速報:Google、ARメガネ Project Glass を発表。公開テストを開始。 - Engadget Japaneseの記事が詳しい。
このようなメガネは数年前に既にニコンとブラザー-NECが発表している。ニコンのものはディスプレイ(HMD)型で片目が覆われる。ブラザーのものは網膜走査ディスプレイ(RID:Retinal Imaging Display)で目全体を覆わない。Googleのメガネはこちらのタイプだろうと思われるが、かなりスマートなデザインにまとめられている。当然のことながら、バッテリーやコンピュータがどの程度の規模で、どこに収納されているのかが、実用的には問題である。
要はそれで何をするのか、できるのかということが問題なわけで、上記リストの「第六感」の記事にあるMITのデモが最もおもしろい。こちらはビデオカメラによる人間のジェスチャーによるコマンドや画像認識から必要な情報を投影表示する。デモは漫画的だが、ARによってユーザーだけに情報を重ねあわせて表示することは今でも可能なのだろうなあ。デバイスのバッテリーやコンピュータ部分を極小化するために、情報処理にはクラウドを使うことになるのだろう。
たまたま機械伯爵氏のブログを読んでいたら、「みんなのPython」のPDF版が無料公開されているという。リンクを辿ると、Lindocという読書プラットフォームだった。
時間城年代記:SL4AでAndroidをWeb+PythonCGIサーバーに http://blog.livedoor.jp/kikwai/archives/51971538.html なんですが、 -----^ あと、下の書物が便利なので、2012.3月いっぱい限定公開なので、必要な人はDLしておくといいかも(私は元の本を持ってますが) 「みんなのPython webアプリ編」 http://coreblog.org/ats/minpy-web-is-now-free-to-read -----$ を期限過ぎちゃっているねと慌てて見に行くと、延長されていました^^)/
と、Google GroupのTSNETメーリングリストに書いたのだが・・・
原著の名前が「People of The Book」という。与えられた邦名が「古書の来歴」。こちらのほうが実体を表したタイトルやもしれぬ。
ジェラルディン・ブルックス著「古書の来歴 (上巻) (RHブックス・プラス)」(武田ランダムハウスジャパン, 2012年) 価格: ¥ 788Perl5.14にNet::Amazonをインストールして、isbn2amazon.plのAWSのパラメータにアソシエイトタグを含める必要があることを試した。
翻訳ミステリー大賞受賞作ということと訳者の森嶋マリ氏の「本書は読む価値がある」という訳者あとがきの強い勧めによって購入。The Bookは「サラエボ・ハガダー」というユダヤ教の実在の14世紀の古書を指している。古書の分析はどのように行うのか、現代科学の光のもとでどのようなことがわかるのか、そのこと自体が過去の物語と深く結びついていく。古書の来歴というタイトルにふさわしい。現在と過去が交互に描かれる。サラエボという言葉が想起させるように現在もそして近い過去もそして遠い昔も悲しい思い出に結びついている。物語はフィクションである。ノンフィクションでピューリッツァー賞受賞の経験もある著者が生み出したベストセラー小説というぐらいで抑えておこうか。昨日購入して、上巻を久しぶりに読み耽って、読み終え、下巻に移ったところ。
言葉と物 Ⅲ (2006/12/01)の続きネタ。J.L.ボルヘス著「続審問」(岩波文庫、2009年、ISBN978-4-00-327923-6;原著: 中村健二訳「異端審問」、晶文社、1982年)。2006年の記事から5年半程度が経過。国書刊行会の「続審問」が出たのかどうかは知らぬが、岩波文庫に以前見つけていて、そうだったねと本日購入。
J.L. ボルヘス著「続審問 (岩波文庫)」(岩波書店, 2009年) 価格: ¥ 903さて、文庫本、6ページちょっとの「ジョン・ウィルキンズの分析言語」を読んで何がわかるかというとほとんど何もわからないというのが本当のところだろう。世界の事物を40のカテゴリあるいは類に従って、差、種と分析的に命名していくという言語について説明しているのだが、そんな方法がすぐ破綻することは容易にわかるからだ。なぜなら、出発点が40カテゴリだと、上位概念を引き摺って、下位概念の単語がどんどん長くなるだろうと予想されるからだ。自然言語の固有名詞などはそのような分析的概念から導き出すのは難しい。分析言語は一種の文や定義になってしまうと予想される。
