[Amazon] 目眩く日々 5 - Ghost in the Shell(字幕版)、本の買い過ぎ、ONCE UPON A TIME

最近はAmazonのPrime Videoで視聴することが多いのだが、暇潰しというわけでもないけど、Amazonに踊らされているということになるだろう。それとは別にRebuildでも話題になったスカーレット・ヨハンソンの「ゴースト・イン・ザ・シェル」(2017年、映画)を見た。僕のテレビではSD画質で十分なので、その他の選択肢からいつも選ぶ。299円なのだが、請求を見るとプロモーションで0円に値引きになっている。さらに踊らせようというアマゾンの戦略かも。

実際、本を買い過ぎている。コンピュータ関連も相当手を出しているが、購入しても役に立たせる暇がないので、あまり紹介する機会もない。考え時ではあるのだが・・・

最近のコンピュータ関連本

../最近のコンピュータ関連本

テリー・ウィノグラード編著「ソフトウェアの達人たち 認知科学からのアプローチ 新装版」(ピアソン・エデュケーション、2002年、古書)以外は、ノウハウ本ということかもしれない。実際に使う必要があるときまでは積読になりかねない。「ソフトウェアの達人たち」の原題は「Bringing Design to Software(ソフトウェアにデザインをもたらす)」。プログラミングにはノウハウよりは考え方の方が大切だ。ウィノグラードはプログラムは意味であると考えた人。グーグルの創業者二人の指導教官であったことも有名な話だ。まずはソフトウェアデザインの勉強が必要かも。


本書の目的は、デザインをより広い視点からとらえ、他の領域の教訓がソフトウェアにどう活かされるかを探求し、それを通してソフトウェア・デザインの現状を改良することである。「探求する」ということばは意識的に使っている。ここで読者が読むのは、アイデアを求める開放的な探索であって、ルールや方法を示したハウツーではない。ソフトウェア・デザインはまだ若い分野で、断定的な原則を確立するのは時期尚早である。ソフトウェア・デザインはユーザー志向の分野であり、そのため建築やグラフィック・デザインと同じように人間的なオープンさがあり、エンジニアリングのような四角張った確実性の世界とは一線を画している。

(はじめに、iiiページ、テリー・ウィノグラード編著「ソフトウェアの達人たち 認知科学からのアプローチ 新装版」、ピアソン・エデュケーション、2002年)

enchantMOONを調べた時、CANVASにjson形式のenchantMOONデータから2Dで描画する方法をCGIで書いたのが、最近の成果で、その前がUSB RadioのエアチェックのPodcast化システムぐらい。今年は、モバイルファースト対応として、pictureタグをシステムに組み込んだが、お遊びのようなものだ。そうそう、アニメーションGIFで動画を作るというのも試したことがある。

何をするにしても、方法はあっても、応用する問題・課題がなければ前に進まない。こういう状態が暇なのかもしれない。退屈の哲学でも究めれば、次の道が見つかるかもしれない。

もちろん、それは冗談だが、部分的にはそれも真なり。本日記はもともとHTMLで記述され、ハイパーリンクを利用した情報のニューラル・ネットワーク的蓄積を意図している。ある意味、コンテンツこそすべてなのだ。コンテンツを機械上で表現するためにタグ付けする。それはまだアルゴリズム化はしていない。僕の脳の情報への反応に依拠している。ゴースト・イン・ザ・シェルの主題、人機一体のメカニズム。この議論はおいおいしていこう。

さて、最近、おもしろいと思って続けて見たのが、「Once upon a time」。現実の世界にお伽噺の世界が入り込んできている。二つの世界は並行世界のようにも描かれ、二つの世界が相互作用するようにも描かれる。シーズン1は赤ずきん、白雪姫と七人の小人、ルンペルシュティルツヒェンやオズの魔法使い、ピノキオなどが絡みあって、お伽噺が融合した不思議な世界が生みだされる。Once Upon a Time (TV series) - Wikipediaによれば、既にシーズン6まで制作され、シーズン7も制作中という人気シリーズ。22エピソードずつなので、全部見るのも大変そうだ。

Once Upon A Timeのシーズン2を見始めた。おもしろい展開が待っていた。シーズン1の脈絡と二つの世界の関係が次第に見えてきた。

更新: 2017-09-03T18:20:13+09:00

[Amazon] Whole Foods Market - 楽しい場所

シリコンバレー101 (722) 買収手続き完了、Amazon傘下の食料品スーパー「Whole Foods」に行ってみた | マイナビニュース。さすがの記事。

著者のYamashita氏によれば『最近オープンしているWhole Foodsは「楽しい」』のだそうだ。2015年以降、それでも成長率はマイナス。高価なものを消費者に納得させて売るのは難しい。

Amazonは特に高級品を売っているわけではないし、むしろ、価格は安いのではと思うし、品揃えの豊富さ、欲しいと思うものがすぐ手に入る手軽さが最大の武器。

リアル店舗との融合がどのような結果をもたらすのか、大変興味深い。

米Amazon、Whole Foods買収が間もなく完了、すぐに値下げ、Prime統合も | マイナビニュースの記事が参考になるだろう。Yamashita氏の記事の一覧は、Yoichi Yamashitaの記事(1ページ目) | マイナビニュースにある。シリコンバレー101だけでなく、他の記事も見逃さずに読んだ方がよい。

更新: 2017-09-09T16:17:51+09:00

[Apple] スティーブ・ジョブズ・シアター - 秋のイベントは9月12日

【速報】Apple秋の製品発表イベントは9月12日に開催決定。スティーブ・ジョブズ・シアターで噂のiPhone 8お披露目か? | ギズモード・ジャパンネタ。ニュースネタは久しぶり。

うむ、iPhoneに関しては機能よりもデザインという記事だ。新型Apple Watchはかなり形状も変化するとか・・・4K/HDR対応のApple TVが出るとか、こちらのほうがどちらかというと興味がある。ただ、どのようなものも、結局、何の役に立つのかというところが問題なのだ。スマホの機能も成熟してくると、新しさが見えにくくなってきている。新しいコンピュータのかたちを求めている。

Andy RubinのEssential PhoneとEssential Home/Ambient OSの使用感の記事を読みたいけど・・・そして、単に実用性よりも、夢とストーリーを見たい。スティーブ・ジョブズが与え続けくれたように・・・Essential | Blog

誰もがスマホを持ち、PCから離れている。しかし、思考のツールとしての実用性はPCにあると思う。さて、明日のコンピュータはどのような姿になるのか。その一端でもアップルが示してくれるとうれしい。

更新: 2017-09-02T22:47:18+09:00

[Apple] Apple Special Event 2017-09-12

さてさて、イベント当日、深夜2:00から。【今夜発表】これがiPhone X。これまでの噂・流出情報を総おさらい | ギズモード・ジャパンのように当日ネタが出てきている。最早、最近は僕らの下手な期待予測ネタの出番もない。それだけ機能的に成熟している。

【9月13日2時から】Apple Special Eventで発表されそうな製品まとめ! | ギズモード・ジャパン

iPhoneはともかくApple Watch Series 3は興味深い変化がありそうだ。LTE通信対応の「新型Apple Watch」か。iOS 11 GM版から画像が見つかる | ギズモード・ジャパン新型の「セルラー版Apple Watch」はeSIMを採用し、通話には非対応? | ギズモード・ジャパンという話も。形状に関しては、2017年モデルの新型「Apple Watch」は全く新しい形状になる…? Apple業界の重鎮ジョン・グルーバー氏が語る | ギズモード・ジャパンの話題に期待していたのが、実際どうなのだろう。

RebuildではWatchは電池の持ちが問題、改良されるかどうかとの話が出ていたけど。どうなるか。次世代Apple Watchは本体価格を変えずにさまざまな機能を追加するため交換可能な「スマートバンド」を実装か - GIGAZINEには「バッテリーバンド」の可能性についての記載がある。通話用のヘッドセットはAirPodsの改良型になるのかも。

Apple TVは個人的には買い替えたばかりだし、4K/HDR対応には今のところ興味がない。むしろ、WWDC2017のプレゼンのようにHomePodが単なる高級オーディオスピーカーなのかどうかのほうに興味がある。

後はHigh Sierraがいつ出るのかかな。

期待して待とう。

[Apple] Apple Special Event - Steve Jobs Theater

ライブで初めて見た。その内容を素直に捉えたと思ったのが、アップル、「iPhone X」など新3機種発表 「最大の飛躍」うたう 写真8枚 国際ニュース:AFPBB News。もう少し紹介してほしかった「Steve Jobs Theater」についての記事、アップルが新本社併設の「スティーブ・ジョブズ・シアター」お披露目 米 写真16枚 国際ニュース:AFPBB Newsもある。Apple’s iPhone event marks debut of Steve Jobs Theater on new campus - Curbedの記事には設計図もある。イベントの会場はシアターの地下にある。シアターは巨大なリング状宇宙船に似たアップル本社に併設されている。

新製品の紹介は、Apple Watchから始まった。1年で販売は50%の急成長。Rolexを抜いて、世界一位に。新型アップルウォッチ発表、LTE接続で電話も可能にの記事にある通り、Apple Watch単独で通話ができるし、Apple Musicを愉しめる。ただし、LTE接続できるモデルは、別に月額10ドルの通信費用が上乗せされる。もちろん、iPhoneの通信費用に加えてという意味。Apple Watch単独で通話するライブのデモを見たが、内蔵のマイクとスピーカーで通話可能。

