[アニメ] バルス

あ、バルス祭りだ、忘れるところだった - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。「天空の城ラピュタ」は見ていたけど、世間が「バルス」で盛り上がっていたとは知らなかった^^;)

Yahooのホームページにも「バルス」ボタンが設置されていたとか・・・バルスの『毎秒58475ツイート』はガセとか、今朝もいろいろ。

外は曇りで27℃らしいが、蝉が元気よく鳴いている。もう8月だよねというか。まあ何事も簡単に思うようにはいかない。呪文を唱えれば解決するというわけにもね。

[アニメ] 風立ちぬ、いざ生きめやも。

[アニメ] 宮崎版昭和史 風立ちぬ (07/15/2013)の記事を書いて一月以上が経った。盆休みの間もいろいろとあって映画を見に行く余裕がなかった。ようやく見てきた。さて、ネタバレ記事など、少し読んでみる。ネタバレとはまったく関係ないが、「風立ちぬ」ヴェネツィア国際映画祭に出品決定 開催地イタリアでは「ゼロ戦はヒーローなのか?」の声ものような記事が出ている。

ファンタジー的な要素はあるのだが、これまでと少し性格が違う。夢であることが一応前提である。堀越二郎の夢に出てくるイタリアのカプローニ伯爵という実在の人物とのやり取りを通じて、物語をふくらませる。そして、同時に現実の衝撃を夢でやわらげる。しかし、それも最後に虚しいと感じながら、荒井由実の「ひこうき雲」の歌を聴いて終わることになる。半藤一利と宮崎駿の「腰抜け愛国談義」(文春ジブリ文庫、2013年)に「リーマン・ショックが来まして、時代の歯車が回り出したのに、いままでの発想ではダメだ。ファンタジーじゃなくて、何か違うものをつくらなきゃと思いました。」とある。

images/2013/08/image163443.png半藤一利と宮崎駿の「腰抜け愛国談義」

文芸春秋2013年8月号に掲載の『「風立ちぬ」戦争と日本人』の完全版と言ってよい。「風立ちぬ」を半藤先生が見る前後合わせて7時間程度の二馬力のアトリエでの対談。NHKでも対談の一部が放映された。

昭和史を「風立ちぬ」に合わせて辿り、日本の進むべき道について考えたいなら、お勧めである。


関東大震災から銀行の取り付け騒ぎのような世相を織り込みながら、ドイツのユンカース社からの技術導入などを交えて、堀越二郎はまじめで優秀な設計技師が懸命に努力する姿に描かれている。

そして、日本を代表する高性能な戦闘機として有名なゼロ戦が出来上がるプロセスを堀越二郎と菜穂子との出会いと別れを絡めて描く。しかし、ゼロ戦は脇役であり、健気な菜穂子の実に悲しい純愛物語なのだ。ゼロ戦の戦闘場面はまったくない。ただ、戦闘機の性質上、もの足りないと思うと同時に、この物語の中にゼロ戦の戦闘場面を入れることはできなかっただろうと思った。

最後に素直に、「風立ちぬ、いざ生きめやも。」と思えたかどうか・・・少し重苦しい気分で暗い席を立った。

[アート] 漫ろ歩き広島 - ゴッホ展 空白のパリを追う

広島県立美術館。7.22-9.23。「空白のパリ」とは弟のテオとパリで同居していたためにテオに宛てた手紙の存在しない期間、1886-1887年という意味である。展覧会にはパリ以前・以後の作品も数点ずつ展示されている。

ゴッホは絵画にとともに大量の書簡を残している。小林秀雄は「『書簡集』は強い魅力を持った告白文学である」と「近代絵画」の「ゴッホ」の章で述べ、「ゴッホが、大色彩画家として現れるのは、アルル以後の制作によってである。それは、誰も知る通りだ。彼が、アルルに来たのは、一八八八年の二月、春を告げる西北風(ミストラル)が荒れ狂い、雪は、見る見る消えて、巴旦香(アマンド)の花が咲く。彼の色彩の目覚めは、まるで季節に脅迫される様に起った。『緊急』と書かれたカンヴァスや絵具の註文が、弟の許に殺到する。」と書いている。

したがって、「空白のパリ」はゴッホの才能が開花する前の期間なのである。そして、ゴッホは1890年に37才で亡くなるのであるから、「空白のパリ」の後の3年間に彼の才能は爆発的な展開を示した。もっともゴッホが画家を志して絵を描いたのは10年間程度のことなのである。

images/2013/08/image164959.pngチケットと出品作品リスト

「サン・ピエール広場を散歩する恋人たち」(1987)と「ヤマウズラの飛び立つ麦畑」(1987)の両作品は色彩的に明るく大画面の開放感があって印象に残ったが、筆が細緻すぎて、その後のゴッホの太い筆のダイナミックなタッチは現れていない。チケットの画像として選ばれた「麦藁帽子をかぶった自画像」(1987)は筆のタッチがまだ細いが独特の放射状の模様となって顔自体にも埋め込まれていて、少し異様な感じがするが、これは僕らが知っているゴッホの絵だとすぐわかる。独自の画風に到達する直前の絵と位置付けられるのかもしれない。



images/2013/08/KC3Z0003s.JPG縮景園で一休み

3階のカフェの徒夢創家の入口の予約表と近くの長椅子がずらっと多くの人で埋まっているのを見て、さっさと下に降りた。特別展のチケットがあれば縮景園には無料で入れる。自動販売機の横に日除けのしっかりとしたテントが張られ、木製の椅子とテーブルが4セットぐらい並べられ、霧を吹きだす大きな扇風機が涼を誘っていた。誰もいないし、ここでいいじゃないと・・・冷たいものを飲んで帰ろう。



images/2013/08/KC3Z0004s.JPG縮景園のひまわり

ゴッホの向日葵に掛けて育てたのだろうか。展覧会の期間を考えて、時間差をつけて向日葵を育てているように見える。それにしてもずいぶん背が高くなるものだ。奥に見える広島県立美術館の3階で展覧会が開かれている。1階の裏側に縮景園につながる出入口と通路がある。


「ファン・ゴッホ IN ひろしま」というテーマが動いていて、広島県立美術館のFacebookのアナウンスによると『ひろしま美術館では、10月19日~12月23日まで「近代自然主義絵画の成立 オランダ・ハーグ派展」を開催。また、当館では、1月2日から2月16日まで開幕となる「印象派を超えて」展を開催します。特に本展では、クレラー=ミュラー美術館の名品を多数展示し、その中でもメインに、フィンセント・ファン・ゴッホ《種まく人》を展示いたします。』とのこと。

◆もっとゴッホ券◆「オランダ・ハーグ派展」・「印象派を超えて展」セット券が出るらしい。各展覧会の前売券よりさらに、200円もお得。料金は一般 1800円。セット券は一般のみである。

以前、ひろしま美術館に所蔵されているゴッホの「ドービニーの庭」に猫が隠れていると話題になったことがあった。ひろしま美術館所蔵の作品には猫がいない。塗りつぶされたような跡がある。ひろしま美術館にあるものは穏やかな淡く深い緑を基調とした明るいが静逸な雰囲気の作品で、僕はとっても好きな作品だ。ゴッホの作品の中では少し異質な感じを受けるが、色調は京都市美術館で見た「ワシントン・ナショナルギャラリー展」の「白い薔薇」に似ている。

images/2013/08/image171231.pngゴッホの「白い薔薇」の複製

京都市美術館のワシントンナショナルギャラリー展で購入→フェルメールからのラブレター展 (2011/09/25)


実を言うと僕は今回本記事を書きながらWikipediaで「ドービニーの庭」の項を見るまでは二つの作品があることを知らなかった。そして、今回の広島県立美術館のゴッホ展の入り口付近にあった奇妙な「ドービニーの庭」の大きな写真を見て、これは何、おかしいなと思ったのだ。バーゼル市立美術館蔵のもう一つの「ドービニーの庭」だったに違いない(あるいは他の模写か何か)。ひろしま美術館蔵のものとは色彩やタッチに大きな差がある。様々な謎を秘めているゴッホの絵に関心を呼び覚ましてくれた。この天才の画業を振り返ってみるには最適な展覧会と言えるだろう。パリ時代はテオへの手紙のない期間であり、研究材料は残された絵しかない。さらには絵だけでなく「ゴッホの手紙」や小林秀雄の思索や絵画批評を辿ってみるのもおそらく楽しいことだろう。

