グーグル、AIの「指数関数的」成長と独自のチップ開発を語る - ZDNet Japanネタ。The Linley Fall Processor Conference Focuses on Next-Generation Processors and IP for AI, Automotive, and IoT。
何が起こるのか、注視せねばならないだろう。コンピューティングの進展は、想像を超えたものになってきた。
どんなかなと思って読み始めたけど、惹きこまれた。規則に従うだけでは新しいものは生み出せない。自律的には動けない。これは当たり前。
人間は新しい概念を生み、そのたびに自己像を更新し続ける。知能や生命をより深く理解するためには、いつまでも生まれ変わり続ける必要がある。
機械と生命の溝を埋めるジュースは、計算の概念と同じように、まだ誰も知らない数学から生まれるはずだとブルックスは考えている。彼にとって、ジュースを探すことは、新しい数学を探すことでもあるのだ。
(184ページ、新潮2018年12月号)
新しい数学ねえ・・・ブルックスとはロドニー・ブルックス - Wikipediaのこと。
新しい数学を探すというのは、どんな方法を用いればよいのだろう。
まあ、それはともかく、「ALIFE 2018」を調べてみるか。テーマが「Beyond AI」だったとか。ALIFE 2018 | The 2018 Conference on Artificial Life。689ページのProceedingsが読める。
言語で新しい概念を記述できたと実感するのはどういう場合だろう。毎日のように日記を書きながらそう思う。単なる焼き直しではないのかと。
人工生命(ロボット)は、散らかって想定外の溢れた(messy)、障害や不都合だらけ(noisy)の環境に身体ごと投げ込まれる。実世界をセンサーで知覚(情報処理)しつつ、アクチュエータで動く。世界のモデルは世界自体が保持している。人工生命(ロボット)はセンサーで世界を必要なだけ観察して学んで行動するわけだ。
日記を書く行為も、世界を必要なだけ(興味のある側面を)観察して、そこから興味本位に記述することだ。そんなことをするプログラムを書けるだろうか。
ブリューゲルは大阪の国立国際美術館「バベルの塔」展以来かな。ひつじのショーン展 - 広島県立美術館、そして、先日、大阪・神戸にて (2017/08/17)。広島県立美術館は開館50周年記念として「画家一族150年の系譜 ブリューゲル展」(BRUEGHEL 150 Years of an Artistic Dynasty)というブリューゲル家四代の画業を伝える展示。パンフレットにあるような独特の花の精密静物画や風景画が多数展示されていた。ブリューゲルと言えば、暗い想像力による怪物的な絵や農民の絵のイメージが強いが、花のブリューゲルもある。ブリューゲルも世代が異なれば絵が変化する。ブリューゲルって一人ではなかったことを初めて認識した展覧会だった。
常設展のほうは、お気に入りの絵の投票が行われていて、投票すると50周年記念のクリアファイルがもらえた。僕はベン・ニコルソンの「絵画(1933)」を選んだ。そんなに大きくない、線と面、地味な色彩の抽象画だけど、いつも何か惹かれるものがある。
見終わると、美術館の一階から縮景園に入る。美術展のチケットを示せば、100円で入れる。帰宅してテレビを見ると、ニュースで来園者へのインタビューを放送していた。紅葉は今日が最高だったらしい。柿の木は葉がほとんど落ちて実だけが目立っていた。
縮景園紅葉1
縮景園紅葉2
散り残った柿の葉と実
縮景園の出店で抹茶セットを食したテーブルにて
ブリューゲル展のパンフと広島県立美術館開館50周年クリアファイル。
「フラジャイル」は松岡正剛先生の著書の中でも最も特異だし、理解・解釈がむずかしいが、千夜千冊のサイトには「フラジャイル」の刻印がいろいろな夜にあるので、読解の参考になる。
中味は、知の巨人ならではの博識に彩られ、内容が多岐にわたっていて圧倒されるのだが、それは必要であれば時間を掛けて調べるにしても、問題は「弱さ」について語って、「弱く」ない積極的な価値のある意味を取り出せるのかどうかということ。
人間は動物としては身体的には弱いが大脳は発達している。身体的な弱さを知能・知恵でカバーするという戦略を持った動物と考えることもできる。弱さから出発して、それをバネにして強くなる工夫をする。そうなると結局強くなることが目標になる。そう言ってしまうとフラジャイルに価値を置こうとすれば身も蓋もない感じもするわけだが・・・そういう側面もあることは疑いはないだろう。一方的に弱いということにはならない。それが強みに転化することがあるという話。
一方、いくら強くても、ある部分の弱みを突かれて敗北するという逆の話もある。
単純に弱い、強いに着目すれば、そういったことはあるわけだが、もっと微妙な奥深いフラジャイルな感覚もある。これは詩や絵画、文学、演劇、能など芸術の領域の話になる。Haさんが、詩を書いて弱さと向き合うことができることは強さでもあると。後は遊侠やセクシュアリティの領域。
W氏の問いかけ、逆に強いものには何があるだろうと。これについては、Haさんが「時の流れ」は押し止められない、Soさんは「自然」には勝てない。強いものは、いずれも人間ではない。人間など生き物は本質的にフラジャイル。N先生から、時は押し止められないが、時が解決する、必ず春が来る、夜が明けるなど、人間にとって味方でもあると。
久しぶりに参加されたSeさんからは、「硬いものは脆い。遊びがないと壊れやすい。電力システムも冗長性がないと壊れてしまう。」などの話題在り。HaNTSoSeWJの七名の参加。
千夜千冊を「フラジャイル」で検索して1ページ目に出てきた夜のリスト。あとがきに「ぼくが『フラジャイル』の背景にした『涙と聖者』」とある23夜『崩壊概論』エミール・シオラン|松岡正剛の千夜千冊もある。「フラジリティ」という言葉がある1480夜『異端者シオラン』パトリス・ボロン|松岡正剛の千夜千冊は最も過激かもしれない。
Yさんから、『トマスの言う「自分以外の何かの役に立ちたい衝動」ってまさに社会や文化を作る動機そのものです。生物的な弱さ故に寄り添って生きるようにインプットされたのは他の動物も同じですが、人間の場合そこに文化が追加されたんですね。』とのコメントあり。
次回は、W氏提案で室生犀星現代語訳「蜻蛉日記」。Seさんから、筑摩書房 中世の覚醒 ─アリストテレス再発見から知の革命へ / リチャード・E.ルーベンスタイン 著, 小沢 千重子 著の紹介もあり。
その他、いつも人工知能の話が出てくるのだが、人工知能という言葉に惑わされていると思う。真の意味での自律した人工知能はまだ存在していない。存在しているのは人間がプログラムした人工知能だ。そのプログラムが自律的に、自ら収集した情報に基づいて、自らの能力を拡張し始めれば、初めて人工知能と言えるだろう。それはむしろ人工生命と呼ぶべきだと思う。生命を作ることと同じになるはず。その前に汎用人工知能という概念もあるが・・・いずれにせよ少し詳細に調べてみようか・・・そろそろ必要な気がしてきた。
そうそう、Seさんからコンピュータはどうかという話が出て、壊れるからフラジャイルだろうと・・・
