[Amazon] アマゾンが米高級スーパー、ホール・フーズ・マーケットを買収 - 店舗のリアル化

アマゾンがどのような性質を持った企業なのかが次第に見えてくる。

../images/2017/06/CIMG6588s.JPG日本経済新聞2017年6月17日(土)第7面「アマゾンが1.5兆円買収 米高級スーパー リアルと融合」

リアルと融合という見方だけど、元々、アマゾンはリアルな企業だ。実体のある商品を販売している。バーチャルではない。顧客とのインターフェースがWEB化、その奥では情報がデジタル化、データベース化されているというところが、普通の小売業とは違う。

アマゾンが今さらリアル書店を大量出店するワケ  :日本経済新聞の延長線上にある戦略だ。アマゾンがリアル書店をニューヨークにオープン【初日レポート】(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュースの記事の中には、たまたまだが、健康系のスーパー、ホールフーズのパッケージの陳列の仕方が、Amazonの書店の書籍の展示、表紙を見せるのと同じだと記されている。

一方、バーチャルな商品のKindle書籍はPCやMacでも見れるし、様々なタブレットでもスマホでも読むことはできる。柔軟な見方をすれば、何か一つだけに偏ることはないことがすぐわかる。どっちもありで、その時、その人にとって便利な方を選ぶだけ。不合理があれば、そこにビジネスチャンスが生まれる。先の日経の記事では「英書店チェーンのウォーターストーンズは最近、金融危機後では初めて通年で黒字になったことを明らかにした」そうで、最近は紙の書籍もリアル店舗で復活している。Kindle書籍は便利な部分も多いが、実体がないという欠点も併せ持っている。

元々リアルな商品をリアル店舗で売るわけだが、ホールフーズ・マーケットの今後の動向が興味深い。アマゾンのリアル書店では、先の記事によると「会計時は通常通りレジに行く。支払いはクレジットカードもしくはアマゾンのアプリで行えるが、現金は使えない。」ということ。

ホールフーズ・マーケットの中にAmazonのリアル書店が作られることもあるのかもしれない。

Amazon to buy Whole Foods Market in deal valued at $13.7 billion - The Washington PostSuperValu and Kroger stocks sink on news that Amazon is buying Whole Foods - The Washington PostAmazon has a patent to keep you from comparison shopping while you’re in its stores - The Washington Postなどの記事も勉強のために読んでおくことも必要だろう。

更新: 2017-06-18T10:53:46+09:00

[Apple] 拡大するApple TVの世界

今日、iTuneを見ていると、「見つける」の画面に新シリーズ「新鮮なアイデアがここに。第一話を今すぐチェックしよう。」と「PLANET OF APPS」の宣伝が写っている。「見つける」のメニューに「テレビ番組/映画」が加わっている。

調べるとApple、オリジナルテレビ番組・映画をApple Musicに追加する計画?|ギズモード・ジャパン(2017.01.16)の記事を見つけた。計画が実行されつつあるようだ。「シーズン1、エピソード1」は、まだ字幕に日本語はないので、英語の字幕を出しながら見ている。

AirPlayで、第二世代のApple TVに映そうとするとエラーになる。デバイスをサポートしていないと。Apple Musicがないので当然ではある。仕方がないので、今はMacBook上のiTunesで見ているが、第四世代のApple TVを購入する必然性がとうとう出てきた。明日届くかな。

AmazonのプライムビデオもApple MusicもすべてApple TVで賄うことができるようになる。AppleとしてはSpotify対策らしいが・・・最後まで見ると、Apple Musicの著作権表示が出た。

[Apple] Apple TV 4でSiriと戯れる

昨日、昼過ぎに注文すると7時間後にはApple Storeから発送したとのメールが入る。今日、午前中に届いた。接続は簡単。Apple TV 2の電源コードとHDMIケーブルを抜いて、Apple TV 4の電源コードと差し替え、テレビからのHDMIケーブルをつなぐ。

../images/2017/06/CIMG6581s.JPGApple TVの第4世代と第2世代

BluetoothでApple TVを自動設定するためにはiOS9以上のデバイスが必要だが、iPhone 5cがバッテリー切れで止まっていたし、iPad 2は対象外なので、自動設定は諦めて、手動で行う。Apple IDの認証コードが表示されるのは、OS X El Capitan以上のMacでもいいということで慌ててMacBookを起動。OK。

一通り、メニューを確かめて、リモコンで音楽や動画を再生し、Apple Eventのアプリもダウンロードして再生してみる。簡素な小さな黒い取説を読んで、リモコンのマイクのボタンを押しながら話しかけるとSiriが応答する。音楽が掛かっていたので「止めて」というと「止めるものが見当たりません」と答える。「音楽を止めて」というと音楽が停止する。「音楽を掛けて」というとビートルズを掛けてくれた。「ビル・エヴァンスを掛けて」というと、きちんとビル・エヴァンスを掛け続けている。素晴らしい。

../images/2017/06/CIMG6584r1s.JPGApple TV 4のリモコン

[Apple] Apple TV 4でSiriと戯れる 2

朝の外気温、20℃ぐらいが続いている。夜は過ごしやすい。湿度の高い梅雨は今のところない。僕らは過ごしやすくてありがたいが、農家は困っているらしい。今日は、火曜日、カープの勝率は8割とのことで、なんとか薮田の1点差を今村が守り切って勝利。Apple TV 4のSiriの実力をさらに確認するために弄り始めた。

ビル・エヴァンスの「Waltz for Debby」は発音が悪いせいか、何度試しても「ワルツフォーデビ」でそんなものはないということになってしまう。次の「ゴトウミドリ」は「五嶋みどり」のつもりだが「後藤緑」になって出てこない。おいおいと言いたくなる。存在しない名前にマッチさせても仕方がないだろ。「内田光子」はそのまま認識された。それを静かに聴いている。