しかしながら、よく考えてみると自然言語は一つの単語がそんなに長くないのに、よくすべての事物を指し示すことができるものだと思う。計算してみると、アルファベット26文字の組み合わせを考えれば、5文字の組み合わせで1000万以上もの事物に記号を割り当てることができることがわかる。もちろん言葉で発音できるようにするためにはかなりの工夫と努力は必要だろうが、実現可能だろう。第一、1000万もの用語が掲載されている辞書・辞典は聞いたことがない。高々数10万項目。Wikipedia日本語版は80万項目を達成したばかりという。紙媒体の広辞苑第三版(1991年)でさえ、収載20万項目程度である。
言語の不思議さを考え直すためには良いテキストだが、それをどのように活かすかだろう。
ジョン・ウィルキンズの分析言語は分類や差、種に母音や子音を現す文字を割り当てる。分類の持つ意味を定義するのは自然言語によるのだろうか。「zana」は「鮭」に対応する単語だが、「朱みがかった肉を持つ有鱗淡水魚」を分類が示すことになる。分類の意味を分析言語自身で定義できるのだろうか。
分析言語の全容は明らかとはいえないだろう。我々はXMLやRDFなど、自然言語を機械に理解させる分類を埋め込むためのハイブリッド言語を持ち、さらには様々なプログラミング言語を持っている。それらを操って、動的な意味をメソッドとして定義することさえできるかもしれないが、分析言語のような世界的な体系を備えているかというと、まだ足りないかもしれない。
L'eclat des jours: ビッグデータとバズる前に読む本(2012-04-26)ネタ。
イアン エアーズ著「その数学が戦略を決める (文春文庫)」(文藝春秋, 2010年) 価格: ¥ 770最近、ビッグデータという言葉を様々なところで見かけるようになったが・・・これも流行なんだろうか。
最近は、数学関係の本もたくさん出ている。昨日「続審問」と一緒に購入したのが、「完全なる証明」、ポアンカレ予想を解いたぺレルマンの評伝ノンフィクション。
マーシャ ガッセン著「完全なる証明―100万ドルを拒否した天才数学者 (文春文庫)」(文藝春秋, 2012年) 価格: ¥ 790既に何か買って読んだような気がしていたが、帰宅して確認するとハヤカワ文庫の「数理を愉しむシリーズ」で「ポアンカレ予想」を読んでいた。「完全なる証明」はぺレルマンと同期で数学者を志したソ連のジャーナリストがソビエト現代史とともにぺレルマンを描いた興味深い書。
ジョージ G.スピーロ著「ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者 (ハヤカワ文庫 NF 373 〈数理を愉しむ〉シリーズ)」(早川書房, 2011年) 価格: ¥ 945「ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30」、マルタ・アルゲリッチ、ベルリン放送交響楽団、リッカルド・シャイー。第3楽章のみセルゲイ・ラフマニノフ、フィラデルフィア管弦楽団、ユージン・オーマンディで。4/7のエアチェックを聴いた。
アルゲリッチの演奏は奔放で豊かな音色に溢れたもの。ラフマニノフの演奏は古い録音なので、どうしても聞きづらい。吉田秀和先生はそっけないぐらいの演奏という表現をされているが、演奏をうまく聞き取れない不満が残る。iTunesで購入したものもあるので、もう一度聞いてみたが、印象を覆すほどではない。
それはともかく、Wundows XP上のiTunesからApple TVのホームシェアリングで自家製Podcastとミュージックから聴いているのだが、iTunes 10.5で問題になったAPSDaemon.exe (2012/01/07)のCPU占有の問題はまったくなくなった。少なくとも、今の10.6.1.7では。
iOS・Android対応スマートウォッチ『Pebble』が人気 - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。
表示にEペーパーを使って、消費電力を抑えているためだと思うが、バッテリーが一週間程度持つという。Bluetoothを使って一週間も持つとはちょっとびっくり。特に小さな腕時計をスマート化するためには消費電力は最大の障害のはず。
記事の下にあるデモ動画は必見。使えそうですね^^)
今朝は暖かい朝になりました。晴れていても湿度が高いためか放射冷却になってない。
TSNETのメーリングリストでYささんのメールが3通保留になっていた。原因がわからない。保留したものは3通ともメールで配信はされたようだが、最初の1通だけがGoogle Groupに表示されている。2つのメッセージが削除されているのも気になる。
Lindocという読書プラットフォームに「TSNETスクリプト通信」をアップロードすることを検討中。
それはともかく、メモ。コメントを書く余裕が無い。