Rebuildで話題にしていた充電時間が必要な問題は、充電している間、生体センサーデータが取れないのではないかという素朴な疑問であるわけだが、バッテリーで動作させる以上、充電しながら機能させないかぎり、無理という話になる。それはともかく、18時間バッテリーは持つそうだ。

Apple WatchだけのLTE接続の契約ができるともっと売れるのではと思うが。

Apple TVは第4世代も併売。これは当然かな。4K HDRの32GBモデルで、4000円高くなって、19,800円。

iPhone 8/8 Plusのところでは、AR(Augumented Reality)Kit応用の話題がすこし出た。スポーツ観戦(試合の画面の選手の上に名前などの情報が重ね合わされる)やSky Guide(星座盤を現実の空に重ね合わせる)が紹介されたのを見て、なるほどと思った。

その他はいつものことながら、CPU等の高性能化とカメラとビデオ・キャプチャ、ディスプレイの解像度の進化が中心。Neural EngineでFace IDを実現する話は、Animoji(Animation EMoji)にもつながる。自分の表情をEmojiに載せて伝えることができる。これはCraig氏ならではの演技で笑わせた。一番盛り上がったところかもしれない。

その他、Mac系の話はまったく出なかった。調べてみると、macOS、High Sierraは9/26に利用可能になる。

ロイターは、コラム:新型iPhoneでアップルが踏み込んだ「危険な道」のような記事も載せている。元記事は、Robert Cyran氏のUn-PC behavior(Apple's iPhone pricing goes out on a tech limb - Breakingviews)。確かに高すぎると感じるけど、まあ狙いの購買層があるのだろうね。Steve Jobsが価格が200ドルを切ると一気に売れはじめると話していたのを思い出す。iPod Touchの話だったか。iPhone Xは999ドルからだ。

更新: 2017-09-13T21:32:14+09:00

[Apple] iPhoneの10年、Appleの未来

「iPhone X」についてのWIREDの記事が出てきたので、少し古いiPhoneの記事とセットで載せておこう。関係者が振り返る「iPhoneの10年」と、ジョブズにも見えなかった未来|WIRED.jp「iPhone X」の本質はデザインにあらず──その新機能の数々の「先」にある未来|WIRED.jp

そして、iPhone単体でARを実現する原理について。iPhone単体で「AR」を実現する原理を、わかりやすく解説してみた|WIRED.jp

WIREDの記事は一味も二味も、・・・違う。アップルは、ぼくらの手元から「AR革命」を起こすかもしれない──「ARKit」の知られざる可能性に迫る|WIRED.jpの記事も参照しておこう。

AppleのARKitに対して、GoogleはTangoでARを実現しようと考えていたのだが、ARKitを見て、ARCoreを出してきている。AR市場で優位なのは遅れてきたアップルか--競合にない強みとは - CNET Japanグーグルの新AR技術「ARCore」はアップル「ARKit」に追いつけるか - CNET Japanを参照。

更新: 2017-09-14T08:57:42+09:00

[本] ブックカフェ14 - グレッグ・イーガン著「ディアスポラ」(原著: DIASPORA、1997年)

今日は、例によって、堺町Uluruにて、N氏、主催のW氏、S氏と4名の開催。T氏が直前に都合が悪くなって、LINEでの感想の参加。ディテールがぶっとんだ内容になっているとか、チューリングの話にはマニアは喜ぶなど的確な批評。N氏は4割程度のところまでなので、ディアスポラの第4部まで到達できず。S氏はおもしろかったと。W氏は2回も繰り返して読破。すごい。

元安川の対岸から原爆ドームを望む

../元安川の対岸から原爆ドームを望む

Google Photoで効果が付け加えられているので、色彩が鮮やかな写真になっている。


実際のところ、僕自身は悪い癖で細部にこだわって、ストーリーを読み切れない感じだった。以下は、自分自身の解読プロセス。途中経過。まだ、読んだとは言えない。「順列都市」での苦労を思い出した。順列都市 (2002/12/06)を参照。

どこまでが科学的事実に基づいたフィクションなのか、どこからが空想なのかが気になってしまう。著者自身の「用語解説」(481-497ページ)と「参考文献」(499-501ページ)があるわけだが、どこかに見逃しているかもしれないが、トランスミューター(transmuter?)だけがほとんど説明されていない。初めから、最後まで登場するのだが・・・単純に訳せば、「変換機」あたりが妥当な訳だろうけど、何を何に変換するのか・・・

「ワンの絨毯」は、日本では「プランク・ダイブ」(ハヤカワ文庫、2011年)という短編集に収録されている。「ディアスポラ」(ハヤカワ文庫、2005年)の最初には「この長編のいくつかの章は、グレッグ・ベア編のアンソロジーNew Legends初出の短編「ワンの絨毯」"Wang's Carpet"を改稿したもの」とある。第四部が相当する。

『プランク・ダイヴ』 - あとりの本棚 ~SFブックレヴュー~には、「ワンの絨毯」について訳者の山岸真氏がコメントを書いて、「ワンのタイル」に言及されている。Wang tile - Wikipedia。「ワンとは二十世紀の数学者、ハオ・ワン。・・・」(307ページ)。Hao Wang (academic) - Wikipediaには「いかなるチューリングマシンもワンのタイルの集合に変換できることを示した」とあり、「はじめて見つかった意識を持つ異星生命は生物学的コンピュータの奥深くに潜んでいた。・・・」(323ページ)の生物学的コンピュータが「ワンの絨毯」なのである。

ハオ・ワンについては1058夜『ゲーデル再考』ハオ・ワン|松岡正剛の千夜千冊にあるように、ゲーデルに関する著書もある。ゲーデルはチューリングを高く評価していた。アラン・チューリングへの評価は伊達じゃない!! - NAVER まとめ。「それが数学の不完全性、 あるいは、数学の無尽蔵性と呼ばれるメタ数学的結果なのです」不完全性定理はチューリングマシンに深く結びついている。

今日のところはこれぐらいにしておこう。これだけだと「ワンの絨毯」を解読しただけだが、ハオ・ワンとチューリングマシンにこだわって読んでいると、ゲーデルがでてくることになったわけ。他の物理学ネタについては別に機会があれば言及しよう。こちらは空想に近い感じがして、そのまま受け取らないと読めないような気がするけど・・・

ハオ・ワン著「ゲーデル再考 人と哲学」、グレッグ・イーガン著「ディアスポラ」、Hao Wang「Notes on a class of tiling problems」とグレッグ・イーガン著「順列都市」

../ハオ・ワン著「ゲーデル再考 人と哲学」、グレッグ・イーガン著「ディアスポラ」、Hao Wang「Notes on a class of tiling problems」とグレッグ・イーガン著「順列都市」

ディアスポラ 感想 グレッグ・イーガン - 読書メーターは素直な感想が記されているようだ。参考になる。ネタバレといっても、そう簡単にネタバレするぐらい語ることはむずかしいと思う。いずれにしても、順列都市〈上〉 感想 グレッグ イーガン - 読書メーターを見てもグレッグ・イーガンの評価は高い。


「ゲーデルの哲学」と現代思想 2017 VOL.45-10 6月臨時増刊 総特集 ゲーデル 新装版

../「ゲーデルの哲学」と現代思想 2017 VOL.45-10 6月臨時増刊 総特集 ゲーデル

ハオ・ワンはゲーデルの晩年10年の交流があり、「ゲーデル再考」を書くことになった。「ワンのタイル」が「ゲーデル再考」の購入のきっかけになった。そして、チューリングマシンとゲーデルの結びつきを調べると、1951年のゲーデルのギブス講演が引き出され、さらにそれはツイッターから高橋昌一郎氏の「ゲーデルの哲学」と、たまたま借りていた「現代思想」のゲーデル特集号のギブス講演全訳「数学基礎論における幾つかの基本定理とその帰結」に直接つながる。


次回、10/29のブックカフェ15の課題図書は、ヴィクトール・E・フランクル著「夜と霧」。

(追記) やはり、安定感のある書評はこれかな。ディアスポラ / グレッグ・イーガン - 誰が得するんだよこの書評。本気なのか、半分ふざけて書いているのか、ほとんど皮肉なのか、よくわからない面もあるけど、おもしろい。とにかく悪く書かない。グレッグ・イーガンを読むのは難しいことは間違いない。今回、全体に目を通せたのが収穫かな^^;)

(追記2) もう一つ、おもしろい書評・解説。ディアスポラ数理研 - JGeek Log。数理ネタに限った話題。グレッグ・イーガンならでは。

更新: 2017-09-28T19:29:16+09:00

[日記] 目眩く日々 2

月替え作業。夕食は、太閤の親子丼+ミニうどん。往きは、まだ青い空に暗い海を湛えた半月が白く太陽光を反射させていた。還りは暗くなった空に強い光芒を放っていた。暑さが弱まってきた。夏の熱気がない。秋がやってきた。

次回のブックカフェは9/24に変更の通知。

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Intel「第8世代Core」に見る、微細化準備が整っても、製品を移行させない/させたくない理由 - PC Watchの記事を見直してみると、第8世代のCoffee Lakeが出るらしい。コア数が増える。さらにCannon Lake、Ice Lakeと続くのだそうだ。まあ、がんばってねと言うしかない。