何か近い候補が出てきて選択するとか、曲目のリストが出るとか、そんな風にしてほしいな。そうしないとトレーニング(学習)にならないだろうと思う。今日のところはこんなところで・・・

夜の30分、3500歩の散歩から帰ってきて、なんだか気になって追加で試す。「イツシマミドリ」で頼んでみたがダメ、「ゴシマミドリ」で頼むと大当たりでしたとさ。日本語は難しい・・・音声認識で難しいのは同音異義語だ。これは文脈で読み取るか、選択肢を示して選ばせるしかない。日本タレント名鑑には「後藤緑」はあるが、音楽家ではない。「ミドリゴトウ」は「緑後藤」になる。Siriにせめて著名な音楽家の名前ぐらい教えておくべきかと思う。「ゴシマミドリ」でググると「五嶋みどり」にヒットするところがおもしろいけどね。もちろん、間違いだけど。人間が間違うぐらいだから、コンピュータが間違って当然かも。

更新: 2017-06-15T05:48:38+09:00

[Apple] The Talk Show Live from WWDC 2017

シリコンバレー101 (711) AppleがSiriの声にこだわる理由は? 基調講演では分からなかったあれこれ | マイナビニュースネタ。John Gruber氏のポッドキャスト「The Talk Show」のライブショー。

../images/2017/06/vimeo_non-apple_tv_s.pngvimeo of Chrome on Windows 10 Pro

../images/2017/06/vimeo_apple_tv_s.pngvimeo of Safari on MacBook

../images/2017/06/vimeo_apple_tv_airplay_s.pngAirplay vimeo of Safari on MacBook

「一昨年からPhil Schiller氏 (ワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデント)が、そして昨年にCraig Federighi氏 (ソフトウエアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデント)も加わって基調講演での発表に関するインタビューを受けている」のだそうだ。


僕もmacOS、High SierraのファイルシステムがAPFSに変わる効果に期待している。MacBook Late 2009は8年前の製品。まだサポートしてくれるのはありがたい。RAMは購入時は2GB。公式には4GBまでの増設だが、実際には8GBまで増設できるので、そこまで増設済み。Sierraがブラッシュアップされて、どこまでサクサク動くか。アプリの起動は遅いが、今のままでも、一旦起動すると問題なく動く。Safariの画面スクロールは何の抵抗もなく、風のように軽やかに動く。アプリの起動さえ、もう少し早くなれば言うことなし。

本記事をWindowsで読んで、記事にあるvimeoのビデオをAirplayしようと思った。Apple TV 4の出番だ。MacBookでもChromeからはAirplayできない。Safariのブラウザ上のvimeoビデオプレーヤーにはApple TVのアイコンが出てきて、Airplay先にApple TVを選択できる。

上記記事から、感心したところを引用しておく。

モバイルにおけるAppleの成功を認めてMicrosoftやGoogleもユーザー体験を重視し始めてから、Appleとライバルの違いが無くなり始めたように感じていたが、今回の基調講演ではAppleとライバルの訴求点の違いが目立った。ハードウエア製品をエンドユーザーに販売するAppleは人を重んじる。6月9日にApple CEOのTim Cook氏がマサチューセッツ工科大学の卒業式でスピーチを行った。そこで次のように述べていた。

「私は、AIによってコンピュータが人のように思考する力を得る可能性を心配してはいません。それよりも人々が価値の尊重や思いやりを欠いて、結果を気づかわないコンピュータのようになることを案じています」「サイエンスが暗中模索なもので、その先に危険も待ち受けているなら、ヒューマニティが灯りとなって私たちがたどり着いた場所を灯してくれます」

さて、アップルが存在する限り、コンピュータ世界の良識は保たれていくことだろう。幸いあれ。

[Andy Rubin] ロボットからスマホとホーム・デバイスへ - Essential Phone、Essential Home

グーグルのソフトバンクへのロボット売却は必然だ ?? SCHAFT共同創業者・加藤氏に聞いた | BUSINESS INSIDER JAPANネタ。昨晩、この記事に気がついていたが、今日は日経の記事になっていた。これはこれで大変興味深い記事だが・・・

../images/2017/06/CIMG6577r1s.JPG日本経済新聞2017年6月10日(土)第3面「AIロボ、二足歩行めざす ソフトバンク、VB2社買収 感情と動き、両立狙う」

Andy Rubinがまだ時間が掛かり過ぎて待てないと手放したロボットをとうとうグーグルも手放した。長期的な視野で持てるのは孫氏だけ。今、54歳のAndy Rubin氏はまだ血気盛んだし、得意なのはスマホをベースにしたものだろう。“Androidの父”ルービン氏、モジュール式スマホ「Essential Phone」発表 - CNET Japanへ。Androidの始祖Andy Rubinの新会社Essentialは3億ドルを調達か…本番生産の資金として | TechCrunch Japanで米国で販売に入る。

上記のニュースの話は過去のEssential phoneのその後 (2017/04/01)のストーリーに一致しているが、SoftBank to invest in Andy Rubin's hardware development project- Nikkei Asian Review(May 15, 2017)のニュースがマッチしない(日付の間違い?)・・・それはともかく、いずれ、もしかすると、ロボットも深いところで結びつくのかもしれない。

更新: 2017-06-10T19:44:36+09:00

[Andy Rubin] 「あなた」の電話から「無限に拡張可能」なAmbient OSへ

帰ってきたアンディ・ルービン──次世代スマホの先にある「ハードウェアの未来」|WIRED.jp(2017.06.13)。

進むべき道が示されたという感じがする。

Ambient OS guide: Everything you need to know about the new name in smart homesも参照しておこう。

更新: 2017-06-20T21:26:28+09:00

[本] ブックカフェ11 - 田辺聖子訳「とりかえばや物語」

今日は、A氏は家の用事で欠席、いつもの残りの5名でUluru、12:00開催。S氏は寝坊で遅刻だが、和気藹々で、いつもながら楽しい会だった。昼食は焼きそばとアイスコーヒーにした。