YさんからはLINEからコメント。3章と5章が特におもしろく読めた。弱者が一転、強者も敵わぬ魔術性を持つストーリーは神話や昔話で繰り返し語られているが、現代の怪談もそれと。怪談が好きなのは、疲れた時に甘いものが欲しくなるような、郷愁にも似た、そんな感覚を誘うから。お化けはいくら強くても現れるのは境界や辺境だけ、中央には出てこない、なんだか切なさを感じる。怪談はその時代の最新メディアと相性が良い。少し前なら写真や電話やテレビ、今だったら、携帯、動画、ネット。本書の「あちらとこちらの境界線」というキーワードがしっくりきた。
メモとしては、だいたいそんなところで。
カープは敵地三連敗だが、気を取り直して地元決戦へ。
昨晩、県病院前で電車を降りた時に、一緒に乗っていた外人、イケメンの金髪の白人と黒人の二人が先に降りたが、信号がプラットフォームと歩道の両側に二人を別けて、二人が声を掛け合っていた。車が通り過ぎるとすぐに白人のイケメンは横断歩道を渡って、大きな荷物を置くと待っていた黒人と一緒にしばらく親しげに話して歩いて行った。僕は信号が変わったのに気づかずモタモタLINEをチェックしている女子中学生が前に立っているのが邪魔で、少しイライラしながら待っていたが、結局横をすり抜けて横断歩道を渡った。しばらく歩いて、元のバス通りに入ると先の方を二人が歩いているのが見えた。欧米の外人はめずらしいなとぼんやり思ったが、どこかで見失った。ここらへんはカープの選手が住んでいるマンションがある。
昨日は昼、帰ってくるカープの選手を激励しようと、千人もの人が広島駅に押しかけて大混雑になったらしい。負けたのを家族みんなで泣いたとの話もある。ファンというものは素晴らしいものだね。地元広島で三連勝するチャンスが訪れた。連勝してタイになれば、初戦引き分けで八戦することになるが、最後の一戦は広島になるそうだ。
残念ながら、負けたね。最後の応援は凄まじかったが・・・選手も応援の皆さんもご苦労さん。
ソフトバンクの投手陣と強肩の捕手に歯が立たなかった。
さて、室温24℃。村上RADIOを聴いて、大西順子やセロニアス・モンクを聴く羽目に陥っている。段ボールの箱の解体を手伝うように依頼が飛んでくる。一階の納戸に溜まっているダンボール箱を解体して積み重ねて二つの塊にまとめる。
後で、もう一つあったと思い出して、二階の大きなダンボールも解体してまとめる。遠慮して言わなかったと・・・
セロニアス・モンクの「monk's music」がまだ流れている。iTunesスタッフメモはついているのだが、クレジットの詳細はわからない。Thelonious Monk Septet - Monk's Music (Vinyl, US, 1958) | Discogsを参照。1957年録音、1958年発売。コルトレーンやアート・ブレイキーらが共演している。
「ポートレイト・イン・ジャズ」と「意味がなければスイングはない」
村上本が集合している本棚を眺めていると、「ポートレイト・イン・ジャズ」を見つけた。「意味がなければスイングはない」はジャズだけの話題ではない。クラシックやロックの話題も同じぐらいの比率で取り上げられている。
もう一度、村上春樹の世界に音楽を通じて戻っていきそうだ。
スタン・ゲッツの初秋(アーリー・オータム)を聴いた。2017年のベスト・オブ・スタン・ゲッツ。この中に「スイングしなけりゃ意味ないね」という曲がある。この逆が「意味がなければスイングはない」。
Ben Sidranの「Dylan Different」を聴いている。
先週土曜、カープが負けた日の16時半から、ひろしんビッグウェーブの「浅田真央サンクスツアー広島公演」を見に行った。印象的だったのは、男性スケーターがジャンプして着地する時の衝撃だった。S席はリンク内の周囲にフェルトのシートが敷かれて、その上にパイプ椅子が置かれているだけ。ドスッという音とともに着地の衝撃が微かに伝わってくる。本物のアイススケートがどんなものか一度は見てみたいと思っていたので、リンク内で見れるのはよかったが、氷の上、1時間半が限度だろう。お腹が冷えてしまった。
昨日は、あるところで演奏会、K先生の弟子、T嬢がショパンの幻想曲を弾いた。これを聴いて、ショパンの天才性を感じた。テンポや強弱の変化が大きなダイナミックな曲で、最初はゆっくりと始まる。T嬢は音の塊を静かにそっと置くような感じで弾き始めた。僕の記憶にはなぜか、薄緑色に長く水平に引き伸ばされた多角形のイメージが残っている。そして早くなり、また遅くなってポツンポツンと音が置かれる。ポツンポツンと置かれる音はピンク色の粒となって縦長の空間に浮かんでいる。このような連想のようなイメージを意識し始めたのは、時の回廊 - 魚住恵ピアノリサイタル (2018/03/25)以来、二度目。
音の塊が静かにそっと置かれる時に何か考え事をしているような感じがして、ピアノを弾くよりは哲学をしていると思った。そして、ポツンポツンと音が投げ出されると、これは俳句だなと思った。これは僕だけが感じたことだ。身の回りの玄人衆はその演奏をテクニックが足りないたどたどしいものと言う。僕は聴きながら、この曲が従来にない新しいものだとショパンが考えながら作ったと感じていた。ただ、この演奏を一般的には誰も評価しないだろうなあとは感じていた。演奏の多面体が少しギクシャクして統一の取れた立体ではないような気もしたからだ。でもそれでもライブのもたらす感覚を好ましく思っていた。ギクシャクしているところが、どこにもない得難い音楽のように感じられたのだった。
その印象を確めるためにいろいろとショパンの幻想曲の演奏を聴いてみた。ダニエル・バレンボイム・プレイズ・ショパン~ザ・ワルシャワ・リサイタルの最初に「幻想曲 ヘ短調 作品49」が置かれている。この演奏がゆったりとして、演奏会で得られた印象に近い。バレンボイムのピアノは精神性が深い。全体的な統一感もあるし、ピアノの一音一音の響きが素晴らしい。録音が凄くて、一つの音が繊細な線香花火のように空間に広がり、静かに消えていくのがわかる。おそらく、この部分がポツンポツンと音が置かれると感じたところだ。T嬢の音からは侘び・寂びを感じたわけだけど。
村上RADIOのカバーと換骨奪胎の概念が頭にある。クラシックは同じ楽譜を弾くのだが、それぞれのプレーヤーが独自の音楽を生み出す。これこそ、カバーだが、月並みの範囲ならコピーだろう。ギクシャクしたところは換骨奪胎の結果と言えるかもしれない。
村上春樹は村上RADIOへの、創作メモのようなものを作るのかというファンの質問に対して、「一切作らない。過去自分で書いたものも読み返すことはない。」という。小説を書くときは、深い井戸の底に降りて行って、ある意味極限的状態になる。そこから何かが引き出されてくる。創造とはそういう状態なのだ。そういう状態では、創作メモなんて理知的なものは無意味というわけだ。むしろ、忘れてしまうことが重要なのだ。一種の忘我状態と書くという行為の境目で新しい物語が紡ぎ出される。狂気と紙一重、危険な領域なのだ。
ウイントン・マルサリスはそういう深いところに降りてはいかない天才の一人と村上は評している。ただ、天才が際立っているので、現実の中で深いところと交錯する時があるという。
