PYJUGのPython Newsはいつも新鮮で読み甲斐がある。今日のトップに「エピソードUでPythonが活躍」という記事があるのだが、元記事が見つからないというので、野次馬根性で捜してみた。結局直接的なものは見つからなかったが、関連している記事がいくつか見つかった。
最後のpdf文書には、ルーカス・デジタルのインダストリアル・ライト&マジックとスカイウォーカー・サウンドの仕事のリストがあるのだが、そこにはスクリプト・プログラマとスクリプト/ツールズ・プログラマという仕事が記載されている。Python、TclやPerlのようなスクリプト言語を映画の製作に常用しているらしい。これから映画制作を仕事にするならスクリプト言語をマスターしよう。
昨晩も夜の散歩、4日連続だ。東の雲の端には月が隠れて赤く輝いている。夜空の雲に何か淡く光るものが動いている。円を描いて大きく回っているのだ。どうも地上からのサーチライトの光が映っているらしい。夜景をなるべく長く眺めることができるように散歩のコースを変えた。アメリカ村の真ん中を通って東の端まで歩いて下へ降りて南側の通りを広島市内を左手に眺めながら戻ってくる道だ。今度デジカメで撮影してみるかな。
大戦勃発4を今朝読み終えた。昨晩は2階のPCに一度も触らず読み耽った。ちなみに原題は「熊と龍」である。昨年の世界貿易センタービルへの航空機衝突テロを見たとき最初に思い出したのは日米開戦(こちらの原題は「賭博の借金」)の最後のシーンである。クランシーの小説では起こりうることはすべて起こる。ネタばらしはまだ読んでない方のために止めておくが、クランシー・ワールドを楽しむことができることは保証しておこう。今後のクランシー世界の動向を知るためにはTom Clancy FAQが参考になるだろう。このページには二冊の新しいライアンの作品について言及がある。
久しぶりのPerlネタ、WindowsユーザーのためのImage-Magick超入門 [3/24/2001初版、3/25/2001第2版]について問い合わせをいただいたので、調べてみた。私自身の環境もXPマシンに変化しているし、このマシンにはまだインストールしていない。良い機会だ。
ActivePerlのppm3ではインストールできなくなっている。MagickでsearchしてもPPresenterというモジュールが引っ掛かるだけだ。こういう場合の常套手段はGoogleで検索して情報を集めること。参考にしたのは、Windows 2000 PerlMagick Web Server How-toである。しかし、ここからが長かった。
これでOKだ。参考にしたページにあるimagedemo1.plをエディタにコピー、anhttpdのcgi-binに保存して、インターネットエクスプローラからhttp://localhost/cgi-bin/imagedemo1.plとすると、見事に赤から青へのグラデーションの帯が表示された。
SoftwareDesign 8月号に「流行のWebLogを楽しもう」という記事があって、「うーむ、そうなんだよな。結局、人が苦労して集めたリンクの解説やオリジナルな記事こそがもっとも価値のあるコンテンツなんだ。」と。自動的に集めたものももちろん大変有用なんだが、集めるべきものがなければ収集ロボットも無力なのだ。WebLogって一種の共有日記システム。一定のテーマに関する記事が集積されると大変有用ということでWebLogを検索エンジンと対比させて紹介している。我が更新日記はインデックス化は自動だが、日記のHTMLそのものはすべて手書きだ。無論コピー・アンド・ペーストは多用するが、今のところそれで不自由はない。インデックスを高性能化しようと思えば、XMLにしておくのがもっとも有効な手段かもしれない。
最近は、メモとしおり機能を持つコメントとハイパーリンクとデータベースを統合したようなアプリケーションを夢見たりしている。要はあらゆるデータがフレキシブルにリンクされた状態を作り出したい。基本的にはハイパーリンクだから、HTMLで作れるはずだよね。しかし、HTMLを意識せずにデータを作成・保存・加工・検索できるアプリケーションが欲しいんだ。Excelでそれに近いことできるのかなあ・・・明日少し調べてみよう。今日はコメントをセルに付けることでお茶を濁した。便利で有用だけど、不満が一杯・・・まあ、オートフィルタとか抜群に便利だけどねぇ、使いこなせばかなりのことができるんだろうなあと期待している。セルからセルへハイパージャンプはできるんだっけ(^^;)すべてのデータがXML化すれば様々なブラウジングが考えられるだろうね。
明日は土曜日だけど、出勤。少し遅めでよいのが救いだが・・・スターウォーズを見に行きたかったけど、タイミングが悪い
大戦勃発3読了。遅くなって夜の散歩に出かけた。紫外線の多い日中の散歩を避けるために毎日のスケジュールに組み込みたいところなんだよね。台風の影響で風が少し強いが、雨はもうなかった。帰ってくると一気に最終巻に突入。とうとう中国のロシア侵攻で戦闘開始。クランシーのリアル・シミュレーション・ワールドへようこそというわけだ。