S氏の遅れを気遣ったのか、W氏が先に別の話なんだけどと、計量言語学に興味があるという話を僕に振ったので、少しPerlの話をした。Perlのようなプログラミング言語はテキストの文字列を形態素解析で単語単位に分割できて、単語の出現頻度を数えることができる。それを利用して文書の分類などに使うことができるというお話。

物語の筋や内容はここに書くようなことでもないが、田辺聖子訳は登場人物の名前に夏雲とか秋月などと簡単な名前を与え、物語の筋を追いやすいようにして、読みやすさに配慮している。話題になった箇所を中村真一郎訳とその場で比較してみると、簡単には見つからず、名前だけでなく、内容もわかりやすく改訳されているようだった。中村真一郎訳は比較的硬い感じもするが、原文に忠実なのだと思う。和歌だけは解釈文と一緒に残してあり、章ごとに注もかなりある。その分、ページ数も多くなっている。田辺訳には和歌は載っていない。田辺訳は物語を楽しむには最適なのだ。

河合隼雄著「とりかへばや、男と女」(新潮文庫)は、かなり奥が深くて「とりかえばや物語」だけの話ではない。僕は三冊とも入手して、それぞれ最初の方と全体をざっと眺めたぐらいで、十分に読めていなかった。一応話についていけたのは、河合著の『第二章「とりかへばや」の物語』に53ページにわたって説明・要約があり、それの4分の3ぐらいは読んでいたからだ。「登場人物系図」と「登場人物関係図」も調べていた。この本は物語そのものを楽しむより「男と女」について考えたい場合、特にお買い得かもしれない。目次の主要な部分を残しておこう。

次回、ブックカフェ12の課題図書は、マイケル・ポランニー著、高橋勇夫訳「暗黙知の次元」(ちくま学芸文庫、2003年)。帰宅して調べると、既に持っていた。調べ始めると持っているはずという確信に変わった。引用したこともある。

TSNETスクリプト通信第14号に「覚醒から進化へ 試論 I」の記事を書いたときに引用していた。それはともかく、検索結果を見て思い出したぐらいなので、記憶とは儚いものだ。既に忘れてしまっていた。本を持っていることは微かに憶えていたが、いずにれせよ、キチンとは読んでいない。付箋の位置を見ると、3分の1も読んでいない。読むチャンスだ・・・

更新: 2017-06-26T00:14:01+09:00

[クラシック] 大谷康子 歌うヴァイオリンコンサート

昨夜、広島市西区民文化センターホールで18時45分から21時過ぎまでヴァイオリニストの大谷康子氏、ピアニスト、萩原麻未さん、チェリスト笹沼樹氏のコンサートがあった。バラエティに富んだ多くの曲が演奏され、楽しんだ。

../images/2017/06/CIMG6575s.JPGコンサート・パンフレット主面

../images/2017/06/CIMG6578r1s.JPGプログラム

委嘱新作の「Intermezzo-間奏曲」を作曲された中村暢之氏は来場されていて、壇上に上がってあいさつされた。チェリストの笹沼樹氏は体格の良い長身、ユーモラスな雰囲気も漂わせて堂々たる演奏。繊細な音も響かせた。ホッパーのハンガリー狂詩曲op.68とクライスラーのウィーン小行進曲。

ツィゴイネルワイゼンは大谷氏は3000回以上演奏されているそうな。凄い・・・


萩原麻未さんはすべての曲の演奏に係られたが、特に、プーランクの「ヴァイオリンとピアノのためのソナタFP119」の第二楽章の出だしの音には驚いた。言葉では言い表すことはむずかしいが、気障に言えば、ピアノの鍵盤の上にどこにも存在しない花が一瞬ふわりと開いたように見えた。渋い臙脂色のグラデーションの色彩を感じたのだ。今回は通路より前のステージに近い左側の席から見ていた。非常な難曲に思えたが、素晴らしい音楽を聴かせていただいた。

大谷氏は前半はすべての曲を解説しながら演奏された。プーランクのソナタには「ガルシア・ロルカの思い出に」との副題がついていて、友人だったプーランクは第二楽章をまず作ったという話をされ、ロルカが亡くなるのを表していると言われる第三楽章の最後に近い部分を演奏前にあらかじめヴァイオリンとピアノで示された。ピアノの音に色彩を感じたのは、そのような説明が事前にあったことが影響したのかもしれない。ガルシア・ロルカはスペインの内戦で悲劇的な最期を遂げた。大谷氏は音楽の演奏を通じて、戦争の悲惨さを伝え、平和を求める気持ちを伝えていきたいと言われた。

プーランクの後、Yasuko Ohtaniのページにもあるキエフ国立フィルの来日時の共演の縁で、ウクライナの〈キエフの春 音楽祭〉に招聘され、その時演奏を頼まれた曲は「悲しいラブストーリー」ではないかという話を披露された。キエフはウクライナの首都、ウクライナではまだ戦争が続き、死者が毎日のように出ている。日本でウクライナ紛争の報道が途絶えて、どれくらい時間が経っているだろう。

最近、英国で起きたテロなど、心を痛めることが多い時代。紛争の芽があらゆる場所で膨らみ始め、次第に混沌としてきた世界。音楽などの芸術が世界の人々の心をつなぐようになればよいのだが・・・

[日記] 散歩から帰ってきて

連れ合いは、今日は蓮華寺山登山をしたので夜の散歩はパスという。昨晩は一休みしたので、一人で歩いた。歩数計を動かしているとスマホの電池の持ちが極端に低下。一日持たない。imuto Taurus X4(20000mAh)の充電用バッテリー(460g)をつないで、ジーンズの両方の尻ポケットにそれぞれ入れる。軽いスマホ(170g)の側の右手にG-SHOCK(GW-A10000、160g)の腕時計を付け替えてバランスを取る。USBの短いコードが腰から垂れている。