今日は、日本タイトルが「スターダスト」、原題は「Hot House Flowers」をCDで聴いた。
Hot House Flowers
温室の花。面構えがいい。
さて、宮島・広島観光の来客を広島駅まで送って、日曜日の行事は終了。PCは今朝までの不調を忘れたように順調に動いている。計画というものは常に都合よく作り変えられていく。計画は単なる都合の良い未来だ。実行するためには実行が必要だ。
さて、やるべきことが多過ぎる。やりたいことが多過ぎるとも言う。しかし、やりたいことがやるべきことなのだ。
さて、そうは言っても少しずつよく考えてトライすべきこともある。計画の基礎を作らないと始まらない。
さて、少しよく考えつつ調べようか・・・
それはそうと、Windows 10 October 2018 Update再リリース、問題も増加 | スラド ITが出た。今はこの状態だ。これも、まだ、終わらない。
この一週間、先週の日曜日のアクションに付随して生じたことはすべて完了した。初めての経験だがやり遂げた、というのは少し大袈裟だけど。AndroidマシンはSIMがなくなって少しは身軽になった。一時は充電できなくなってMicroUSBのコネクタ部分が壊れたかと思っていたのだが、復活。USBコード側のMicroUSBとの相性があるみたい。USBコードにマークして専用化。Androidアプリの開発マシンとしてまだ使用できる。
High Sierra MacBookの運命や如何に・・・
寒くなった。情報が凄まじい勢いで渦巻いている。そんな感じの毎日。どうなっているんだろうねえ。昨晩、いろいろと話したが、一つの疑問、5Gとは何か。
次世代通信5Gの激震 スマホ中心のビジネスが終焉へ:日経クロストレンドによると、5GとLTE(4G)は共存していく。LTE(4G)はMassive MIMOでさらに進化。5Gの10Gbpsの大容量データを処理できる端末(スマホ?)がすぐ出るとは考えられないという。5Gを活用するのは、まずはエッジコンピューティングらしい。
第4世代移動通信システム - Wikipedia、第5世代移動通信システム - Wikipediaはチェックのこと。
小雪(二十四節気)~日本の行事・暦によれば、今年は11月22日。「しょうせつ」と読む。是愁さんがいつも二十四節気を少し早めにアナウンスされるのを見て、季節を思う。
今日は上弦の月がだいぶ膨らんできたのを眺めながら帰ってきた。つい先日、半月をわずかに越えたなと思った。秋晴れの雲に掛からぬ月が見え。
さらに忙しい師走になだれ込んでいきそうだ。今年こそはゆったりと年末放談と洒落たいところだが、さてどうなるか。
計画と言っても、プランという程度の意味しかない。常にプランして実行しているわけだが、ある程度の新しいアウトプットがまとまらないと力を持ちえない。数日前、座ホットマットの火入れ式があった。室温が20℃を切るようになった。朝も夕も車外気温表示は11℃、実温は9℃ぐらいのはず。
更新日記において様々なブラウザを作ってきたが、新しい思想を持つような価値のあるものに到達できるだろうか。時系列とカテゴリを自在に行き来できるような日記。新しい発想の源になるような日記。既になっているとも言えるし、もっと変幻自在、融通無碍という具合にならないかとも思う。
しかし、それは表現するものに依存するとも言える。だから、新しい表現を求めて、日記を毎日書いているわけだが、そんなに新しい内容や関係性がぞろぞろ出てくるわけではない。
記事の関係性のようなものを取り出して、配置するような機能、表現。ぼんやりとそんなことを思っている。
今日はほぼ満月。車の進行方向の右手に現れ、雲の間に間に現れては消える。左手に移り、右手に戻り、真正面に現れる。虚空に輝く月。
夜の雲と月
3D写真というものがあるらしいのだが、さて。
どんな具合に作るのだろう。
Facebookが3D写真機能を公開――iPhoneで奥行きのある写真が撮れる | TechCrunch Japan、この話だね。今日初めて、Facebookで見た。
LINEでやり取りした件。人間は常に過去を見ているという話。なぜなら人間が現実を認識するのは、現実が生じてから、光や音等の物理現象が感覚器官を通じて伝えられ、脳内で情報処理が行われることによって感覚が生ずるために、僅かではあってもタイムラグがあるからだ。人間に見えているのは少し前の現実というわけだ。これはある意味、ごく当たり前のことだ。いろいろと考えていると、そのこと自体よりは、次第に、W氏の言いたいことがわかってくる。それは「現在のひろがり」や「時間は運動である」という言葉あるいは感覚である。
これらの感覚はもっと別の理解ができるのだと思う。元々、視覚は現実そのものではない。人間の知覚、現実世界の人間的解釈に過ぎない。他の生物、例えば昆虫などには世界は人間のようには見えていない。現実的(?)に見れば、人間の知覚という意味での現実は、脳内情報処理される前の現実ではないわけだ。知覚こそが人間にとっての現実そのものである。
「現在」は確かにひろがりを持つように思えるが、それは短期記憶がもたらすものだろう。実際には、瞬間そのものしか存在していないが、記憶が前後があるかのようにつなげていくのだ。ある意味、時間は記憶なのである。しかし、それは概念的な時間であり、物理的な時間は人間は感知できないのではと思う。
時折、不思議な感覚に捉われることがある。空間しかない、時間は存在しないという感覚だ。空間はそのままで、空間の中の物だけが変化していくという感覚。それが、「時間は運動である」という認識につながっていると思う。人間の知覚は空間三次元である。
例えば、脈拍や時計の秒針の動きなどで時間の存在を擬似的に感じ取ることはできるが、そういうペースメーカー的な物理的なものがまったくない状態では、人間は時間を感覚することはできない。しかし、時間は存在する。体内時計は極めて精密だ。しかし、それは意識するものではない。ぴったり同じ時刻に目が覚めるとびっくりする。
見ているのは現在の瞬間そのものである。それは現実そのものではない。人間の知覚がもたらすイメージ生成のプロセスである。それは短期記憶のプロセスと関係があるはずで、過去を見ているわけではない。
W氏の「現在」についての議論から派生して、さらにいろいろと考えている。いろいろと断定的に書いているが、それは思考を明確に進めるためであって、正しいかどうかは別物。仮説である。間違っていれば更新するだけのこと。それが更新日記である。
量子力学の観察しなければ状態が定まらないとか、未来だけでなく過去も不確定だとかという話は人間の直観には反する。アインシュタインでさえ、量子力学に不満を漏らしていたわけだから。時空の存在さえも直観的ではないが。
量子力学の多世界解釈とダークエネルギーを考える
量子力学の話題は、現在はむしろ多世界解釈やダークエネルギーの話を追いかけるべきと思われるので、第6回自然科学研究機構シンポジウム - 自然科学研究機構(NINS)「宇宙究極の謎―暗黒物質、暗黒エネルギー、暗黒時代―」(2008年9月23日開催)講演者への質問とその回答のQ53を参照していく必要がある。
Q53:多宇宙と暗黒エネルギーとの関連性を話されていましたが、量子力学の多世界解釈との関係性についてはどうなのでしょうか?
