもしれない。

更新: 2019-03-10T09:55:31+09:00

[映画] ディズニー、21世紀フォックスの買収

ディズニー、21世紀フォックスの買収完了 約8兆円 (写真=AP) :日本経済新聞【ディズニープラス】動画配信サービスが最強すぎる【デラックスとは別!】が登場するという話があったので、ピックアップ。

日経の記事は買収が完了したという話。後者の記事は昨年末の記事だが、既に、ディズニーが21世紀FOXを買収することによって、Huluを傘下に入れることになり、Netflixと本気で勝負しようとしているとコメントしている。なるほど、そういうことになるのか。

[ゲーム] stadiaはstadiumの複数形

GDCのSTADIAの発表以来、もう少し情報はないのかと探したが、なかなか、なるほどという解釈・見解にぶつからなかった。グーグル新サービスは「プレステ」を殺すのか? | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準(2019/03/23 5:00)の本田雅一氏のまとめは、いままで発表されたものの解釈としては納得という気がした。

ゲーム産業は、市場を下支えしていたカジュアルなゲーマーがスマートフォンなどモバイルアプリへと流れ出たあとも、ゲーム専用機やゲーミングPCは没入感を追求する方向で品質を磨き込むことで(欧米においては)市場を拡大してきた。あるいは任天堂Switchのように、子どもたちに自由な遊びのスタイルをハードウェアとして提供することで、スマートフォンとは異なるゲーム機ならではの市場を形成している例もある。

しかし、STADIAのようなゲームストリーミングサービスの登場が、ゲーム用ハードウェアの市場を奪っていけば、いずれは“特定のハードウェア”を必要とする現在の仕組みを支えきれなくなり、一気に市場ルールは変わるだろう。将来、“クラウド”が唯一の解決策となっていくのであれば、ハードウェアの価値に特化する形でプラットフォームを作ってきたメーカーは、それに太刀打ちすることはできない。

最後の結論の部分だが、「特定のハードウェアが不要になる」という部分が最も重要なところで、STADIAコントローラがGoogleデータセンターに直結したとしても、当たり前のことだが、なんらかのディスプレイにゲームを描画できなければゲームは成立しない。Googleの「Stadia」でChromecastがゲーム機に化ける | ギズモード・ジャパンによれば、Chromecast、TVとSTADIAだけで、ゲームできるということなのだと思うが。STADIAを使わない場合は、どうするのだろう。それぞれのハードウェア用のソフトウェアが必要になる。「MMO型ゲーム(大規模マルチプレーヤー)やチームを組んで戦うゲームなど、複数ユーザーが同時プレーするゲームの場合は」はクラウドで処理する意味があるだろうけど、その他のゲームの場合はどうなんだろう。

Googleが新たなゲームプラットフォーム「Stadia」を発表!:RTN 03/20 2019 - YouTube(IGN Japan 2019/03/20 にライブ配信)の最初で、stadiaはstadiumの複数形だという話が出て、あーっそうなのかと感心した。本田雅一氏の記事にも「近年のゲームタイトルは、ネット上のコミュニティーを中心にしてヒット作が生まれる。そしてコミュニティーの中心となっているのが、ゲームプレーのライブ配信だ。」という言及がある。おそらく、YouTubeにおけるゲームプレーのライブ配信というコンテンツをSTADIAはもっと高度な形で取り込もうとしている。ゲームはスタジアム(STADIA)で見るものになる?

最近話題のFortniteを含めて、ちょっと覗いてみたものの、それで時間をつぶすわけにはいかない・・・

更新: 2019-03-23T12:26:27+09:00

[Google] Stadia

Googleの動きを把握しようと思えば、YouTubeの「Google Developers」の最新の動画を見ればよい。Google Developers - YouTube。drikinさんのYouTube配信(Googleがゲームコンソールに参入!GDCに行けない人の話 #昼ドリ 2019年3月20日版 - YouTube)から気付いて、「03 19 19 Google GDC Keynote Live at 10am PDT」を見た。Liveが前提だからだろうけど、長い待ち時間もそのままに配信されている。GDCとはGDC | Game Developers Conferenceのこと。そこにGoogleがStadiaを引っ提げて登場した。さて、ゲームの世界がどう変わるのか。それはゲームだけにとどまらないだろう。