そろそろ、寝よう。

更新: 2017-09-01T00:43:25+09:00

[日記] 目眩く日々 3 - 物語には続きがある

昨日の朝、デスクトップPCを起動しようとすると、DSKCHKを起動しないなら何秒後までに何かキーを押してくださいというので慌てた。Enterキーを押して止めると画面は暗くなったまま。時間もないので電源オフ。帰宅して起動すると同じように聴いてくるので、そのままDSKCHKに入ると修復して、起動が始まって、正常に起動した。作業の途中でExplorerにアクセスするとハングして、固まり、ハードディスクか冷却ファンが暴走を始めたので、仕方なしに強制電源オフ。昨晩はそれ以上の作業はあきらめた。このPCをこれ以上使うのは厳しいかもと・・・

今朝は、起動しようとすると、久しぶりに聴く、RAM異常のビープ音。電源をオフにして、電源コードも抜いて、電源部に溜まった電荷が消失して、ランプが消えるのを待つ。そして、金属製のモノに触って、静電気を逃がし、筐体を開けて、いつものお呪いの時間。再起動。一回で成功。

しかし、XAMPPのApacheがおかしくなった。ローカルのCGIが起動できない。英文字のローカルアカウントを最近作って、ログインする方法に変えたのだが、そこら辺の話が関係しているのかも。

もう一度マイクロソフトアカウントに戻って、いろいろといじったが、Apacheをサービスに設定した途端に、XAMPP自体が起動できなくなった。最後はこのエラーと同じ状態、Xampp Access violation at address 005ABEFFE - Stack Overflow

最初の段階では、Windows 10でXAMPPのApacheが動かなくてビビる - Qiitaにあるようなエラーで、portなどもチェックしたが問題なし。Windows Event Viewerのログを見るとエラーがいろいろと出ている。「ハードウェアに不具合のある可能性がある」と表示されている。微妙だが、危機的な状況なのかも・・・元々動いていたので、システム的に弄ったのはローカルアカウントを作ったことくらいしかない。

結局、変になったXAMPPは2012年にインストールした古いものでもあるので、最新版をインストールすることにした。まず、Uninstallを動かすと、htdocsは残ったけど、cgi-binなどはすべて削除。おいおいとは思ったが、β版だったしね。仕方がない。まあ、バックアップはあるから、再構成は簡単にできるはず。実はこのアンインストールの作業中にハングして、強制終了の後、再起動して、再度、Uninstall.exeを実行するとアンインストールは最後まで進み、完了した。

UninstallしたあとのXAMPPのフォルダ名は変更できたので、新しいXAMPPをインストールして、古いフォルダからhtdocsの内容をコピーした。重複するファイル名はコピーせず、新しいものを生かす。後は、cgi-binをバックアップからコピーして、ApacheのCONFIGを設定すればよし。

ノートブックの方へ、昨晩デスクトップから外した外付けUSB-HDDを繋ぎ変えて、バックアップのコピーを開始。こちらに主体を移したほうがよさそうだが。

新しいノートブックPC

../新しいノートブックPC

デスクトップが生き残る限り、従の位置づけになるのかもしれない。


さて、デスクトップのほうは、古いApacheのサービスの設定が残ってしまって、うまくApacheが起動できない。XAMPP Control Panelがうまく動かないのも、同様に管理者権限の話。サービスの削除は、管理者権限で起動したcmd上で、「sc delete サービス名」とすればよい。必要なものを削除しないように注意。XAMPP Control Panelも管理者権限で実行する。ついつい忘れてしまう。無事、デスクトップCGIが動くようになった。やれやれ・・・生き残ったけど・・・

ノートブックとデスクトップのPerl環境を合わせれば、ノートブックのCGIはそのままでいいことになるのだが、・・・新しい時代に向けて、変えるかどうか。少しずつ環境づくりをしていこう。

更新: 2017-09-02T19:57:42+09:00

[日記] 目眩く日々 4 - 退屈の哲学

さて、今朝はUSB Radioのエアチェックからのスリープモード状態からの起動だったが、スムースに起動した。が、しばらく作業しているとマウスのカレットが動かなくなってフリーズ。再起動するとビープ音が鳴り響き始めた。普通、コンピュータ室はエアコンは必須。朝はエアコンを切っているのでよくないのかも・・・

お呪い作業から再起動、無事、動いている。今日気がついたのは、CPUの上にある巨大な空冷用ヒートシンクに取り付けられているファンの隙間から見えるヒートシンクのフィンの詰り。埃ですべて詰まっているわけではないが、掃除したほうがよいかも。しっかりと取り付けられているので、下手に動かすのは逆に冷却効果を損なう危険性もあるが・・・サーマルグリースでヒートシンクとCPUは密着している。これがビープ音の原因になっているかな。RAMボードはヒートシンクのすぐ横に4列に取り付けられている。筐体のなかは空洞のようなもので、筐体の手前側を開けると、奥の壁面にCPUやRAM関係のボードが取りつけられていて、CPU上の空冷ヒートシンクが手前に突き出している。そのすぐ右横にくっつくように縦にRAMボードが4枚取り付けられている。

今日、あとどれくらい持つかだね。頻繁に更新作業を繰り返しておかないと編集作業が下手をするとパーになる。

昨日の夜もらったメールに返信を書いて、送信。世の中、単純ではない。なぜか、分裂したがる。理由は尤もな部分もあるが、もっと鷹揚にできないものか。気の合う者同士で楽しくやりたいというのもわからぬでもないが。あっちを立てればこっちが立たずということになる。メールを書きながら、愚痴になっているなと思う。聞いてくれる人がいるのは幸せというべきか・・・

ブックカフェ13で、次回の課題図書を決める時に、國分功一郎著「暇と退屈の倫理学 増補新版」(太田出版、2015年)を取り上げたのだが、S氏は既に読んでいた。2011年に朝日出版社から同名の本が出ていて、その増補新版がこの本。簡単にいうと、人間は暇でその退屈から逃れようとするのだが、その過程で社会から搾取されるというような見方がある。人間は自分の意志で何かをしようと考えていると思われているのだけど、実は、意志通りになかなかできないし、社会に踊らされていると言えなくはない。ある意味、フーコー的。本質的な問題をわかりやすくついている。スヴェンセンの「退屈の小さな哲学」(集英社、2005年)をまだ読み終えていないことを思い出した。

「退屈の小さな哲学」と「暇と退屈の倫理学 増補新版」

../「退屈の小さな哲学」と「暇と退屈の倫理学 増補新版」

退屈の小さな哲学 (2005/05/02)の記事が初出。師走 - 退屈を目指して (2016/12/10)で関心が復活したところだった。ブックカフェのお蔭で。


グレッグ・イーガンの「ディアスポラ」(早川文庫、2005年)はY氏が最初の10分の1を読むのがきついとLINEで漏らされていたが、確かに前提を読みこなすのは大変かもしれない。僕も今読み掛け。イーガンは最先端科学を取り込むのが早い。それも話題になる20年ぐらい前にSiFiで取り上げて書いている。グレッグ・イーガン - Wikipediaによれば、西オーストリア大学で数学の理学士を取得、病院のプログラマーを経験することによって医療や生化学の知識を得たとしている。グレゴリー・ベンフォードのように学者というわけではないが、実際の科学論文を読んでいる。もちろん、今時のプログラマーは、言語系を作っている人は特にコンピュータサイエンスの論文を読んでいる。小説家も、SF作家は当然として、最早、科学を無視して小説を書くことは困難になってきていると思う。

昨年、RebuildでHaku氏が読んだよと取り上げられたので、読みたいと思っていた。購入したのは10年ぐらい前かな。2006年の二刷を持っている。言語的遺伝子 (2006/04/22)の記事が初出だからね。本を読むのは時間が掛かる。切っ掛けも必要なのだ。

はてさて、まだPCは動いている。室温は29℃まで上がってきた。10時05分更新の天気予報によると、外気温は25℃らしい、「晴れ所により曇り」。エアコンの冷房設定を29℃から28℃に下げる。

ライフログは一旦ここまで。PCを弄っていたら、サンデーモーニングを見損ねた。今日のNHK棋戦は藤井聡太四段が森内九段に挑戦。ゆっくり見る前に、LINEから飛んできた亀への餌やり指示を片付けようか。「早めにね」に「まってまーす」のひよこのスタンプが笑っている。

更新: 2017-09-03T13:02:11+09:00

[日記] ライフログとしての日記 - 意識の流れ

修復後、8日目。トラブルが続いたが、今晩は順調に動いている。何事もなかったように。朝はどうも鬼門らしい。ライフログという概念は、ライフログ - Wikipediaなどに説明されているが、僕が知っているのは、Gordon Bell - Wikipedia氏のMyLifeBits - Wikipediaの話題をどこかで読んだからだと思う。Memex - WikipediaにインスパイアされたとMyLifeBitsのページには書いてある。

最近の日記記事は長くなってきていて、書いている時間も必然的に長くなる。過去のことを思い出して書きながらも、リアルタイムに書くことを基本に置いているので、書いている間の意識の流れ - Wikipediaを記述することになる。

「意識の流れ」という概念は、読んで字の如しという感じもあるが、最初に知ったのはマルセル・プルースト - Wikipediaの「失われた時を求めて - Wikipedia」についての記述だと思う。

