《日経Robo》なぜディープラーニングがうまく学習できるのか - 日経テクノロジーオンライン。昨年末から取り上げている「AI最前線 Preferred Networks岡野原氏によるAI解説◆(日経Robotics連載)」の19回目、昨年の1月の記事。
「人類の未来 AI、経済、民主主義」
ノーム・チョムスキー、レイ・カーツワイル、マーティン・ウルフ、ビャルケ・インゲルス、フリーマン・ダイソン、吉成真由美インタビュー・編、NHK出版新書、2017年。
昨年末の12/30/2017: [A.I.] 人間ってナンだ?超AI入門 特別編「今そこにある未来 ヒト×AI=∞」のもとになっている上記のインタビュー本を調べると、カーツワイル氏は、「人間の脳は線形思考」だと言われている。だから、ディープラーニングはうまく働くということになる。ここのところは一考の余地ありと思われる。
前述の記事の引用文献は次の二件である。
少し調べてみよう。なぜかというと、TALK -対話を通して-:カオスで探る生きものらしさ:津田一郎×中村桂子や今週の本棚:中村桂子・評 『心はすべて数学である』=津田一郎・著 - 毎日新聞という話もあるからだ。津田一郎先生には「カオス的脳観 - 脳の新しいモデルをめざして」(1990年)という著作がある。津田一郎先生を知ったのは、107夜『カオス的脳観』津田一郎|松岡正剛の千夜千冊だったと思う。
調べてみると、養老先生の著作で知ったのが最初かもしれない。過去の記述を調べていると、いろいろなことを知ったが、それを深められていないことに気付く。今こそ、さらに調べる時なのかもしれない。
仕事始めは済ませたので、半分は仕事モードに入っている。しかし、とうとう今日で、正月気分から抜け出さないといけないかな。「チョムスキー言語学講義 言語はいかにして進化したか」で、いろいろな遺伝子の記号を見せられて、2014年9月17日:言語遺伝子FoxP2(米国アカデミー紀要オンライン版掲載論文) | AASJホームページの話題を思い出した。もっとも、論文(Humanized Foxp2 accelerates learning by enhancing transitions from declarative to procedural performance)のリファレンスを見ると、この話題にある言語遺伝子FoxP2は2002年ぐらいに注目されたはず。Gary Marcus氏が「The Birth of the Mind」を表したのが、2004年だからだ。この著作に関連して、FoxP2遺伝子を知った記憶がある。翌年、「心を生みだす遺伝子」(大隅典子訳、岩波書店、2005年)が出ている。僕が松丸本舗で和訳を購入したのは岩波現代文庫版(2010年)。昨晩、Gary Marcusを調べていて見つけたのが、今年のお正月(2 Jan 2018)にarXivに投稿された表題論文、[1801.00631] Deep Learning: A Critical Appraisal。
Deep Learning: A Critical Appraisalなど
批判的鑑定によれば、Deep Learningは10の懸念事項があるという。その中には、取り扱う情報が線形分離可能かどうかなどの問題も含まれているが、いずれにせよ、人間が思考するようには動作していないことは明白だということだろう。大量のデータから学ぶ必要がある。当然のことながら、ディープラーニングが汎用の人工知能となるためには他の技術に補完される必要がある。もちろん、GravesらのDNC(可微分ニューラル・コンピュータ)もそういった試みの候補の一つ。
今日、清水亮氏から本論文の解説が出てきた。深層学習の今のところの限界 何ができて 何ができないか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)。みんな情報の捕捉が早いね。1月4日に反応している人もいる。Deep Learning: A Critical Appraisal ・ Issue #581 ・ arXivTimes/arXivTimes。僕もarXivからのメールをキチンと見ていれば、もっと早く捕捉できていたはずだが。メールは1月3日の夕方に届いているから、1月4日に反応することは可能かな。
今回は、Small worldが助けてくれたわけだ。Gary Marcus氏はSteven Pinker先生の研究室の出身だし、Chomsky先生に近い考え方にある。上記の著書もチョムスキー先生が推薦している。近い世界に住んでいる。論文だけを見るよりは、もっと豊かな文脈の中で捉えている。
ディープラーニングなどの人工知能技術は脳科学と密接に関係しつつある生物言語学に近いところにあると言えるだろう。今後の展開が楽しみだ。
Gary Marcus's Deep Learning Critique Triggers Backlashの記事(Jan 7)も出ている。arXivへの投稿から72時間で反発を引き起こしたとのことだが。
Gary Marcus氏に関してはNYU's Gary Marcus is an artificial intelligence contrarian - Technical.ly Brooklynの記事(Apr. 10, 2017)がある。Can This Man Make AI More Human? - MIT Technology Reviewの記事(December 17, 2015)には、Marcus氏は「a 45-year-old professor of psychology at New York University and the founder of a new company called Geometric Intelligence」とある。先の昨年の記事では、その会社は一昨年Uberに買収されたが、Marcus氏は昨年Uberを去っている。Gary Marcus - Wikipediaによれば、今年2月で48歳になる。
Gary Marcus先生の主要な論考は、Gary Marcus -- home pageから入手できるだろう。
いや、なぜ見つけたのかよくわからなくなっているが、おそらくHinton先生を調べていて、昨日偶然見つけたのだと思う。「Transfer Learning」という見慣れない用語を見つけたからだし、2017年の新しい論文だからだ。Deep Learning Models for Unsupervised and Transfer Learning | TSpace Repository。