「練習曲集“音の絵”作品33」、ウラディーミル・アシュケナージと「歌曲集 作品34 第3~第12曲」、ソプラノのエリーザベト・ゼーダーストレム、ピアノはウラディーミル・アシュケナージを昨晩はFMで直接聞いた。今朝のテレビは福島の森林に蓄積された放射性セシウムの問題を取り上げている。
名曲のたのしみ - アンサイクロペディアはWebページの中でも傑作だと思うのだが、まだ1848回しかアクセスされていないのはもったいない。最近も内容が更新され続けているようだ。
「風をよむ」は「森林汚染」が主題。セシウムは森林の落ち葉に蓄積されている。最後は海に流れていく。太平洋側ではサーファーが減っているという話もあった。解決がない問題。
グーグル、拡張現実メガネの開発を認める--「Project Glass」計画を明らかに - CNET Japanネタ。
ビデオはなかなかおもしろい。ネットワーク環境のコストとバッテリーの持ちが問題になりそうだけど。
グーグルの拡張現実メガネを動かす人工知能--専門家に聞くその役割と将来性 - CNET Japanネタ。この記事ではメガネに小さなスクリーンがあることになっているけど、本当なのだろうか?
確かにデモのように頻繁に情報が視野の中央に重ねて表示されると気が散ったり、注意が散漫になる危険性があるだろうが、必要な時だけONにすればそれほど問題ないと思われる。アラートの出し方とかを工夫すればよい。視野の隅で知らせるとか、耳元で囁くとか。
肝心なトータルのデバイスとしての情報はないし、コストも定かでない。さて、実用化はいつのことになるのやら。
『Google Drive』のファイルは誰のもの? - WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムネタ。数日前から懸念の記事を見かけたが。
フリーのストレージ・サービスを利用する場合は、私的利用であっても公開すれば著作権侵害になるようなものは置かないということ、プライベートなものでも公開したくないようなものは置かないのが安全ということになるだろう。
いろいろなデバイスでデータを共有したい場合に便利なわけだが、メインで使えるストレージになるわけではない。Eye-Fi、DropBox、iCloudなどは既に使っているが、使い続けるかどうかは、他のサービスとの連動に実際的な意味があるかどうかだろう。ストレージそのものには容量に限界があるわけだし、あまり意味がない。
最近は本日記の写真はiPadで撮影し、「写真」アプリからGmailに添付して自分に送って、Windowsデスクトップから取り出すという作業になっている。フォトストリームはiCloudから見えるはずだなあと思ったけど、Windows/Macからはなんだか見えない。XPからはiCloudの設定ができないから仕方がないにしても、Macからは設定できるのに・・・
今日は気温が上がるというので、コートを持たずに外に出ると寒い。まあ、車だからいいかと。外気温6℃。帰宅時の夜は12℃。日中は17℃まで上がる予想だった。明日の天気は荒れるとか。瞬間日記がDraftPadとタッグを組んだ - W&R : Jazzと読書の日々とDraftPadは1.5.4になって何が変わったか - W&R : Jazzと読書の日々ネタ。
今日はまだブックマークレットがよくわかっていない^^;)
BookmarkletとClosureが関連があって、なるほどと・・・
『オランダ・ハーグより』特別編 「神々の黄昏」第4回(全4回)(□ 春 具 :ハーグ在住・化学兵器禁止機関(OPCW)勤務)ネタ。2012年4月21日発行 JMM[JapanMailMedia] No.684 Extra-Edition4 http://ryumurakami.jmm.co.jp/ supported by ASAHIネット。
なかで、ユーレ・ヘルマンくんというオランダの11歳(11歳ですよ!)の少年がおもしろい提案をして話題になっていた。曰く:ギリシャ国民は手持ちのユーロをすべて提出して、新発行のドラクマと交換する。政府はそれでユーロ債務を支払う。(ユーロを隠しつづけるものには重税をかける。)ギリシャの債務残高はGDPの110パーセントというから、理論的には国民が持ち金をすべて差し出せば、債務はちゃらになりますな。かくしてかの国は独自の貨幣を持ってめでたく再出発し、ユーロ圏の痛みは最小にとどまるというシナリオです。すなわち、ユーロ導入時の逆をやるだけ、というあまりにあたりまえすぎて拍子抜けするくらいであるが、その簡単な発想が話題になりました。・・・
なかなかおもしろいアイデアだが、貨幣の流通量がギリシャの債務分だけ一挙に増えることになるわけで、ユーロ導入時の逆ではないと思うけど。意外とうまくいったりして^^)/お金の価値って、わかったようでわからない。蓄財していても価値が何時なくなるかわからないかもしれない。使わなければ価値が見えないもの。債務分が蓄財に回れば流通しないから、実体経済に影響しないのかな?