特定のデバイスも何も必要ない。STADIAコントローラーさえあればよいみたいな感じ。一つのコードで、あらゆるデバイスでゲームができる。クロス・プラットフォーム。Google新プラットフォーム“STADIA”発表詳細リポート。ハードを問わないストリーミングゲームサービス。将来的には8K120fpsも想定【GDC 2019】 - ファミ通.com

既存のコントローラーやマウスやキーボードでも遊べるという“STADIA”だが、Googleは専用のコントローラー(STADIAコントローラー)を準備。このコントローラはWi-Fi接続によりGoogleデータセンターに接続することが可能で、YouTubeと共有できるキャプチャーボタンなども搭載されている。

今年後半、Launchされるが、日本は後回し。コンピュータとネットワークの性能が予想以上に急速に高まっている。Googleのデータセンターへの投資が半端ではないどころか、圧倒的なのは、このプラットフォームを作ることも大きな理由の一つだったということかな。これを基盤にして、GoogleのOSやデバイスは再構築されるかもしれない。今のところWiFiが前提ではあるが、いずれモバイルでは5Gと連動するのかもしれない。

今年のGoogle I/O 2019は特に注目だろう。「Mobile first」から「AI first」へ、次はどこに向かうのだろう。

更新: 2019-03-21T13:01:04+09:00

[文学] ドナルド・キーン先生亡くなる

ずっと気になる人だった。残念。

ドナルド・キーン先生の著作

../トナルド・キーン先生の著作

千夜千冊は「百代の過客」を取り上げている。501夜『百代の過客』ドナルド・キーン|松岡正剛の千夜千冊。キーン先生の著作を並べながら、書棚について考えている。これも課題。


「正岡子規」(新潮社、2012年)は子規記念博物館の売店で購入したもの。装丁が非常に美しい。

しばらく、キーン先生の本を読みながら、感慨に浸っていたい。

to be continued...

更新: 2019-03-02T09:21:44+09:00

[Perl 6] Perl6の話題

Perl6に関して最近調べていて日本にも少しずつ有用な話題が出てきつつある。リンクだけだが、残しておこう。

具体的なニーズを思いつくことができるかどうか・・・

[Perl 6] Andrew Shitov氏の3月14日

3月13日は、アレクサがサンドイッチの日と教えてくれたが、Andrew Shitov氏は3月14日がπ(パイ、円周率)の日だと教えてくれた。FacebookのPerl6の公開グループから。なるほどなるほどと。

say π

../say π

これ以上、簡単なスクリプト、あるいはプログラムが存在するかな。他のプログラミング言語と比較してという意味においてなのだが・・・


say π on code page 65001(UTF-8)

../say π on code page 65001

ちょっと確かめ算。cp932のπでもutf8のπでも同じ結果が得られる!?

よく考えると、「π」は文字列ではなく、数値として取り扱われている。

数と文字列

../数と文字列

Perlは文脈に基づいて動作する。自然言語に近い。「π」は文字列としても動作する。


SJIS(CP932)コードページの「π」の文字化け

../SJIS(CP932)コードページの「π」の文字化け

半分納得。この問題を理解するためには、日本語Windowsがデフォルトのコードページ932で動作していることをまず知らねばならない。コマンドプロンプトやPower Shellは、chcp(change code page)コマンドで取り扱う文字コードを変更することができる。コードページ65001はUTF-8の文字コードを表示する。


Perl6の「π」については、Perl 6 Documentation: Unicode versus ASCII symbolsを見ておく必要がある。この中に「Other acceptable single codepoints」があり、Perl6で特別な意味を持つ文字がまとめられている。U+03C0に「π」(「pi」とも表記できる)が対応し、Unicode表を見ると、UCS表記である。この表によって、「π」は「JIS X 0208 の文字(黄緑の背景文字)」であることがわかった。ISO/IEC 10646 - Wikipedia(UCS)、JIS X 0208 - WikipediaShift_JIS - Wikipediaも参照しておこう。

Unicodeの表の読み方と制御コードもチェック。

Andrew Shitov氏のFOSDEM 2019 - Perl 6 as a new tool for language compilersは要注目なんだけど、まだ、じっくり見れていない。YouTubeで流し見程度。Perlコミュニティでかなり活発に活動している方。