調べてみると、ファン・ゴッホ美術館のサイトでは900通余りの手紙を手紙の画像データなどとともに詳細に公開している。実際にはパリ時代も10通の手紙が残っている。人類の文化遺産とはこういうものを言うに違いない。

images/2013/08/Van_Gogh_Museum_The_Letters_Paris.pngVincent van Gogh The Letters 13. Paris, letters 567 - 576 c. 28 February 1886 - December 1887

Van Gogh Museum - ゴッホ美術館からVincent van Gogh The Lettersへ行ってみよう。

最後の902通目のテオへの手紙(To Theo van Gogh. Auvers-sur-Oise, Wednesday, 23 July 1890.)には「ドービニーの庭(Daubigny's garden)」のスケッチと配色のメモがあり、黒い猫についても記載がある。手紙と言っても単なる手紙ではなく、画家の手紙なのである。



小林秀雄は「近代絵画」に「ドービニーの庭」のデッサンについて次のように書いている。

・・・成る程、彼の言う通り、絵は、そういう無気味な感覚で、見るものを動かすのだが、同じ庭のデッサンがあって、石のベンチを取り巻く雑草や薔薇の花や木に這い上がった葛の葉やらが、実に正確な筆致で描かれている。これを見ていると、線というものの性質の命ずる限定とか選択とかいうものによって、動揺する画家の心が抑えられて緊張する様がよく感じられるのである。小さな素朴な花を群がりつけた優しい雑草の線は、自制された画家の激する思いを担い、点火すれば、色彩の渦となって燃え上がりはしないかと思われる。そういうデッサンの充実した不思議なリズムは、オランダ時代、ひたすら人間や事物の真形を見極めようとして描いたと思われる幾多のデッサンには見られなかったものである。

(小林秀雄著「近代絵画」、新潮文庫、1968年、99-100ページ)

僕もテオへの手紙にある「ドービニーの庭」の線のみからなるデッサンを見て不思議に思った。色彩が絵を作っているというよりは線のデッサンで絵が完成していると。後は色の指定があるだけだ。そして実際に色彩においては二つのまったく異なるバージョンの絵が出来上がった。

結局、小林秀雄の「ゴッホの手紙」を注文してしまった。意味の連環に囚われると情報を手繰り寄せようとする限りない衝動に身を任せることになる。


更新: 2013-08-04T19:20:47+09:00

[本] 夏の読書計画 II

夏の読書計画 (2012/08/06)に山本雅男先生の『ヨーロッパ「近代」の終焉』(講談社現代新書、1992年)を取り上げて、続編を出してほしいなと書いたのだが、実はその二日後に出ていた。それが『近代文化の終焉「人・モノ・情報」を見る眼』(彩流社、2012年)である。早目の夏の読書計画 (06/30/2013)を立てたことは立てたが、今年はもう一度、立秋、8月7日を過ぎてから夏の読書計画を取り上げる。しかしながら、今日明日はこの夏一番の猛暑との予想だ。立秋という言葉の季節感にマッチしない地球だ。秋田や岩手の方は経験のない大雨というニュースがNexus 7などのモバイルデバイスの画面にポップアップしている。

images/2013/08/image154068.png『ヨーロッパ「近代」の終焉』と『近代文化の終焉「人・モノ・情報」を見る眼』

ヨーロッパ「近代」の終焉は刊行以来30刷を重ねているベストセラーで、僕はと言えばたまたま紀伊國屋の書棚で自力で見つけたのだ。新刊と合わせてじっくり読んでみたい。


夏の読書計画の最初の成果はクランシーの最新二作品を読み終えたことだが、新しい作品はおそらく例年通り12/1と新年1/1に二冊ずつ刊行されるだろうから、年末年始の読書計画に回すとして、その他の計画には手が付いていない。

他に入手しているのは、もう書いたかな、司馬遼太郎の「アメリカ素描」、ちょっとおもしろい「かわいいふせん活用BOOK」、Killigraph Projectのいろいろな"ふせん"の使い方アイデア満載!(玄光社MOOK、2013年)、「池上彰の新聞勉強術」(文藝春秋、2011年)、ブライアン・グリーンの「隠れていた宇宙 上下」(早川書房、2013年)、「小林秀雄全作品20 ゴッホの手紙」(新潮社、2004年)。手元に引っ張り出したのが、マイクル・クライトン「NEXT 上下」(早川書房、2009年)。まだあったな、前野隆司著『脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房、2010年)。実はその他にもいろいろ転がっている。

これから生まれ出るストーリーに従って、登場してもらうことにしておこう。

[本] 十夜一冊 第五百五十夜 世界認識の方法

さて、たまたま昨日紀伊国屋で吉本隆明著「世界認識の方法」(中央公論新社、2012年改版、1984年初版、1980年中央公論社単行本)を見つけた。待望の復刊と帯にあった。それで昨年改版された。フーコーとの討論が原点になる。

読んでいると明らかに以前読んだことがあると気が付いた。あるとすれば、ちくま学芸文庫のフーコー・コレクションだろう。調べると「フーコー・コレクション 5 性・真理」だった。

吉本隆明の意味づけは奥深い。それに真正面から答えていくフーコーも清々しいものである。マルクスそのものではなく、マルクス主義をどう始末するかという観点で議論されている。この後、ソビエト連邦は崩壊する。マルクス主義以前、西欧では国家は宗教に基礎を置いていたが、はじめて哲学に基礎を置く国家が登場し、破綻した。個人と国家の問題が基底に横たわっている。今ならそのような歴史を背景に読まねばならないし、それはさらに資本主義やグローバル化の問題に行き着くはずだ。

「世界認識の方法」を原点に他3点の関連する吉本隆明の対談やインタビューが収められている。フーコレによれば、フーコーとの対談は1978年4月25日に行われている。

[Webブラウザ] Rockmeltがヤフーに買収された

米ヤフー、ソーシャルブラウザのRockmeltを買収 - CNET Japanネタ。

ブラウザのWebにおける重要性は変わらないが、Web自体がHTML5/CSS/JavaScriptアプリケーションへ変貌する方向性になった以上、ブラウザそのものを差別化することは困難になった。

ちょっと読みにくくなったね。今後の動向が・・・新しいものが生まれてくる可能性も高い。RockMeltは結局Flipboardに似たブラウザアプリになってしまっていた。このようなアプリはルーチンとして漫然とWebをサーフィンするには向いているが、意味的な追求には向かない。意味を求めるとは検索することであり、ネットワークのリンクを辿ることである。

Yahooのポータルサイト・コンテンツを配信する新しいアプリを作るということだろうね。現在のYahooのAndroidアプリは機能的だがデザイン的にはまったく愛想がない。そして大量の項目を整理して見やすく見せているとは言えないので機能的に優れているとはお世辞にも言えない。元々独自分類でWebを階層化していたのだから、デザインを工夫してもっと見栄えの良いものにすれば、まだ他にない人気アプリになる可能性は十分にある。

今後は、Webサイトのアプリケーション化が進むはずだが、まだその兆しが見えているとは言い難いだろう。

[Cloud] 本当に必要なもの - パーソナル・クラウド

自宅に個人用Dropboxを作るLima(元Plug)がChromecastに対応, Kicistarterの資金獲得額10位に | TechCrunch Japanネタ。

個人で使うクラウドは特定の用途において既に浸透しつつある。個人で使うクラウドは 1位 Apple、2位 Dropbox、3位 Amazon : チャートで比較 | Agile Cat --- in the cloudに見るように米国では利用度においてiCloudがDropboxを上回る。単なるCloud Storageは一般的には普及しにくく、音楽再生を通じてクラウドを利用しつつあると言える。問題は、データの活用がクラウドサービスに依存しているので、自由な環境とは言えないことだ。

元PlugのLimaについては自分のUSBハードディスクを自分専用無料のDropboxにしてしまえるPlug, Kickstarterで資金募集中 | TechCrunch Japanで最初に話題になった。新しい記事では「自分のコンピュータの上でLimaのアプリケーションを立ち上げると、あなたのファイルシステムの完全なシンク模像がLimaの上に出現し、ほかのデバイスからもアクセスできるようになる。」としているが、これはバックアップのようにも読めるが、バックアップについて特に何も言っていない(リストアの機能についても言及されていない)。実際にはバックアップ以外の機能が主体である。Linuxのサーバーアプリケーションが動くようで、他のデバイスからのアクセスについてChromecast、iOSやAndroidのアプリに対応することによって、パーソナルなレベルでのメディア再生利用などが自在になる環境を構築できる。