A53:多宇宙(マルチバース)には様々な可能性があり、量子力学の多世界解釈に登場する多世界もこのマルチバースのひとつの可能性であるととらえることもできます。これについては、日経サイエンス2003年8月号pp.26-40の記事が参考になると思います(別冊日経サイエンス156宇宙創世記に再掲されています)。(回答者:須藤先生)
(第6回自然科学研究機構シンポジウム質疑応答 - 自然科学研究機構(NINS)ホームページのQ&A53)
直観的でないから、とても信じられないでは済まされなくなりつつある。直観的な時間の概念を覆してしまう可能性がある。直観を磨かねばならない。そのためには実験的精神が必要なのだ。
それはともかく、現在のひろがりを考えていると、時間と記憶との関係が気になった。記憶は過去に起こったことを、知覚あるいは認識した事柄について、なんらかの方法で蓄えている。記憶自体が曖昧なものであって、思い起こせるものがすべてであり、時間とは明確に結び付けられていないように思える。事象が生成した順序は大体わかるにしても、他の記憶や知識に基づく推論が入っている。日記は時系列の外部記憶だから、少なくとも年月日ぐらいは明確だ。脳内記憶にはコンピュータ記憶装置のファイル属性にある生成日時のようなものは記録されていない、事象の相対的な順序ぐらいはわかるようになっているのかもしれない。記憶とはどのように蓄積され、必要に応じて、どのように思い起こされるのかという謎がある。
記憶は情動と密接に結びついているという話がある。なんでもかんでも憶えていると問題が生じる。忘れたいこともある。生きていくためにどうしても覚えておく必要があるものもある。そういう選別は情動が司っていると思われる。記憶とは意識的なものではない。無意識の世界にある。
記憶と情動と意識が心を形作っていると思う。
中島義道著「時間を哲学する 過去はどこに行ったのか」(講談社現代新書 1293、1996年)の最後の章は「7 現在という謎」になっている。少し、所蔵している関係本を探索してみよう。
時間と記憶
岩波新書には滝浦静雄著「時間 ~ その哲学的考察 ~」(1976年)がある。当時は「時間」について書かれた本というのはめずらしかったと思う。しかも本格的な論考であり、時間の持つあらゆる側面が検討されている。章のタイトルだけ並べると、「時間への問いと方法」、「時間のパラドクス」、「時間の形(1),(2)」、「時間の言葉(1),(2)」、「時間と自我」、「意味としての時間と身体」からなる。これを読むと、「時間」を語るための十分な知識が得られるかもしれない。
人間は精密な体内時計を持っているにしても、意識的には時間を直接感知することはできない。時計が必要な理由である。世界を観察して、時間の経過を推し量る。音楽は時間の芸術と言われる。ライブなら時空の芸術かもしれない。音楽家、人間がリズム感をどう生みだしているのか。これも興味深い話かもしれない。
まあ、今日のところはそれぐらいで、問題を掘り起こすぐらいに止めておこう。
PCの不調は姿を消し、ブルースクリーンもマウス・カレットの固まりもビープ音もない。原因はわからず仕舞い。人間の体調みたいなものか。やはり、フラジャイル。まだ、異常が出なくなって数日が経過しただけ、明日、再発しないとも限らないが・・・それはともかく、この日記は、単なる更新履歴、そしてウェブ・サーフィンの記録とちょっとした一行程度の感想から出発した。途中からは、情報をどのように定着し、関係づけ、新たな発想に結びつけ得るのかという問題意識と、日記という形式の記録への興味から書き続けている。
リアルタイムで思いついたままを書くので、最初は言葉として足りない部分がある。それは後から追加修正・更新することが多い。既に18年近く書き続けているので、当然のことながら書き慣れている。毎年、400字詰原稿用紙換算1000枚ぐらいにはなっている。ただ、単に書くだけでは進歩がない。何が進歩なのだろう。
テーマは、プログラミングは別にして、仕事とは無関係なポストモダンに置いていたのだが、それは言語学、文学、美術、音楽、哲学などに展開し、さらに、科学、人工知能と素粒子論-宇宙論に踏み込み始めた。人工知能はプログラミング・コンピューティングと切っても切り離せない関係にある。日曜プログラマとしての最大のテーマになるだろう。
結局、考えてみれば、20世紀の後半、そして21世紀の最初の20年に何が起こったのかを追求している。直接的ではないにしても経験してきたことだ。最近では、時空の話が出てきた。このテーマも気になっていた話。多世界解釈とダークマター・ダークエネルギーの最先端の研究はどうなっているのだろうと。どうも超弦理論(最近、ひも理論という言い方が超弦理論に戻ってきている)も関係があるという話になってきていて、それが、時空4次元の残りの折り畳まれた6次元がポイントなのだという話。調べているとホーキング先生の最後の論文がマルチバースに関わっている。これは少し前の記事にリンクを残したままにしている。しばらく、これを追求していこう。11/23/2018: [日記] 時間・記憶・情動・意識・心・音楽からの続き。
タイムマシンの作り方
原題は「Faster Than Light」、ニック・ハーバート著「タイムマシンの作り方」(講談社、1989年)。いろいろとSiFi話のネタは満載だが・・・ちょっと古い。もっとも中味は本格的物理学。なぜ空間の三次元は人間は自在に動けるのに、時間の次元は一方通行なのか。ここには深遠なる謎があると思う。
・・・過去と未来はつねに存在するのだが、人間の意識は、なぜかはわからないが、この"ひとつづきの宇宙"を一度に一瞬ずつ知覚し、現在が継続して変化していくという幻覚を抱いていると信じないわけにはいかない。数学者で物理学者のヘルマン・ワイルは、「Philosophy of Mathematics and Natural Science(数学と自然科学における哲学)」と題する著書の中で、四次元の世界に対する人間の知覚が限定されている状況を、次のように描写している---「客観的世界はただ存在する。たまたま存在するのではない。人生の来し方行く末に思いを馳せるときにのみ、この世界の一部分が、時間の中で変化しつづけるはかない幻となって浮かび上がってくるのだ」
(ニック・ハーバート著、小隅黎・高林慧子訳「タイムマシンの作り方」、講談社、1989年、256ページ)
マルチバース宇宙論入門
時間の次元の謎に超弦理論の残りの6次元は関わっているのか。
野村泰紀著「マルチバース宇宙論入門」(星海社、2017年)は、驚くべき新しい認識を示す。無限に続くマルチバースと量子力学的多世界とは同じものだという。ざっと最後まで流し読みをしてみた。実際のところ、非常にわかりにくいのだが・・・結論だけは凄い・・・野村泰紀 - Wikipedia。
「日経サイエンス2003年8月号pp.26-40の記事」は、ペンシルバニア大学のM. テグマーク先生の執筆「並行宇宙は実在する」。『この世には「別の宇宙」がたくさん存在する・・・そんなバカな? いやいやSF小説ではない。宇宙に関する最新の観測結果がその実在を示している。』ここには、レベル1からレベル4のマルチバースが紹介されている。数学的宇宙仮説 - Wikipediaと多元宇宙論 - Wikipediaを参照のこと。
レベル3のマルチバースが量子力学の多世界解釈から生じたものだ。それが永久インフレーションから生ずる無数の泡宇宙と同じマルチバースと解釈できるのだろうか。そのためには無数の泡宇宙が同質である必要があるのだと思う。