更新: 2019-03-17T12:31:16+09:00

[哲学] 十夜一冊 第千六百八十夜 池田清彦著「科学はどこまでいくのか」- 主観と客観

池田清彦著「科学はどこまでいくのか」(ちくま文庫、2006年)。元は、ちくまプリマーブックス、1995年。2006年に「複雑化して加速する - 文庫版のためのやや長いあとがき」が増補されて刊行されている。

存在するのは原理的に主観しかない。客観があると思っているのは幻想にすぎない。そう言ったからと言って、事実上、現実は何も変わらないのだけど。近似的には客観は存在していると思われる。なにしろ客観という言葉が存在しているぐらいだから。

デカルトが主観と客観の分離図式を確立して以来、普遍とはもっぱら客観の側にあるものであった。この普遍は確かに、科学理論の中核となり、文化と伝統をものともしない強い伝染力を発揮し、西洋科学技術文明として世界を席巻してしまった。

主観に押し込まれてしまった、時間をはらむ「普遍」は普遍とみなされず、切れ切れの個別の中に分断されてしまっている。こういう「普遍」の復権をもう少し図るべきではないだろうか、と私は思う。仏教の悟りは、おそらくこの種の「普遍」に関係している。

(152ページ)

「あとがき」の最初に『以前、「構造主義科学論の冒険」(講談社学術文庫、1998年;原著: 毎日新聞社、1990年)という本を書いた。そこでは科学は真理ではなく、同一性を追求する試みであることを述べた。』とある。おそらく、この二冊の著書をじっくり読むのは意味がある。随分前にほぼ同時に購入して少しは齧ったはずだが、セイゴオ先生の多読術の奥義のお蔭で、お付き合いが再開した。

セイゴオ先生は、1700夜『華厳の思想』鎌田茂雄|松岡正剛の千夜千冊に到達。僕もOne book ten nights: 十夜一冊のページを更新してみると、325件の記事がリストされた。

更新: 2019-03-13T21:25:58+09:00

[哲学] トダヤマ哲学入門を読む (7) - 様々な思い

さて、音楽ネタもまだあるのだが、少し哲学に戻ろう。トダヤマ哲学入門を読みつつ、何か物足りなさを感じたのはなぜだろうか。十夜一冊 第千五百五十夜 戸田山和久著「哲学入門」 (07/05/2018)で、一旦停止状態にしたのだが・・・04/28/2018: [哲学] Sum cerebrum.なども念頭に置いて・・・問題点を整理したい。

議論が軽い感じがして、こんなものが哲学なのだろうかと古臭いことを言う。哲学はカントやニーチェ、そしてフッサール、ハイデガーとかサルトルだろうと。残念ながら、それらの古い哲学についてよく理解しているとはいいがたいのだけど。それらを乗り越えたのが、現代の分析哲学なのか。その間というか並行してというか、フーコーやドゥルーズなどがあると思うけど、それらはどうなったのか。

ラッセルやヴィトゲンシュタインの後継と思われるクワインやクリプキの名前も見えない。そして、ゲーデルをどう捉えているのか。内包できているのか。論理が表面的で、根源的なものが見えない。哲学で科学をするなら、本当の意味における科学的方法を取らねばならないだろう。

十夜一冊 第千五百九十一夜 冨田恭彦著「科学哲学者柏木達彦の春麗ら・・・」 - 希望の哲学 (08/05/2018)において、サルトルを継ぐものとして、ローティを捉えたのが最新の状況。冨田恭彦先生は現在でもカントを追いかけられている。

最近、セイゴオ先生の多読術の方法で、トダヤマ「哲学入門」に戻って調べている。それも切っ掛けは、1698夜『心を自然化する』フレッド・ドレツキ|松岡正剛の千夜千冊。その時、考えたことは02/23/2019: [千夜千冊] 1698夜 フレッド・ドレツキ著『心を自然化する』にある。そのドレツキがトダヤマ哲学入門の第3章「情報」、第4章「表象」に頻繁に登場することに気付いた。

情報量の理論から情報内容の理論(情報の意味論)を作るという話が出てくる(166ページ)。実は、その上にエキヴォケーション(equivocation)という言葉が乗っている(168ページ)。なんだろうと思う。ゼロックス原理という言葉も出てくる(176ページ)。