・・・ギリシャではユーロに見切りをつけてあたらしい交換経済をはじめたひとびとがいるといいます。システムとしてはコープのようなものらしく、野菜をつくるひとが市場に持ち寄り、あるいはインターネットをつうじて、肉と交換したりチーズと交換したりするという、そういうネットワークがひろまっているのだそうです。・・・
これからは、物が作れないと生きていけないかもね。畑でも作るか^^;)「ゆっくり走るのも才能」とか・・・物々交換もインターネットを通じてというのがおもしろいね。
西欧はルネッサンス以来、合理主義、資本主義に結びついて経済的には発展してきたが、ゆっくりと元の自然に回帰しようとしているのかもしれない。森本恭生氏は、ベートーヴェンが第九の最終楽章でアフタービートの音楽でなく、オン・ザ・ビートの音楽を書いたのは西洋音楽の行く末への危機感から東洋の全体の融和への指向を表しているのかもしれないとしている。ベートーヴェンが曲を付けたシラーの改訂版の歓喜の歌は「すべての人類は兄弟になる」と歌うのだ。
Linus Torvalds, 山中博士と並んでミレニアム賞のファイナリストになるネタ。
最初に頷いた箇所。
“小さくて静かな”コンピュータに対するぼくの欲求は、相当ラジカルだと自分でも思う。それは、ラップトップにかぎらない。Intelがハードウェアのプレリリースをくれることがあるが、そのたびにIntelの連中が思い知らされるのは、ぼくの最大の要求が、デスクトップでも“ささやくように静かであること”だ。よくみんな、あんなリーフブロワー(落ち葉を掃除するための強力送風機)みたいな音を、我慢してるよね。
我が家の老体爆熱マシンの騒音レベルは最大値に張り付いた状態。気温が上がってきたからねえと、筐体を開いて掃除機を使ってお手入れ。例によってCPU上の冷却用ファンを取り外して、フィンに詰まった埃を除去。後部の吸排気口にも予想よりも多くの埃が溜まっていた。冷却用ファンの騒音レベルがPCの稼働状況に応じて変化するようになった^^;)しかし、オーディオ・システムと同じ場所に置くにはノイズレベルが高過ぎる。
先日、N響アワーの替わりに始まった「らららクラシック」に萩原麻未さんが出演して、パリ国立高等音楽院でのジャック・ルヴィエ先生とのレッスン風景などが放映された。スタジオではドビュッシーの「月の光」を弾かれたのだが、光に音があるはずもなく、弱音の多い静かな名曲はダイナミックレンジの狭い再生環境には向いていない。torneに録画していたので、もう一度音量を上げて鑑賞。やはり相当に弱音を大切にした演奏。録音のレベルももう少し考えて欲しい感じだった。5月4日(金) 午前6時00分~6時55分 にBSプレミアムで放送がある(クラシック倶楽部 萩原麻未 と 仲間たち 萩原麻未(ピアノ) 小林美恵(バイオリン) 藤森亮一(チェロ) 松本健司(クラリネット) 収録:2012年3月29日(木) ヤマハホール)。
それはともかく、もう一つのRaspberry Pi。
いろんな意味で、ぼくが本当に関心を持てるのは、物ではなくて、新しいことをやっている人間だね。たとえばRaspberry PIのコンセプトは、とってもいいよね。Macbook Airなんかとは、全然方向の違う革命だ。フォームファクターが美しい云々ではなくて、テクノロジの利用コストを極限まで下げる試みだ。まだ完成形とは言えないけど、あれで35ドルはすごいよ。数年後の姿が、本当に楽しみだね。
やはり先日、何かのサイドバーニュースで見て、名刺サイズの超小型プログラマブルPC、Raspberry Pi PCBA Type B を近日発売!を知ったのだが。また、ここで新しいことが起きていると思った。これにWiFiと電池が載ればと思わずにはいられない。
このようなデバイスが$35でもう現実のものとなっているということなのだ。もちろん、筐体はなくて中味は剥き出しだし、USBキーボードやマウス、システム起動と記憶用にSDカード、HDMI接続などのテレビと接続ケーブル、microUSBの電源用コネクタ、Ethernetケーブルが別に必要だ。WiFiやカメラ、バッテリ、スピーカー、イヤフォンなど必要な物がすべて搭載されたiPod touchの8GBが16,800円で手に入る時代なのだから、コスト的には当然とも言えるかもしれない。
