[Apple] WWDC2020前夜

iMac登場か?WWDC 2020直前、注目の発表内容とは--Appleニュース一気読み - CNET Japan

さてさて、ARM Macが発表されるだろうと予測されているが・・・iPadとMacの融合も進むはず。

[Apple] WWDC2020翌々日

6/23の3時半過ぎぐらいに目覚めて、iPhoneで少し見ようとしたが、眠いのであきらめて、朝になって流し見。二日間ぐらいかけて何度かに分けて見た。iPhoneのインターフェースがかなり変わりそうで、使いやすくなるかもしれない。

Intel MacからARM Macへ、2年間ぐらいかけて移行する。スティーブ・ジョブズのPowerPCからIntelへの移行の時の得意そうなプレゼンを思い出す。しかし、今回は自社設計のチップへの移行だ。Apple、MacをArmベース「Apple Silicon」に A12Z搭載Mac miniを開発者向けに出荷 - ITmedia NEWS

さて、ARM Mac初号機はどんなマシンになるのやら・・・

[日記] ご無沙汰日記

さて、三度目にして最長のブランクではあるが、更新日記は続く。間を埋める日記は三つのLINE上のトークと付箋や紙ノートの日記に存在している。

今、第68期、王座戦、二次予選、大橋貴洸六段が先手藤井聡太七段を110手で破った。相性があるような気がするね。既視感があるけど。大橋貴洸六段は藤井聡太七段に対して三勝二敗の勝率だそうだ。既視感は正しい。

久しぶりにBecky!が動いてメールを受信更新している。

今の時代は、コンピュータやアプリケーションが毎日インターネットに接続してデータを更新することを前提としている。本更新日記システムは一月更新しない場合があることを想定していないかもしれない。まあ、そんなことがないように願いたい。一つのPCにシステムが依存していることには不安もある。モバイルシステムを構築しようかな。そんなことをいつも考えるのだが、しばらくすると忘れ去られる。

5月31日に、Makoto Ozone(小曽根真)の「Welcome to Our Living Room」がオーチャードホールにてファイナルを迎えた。素晴らしい試みに相応しい素晴らしい音響だった。

日本のコロナ禍は、大規模な抗体検査によって陽性率の低さがはっきりしつつあり、免疫獲得率が低いために第二波の危険性が指摘されている。特に今年の冬、感染しやすい条件が整った時である。ここでは引用しないが、調べればいろいろ出てくるだろう。

さて、仏教関係は熱が冷めてしまったので、もう少し、取り上げる機会を窺おう。

アップルのWWDC2020はオンラインで今年はあるはずだが、どんな感じになるだろう。楽しみだね。そこぐらいからかな。今月は・・・Apple、WWDC2020でARMベースのMacへの移行を発表する? | 2階からMac。ふむふむ・・・WWDC 2020: Everything We Know | MacRumorsが最新の全体のまとめ。6/22から、日本時間では6/23から。

更新: 2020-06-10T22:20:23+09:00

[言語] 意識と思考、そして言葉

だいぶ前から、意識を観察するという実験を試みている。意識というのは、マルチタスクで、したがって並列処理である。しかし、思考というものは人間の頭脳では、一本しか流れがないように思える。それは自らの意識を観察してみればわかることだが、思考は言葉の一本の流れになる。チューリングマシンのように一本のテープに書き込まれていく。意味的には入り組んだ途切れ途切れの断片のつながりだが、意識が向いたところに思考は凝縮していく。観察するということは意味を捉えようとすることであり、意識を何かに向けることである。

音楽を聴きながら、車を運転することはできるが、いつのまにか、音楽に集中していて、この曲はいいなあと思考した瞬間、車を身体が勝手に運転しているのに気付く。しかし、意識の並列処理を体感することは可能だ。五感は並列的に動いている。映画の鑑賞は視覚と聴覚による並列処理だ。ただ、視覚も聴覚も意味を持つ瞬間に思考に凝縮する。