少なくとも一種のホーム・メディア・サーバーが出来上がる。実際のところ、個人でも何か作れるような話ではある。Raspberry Pi | An ARM GNU/Linux box for $25. Take a byte!などを活用するアイデアもありそうだが、Limaは適正な価格のようだし、すなわち安いし、データのバックアップのためにも是非入れたくなりそうだ。単なる自動バックアップでは購入の動機づけが弱いところを突いていて、データを活用できる仕組みを内蔵する。ホームサーバーを動かせれば、コンピュータの電源が入っていなくても、データを見ることができる。Apple TVやChromecastなどのデバイスを組み合わせて、自分の持つデータの統合的な管理・活用の道が開けそうだ。実用的な省エネの低価格ホームサーバーの候補がでてきたことは大変うれしい。

モバイルデバイスやテレビを利用したデバイスが発展する中で、いよいよ便利な時代になってきたものだと思わざるを得ない。

[日記] 原爆の日、とうろう流し

今日は原爆の日、マリオで会食して、とうろう流し。

images/2013/08/CIMG0661m.JPGとうろう流し1

images/2013/08/CIMG0676m.JPGとうろう流し2

images/2013/08/CIMG0692m.JPGとうろう流し3

images/2013/08/CIMG0716m.JPG原爆ドーム夜景


更新: 2013-08-07T03:15:24+09:00

[日記] enchantMOON日記 2013年8月13日 レノボの新しい成長エンジン

enchantMOONがお世辞抜きで結構おもしろいのではまっている。手書き日記を続けてみよう。単なる手書きではない。ハイパーリンクが使える。

images/2013/08/emoon_20130813-1.pngレノボの新しい成長エンジン

画像が二つ張り付けてあるが、WikipediaのLenovoの項の一部と元ネタのITproの記事の一部を切り取ったものだ。

いずれもNoteページからはみ出すように置くことができる。画像上で指で円を描くと選択された状態になり、アクションも指定できるが、指で自在にページ内の位置を移動させることができる。画像全体を画面上に引き出して表示させることもできる。(追記 はみ出した部分の画像は隣のページに表示されてしまう。追記の追記 これは処理の仕様が決まっているわけではないようで、表示されたりしなかったりする。)

画像をタップすれば引用元のWebページが表示される。



元ネタは、US NEWSの裏を読む - 世界市場を狙う中国2社、LenovoとHuaweiがスマホを重視する理由とは:ITproUS NEWSの裏を読む - AppleとSamsungの2強体制は終わりの始まりか、スマホとタブレットの世界市場:ITpro

凄い時代に入ってきた。日米が安穏としていられないどころか、なんらかの対処が必要な時代に確実に突入したのだ。冷戦が1980年代末に終わって、20年間でアジアなどの新興国の時代へ。スマホは新しい10億人のマーケットの存在によって成長は続きそうだが、パワーシフトがどう進行するのか。固唾を呑んで見守っている。

EvernoteにNote画像を送り込めても大した意味はないことに思い至った。enchantMOON上のデータはハイパーリンクを持っているが、単なる画像にはそのような機能はない。ただ、上記のNoteページの画像はEvernote経由で取得したものを加工している。スクリーンショットをUSBで取得するよりは便利。

電源を入れてスリープモードからNoteページを開くには画面の上端を横端からフリックするのだが、ゆっくり丁寧にすると確実にページを開ける。(追記 状況によってそうでもない場合がある。やはり何度かトライする必要がある場合も多い。)

8月26日のイベントでMOONPhaseの2.4が発表されるのか、イベントの前に発表されるのか。「8月のアップデートでネット経由でシールの内容が更新できるように対応する予定」だし、デバッグで忙しいとのことなので、プログラミングのほうは先行している人の成果を覗きながら、もう少し様子見かもしれない。

更新: 2013-08-13T23:28:09+09:00

[日記] enchantMOON日記 2013年8月14日 シリコンバレー101

enchantMOON日記二日目。Yoichi Yamashita氏のコラム「シリコンバレー101」をチェック。

2週間に一度は米国IT動向の定点観測。ついでに山下氏の記事のリストもチェック。その中にFlipboardのカスタム雑誌の記事があったことを思い出した。

images/2013/08/SiliconValley_YoichiYamashita_Flipboard_20130814.pngシリコンバレー101、Yoichi Yamashita、Flipboard

images/2013/08/flipboard_editor_20130814.pngFlipboardのカスタム雑誌のエディタ

FlipboardはiOSなどのモバイルアプリブラウザとして秀逸だが、特定の分野の記事をパラパラと見る分にはよいが、意味のある見方には適さないと思っていた。が、Webで動くようになり、カスタム雑誌のエディタがWebに登場して、Webブラウザから興味のあるページを分類して整理することができるようなった。これなら使ってみようという気になる。


enchantMOONについて、いくつか気づいた点。

画面に触れていると、リンクのある画像がある場合はリンクが表示されてしまい、リンクのない場合はシール・メニュー画面が表示されてしまう。

文字列やシールなどを円で囲んでアクションを選択する場合、メニュー項目が円に沿って回るのは不便という意見を見かけたが、画面の端のほうでメニューを選択する場合には選択肢が画面の外に隠れてしまうので回すことは必要。回転スピードはもう少し早い方がいいけど、限界なのかも^^;)

ユーザーが想定外の動作をさせた時?、いろいろと画面表示・動作の混乱が認められる。壊れてしまったかと思うように画面が突然消えてしまったり、初期化されてしまったようなページ管理画面になったりする。僕の場合は再起動を結果として2回繰り返すことによってまったくデータも失われない状態で元に戻った。最初の再起動は単に電源のOFF-ON、二回目の再起動は長押しで完全に電源を落としてからの再起動だったと思う。

よくわからないけど、シールを現段階でHackするのは危険そうだ。EvernoteのシールをHackしようとするとMOONBlockの画面が点滅を始めておかしくなった。そのあと画面入力や表示が正常に行われなくなった。画面が突然音を立てて消えたのにはびっくりした。壊れたかと肝を冷やしたよ。やれやれ。ここまで来て悪い報告はしたくないしね。

enchantMOONを分解してみた | ytsuboi's blogの記事を読まされたので肝を冷やしたんだけど、まあ壊れなかったようなので当面問題ないだろうと思う。

8月26日のイベントまではおとなしく静かに日記でも書いていよう。

もう一点気が付いたのはinvertコマンドで作成したNoteページ以外でもページ管理画面から呼び出せない場合があること。共通点はページ管理画面の3x3のNoteページのサムネイルの下の真ん中のページが呼び出せない。一旦この状態になると隣のページからの一本指のスワイプ(フリック)でも、ページは捲れても表示されなくなる。要はサムネイル画面の2ページ分で再現している現象だということ。3ページ目がどうなるかは、その時点で報告することにしよう。

更新: 2013-08-14T11:55:50+09:00

[日記] enchantMOON日記 2013年8月15日 enchantMOON Crew&Developer Conference

8月15日現在の出荷状況とMOONPhaseアップデートの予定につきまして | enchantMOON News- enchantMOON ; The Hypertext Authoring Tabletネタ。

まずはこれまでの問題の経過報告から。結局、ページ管理画面の3ページ目の下段真ん中のページには何も起こらなかった。ただし、依然としてページとして表示できなくなった2ページの状態はそのままである。次のような方法で他のページの位置に移動させても状況は変わらない。

ページ管理画面でページのサムネイルを円を書いて選択するとページ数と円周上にdeleteが表示される。deleteをタップすればページを削除できるし、指でページを動かしてグラフィカルに好きな場所に移動させることができる。表示されたページ数を移動させたいページの数字にペンで上書きすればそのページ位置に移動できる。

新しい問題の発見。問題は移動させたいページの数字の認識を急ぎすぎる感じがあって間違えること。今回問題になったのは二桁の数字の認識である。18と書き込んでいるのにどうしても10ページと認識してしまう。5、6回繰り返してようやく意図通りの認識になった。

それはともかく、MOONPhaseがカンファレンスの前に一度アップデートされるとのアナウンスがあった。「次のアップデートではさらに動作が軽くなる予定です」とのことなので期待しておこう。

いまのところ、ゆったりとした気持ちでゆっくり動作させるのが吉という感じがしている。イベントが確実に完了しないうちに別のイベントを起こそうとして不具合が起こっているような気がする。画面表示がめちゃくちゃになったり、別のページに部分的に同じものが表示されたりすることがある。

ページの表示がおかしくなったら、再起動以外に助ける方法はない。まず、ゆっくりと電源ボタンを長押しすると「電源を切る - シャットダウン中」と表示が出て切れる。再度、電源ボタンを長押しすると「ARC」(秋葉原リサーチセンター)のロゴが表示されるので指を離す。再起動完了。