OpenOffice 1.0.1の日本語版が出た。MS Officeの代用になるかどうかのレベルまでの評価はまだまだ無理だけど、かなりいけそうな雰囲気ではある。Calcのシート名がわざわざ日本語で入力されているのだが、これが実際には日本語で変更できないとか、テキストのインポートが「挿入→外部データ」からはうまくできないとかの問題がある。タブ区切りのテキストを入力する場合には「ファイル→開く」からファイルの種類を「テキスト CVS」にして開くと入力できる。
夜の散歩から戻ってテレビを点けるとBS2に吉田拓郎の古い映像が映っている。懐かしくて最後まで見てしまった。広島皆実高校の先輩でといっても文化祭に何曲か歌ってくれたのを見たことがあるだけだが、あの頃の迫力は凄かった。日本語の歌が現代の曲調の中で自由を獲得したのは吉田拓郎の歌が最初ではなかったかと思う。さらなる活躍を期待している。やはり昔の早口で歌うのを聞きたいね。本人は昔と同じじゃつまらんと思うだろうけど・・・
次第に本物の日記になりつつある(^^;)でもね、渕研究室に行くと学生の後についてXMLが勉強できるよ(^^)というように平凡な日常に埋没しているわけでもない。更新されているのは渕先生の盆栽的プログラミングじゃなくて、渕研の学生が更新しているページだ。Parrotも0.0.7が出たけどCygwinではコンパイルできない。Copal2は2.21が出て、VBScriptの開発環境として使えるようになった。その他いろいろあるけど、まとまった話にならないのでパス・・・
メガに寄った。考える人を探しに出かけたのだが、見つからなかった。最近はコンピュータ書籍売り場は流して見るだけ。あらかた買い尽くしてしまった。新たな要素はもうないが、今日は伊勢海老が目に留まった。Ethan Cerami著、長瀬嘉秀監訳、株式会社テクノロジックアート訳、「Webサービス エッセンシャルズ」、オライリー・ジャパン、2002年7月15日初版第1刷、351ページ、3200円。副題が、"Distributed Applications with XML-RPC, SOAP, UDDI & WSDL"だ。最新の情報が詰まっているので、この最先端の領域を整理して把握するためには最適の書かもしれない。我々の眼に具体的に見えるのはこれまで少し追いかけたRSSやJabber、Google APIぐらいだが、ビジネスでは既に数百のSOAPアプリケーションが動いているそうだ。Microsoft、IBM、Sunの動きも比較されているのでよくわかる。使われている言語はJavaである。今のところ、この領域ではJavaが優勢なんだろう。
昨日調べたワーズワースの詩の書かれた年が1802年なので、編集長が(ワーズワースが詩を書いた産業革命の時代)「ちょうどその頃、ロンドンに留学していた夏目漱石も、イギリス人が環境汚染に悩まされ、都市生活がもたらす不安とストレスにさらされる様子を見て、そこに日本人の未来像を予感していました。」というのが引っ掛かってしまった。年代を整理してみよう。
James Watt(1736-1819) 1769年に優秀な蒸気機関を発明 William Wordsworth(1770-1850) 1802年にWRITTEN IN LONDON, SEPTEMBER 1802を書く George Stephenson (1781-1848) 1814年に蒸気機関車を発明 夏目漱石(1867-1916) 1900年に英国留学
英国の産業革命は18世紀後半から19世紀前半、ワーズワースは産業革命の時代に生きて詩を書いた。夏目漱石がロンドン留学した1900年は、ワーズワースがその詩を書いた産業革命真っ只中の時代とはおよそ1世紀のずれがあるし、生きていた期間も重ならないが、産業革命の影響後の時代であることは間違いない。確かに「イギリス人が環境汚染に悩まされ、都市生活がもたらす不安とストレスにさらされ」ていたかもしれない。しかし、「ちょうどその頃、・・・」という文が、あーっそうかなあ、時代がだいぶ違うのではと思わせたり、漱石が当時の英国の状況をどのように書いて、日本人の未来像をどのように予感していたのだろうと考えてしまった。漱石が予言者という説には馴染みがないからだ。
こういう時は青空文庫だ。XPマシンにWindows3.1+Win32/Windows95用のエクスパンドブックを、まあ動くだろうと、インストールして、夏目漱石には「倫敦塔」というのがあるはずだよねと、あいうえお順のインデックスで探すと、「倫敦消息」も一緒にダウンロードする。読んでみたけど少なくともこの二つの作品にはそのような日本人の未来像が予感されているような記述が認められない・・・さらに調べると、東北大学付属図書館に漱石文庫がある。ここには自筆資料の画像データベースがインターネットに公開されている。この中に英国留学時代のノートがあるのだが、解読が困難・・・うーむ、残念だがここらで追跡は終了にしておこう。今年はWordsworthが質素な生活と贅沢な思考が失われたことを嘆いて200周年ということになる。「考える人」のような雑誌が現れることは大いに歓迎する。