日記を構成するものは偶然に得られるという感じに近いように書こうと考えているが、いつもそういうふうにはいかない。日記を意識の流れとしてライフログ化するためには『人間の意識は静的な部分の配列によって成り立つものではなく、動的なイメージや観念が流れるように連なったものである』(ウィリアム・ジェイムズの心理学上の概念、意識の流れ - Wikipediaより)かのように記述する必要がある。

(ここに書いたことは実験的な記述に過ぎない。あらゆる記載は実験的なものだ。)

当然、言葉の日記だけでライフログになるわけがないが、情報の全体を結び付ける働きがあるだろう。

更新: 2017-09-04T20:55:38+09:00

[日記] 日記の研究

修復後、10日目。問題なく立ち上がる。起動時、Dellのマークが表示されて、下の方で点が円状にクルクル回って起動を表すのだが、これが回り出すと安心する。ログイン画面が立ち上がり、新しい風景写真が出る場合は「おー、すごい」とつぶやく。ログインしたあとのBing Desktopは日替わりで素晴らしい写真が背景に表示される。いいねえと思っている間に、すべてが立ち上がるという寸法だ。

湿度計を見ると快適の上限65%R.H.を少し超えているので、エアコンを入れてしばらくしてから今日は起動した。どうしても慎重になる。今日は、デスクトップに昨日の「王座戦第1局、大混戦の結果は?」という日本将棋連盟からのノーティフィケーションが出ている。185手、確かに大混戦だったが、僕がLIVEの棋譜を見始めた時、羽生二冠が逆転して優勢になったとも思えなかった。なんだか攻めにくいという状態が続いた。負けない手を指し続けられたように思ったが、明らかな優勢にはいつまでもならなかった。駒の配置がそういう性質を持っているかのように。

最近書く日記は様々な内容が混在する書き方をしている。意識の流れに沿って。日記の記事も輻輳してつながっていくことになる。その筋道を機械は読みとれるだろうか。人間でさえ読み取れないかもしれないが。著者は簡単に読み分けられる。自分が考えたことだから。

元々、本日記は更新日記で、WEBサイトの更新状況を知らせるために書き始めたが、その頃、WEB日記とか、ブログが出てきていて、その時流に乗って、関心のある情報に一口コメントを付けるぐらいの記事にして継続していた。そのうち、日記力―『日記』を書く生活のすすめ (講談社プラスアルファ新書) | 阿久 悠 |本 | 通販 | Amazonを新聞広告で見掛けて手に入れて読んだ。その時の記事は、複数の異質な話題をやはり一つの記事としてまとめたものだった。

阿久悠先生が日記というシステムを情報システムとして強く意識させてくれたわけだ。最近、不機嫌な作詞家 阿久悠日記を読む | 三田 完 |本 | 通販 | Amazonが出た。これは是非読みたいのだが、なぜか手を出していない。

もう一つ意識しているのは、梅棹先生の知的生産の技術の京大式カードの記憶だ。こちらのほうが情報システムの極致のようなものだが、WEB時代の京大式カードはどうあるべきかという気持ちは持っている。もっとも、最近の記事はカードに収めるには長すぎるけど。

もう一つの観点は、WWW(World Wide Web)。HTML(Hyper Text Language)、URL(Uniform Resource Locator)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)だ。これこそが、インターネット革命を導いた根源である。ダイナミックな情報の網目を生み出す。

さてさて、どこに行き着くのか。公開されている日記として僕が知っている最長のものは、横尾忠則先生の日記、「千夜一夜日記」(日本経済新聞出版社、2016年)というのかどうかは知らないが、計算すると今も続いているとすると、おそらく46,7年から50年ぐらい書かれている。なぜなら2013年7月8日の日記に45年前から日記を書いていると書かれているからだ。これで計算すると50年になるが。2016年に書かれた「あとがき」には46年とある。2013年7月8日の日記の記載は奇妙なので、「あとがき」のほうがおそらく正しいのだろう。

その期間に及ぶことはとても不可能だが、分量だけは超えることができるかもしれない。書け、書けるだけ書け。

内容が構造を生み出す。様々な試みがなければ、新しい構造は生まれまい。

「日記力」と「千夜一夜日記」

../「日記力」と「千夜一夜日記」

「千夜一夜日記」はなかなか前に読み進められない。なぜかな。いろいろな固有名詞が気になるからかもしれない。


更新: 2017-09-06T22:32:12+09:00

[日記] UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP

修復後、13日目。11日目にやはりハングして、帰宅するとそのままの画面で待っていた。強制終了は大体どの機種も電源スイッチの3秒以上の長押しだよと教える。再起動すると正常に動作した。今日はマウスのホイールを使っていると、ブルースクリーンが出た。前もホイールでブルースクリーンになった記憶がある。停止コードが表題の文字列。「エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。」と表示されたので、0%完了のままが長く続いたが、辛抱強く待つと、そのまま再起動した。おそらくエラー情報を収集できなかったんだろう。2年以上前からのお馴染のビープ音。Dell XPS8500 起動時、ビープ音4回 (2015/06/23)の時と同じだ。強制終了。

ブルースクリーン

../ブルースクリーン

停止コードがUNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAPと表示されている。


いつものお呪いついでに、CPU上のヒートシンクに触ると熱いことは熱い。だからヒートシンクなんだろうけど。今日は筐体のパネルを閉じずに起動して、ファンの回転の状態を確認した。ファンはスムースに回って、手をかざすと微かに生温い空気を吹き出している。緩やかな動作だ。それを後面のファンで外に取り出す仕組み。

今朝は室温は28℃なので、まあ、いいだろうと窓を開けたままエアコンはつけずに起動したのだが、窓は閉めて、エアコンを点けてお呪い作業。筐体を閉じて二度目の再起動、問題なく立ち上がった。

今回の修復トラブルも原因は同じところにありそうな気がしている。今、エアコンを点けていない居間の温湿度計を確認すると湿度は50%R.H.だが、29℃と暑い。ミニ書斎は26℃まで下がっている。CPUのヒートシンクのメンテナンスについて調べてみるかな・・・

CPU冷却用ヒートシンク・ファンとRAMボード

../CPU冷却用ヒートシンク・ファンとRAMボード

フラッシュを焚いて写真撮影をしてみると、ヒートシンクに埃がかなり詰まっていることがわかる。まあ、これが本当に原因かどうかはわからない。最初の4回連続ビープ音は2年以上前、最初の時はブルースクリーンが頻発したが、今回はそうでもない。もう少し様子を見ようか・・・機械もなかなか微妙なものだ。


CPUクーラーのクリーニング方法を汚れの段階で解説 - BTOパソコン.jpを見つけた。次回おかしくなったら、掃除にチャレンジしてみよう・・・

更新: 2017-09-09T12:28:48+09:00

[日記] 十夜一冊 第千三百六十夜 三田完著「不機嫌な作詞家 阿久悠日記を読む」(文藝春秋、2017年)

修復後、14日目。いろいろあったが、無事一日中動いている。二週間動くということはまだ動く力がある。人騒がせなマシンだが、なだめれば日記は書ける。タイトルの本書は「日記力」を見直す切っ掛けになった。

阿久悠氏の日記は、一日、各部屋などで書いたはがき大のメモを集めて、編集したものだ。集まった情報を新聞のように編集する。

その日一日に書いたメモを並べて検討し、1ページに収まるように情報を取捨選択するという。まるで新聞や雑誌の編集会議のようなプロセスをへて、深夜にページが埋められていく。・・・

(15ページ)

紙のメモ用ノートと「不機嫌な作詞家」

../紙のメモ用ノートと「不機嫌な作詞家」

最近、手書きのメモを系統的・組織的に取り始めた。ノートの左側のページには本の売り上げカードと挟んであった「文藝春秋の新刊」パンフレットを糊付けしている。写真やパンフ、付箋に書いたメモなどの関連資料は左ページに貼り付け、メモは右ページに書くことにしている。


もう一つは蔵書データベースを作ろうとしている。Androidでは「蔵書マネージャー」というアプリが基礎的な書誌情報を収集するために優れていることがわかった。カメラからISBNのバーコードを読んでWEBから自動的に取得する。検索は楽天ブックス・楽天koboと連動。Dropboxにタブ区切りのテキストと画像データをバックアップできる。iPhoneとも相互に移行できるらしい。

ただ、基礎的な書誌情報はWEBで検索すればすぐわかる時代。さて、やはり日記だよね。

更新: 2017-09-11T19:54:06+09:00

[日記] MEMORY_MANAGEMENT

修復後、18日目。今朝、なかなか起動しないなあと思ったら、案の定、ブルースクリーンになった。停止コードはMEMORY_MANAGEMENT。前回と同様、エラー情報収集中のまま、自動的に再起動が掛かるのを待つが、結局、0%完了のまま画面が暗くなって、例のRAM異常を示す4回連続ビープ音が繰り返され始めた。強制終了して、筐体を開け、電源コードを抜いて、お呪い。起動したばかりなのに、やはり、ヒートシンクが熱い。電源コードを抜いておいた方がよいのかな。

お呪い一発で無事再起動。その後、終了、再起動を繰り返すが、何の問題もない。ヒートシンクのフィンの埃の詰りが気になる。好調なので、どうしようか迷っていたが、とにもかくにも電子工作用の静電気防止のピンセットを注文。