著者、Nitish Srivastava氏のアドバイザーであるトロント大学のHinton先生は、2012年にDeep Learningを再点火した人の一人。ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks。
Chomsky vs. Hinton | Machine Thoughtsのように捉えられている人でもある。この記事の著者はDavid A. McAllester - Wikipedia。
ということで、一旦「Transfer Learning」に戻ると転移学習:機械学習の次のフロンティアへの招待 - Qiitaを眺めるとよさそう。今の流行りなんだと思う。ここらへんが深層学習を実用的に発展させるための最先端になっているのだろう。
深層学習による人工知能について考えるために必要な要素をすべて掴まえきれただろうか。人工知能に、脳科学は当然として、遺伝学、生物言語学、心理学、認知科学などが本格的に絡んで話題になっていたとは知らなかった。ここで絡まずしてどうしようかということだろう。
Google DeepMindが機械学習で先行しているのは言うまでもないことだが、[1711.08378] Building Machines that Learn and Think for Themselves: Commentary on Lake et al., Behavioral and Brain Sciences, 2017のような論文も出している。[1604.00289] Building Machines That Learn and Think Like Peopleに対するコメント。最先端を知るためには、ここらを調べてみるべきだろう。
もちろん、人工知能の出発点から辿るなら、夏の日曜の朝 - Neuroscience-Inspired Artificial Intelligence (07/23/2017)の記事を出発点とするべきかもしれないが。
「チョムスキー言語学講義 言語はいかにして進化したか」の特に第4章すなわち最終章、「意味の三角形」ならぬ「脳の三角形」は重要というか、これまでの著作にはない(と思うが)、文脈自由文法、多重文脈自由文法による言語の記述の限界についての明確な言及がある(170ページ)。
「ARメガネ」の大競争が、いま始まろうとしている──第4のプラットフォームを目指す「人工現実」の未来|WIRED.jpネタ。
まだ、ハードウェアが見えないね。使ってみたいと思うような・・・もちろん、それで何をするのってところも・・・
先週の土日、美術館巡り。兵庫県立美術館の大エルミタージュ美術館展が1月14日までということで、神戸・大阪で開催中の美術展とセットで出掛けた。
神戸・大阪美術館巡り
まず、初日は神戸市立博物館で「ボストン美術館の至宝展」、兵庫県立美術館の「大エルミタージュ美術館展」、加えて、横尾忠則現代美術館の「HANGA JUNGLE」、こちらは昨年夏から秋に展示が変わったのでもう一度。翌日、大阪市立美術館の「ディズニー・アート展≪いのちを吹き込む魔法≫」とあべのハルカス美術館で「ジブリの立体建造物展」。ジブリの方は朝10時から整理券を配って二時間待ちだったそうだ。僕らは整理券を受け取ったあと、仕方がないので、HARUKAS 300の展望台に上がって時間をつぶす。これは大正解。予定の集合時間の15分前ぐらいに行くとすぐに待ち行列に入れた。
「ボストン」は古代エジプトから現代までバラエティに富んだ展示で楽しめた。「エルミタージュ」は古典主義時代、17~18世紀の絵画の変化を目の当たりにできる。「HANGA JUNGLE」は横尾忠則ファンなら納得の展示。ターザンの雄叫びが耳に残った。Y字路の作品の絵葉書を追加コレクションできたのが最高に良かった。
「ディズニー」はディズニー・アニメーション作品の歴史を辿る旅。ベイマックスとも再会。懐かしい。後で聞くと、「ジブリ」はぎっしり詰まった展示に九千人が押し掛けたのだそうだ。現代的なポピュラリティは一番高いから当然かな。人、人、人。子どもたちも赤ちゃんも親御さんも大変だったろうと思う。入場券の購入からだと、そこでも長い行列、購入後、ようやく整理券配布を受けて、1.5~2時間の待ち時間から、集合場所へ、さらに延々と長い列を辛抱強く入場まで進むことになる。僕らは待ち時間を美術館の16Fから60Fまで高速のエレベーターで上がって時間をつぶした。素晴らしい眺望だった。
あべのハルカスとJR天王寺駅
大阪市立美術館から歩いてすぐ近くにある。
あべのハルカス16Fからの眺望
左手に大阪市立美術館が見える。
あべのハルカス60Fからの眺望
左手の緑の中に大阪市立美術館が見える。大きな通りは谷町筋。左の下から上(北)に大きく曲がっているのは阪神高速14号松原線。
堺方面
工業地帯が遠くに見える。
あべのハルカス最頂上、300M
ビルディングとしては日本で一番高い。もっと高い建造物としては東京タワーと東京スカイツリーがあるだけ。
さて・・・
(21) 皆既月食2018 Total lunar eclipse ウェザーニューズ - YouTubeで見れる。広島は朧月。
コーラ・ダイアモンド編、大谷弘・吉田徹也訳、「ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇 ケンブリッジ 1939年」、講談社学術文庫、2015年。編者まえがきと訳者解説と訳者あとがきを読んでから、最初の方を読み掛けたばかりだが、おもしろい。訳者のお二人が二年かけての読書会で原典を読み終わったときに翻訳する価値があることを確信した理由の一つが「哲学の本としてとにかく面白かったのだ」(訳者あとがき、599ページ)といわれるだけのことはあると思う。
今朝も読んでいたのだが、ウィトゲンシュタインの講義を受講していたアラン・チューリングが、自然数のことを表すのに、「チューリング : まあ、このような場でなければ、私はℵ0と言うでしょう。」という場面がある(第2講、51ページ)。
今日の哲学茶会Vol.3「無限のホテル」では、当然、無限集合の話になる。自然数と実数はいずれも無限集合だが、無限集合でも大きさに差異がある。それぞれの集合の基数(無限基数)がℵ0、ℵ1となることにつなげることができた。ℵ0<ℵ1となる。それは基数の違いというよりは、濃度(power)の違いという表現になる。有限集合の基数(cardinal number)は要素(元、element)数と同じ。
実は、実数の集合Rの濃度(ℶ1、ベート・ワン、beth-one)がℵ1(アレフ・ワン、aleph-one)と等しい(第3講、66ページ)というのは正確ではない。連続体仮説のもとではという但し書きがつく(数の連続性が集合の大きさに関わっているのだろう)。非可算集合 - Wikipediaによれば、ℶ1>=ℵ1である。