アマゾンから配達中なのにスタンプ台が届いていない。ヤマト運輸だから間違いはないはず。散歩から帰って、スーパーナチュラルの1エピソードを見終わると、雷の音が聞こえる。昨日も竜巻注意報が出て、気温が25℃まで下がった。今日も竜巻注意報が出た。急に強い雨が音を立てて降り始める。そこにヤマト運輸到着。午後10時。大変だね。ありがとう。ご苦労さんという感じ。

../images/2017/06/CIMG6508s.JPGスタンプ台、試しスタンプの巻

更新: 2017-06-02T21:25:23+09:00

[日記] プレ・ブックカフェ 11 - とりかえばや物語

W氏から、田辺聖子の現代語訳版でいくと連絡があった。「とりかえばや物語」(文春文庫、2015年; 単行本、21世紀版 少年少女古典文学館 第八巻、2009年)。古典を読みたいという話だったが、さてどうなるか。

田辺聖子のあとがき、里中満智子の解説「人生を選ぶ女」にも価値があるかもしれない。

W氏の話にもあった河合隼雄先生の「とりかへばや、男と女」(新潮文庫、1994年; 新潮社、1991年)も古書で手に入った。心理療法家としてのかなり深い論考のようだ。少し調べると、こちらは中村真一郎訳について書いてある。男の訳。田辺氏のは女の訳。男と女、対比してもおもしろいかもしれない。

../images/2017/06/CIMG6509s.JPG「とりかえばや物語」(文春文庫、2015年)と「とりかへばや、男と女」(新潮文庫、1994年)

ブックカフェ 10は、幸田文著「流れる」の女性の小説だった。小説は経験だけでは書けない。経験を超える。経験を超えるということはどういうことなのか。そういったことを考える機会になるのかもしれない。

まあ、実はジル・ドゥルーズ著「カントの批判哲学」には真にそのことが議論されている。無論、小説についてではない。人間の経験的実在論について。人間が経験を超えること、小説の方法を探究することには、そういう意味においても価値がある。

「とりかえばや物語」の話が出た時に、N先生と共に思い浮かべた君の名は。 - your name (2016/12/24)は、君の名は。 - Wikipediaによれば、2016年8月の公開。2014年にはシナリオはできていたようなので、文春文庫の帯は後付けだったのかもしれないし、前もって要領よく準備されたのかもしれない。

村上春樹氏と河合隼雄先生には対談がある。「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」(新潮文庫、1999年; 岩波書店、1996年)。僕が持っているのは2012年の23刷。よく読まれている。おそらく、ここで対談されている「からだ」と「こころ」の問題は、「とりかえばや物語」にも大いに現れているはずだ。

日記の中でいろいろな要素がネットワーク上に絡まっている。そして、時間の経過とともにドレスの裾のように広がっていく。さて、問題はどこでどう解きほぐされるのか、どの襞の位置で解き明かされるのか、それは永遠に続く問なのか、収束するのか、発散するのか、それが問題だが・・・前に進むしかない。

更新: 2017-06-03T00:04:50+09:00

[日記] 言葉と物 2.1 - VI. ロッド・スチュアートを聴きながらドゥルーズを辿る

Apple Musicの「今週のWIRED」が更新されていないので、「土曜日のアルバム」を眺めていると、「ロックエディターのおすすめ」の中に、ROD STEWARTの懐かしい顔を見つけて聴くことにした。「Some Guys Have All The Luck」(2008)。コンピレーションのアルバムだろう。「Another Country」(2015)、「Unplugged...And Seated」(1993)。Rod Stewartと言えば、「Night On The Town」(1976)。特にスローサイドの音が抜群にいい。今日、四枚目の最後に聴き終えた。この人の声はシャウトしてもうるさくならない。ハスキーだけど、優しい声だ。ゆったりとして心地よい。明日にでもLPを出してみよう。

ドゥルーズをどう解読していくのが最もよさそうか、手持ちの本をいろいろと繙いている。ジャン=クレ・マルタン著「ドゥルーズ 経験不可能の経験」(河出文庫、2013年)の「7 諸多様体」には「ドゥルーズの最後の書物『批評と臨床』に十分な注意を払っている注解者はこれまでほとんどいない。それに、今日でもなおドゥルーズのカントへの関心はほとんど理解されていない。われわれが知っているように、カントこそ、<批判>を哲学そのものの経験たらしめたのだが」とある。ここのところは一つのポイントなのだろう。続きの部分もまた取り上げよう。訳者の合田正人氏のあとがきも刺激的なものだ。スピノザはともかく、レヴィナスが登場している。

松岡正剛先生がどうドゥルーズを取り上げられているか確認。1082夜『アンチ・オイディプス』ジル・ドゥルーズ&フェリックス・ガタリ|松岡正剛の千夜千冊。ここで、宇野邦一氏がドゥルーズの弟子だという話を知って、手持ちを調べると、「ドゥルーズ・コレクション I 哲学」(河出文庫、2015年)は宇野邦一監修とある。この中に、「彼は私の師だった」がある。師とはサルトルを指す。「弁証法的理性批判」を、みごとで最も重要な著作の一つであるとしている。

松岡正剛先生はサルトルの「存在と無」をどう受け止めるのかという課題が残っているということをどこかの夜に書かれていたが、サルトルについては、860夜『方法の問題』ジャン・ポール・サルトル|松岡正剛の千夜千冊を取り上げられている。「方法の問題」は「弁証法的理性批判・序説」と位置付けられていた。

471夜『無対象の世界』カジミール・マレーヴィチ|松岡正剛の千夜千冊の最後には次のようにある。

マレーヴィチが「無」の哲学者であることはまちがいがない。それもはなはだ東洋的である。しかしながら、その「無」は動ききったのちに静まりかえっていく無対象の無というもので、無という存在ではなく、存在という無なのである。