「電源を切る ...」が出ずに「ボッ」と音を立てて切れることもある。何度か経験したが、今のところ大丈夫。ページの表示状態から切れば、メッセージが出て切れると思う。

他には充電状態が十分かどうかも動作に影響しているような感じもある。ペン動作へのディスプレイ描画の追従性が違うことがあるからだ。スムースに書ける場合と書くスピードに描画が追いつかない場合がある。ACアダプタを接続している場合や充電100%の場合はほぼスムースに動く。

images/2013/08/emoon_enote_20130815.pngecnchantMOON日記 2013年8月15日

更新: 2013-08-16T08:42:43+09:00

[日記] enchantMOON日記 2013年8月18日 ゲーム化する社会

燃え上がるような太陽の熱気を浴びながら散髪から帰ってきた。ツクツクホウシが鳴くのを聞く頃になっているが、まだ暑さは去りそうもない。今朝、サンデーモーニングをメモ。

images/2013/08/emdiary_20130818_ADVELpNw1376447084094.png「風をよむ 現実感の喪失」のメモ

プレデターに象徴されるような戦争のロボット化によって戦争の持つ現実感が喪失していく。一方、一般社会においてもSNSなどによって一種、ゲーム化していて現実感が希薄になっている。人間はアナログを取り戻す必要があるのか。さて、デジタルはアナログを模倣するのか。


enchantMOONはアナログとデジタルを結びつけるかもしれない。手書きの感覚はかなりのものになっていると次第に思ってきた。ただ、今のところ文字列の編集という概念はないので、一部消して書き直したものとか、挿入した文字などの前後の文字列と合わせた認識はできていないかもしれない。しかしながら、enchantMOONをPCなど他のデバイスでも動作するように是非してほしいものである。

[日記] enchantMOON日記 2013年8月19日 MOONBlockでシールを作る

お疲れモードで帰宅。休み明けにややこしいことが同時に起こる。いい加減にしてくれみたいな感じだけど仕方がない。室温30℃。ちょっと高いなあ。今日、Amazonのマーケットプレイスから予定日の一日遅れでDVDが届いた。Amazonのクレーム対応のスピードは驚異的。夜でも30分ぐらいでメールが戻ってきてリアルタイムに近い感覚でやり取りできる。今日届いたのでありがとうとマーケットプレースの会社にメールを入れた。

グルダのモーツァルトのピアノ・コンチェルト20番・26番。吉田秀和先生の「モーツァルトをきく」でLDが推薦されていたものだと思う。ミュンヘン・フィルハーモニーと振り弾きの演奏。もとはVHDやLDで出ていた。従ってかどうか、DVDの画質はとてもほめられたものではないが音質は良い。グルダの凄さが伝わってくる。いいものは古くても残っている。

JavaScriptのお勉強はenchantMOONの使い方のお勉強に置き換えた。具体的なほうが理解しやすいしおもしろい。昨日は色替えのシール作り、白、黄、赤、緑、青の五色を作った。黒画面に合うように明度を高く設定した。白画面用もおいおい作っていこう。まずシールを作るにはヘルプを調べること。それが近道。僕がやった限りでは色を設定する場合にはペンの太さの設定も合わせてする必要があった。これはヘルプを見て、あっそうなのと思った次第。

images/2013/08/Screenshot_2013-08-19-22-36-17s.png色替えシールをチェック

配布するにしてもデザインが問題だよなあ


MOONPhaseの2.4.0のアップデートが出ているが、さてねえ、表示されないページを削除してからかな。トラブルは避けないとね。まあ、今日はみんなの様子を見るか^^;)昨日、ロック画面から電源を落とすと、ページが壊れることがはっきりしたしね。シャットダウンを通して電源を切るべし。ロック画面を三本指スワイプではずせるようになったということはその問題も解決するかもしれないが、それを意識した表現はないなあ。まあ、来週2.5.0が出るらしいし、焦る必要はない。

[日記] enchantMOON日記 2013年8月20日 シールのWeb経由の自動インストール

息も絶え絶えに帰宅は大袈裟だけど、ほとんど休む暇なし。帰宅して、MOONPhaseのアップデートを試みる。充電が42%で、50%以上にして電源をつないで試みよとメッセージが出る。しばらく充電して57%ぐらいで、再度試みようとするが、バックアップしたほうがよいとのメッセージに素直に従うことにする。

ようやくアップデート開始。数時間掛かるという。downloading...、unpackaging...、installing...、76%ぐらいでリセットが掛かるとシャットダウンして再起動する。ARCのロゴの後、三日月がしばらく点滅する。これって月が満ち欠けするいつもの起動状態と違うけど大丈夫かなと心配になる頃、さらに再起動が掛かる。これでインストール完了。15分弱を要しただけ。バージョンを確認すると2.4.1。

さて、目玉になるシールのWeb経由のインストールを試みる。Twitterを調べるとNoteページのストロークをenchantmoonstrokesにアップロードし、そのURLをTweetするというesmasuiさんのシールが公開されている。テスト結果はenchantmoonstrokes.appspot.com/#364b3f6e7a0ae0e50fc0a409b49160d56b08e0910d94f280cbを参照。

[日記] enchantMOON日記 2013年8月24日 文字列検索について

最近は火曜日ぐらいまではなんとか夜もエンジンが動いているが、その後はお疲れモードに入って日記が書けないことが多い。今年はNIFTY SERVEに参加して20周年だから当然かな。もっともNIFTY SERVEも5年ぐらいで失速してしまったわけで、Webにホームページ開設15周年ということになる。5年後にはSemantic Webの波が訪れ、さらに5年後ぐらいにモバイルの波が訪れる。さらに5年後、マイクロソフトのスティーヴ・バルマーが引退を表明、デバイスとサービスの時代が訪れた。おそらくデバイスは多様化する。enchantMOONに象徴されるように。

今日は旧いNexus 7のAndroid 4.3のシステム・アップデートを実行、ビルド番号がJWR66Yになった。Google+のNexus 7 Owners(JP)の話ではバッテリーの持ちが改善したらしい。Kindleで「21世紀のEV.Café」を捲っていると画面は鮮明でスムースだなと思う。enchantMOONの低解像度の画面を見ながら、まあこれはプログラマブル・手書きメモ/スケッチ・マシンだから、差別化できていると思う。ちょっと高すぎるけど^^;)

ここのところ、Noteで文字検索をいろいろと試しているのだが、検索できない文字列が多いことに気付いた。あるNoteページにある文字列を検索すると当然検出が期待されるNoteページのサムネイルのリストが得られるはずだが、マッチしないことが多い。片方のページの文字列から検索できても、検索でヒットするページの文字列から逆に検索するとマッチしない場合もあった。

それはともかく、まずはNoteページの手書き文字列(strokes)をテキストとして、撮影画像やWeb切り取り画像は画像ファイルとしたHTMLに変換出力したいものだ。手書き文字列はいろいろな可能性のある読み方でテキストとして保持されているということなので、読みだした時に可能性のあるテキストを区別した表現にしてわかるようにしてほしい。

[電子書籍] koboに筑摩書房が配信

いつまでも残らないリンクだけど電子ブック楽天<kobo>: 筑摩書房 配信開始!を置いておこう。

吉田秀和先生の「名曲三〇〇選」が850円、紙媒体は1000円なので、少しお安い。さて、あなたならどちらを選ぶだろう。その時の気分しだいかな。まあ、その場ですぐ読みたいと思えば、電子書籍を選択するだろうし、急がなければアマゾンで頼むかも。運が良ければ翌日に届く。しかしながら、電子書籍化が急速に進展を始めた。紙媒体が次第に高くなるかも。

電子書籍の問題は電子書店によってリーダーが異なること。あの本はどこで買ったっけとアプリを開いて回ることになる。音楽なら、AmazonからMP3を買えばiTunesにまとめることが可能だね。もちろん、Apple TVのMusicではサポートされないから、再生のためにはiTunesのホームシェアリングを使う必要がある。いずれにせよ、CD/DVD、テレビ、Apple TV、オーディオ・システムなどを切り替えるために少しイライラしてしまう。電子書籍もしばらく混沌とした時代が続くのだろうねえ。

更新: 2013-08-01T23:00:21+09:00

[電子書籍] 十夜一冊 五百四十夜 村上龍と坂本龍一 21世紀のEV.Café

1985年と1989年に超進化論EV.Café(講談社)の単行本となぜか講談社文庫も買っている。21世紀版が出たのでKindle版(東京ニュース通信社、2013年)を購入。900円也。ちなみに紙版は1575円。

images/2013/08/image167507.png20世紀と21世紀のEV.Café

デスクトップの写真は最近はiPadのカメラで撮影して、画像編集とFTPの無料アプリを使って処理している。


世紀末にエスクァイア誌に連載された「EVCafe2」(1998-2000年)がメインで収録されているので、21世紀のというのは後付けだが、元から考えると20年以上が経過している。1984年から14年間隔で行われていることになる。