ホテルの部屋の建設や部屋の分割を無限の部屋の番号付けにあてはめようとした瞬間にみんな違和感に囚われてしまうのがおもしろいところだった。具体的なものは無限のような観念的な思考には馴染まないからだ。既に無限の部屋が存在しているところから出発する必要がある。いずれにせよ、宇宙の果てに建設しようがどうしようが、有限のサイズの部屋が無限に存在すれば宇宙から溢れてしまうことは間違いない。もちろん、無限に存在するパラレルワールドも含めればその限りではないだろうが・・・
参考図書となった野矢茂樹著「無限論の教室」(講談社現代新書、1998年)には自然数は可能無限で、実数は実無限というような用語が出ているが、無限 - Wikipediaにはそれぞれ可算無限集合、非可算集合という用語が使われている。「無限論の教室」のあとがきには次のようにある。
本書の精神的な背景は、一回も名前こそ出さなかったが、ウィトゲンシュタインなのである。数学の哲学に関するウィトゲンシュタインの考察はあまり紹介されることもないので、本書を読んで「ウィトゲンシュタインだ」と思う人はけっこう通と言えるだろう。もっとも、さらに進んだ通だと「こんなのウィトゲンシュタインじゃない」と思うかもしれない。私も、本書執筆にあたってとくに著作を読み返したわけではないので、たしかにこんなことを言っていたと思う、程度の自信しかない。
(あとがき、234-235ページ)
ここを読んで、気になっていた「ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎編」を読み始めたのだ。本を読む切っ掛けというのはこんなものだ。
まあ、それはともかく、元に戻って、「ウィトゲンシュタインの講義」は31講に及ぶのだが、いずれにもタイトルがついていない。読んだ証しに何を講義しているのかについて、タイトルを付けてみるのもおもしろいかなと考えている。
to be continued...
一時寒くなったが、先週は暖かくなった。今週の後半はまた気温が下がるらしい。例によって日曜日の朝はその名のごとく「サンデーモーニング」で始まる。「君たちはどう生きるべきか」という漫画と吉野源三郎原作が話題になった。いずれもアマゾンでベストセラー1位になっている。
吉野源三郎は吉野源三郎 - Wikipediaによれば、岩波書店で岩波新書や雑誌「世界」を創刊されている。家内と読んでみようかという話になったので、岩波文庫を注文。
姜尚中先生が、関連した話の中で、実際、教養が重要なのに、大学は自然科学だけでよいという風潮で、人文・社会科学がなおざりにされているという話をされていた。チョムスキー先生は、言語学ももっと記述的な研究が必要だと言われている。物理学でさえ、記述的な研究は多いと。ABC予想を証明した望月新一教授の論文は500ページに及ぶ(ABC Proof: Japanese Mathematician Solved a Problem So Complicated No One Can Check His Work)が、意味が読みとれるかどうかは別にしても、数式を含む大量の記述なのだ。
ウィトゲンシュタインは哲学者として数学の謎について日常言語によって話すことができると「数学の基礎篇」の講義を始めている。W氏が哲学茶会(Vol.3)で紹介された「無限 その哲学と数学」(講談社学術文庫、2012年)の著者A.W.ムーアはオックスフォード大学の哲学者だ。Adrian Moore, Oxford Philosophyに詳しい。カントとウィトゲンシュタイン、数学の哲学などについて興味を持たれている。「無限」書も原書は第三版が出ている。
人文・社会科学も自然科学と融合していく必要があるのではないかと思っている。言語学は生物言語学となることによって自然科学と融合しつつある。さらにはコンピュータ科学とさえ融合しつつある。人文・社会科学を自然科学と対置すること自体が無意味になりつつあるのかもしれない。「チョムスキー言語学講義 言語はいかにして進化したか」の第4章「脳の三角形」の内容は、部分的には、すなわち、内容参照可能メモリの時代が戻ってくるかもしれないというところで、最近のGoogle DeepMindのニューラルネットワークと外部記憶を結びつけるという方向性を指し示すものになっているような気がする。驚いた。チョムスキー先生やバーウィック先生は相当深く考察されている。
・・・言語学者のハワード・ラズニク(Howard Lasnik - Wikipedia)が注意深く説明しているように、変換文法のオリジナルの公式表現は、集合論的であって、グラフ理論的ではなかった。木構造は教育上の助けでしかない。基本特性も集合をつくることを思い出してほしい。
集合を基本とした表現は、内容参照可能(content addressable)メモリと呼ばれるものを使う神経構造の概念と矛盾しない。・・・
(第4章 脳の三角形、166-167ページ)
そして、階層構造を自然で効率的に実装するためには内容参照可能メモリを使えばよいことをローゼンフェルド(Azriel Rosenfeld - Wikipedia)が示している(178ページ)とある。
人工知能に関心があるなら、第4章「脳の三角形」を、もっと調べてみる必要がある。特にBroad-coverage parsing using human-like memory constraints(Schuler et al, 2010)を参照するように示している179ページの段落から182ページぐらいまで。並列アルゴリズムへの言及もある。
連想メモリ - Wikipedia(Content-addressable memory - Wikipedia)を見ると、「連想メモリ」という言葉からすぐ思い浮かべるソフトウェアで実装された連想配列に似たものという記載がある。ハードウェア化された連想配列のようなものらしい。ソフトウェアによる実装の連想配列で十分ではないかとも思えるが・・・
さて、君たちはどう生きるべきなのか・・・
A.M.ディーン著、池田真紀子訳「失われた図書館」、集英社文庫、2017年。今日の朝は車の外気温表示が-1℃。降雪量がほとんどなかったので、通勤はまったく問題なかった。ノーマルタイヤだけに少し心配しながら走り始めた。宮島もわずかに灰色を被っていただけ。帰宅時、2℃。最高気温は3℃程度だったはずだが、周囲の山々の頂付近のわずかな雪もほとんど溶けていた。今日は藤井聡太四段vs村田智弘六段戦、第66期王座戦一次予選を観戦中。今晩は、Person of Interest視聴のため最後まで見せてもらえそうもない。アマゾン・プライムではフィリップ・K・ディックの「エレクトリック・ドリームズ」が気になっている。