このあたりのこと、ジャン・ポール・サルトルの『存在と無』をどう読むかということともに、われわれにぶつけられたままになっている問題であろう。

元々、ドゥルーズを読もうとしているのは、フーコーの「言葉と物」を通じて辿ってきた人間の哲学的歴史と、主に20世紀後半のヌーヴォー・ロマン、ポストモダンをどう捉えるべきかという問題意識の中にある。同時に、ウィトゲンシュタイン、サルトル、レヴィ=ストロースという謎が残っている。持っている関心と興味にいろいろと響き合う部分が見つかってきた。まずは「カントの批判哲学」を読み込んでみよう。

ミシェル・フーコーには「カントの人間学」(王子賢太訳、新潮社、2010年; 論文の提出は1961年、「人間学」の仏訳の出版は1964年)という著作がある。博士号取得のための副論文(序論)であったのだが(主論文は「狂気の歴史」)、これが展開・発展されて「言葉と物」が生まれた。

../images/2017/06/CIMG6516s.JPG「カントの人間学」、「ドゥルーズ・コレクション I 哲学」、「批評と臨床」、「ドゥルーズ 経験不可能の経験」
更新: 2017-06-04T11:16:51+09:00

[日記] 夏に向かって、WWDC 2017 Keynote

日曜は宇品波止場公園往復の少しハードな散歩の後、コジマ電機で携帯1台をAndroidOneに変更。手続きはタブレット上でデジタル化・システム化されていて、旧機種の解約、新機種の起動まで、その場ですべて済むのだが、時間だけは掛かって最後はうんざり、相当疲れた。そうはいっても、海際の散歩が気持ちよかったことは間違いない。自然とテクノロジーの世界を比較しても仕方ないけど。

../images/2017/06/CIMG6529s.JPG緑で一杯

遠くの山は黄金山、広島県立大学前交差点。



../images/2017/06/CIMG6537s.JPGパン屋(Blues Bakery Cafe)の窓ガラス越しに

昨日は月曜そうそう日曜の影響か、疲れがひどく調子が悪くて、午後9時には就寝。WWDC 2017 keynoteを場合によっては見ようという魂胆もあったのだが、結局、朝5時まではおとなしく寝ていた。Apple TVでApple Eventを見ようとしたが、IDとパスワード、認証コードの入力がうまくいかない。間違っていないはずなのだが、なかなか前に進まない。何度か繰り返すうちに途中でメニュー場面が出て、イベントを動かすと見えるようになった。1時間だけ見る。6つのプレゼンがあるが、4つめのiOSの最初まで。

最初がtvOS。Amazonがやってくる、プライムビデオがApple TVで見れるよというお話。次がwatchOS、macOS、そして4番目がiOSということ。伝統的だが、Appleのプレゼンは英語がわからなくても大体何が言いたいのかわかる。ビジュアルだからだ。圧倒されたのは、Appleのデータセンターに着任した新任管理者がサーバーのコンセントを抜いてしまって世界が大混乱に陥るという、導入部の短い映画。それから、VRとAR、デモがすごい。Wingnut ARは特にすごかったな。あっけにとられるみごとなプレゼン。

残りの二つが昨年はなかったハードウェア、iPad ProとHomePodの紹介。機能的に新しい要素があるからだろう。その他にも、iMac ProもmacOSのところで紹介があった。HomePodは日本公開は18年になるし、オーディオ的には聴いてみないとわからない感じ。iPad Proはそろそろ欲しいという気もするけど、高い^^;)iOSはタッチ・インターフェースのmacOSに近くなってきている。

いずれのデバイスもOSのインターフェースが改良されて魅力が増している。Apple Watchも単独で動けば欲しいな。Apple TVもそろそろ更新したいけど、もうひと押しという感じ。

個人的に最も重要なのは、次期macOS「High Sierra」は今秋リリース - ITmedia PC USERの話題。High Sierraがサポートする最も古いMacbookはLate 2009。やったね。まだいける。8年もサポートしてくれるのはうれしい。実質最低9年は動かすことになる。

[日記] 火事、地震、へんなこと

ロンドンの高層マンションの火事が報じられている。ひどい焼け方だ。中四国地方で震度3。震源は、高知県中部 M4.4 深さ40km 最大震度3。世界では様々なへんなことが起きている。信じられないようなことが起こる。ある意味、僕は無力だ。知らないふりをする。朝の外気温21℃、帰宅時外気温26℃。

Bob Dylanの「Shelter from the Storm」が掛かった。Apple TV 4は昨日の出来事から推論して、後藤緑を五嶋みどりと認識することはなかった。ゴシマミドリでもう一度呼び出した。途中で、「Bob Dylanね」って言ったら2000円で購入するビデオを表示したので、もう一度「Bob Dylanの音楽を掛けて」って言った。

Bob Dylanはなぜか1曲で止まった。次に「Rod Stewartの音楽を掛けて」で次々に掛けてくれる。ここで、Windowsは更新が続々と入ってきて、どうも、「Windows 10 Creators Update」らしい。日記は中断して、更新に入る。随分、時間が掛かる。夜中を過ぎたので、放って、寝ることに・・・

to be continued...