五感は触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚を指すが、感覚 - Wikipediaにあるように、正確には内臓感覚を含めて、もっと多くの感覚が存在する。感覚に意識を向けることは、それまでの思考を途切れさせるが、同時に新しい言葉の流れを生み出す。瞬時に思考は切り替わっていく。

田村隆一(語り)、長薗安浩(文)「言葉なんかおぼえるんじゃなかった - 詩人からの伝言」(ちくま文庫、2014年)という本がある。

言葉なんかおぼえるんじゃなかった

言葉のない世界

意味が意味にならない世界に生きてたら

どんなによかったか

(前掲書11ページ、長薗安浩氏の憶えていた田村隆一の詩「帰途」の冒頭4行)

ソシュールの言語学を待つまでもなく、言葉には音と指し示すものがある。指し示すもの(意味)を決めているのは、意識的か、無意識的か、いずれであったとしても、言葉を使う当人である。言語を追求するということは、言語表現によって、自らの思考を追求して磨くことである。谷川俊太郎が詩を書く時、一カ月も推敲し続けるのは、自分の思考と世界との関係を繰り返し捉え直し、問い直し、言語的感覚を研ぎ澄ましていくことだろう。それが他人の共感を呼び起こすのは、言語の意味には普遍性があるということだろうと思う。

ほぼ日の谷川俊太郎と糸井重里の対談の初回は、「科学がカーブを切っていく。」というタイトル。科学はいい加減にしてほしいと。まあ、理論物理学や宇宙論は、既にほとんど宗教的・哲学的になっているし、時空のスケールが人間世界からかけ離れているので、結論がどうなろうと、失礼、それほど実生活に不都合を生じるわけではない。自然科学的方法が、経済学など社会科学に下手に応用されると、実生活に影響するので、慎重によく考えてほしいということになる。

それはともかく、思考が言葉以外の表現に凝縮する場合がある。それは音楽や絵画などの芸術表現である。しかし、これら芸術の創造は言語活動、思考に大きく影響を受けるはずで、純粋な非言語表現とも言い難い。無論、前記の田村隆一の詩のように、意味に捉われてはロクな詩が書けない。言葉の意味の束縛から逃れてこそ、新しい詩が書けるわけだ。新しいものを生み出すのは容易でない。宮澤賢治が、無意識即じゃないとだめだというのも、常識的な意味から逃れたところでこそ、詩が生まれるということなのだと思う。

更新: 2020-06-13T22:29:01+09:00

[Perl] Perl7 - Raku Effect

夏至はとうに過ぎて、雨が音を立てて降り続いている。紫陽花の花の盛りもだいぶ前に終わった。WWDC2020のキーノートも二回ぐらい流して眺めた。ゆっくり見ている時間がない。あれこれ他のことをしながらのながら族。そうこうしていると、アッと驚くニュースが飛び込む。エイプリルフールの時期ではない。Perl 7 announced at Perl Conference in the CloudでもAnnouncing Perl 7でもいいわけだが、ツイッターで知った。

Perl5とRakuは思想的には似ていても、姿形があまりにも違い過ぎる。それは確かだ。Perl5自体をさらに改良してほしいというニーズは当然のことながらあるだろう。

Perl7がどのような発展をするのか。楽しみではある。Perl6がRakuになることによって、Perlの名を受け継ぐことができるのは、Perl5となった。これはこれでよかったのかなと、Perl7のニュースを聞いて最初に思った。

現在のPerl5の最新バージョンは5.32。Perl7(7.0.0)は5.32をベースとする。元々、Larry WallがPerl5のsubversionは円周率π(3.14...)となるという話をしていた記憶がある。32は31よりは大きくなった。ここでmajor versionが変わるのは理に適っているわけだ。