『季刊誌「考える人」創刊を前にして』という記事にはワーズワースの詩を意訳して、雑誌の柱としてスタートするとの記載がある。ワーズワースの詩の意味合いとはだいぶニュアンスが違っているような気はするが、、、、、自分の言葉と生活を取り戻すという視点はなかなか良いのではと思う。早速購読することにした。
7月に新潮社から季刊誌「考える人」が出た。そのキャッチフレーズが、"Plain living, high thinking."、その下に示されている訳が「シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。」とある。これはワーズワースの詩の一節らしいのだが、気持ちはわからんではないけど無理がある、どこにも「自分の頭で考える力」と書いていない。訳すなら、「質素な暮らし、贅沢な思考。」のような対句にするぐらいだよね。
調べてみると、1802年9月、ロンドンで書かれた詩に、
No grandeur now in nature or in book Delights us. Rapine, avarice, expense, This is idolatry; and these we adore: Plain living and high thinking are no more:
とある。
我らを喜ばせた気高さは 今や自然や書物にもない。 強奪、強欲、消費、 これは偶像崇拝である。 そして我々が敬愛したもの、 質素な暮らしと贅沢な思考はもうない。
デイヴィッド・J・チャーマーズ著、林一訳、意識する心 脳と精神の根本理論を求めて、白揚社、2001年12月20日第一版第一刷、510ページ、4800円。アリゾナ大学意識研究センターのチャーマーズ。ロジャー・ペンローズが、「意識をめぐるなぞの究極的な理解に大きく貢献する、価値ある議論。」と評価しているのだから、それなりになのだろう。まだ、パラパラと捲っている段階だからなんとも言えないが、強い人工知能を擁護しているのがおもしろい。チャーマーズのホームページはびっくりしちゃうね・・・
もうすぐ夏休みだ。五月連休が終わったと思っていたら(^^;)いつのまにか夏が自然を支配している。楠科のタブの木が黄色の花を付けて毘沙門天の森も黄色くなっていたことが嘘のようだ。夏は実が黒く熟すらしいので観察してみよう。夜は女房と少し歩くことにした。30分ぐらい歩くと快適だ。広島の素晴らしい夜景をしばらく眺めて帰ってくる。住宅地内の見晴らしの良い喫茶店が夜10時半まで開いていることがわかったので次回は寄ろうと話しながら。最近は自宅でコンピュータの前に張り付いているのが苦になってきた。この四月から会社で朝から夕方まで張り付くようになった。まさか一日中張り付いているわけにもいかない(^^;)最近、自宅では階下に下りてテレビの前のソファーに座ってテレビを眺めたり、本を読んだり、翻訳の真似事をしてみたりと、オフライン、オフPCの生活が始まった。相変わらずSOMの本や文献を読むのが中心だが、クランシーの大戦勃発2が少しずつ進み始めた。このシミュレーション小説はこれから起こる何かを予言しているのだろうか。現実がこの小説に書かれていることに近いものとすれば背筋が寒くなるかもしれない。日米開戦や合衆国崩壊を書いたクランシーならではの筋立てである。情報小説ということもできるだろう。
次世代のテキスト処理とは何だろう。それはXMLを基本とするSemantic Webに関連するものであろうが、まだ実体が見えてこない。今のところむしろCGIとか、Webクライアントプログラミングのほうが実際的なものである。みんなが使わなければXMLを使う必然性というものはほとんどない。データがXMLを使ったものと使わないものと二重構造になり、面倒、データを複雑にしているだけではという気もしてくる。もっと他のことのほうがおもしろそうだというのがSOMである。これに関連して再認識したわけだけど、データを視覚化するという分野も発展してきているなと思う。Sony CSLの増井さんのページに視覚化がある。大変参考になる。
ドラッカーはこれからは知識社会・知識経済だと言う。インターネットができて外部の世界の情報を取り込むことができるようになってきたが、活用することはまだできていない。会社内部の情報はコンピュータで取り扱うことは簡単だが、外部の情報はそう簡単ではない。インターネットから得られる情報は分類もされなければ、定量化もできないというわけだ。さて、そこで何が必要かということになる。XMLかな?いやそうじゃないだろう・・・XMLは一部に過ぎない。