[日記] 今日も終わり、メディアの攻防の中で

朝の外気温、21℃、帰宅時外気温27℃。車中は30℃まで上がっていた。カープは交流戦首位。今日もオリックス戦に勝利。あまり危なげがない。テレビはプロ野球中継に支配される。藤井聡太四段の26連勝はAbemaTVで無料中継された。二度の危機を乗り切って勝利。【生放送】第76期 順位戦 C級2組 1回戦 瀬川晶司五段 対 藤井聡太四段、6月15日(木)09:30 - 6月16日(金)02:00。

ながら族としては、AbemaTVはPCで見る。20時半からは夜の散歩に出かける。時折、スマホのプロ野球速報で経過をチェック。点差拡大で安心。

LINEの広テレのピッピ完全カープ主義のスタンプを購入してくれというので、長いパスワード入力に四苦八苦して、将棋どころではなくなった。入力がしにくいし、わかりずらいんだよね。コインをまず購入。これまでギフトでもらっていたスタンプも全部ダウンロードして、無事使えるようになった。機種変更で、LINEの通信履歴は残せないが、ギフトでもらったスタンプなどは保存されているのを確認できたということ。気になっていたのだが、めでたし、めでたし。

めでたくないこともいろいろとある世の中ではあるが、小市民的ささやかな楽しみに過ぎない。めでたいということにしておこう・・・今はテレビの画面にはApple TV 4のスクリーンセーバーが写っている。Siriも僕の英語だけはしっかりと理解してくれる。Herbie Hancockもばっちり認識した。細かなことを言わねば十分使える。暇潰しには・・・いや、暇潰しをしていてはいけないんだけど^^;)

[日記] 高山宏という名

十夜一冊 第千二百十夜 高山宏著「近代文化史入門 超英文学講義」 - 「わける」と「つなぐ」 (2017/02/14)を読み直している。

この検索結果を見ると、ずっと以前に高山宏氏も四方田犬彦氏も由良君美も日記で取り上げていた。取り上げたというほどでもないが・・・

ちょっと復習のメモ。記憶を蘇らせる。

追記: [文化]辺境から理論が生まれる (2009/11/22)の記事は、新潮2007年9月号の四方田犬彦氏と坪内祐三氏の対談「知的共同体の終わりと始まり」に関するもので、四方田犬彦氏の「先生とわたし」(02/24/2017: [日記] 十夜一冊 第千二百三十夜 四方田犬彦「先生とわたし」)を廻る対談となっている。せっかくだから、対談の項目を上げておこう。

教養の再建が必要ということなのだろうけど、今や専門性の中に埋没しかねないほど情報が多い。世界を把握することは並大抵ではできないだろう。混沌をものともせずに進まなくてはならない。通る道筋にネットワークを張りめぐらしながら。

更新: 2017-06-17T09:31:07+09:00

[日記] WTM100 - The Way of the Program

土曜日、17:30-21:30、第100回 Web Touch Meeting - 最終回が100名ぐらいの出席をもって、無事実施された。2008年から2017年の9年に及ぶ期間で、通算100回という偉業を成し遂げた。主催者の藤本さん、関係者の皆さんに「ありがとう、ご苦労様でした」と申し上げたい。

僕は2009年、10回、12回とまだ「Webさわり会議」という名前の頃、それぞれPerlとRubyについて話をさせてもらい、その後、長い空白期間があって、2012年、第51回のMozilla Japanとの合同開催の時から再び参加し、昨年5月の第90回の時、「Perl 6 次世代プログラミング言語 あるいは プログラミング言語の再定義」という話をさせてもらった。

WTMではいろいろと勉強させてもらった。Responsive Web Designという言葉もWTMで最初に聴いたような気がする。昨年だったか、Webページの検索結果で我がページがモバイルフレンドリーではありませんと表示されて、おいおいとは思ったが、viewportのメタタグだけは取り敢えず入れて回避した。ただ、それだけでは小さなスマホで見るには足りないことはわかっていた。写真は食み出すし、文字のインデントが大き過ぎ、一行で表示できる文字数が少なすぎたりで、完璧からは程遠い。

先日、レスポンシブ ウェブデザインの基本 | Web | Google Developersを見ていると、スクリーンの横幅によって、画像ファイルを選択する方法がわかった。pictureタグっていうのがある。写真は、サイズをいろいろ試して、小さくするしかないことを確認。6月のページだけ、初期に使っていた320x240ピクセルに取り敢えず戻した。CSSのmarginやpaddingを調整して一応スマホでの見栄えはほぼ完璧になった。

さて、Webパブリッシュの自動化を含めて、トータルの仕組みを考えようという気になってきた。Webのプロは、僕のようにエディタにスクラッチから書いているのではなくて、いろいろなフレームワークやサービス、ツールを使っているらしいこともわかってきた。当然ながらそうしないと仕事にならない。趣味だからこそ、すべて自分でやる。何年という時間が掛かっても^^;)

第90回の「Perl 6」の話は「さわり」に過ぎず、まだ完結していないので少し残念だが、次はチャンスを見て、何か勉強会ができたらいいなあと思っている。なにしろ、今は「Perl 6」本の刊行ラッシュ。ただ、本家「Progamming Perl 6」を読まずして、完結編を話すことはできないと思っている。2017.25 [*] @perl-6-books | Weekly changes in and around Perl 6の中にはまだない。Think Perl 6 - Green Tea PressはフリーでPDFを利用可能である。431ページ。「いかにコンピュータ・サイエンティストのように考えるか」という副題が付いている。

Webはプログラムからできている。HTMLとCSSとJavaScriptだ。PerlがWebになぜ関係があるかというと、Perlがパターンマッチによって、自在にテキストを変形(transform)できるからだ。HTMLもCSSもJavaScriptもすべてテキスト。しかしながら、サーバーサイドのJavaScriptが出てきてから、すべてJavaScriptでという考え方が強くなってきている。さて、どうなるだろう。今年のGoogle I/O 2017では、「Ruby on Rails」は一応取り上げられていた。プログラミング言語の世界でも多様性が維持されることはよい話だと思う。「Perl 6」が今後どのように使われ、発展していくのか、大変興味深い。

WTM関係者のみなさんにどこかでまた会えることを楽しみにしている。

更新: 2017-06-25T22:28:09+09:00

[Facebook] F8 2017 Keynote - バーチャル・コンピューティングの新しい波、Full-ARを目指して

今年、最初にあった開発者向けのカンファレンス(4/18-19)はFacebookの「F8 2017」。最近、GAFAという略語を見るようになった。Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字を取っている。AIの進化で実現したスマホARのオープン化 :Facebook f8 2017 - Scrum Ventures : Scrum Venturesを読んだ。