最近はあまり小説を読む機会がない。Y氏もブックカフェや哲学茶会で娯楽の読書ができないとこぼしておられた。是非、読みたい本を提案してくださいと話した。僕は読みたい本を優先して、最初のうちは中味のチェック程度で適当にやり過ごしている。もちろん、課題本はできるだけ(特に最後の段階では必死になって)読むわけだけど。
さて、まだ、130ページ付近だが、「失われた図書館」(全575ページ)を取り上げる。A.M.ディーンはこの書ぐらいしか翻訳がないみたいだ。2012年の処女作。紀伊國屋書店で最近立ち読みして購入を決めた。
こういう本(アレクサンドリア図書館の謎)を書くのは余程のアイデアと構想力がないと難しいはずだが、とは思いながら、今のところ、導入部は購入時の期待に違わぬ筆力。引き込まれる。最後までこの調子で読みたいね。
ストーリーが、なぜか記憶に明瞭に残る。断続的に読んでも前はどうだったかななんて思い出す必要もない。ここが素晴らしい。
例年なら、大晦日を過ぎて新年になるまで起きているのだが、元旦の朝は晴れそうという予想に、「初日の出見に行こう」モードに入って、早々と寝てしまった。初めて、黄金山の初日の出を目指した。
初日の出に向けて、ウェアラブル・ビデオ録画から
6時54分。AUKEY AC-LC2のビデオ録画から切り出し。黄金山の頂上、海側の公園にて。
初日の出に向けて、黄金山からの眺望 I
6時54分。まだ、暗く見えるがカメラの露出のせい。下界の灯りが見える。コンパクトデジカメ二台のうち一台は三脚にセットして、一台は機動的に撮影。アクション・カメラはジーンズのベルトにセットしたが、メモリが一杯になって初期の段階でストップ。準備不足。
なぜかモノトーン I
6時58分。
なぜかモノトーン II
6時59分。
初日の出に向けて、黄金山からの眺望 II
7時21分。広島の日の出は7時16分。晴れとは言っても、東には雲が多く心配。山頂にテレビ塔が見えるのが絵下山。
初日の出 I
7時29分。いつもは、宇品波止場公園から見ているので、絵下山付近。それから考えていたよりもだいぶ北側から出た。少し遠めの写真だけど、絵下山はもっと南側にある。
初日の出 II
7時31分。さて、帰り支度。
日本経済新聞2018年1月1日(月)第1面 溶けゆく境界 もう戻れない
パンゲアの扉 つながる社会 (1) デジタルの翼、個を放つ、混迷の先 描けるか。スイスの都市ツークでは、ビットコイン(bitcoin)での納税を受け付ける。パンゲア大陸 - Wikipedia。
to be continued...
昨晩、二回目の会食。お正月の行事もこれで終わり。外は寒かった。駅まで往きはバス、帰りは広電。バスの年末年始のWEBの時刻表は大体はあるのだが、全部はWEBにないので大変不便。わざわざバス停まで行って、年末年始の時刻表を確認しておいて出掛けた。バスはめずらしく時刻通りピッタリにやってきた。・・・手を振って見送った帰りは運よく電車の到着を示すディスプレイが点いたところだった。
年末の仕事メールに続きは新年にと返信したので、明日は約束を果たす必要がある。仕事始め。そして、また三連休。
僕も「認識の情熱に憑りつかれた」近代人の一人だろうが、それも養老先生の言われるように煮詰まりつつある。煮詰まらないような情報システムを作ろうとしているわけだが、なかなか難しい。情報には限りがない。個人は有限だ。世界すべてを認知するためには時間が足りない。他者の知識が重要になるのはそのためだが、今やGoogleが存在している。結局、問題に応じてググって調べるのが最も効率が良いかも・・・調べるための知識をどれくらい持っているかが、検索結果を左右する。それには様々な知識のレベルがある。
どのような情報が存在し得るのかを予想できないようでは、なにごとも調査は難しい。それは想像力・創造力の問題なのだ。知識があるということは記憶をある程度持っているということを意味する。記憶を活性化させるにはどうすればよいか、それが情報システムの要点なのだ。と、いろいろえらそうに言ってみる^^;)
それはともかく、グレアム・ハーマンの「オブジェクトへの道」という記事がある(112ページ)。その中の一部を短く引用しよう。
・・・とはいえ、この物自体を語る仕方にかんして、わたしたち論者のあいだには著しい対立があった。物自体は、カントとハイデッガーの哲学におけるように、直接的なアクセスが不可能なままなのか。あるいはそれは、アラン・バディウとその周辺の人々にとってのように、直接的な数学的洞察の対象となりうるのか。
こうした見解の多様性のゆえに、思弁的実在論の運動は早期に分裂し、ほとんど類似点をもたないおおくの分派に分かれていった。・・・
(112ページ)
この小論文の内容はかなり豊富である。大体の哲学の歴史をすべて含んでいる。理解するには、カンタン・メイヤスー、カント、ハイデガー、アラン・バディウ、フッサール、ライプニッツ、アリストテレス、ブレンターノ、ヘーゲル、エマニュエル・レヴィナス、ブルーノ・ラトゥール、トーマス・メッツェンガー、ロイ・バスカー、マヌエル・デランダ、レヴィ・ブライアントについての知識が必要かもしれない(僕はボールド体で表示した名前はこの論文を読む前には知らなかった)。逆にこれらの哲学者について、ある程度の情報を得る機会になるかもしれない。そして、オブジェクト指向哲学について、ある程度理解することができるだろう。オブジェクト指向プログラミングではなくて^^;)。オブジェクト指向哲学なるものの観点から、哲学の歴史を概観できるかもしれない、最近の動向まで。ただ、カンタン・メイヤスー 有限性の後で 偶然性の必然性についての試論 - うるしのうつわ うたかたの日々の泡の読後感とおなじようなことを感じるのかもしれない。単に言い換えただけみたいな気もするし・・・取り扱っている題材や議論に現実的な意味があるのかどうかとか思ったり・・・本質的な話ではないなようななどと、軽く感じてしまう。
というのは、例えば、新しい情報システムとはいかにあるべきかというような問いに答えるに足る哲学を必要としているからだ。名前だけがオブジェクト指向哲学では足りない。アラン・バディウがおもしろそうなので、一昨日は調べていた。
さらに調べると、千葉雅也著「ラディカルな有限性 思弁的実在論の10年とその後」という論考(98ページ)を読むのが、グレアム・ハーマンなど、21世紀の新しい哲学者を理解するのに参考になる。
新しいものごとを理解するためにどの程度の作業が必要か、一つの実験になるだろう。思弁的実在論、Object-Oriented Ontology(オブジェクト指向存在論)に捕捉されたかも・・・後者は、正に情報科学の用語みたいになっている。実在論はrealismの訳らしい。
恒例行事に昇格かな。昨年は、2016年の更新日記の分類別頻度集計 (01/04/2017)。