まだ取り上げていない重要人物が幾人か、ジェリー・フォーダー - Wikipediaが95ページ、デヴィッド・パピノーが237ページ。ダニエル・デネット - Wikipediaが263ページ、ダーク・ペレブームが374ページ。

取りあえず、ポイントになりそうなところだけ、ピックアップ。掻き混ぜておく。これから、問題点は何か、考えよう。

更新: 2019-03-18T00:14:17+09:00

[哲学] シュレディンガーの哲学する猫 2

続き。「シュレディンガーの哲学する猫」(中公文庫、2008年; 原著: 徳間書店、1998年)の表紙の不思議な猫の絵は我が家でかわいいと評判だが、「シュレ猫」と呼ばれる。著者の竹内薫氏はサイエンスライター。竹内薫オフィシャルサイト

竹内薫とシュレ猫

../竹内薫とシュレ猫

竹内薫著「ペンローズのねじれた四次元 - 時空はいかにして生まれたのか 増補新版」(講談社、2017年)の旧版は1999年に出ており、著者のデビュー作とされている。旧版の読者は20年ぐらいの間にボロボロになるまで読んでいるとか。中味は相当濃い。第三章が「シュレディンガーの猫」なんだけど、時空が重ね合わされていて、どれかの時空を選択することが波束の収縮になるという話(194ページ)とかが出てきて、いつのまにか猫はどこかに消えている。しかし、いろいろと勉強になる本だ。ボロボロになるまで読むだけの価値があるかも。これだと多世界解釈も不要なのかもしれない。が、多世界解釈の変奏なのかもしれない。


実を言うと、僕は、フリードリッヒの永劫回帰という概念がなかなか理解できなかった。たとえば、アインシュタインの一般相対性理論から派生した現代宇宙論に、永遠に大きくなったり小さくなったりし続ける宇宙モデルというのがあるのだが、フリードリッヒの永劫回帰もそのようなものかと誤解していた。あるいは、東洋思想の輪廻転生のようなものかと思ったりもした。

しかし、単に宇宙が大きくなったり小さくなったりというだけでは、なんの面白みもないし、輪廻思想では、フリードリッヒの発狂した写真が永劫回帰をあらわしている、という小林秀雄の言葉も説明がつかない。

(Chapter 3 ニーチェ/ソクラテスの章、94ページ)

「アインシュタインの一般相対性理論から派生した現代宇宙論」とはペンローズの共形サイクリック宇宙論を指している。こんな具合の哲学本が「シュレディンガーの哲学する猫」なんだよね。言わずもがなとは思うけど、フリードリッヒとはニーチェのこと。 to be continued...


更新: 2019-03-30T21:28:52+09:00

[物理学] シュレーディンガーの猫

最早、昔から語られてきた手垢にまみれた主題とも言えるのだが、実はよくわかっていない。だから長い間語られ続け、一種のパラドックスであり、答えが出ないがゆえに、哲学や文学としても語られている(Schrödinger's cat in popular culture - Wikipedia)。この思考実験が登場した理由の方がむしろ重要であり、それは解決していないのだと思われる。稀代の天才、フォン・ノイマンを悩ませた問題なので、簡単に解決するとは思えない。波動関数の収縮(確率的な量子的事象が一つの状態に定まること)がどの段階・時点で生ずるかというお話。これは観測問題という言葉も生み出した。観測するまで波動関数の収縮は起きないという。「フォン・ノイマンは、意識を持つ観測者が量子システムを観測した時点以外では、収縮が起こる証拠はないと論じた」(コリン・ブルース著『量子力学の解釈問題 実験が示唆する「多世界」の実在』、講談社、2008年、111ページ)。「シュレーディンガーの猫」の思考実験をすれば明らかなように(?)、猫の生死が決まるのはどの時点か、観測した時点ではないだろうということになるのだが・・・