"マルチバースの難題"を解決したホーキングの「遺言」(竹内 薫) | ブルーバックス | 講談社(1/2)によれば、ほとんどのマルチバースは似ている可能性が出てきたということらしい。ここにはホログラフィー原理が登場している。まだまだ、理解できているのか、できていないのかよくわからない。ともかく、ホーキング先生の最後の論文のタイトルは「A smooth exit from eternal inflation?」、訳せば、「永久インフレーションからのスムースな脱出?」。
エヴェレットの量子力学の観測問題の多世界解釈理論は、1957年に提唱された。それが、今まさに議論の核心に存在している。人間は、60年以上経って、ようやくその意味を本質的に理解し始めているのかもしれない。ものごとを理解するには時間が掛かる。それは間違いない。人に伝わっていくにも。
こんな具合に実験日記は書き継がれていくとさ・・・
日曜日の午後7時から午後7時55分まで。8月5日から始まった。FMエアチェックの音質が128kbpsだと気づいて、もっと高くできないかといろいろ調べていて、エアチェックの記録フォルダの中に見つけた。セットしたのを忘れていた。11回分の録音が残っている。
と思ったら、定時番組ではない。村上RADIO - TOKYO FM 80.0MHz - 村上春樹によれば、第二回は10月21日、最後の録音になっている。
USB RADIOのTimerの設定をチェックしているとRecording formatがプルダウンメニューになっている。メニューは、64、128、192、320kbps MP3の4種類。デフォルトの128kbpsで、1時間番組が50MB程度。320kbpsだと100MBをかなり超えるから、専用ハードディスクの準備がいるなあ。週10時間程度は録音しているから、1GB/週程度は使うことになる。おそらく、それで、128kbpsのままにしていたのだろう。
320kbpsの実際の音質を明朝の「渡辺貞夫 Nightly Yours」で確かめてみよう。
録音ファイルは130MBぐらいになっているが、音が入っていない。なぜかな。30秒ぐらい320kbpsで録音するとキチンと音が入るのに・・・14:00からの「山下達郎のサンデー・ソングブック」でもう一度試そう。
「村上RADIO」音楽関連著作と言えるか
村上RADIOの初回のテーマは、走りながら聴く音楽、「RUN & SONGS」。1000-2000曲入ったiPodを7台ぐらいもっている。この中から数曲を選ぶ。アレサ・フランクリンの「マイ・ウェイ」など。アレサ・フランクリン - Wikipedia。
第二回は棚から一掴みという感じらしい。手持ちのものから一抱え。他では聴けない音楽を聴いてもらうのが方針。個人的な趣味、テーマは特にないという。が、「秋の夜長は村上ソングズで」。
既存の音楽でも、それをバラバラにして再構築、脱構築できる人は限られているという。ソウルのアレサ・フランクリンから始まる。ジャズなら、チャーリー・パーカーとセロニアス・モンク。クラシックならグレン・グールド。エルビス・プレスリーの曲をカバーするショーン・コルビン。カバーを集めるのが趣味。カバーも換骨奪胎。
ジャズは大西順子、昔ながらの魂を持っているジャズ、村上氏自身、追っ掛けみたいなことをやっていたそうな。大西順子 (ミュージシャン) - Wikipedia。引退表明した場所で、一緒に出掛けた小澤さんが止めるなと言われたのだとか。現在も活動中。
一人っ子なので、本と音楽と猫で生きてきた。風通しのいい家で寒いので、猫と絡みあって寝ていた。猫が仲間を呼んできて、四匹ぐらいと一緒に。
ジャック・ニコルソンの歌が入っているサントラ盤。
ウディ・ハーマン楽団との初秋。スタン・ゲッツの言葉。「体の中のバネが、高みに飛び上がらせる。それが、僕に他のことを犠牲にさせてきた。」
また、いろいろな情報に搦めとられそうな感じ。まずい・・・
それはともかく、320kbpsのサンデー・ソングブックは問題なく録音できたので、128kbpsの録音と比較してみたけど、違いはありそうな気もするが判然としない感じもする。感覚というものは怪しい、危うい。320kbpsが悪くないことは確かだ・・・飲み過ぎの山下達彦の声の擦れをリアルに捉えていると思われるが、比較はない。
これは2018年9月の群像の三浦雅士氏と柴田元幸氏の対談のタイトル。最初のほうで、三浦先生が、学芸的なものは書けても学術的なものは難しいが、学芸的なものであっても、学術的に不整合であってはならないと言われている。学術的というのは、自然科学と矛盾しないこととも言われている。自然科学の時代になっては当然のことかもしれない。一方、フィクションであれば非科学でも問題はないと思われる。ただ、自然科学もフィクションも記述する言語とは何であろうかと思うわけだが・・・対談の最初に「言語現象の起源」とある。
さて、後15分で11月も終わり。師走に入る。このネタの続きは12月に・・・
語るネタはいくらでもある・・・言葉は無限だ・・・
さて、ばかり、Windows、Dell4マシンは今日も真っ当なブルースクリーンから始まった。もちろん、強制終了から再起動。それで問題なく動いている。ブルースクリーンが毎日の日々。最初だけだが。
PCはともかく、Macの行方。
最新のXcode 10.1は、macOS High Sierra 10.13.6以降で互換性がある。大丈夫みたいだね。Xcode - Wikipediaを参照。昨日久しぶりに起動したMacbook(Late 2009)でApp Storeを起動。8つのアップデートを一晩がかりでインストール。ようやく、最後の大物、Xcode 10.1をダウンロード中。
最近はPCが不調、Windows 10 Version 1803/1809用の最新の累積アップデートでBSODが発生する不具合が報告される | ソフトアンテナブログなどの現象が起きている。
僕の場合(Dellマシン)は、ブルースクリーンから自動的に再起動しないので、十分待ったうえで強制終了して、手動で起動。一応動いている。しかし時折、マウスのカレットが固まったりするので、やはり強制終了して手動で再起動。それでいまのところ、ほぼ問題なく動いてはいるが。マウスはマウス自身の問題かもしれない。
一歩一歩確認。ピクチャーだけは外付けHDDにバックアップ。バックアップの自動化が必要だね、やはりといいながら、適当・・・エアチェックのバックアップもいるな・・・しかし、視聴リソースは山ほどある。昨晩は、Apple TVのYouTubeでdrikinのライブ((1) ブラックマジックのBMPCC4Kがついに来た!GIGABYTE Aero15やセグウェイDrift W1など開封三昧ライブ - YouTube)を初めて視聴。ノーティフィケーションがデスクトップに出るからだが・・・Abema TVの将棋ライブと同様、時間は掛かる(4時間半)が、それなりにおもしろい。最近はテレビを見ることがほとんどなくなった。
音楽やmusicの語源は、音楽 - Wikipediaに譲るが、「音楽」は「音を楽しむ」と書く。「音の楽しみ」でもよいだろう。Wikipediaによれば既に紀元前239年に完成した書物、呂氏春秋 - Wikipediaに言葉として存在していたという。