アレクサに頼んだので、「ア・タイム・フォー・ラブ」が掛かっている。今日は終わり。一昨日は思わぬところでゲイリー・マーカスを思い出し、やはりピンカー先生もよく調べる必要があるねと思った。今、何を考えておられるのだろう。
W氏のLINEで紹介されたシオランも少し読んだ。正剛先生も何夜かで言及されている。どこかの夜で少し言及するかもしれない。
千夜千冊で「シオラン」を検索するとかなりの夜がヒットする。先のリストは最初のページの分だけ。
読まない本が溜まるばかりだが、過去の本を引っ張り出しては、これも取り上げたいなと思ったり、当面はこれを読んで楽しもうと思ったりで、なかなか先に進まない。
通勤時のRebuild.fm過去分の復習はほぼ完了。もう一度最先端に遡ろう。
日を跨ぎそうだ。寝ることにしよう。
いろいろとやるべきことが多過ぎる。もっとゆっくりと、ゆったりと過ごしたい。最近は毎日、Amazon Primeで、スウェーデンのBridgeのエピソードを一つ見て、Person of Interestのエピソードを二つ見る。これだけでもかなりの負担だ^^;)
今日は他に、Gary Marcusの「How does the Mind Work? Insights from Biology」(2009)のなかから、「チョムスキー言語学講義 言語はいかにして進化したか」第4章の注(52)の部分(220ページ)を探し出した。次に「ガリステルの問題」(71ページ)の元になる第1章の注(112)のGallistel,King 2009の「Memory and the Computational Brain」(Wiley-Blackwell、2010年)を見つけ出した。
前者は一つの論文なので、該当箇所になんとかアクセスしたが、Gallistel-Kingのほうは一冊の書籍だ。大変な分量(217ページ)がある。それも英語だから、ニュアンスを掴むのは一苦労、やれやれ・・・
チョムスキー先生らが50年も掛けて試行錯誤されてきたことを10数冊の著作や引用から再構成しようとしているわけで、10年掛かってもおかしくはない。
さてマーカス先生の2009年の論文の該当箇所というのは、
7. The mind has a neurally realized way of representing ‘‘arbitrary trees,’’ such as the syntactic trees commonly found in linguistics.
Seven years later, I see no reason to doubt any of the first six claims; no serious critique of The Algebraic Mind was ever published, and to my knowledge there has been no serious PDP(Parallel Distributed Processing、並列分散処理) attempt in recent years to capture the phenomena highlighted therein (e.g., the human facility with distinguishing types from tokens). Instead, recent theoretical works such as Rogers and McClelland (2004) continue to rely on architectures that were introduced over a decade ago, such as the PDP model of Rumelhart and Todd (1993), and remain vulnerable to the same criticisms as their predecessors (Marcus & Keil, 2008).
Yet if I remain confident in the accuracy of the first six conjectures, I now believe I was quite wrong about the seventh claim - in a way that may cast considerable light on the whole debate. The problem with the seventh claim is, to put it bluntly, people do not behave as if they really can represent full trees (Marcus & Wagers, 2009). We humans have trouble in remembering sentences verbatim (Jarvella, 1971; Lombardi & Potter, 1992); we have enormous difficulty in properly parsing center-embedded sentences (the cat the rat the mouse chased bit died) (Miller & Chomsky, 1963) and we can easily be seduced by sentences that are globally incoherent (Tabor, Galantucci, & Richardson, 2004), provided that individuals chunks of the sentence seem sufficiently coherent at a local level (e.g., More people have been to Russia than I have). Although tree representations are feasible in principle - computers use them routinely - there is no direct evidence that humans can actually use them as a form of mental representation. Although humans may have the abstract competence to use (or at least discuss trees), actual performance seems to consistently fall short.