シュレーディンガーの猫 - Wikipediaに過去の経緯は詳しいが、今や、量子力学の「多世界解釈」抜きの説明では足りない。エヴェレットの多世界解釈 - Wikipediaのページもきわもの的な説明やSFに満たされていて、おいおい大丈夫かと思う・・・前記のコリン・ブルースの著作がお勧めかも。コリン・ブルースは、その著書の中で、「フォン・ノイマンを弁護しておくと、彼がこの主張をしたのは、シュレーディンガーの猫やEPRの思考実験が定式化される以前であった。もしもっと長生きしていたら、彼はこの見解を変えていただろうと、私は強く推測する。彼が状態の収縮に与えた重要な物理学的役割と、それをほとんど神秘的な原因に帰したことのコントラストは極めて不自然である」と書いている。あのウィグナーでさえ、1960年代になって、フォン・ノイマンの仮説をその文字通りに取るべきであると提案したことも。

一応、量子デコヒーレンス - Wikipediaも気にする必要はあるが、ページの信頼性には疑問符がついている。これらの関係の日本語Wikipediaはどこもかしこも危うい感じが付き纏っている。

人に何かを説明したり、伝えようと思うと、さらに深みに嵌ることになる。自分自身が曖昧にしか理解していないことに気付くからだ。to be continued...

更新: 2019-03-24T10:08:38+09:00

[量子コンピュータ] 量子コンピュータとポエムから「Jupyter Notebook」

量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiitaネタ。FacebookでGoogleの佐藤一憲氏の配信から知った。「Webデザインから始まり、広告最適化、金融工学、D-Wave、そして量子ゲート方式への話の展開がユニークかつずいぶんリアリティのあるディテールで高品質な増田ハードSFだなあと思ったら本当の話なのかこれ。」と。増田氏って日経コンピュータの方!?

ポエムはともかく、少し真剣に考えようと思い始めた。O'Reilly Japan - 機械学習のための特徴量エンジニアリング特徴量エンジニアリング | DataRobot 自動機械学習 Wikiあたりが出発点になりそうかな。「数値の予想因子の差または比率を取得したり、カテゴリの予測因子を出現頻度別にエンコードしたり、テキストから個々の単語を抽出して隣接する単語とペアにしたり、日付フィールドから曜日と日付を選択」のような作業は、Perlなどを使えば簡単だと思うけどね。オライリーの本はPythonを使うのだろうけど。ちょっと調べていこう。

Kaggleとは?機械学習初心者が知っておくべき3つの使い方あたりも。

結局、手持ちのAndreas C. Müller、Sarah Guido著「Pythonではじめる機械学習 - scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎」(オライリー・ジャパン、2017年)を最初からまじめに読み始めた。

%matplotlib inline on Jupyter Notebook

../%matplotlib inline on Jupyter Notebook

ようやくJupyter Notebook上でPython3のNotebookを動かした。%matplotlibという書き方は、普通のターミナルではエラーになる。

【Jupyter Notebook】効果的な使い方を知ろう[Python/機械学習] - Qiitaをまず読んでから始めるべきだろう。「Introduction to Machine Learning with Python」といっても、Jupyter NotebookやPythonの入門ではない。


一応、出発点には立ったかな。

ロッド・スチュアートの「Way Back Home」が流れている。さて、おやすみなさい。

更新: 2019-03-11T21:55:43+09:00

[科学] 十夜一冊 第千六百七十夜 内井惣七著「空間の謎・時間の謎」- ライプニッツの問い

内井惣七著「空間の謎・時間の謎 - 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学」(中公新書、2006年)。この帯に「ライプニッツ恐るべし 物理学に隠されていた時空の哲学を解きほぐす」と書かれている。本と付き合うのが読書術。

ライプニッツ自身の説によれば、空間も時間も創造された事物に依存して生まれるはずなので、すべての事物を含む世界を創造すれば時空を別に作り出す必要はないのである。二〇世紀以後の宇宙論を少しでもかじった者にとっては、ライプニッツのこの問題提起は宇宙論の文脈で直ちに再解釈可能である。すなわち、「まず空間と時間があって、そこで宇宙が作られるのか、それとも宇宙が作られるとそれに付随して時空が生ずるのか」という問いに変換することができるのである。宇宙創成にまず時空が必要だとしたなら、時空の創成が別の問題として残ってしまう。このようにして、ライプニッツの問いは、神学抜きでも有意味な、射程の長い問いであることがわかる。

(24-25ページ)