さて、コンピュータと接続して何かをしたいというような場合に、コンピュータが安価に入手できる可能性がでてきたのだけど、さて、手始めにMAKE | Programming the Raspberry Piのドキュメントなどを参照してみるのがよいかもしれない。Raspberry Pi lauched todayのようにArudinoのコミュニティも反応しているので、今後の参考になるだろう。
ツイッターでブルータスが西洋美術の特集をしているという話を見掛けて、気になって本屋で見つけたのが、「大友克洋、再起動。」
大友克洋、再起動 BRUTUS729 2012/4/15広島駅の廣文館で何冊か特別にディスプレイされていた。650円(マガジンハウス 130ページ)。内容の割に安め。WIRED(コンデナスト・ジャパン VOL.3 138ページ)の480円には敵わないが、これなら買おうかと思わせる。企画・編集の熱さを感じる。上質紙でフルカラー、内容は多くはないが質の高さで勝負という姿勢は共通している。
紙媒体を捨てて、WEBへ移行した雑誌もあるが、やはりなかなか読まないね。「フォーサイト」(800円/月)なんだけど、メールマガジン、FacebookやTwitterも活用しているが、インターネット全体の膨大な情報量の中で存在感を示すのは難しい。いずれもフォローしているが、タイムラインの中でお目にかかったことがない。WIREDが紙媒体に戻ってきたのもわかるような気がする。現実世界の物理的実体は内容さえ素晴らしければインパクトが大きい。それが無理なら、少なくとも専用アプリを出すのが必要なんじゃないか。まあ、Facebookは一種のアプリと言えないこともない。まだ、Facebookでのフォロー数が少なく、情報量が少ないからからそう思うだけで、大量のフォローを持っているTwitterの場合は特定のフォローを選んで見る仕組みが必要になる。結局、気になるキーワードを検索するのが決定打かなあ。
『from 911/USAレポート』第568回「空洞化の進むアメリカで雇用改善はどのように進んでいるのか?」冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)ネタ。土曜日に届いたメルマガ。変化の記事を書くと同時に届くとは。編集長 村上龍 Japan Mail Mediaにはまだ最新メールマガジンの記事は収録されていない。
スティーブ・ジョブズにオバマ大統領がiPhoneを米国産にするにはどうしたらよいかと質問したときの話を皮切りに、米国の製造業の空洞化により、国内に残ったのはグローバルな規模の企画・開発・経営・管理だけではなく、国内市場での販売・サービスに関する雇用があるという指摘。iOSのアプリを作る個人経営のソフトハウスなども残り得るビジネス。
翻って日本では、物流などの本社機構の一部や開発を国内から移すというようなことをやっている。これは言語の問題もありそうな気もするが、・・・はて、どうなることやら。
確かにもう少し勉強しないと・・・
森本恭生著「西洋音楽論 クラシックに狂気を聴け」(光文社新書、2011年、ISBN978-4-334-03659-1)ネタ。ビル・エヴァンスの最後のサンフランシスコのキーストーンコーナーのライブレコーディング(1980/8/31~9/7)、「Consecration II ~THE LAST」を聴きながら。
クラシックもロック・ジャズ同様、ヨーロッパ言語を基盤とするアフタービートの音楽であるというのが、本書の最初の主張である。スウィングはアフリカ音楽由来の複雑なリズムとは異なり、シンプルで乗りやすい伝達性の高いものというわけだ。そして、西洋音楽の「階級性」に満ちた調性音楽は、資本主義という差別的なシステムを受け入れる土壌を醸成したのではという仮説にまで展開される。インドなど非西洋音楽地域は資本主義の恩恵に浴していないことが一つの根拠になる。著者は、指揮者としての経験から、インドの人にはモーツァルトとベートーヴェンが同じような平板なものに聴こえることが大変ショックだったのだそうだ。
クラシックは、解釈はあるが、譜面通り弾くべきという教育になっていて進歩がない。が、ジャズも進歩しないねえ、クラシック同様、古典的な名曲ばかり聴いている。新しい曲が出てこないと感じるのは、新しい曲が生み出され、社会に定着していくには、時間がかかるということかもしれないと話している。ジャズはクラシックに続く新しい古典を生み出していると言えるのかもしれない。ロックもそうかもしれない。セブンネットショッピングから60年代から現代までにリリースされたハード・ロック名盤100タイトルというメールが届いた。音楽の歴史は作られつつある。歴史はジェネレーション単位(40年)ぐらいで見ないと変化がわからないということか。