G. Marcus, Topics in Cognitive Science, 1 (2009) 163-164
木構造を人間は抽象化して取り扱うことはできても、思考の言語は木構造ではないというお話。
外は-2℃。最高気温の予想は6℃。寒い。是愁さんも体調を崩されていたらしい。F氏の年末の挨拶の電話では感染症で大変だったという話だったが、十分に回復されただろうか。ST氏は年賀状に、夏に体調を崩して以来、一進一退と書かれていたが。みなさんお大事に。昨晩は朝日杯の準々決勝、渡辺明棋王vs広瀬章人八段戦を見て、Person of Interestを2エピソード。家内はルートの悪夢を見たらしい。その世界に入り込んで見るタイプだから影響が大きい。羽生善治竜王vs藤井聡太四段の朝日杯準決勝は2月17日だね。楽しみ。土曜の朝はどちらかと言えば静かな音楽が流れていれば、ウィークエンドサンシャインを9時までBGM的に聴く。今日はピーター・バラカン氏の静かな声が流れている。
気になっていた「Philip K. Dick(フィリップ・K・ディック)」の「Electric Dreams(エレクトリック・ドリームズ)」のエピソード1を見始めた。REAL LIFE。現実世界と仮想世界の並行世界のお話。少しずつ筋が飲み込めてくる。何が現実で何が仮想なのか・・・現実と仮想が相互作用を始める。
Rebuild.fmも一旦エピソード98まで遡り、さらに最新の199までキャッチアップしている。hakさんが、バイリンガルニュース(特別編 #BN288)に出演したのも聴いたのだが、10年でマトリックス世界がやってくると言う。VRは確かに来るかもしれないが・・・Rebuild: 194: Micro-Earth At Your Fingertips (hak)では、義理のお母さんからhakさんがそんなにロマンチストだと知ることができてうれしいわと言われたという話だった。
「Electric Dreams Episode 2」はAUTOFACがタイトル。戦争で荒廃した後の「工場」が支配している世界。単発の物語。短編がベースなのか。ググってみるとどうも予想通り。米英の共作。ライブラリアンが主人公の一人、あなたが集めた本が世界の再建に役立つと・・・
さて、「失われた図書館」の読書を再開したいのだが・・・
工場から来たと思われるアリスというアンドロイドを捕まえて解析すると思考していることがわかる。解析している人間にドローンよりずっと精密なコードでしょうと話しかける。それはなんといってもその映像に驚かされる。もちろん、映像は既に映画でお馴染みと言えばお馴染みなんだが・・・それが実はもっと凄いお話・・・映像よりも・・・久しぶりに本当に感動した。さすが、米国の誇るSF作家PKD(Philip K. Dick - Wikipedia)がインスパイアした世界だ。Electric Dreams (2017 TV series)を作った人たちも相当な人たちだね。「高い城の男」も良かったが・・・
手持ちを調べてみるとPKDの短編集って「ゴールデンマン」の一冊しかない。長編は8冊か。まだ、他にもたくさんあるけど、読み切れるかな・・・フィリップ・K・ディック - Wikipediaを見ると、長編36冊、短編24冊が翻訳書としてリストされている。凄い才能だった。
何か、PKDの短編集も物色してみるか・・・アレクサにビル・エヴァンスを頼んだ。Everything Happens to Me。
チョムスキー先生の「Why Only Us : Language and Evolution」という言語学関連の著作が2016年に出たことは知っていたが、和訳(渡会圭子訳)が昨年の10月に出ていた。時折、チェックしないと知らないままということになりかねない。Google Scholar Citationsでは和訳はフォローできないだろう。これは躊躇なく元旦に注文、三日に届いた。
「チョムスキー言語学講義 言語はいかにして進化したか」
ちくま学芸文庫、2017年。原著は2016年のコピーライトになっているが、ハードカバーは2015年12月に出ている。chomsky.info : Books & Book Excerptsを参照。今日のところは購入記録だけ。
MIT NewsにCode of the humans | MIT Newsの記事がある。原書では、著者のファーストネームは、Robert C. Berwick氏になっている。バーウィック氏を調べた。Robert Berwick | MIT LIDSのページが詳しい。
このページに、関連研究として、Language From Birdsong | MIT LIDSへのリンクがあった。鳥の歌の言語を研究しておられる。これは岡ノ谷一夫先生とつながりがあるはずと続けて調べる。Birds and context-free grammars - quanttype.netに共著論文へのリンクがある。
2017年: 言語カテゴリーの記事辺りを含めて、もう一度、言語の問題について再認識する必要がある。バーウィック先生の最近の論文は、Robert Berwick - Publicationsを見るとよい。少なくとも、第1章「なぜ今なのか?」の最初の方はバーウィック先生の視点から書かれているように見える。
ノーム・チョムスキー、ロバート・C・バーウィック著、渡会圭子訳「チョムスキー言語学講義 言語はいかにして進化したか」、ちくま学芸文庫、2017年。かなり読み進んだ。全体的に生物学、特に遺伝学の知識が重要になるので、かなり戸惑う。ソフィア・レクチャーズで知った「生物言語学」に生成文法を位置付けるという話が全面的に表れている(十夜一冊 第千百八十夜 ノーム・チョムスキー著「我々はどのような生き物なのか - ソフィア・レクチャーズ」 (01/04/2017))。最近、共著論文がある人類学のタッターソル先生の話も当然のことながら出てくる(十夜一冊 第千百八十.二夜 エッセイ: How Could Language Has Evolved? (01/07/2017))。全体構想が提示される。
なにがどこまでわかったのか、わかっていないのか。生物学・脳科学の観点から、もう少し深く読み込む必要がある。
最近の認知科学では人間の思考は線形だという認識が一般的らしい(第4章 脳の三角形、151ページ)。おそらく、これがカーツワイル氏の発言、「人間の脳は線形思考」につながっているのだろう(ディープラーニングがうまく学習できるもの (01/01/2018))。
人間の思考は階層構造を持っているというのが、生成文法「思考の言語」の根本にある(十夜一冊 第千百八十.一夜 思考の言語 (01/05/2017))。「思考の言語」理論が世の中に受け入れられるためには、まだ長い道のりが待ち受けているのかもしれない。
to be continued...