今日、FacebookのKeynoteをテレビで見ようとしたが、Macから再生する場合でもChromecastが必要。Google Homeの必要性が高まった。まあ、Mac上のフルスクリーンで見れば済むことではあるが・・・

FacebookのKeynoteはわかりやすい。なにしろ日本語のキャプション付きだから、明確に意味が分かる。

FacebookはConnectivity、AIとVR&ARの三つの分野に注力するという。しかし、AIの進化は速い。Caffe 2 | Caffe2が出てきている。NVIDIA と Facebook が協力し、Caffe2 ディープラーニング フレームワークを拡充 | NVIDIAなどを参照しておこう。

キーノート二日目の後半、フルARの登場には5年、いや10年掛かるかもしれないという話をする。それにチャレンジするかどうかはあなた方次第だが、退屈しないことだけは間違いないという。その後、脳の活動から直接思考(言葉、意味論を含めて)を読みとるデバイスの話があり、人間が皮膚から言葉を聞き取り理解するデモが示される。「思考内容のエンコードは神経活動の高周波振動に基づきます。・・・神経活動を直接測定して、ナトリウムを吸収し、カリウムを排出するときの神経細胞の光学的性質変化を捉える必要がある。数年以内にはリアルタイムで毎分100語を伝えるサイレントスピーチ認識システムを発表できる見込み」とのこと。真にサイエンスの世界だ。凄いことにチャレンジしている。素晴らしいとしか言いようがない。

来週はいよいよAppleのWWDC2017。

更新: 2017-06-03T16:02:10+09:00

[Google] AIファースト、7つの進化 - Google I/O 2017

AIがAIを生み出すAIファーストの「7つの進化」。Google I/O 2017 - Scrum Ventures : Scrum Ventures。これを読めば、近未来が見えてくるかもしれない。

Google HomeについてはGoogle Homeの特徴と購入レビュー、価格、日本発売日まとめ。Amazon Echoに対抗する音声アシスタントデバイス。の記事が詳しい。ChromecastやChromecast Audioの機能も搭載済みということなのでコストパフォーマンスは高い。

[河合隼雄] 十夜一冊 第千三百二十夜 河合隼雄「河合隼雄対話集 こころの声を聴く」

さて、いろいろな流れが錯綜しているが、それらは一つの方向を指し示そうとしているように思える。経験論と超越論。経験を超越する方法。日常は意識の表面あるいは浅いところにある。意識の深いところに降りて行くと近代的自我は希薄・曖昧になり、存在(他者)とつながっていく。一方、意識は外界(日常世界)から因果関係によって偶然をできるだけ排除し、抽象化によって自然科学の方法で理論を作る。この作業は、ある意味、自我-自己-個人の経験から超越することである。そして、自然科学的方法や理論から偶然-確率を排除できないことに愕然とするわけだが・・・

この話は、村上春樹を対話者とする対話集の「現代の物語とは何か」(235-281ページ)にある内容を私なりに解釈したもの。理論は存在(世界)を表しているのだから、廻りまわって無意識の存在の世界に深いところでつながっているはずだ。

この対話が河合先生と村上春樹氏の最初のもの(1994年)であり、出発点となっている。ここで、ほぼ本質的な内容は出尽くしているとも言えるだろう。十夜一冊 第五百夜(500th. night) 村上春樹、河合隼雄に会いにいく (2013/05/14)の対話は1995年に続いて行われている。

../images/2017/06/CIMG6579s.JPG「河合隼雄対話集 こころの声を聴く」と「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」

物語における偶然性は、様々な要素、登場人物、関係、事件、自然などの付着力・凝縮力の根源、物語(世界)が生みだされる原動力なのである。

更新: 2017-06-11T23:48:18+09:00

[Podcast] Rebuildの最近 - エピソード183~185

久しぶりに、ここ数日、Rebuildの最近3回分をBluetooth Audioを使って車で聴きながら通勤した。Google I/O 2017、WWDC 2017が話題になっていて、参考になった。今日、思い立ってサポーターに登録した。Rebuild - Podcast by Tatsuhiko Miyagawa。及川さん、Hakさん、Naanさん。

PWAとAMP、いまさら聞けないPWAとAMP - Qiitaにもあるけど、なあるほどと思った。Polymerのサイトで、Progressive Web Appという言葉を目にしていたからだ。iUI - Mobile web framework for high-end devicesのようなWebアプリを(元)FacebookのJoe Hewitt氏が生みだして以来、その可能性が継続して追求されているのだろう。さて、どこまで行き着いているのか、これからどこへ行くのか・・・

もっと他にもいろいろ思うところはあったが・・・何をするにしても複雑化してしまって、さてさてという感じではある。実際、ものごとはそれぐらい複雑だということ。

驚いた。Rebuildをこんなに記事にしていたなんて・・・、サポーターになるべきだね。50回分ぐらい、話題からご無沙汰していたが・・・さて、遡って聴いていこうか。初回に遡ったときのように。

更新: 2017-06-29T22:51:08+09:00

[将棋] 藤井聡太四段、29連勝新記録達成 - 第30回竜王戦決勝トーナメントにて

帰宅して、気がついてPCのAbema TVの無料中継を見はじめたが、Apple TVのAbema TVのアプリに切り替えた。増田康宏四段も19歳。二人しかいない10代のプロ棋士の闘い。

一手間違えば劣勢になるギリギリの攻防だが、危なげがない。勝利インタビューを見ていても、14歳、中学生とは思えない。信じられないぐらい落ち着いていて、連勝は考えずに一局一局に集中していくという受け答え。もう大人だね。