言語の起源は「さえずり」だったという説もある。それはもしかすると音楽の起源にも通じているのではないかと思っている。先日のK先生のコンサートは、前から二列目、チェロやヴィオラの弦楽器からは3m、ピアノからは4~5m程度しか離れていなかった。ほぼ直接音で奏者を間近に見ながら鑑賞する機会はそんなにないだろう。チェロやヴィオラの奏者が息を継ぐ音が聞こえるぐらいに近くなのだ。弦楽器の奏者も息を継ぐ。ライブ・コンサートは音楽の発生に立ち会うことができる場所だ。
K先生からいつも熱心に聴いてもらえると言っていただいたようだが、実際、身体全体を耳にして聴いている。聴こえるもの、見えるもの、あらゆるものを逃さないように、身振り手振りを含めて感得する・・・ライブは一回限り。オーディオのように繰り返し聞いて確認はできない。
最近は、棚から一掴みでCDを取り出すと、次から次へと聴いている。こちらはCDに纏わりついている過去の感触が蘇ってくる。CDの音はよいけど、CDケースやジャケット、ライナーノーツの古さが目立つ。ケースの埃を拭い、変色したジャケットやライナーノーツを取り出して風通しをする。モノとしてのCDやLPには過去が絡まっている。単なる複製ではない。記憶を呼び起こすモノなのだ。ストリーミング音楽が持ちにくい性質。
昨日、帰宅時、車内のFMから、J-POPの歴史のような番組をたまたま聴いていると、宇多田ヒカルのデビュー曲が流れた。Automatic、1998年。その斬新さは今も変わらない。宇多田ヒカル - Wikipediaにも出ているけど、今年、NHKに二回出演している。どちらかを見たのではと思う。音楽づくり、歌作りの創作の現場を見せてくれて、その能力の高さを納得していた。
今日、棚から一掴みの中に、「ADDICTED TO YOU UTADA HIKARU」(1999年)を見つけて、こんなのあったっけと・・・デビュー自体が20年前の話、その翌年の作品。一曲をMIXの仕方を変えたのと、インストゥルメンタルだけの組み合わせで計4トラック。
ADDICTED TO YOU UTADA HIKARU
宇多田ヒカルの登場で日本の音楽シーンが変わってしまったということらしいのだが・・・
音楽シーンネタは久しぶりだったか。CDを聴く能力を取り戻したので、もう一度、いろいろと考えてみようか。
11月7日が立冬。是愁さんが夜の明けるのが遅いのをぼやいておられたが、僕も同じ。今日は、日曜日にも拘わらず、7時前には起き上がってしまった。
今朝の4時からの渡辺貞夫のNightly Yoursは、スリープモードにせずに、夜間そのまま起動しておいてタイマー録音させると問題なく音が入っていた。320kbpsの録音に成功、137MB。朝、それを聴いていた。
過去のエアチェックの録音をいくつか再生して確かめたが、128kbps/44.1kHzと320kbps/44.1kHzの再生された音の違いを比較して差を明確に聴きとることは難しい。しばらくクラシックを含めていろいろなソースを録音して比較してみるつもりだが・・・
村上RADIOの影響で、ジャズとクラシックにほぼ限っていた、山下達彦のサンデー・ソングブックを除いてだが、その習慣から離れて、今はセリーヌ・ディオンの「These are special times」のCDを聴いている。悪いはずがない。単に聴くだけではおもしろくないという気持ちがあるが、聴くことから始めるしかない。なにごとにも始まりがある。なぜ、セリーヌ・ディオンのCDをということになるのだが、クリスマス用にいろいろと買っている。クリスマスに実際には聴きはしないんだけど・・・何か欲しいよねって。
音楽メディアはCDからダウンロード・ミュージックになり、それを決定的なものにしたのはiPod/iTunesだった。楽曲やアルバムのデータベースがPCやモバイルデバイス上に作られていった。村上春樹氏は走るときに聴くために千曲ぐらい入ったiPodを7台ぐらい準備されているとか。
そして、Spotifyに代表される定額制のストリーミング音楽が最近登場した。iTunesのミュージックはApple Musicとなり、AmazonもPrime Music/Amazon Music Limitedのサービスを始めた。Googleは先日YouTube Musicを登場させた。Facebookは既に音楽を共有できる「Music Stories」を立ち上げている。まったく知らなかったが。Facebook上で音楽を共有・試聴できる「Music Stories」日本でもローンチ--AWA、dヒッツと連携 | TechCrunch Japanの記事の中には、LINE Musicの話も出てくる。
アナログ・レコードの復活もある。ソニー、29年ぶりにレコード生産復活。第1弾は大瀧詠一とビリージョエル - AV Watchは今年の1月の記事。現在、米国300億円、日本30億円の市場。日本ではまだ伸びる余地があるという判断だろう。
音楽とは違うが、米国では書店復活の報もある。芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは? - (page 4) - CNET Japan。
Amazonの電子書籍販売が生みだした「ロングテール」効果。電子的流通と物質的流通の両方を知り尽くしているのはAmazon(とApple)だろうけど、それを現実のものとして成り立たせているのは素晴らしい。
さて、書籍とCD・LPのような物理的実体が今後どのようになっていくのか。大変興味深い。人間の本質に経済的な問題がからみあっていくだろう。
Danbo-side #038:更新されたもの、されなかったもの マニアたちがApple製品&サービスを語る - backspace.fmネタ。Apple製品・サービス情報サイト全員集合ということらしい・・・
iPod touchの話から始まるところがおもしろい。iPhoneの前にiPodがあった。iPhoneと同時にiPod touchが出てきた。僕が最初に購入したApple製品はiPod mini(2005年)で、次にiPod touch第三世代(2009年)だった。僕自身は当時も今もモバイルで音楽を聴くことはあまりない。パームトップ・コンピュータとして見ていたわけで、今ならiPhoneだろう。ちょっと高すぎるけどね。プログラミングのプラットフォームになれば最高なんだが。
今のiPod touch第六世代(2015年)は現役で、iOS12が動作している。メインメモリは1GB。これで動くのか。あー、Metalが動くからね。M8モーションコプロセッサもある。そんなこんなで、最近の話題はともかく、なぜか、最後もiPod touchの話で終わる。意味深・・・iPhoneユーザーであれば、一般的にはiPod touchは不要かもしれないが・・・88g、4インチディスプレイと軽くて小さいのが魅力。安い。モバイルで音楽だけに集中したいなら、これ以外の選択肢はないかもしれない。AirPodsもつながる。AirPodsを購入 - Apple(日本)には、「システム条件 iOS 10以降を搭載したiPhone、iPad、iPod touchのモデル」とある。
Apple Musicは「5,000万曲の世界へ」とコマーシャルしている。Music - Apple(日本)。4,000万曲から25%増。本気になってコンテンツに注力している感じが伝わってきた。今のところ、SpotifyもAmazon Music Unlimitedも4000万曲以上という表現に留まっている。
ノラ・ジョーンズ、またも新曲をサプライズ配信!ホリデイ・ソング「Wintertime」 | ARBANは昨日の記事、Apple Musicですぐ聴けた。関連の最近の曲も。最初は曲名の検索で調べたが、シングルのリストの先頭に4曲が並んでいる。