シリコンバレー101(740) 映画館産業に破壊的革新!?、月額10ドルの映画見放題サービス | マイナビニュースネタ。
こういったアイデアを具体的に実行して見せるところが、アメリカのダイナミズムかなと思う。アイデアを思いつくところが、まず素晴らしいわけだけど。
古いメディアも生まれ変わるのかもしれないが、配信形態によるメディアの多様化は進む。
昨晩はみんなで新年恒例の会食。出掛けにもタクシーも運よくつかまることができた。6人でワインが2本空になった程度なので、飲み過ぎではない。ただ、元旦から、ディープラーニングとカオスの関係が気になっていて、調べ続けている。朝早く送っていかないといけないので、早めに床に入ったものの、夜なかに目が覚めて、コンピュータの前で調べ始めた。いずれにせよ、今の時点では、おそらく完全な答えがないような問いではある。疲れて二度寝、送って行って三度寝ののち・・・
iTunesを起動して、For YouからChill Mixを掛ける。なぜか知らない曲ばかり、奏者も知らない。以前は、視聴履歴にある程度基づいているのではと思っていたが。「chill」の意味と使い方 | 英語 with Lukeによれば、「落ちついた」、「のんびりした」という意味、easy-goingという意味で使われていると考えられる。たしかに、のんびりした気分に浸れる。悪くない。
津田一郎著「心はすべて数学である」(文藝春秋、2015年)を読もうとしている。養老先生の「遺書。」(岩波新書、106ページ)で言及されていたので、新しい著書だと気づいて注文した。正月でも翌日届く。
「カオス的脳観」、「ダイナミックな脳 - カオス的解釈」と「心はすべて数学である」
Chill Mixが終わったので、次はSteve Tibbettsの選曲によるECMレーベルのプレイリストを掛けている。ECMというプレイリストはこれが第一弾。
元旦には、初日の出を黄金山で迎えた後、昼から比治山神社に初詣に出掛けた。その帰りにゆめタウンの紀伊國屋書店で、ついつい本を購入。正月らしい本が一冊あってもいいよねと、「現代思想 2018 Vol.46-1」、特集「現代思想の総展望2018」。インタビュー、養老孟司、「煮詰まった時代をひらく」と、なんと中沢新一「レンマ的算術の基礎」で購入を決めた。中沢先生も数学。
比治山神社への道すがら
遠くに高層ビルが見える。ビッグフロント広島タワービルのはず。
「アタマとココロの正体」と「現代思想 2018 Vol.46-1」
[日記]「アタマとココロの正体」を読め (Ⅱ) (2005/05/12)の記事を参照。「アタマとココロの正体」には津田一郎先生と養老先生の対談がある。
養老先生の「煮詰まった時代をひらく」に現れる書物をリストアップすると次のようになる。
もう一冊は、ミラン・クンデラ著「小説の技法」(岩波書店、2016年;原著: 1986年、改訂: 2011年)。この本の最初を引用しよう。決め手となった。
死の三年前の一九三五年、エトムント・フッサールはウィーンとプラハでヨーロッパ的人間性の危機に関する有名な講演をおこなった。彼にとって「ヨーロッパ的」という形容詞は、古代のギリシャ哲学とともに生まれ、地理的なヨーロッパを越えて、(たとえばアメリカに)広がった精神的同一性のことを指している。古代のギリシャ哲学こそが<歴史>において最初に、世界<総体としての世界>を解決すべき問題として把握し、しかじかの実際的欲求を満たすためではなく、「人間が認識の情熱にとりつかれた」がゆえに、世界に問いかけたというのである。
・・・彼はこの危機の根源が近代の黎明期に、ガリレイやデカルト、すなわち世界を技術・数学的探求のたんなる一対象に還元して、その地平から人生の具体的世界、彼の言葉では「生活世界 die Lebenswelt」を排除したヨーロッパ諸科学の一方的な性格にあると信じていた。
(ミラン・クンデラ著「小説の技法」、岩波書店、2016年、11-12ページ)
「小説の技法」、「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」と「存在と時間」
E.フッサール著、細谷恒夫・木田元訳「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」(中公文庫、1995年;単行本: 中央公論社、1974年;講演、1935年;雑誌「フィロソフィア」発表、1936年;未完執筆、1937年)、マルチン・ハイデッガー著、細谷貞雄訳「存在と時間」上・下(ちくま学芸文庫、1994年;原著初版、1927年;原著第9版、1960年)。
「小説の技法」の最初の論考、第1部「評判の悪いセルバンテスの遺産」は、導入部の切れ味に見合った内容でそれなりの重みがある。フッサールの言う近代の「生活世界の排除」の傾向とハイデッガーの言う「存在忘却」から人間を守ることに小説の存在理由があるという立論で、なるほどそれなら小説の終焉になる必要もないと思わせる。
to be continued...
O'Reilly Japan - 初めてのPerl 第7版ネタ。今朝、オライリー・ジャパンのニュースをFacebookで知った。久しぶりに日本でPerlに明るい話題。
Learning Perlの初版
原書(1993年)と和訳(1995年)。遠い昔になったが・・・Perl 5.0がリリースする直前、バージョン4、パッチレベル36でテストされている。
本書は、バージョン5.24対応となっている。現在の最新バージョンは、Steve Hay / perl-5.26.1 - search.cpan.org。5.24との違いは、perl5260delta - search.cpan.orgにある。Noticeの最初の部分は押さえておいた方がよいだろう。Programming Perl 4th edition(2012年)が、5.14ベースなので、「初めてのPerl 第7版」、日本語版、ほぼ最新ということで買いかな。
さて、Perl 6については、Learning Perl 6がまだ出ないし、Programming Perl 6もまだアナウンスがない。もっともPerl 6本は花盛りだが・・・Perl 6 Resourcesの「Books published or in work」を参照のこと。ただ、手に馴染む紙の本が欲しいんだよね。やはり・・・
Perl Weekly Issue #339 - 2018-01-22 - Perl vs. PerlのAn Open Letter to the Perl Communityについてのコメントは少し心配。Reddit: An Open Letter to the Perl Community : perlには292のコメントが付いている。
A call for cooperation, that was apparently met by mostly negative reactions (see Reddit). I think it is very unfortunate, but I am not surprised.