更新: 2020-06-25T22:30:28+09:00

[哲学] 書いて考える - マルクス・ガブリエルの世界

さて、読んで考えるというよりは、書いて考える。人の書いたものを読んでもなかなか頭に入りにくい。もちろん、そういったものが思考の材料になっていくわけだが、本当に思考するためには自らの考えを書いてみることも重要だ。編集作業が必要になる。学習したもの、記憶にあるもの、さらに本などを参照しつつ、考えを組み立てる。マルクス・ガブリエルは「なぜ世界は存在しないのか」という本で有名になった。しかし、それは原著のタイトルなのだろうか。本のタイトルは、日本では編集者が付けることが多い。注意を惹きつけるために奇を衒ったタイトルや興味を惹きやすいタイトルを付けることは頻繁である。しかし、これは原著(ドイツ語)のタイトルの直訳だ。

哲学界のロックスターが語る「世界が存在しない」意味 | 週末はこれを読め! from HONZ | ダイヤモンド・オンライン(堀内勉著、2019.1.4)は、現代哲学の歴史を辿って、マルクス・ガブリエルを位置付けている。現代哲学の歴史の要約が結構、簡潔・断定的でおもしろいのだが、本当にそうかなあと思うところもある。それはともかく、マルクス・ガブリエルの問題の著書を読んだわけではないので、申し訳ないが、本記事からの引用で済ませたい。

ガブリエルによれば、AとBそれぞれの視点における富士山があるのは確かだが、物事の実在はそもそも特定の「意味の場」と切り離すことはできず、それは単なる主観的な構築ではなく、それぞれが実在的である。そして、富士山とは、諸々の実在的な見方の交差のことであり、「意味の場」から独立した富士山「自体」は考えようもない。

ここで、ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』で言うところの「世界は存在しない」の意味が明らかになる。「世界」とは、実在のすべてを包括する最大の集合を意味するのだとすれば、実在的視点は際限なく増加するから、そのような包括はできないということである。

ガブリエルの新実在論は、「存在する」ということを「意味の場に現象する」ことととらえているという意味で、新しい実在論ということができる。他方で、こうした無限の意味の場をすべて包摂する意味の場(世界)は存在しないという意味で、無世界観を唱えているのである。

(哲学界のロックスターが語る「世界が存在しない」意味 | 週末はこれを読め! from HONZ | ダイヤモンド・オンライン)

この要約が妥当とすれば、どう思うかという話になるわけだが、『「世界」とは、実在のすべてを包括する最大の集合を意味するのだとすれば、実在的視点は際限なく増加するから、そのような包括はできないということである。』の最大の集合は、形式的には無限集合と捉えれば包括できるということになるだろう。しかし、例が悪い。富士山のような物理的実在は、その実在を、誰もが納得する形で表現あるいは記述することは可能だろう。無限集合など必要としない。もちろん、その表現なり、記述が、ある視点の富士山の実在と異なったとしても、その理由を説明することが可能だろう。

そして、「意味の場」は、あらゆる観点から考えることもできる。特定の個人の意味の場だけでなく、富士山を観光に来た夫婦の対話の中に「意味の場」というものも想定できる。そして、そのような「意味の場」に自然科学的な物理的実在の富士山に関する知識を取り込むことさえできる。「意味の場」から自然科学を排除する必然性はまったくない。

見方は様々だという相対主義だけならまだ「認識論(epistemology)」の内側にとどまるが、ガブリエルはこのように、「存在論(ontology)」にまで相対化を徹底しているのである。こうしてガブリエルは、特定の意味の場を特権化し、自然科学こそが唯一実在にアクセス可能だとする、世の中で広く支持されている科学主義の立場にNOを突きつける。非科学的な実在性も、ファンタジー的な実在性もあるというのである。

(哲学界のロックスターが語る「世界が存在しない」意味 | 週末はこれを読め! from HONZ | ダイヤモンド・オンライン)

この部分は、また別の意味で疑問を感じる。そもそも「特定の意味の場を特権化し、自然科学こそが唯一実在にアクセス可能だとする、世の中で広く支持されている科学主義の立場」なんて実在しているのかと思うわけだ。普通の人にそんなことを考えている人はほとんどいないと思うのだが。僕らから見ると、どうでもいいような主張に反論する形になっている。非科学的な実在性も、ファンタジー的な実在性もあるという主張は間違っていないというか、ごく当たり前じゃないかと思う。議論するに足りない。実在しなければ、そのような思考自体が実在しないことになる。虚構、フィクションは実在する。