(追記) 着くのが早い。修復後、19日目、特に問題なく動いていたが、すぐに試した。ファンの羽根の隙間から、かなりの埃の塊を取り除いたが、乾いていて、密度は低いものだった。ヒートシンクの空冷の効果は高まるだろう。RAM異常の症状が改善されることになればよいが・・・

更新: 2017-09-15T20:24:34+09:00

[日記] 次の時代へ

修復後、20日目。今朝、ExplorerとBecky!が動かなくなった(マウスが効かなくなった)ので、これはまたRAM異常かと思ったが、再起動するとビープ音は鳴らず、正常に再起動された。

最近使っているマウスは前にもおかしくなって使わなくなったものだと思い出した。似たようなことは過去にもあったのだが、アプリが固まるということはマウスが効かなくなるということなので、マウスに原因がある可能性もあるわけだ。実際上、マウスの操作中に状態がおかしくなるわけで、そのようにも見える。

取り敢えず、そうだったよねと外した。元々MacBookで使っていて、無線USBとマウスの接続に二手間かかるのが面倒で有線マウスに切り替えた無線USBマウス(BUFFALO BSMOW03)が残っていたので、WindowsのUSBにつないでみるとすぐ使えるように自動設定された。これはいけそうだと、電池を交換して使い始めた。そのマウスを使って、日記を書いている。

カープ-ヤクルト戦を見つつ、Rebuildを聴いていたのだが、カープはマジック1を消せなかった。まあ、カープファンのうち、余裕を持っている人と悔しさを露わにする人と半々という感じ。明日は台風で試合ができなければ、18日の甲子園、阪神戦で決まるかも。

RebuildネタはもちろんApple Special Eventがメイン。次の10年をiPhone Xが示しているかがポイント。デザイン的には10周年記念のiPhoneとして、またiPhone 7の後継としては素晴らしいものだ。が、新しいキラーアプリの可能性として、やはりARぐらいしか思いつかないが、他にないから注目されているという面もある。これが次世代の方向性というのは疑問も残る。VRは既に期待されるものではなくなりつつあるらしい。

実際のところ、そんなにいろいろなデバイスを購入しないのではと思う。デスクトップPC/Mac+ノート+タブレット+スマホ+生体センサー付き電話時計。加えて、TV+ゲーム専用機+VR/ARゴーグル・グラス。TVが映し出すものは何かという問題は当面置いておくが、もう普通のテレビ放送ではなくなるかもしれない。

スマホによってデスクトップPCの需要が減っているのは、一つの現象。スマホの大画面化によってタブレットも減少する。タブレットはノートブック化の方向性である程度生き残るが、これはやはりノートPCの減少の一因となる。時計は、Apple Watchの成功によって、スマートフォンと同様にスマートウオッチへ置き換えられていく流れが見えてきたかも。VR/ARゴーグル・グラスが入り込む余地はあまりない。

これからは、時計のスマート化が注目されていくだろう。CASIOのPRO TREK Smart WSD-F20 | Smart Outdoor Watch | CASIOの展開に注目だと思う。G-SHOCK - CASIOOCEANUS | オシアナス - CASIOへの展開も並行して実施されているが、Smart Outdoor Watch(Android Wear 2.0)だけは、従来のカシオの時計の二大技術、タフソーラーと電波時計から離れて、電池に依存している。オシアナスは、Bluetooth×GPS×電波ソーラーと称している。時刻修正を電波時計だけでなく、GPSとスマートフォンとのBluetoothリンクによって行う。こちらはソーラー充電システムを使っている。実質的な時計。G-SHOCKはBluetooh Watchとしてスマートフォンと連携する機能を持つBLUETOOTH WATCH - G-SHOCK - CASIOとオシアナスと同じ方向性を持つGPW-2000 - GRAVITYMASTER - MASTER OF G - G-SHOCK - CASIOの二系列の製品がある。

結局、電力をどう確保するかという問題がある。カシオのタフソーラーの技術をもってしても、Android Wear 2.0は動かせない。これはおそらく大型のディスプレイを持っているからだ。そして、タフソーラーを設置する場所がない。消費電力も大きい。電池が必要。電池寿命についてはテクノロジー & デザイン | PRO TREK Smart WSD-F20 | Smart Outdoor Watch | CASIOに詳しい。

次の時代がどうなるのか、それを見通すことはむずかしい。PCにしてもスマホにしても、人間生活の一部に過ぎない。今はモバイル時にみんなスマホにタッチしているが、さて、10年後もそうなっているかどうか・・・昔はみんなマンガ本を読んでいた時代もあった。最近は読み捨てられたマンガ本を新幹線の棚などに見掛けることはない。今はコンピュータ・ゲームの時代かもしれない。ゲームの次は何か。人間の時間は有限だ。何が人間の時間を支配するのかという問題なのだ。それは人間とは何かという哲学的な問題に帰着するのかもしれない。

更新: 2017-09-17T15:20:09+09:00

[日記] 台風18号が来る前に

今朝、JRの状況を確認すると、山陽新幹線は平常運行だが、広島県のローカル線は午前10時過ぎから順次運転を見合わせるとあるので、福山市神辺の龍泉寺の午前10時からの法事に向かうかどうかためらって相談したが、福山駅に送り迎えするのでというので、だいぶ前から決めていたことでもあり、出掛けた。

法事が済んで、会食に向かうあたりから雨が降り出した。久しぶりの親戚に顔を合わせて、こういう時でもないと会えないし、よかったね、また会おうと別れた。13時45分発ののぞみで広島に無事帰着。LINEで「雨がひどいし、タクシーで帰ったら」と連絡が入っていた。雨はまだそれほどでもなかったけど、目の前で広電が出たので、タクシーで帰宅。

その後、「ビル・エヴァンスの隠れた名曲」というリストを聴きながら、お酒が適度に入っていたので少し昼寝。起き出して、ビル・エヴァンスの続きを聴いている。山陽新幹線も止まったらしい。気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)を見ると、黄色系の暖色で塗り潰されている。今は特に四国は大変そう。中国地方にもかなり雨が降っている。大型の台風というのは間違いなかった。「The Shadow of Your Smile」(Further Conversations With Myself)。フリーっぽいもの、共演で変わった、必ずしも聴きやすいものではない曲などを挟んだリスト。「I Fall in Love Too Easily」(Moon Beams)。...「Loose Bloose」(Loose Blues)。Zoot SimsとBill Evansの掛け合い。Ron Carter、Jim Hall、Philly Joe Jones。「Like Someone in Love」(Bill Evans, Vol.1-2, The Solo Sessions)。静かなソロ。...

台風の風が雨を窓に打ち付けている。

リストが終わって、Gregg KarukasのNightshiftの「Chasing the Wind」から「Nightshift」へ移ると、雨の音が聞こえなくなった。レーダー・ナウキャストの最新データを見ると強い雨域は広島市をほぼ通り過ぎた。

[日記] 少しずつ考えよう - モノへコンピュータが浸透する

昨日テレビで、池上先生が時価総額の世界ランキングの話をされていた。上位5社が、アップル、アルファベット、マイクロソフト、フェイスブック、アマゾン。我が日記でもおなじみの会社ばかりだ。すべて米国企業。上位50社のうち33社が米国企業。日本はというと、次のリンクにあるランキングによると、44位にトヨタ自動車の一社のみ。世界時価総額ランキング2017 ― World Stock Market Capitalization Ranking 2017ネタ。

少し以前まで(?)経済大国と言われていたことが嘘みたいだが、現実を直視する必要がある。この話をするのも10年ぐらい遅すぎるのだけど。仕方がない。

現在は、インターネットを通した、あらゆる情報の世界的な把握の過程であるが、その情報をうまく収集し活用しているのが、世界ランキング上位の企業5社の特徴だろう。

現在、世界で進行している過程は、コンピュータがあらゆるものに浸透していく過程でもある。電話はコンピュータになった。時計もコンピュータになるだろう。それらはすべてインターネットにつながっている。テレビもラジオもコンピュータになった。音楽、映画・ビデオ、書籍などのメディアもすべてコンピュータとネットワーク上で見ることができる。メディアで媒介される商品だけでなく、リアルな商品でさえ、コンピュータ上のデータベースに紐づけられている。車もコンピュータになる。

そう忘れていたけど、カメラもコンピュータになった。もちろん、カメラがスマホと一体となることによって、デジタルカメラは衰退しているように見えるが、一時的なものだろう。紙の書籍がまた売れるようになるように。デジタルカメラは更なるコンピュータ化によって息を吹き返す。実際のところ、スマホで撮影する操作性は不十分なものだ。カメラにはカメラのデザインがあるべきだ。

CASIOのサイトを調べていて気付いたが、新たな胎動を感じている。EX-ZR4100 | HIGH SPEED | デジタルカメラ | CASIOとか、カシオ「EXILIM」とリプレックス「Scene」の連携に見る - ハードウェアとサービスの幸せな関係 (1) カメラで撮ってスマホで見る(ほとんど自動) | マイナビニュースを参照するとよいだろう。

コンピュータとWEBにうまく融合したモノが成功するだろう。

紙の書籍も売れるというところがおもしろいところだ。すべてが一律になるわけではない。リアルな紙の書籍も古書もインターネットを介して、データベースに紐づけられている。すべてがデジタルになればよいというわけではない。