Amazon MusicのWindowsアプリでもアルバムのリストの中にすぐ見つけることができた。AmazonのWEBサイトの「Norah Jones」の検索結果ではヒット数が多過ぎ、混沌としたものになるが、アプリでは整理整頓された結果が得られる。
ノラ・ジョーンズ - Wikipedia。Norah Jonesはアップルと縁が深い。2009年9月、音楽・映像イベントにスティーブ・ジョブズが呼んだし、iTunes Festival Londonにも出演したはず。そして、アップル社の追悼式にも出演。ジャズに分類されるが、フォーク的な雰囲気の歌で、大変いい感じなのは当然、デビュー・アルバム「Come away with me」が累計2300万枚、世界で売れた。Wikipediaによれば、ビリー・ホリデイやビル・エヴァンスの影響を受けているという。
Windows上のAmazon Musicは頻繁にアップデートして急追しているが、インターフェースが使いやすく充実しているApple Music/iTunesが先行している。品揃えに関して言えば、CD/LPまで含めれば、圧倒的にAmazonが優位なのだが。CD/LPの世界をどこまでストリーミング音楽に取り込めるかの戦いになっていくのかもしれない。小曽根真のショパンを早く取り込んでほしいのだが・・・
アプリ的には文脈情報をどこまで表現できるかも差別化の要素となる。CD/LPの物理的実体、パッケージは知覚や記憶を刺激するし、ライナーノーツもある。Amazon Musicには歌詞を表示するボタンが出てくる。ボタンをクリックすると歌詞の表示画面になる。歌詞が大きく表示されスクロールし、歌っている行が示される。これはシンガー・ソングライターのファンなら必須のポイントかも知れない。
調べてみると、歌詞の網羅性に関してはiTunesのほうが一日の長がありそうだ。ただし、字が小さくて見難い。楽曲演奏表示の右側のボタンをクリックして歌詞のタブを開く。網羅性を計っているサンプルは、先のNorah Jones記事の今年発表されたシングル4曲に過ぎない。Apple Music/iTunesではNorah Jonesの「Wintertime」、「A Song With No Name」、「It Was You」、「My Heart Is Full」の4曲いずれも歌詞が表示される。Amazon Musicは「It Was You」のみ。
iPhoneの売れ行きが鈍れば、iPod touchで少しでもカバーしようとするかも。長年更新していなかったMac miniやMacBook Airを秋のイベントで出したように。もちろん、コンテンツ重視戦略にも合致するだろう。
Apple Special Event October 2018にLana Del Reyが登場した。Cook船長になってから、ミュージシャンで閉めるイベントはめずらしい。Lana Del Rey Debuts New Song 'How To Disappear' At Apple Event | Billboard。
ラナ・デル・レイ - Wikipediaには、「Sad Core」を公言しているとある。自らのジャンルを Sad Core と主張する「Lana Del Rey (ラナ・デル・レイ) - My Musical View。
なかなか聴ける音楽。聴いていて飽きない。
はて、金曜日も終わろうとしている。昨日はPCは絶不調、見たことのない中途半端なブルースクリーン。強制終了から再起動を繰り返す。アイコンやタスクバー上以外の背景画面が真っ暗、Bingの壁紙が表示されていないのだ。Windows Updateが4つぐらい溜まっているのが問題らしい。品質更新プログラム、1809のアップデートが2つある。再起動を繰り返し、これらがようやくインストールできた。
それでも、まだ画面は真っ暗。Bingデスクトップを起動して、いろいろと触って、i〇印をクリックすると、壁紙の選択ができるようになっている。こういう時でないと調べようともしない。問題が起き、なんとか解消すると知識が増える。
今日はまたマウスが固まって再起動。その後は好調。今日は毎日の定義更新ファイルは自動的にアップデートできている。アップデートの更新履歴を見ると、絶不調時はその更新に失敗していた。正常に戻ったらしい。
昨日もPC起動中、マウスの操作中にブルースクリーンが現れた。真っ当なブルースクリーンなので、表示されたQRコードからスマホで調べると、起動中のブルースクリーンはハードウェアの異常の可能性が高いという判定。マウスをBluetoothを使う無線マウスに交換。
今朝、起動すると途中でマウスのカレットが固まる。あれあれ、マウスの問題ではないかも・・・再起動、その後は順調、さて、ブルースクリーンが出現するかどうか・・・
昨日の朝、PC(Dell XPS 8500)がビープ音を発した。デル製デスクトップPCのビープ音について | Dell 日本。
以前、前面吸入口埃閉塞時は頻繁にあったのだが、4連続ビープのパターンだった。今回は3連続のような気がした。これは以前、マウスのカレットが固まって、強制終了・再起動時に一度経験したが、再起動ですぐ解消した。今回は解消しないので、仕方なく、電源コードを抜いて、筐体側面のパネルを外して、お呪いプロセスに入った。以前と同じようにRAMボードをしっかり押さえた。それで復活、一応問題なく動いている。今朝は正常に起動、稼働中。
ビープ3連続音だとマザーボードの障害(チップセットエラー)の可能性。4連続音はメモリ読み取り/書き込みの失敗。次回はよく回数を確認しよう。
この不調が起き始めたのが、Windows 10 Version 1809の累積更新をしたあたりから。しかし、単なる偶然かもしれない。一貫した説明のできないことばかりが起こる。やれやれ・・・記録は残しておく。
最近の不調記事にはマシン名を載せていないので、最近の記事はカテゴリ「PC」から辿ること。購入から、ちょうど6年間経過。
On Raku - lizmat's ramblings。もめてるね。10/07/2018: [Perl 6] Language Name Aliasの続き。
Perl 5とPerl 6は、思想的には似ているのだが、言語的にはほとんど似ていない。別の言語だ。名前うんぬんしても仕方がないとは思っていたが・・・
Perl 6よりもRakudo Starで満足していたけどね。駱駝星(楽土星)。Larryは4文字が好きなんだ。それで、Rakuになったんだろう。Rakudoでは6文字、Cameliaは7文字、奥さんの名前、Gloriaも6文字で長すぎる。Perlは元のアイデアはPearl(practical extraction and report language)だったけど、4文字にするということで、Perlになった。
名前よりも、Perl 6で何ができるかだろう。それが価値を決める。
Perl 5は有用な言語だし、高速で動作する。僕は普通のテキスト処理にはJPerl 5を含めてPerl 5を使い続けるだろう。今は、Perl 6を使う意味を考え続けているが・・・さて・・・凄いことだと思う。Perl 6をどう使うかと考えることができるというのはね。余裕だね。Perl 5があるからだけど。Perlには本当の意味での選択肢がある。
今日は-- Creating a compiler with Perl 6 - Perl 6 Inside Outを眺めていた。さっき雨の音で目覚めた。