そんなこんなで、どうも現在の哲学の世界がどうなってしまっているのか、いよいよ意味不明だと思わざるを得ない。ずっと調べてきているわけだが、堀内勉氏の現代哲学の歴史の要約もしっくりこない。

これまでも、いろいろと勝手なことばかり述べているようで一貫性がないかもしれない。思考が揺らぐのも現実だから、それを言い直しても仕方がない。また、何か書くかもしれない。

[哲学] 十夜一冊 第千八百四十夜 マルクス・ガブリエル著「なぜ世界は存在しないのか」

マルクス・ガブリエル著、清水 一浩訳「なぜ世界は存在しないのか」、講談社選書メチエ、2018/1/13。さて、書評のようなものを題材にして議論するのは反則というか、書評は要約にすぎず、孫引きにさえなっていないので、あまりにも失礼だろうと、結局、Kindle版をダウンロードした。やはり書評を参考にして議論することなどできないことに思い至る。書評には、お勧めというには、あまりにも説得力がない。内容のレベルを推し量るには全く足りていない。

まだ、目次から最初の方を読み始めたばかりだが、ベストセラーだけのことはある。それなりに価値があるね。追々、詳細を議論していこう。

・・・世界は存在しないという原則には、それ以外のすべてのものは存在しているということが含意されているわけです。したがって、いったん前もって、こうお約束することができます。わたしの主張によれば、あらゆるものが存在することになる──ただし世界は別である、と。

(「哲学を新たに考える」、マルクス・ガブリエル. なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ) (Kindle の位置No.43-45). 講談社. Kindle 版.)

何を主張したいのか、これだけではわからない。少しずつ、前に進もう。

更新: 2020-06-17T21:18:30+09:00

[哲学] 十夜一冊 第千八百四十一夜 マルクス・ガブリエル著「なぜ世界は存在しないのか」 - 意味の場を廻って

最後まで読んだ。このような哲学書は初めて。ポピュラー哲学といってもよい。別に貶しているわけではない。現代を描いている。現代の哲学だ。特に後半、「IV 自然科学の世界像」から「V 宗教の意味」、「VI 芸術の意味」、「VII エンドロール - テレビジョン」まで、具体例で説明する手法はわかりやすいし、説得力がある。素晴らしいと思った。他の哲学者の評価や引用が興味深いだけでなく、文学だけでなく、美術についても相当詳しい。マレーヴィチのシュプレマティズム「対象のない世界」、「黒の正方形」が登場する。フェルメールと対比させて。延々と説明が続く。世俗的な映画やテレビドラマシリーズなどにも非常に詳しく驚くばかりだ。確かに天才である。教養の裏付けが深い。西洋の教養人の自尊心をくすぐる。ベストセラーになるはずだ。40歳か。相当、本を読んでいる。

「意味の場」を次々に生み出しながら、無限のものへと歩みを進めているのが人間であるという描像はある程度納得のできるものだ。世界は存在しないというのは「意味の場」に、「意味の場」の無限集合としての「世界」の概念は存在できたとしても、その「世界」そのものは意味の場に現れることはできないという意味だ。

意味の場に現れることのできるもののみが存在していると言える。したがって、意味の場に現れることのできるものは、すべて存在するということになる。一種の経験論。人間が体験することが、実際、世の中にあるすべてである。実存は本質に先立つ。存在しているものがすべてである。そこから始めて本質を掴んでいく。

最初から終わりまで、ずーっと気になったのは、繰り返し出てくる「現象する」という表現。「現象」という名詞に「する」を付けて動詞として使うのは止めてほしい。普通、日本語では使わないと思うが。Googleで検索しても、一カ所、「現象学」関係の論文みたいなのが引っ掛かったが、使っているのは、引用らしい括弧つきの一つの文だけだった。「現象として現れる」とか、日本語なら、単に「現れる」でもよいと思う。ドイツ語との対応があるなら、それをきちんと説明しておけばよい。おそらくドイツ語の翻訳の問題があるのだと思うが、重要な部分なので、説明が欲しい。