そうそう、AppleがRolexを腕時計の売り上げで抜いたことが、Apple Special Eventで発表された。そんなに早く抜くとはと驚いたが、間違いなさそうだ。ついにアップルウォッチがロレックスを抜いて腕時計業界ナンバーワンに!高級時計メーカーは本格的に焦らないとやばい | ブランド買取キングダム~不要な物を賢く売る買取情報サイト~を参照。Rolexの売り上げが減っているわけではない。全然、購買層が違うというか、どちらも容易に買える層が存在しているというべきか。

新型iPhoneやApple Watch 3の充電や電池の持ちについての情報へのリンクを残しておこう。電力こそがモバイルデバイスにとってもキーになると言える。あまり宣伝されなかったiPhoneの急速充電の話。新型「iPhone」は30分で最大50%充電--ただしUSB-C電源アダプタが必要 - CNET Japan。別に費用が掛かる。

Appleによると、高速充電機能はAppleの29W、61W、および87WのUSB-C電源アダプタに対応するという。ただし、これを入手するには5200円~8800円(税別)の出費が必要で、さらに2800円からのUSB-C - Lightningケーブルも購入しなければならない。

必要なものを見つけるには、現時点では、Macのアクセサリの電源&ケーブル、電源&ケーブル - Macアクセサリ - Apple(日本)を調べる必要がある。

Apple Watch 3も使い方によって電池の持ち時間が変化する。「Apple Watch Series 3」で長電話は禁物--LTE使用時の連続通話は1時間強 - CNET JapanApple Watch - バッテリー - Apple(日本)に詳細がある。18時間というのは最大の時間。

もう一つ、Appleネタ。Apple Watch用バッテリーバンド『Reserve Strap』出荷中止。WatchOS 2.0.2で隠しポートが使用不可に - Engadget 日本版。隠しポートの話は以前もあったと思うが、水の中などあらゆる環境で常時使うことを想定しているかとなると疑問があるかも。

さて、モノとコンピューティング・デバイスの未来が見えてきたかな。バッテリーの問題は未来の問題ともいえる。なかなか難しい。そして、もう一つ問題がある。電力を必要十分に持つコンピューティング・デバイス同士であれば、ネットワークを介して一体的・自動的に動作させることができるが、単なるモノとコンピュータを相互作用させるにはどうしたらよいか。それが最後の問題かもしれない。

更新: 2017-09-18T17:06:16+09:00

[日記] 少しずつ考えよう 2 - 最後のiPhoneの次の前?

iPhone Xは「最後のiPhone」であり、Appleからの挑戦状だ:情熱のミーム 清水亮 - Engadget 日本版ネタ。

ARKitの展開について、次は何になるか予想している。ARKitのアプリのデモを見ていて、技術的にはおもしろくて凄いけど、しかしね、それって何の意味があるのかな、どう使えば役に立つだろうと思っていたわけだけど、これはARグラスへの伏線であるというお話。

ウェアラブル(アクション)・カメラのニュース、8999円で30m防水の4Kアクションカメラ「AC-LC2」、AUKEYが発売 - Engadget 日本版に驚いた。調べてみると、いろいろと低価格のものが溢れている。それもブランドが違うだけで同じ製品のように見える。ここまで、価格が下がると試してみたくなる。

ARグラスの実用的な問題点は、依然として、やはり重さとバッテリーだろう。アクションカメラのAC-LC2は64g。Apple Watchはケース部分だけで30g前後。

我がデジカメ愛機はハイブリッドGPS搭載のCASIO EX-H20G(特別企画:カシオEXILIM EX-H20Gの「ハイブリッドGPS」を試す - デジカメ Watch Watch)だが、本体172g、バッテリー+メモリーカード込みで216g。バッテリーはNP-90、3.7V、1950mAh、7.3Whで、600枚撮影できる、かなりの優れものと思う。バッテリーの重さとして40g程度。このバッテリーは生産中止になっていて、最新のEX-ZR4100 仕様 | HIGH SPEED | デジタルカメラ | CASIOはNP-130Aを使用している。これは3.7V、1800mAh、6.7Wh、おそらく36g。EX-ZR4100はカメラ本体、209g、バッテリー+メモリーカード込みで249g。EX-H20Gより、少なくともWiFi+Bluetooth内蔵分だけは重くなっている。この仕様ならFlashAirも不要になってしまうだろうなあ。

CASIOのPRO TREK SmartのWSD-F20(テクノロジー & デザイン | PRO TREK Smart WSD-F20 | Smart Outdoor Watch | CASIO)はバンド込みで92g弱。通常使用でバッテリーは約1日以上。

最後のiPhoneの次とは言っても、アルファベットは、既にGoogle Glass 2.0 Is a Startling Second Act | WIREDで次のステージに入っているわけで、さて、バッテリー問題などはどうクリアしているのだろう。1時間ごとに充電かな。企業向けの作業用であればそれもあり。Glass Enterprise Edition | Glass Explorer Edition | Google Developersが元ネタ。2015年の日本語記事、メガネ型コンピュータ (Google) Glass復活。プリズム大型化や駆動時間延長、業務用として販売 - Engadget 日本版も参考になるだろう。

メガネもコンピュータになるが、バッテリーの問題は付き纏う。

更新: 2017-09-18T11:30:43+09:00

[日記] 少しずつ考えよう 3 - IT企業の行方

AI時代に「哲学」は何を果たせるか? 『そろそろ、人工知能の真実を話そう』著者に訊く|WIRED.jpネタ。

日本のIT企業はともかく、世界上位5社の力は国を越えつつある。米国企業が、そこまでのことができるのはなぜだろうかと考える。世界を変えつつある。コンピュータ科学者兼哲学者が危機感を感じるぐらいに。

さて、世界はどうなればいいんだみたいなところはある。もちろん日本はどこにいくのかということを考える必要がある。

米国務長官、北朝鮮対応で“外交努力失敗なら軍事行動だけ”:Cubeニュースのような記事を見ると、米国の精神性というか、合理性・プラグマティズムを感じる。米韓日に対抗して、露中も合同軍事演習をしたらしいけど。力には力をという精神性。それでいいのかと日本人は考えるかもしれない。

iPhone X発表会を林信行が語る それは人類が向かう確かな行き先 (1/3) - ITmedia PC USERから最後のほうの箇所を引用すると。

ここ数年の基調講演の中でも非常に力のこもった発表会。重役の中で最も古株で、今回iPhone 8とiPhone Xの発表を請け負ったフィル・シラーが10年前のスティーブ・ジョブズを振り返って、こんな引用を紹介した。

「私が進むのはパックが向かう方向、それまであった場所ではない」。

これはアイスホッケー界のカリスマ、ウェイン・グレツキーの言葉で、数あるスティーブ・ジョブズによる製品発表講演の中でも最高と言われる10年前の「初代iPhone発表」講演を締めくくった言葉でもある。

Rebuildでは、ハク氏が、似ているが別の言葉を引用していた。【Thanks a lot, Steve. 追悼スティーブ・ジョブズ】スティーブ・ジョブズの残した名言 - 週刊アスキーに見つけた。

次のことを考えろ

(何かに成功してそれがうまくいっているときには、ほかのことを成功させることを考えるべきで、今の成功に固執するべきではない。常に、次に何がくるのかを考えることが重要だ)

実際のところ、モヤモヤは晴れない。なにごとも簡単ではないからだ。

[日記] 少しずつ考えよう 4 - チャレンジ精神

2017.38 Color Me Booked | Weekly changes in and around Perl 6の最後にliztormatoさんが次のように書いている。

Winding down

Between the rain and the wind, quite a lot happened in the Rakudo Perl 6 world yet again. Sometimes we forget how many ways we found how not to make Perl 6. With that in mind, see you next week for more Rakudo Perl 6 goodies!

「我々は、Perl 6を作れない、いかに数多くの方法を知ったかということを時々忘れてしまう。それを心に留めて、もっと多くの「Rakudo Perl 6」のいいところのために来週も会いましょう。」SpaceXのロケット着陸の難しさと失敗から成功への努力をまとめたビデオへのリンクが張られているところがおもしろい。ここまでよくやったねという意味なのか、まだまだ終わっていない、これまでの苦労を忘れるなという意味なのか。まったく新しいものにチャレンジした「Perl 6」、僕は長年に渡って、そのなりゆきをじっと見つめている。最初はどんな言語ができるのだろうという興味本位なものに過ぎなかったが、最後は、Concurrency、Parallelism、Asynchronyに焦点が当たったことに時代の趨勢を感じている。

Swiss Perl WorkshopでCro - elegant reactive services in Perl 6が、jnthn氏から発表された。自社のEdument - IT-training and consulting servicesのサービスの一つとして組み込まれていくようだ。

Croからベータが取れれば、Perl 6は実質的な完成に至ったと言えるかもしれない。Cro - roadmapのCro 1.0の最初に次のように書かれている。

Cro 1.0

The 1.0 release will not add any notable features over 0.9, but rather will focus on ensuring Cro users can feel confident using it in production environments.