今朝、食卓に置かれた昨日の日経の折られた一面に「トヨタ、開発を完全現地化」との記事が目に止まった。昨日は新聞のことを思い出す余裕がなかった。新聞を取り上げて、起動したコンピュータの前に持ってきて読み耽る。
9面には「日産、九州生産5割超 地の利を生かし中韓製の部品」、「東芝、韓国企業とエルピーダ買収検討 サムスン独走に危機感」の記事。日本の国内政治の混迷をよそに、企業のグローバル最適化は急速に進展しつつある。
先の3/28には、シャープ、台湾・鴻海(ホンハイ)が出資 1割、筆頭株主に 液晶パネル合弁」の記事に驚いたばかり。鴻海精密工業は2012/3(予想)で10兆円の売上高、パナソニック・ソニーを大きく上回る。2006/3には2.7兆円程度でシャープと同程度だったにも関わらず。アップルの驚異の伸長と軌を一にしているわけだ。
と次第にAppleネタに^^;)辿りつく。アップル製テレビ、名称は「iPanel」か - CNET Japan。
コンピュータは変幻自在である。ネットワークを通じて、あらゆるものに浸透して、変化を起こす。既にiTunesはテレビという概念を吸収している。Apple TVがまだホビーとすれば、ホビーでない製品はどのようなものになるのだろう。Apple TV + ディスプレイ + α。αの部分は何になるのだろう。それがないと売れないはずだ。従来にない大画面コンピュータとして登場する可能性はある。
めくるべきスクリーン: つらつらぐさでも取り上げられているように、【山田祥平のRe:config.sys】 めくるめくスクリーンは注目の記事。このスクリーン表示技術が大画面ではどのように応用されるのか、大変興味深い。OS Xが搭載されるのか、iOSが搭載されるのか。テレビ・チューナーは搭載されるのか。Mini DisplayPortやThunderboltが搭載されて、Macがつながるのか。これは当然かな。
日曜美術館「夢のセザンヌ 傑作10選」ネタ。ピカソは何年もセザンヌの絵を研究したという。先生であり、父親のようなものだと言う。
自由な自然の捉え方。現実を様々な視点から感覚的・色彩的に捉え、一つの絵画に表現する。晩年の作品は形態は単純化され、色彩による抽象的な表現にまで近づいてゆく。
世界を捉える方法はいろいろあり得ることを教えてくれた。
Parrot 4.2.0 "Ornithopter" Released! | Parrot VMネタ。11年前だったか、エイプリルフールネタだったParrot(2001-04-03: エイプリルフール)。とうとう、人工鸚鵡が飛んだ。
Ornithopterって何かヘリコプターみたいな名前だと思ったら、Ornithopter - Wikipedia, the free encyclopediaだった。
さすがに11年間の記事の数は多いものだ。うーむ、昨年は一回もParrotと書かなかったとは^^;)
ちなみに、Rakudo StarのWindowsインストーラーの最新、rakudo-star-2011.04.v2.exeは、2011年4月のもの。バージョンは「This is Rakudo Perl 6, version 2011.04 built on parrot 3.3.0 Copyright 2008-2011, The Perl Foundation」と出力される。Parrotは約1年間で3.3.0から4.2.0までバージョンを上げてきた。Rakudo StarのStarが取れるのはいつのことだろう。なにごとも簡単ではない。
ネタ記事のParrot 4.2.0 "Ornithopter" Released! | Parrot VMにある「Heretics of Dune」(Frank Herbertの「砂漠の異端者」)からの引用は、「技術は、他の多くの人間の活動と同様に、投資家がリスクを避ける方向に傾く。誰もが予測できるものを好み、不確実なものに将来を託そうとしないことが、より良いものへの変化を強く妨げ、宇宙の偶然という衝撃的な方法に対して人々を脆弱にしてしまうことに留意すべきである」というような意味である。チャレンジングなものに投資してくれということなんだろう。