作品名一覧、人名一覧を装備しているところは褒めるべきだろうが、どこにあるのか示されなければ役に立たないだろう。人名は130人程度。作品名は80件程度。原註98件は本文に組み込むか、ジャンプできるとよい。本書は紙媒体で手に入れるべきだった。三部作第二巻の『「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学 (講談社選書メチエ)』は紙で入手することに。Kindleのメリットは場所を取らないこと、少し安いこと、即座に入手できるぐらいのことしかメリットがない。そうそう検索できることとね。ハイライトのリストは得られても、付箋やパラパラ捲る手触りに勝るとは言えない。

そうそう、思考は感覚の一種のようなものというか、感覚と同列に置かれるものという話だけは同意できない。感覚は身体から直接意識に否応なく現れる。思考は意識の赴くところに現れる。言葉として現れる。感覚は言葉ではない。感覚を意識が受け取ったところに思考が素早く現れて感覚の存在を認めると、密かな言葉になる。思考は感覚よりももっと意識の表層にある。意識の最表層が思考のように思える。意味の場ができるのは思考においてであろう。三部作第三巻は「思考の意味」とウラゲツブログ(注目新刊:ガブリエル『「私」は脳ではない』講談社選書メチエ、ほか : ウラゲツ☆ブログ)にあった。楽しみだね。

更新: 2020-06-18T23:10:06+09:00

[Podcast] Rebuild: 271: Singularities、複数の代替え可能な未来 - Perlピープルとして、私たちは標準的なソリューションを信じていない (Audrey Tang)

Rebuild: 271: Monads Are Not Required for My Job (Audrey Tang)モナド (プログラミング) - Wikipedia

(Perlピープルなら、Perlを知っているなら、あるいは、そうでなくとも???、少なくともICT系の人ならば)聴くべし。聴けないなら、Transcriptをダウンロードするためにサポーターになろう。

Rebuildを知ったのは、Larry Wallのインタビューの回で、Transcriptをダウンロードするためだったか、サポーターになった。そのころ、2017年は、Transcriptごとに販売もしていたんだっけ。今でもできるみたいだね。今回は、このTranscript販売の収益は「Black Lives Matter と NAACP(National Association for the Advancement of Colored People) に寄付する」となっている。Rebuildのサポーターも、今年で4年目になる。

Audrey Tang氏は、最近は、台湾のdigital ministerとしてコロナ禍の日本でも名を知られたが、僕らが知っているのは、Perl 6のHaskellによる実装「Pugs」の作者としてだ。Pugs - Wikipedia

Rebuild.fmを製作している宮川達彦氏のことは、Plagger - Wikipediaの話題に触れて、最初に知ったと思う。ライブドアからシックス・アパートに移られたころの話。僕がWebクライアント・プログラミング(Clinton Wong著、1997年)を読んで、デスクトップCGIによるアプリケーションを作り始めたころだ。

様々な話題が出てくるが、「assistive intelligence」のPeter Scott氏を調べていると、Peter Scott, Crisis of Control, and Human Cuspを見つけた。Perlコミュニティも奥が深い。Perl関係の著作も多い。(15) Peter Scott, Author of the OST Perl Certificate Series - YouTube。僕は知らなかったけど。

日本語の世界を見ているだけでは、他の分野においても、全世界を把握することはとてもできない。Rebuildのお蔭で、世界はさらに拡がる。

更新: 2020-06-13T10:32:16+09:00

[Raku] Raku Keynote: RakuAST: a foundation for Raku macros

JnthnのConference in the Cloud (A Perl and Raku Conference): Raku Keynote: RakuAST: a foundation for...に先立って、June 2020 Grant Report for RakuAST by Jonathan Worthingtonがアナウンスされた。コロナ禍の今、Raku改名後初の「A Perl and Raku Conference」も、Zoomで実施される。

Jnthn氏のキーノートは、Friday, June 26 ・ 4:30pm - 5:20pmだから、世界標準時(UTC)とすれば、日本時間(JST)なら夜中かな。