個人的には、例によって、まだ何か触る切っ掛けや必然性を求めてうろうろしているだけだが、触る切っ掛けになりそうなものが出てきたかなと思っている。

プログラミング言語そのものよりは、プログラミングで何を実現したいのかということのほうが大切だ。それがなければ、実際上、何の意味もない。仕事としてのプログラミングは別の様相を呈することになりそうだけど。それはともかく、現代におけるプログラミングはどうあるべきかという観点から見ることはできるだろう。

当然とは言え、jnthn氏のEdument自体は、様々なプログラミング言語をサポートしている。.NETということはC#。C++、Java、JavaScript(Node.js、AngularJS、EmberJS、ReactJS)、TypeScript、Python、Perl、SQL。

話は変わるが、セルラー対応の「Apple Watch Series 3」で生活はどう変わるのか - CNET Japanの最後に次のように書いてあって、バッテリーだけでなく、プロセッサなどの省電力化はデバイスの駆動時間に影響を与える大変重要な要素であることを思い出した。

ただ、バッテリそのものの技術革新以上に、プロセッサやモデムなどの省電力化は目を見張る進歩を遂げている。近い将来、iPhoneとApple Watchの立場が逆転する可能性も遠い話ではなくなった。

車に搭載する半導体も低消費電力が強く求められているとどこかで読んだことがある。今後は、プロセッサやGPUの設計を自社でという選択は、製品を差別化するための必須の要件になるのだろう。

「パックが向かう方向を見る」「次のことを考えろ」ということは常に新しい局面にチャレンジするということ。チャレンジ精神の積み重ねの差が現れるのか。

更新: 2017-09-19T20:08:22+09:00

[日記] 修復後に気がついたこと

修復後、23日目。安定している。何も起きなくなった。

ブルースクリーンはこれまで何度も見てきたが、再起動できない修復(Recovery)の画面は前回の一回だけ、他は再起動で問題なく立ち上がってきている。マウス操作中に画面がフリーズして固まることも何度もあったが、これも強制終了・再起動で問題なく立ち上がっていた。ブルースクリーンは、RAM異常の4回連続のビープ音に変化する場合が多い。最初の起動時から、ビープ音に見舞われることも多かったが。

USB無線マウスはつないでおけば、起動後に再接続する必要もなさそうだし、一旦つなげば、使い勝手は普通のマウスとほとんど変わらない。一度クリックして起こす必要がある場合が時折あるぐらい。MacBookで使っていた時は何か間違っていたかな^^;)終了時に接続をわざわざ切っていたのが、再接続の面倒につながっていたのかもしれない。

Amazonの本日のお買い得品、888円のロジクールの静音ワイヤレスマウスに触手が動いたが、当面パスしよう。

RAM異常のビープ音はPC購入2年後から時折起き始めた。半年とか、1年間隔の話。修復から頻発。関連性がありそうだ。CPUの埃で詰まった熱いヒートシンクと隣り合わせというのが気になって、埃を取り除くと快調。一度もビープ音を聞かない。

画面のフリーズは、マウスとの関連性があるのではないかと疑っていて、手持ちのマウスを使いまわしていたのだが、今回の変更で解消。どうもそうらしいという暫定的結論。

更新: 2017-09-20T07:02:30+09:00

[日記] 少しずつ考えよう 5 - CASIOよ、アップルになれ!

2016.4.2の週刊東洋経済に「野心は引き継がれた CASIOよ、アップルになれ!」という5ページの記事が出たことを思い出した。それ以前に、時計の再発明とは・・・G-SHOCK+ (2014/04/30)や噂にも出ていない次期ぶっ飛び製品の予想 - カメラの再定義 (2014/09/19)の記事を書いていたので、なるほど、そういう背景があるのかと思っていた。

CASIOはこれからの展開がおもしろそうだ。再発明 - Jobs to be Done (2016/12/23)にリンクがある記事を読めば、ちょっと古いけど、現在のCASIOのスマートウオッチの到達している位置がある程度把握できるだろう。

Apple Watchの充電のための隠しポートの話は薄くなるか!?、Apple Watch - Hidden Diagnostic Portとセンサー (2016/04/09)にある。

あれ、日を跨いだか。いろいろとあるけど、明日にしようか・・・

[日記] 停滞感と変化の本質

修復後、31日目。iTunesのPodcastの取り扱いが変わったらしく、ローカルのPodcastが再生できなくなった。再生する権限をチェックしているようだが、ダウンロードできない。どうRSS2.0の出力を変えればいいのかな。ちょっと残念、まあ、ローカルのMP3ファイルなので、いかようにでも再生できるので、わざわざiTunesを起動するまでもないのだが。機会があれば調べよう。それ以外では、Kindle for PCがうまく動かなくなって、本が開けなくなったので、アンインストールして再インストール。それで、うまく動いている。そろそろ修復からの日数をカウントする必要はないだろう。それはともかく、世の中、PCの世界以外でもいろいろと問題がある。世の中が良い方向に向かっているという実感が少ない。PCやIT、情報の世界は充実して言うことはないのに・・・

本日(9/27)付け日経によれば、衆院選、小池新党きょう綱領発表、希望か、共産か、埋没かとのこと。独メルケル首相は四選を果たしたが、得票率が大幅に(8%)低下し(33%に)、極右政党AfDの台頭を許す。中国の産業政策は問題(国家支援)含み。狭まる北朝鮮包囲網。バングラにロヒンギャ難民42万人。日本の競争力9位に低下。米景気回復まだら模様。格安スマホ再編 はや号砲。アップル関連株 下落 新型iPhone出足鈍く。

少なくとも、「iPhone 8」「iPhone X」、Geekbenchベンチマークで「Android」スマホに圧勝 - CNET Japanの記事で、iPhoneはアピールすべきだろうけど。凄い性能だ。iPhone 8の売れ行きは今ひとつ? 全てはiPhone X次第 | BUSINESS INSIDER JAPANのような見方が妥当なところだろう。

iPhone 8 Plusベンチマークレポート | iPhone | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)によれば、MacBook並の性能らしい。

我がMacBook(Late 2009)にはようやくmacOS High Sierraがインストールされた。気持ちだけ軽くなった感じはするけど、贔屓目かも。ただ、Metalが動かないマシンであることも間違いない。Mac Benchmarks - Geekbench Browserを見ると少し残念なんだけど。

macOS High Sierra

../macOS High Sierra

秋から冬にかけてふさわしい景観。


マイクロソフトはWindows 10 Proで攻勢を強め、デスクトップで存在感を発揮している。Perl 6のjnthn氏はWindowsで開発をしている。仕事が.NETがメインだから当然だろうけど。もちろん、Larry Wall氏はLinuxだが、WindowsマシンではStrawberry Perlのパッケージを使われているらしい。

【レビュー】18コア/36スレッドの怪物CPU「Core i9-7980XE」を検証 ~ついに登場した超メニーコアは異次元級の実力 - PC Watchの記事を見て、Geekbenchのスコアを調べてみると、Geekbench 4 Results - Geekbench Browserのような時代が訪れている。まだまだ、デスクトップPCの高速性はモバイルを上回っている。

マルチコア・マルチスレッドの時代、RakudoはRakudo gets a new thread pool | 6gutsのように時代に合わせてさらに進化しつつある。

一方、GoogleはHTCの「Pixel」チーム買収で、グーグルのハードウェア戦略は成功するか - CNET Japanの動きを見せている。ソフトウェアはハードウェアと一体でなければ真価を発揮しない。iPhone 8/8 Plus/XのGeekbenchのスコアを見れば危機感を抱かざるを得ない。AndroidユーザーもGoogleの動きに期待しているだろう。HTC株の取り引きが一時停止に、Googleに事業売却の可能性など動向に注目 | マイナビニュースも読んだ方がよいだろう。

AppleはiOSとmacOSをいずれ統合するだろう。iOSデバイスの画面解像度は既にデスクトップを超えている。バッテリー/電力/熱の問題がモバイルとデスクトップのOS統合を阻む要因となっているはずだが、CPU/GPUの進化が解決するのかもしれない。それは最近思ったよりもだいぶ先のこと・・・AppleのSoC「A11 Bionic」の現状は、【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】iPhone 8/XのSoC「A11 Bionic」とプロセス技術 - PC Watchの記事にある。

さて、変化はじわじわと起きつつある。本質はどこにあるのか。

(追記) やはり、macOS High Sierraは明らかに軽く動作する。アプリの起動が早くなった。

更新: 2017-09-30T22:34:09+09:00

[enchantMOON] 2017 CODENAME:Discovery

最近、何をプログラムしたかと思い返していると、enchantMOONのカードデータをWebブラウザのCANVASにCGIで描画するpaperMOON Projectにある程度労力を費やしたと思った。これは調べてみると2014年頃の話で、enchantMOONは2015年末から2016年の最初に一旦終了、次のステップをCrew Meetingでアナウンスしたところだった。アナウンスの最先端が、2016-01-30(Sat.)enchantMOON Crew Meeting 2016 国際ファッションセンター 感想。 - 感想温泉はてな亭によれば、タイトルの「2017 CODENAME:Discovery」だったらしい。

それは、UEI、独自タブレット「enchantMOON S-II」を販売終了 ~大幅改修を施す次期「S-IVBシークエンス」がまもなく“点火” - PC Watchの「S-IVBシークエンス」の点火を意味していると考えられる。

最近、enchantMOONの火入れはなくなってしまったが、「No UI」という概念は今でも興味深いものだ。現時点、それに代わるものは「紙のノート」そのものになっている。紙のノートも「No UI」であるがゆえに、千変万化、多様なスタイルを生み出せる。「紙のノート」を、いかにデジタル化するかという問いの中で自問自答している。