最初から人間の考えていることがどれだけ進化できているかというとほとんど変わっていないというようにも思える。むしろ悪くなっている部分もあるかもしれない。この20年間でコンピュータとネットワークがものすごく進化して、その上でWWW(World Wide Web、ワールド・ワイド・ウェブ)が駆動している。グーグルもビジネス上の成功を最優先にしつつある。まだまだ、試行錯誤が続くだろう。さらにどう変化していくのか。新しい変化に期待したい。

昨年の7月にEV.Café 21Cとして、「3・11後の東京で語る」という二人の鼎談が行われている。前半は悲観論、後半は空元気でも出して頑張ろうということになる。もういっそのこと気持ちの悪い日本を捨てようかという発言さえ出ている。80年代は高度成長の余韻の中で根拠もなく漠然と未来には夢があるのだろうと考えていた。ソビエト連邦が崩壊して、東西ベルリンの壁が取り壊され、米ソ冷戦が終わった。その頃はやはり資本主義と民主主義が現実的なものだとみんな考えた。しかし、僕は自分自身にこのままでは未来の夢があるとは考えにくいと疑問を感じ始めていた。90年代に入ると実は資本主義と民主主義のセットも安泰ではないことがわかった。経済危機が訪れた。それはほぼ10年毎に繰り返されている。しかも地球規模の自然災害が日本にも訪れる。東日本大震災は深い傷を残した。原子力発電所の被害の深刻さは未だに深まるばかりだ。3.11時のツイッターのタイムラインの緊迫感は凄かったが、その頃と比べると今はふぬけの様なものだ。喉元を過ぎてしまった危機。気持ちの悪さはそこにもある。

更新: 2013-08-04T22:29:46+09:00

[ひろしま] 漫ろ歩き 広島 - 湯来ロッジ

ささやかな骨休めの一泊。広島の奥座敷と称する湯来温泉地域の端にある国民宿舎湯来ロッジ。

広島旧市内から1時間で行ける。2号線西広島バイパスの五日市を降りて、交差する41号線の県道を右折・北上して、そのまま真っ直ぐ国道433号線に合流する。最後のT字路を左折すると湯来温泉、吉和に向かう488号線に入る。右折すると433号線のままで湯の本温泉、加計方面となる。2号線バイパスの廿日市・速谷神社方面から433号線を直接辿る道もあるが山道となり、離合も困難で快適なドライブとは言い難い。

僕らの予約が最後の残り一つだった。80名定員で満員だが、温泉や食事をするレストランは余裕があって快適。朝夕の食事は内容が豊富なバイキングがおいしいのでお勧め。

images/2013/08/CIMG0721s.JPG湯来ロッジ1

488号線吉和方面



images/2013/08/CIMG0723s.JPG湯来ロッジ2

川の左手にある小さなこんもりした森の中に湯来ロッジがある。



images/2013/08/CIMG0729s.JPG湯来ロッジ3

川べりまで降りて流れを捉えた。昼間は水着で川に入って遊ぶ人もいた。



images/2013/08/CIMG0734s.JPG湯来ロッジ4

3億年前の古代魚チョウザメ



images/2013/08/CIMG0741s.JPG湯来ロッジ5

とうもろこし。一本お買い上げ。



images/2013/08/CIMG0742s.JPG湯来ロッジ6

湯来特産品市場館



images/2013/08/CIMG0744s.JPG湯来ロッジ7

湯来ロッジ



[ハードウェア] Espruino - JavaScript for ThingsとArudino用メッシュネットワーク内蔵無線通信モジュール

雨が降り続いている。大雨警報が出ている地域もある。被害がなければよいが・・・物のインターネットをJavaScriptで動かせるDIYボードEspruinoがKickstarterで資金募集中 | TechCrunch Japanネタ。Espruino: JavaScript for Things by Gordon Williams - Kickstarterを見たほうがわかりやすいかも。

あらゆるArduino機器用汎用無線通信モジュールFlutter, レンジ1000m強+メッシュネットワーク内蔵でKickstarterに登場 | TechCrunch Japanもおもしろそうだ。

様々な形態のハードウェアモジュールが出現しつつある。モジュールをプラグ・アンド・プレイで動かせるようになれば、新しいコンピュータ・モデルが出来上がることになる。次のステップでは次第にそういうことが起きてくるのではと思われる。そうすれば、レゴを組み上げるようにして、多様な機能を持つコンピュータを組み立てることができるようになる。

[Jazz] chetとmilesを聴く

今朝は4時に目が覚めた。新聞配達のバイクが出発する音が聞こえた。昨日は5時に目が覚めた。カラスが一声鳴いた。朝早く目覚めて、少しコンピュータに触る。Windows 8はすぐ起動する。マシンの性能も高くなったせいもあろうけど、とにかく待たせなくなった。昨日はそのまま起床したが、今日はさすがに二度寝。Apple TV Adds Apps for Vevo, Weather Channel, Disney, and Smithsonian Channel - Mac Rumorsネタ。最近はテレビを点けないが、Apple TVは点ける。

Apple TVの新しいサービスが欧米では増えているようだし、近々、iTunes Radioも始まるらしい。日本はどうなるのだろうね。アップグレードは今日は来ていない。それでMusicでチェット・ベイカーを聴き始めた。「chet」というタイトル。全部聴き終えて、さらにマイルス・デイヴィスの「miles ahead」を聴き始めた。

iTunes Store経由で購入した曲やアルバムは、PCでiTunesを起動していなくても、Apple TVのMusicで再生可能になっている。物足りないのは書誌事項がないことだ。人間は意味を求める。だから、CDや重量級ビニールレコードが生き残っている。ライナーノーツを読みながら聞き惚れたいのだ。そのうち更新日記を読みながらということになるかもしれない。

Miles AheadはやはりGill Evansとのコラボレーションか。聴いているとGillの作品だということがすぐわかる。洒落たかっこいいオーケストレーション。溶けあうマイルスのペットもかっこいい。静かで芯が通っていてデリカシーに富んでいる。傑作。

[Jazz] 夏の終わりに静かに聴く

例によって、SoundCloudの曲をDraftPadでブログに貼り付ける方法 - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。今日は台風15号の接近の影響か、前線が刺激され、雨の日だった。昼頃、夏の終わりを告げるのか、雷鳴が轟いた。DraftPadそのものにはなかなか喰いつけないけど、Jazzや音楽の関係する話題には敏感に反応してしまう。

The Moonberry Quartetはいい雰囲気だ。静かに夏の終わりを過ごす。IT NEVER ENTERED MY MIND - W&R : Jazzと読書の日々に歌詞や解説がある。この記事には、chetのアルバムも紹介されている。

SoundCloudはだいぶ前から使っているけど、常時というわけではない。[Music]ダウンロードできない音楽 II (2010/12/19)[日記]エノキダケマイク・タイムドメインスピーカー・KORG MR-2 (2010/12/23)当たりで知った佐久間正英氏の「Googdnight to Followers」でSoundCloudを知ったのだ。


更新: 2013-08-31T11:34:15+09:00

[JavaScript] JavaScript追っ掛け再入門 第9回 宴の終わりからNinjaの極意へ

さて、enchantMOONは来週月曜日のカンファレンスでさらに発展するかどうかがわかるだろう。が、夏も終わる。時は過ぎゆく。MOONPhaseの仕組みやハードウェアの性能や表現力は大体わかったので、まずは宴は終わりだ。今後、絵を描くためのパレット、シールのダウンロードやテキストや画像データの取り出しなどの機能が付け加えられればもっと使うことになるかもしれない。期待しつつ、次のステップに進まなければならない。