今日、「初めてのPerl 第7版」が届いたが、付録D 実験的機能に「D.1 Perl開発小史」があり、Perlコミュニティの中から見た歴史が書かれている。僕らが知っているのは外から見た歴史に過ぎない。そうだったねえとは思うが、僕ら(jperl)から見ても苦難の歴史だった。それはjperl5(Perl5.005_03)からPerl5.8.10(?)まで続いたのだ。6~7年間停滞した。日本語Windowsのテキスト処理に関しては、SJISだけでなくUnicodeに関してもjperlが頼りの綱だった時期が長かった。2006~2007年ぐらいまでだったか・・・
「初めてのPerl 第7版」
Randal L. Schwartz、brian d foy、Tom Phoenix著、近藤嘉雪、嶋田健志訳「初めてのPerl 第7版」(オライリー・ジャパン、2018年; 原著: 2017年)。
そして、やはり15年の時を経て、ようやくRakudo Perl 6が正式リリースされた。
僕らは両方のPerlを使っていきたいと思う。それぞれ別の言語であったとしても、Perlの精神は同じように流れている。
2018.04 It's time for Optimism! | Weekly changes in and around Perl 6。
さて、どうなるのが、みんなが便利になるのか。ゆっくり考えていけばよいのではと思う。Perl 6の中で、Perl 5の流儀を自然と拡張できるとうれしい。おそらく、そんな具合になるようにみんなが考えてくれるのではと思う。まだ、先は長い。
Of sisters, stacks, and CPAN | 6guts。An Open Letter to the Perl Community(Jan 17, 2018 by Elizabeth Mattijsen)への応答。
最後で、Bill EvansのPeace Piecesを思い出してしまったけど。PiecesもPeaceのほうが幸せだが・・・
結論は、Perlのモットーである「TMTOWTDI(There's more than one way to do it.)」。読み方はLarry Wallのニックネーム、ツイッターアカウントでもある「TimToady」かな。
それはともかく、Perl6をそろそろ本格的に勉強したいんだけど・・・
サポーターになっているので、RAWファイルで聴きはじめた。お昼にもノーティフィケーションでLIVEに気がついたけど、30分ぐらいのところまで切り替えられなかったので、最初のところと最後のサポータープログラムの部分を聴くために。
結局、全部聴きなおした。最後の部分はライブで流れたままで終わった。
グレッグ・イーガンの「白熱光」の話題が出たが、SFマニア、そのなかでもイーガンマニアにはともかく一般人には勧めにくいと思われたのか躊躇された。既にグレッグ・イーガンは「シルトの梯子」 (ハヤカワ文庫SF)に到達している。新☆ハヤカワ・SF・シリーズ「アロウズ・オブ・タイム」のほうもあるけど。こちらはなぜか高い・・・
あれ、検索してみると「白熱光」はヒットしない。勘違いかな。ディアスポラと一緒に出てきたと思ったけど・・・「SF」で検索してみると、ep200では「オルタードカーボン」が出てくる。これが出てきたことは憶えていたが・・・僕はだいぶ前に読んだ。Altered Carbon (2010/06/14)を参照。Netflixで映像化されるのだそうだ。
調べていると、グレッグ・イーガンの書は原著の出た順に翻訳されているわけではないことを確認。最新書などはGreg Egan's Home Pageをチェックすること。
それはともかく、未来はどこまで来ているか。hakさんのシンギュラリティはどうもVRの未来のような気がしたけど。
恒例行事。
更新日記2001-2017年の年間ファイルサイズ・記事数・記事サイズ推移
今の日常では現状の記事数・記事サイズが限界かな。
今年こそは新しい仕組みを導入したい。
寒き日々に昨年の夏の記事、「ロボットによる完全自動化か、人とロボットの協働か」アマゾンロボティクスのマーカス博士に聞く | ロボスタネタ。
アマゾンのロボティクスの今は、Amazon Robotics :: We Reimagine Nowを見ていくのがよさそうだ。
既存の技術を組み合わせながら進化していく感じ。世界の25か所にあるフルフィルメント・センター(アマゾン独自の配送センター)では既に8万台のロボットが稼働しているという。
ロボスタの同時期の記事に、インダストリー4.0のスマートファクトリー実現に向けた技術開発と研究を行う「ロボカップインダストリアル」、そのルールを徹底解説 | ロボスタがある。これも興味深いね。
グーグルとアマゾンのAIスピーカーが破壊した「ネット家電」の壁:CES2018 | BUSINESS INSIDER JAPANの最後にある「WiFi Mesh Network」。
AIスピーカーは家の各所に置く必要がある。それを支えるのが、WiFiメッシュネットワークというわけ。
この冬は、昨年の12月5日に雪が舞ったという初雪の日記が残っているが、今日の帰宅時にも暗い道のフロントガラスの前に雪が降り注いだ。外気温は3℃なのでまだ積もらないだろうけど、現在の天気予報は南区も弱い雪と告げている。窓の外を覗いた限りは何も降っていない。夜空には飛行機のライトが点滅している。
天気予報は晴れ所により曇りになった。外気温、2℃。観察通り。明日の朝は大丈夫そうだ。