それはともかく、perl6-languageのメーリングリストで久しぶりに盛り上がっている話題のなかで、Damian Conwayの記事、Re: How to make a new operator. - nntp.perl.orgを見ると、いろいろと新しい演算子が並んでいる。Moritz Lenzの少し古い記事だが、article | Perl 5 to Perl 6のスクリプトに同じ演算子があるので動かしてみた。ちょっと、Perl 5と違うのでしばらくとまどうことだろうね。Synopsis 3: Perl 6 Operatorsを見ていると眩暈がしてくる^^;)
for ^10 { print <R G B>.[$_ % *]; # RGBRGBRGBR }
この部分はわかりにくいので説明してみよう。「^10」は「0..9」と一緒の意味。「<R G B>」は、Perl 5なら、("R", "G", "B")か、qw(R G B)。Perl6::Perl5::Differencesが参考になるだろう。「*」については、Synopsis 2: Bits and PiecesのThe Whatever ObjectのThe WhateverCode Typesを参照すればよいのだろう。
Yomore[ヨモア]は、情報収集~整理をもっと快適にするソーシャルリーダーです。ネタ。iPod touchで使い始めたアプリ。Google Reader、Twitter、Facebookと連携して、タイムライン表示、アーカイブができる。
Google Readerと連携できるのが興味深い。バージョンが上がってきて少しずつ動作が早くなっている。アーカイブ機能が情報収集には不可欠だろう。
SCEが録画機能付きNASストレージ「nasne」を発表 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェアネタ。昨日、ネタにするつもりが、お疲れで出遅れ。帰宅時外気温20℃。
torneのBS/CS拡張要望が叶えられたということで、PS3/torneユーザーには朗報。torneがヒットしたお蔭だろう。スラッシュドットでもBDレコーダーを導入したばかりで残念というユーザーもいる。僕も次はBDレコーダーを導入するしかないかと思っていたところ。しかし、BDレコーダーはどう見ても高過ぎるというところで、行き止まりだったのだ。
ようやく、ソニーもユーザー指向に目覚めた。この調子でがんばってと言いたい。
ソニーが僕の望みを叶え始めたことは疑いない^^)/~~
うーむ。書かれていることの意味がよくわからないねえ。話題関連のツイートを辿るだけなら、ホームで話題のキーワードで検索すればよい。ハッシュタグを持つテーマならハッシュタグで検索。
とにかくまずは何かフォローしないとツイッターは始まらない。あるいはつぶやいて誰かからフォローしてもらわないと。ただつぶやくだけでは、検索に引っ掛からない限りは、その存在は誰にもわからないだろうし。まずはフォローだろう。
僕がフォローしているのは、ニュース関連サイトや会社や組織が多く、そして外国のものが多い。個人名でも外国人が多い。日本語でツイートするのだから、メインであるべき日本人がそれほど多いとも言えない。それぞれ大雑把には1/3ぐらいずつか。しかしながら、フォローが1000を超えるともう見ていないのがほとんどだろう。ちょっとの間に数十から数百のツイートが溜まっている。タイムラインで出会うことはまれなので、たまにZxzxxさんとZx_Sxxさんは検索してみる。Zx_Sxxさんは朝早く見掛けることはあるが。偶然とはいえ、どちらもZはじまりというのがおもしろい。
姿を消してしまうテクノロジー:Jack Dorsey - maclalala2ネタ。Jack Dorseyを追跡すべきことを思い出させてくれた。
今朝は、12℃。昨晩と同じ。雨はよく降るが、霧で山々は見えず、まだ風は吹いていなかった。が、会社に着くと、嵐がやってきた。昼にはほとんど嵐は過ぎ去っていた。午後9時過ぎの帰宅時、8℃。また、気温は上がり気味のようだが。
日本列島上の暖かい空気に北から寒気が流れこんで、上昇気流が生じ、低気圧が発生したとテレビでは説明していた。
東京は早期の帰宅指示など大変だったようだが、ツイッターではパトレイバーを引っ掛けたツイートが流れて受けている。#hos参照。明日はまだ日本全国で、強風に警報・注意報が出ている。