もうだいぶ前にJohn Resig/Bear Bibeault著、古川邦夫訳「JavaScript Ninjaの極意 ライブラリ開発のための知識とコーディング」(翔泳社、2013年)を購入していた。表紙に赤文字で「ジョン・レシグのコードはここまで・・・深い! 」とあり、小さく「jQuery開発者ジョン・レシグによる渾身の解説 美しく、効率的なコーディングのための必須知識を紹介」との記載がある。

images/2013/08/image122888.png忍者本

これまで本入門では何冊かのJavaScript本を見てきたが、なかなか具体的に踏み込む切っ掛けが得られないままに来ている。もちろん、Google Maps APIを使う程度のことはしてきたし、TimelineやiUIなどのライブラリやフレームワークをこれまで使ってきている。おもしろそうなページのコードの中味を調べたりすることもある。しかしながら、結局は何をするとおもしろいのかということになる。

enchantMOONは手書き入力による文字や画像を情報としていかに取り扱うかというフレームワークをデジタイザのハードウェア上に構築した。通常のPCにはそのような能力はないのでおもしろいアイデアである。モバイルで一次情報を収集するマシンとなる可能性がある。「紙の再発明」というわけだ。

さて、更新日記では、文章・写真・画像・動画・音声などの情報と情報を整理して取り扱う様々な方法を蓄積しているが、データベース化して自在に様々な表現として自動的に取り扱うレベルには到達していない。そこまで行かなくても日記を書くことを継続することはできるからなかなか踏み込まないということはある。しかし、自分の書いたものを自在に読んで新しい発想につなげる必要性が高まってきている。最早、毎日、自分の書いたものを他人が書いたもののように読んでいる。それぐらいの歴史が詰まってきている。更新日記ブラウザこそが最重要課題となりつつある。更新日記ブラウザは究極的には「デスクトップの再発明」(11/04/2012)になるはずであり、震源地は「Meteorへの進化」(11/04/2012)であるが故に「JavaScript追っ掛け再入門」になっているわけだ。僕のnode.jsはMeteorにインストールされているものが動いている。

ジョン・レシグはjQueryで有名な方だが、Ninjaの極意は大変おもしろい。一応、最後に本の構成を紹介しておこう。Web開発において何が問題なのか、むずかしいのか、はっきりとわかる。やはりそうなのって呻くんだよね。


[JavaScript] JavaScript追っ掛け再入門 第10回 node.jsとsocket.io.jsを使ってみる

WEBコンソールでenchantMOONをスクリプティングするシールを公開しました (自分でサーバーたてなくても使えるよ) - _development,ネタ。もう、次のネタ、enchantMOONでTDDしようぜ - _development,が既に出ているけど、一つずつ。

一つ先の記事、WEBコンソールでenchantMOONをスクリプティングする - _development,では、本体内のStickerを直接いじる必要があるようだったので、Gitリポジトリからconsole.jsなどのライブラリを入手したものの、パスしていたのだが、ネットワーク経由で実行できるようになったので試してみた。Web経由とローカルの両方を試した。

images/2013/08/web_console_moon2L.pngWeb経由

images/2013/08/web_console_moon2_localL.pngローカルでnodeを起動

enchantMOONでconsoleシールをページに張り付けて、実行するだけだが、すぐにスリープ状態に入ってしまう。頻繁にロックとスクリーンセーバーを解除する必要がある。

次のステップでは、QUnitというテストフレームワークを使うが、まだ思い通りの動作が実現できているわけではないようだ。ちなみにQUnitは忍者本(John Resigの「JavaScript忍者の極意」)ではテストフレームワークとして最初に取り上げられている。元々Resigによって開発されたTestSwarmはjQueryのプロジェクトの一部として存在している。QUnitのほか、YUI Test、JsUnit、esmasuiさんも書いているJasmineが上げられている。が、忍者本ではJavaScriptテストスイートは自作することになっている。構築は簡単で40行ぐらいで書けるそうだ。

enchantMOONをネタにして、JavaScript忍者修行も進み始めた。esmasuiさんのお蔭である^^;)

[Operating System] Noteが表示されない原因 - MOONPhaseのNoteページのデータ構造

\DCIM\100MOONのjpeg画像ファイルは存在していても、あるいはページ管理画面にサムネイルが存在していても、Noteページが描画されない原因を調べた。info.jsonのストロークを再現するHTML5アプリつくったよ - _development,の記事にあるenchantmoonstrokes.appspot.comのお蔭で、info.jsonの内容を簡単に検証できた。感謝。

MOONPhaseのNoteページのデータ構造は例えば次のようだ。

ページとして表示されないNoteデータ・フォルダのinfo.jsonの内容を調べた。invertコマンドで生成した白いページにピーマンを手書きしたjpeg画像データに対応するデータフォルダのbackingデータフォルダのinfo.jsonは空だった。もう一つのNoteデータのbackingデータフォルダのinfo.jsonも不完全なものだった。

正常に表示されるNoteページのデータを確認するとinfo.jsonのデータはenchantmoonstrokes.appspot.comで表示させると少なくとも目で見る限り完全だった。

enchantmoonstrokes.appspot.comは機能が明確で規模が適当なのでJavaScriptを勉強するにも最適なサイトだと思った。ありがとうございました。

更新: 2013-08-17T15:21:59+09:00

[Perl] Rakudo Death Starより

Some Thoughts on Unicode in Perl 6 | Rakudo Death Starネタ。今年、クリスマスが来るか、2014年に来るのか。それもJVMで動くようになる。これはAndroidも視野に入れた話である。現代においてはPerlのプラットフォームはOSだけでなく、仮想マシンも含まれるようになった。

Rakudo JVM News: More tests, plus Thread and Promise prototypes | 6gutsを見るとかなり進捗している。Rakudo on Parrotの98%に達している。詳細は、次のインタビューを参照のこと。Androidについてもコメントがある。


[プログラミング] enchantMOONが届く - プログラミングの準備

今のところenchantMOONを他のタブレットの代わりに使うのは非現実的だ。なぜなら、Webブラウジングが使えないレベルではないが総体的に遅いからだ。しかしながら、enchantMOONは創造的思考の道具であるべきであり、本来パーソナルでローカルなデータを取り扱うものなのである。プログラマブル・タブレットとして使ってこそ、本来の意味が出てくるはずだ。

そこで、shi3z氏のブログから重要な記事をピックアップしておこう。

Twitterで検索して見つけた非常によくまとまった記事をリストアップしておこう。著者はMy Codex Leicester ≫ Profile - Mac/iOS の Audio Visual Programmingの話題に詳しい。


更新: 2013-08-15T11:19:19+09:00

[プログラミング] enchantMOONハッキング

enchantMOONでTwitterに投稿する - _development,ネタ。

このサイトも結構チャレンジしているので参考になるね。

[スマートフォン] iPhone 対 Android は退屈

iPhone 5S の発表が、9月10日に決まったらしいが・・・ | Agile Cat --- in the cloudAndroid が 80% のシェアに到達 : 2013 Q2 世界のスマホ・マーケット | Agile Cat --- in the cloudネタ。

まあね、JobsとGoogleのお蔭で凄いことになったねえ。PCも吹っ飛んで、コンピュータはスマートフォンになっちゃった。タブレットもあるけど、桁が違う。ただ、これはコンピュータかっていう問題はあると思うけどね。PCもアプリを使う文化が浸透してしまって、タブレットもスマホも変わらない文化に染まっている。

途上国の 10億人の モバイルとは ? iPhone や Galaxy ではないのだ! | Agile Cat --- in the cloudっていう話が出てくると最早米国の時代も終わりかけているのかもと思う。AppleとGoogleの次に来るものは何なんだろう。

戦争の終結、ユーザーの勝利 (06/08/2013)のような記事を既に書いたわけだけど、方向性が出てくるためにはもう少し時間が掛かる。iOSにせよ、Androidにせよ、次第にHTML5/CSS/JavaScriptのアプリに移行していくはずだ。enchantMOONに見るものも同様だ。

その次はどうなる。おそらく、ハードウェアの時代になるのかも。「トランスフォーム」っていうわけ^^;)

更新: 2013-08-12T21:47:56+09:00

[タブレット] enchantMOONが届く - 設定について

実はようやく昨日から触っているのだが、少しずつ要領らしきものがわかってくる。まだ自在に取り扱えるわけではないが、来週も600台が出荷されるとのことなので、新しいユーザーのために少しノウハウを書き残しておこう。

images/2013/08/image163024.pngenchantMOON本体、ACアダプタ、USBコネクタ、初回購入者特典の牛革ストラップ

開封は誰でもできるので、省くとして、最初、取説を見てもどのようにして起動し、初期設定するかはどこにも書いていない。こういう場合は後発の有利さを活かすことができる。既に参考にすべき記事は準備していた。レビュー2・初期設定 - 伊藤浩一のWindows Phone応援団(旧W-ZERO3応援団)である。すなわち、ACアダプタを接続して充電作業に入れば、自動的に起動されるのだ。後は指示に従えばよい。