この引用部分はニュートンの「空間は神の感覚器官か」という項になっていて、ニュートン批判としてライプニッツの説が提示されている。

ひも理論との関係で有名なモナドロジーについての説明は、76-81ページにある。最後が、帯にある「ライプニッツ恐るべし」でむすばれている。

to be continued...かもしれない。第1章は全体の解説になっていて「空間とは? 時間とは?」、第2章が「ライプニッツとニュートンは何を争ったか」で上述の引用部分を含んでいる。第3章「ニュートンのバケツから相対性理論まで」、第4章「マッハ流力学の行方」、第5章「宇宙と量子」で終わり。

参考のために、Philosophy of Science and other entertainments: Online Essaysを残しておこう。内井惣七先生はすごいね。この中の「量子重力と哲学」を読めば、「空間の謎・時間の謎」を含めたご著書の内容をある程度理解できるだろう。

ご自身の日本語の要約が、The Riddle of Space and Timeで読める。英語が入口になっているのでわかりにくいが、日本語の資料も多い。

更新: 2019-03-03T08:35:48+09:00

[将棋] 詰め将棋

詰め将棋の解答力日本一を競う 藤井七段が大会初の5連覇 | NHKニュース。将棋ネタが途切れたままだった。最近では羽生九段がNHK杯に優勝され、良かったねと思ったが、それも記録できていなかった。最近は日記を書く気力に欠けている。他の場所で苦吟しているからとも言える。日記はある意味余技に過ぎないわけで、戯れに書いているようなもの。実は書くよりも読んでいることのほうが多い。書く方は、ライフログ、後で役立つメモになればと辛うじて継続している。とてもすべては書けない。ややこしいテーマは避けざるを得ない。最小限書くだけ。手間はあまりかけないが、ある程度の体裁は必要。それでも本にしたらいいのにと言ってくださる方もいて、少し勇気づけられる。

詰め将棋のルールを正確に理解しておきたいと思っていて、調べた。詰将棋のルールがよさそうだ。同手数で駒が余らず、複数の詰み方がある場合があるような気がするので、どちらが正解なんだろうと思う場合がある。いや、それは詰まない場合を詰むと思い込んでいる場合があるので始末が悪いわけだけど。次の機会にははっきりさせよう。キズがあるのか、そうでないのか。

詰将棋解答選手権チャンピオン戦では、午前と午後の2回、それぞれ90分以内に、最長で39手詰めの難問を5問ずつ解いていくのだそうだ。39手詰めとは凄いね。

[Video] Mの悲劇

AmazonのPrime Video、「エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY」、シーズン1、エピソード12。

とうとうMoriartyの名前が出た。Professor Moriarty - Wikipedia、日本語が良ければジェームズ・モリアーティ - Wikipediaを参照。

いよいよ、本物のシャーロック・ホームズの物語の雰囲気が高まってきた。一日一エピソードでしっかり楽しめる。MはMoriartyの頭文字。日本語版Wikipediaはネタバレを含んでいる可能性が高いので、読むのは要注意のこと。

[Video] C.B. Strike

Prime Video、「私立探偵ストライク」(Strike (TV series) - Wikipedia)のお話。これもなかなかよい。シーズン1、エピソード7までで、三篇の物語。

ハリー・ポッターの作者が別名義で書いた犯罪小説に基づく。それに惹かれた見始めたのだが、Wikipediaによれば、4篇目も出るはず。イギリスものは、しぶくて、クールで、しかも人情にもあふれて、過激でなくていいよね。

もうすぐ、ゲーム・オブ・スローンズが戻ってくるはずだし、ホームズはシーズン7まであるし、時間がいくらあっても足りないかもしれない。

[Video] Amazon Prime Videoで「ゲーム・オブ・スローンズ 最終章」を見るには

Amazon Prime Video チャンネル「スターチャンネルEX -DRAMA & CLASSICS-」にて『ゲーム・オブ・スローンズ 最終章』“世界同時”ライブ配信、決定!|株式会社スター・チャンネルのプレスリリース

『ゲーム・オブ・スローンズ 最終章』4月15日(月)世界同時放送!| BS10 スターチャンネルにて各種の媒体のオンデマンド配信の日時が分かる。

Amazon Prime Video チャンネル
エピソード日時
14/17(水) 23:00以降
24/24(水) 23:00以降
35/1(水) 23:00以降
45/8(水) 23:00以降
55/15(水) 23:00以降
65/22(水) 23:00以降