RakuはPerl 6であることは変わらない。Perl 6ってspecificationで、Raku以外でもそれを満たすものはPerl 6と言えるというのが基本的な考えだったはずだし、それは変わっていない。そう言う意味ではRakudoをRakuに短縮したということなんだと思うけど。Rakuのいるところ(do→土→land)がRakudoっていうわけだ。うまくできている。
いや、どうもそうではないのか。Very confusing... Perl 6は仕様だ。言語そのものではない。そういう意味では、Perl 5のような言語ではない。Perl 5はPerlである。Perl 6はPerlではない。Perl 6という仕様に基づいて作られた言語がRakudoである。その中にはRaku=Perl 6という仕様がある。Rakudoは変わらない。楽道になるというのは洒落だ。RakuがPerl 6のaliasとしてどれくらい使われるのかということになる。
いや、これもおかしいか。Rakudoはコンパイラだ。言語ではない。Raku=Perl 6が動く道(do=Road)を作るわけだ。Perl 6は仕様(文法)だが、言語そのものでもある。aliasでは何も変わらない。歴史的に見て、Perl 6を変えることはできないだろう。言葉遊びは楽しいけど。Rakuというaliasは、何も変わらないというLarryのメッセージではないのか。
両方の言語を使い分けていくというのが現実的だし、それこそが、TIMTOWTDI(Tim Toady)、Perlの精神だと思う。There's more than one way to do it - Wikipediaを思い起こしてほしい。
いろいろと考えていると、doは本来英語のつもりなんだろうなあと思った。その記録。
Rakudo Perl 6 Compiler - Rakudo Compiler for Perl 6 Programming Languageのサイトを見ても、Rakudoというコンパイラ名の由来についての記載はないように思う。「楽土」がロゴに含まれているだけ。
楽(Raku)をdoする。道楽(do Raku)。
そうこうしているうちにOn Raku (Again) - lizmat's ramblingsが出た。なんらかの結論が出るだろう。
「楽」(raku: easy, comfort)という日本語は「楽しみ」(tanoshimi: pleasure, joy)という意味に通じる。
これは凄い! 人間の眼の『性能』をカメラのスペックと比較してみた - NAVER まとめ。このまとめは素晴らしい。
簡単には人間視覚カメラは作れないだろうなと思った。望遠が必要だし、カメラ自体で映像を加工編集できる必要がある。スマホの売り物の機能がカメラになるぐらいだったら、カメラをコンピューティングのプラットフォームにするのもありなのではと以前考えたこともある。GoProは既にあるわけだが。GoPro | 世界で最も万能なアクション カメラ。
道長の詠んだ望月の千年後
せっかくの満月も点に近くなる。もっとも、地上の風景も目に見えているのとは違うのだけど・・・望遠で撮るだけでは、月だけが写ってしまうので、大きさを表現することができない。
人間視覚カメラ(?)で撮影した望月
以前、望遠撮影した満月との合成。遠慮しすぎ、ちょっと小さい!?
もう少し大きかった印象!?
大き過ぎたか!? 感覚的にはこれぐらいの感じ。人間には「知覚の恒常性」があり、近くのものも遠くのものも同じサイズに知覚する傾向がある。頭の中で自動的に変換してしまう。
話題は、10/30のApple Special Event October 2018。10/31/2018: [Apple] 新しいiPad Proを見たかの続きネタ。リアルタイムで。
Mac miniのところで、Hackintoshの話。i7 6700KでHackintosh(Sierra)作ったので、構成と手順を紹介します参照だが、夢の話という話。
聴いているうちに、どこかで紛れてしまった。また、どこかで・・・
いずれにせよ、デスクトップやモバイルのデバイスは増えすぎた。iPad ProはPCに置き換わるものとしてAppleはアピールするわけだが、PCを所有していないユーザーにのみアピールするものだ。それは百も承知の演技だろう。ペンに関して言えば、デザイナーやイラストレータ、画家が本当にどこまで使えるものなんだろうと思っている。紙などの画材と比較して。
Chromebookは安価な、もう一つのPCとして売り出したと思うのだが、Pixel Slateは高価なPCに近いものだ。コスト・パフォーマンスで見れば、結局、PCも何も変わらないという話であれば、わざわざ新しい環境に移行する必然性に乏しい。何ごとも簡単ではない。
今朝は、昨晩の月が道長が詠んだ一千年後の望月だったと朝日新聞のデジタル・ニュースで知って驚いた。ゆめタウンの帰り道で見たフルムーンの大きさは昨晩の話題だった。その印象、感動を写真で捉えることは難しい。視覚と写真は大きく異なるので、いつもがっかりする。人間視覚カメラっていうのはおもしろいと思うのだが。誰か作っているんじゃないかな。後で調べてみよう。それはともかく、本題。福知山城の天守閣で第四局。午前九時に対局開始。
この世をば…道長が詠んだ満月、1千年後の今宵も夜空に:朝日新聞デジタルの記事。
室温18℃。40Wの座ホットマットを足元に置いているけど、少し足元が冷える感じ。外気温5℃、晴れ、最高気温が14℃の予想。
羽生竜王と広瀬八段の第四局。羽生竜王の二勝一敗。解説は飯島栄治七段、最近は新しい対策・戦法を見つけても半年ぐらいしか優位を保てないという話。飯島栄治 - Wikipedia。飯島流引き角戦法で有名。最近はコンピュータで研究されるので、新しい対策が昔に比べると早く出てくるということらしい。Google検索が登場したばかりの20年前と比べると、情報探索の効率と可能性は飛躍的に増大している。それはあらゆる分野に広がってきていると言えるだろう。真の意味での情報革命が進行している。インターネットがスマートフォンによって大きく拡大したからだ。
激戦の様相だが、後手、羽生竜王の封じ手となった。AbemaTVでは初手から解説が始まっている。第一日終了。
今朝から観戦していたのだが、昼前にブックカフェに出掛けて、帰宅してさらに観戦。羽生竜王優勢とされていたが、どこからか、うまく行かなくなり、敗戦。前局と同じような展開。将棋の微妙さ・難しさをまたもや実感することになった。
これで、二勝二敗。勝敗から言えば、スタートに戻ったことになる。残り三局で二勝した方が勝ち。楽しみが増えたのかも。
広島では初めてかな・・・
写真1
マツダZoomZoomスタジアム広島
写真2
2018日米野球
写真3
黒いタナ(2、セカンド)キク(4、ショート)
写真4
下手投げの腕が撓る。緊迫した場面。
写真5
めずらしく赤くない球場。赤いのは風船。目の前にはYANAGITA、9番のソフトバンク・ユニホームを着た人がいた。柳田は広島出身だからだろうけど。
昨晩、帰宅して、帰りは寒いからと車で出掛けたが、空いている駐車場がなかなか見つからない。球場の周辺をグルグル回って、もうあきらめて帰ろうかと話しながら、最後にTIMESの有料駐車場とスターバックスの複合店舗に一箇所空いているのを見つけた。スターバックスに駐車カードを持って入り、サンドイッチとラテを買って、歩いて球場に向かう。1時間分駐車料が無料になる。
この日、9回表逆転勝利、名古屋での二連戦も勝利して、侍ジャパン、5勝1敗のほぼ完全勝利。