30連勝が掛かるのは7/2、日曜日、竜王戦トーナメントの佐々木勇気五段戦。9時半から。

[TV] 悲しくてやりきれない - 「この世界の片隅に」コトリンゴの映画音楽

作詞:サトウハチロー、作曲:加藤和彦の「悲しくてやりきれない」だったのだと今頃気づく。NHK広島の『「この世界の片隅に」コトリンゴの映画音楽』は秀逸。コトリンゴ(kotringo)さんの歌は絶品だった。土曜の夜、夜半過ぎ、0:05から完全版の放送がある。広島地区だけなのかもしれないが・・・この世界の片隅に (2017/01/14)。

音楽って、演奏の仕方で与える印象を随分変えることができる。まったく違った歌のように。それに強く気づかされた時だった。kotringoさんはバークリー音楽院を出ている音楽家。基本的にはジャズなんだろうけど、独特の歌唱だ。完全版が楽しみ。

[Web Development] PolymerとWeb Components - AIファーストとは?

Google I/O 2017で見たPolymerとWeb Componentsの話題を整理しておこう。以下のリストはCodelabsで全体を検索したもの。

Google I/O 2017では、Polymer 2.0ぐらいの話だったと思う。詳しくはWelcome - Polymer Projectを見たほうがよいかも。オープンソース。

まずはPolymer at I/O ‘17, ICYMI - Polymer Projectを参照のこと。

気になったのが、モバイルファーストも一年ぐらいでぶっとんでしまって、AIファーストだというところ。そういうなかで、Polymer 2.0が出てきている。そろそろWebブラウザもコンテンツの要素だけ示せば、AIで適切にデバイスに合わせて表示させてほしいものだ。そんな方向性を目指しているのではと思うこの頃。Polymer Summit 2017: Wonderful Copenhagen - Polymer Projectには注目かも・・・と思っている。

データと意味、すなわちコンテンツの時代になってくる。AIが編集するためにはコンテンツの意味を把握するためのデータとしてどのような要素が必要かをもっと追求する必要がある。XMLやRDFのSemantic Webの話に戻っていってもおかしくない。そもそもの出発点がMachine Readableだ。それがWeb Componentsなのかもしれないが、Polymerのビデオをもっとよく見てみる必要がある。

Web Fundamentals | Web | Google Developersのサイトはスタート地点かも知れない。Web Componentsを理解するためにも必要だろう。

更新: 2017-06-22T22:40:44+09:00

[Wired] ものづくりの未来 - Making Things

雑誌『WIRED』VOL.28 2017年6月8日(木)発売。特集は「ものづくりの未来」。|WIRED.jpネタ。

../images/2017/06/CIMG6589r1s.JPGWIRED Ideas + Innovations Summer 2017 Vol.28, wired.jp

おもしろいものがいっぱい詰まっている。刺激を受けよう。Apple Musicで『特集「ものづくりの未来」のためのサウンドトラック WIRED JAPAN』でも聴きながら。

更新: 2017-06-18T19:26:58+09:00

[Wired] 「仁」= Human2.0 - 「未来的」身体感覚を取り戻せ

紀元前に起きたシンギュラリティからの「温故知新」:能楽師・安田登が世界最古のシュメール神話を上演するわけ|WIRED.jpネタ。『2010年の「TED×Seeds」に登壇した安田登は、夏目漱石の『夢十夜』の第三夜を舞ったあと、能独自の「未来的」身体感覚について語り、観客の度肝を抜いた』そうだ。夏目漱石 夢十夜

おもしろいところを少し要約する。孔子は「仁」に到達するためには「礼」と「知(至)」が揃うことが必要と言っている。ただ、孔子でさえ「仁」には至っていないのだそうで、仁という漢字も当時は存在していなかった。『「礼」は六芸と呼ばれる六つの要素、「礼(神霊や人に意思を伝えること)」、「楽(音楽を奏でること)」、「射(弓を射ること)」、「御(馬を操ること)」、「書(文字を書くこと)」、「数(数を数えること)」をひっくるめたもので、これらはすべて、身体の拡張ツールだ』と安田登氏は言う。孔子は「楽」について「礼に立ち、楽に成る」と述べ、礼の最上位に位置付けている。言葉による伝達力を音楽が超える。

「知」は単なる知識のことではなく、脳を文字で外在化させた結果、生み出されたまったく新しい精神活動を指している。文字を生み出すことによって、人間は外在化された脳(記憶)を使って考えることができるようになった。日記もある意味、新しい精神活動の一種だろう。外在化された脳を、脳を使ってさらに操作して精神活動を積み重ねていく。知は脳の拡張、礼は身体の拡張となる。

「心」という文字が生まれたのは紀元前1000年ぐらい。孔子は言葉によって「心」が生まれてしばらくたった紀元前500年ぐらいの人。「心」以前の世界は「夢」のような世界に似ていた。「心」によって上書きされ、それ以前の世界は「夢」の中に封じ込められた。

「知」という精神活動は、すなわち「温故(而)知新」はAIでも可能になる可能性がある。「故」、既存の知識をぬか床に入れて「温」めると、ものごとの「新」しい面や方法が見えてくる。AIによって「温故知新」が高速化されると、人間の精神活動が変化する可能性がある。「ポスト心」によって、人間の心は上書きされてしまうかもしれない。

「心」が生まれた時が最初のシンギュラリティで、機械が人間を超える時は二回目のシンギュラリティかもしれないというわけ。新しい「心」の概念が生まれるというのが、安田登氏の見通しである。フーコーが言ったように「人間」が消え去るのかもしれない。

Apple Musicで「ジャズでチルアウト(chill out)」というプレイリストを聴いている。古い音楽もあれば新しい音楽もある。さて、機械に音楽がわかるだろうか。その前に「仁」とは何かという問題もある。「仁」を機械はわかるのかと問わねばならない可能性もある。

更新: 2017-06-25T09:48:19+09:00