無線LANの接続の設定で何度か失敗した。あきらめずに繰り返すこと。そうすれば接続済みになる。3回程度のトライは覚悟すること。

名前を入れる時はなぜかペン入力の消去はうまく機能しなかった。多少間違ってもアルファベットで入れたせいか、意図通りに文字認識された。(追記 うまく消しゴムが機能しない場合はペンをできるだけ垂直に立てて消すとよいようだ。)

USBコネクタを接続した状態で起動してはいけないらしいので注意。起動時に、USBコネクタを接続していなくても、USBコネクタが接続されている場合ははずすようにというエラーメッセージが何回か出た。この場合は電源ボタンを長押しして切って再起動する。

入力がないとスリープモードに入るが、電源ボタンの軽い一押しでスリープは解除される。スクリーンセイバーが起動するが、フリックで元の画面に戻るのに時間を要する場合がある。

液晶保護シートはデジタルペンの手書き入力が基本になるので必要と思って、だいぶ前に京都のMIYAVIXのOverLay Plus低反射タイプを購入済みだった。低反射タイプだが、画面が黒いので白画面に比べて反射が目立つ。それで最初の絵を描くときはinvertコマンドを使った。黒画面はバッテリの持ちは良いだろうが、やはり見辛い感じがする。最初はかなり抵抗感があった。慣れてくるとそうでもないが・・・

更新: 2013-08-12T06:45:52+09:00

[タブレット] enchantMOONが届く - 初期感想

Open ブログ: ◆ enchantMOON はなぜ駄目か?社長10年生になって思ったこと - UEI shi3zの日記ネタ。画面やシール機能の遷移の制御をどうすればよいのか、まだよくわからない。試行錯誤の感じ。

別のページ画面に移動するためには画面の上部を指でフリックすればよい。WebからNoteに戻るには三本指でスワイプする。この程度のことはマニュアルに書いてある。batteryコマンドなどの実行画面からNoteに戻るのはやはり三本指のスワイプを使えばよい。これで大体わかったかな^^;)

シールのメニューはNoteページを指で長押しするとページの上に半透明に出てくるのだが、キャンセルして元のページに戻る方法がないように見える。ページをフリックすればよさそうだが、常に成功するわけでもなさそう。うーむ。やはり三本指のスワイプかな。成功^^;)

invertコマンドで作成したページをページ管理画面から呼び出しても表示されない。Evernoteのシールを貼っても、Evernoteに転送されていない。

images/2013/08/Screenshot_2013-08-11-21-19-17s.pngページ管理画面

Note画面でピンチすると(二つの指で画面を摘まむ)とページ管理画面になる。スクリーンショットで撮影。invertコマンドで作成した白いページが表示されている。ピーマンを書いてみたのだが・・・スクリーンショットはデジタルペンを画面に近づけ、ペンについているボタンの上側を長押しすればよい。なかなか快適だが、データを取り出すためにはUSBでPCに接続してenchantMOON側でマウント(Connect)してエクスプローラで読む必要がある。取り外す場合にはPC側で「取り出し」を実行し、enchantMOONでアンマウント(Disconnect)する。enchantMOONにFilerや画像処理、FTPアプリが欲しいね。



images/2013/08/MyNotebook1_S4K5tfYq1376145956711s.jpgピーマンのデジタルペンによる最初の絵

USB接続したDCIMの100MOONフォルダに各Noteページの画像が格納されている。そこから取り出して加工したもの。



images/2013/08/MyNotebook1_7oC1gt7f1376186083135s.jpg

enchantMOONで最初に撮影したピーマンの写真



コマンド入力時の晴れやかなアクションは文字が適切に入力できているかどうかの確認を妨げる。もう少し抑えたほうが良いのかも。

Openブログでは「手書きタブレット」というカテゴリでenchantMOONを一括りにしているようだが、enchantMOONは「紙の進化形」であって、単なる紙のアナロジーではない。むしろ「NO UI」であり「MOONBlock」やenchant.jsによるプログラミングが特徴なのだろう。絵を描くツールとしてどうかというとちょっと首を傾げるけど、コンピュータはプログラミングと結びつけて価値を生み出せるかどうかが課題だろう。

UEIは創立10周年を社長と部長のポケットマネーで祝ったとか。enchantMOONの成功を祈る。

追記

FTPアプリはなくともNoteページをEvernoteに転送するシール(Sticker)というプログラムは存在している。NoteにEvernoteのシールを張り付けて、タップして実行するとNoteの内容が吸い込まれていく。これは遊び心だが格好いい。

images/2013/08/enchantMOON_evernote_QxNOiS_R1376186100399.pngデジタイザペンで書いた今朝の日記

通常のページはEvernoteに転送可能だが、シールを張り付けた時にスクリプトの実行に失敗する。その後、シールをタップするとうまくいく。

背景の色が真っ黒というのも芸がない感じ。背景色と文字色は選択したい。

写真はコマンドを入力する領域だけでなく、全画面という選択肢が欲しい。当たり前のことだが、下方を撮影する場合はディスプレイを手前にして、カメラを下に向けたほうが撮影しやすい。基体の上辺部というカメラの位置は便利な場合もあるのだろうが、普通の撮影には向かない。撮影方向への視線とカメラが捉えている視野の確認のための視線の方向が一致しないためにカメラを向ける方向を合わせにくいからだ。



images/2013/08/image110342.pngenchantMOONのカメラの位置

このカメラの位置はおそらくホワイトボードに書かれた文字や図を、手前におかれた机の上から撮影するために最適化されていると思われる。ちょっとおかしいのは、カメラの方向が上に向いていること、ハンドルで上端を支える形に置くことになるのでさらに上方にカメラを向けることになる。これぐらいがホワイトボードに書かれたものを記録するなら都合がよいのかも?!



更新: 2013-08-14T15:07:28+09:00

[タブレット] enchantMOON騒動

enchantMOONを分解してみた | ytsuboi's blogに加えて、enchantmoonが届いた人の阿鼻叫喚まとめ - NAVER まとめえーえすけーわーるぷーる - Google+ - enchantMOON使ってみた。 /* 2013.07.23 追加差分 start */ 続き書いた。…も全部、近藤嘉雪さんのTwitterで知ったのだが・・・最初の「阿鼻叫喚まとめ」はenchantMOONが届く前から知っていた。

4/23に注文して以来、8月に届くまでの顛末についてはもちろん、Podcastを含めてスペック等の公開情報は細部まで知っているわけだが、モノ作りはそれほど簡単ではないし、観念を操作するだけでできるものでもないので、得意のソフトウェアで8月26日のイベントまでにどこまでまとめ上げることができるかが問われている。現実歪曲空間が完成するかどうかの瀬戸際なのだ。

ハードウェアは決まっているのだから、どの程度のAndroidマシンになるかは大体予想が付くわけで、MOONPhaseのデジタルペンのインターフェースがどこまでブラッシュアップされるかがポイントである。CPUのAllwinner A10は非力である。僕はGEANEE AB-02で経験済み。enchantMOONはRAMが倍の1.0GBあるから、その分は有利だが、単にHDMI出力するAndroidマシンとは違う。

enchantMOONが届いて使い始めた時、このマシンを理解するためには長期戦を覚悟する必要があるなと思った。ユーザー・インターフェースを変えるということは大変大きな変化なのだということに気付いたからだ。それに加えて「NO UI」を実現するMOONPhaseの完成度はまだ足りないと言っておくべきだろう。届いたenchantMOONのバージョンは最新の2.3.1にアップグレードされていた。しかしながら、盆休みとは良い時に届けてくれたものである。

UIの問題点として、前も言ったように表示できないページが存在する。サムネイル画面の下の中央のページだと報告したが、別のページを削除してサムネイル画面で位置をずらせてもやはり表示できなかった。

もう一つ付け加えれば、Noteを1ページずつすべてのページをスワイプしながら自在に移動できない。古いものから新しいものへは移動できるが、逆順には移動できないページが出てくる。そのページはサムネイル画面の最後から二つ目、すなわちサムネイル画面の下の真ん中のページである。正確に言うと表示できないページの後のページから戻る方向にスワイプできない。前記のようにページを削除して無理にサムネイル表示の位置を変えても、移動できない現象はサムネイルの移動に合わせて移動する。

「阿鼻叫喚まとめ」や「えーえすけーわーるぷーる」に記載されている現象のほとんどは僕も経験している。UEIのチャレンジ精神にコンピューティングの未来を託したいという思いで見るのと、批判的に見るのとの違いがあるに過ぎない。高々3000台程度では量産とは言えないだろう。これは社会実験だ。まだ、僕のenchantMOONは壊れていない。人柱は続けられるわけだ。多少の不安定さはともかく、なんとか動かせる。細かい文字を書きにくいなどの物理的問題を除けば、意図通りに動かないのは上記の問題点だけに過ぎない。