新しいフェーズへ (12/31/2015)が、enchantMOONカテゴリの最後の記事。

いずれにせよ、デジタルペンのインターフェースには筆触という観点から問題がある。iPad Proなど、最先端のデジタルペン・デバイスの使い心地はどうなのだろう。

新型iPadProを使うと他が使えなくなる理由 | スマホ・ガジェット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準のような記事がある。iPad Pro 10.5インチモデルの出来が良過ぎて悩む - 日経トレンディネットの4ページ目、ペン入力の不満が解消された!には「ペーパーライク」という紙の書き味のiPad用フィルムの紹介がある。書き味に関しては一つの解になるのかもしれないが、「No UI」の概念には到達できないだろう。

世の中、ディープラーニングや機械学習ばかりに目が向いているようだが、PCやモバイルデバイスの高性能化のなかで、個人の能力の拡張という意味では、もっと別の観点がいるのではと思うばかり。

もう一つ、紙を超える方法 (01/28/2015)の記事も取り上げておこう。【石井裕vs清水亮】「enchantMOON」は紙を超える情報共有ツールになるか?|CodeIQ MAGAZINEの記事を読んで書いたもの。石井裕先生が紹介されているGingko Appというアウトラインプロセッサを見ると、次の部分の話がよくわかる。

現在のアウトラインプロセッサで問題なのは、ビューの問題。下位の要素を展開してしまうと、上位の要素、言い換えれば、全体の構造が見えにくくなってしまうということがある。ゲシュタルトビュー(全体の概観)と、フォーカス・ビューの間をどういうふうにスムースかつダイナミックに行き来させるか。

しかし、このようなアプリケーションを見ていると、美しく機能的だが、蒸留水という感じがして、新しいものを生み出す環境としては整然とし過ぎているのではと思う。ゲシュタルトビューとフォーカス・ビューを行き来するという概念はおもしろいけど、ゲシュタルトビューはもっと複雑で夾雑物を含んでいないと、構造がわかりにくい気がする。機能としても、ちょっと単純過ぎるかな。

アウトラインプロセッサは書くもの全体を最初に決めてしまうことが前提のような感じを受けてしまう。書きながら、いろいろなアイデアが派生するような創造的な作業を刺激する仕組みが欲しい。まずは目次を書いてみて、全体の構成として筋が通っているか、内容が意図しているものになっているか、十分かどうかを見るようなことは編集者はやるかもしれないが、目次に項目を追加したり挿入したりすることは現在のデジタル環境では自在であるし、目次自体を広げて本文などを書き加えていくことも可能だ。むしろ、アイデア・プロセッサという概念のようなものがおもしろいのでは。

何かを発展的に書くためには、初期のアイデアとそれに刺激された記憶やメモ、データベースなどとの相互作用が重要なのである。

更新: 2017-09-10T21:45:47+09:00

[言語] 再帰のない言語

言葉と物 LX - ゲーデルの証明 (2007/09/16)で取り上げたPirahãという言語。ピダハン語 - Wikipedia

ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観 | ダニエル・L・エヴェレット, 屋代 通子 |本 | 通販 | Amazonの本が出ているのを今日知った。読んでみなくては・・・

[作る] レーザー加工機講習会

9月も終わり。夜間の気温は下がったが、まだ夏日が続いている。今日は秋晴れだった。夕方、現在、午後6時でも26℃。室温28℃。エアコンを点ける必要はない。最近、二日に渡って、イノベーション・ハブ・ひろしまCampsの表題講習会の「導入編/ステップ1」と「データ作成編/ステップ2」に参加した。

イラストレータで切断と彫刻のデータを作って、レーザー加工機に出力する。加工対象は木板やゴム板。1回の講習会は2時間を予定しているが、参加者数名の作業が終わるのは30分程度オーバーする。

イラストレータを使った経験があれば、おそらく簡単だろう。僕は、イラレに触るのは初めてだったが、インターフェースはGIMPを知っているのでそれほど違和感はない。ベクトルデータを取り扱うInkscapeをもっと知っていれば参考になったと思うが、ビットマップの画像データをsvgに変換するのに一度使ったことがあるだけ。

レーザーカッターの有用性はWTM84 - 横川シネマにて (2015/11/03)で初めて知ったのだが、その時の発表者の方が講師、INTUSの柳谷環さん。朧気ながら、作りたいものが頭に出てきたので、まずはチャレンジと思った。何事も触ってみないと始まらない。

製作品など

../製作品など

大体、感触は掴めたので、少し具体的に考えようか。

下の銘板のようなものは、カツラの薄い板を切断・彫刻したもの。裏に磁石シートを貼ってあるので、金属面に貼り付けることができる。上のゴム印は、3cm角の木材の塊に反転像を刻印したゴム板を張り付けてあるが、木材の裏面には印の正像がレーザーで刻印されている。


考えてみると、WTM84が最近の活動の出発点となった。ブックカフェのW氏と会ったのも、この時の懇親会だし。

今回の講習で教えていただいたイラストレータの使い方を思い出しながら、Inkscapeでデータを作る研究をしている。準備が出来たら、そのうちトライしたい。

更新: 2017-10-01T08:57:09+09:00

[季節] 夏から秋へ

今日は朝も帰宅時も外気温22℃。かなり下がってきた。是愁さんのツイッターによれば、一日早く九州は秋に入ったようだった。

ホオズキと毬栗

../ホオズキと毬栗

鬼灯は夏のモノだろうけど、夏の終わりに。いがぐりは東京駅でお飾りにと売っていたらしい。下手に触ると毬がとても痛い。こちらは秋の風物詩。横尾忠則のY字路の絵葉書を自作の紙製の絵葉書立てに入れてみた。白い枠によく映える。


最近は工作に凝っている。テスターを購入したところで、電子工作は止まったままだが、そろそろ再開したい。レゴブロックのようにモジュールを組み合わせてできるレベルまでこなれてくるとうれしいけど。意味のあることをしようとするのは難しいが、LEDチカチカを繰り返していても仕方がない。

更新: 2017-09-06T23:50:19+09:00

[将棋] 若手の世界

修復後、9日目。順調に動いている。少しもたつく感じはあるけど、おそらく気にしすぎ。日曜のNHK杯棋戦は藤井聡太四段が森内九段を破った。今日は王座戦第一局、羽生二冠を中村大地六段が破った。185手。棋譜で観戦したのだが、解説がまったくピントはずれの感じで終わった。羽生二冠は高い位置の王を攻めあぐんだ。どこが問題だったのだろう。羽生二冠の手が震えたときは勝ちを意識した時という話なんだが、なぜか攻めきれなかった。羽生二冠は王位戦で菅井竜也七段に破れ、二冠になったばかり。

若手の強さが際立つが、若手同士の闘いも興味深くなるなと思う。

更新: 2017-09-05T23:37:32+09:00

[将棋] 第30期竜王戦挑戦者決定三番勝負 第3局 羽生善治二冠 対 松尾歩八段

今日もライブの棋譜で観戦。羽生二冠の勝利で終わった。

羽生二冠は、今日はそれほど危ないという感じはなかった。7三銀を6二銀と引いたところでは少し不安になったが・・・

さて、竜王戦七番勝負へ。将棋・羽生善治二冠、竜王への挑戦権獲得 史上初の「永世7冠」に挑戦 10月20日から | Abema TIMES

更新: 2017-09-09T19:54:33+09:00

[将棋] 第65期王座戦五番勝負第2局

中村太地六段が後手番で羽生王座を破った。粘り強い。一心不乱に読む。将棋に集中する執念・気合を感じさせる対局態度には好感が持てる。

見ている方も疲れた。途中で夜の散歩に出た。帰宅してさらに二時間、AbemaTVで観戦。形勢はわかりにくかったが、羽生王座はなかなか優勢になれなかったと思う。第1局と同じ雰囲気、攻めきれない。

二連敗の後の三連勝を見てみたいが・・・

AbemaTVでは感想戦まで全部見ることができる。好きな人はたまらないだろう。

更新: 2017-09-22T00:09:48+09:00

[スポーツ] 広島カープ V8、セ・リーグ二連覇

甲子園の阪神戦にて勝利。2年連続リーグ優勝を決めた。V8。緒方監督も興奮して話していた。福留のレフトへのホームラン性の当たりが風に戻されて助かった。

広島市内は大変な騒ぎだとか、広島に帰ってきてからの最初の試合がまた盛り上がるだろう。

[旅行] 久夛良木「妄想からの逆算で戦略を練っていけば楽しい」 - 妄想旅行

プレステ生みの親が語る日本企業に必要な「妄想力」 特別対談:坂本幸雄(サイノキングテクノロジーCEO) × 久夛良木健(元ソニー副社長) WEDGE Infinity(ウェッジ)。記事の最後のページから。

今朝、DIGITAL TRENDSから、Elon Musk's latest crazy idea? Rocket-based travel. On Earth.のノーティフィケーションが届いた。先のSpaceXの離着陸実験ビデオを見ていると、まだ大変そうかなとは思うが。

... Should all go to plan, the idea is that you would be able to travel anywhere on the planet in just 40 minutes, for no more than the price of an economy price airline ticket.

こういうのが、妄想からの逆算なのかもしれないと思った。元々の計画は2024年に火星に有人飛行をすることが目的なんだから。

まずは「妄想」を持つこと自体がむずかしいわけで、それは一つの才能だろう。