さて、サムネイルに存在する特定のNoteページがなぜ表示されないのかぐらいは僕にも追求できるかもしれない。USBで接続してマウントしてENCHANTMOONに存在するすべてのディレクトリをコピーして取り出した。1091個の項目、905個のファイル、186個のフォルダーがコピーされた。

\DCIM\100MOONのディレクトリにあるjpegページ画像は32個しかないが、\Data\MyNotebook1には56個のディレクトリがある。この関係を調べれば何かわかるはずだ。表示されないページのIDはjpegページ画像からわかる。

3x3のサムネイル画像の存在する3ページのページ管理画面には意味のある画像は24枚、白の空画像2枚、黒の空画像1枚の計27枚が存在する。それに対して、\DCIM\100MOONにはjpeg画像は32枚ある。サムネイルにある意味のある画像24枚と削除?したと思われる画像3枚、白の空画像2枚、黒の空画像3枚の計32枚。表示されない意味のある画像2枚の代わりに黒の空画像2枚が読まれて表示されている可能性がある。

もう少し細かくデータ構造を見ていこうと思うが、8/26を待つのが効率がよいかもね。

追記

\DCIM\100MOONフォルダの768x1024のjpeg画像ファイル名と\Dataフォルダのサブフォルダ名を対比すると、enchantMOON上のページ管理画面から存在を確認できるページ以外の、削除されたページなどのjpeg画像ファイルの持つIDは、\Dataフォルダにあるデータ・フォルダ名と一致しない。すなわち、ページのjpeg画像は存在していてもデータが存在しない場合がある。逆にページ管理画面から選択して表示しようとしても空の黒画像しか表示されないページのデータ・フォルダは存在している。データは一応存在しているのに表示されない。\Dataフォルダに存在するinfo.jsonのデータから欠落していることもない。

従って、ページのデータが壊れているわけでもなさそうだが、逆にページのjpeg画像データが存在しないデータ・フォルダの存在が気になる。また、手書きで書かれた文字は文字認識されてどこかに格納されているはずだが、今のところはこれぐらいにしておこう。

8/26に向けて基本を少し予習をしておくためには、次のサイトがよいのではと思う。


更新: 2013-08-15T11:48:19+09:00

[タブレット] enchantMOONの現在と未来

ちょっと過去の情報を含めてまとめてみよう。記事を見直していて、enchantMOONは「これからのタブレット」になれるだろうか - W&R : Jazzと読書の日々はとっても奥が深いなと思った。

思考のための道具とは何かを追求することが重要なんだね。既にPCは使いようによってはそれが可能だと思う。僕自身はエディタのZedとPerlとローカルサーバーで思考支援システムを構築している。時間と余裕さえあれば、さらに画像処理などの手作業を減らすように自動化を進めることが可能だ。

現在のenchantMOONは一次情報の収集とコメントによる関連付け、思い付きのメモと整理などに使えると思う。ただ、すぐに思いつくことだが、16GBしかストレージがないわけで単体ではいずれ限界が来る。PCにUSB経由でバックアップして選択して書き戻すという原始的な方法を採用するとも思えない。

2013 International CES:UEIが開発中の新型タブレット「enchantMOON」とは - ITmedia Mobileの記事には「こうしたページ同士を結び付けたものは、HTMLベースのコンテンツとしてほかの端末からも閲覧できる。」とある。また、MOONPhaseの最も簡単なJavaScriptプログラムの書き方 - UEI shi3zの日記には「・・・8月のアップデートでネット経由でシールの内容が更新できるように対応する予定です。」とある。これらを総合するとクラウド的な仕組みが導入される可能性が強い。8月のアップデートとカンファレンスのロードマップの発表に注目だ。

enchantMOONのハードウェア、特にデジタイザーパネルの話やデバイスドライバーのチューニングの話はCES三日目 enchantMOONの秘密 そして驚きの展開に - UEI shi3zの日記に詳しい。非力なCPUでどこまで手書き入力のスムースさが実現できるのか、大変興味深い。

デジタイザーパネルを搭載しているタブレットについては、有名どころでは間違いなくこれが最強の手書きAndroidタブレット!「GALAXY Note 8.0」レビュー!(ミートロイド) - エキサイトニュース(1/2)がある。その他、デジタイザペンが選択できるWindows 8マシンなども出てきているようだし、今後、enchantMOON仮想マシンが移植される可能性もあるだろう。翻って、UEIが真のハードウェアメーカーになるのかどうかも興味深いところである。


更新: 2013-08-16T11:14:41+09:00

[タブレット] enchantMOONの「NO UI」はGUIの手書きコマンドライン

ツイッターの#enchantMOONを追跡していると様々な不満や怒りに遭遇する。新しいユーザーインターフェースには慣れる時間が必要だ。そして多少WiFiの感度が低い。その二つが相まって問題を増幅しているような気がする。後者の問題は、enchantMOONのセットアップやアップデートは無線LANルーターのすぐそばで実行することで解消するかもしれない。僕の経験では、それでも最初の接続は何度か失敗するぐらいだと思う。

さて、前者の問題は時間が掛かるので、焦らずにいろいろと試すこと。イライラしているときに試すのはよくない。iOSやAndroidに慣れているユーザーなら誰でも、最初はこのマシンは使い物になるのかなと感じてしまいかねない。僕らはMS-DOSを知る世代だから、コマンドベースの原始的なインターフェースに親近感を抱いている。ある意味、「NO UI」はGUIの手書きコマンドラインなのだ。

Web経由でシールを自動インストールするには、まずシールがWebのどこに存在しているかを知らねばならない。これは今のところTwitterの#enchantMOONのタイムラインを追いかけるか、Webで検索するぐらいしかないだろう。WebをenchantMOONで検索するなら、検索する文字列を書いて、指で文字列を囲む線を描く。そして円状に回るメニューの「Web」をタップする。ブラウザがGoogleで検索して結果を表示する。

前に紹介したNoteページのストロークをenchantmoonstrokesにアップロードし、そのURLをTweetするというesmasuiさんのシールをインストールする場合は、「esmasui」を検索すればよい。enchantMOONのストロークをTwitterに投稿するシールを公開しました - _development,のページを開いて、ダウンロードURLをタップしてダウンロードする。そうすれば自動的にシールのファイルがダウンロードされ、シール台帳にインストールされる。

シールを使うにはさらに予備知識が必要だ。シール台帳を開くには、Noteページのなにもない部分を指で長押しするだけ。シールをページに張り付けるには、台帳のシールのアイコンをタップすればよい。これぐらいでいいかな。

シールのアイコンに文字を使うのには問題があるようだ。アイコンが文字としても認識されているからかもしれない。最初に使うときは問題ないが二度目からはシールとして無効になるようだ。タップすると最初に使ったページを開いてしまう。

[タブレット] enchantMOON Crew & Developer Conference #1

月曜日に夜7時から二時間半ぐらいあった。当日は最初の方は見れなかったので、Ustreamの録画で見た。

結局、ソフトウェアもまだ未完成であり、当初考えていた仕様は年末ぐらいに完成するそうだ。ページのダウンロード・アップロードもできるようになるとのことで一安心。文字テキストデータも取得できるようになるらしい。それができないのではデータが閉じ込められちゃうので、enchantMOONのコンセプトに合わない。

文字の書き味は2.5.0でさらによくなった感じがする。入力の表示の遅れもほとんど感じなくなった。毎日3ページぐらいのメモを書いている。僕にも未公開日記が書けるようになったわけだ。手で書く日記とWebに書く日記の違いは推敲があるかないかだ。手で書くと今のところ推敲ができない。書いたらそのまま残すしかない。書き直すしか推敲の方法がない。そのうち原稿用紙を表示して書けるようになるという話もあったが、まあ今なら間隔を空けて書いて、隙間で推敲することはできるかもしれない。しかしながら、それをするには画面が狭すぎるかも。

[天候] 異常な猛暑

全国的に見ると40℃を超えるところが出ている。広島市も中区は今、曇りで35℃。午後2時くらい、ゆめタウンの屋上駐車場で38℃ぐらいだった。

近年、夏が暑いことはある程度覚悟しているわけだが、今年は8月に入ってエアコンの効きが悪いことは間違いない。27℃設定で室温28℃を期待しているのだけど、30℃を少し切るぐらいが精一杯。

一方、東北の雨は大変な被害をもたらしている。秋田から山越えで岩手に移動する雨雲は勢いが衰えない。