『Xperia PRO』まもなく発売か、海外の製品ページで「soon」表示に - Engadget 日本版ネタ。カメラに接続して、カメラで撮影した画像データを5G通信で送信するという使い方ができるらしい。ソニーがデジタルカメラや放送局用ビデオカメラを生産しているからこその発想だろう。真にプロ用だが、drikin氏ネタと見ることもできる。
5G通信も強化しており、「Xperia 1 II」や「Xperia 5 II」では5Gの中でも比較的周波数の低い「Sub6」(サブ6)への対応に留まっていましたが、「Xperia PRO」ではミリ波と呼ばれる、28GHz帯といった高い周波数にも対応しています。
ミリ波は帯域を広く確保できるため通信を高速化できる反面、電波が遮蔽されやすい欠点がありますが、「Xperia PRO」では筐体に電波を透過しやすい素材を採用したほか、デバイスの4つの側面にそれぞれミリ波アンテナを搭載することで、5Gミリ波通信の安定性を高めています。
「12GBのRAM、1TBまでのmicroSDXC、512GBのストレージを搭載」のスペックは、PC並み。本当においくらと聞きたくなるね。
古い記事だが、RAMやストレージのスペック的には、12GB+1TB版は約22万円。Samsung最新フラッグシップスマホ「Galaxy S10+」が登場 - エルミタージュ秋葉原(2019.03.08)に近い。これからすると、ストレージが512GBなので、5G対応を含めて、20万円前後か。
さて、やるべきことは済ませよう。恒例。
更新日記記事数・ファイルサイズ・平均記事サイズ推移
これが自動ではなく、手作業なんだよね。まあ簡単だからだけど。
更新日記のカテゴリ別件数集計は次のようになる。
計237件、二通りの計算は合っている。件数や日記ファイルサイズが減ってきているのは、アウトプット先が変化しつつあるというか、見ているものが大きく変化していることを意味している。個人の情報処理能力は限界があるからだ。日記に書かなくなったということなんだけど、何か日記的なものにもう一度転換しようとしている。EVカテゴリを昨年末に作った。今年は面白い展開になりそうだ。
The Closerという番組がAmazon Primeにある。自白をさせる高度な尋問テクニックによって事実を暴き出し、事件を解決するという刑事ドラマ、クローザー (テレビドラマ) - Wikipedia。野球なら抑え投手、リリーフ(こちらは救援投手だから、意味が違うか)だけど、Closer to Truth - Wikipediaに過剰に反応してしまった。実際のところ、真実に近づくことがいかに難しいかと思っていたからだ。post-truthという言葉も連想していた。イギリスの流行語「Post-truth」が意味すること|英ナビ!。
YouTubeには、世間-マスコミの事実の取り上げ方と正反対のものの見方を示すチャンネルがある。一理あるとも見えるから困る。えっ、真実はどこにあるのだろうと考えてしまう。
先月、小説カテゴリで始めた「情報生産者になる」シリーズも記事としては途絶えているが、毎日、いろいろと考えている。ある意味、それがすべてなのだ。真実に迫るためには、日々勉強が必要である。当たり前だのクラッカー。これがわかったら相当の年寄りだが^^;)生きるということは日々学ぶことでもある。しかし、学ぶということは簡単ではない。場合によっては、何年も掛かる。あきらめずに追いかける。結局、人生を学ぶには一生掛かるわけだ。それはとにかく、話は変わるが、いろいろと疑問がある。
(66) 松田学のニュース解説 政府、1都3県に緊急事態宣言再発令 - YouTube。この人はブレないね。これまでのまとめをやっている。確かに、日本の場合、昨年はコロナ禍にも拘わらず全体的には1万4千人程度死者は減っている。これは日経新聞にも出ていた(新型コロナ: 国内の死亡1万4000人減 1~10月、コロナ対策影響か: 日本経済新聞、2020年12月28日 2:00 [有料会員限定])。インフルエンザが昨年と同様に新型コロナとのウィルス干渉という現象で極端に減っている。同時流行は起こらないという上久保先生の予測は当たっていると言えるのだろう。しかし、新型コロナとインフルエンザのどちらが怖いかというところはもう一つよくわからない。
「ウイルス干渉」はコロナとインフルエンザでも起こる:日経メディカルの記事(2020/11/02、中西 亜美=日経メディカル)は医療従事者でないと全文は読めないが、見えている部分には、次のようにある。
・・・秋が過ぎ、COVID-19とインフルエンザの同時流行に対する懸念が高まる中、「ウイルス干渉」によって同時に流行することはないという考え方がある。1つのウイルスに感染すると、他のウイルスには感染しづらくなる現象だ。・・・
この言葉の意味をそのまま真面に受け取ると、インフルエンザに掛からないということは、新型コロナに感染しているからだということになるわけだ。これが上久保先生の集団免疫説の根拠である。
(74) 特番『徳島大学名誉教授大橋眞氏 登場。PCR検査の真実は?そもそも新型コロナパンデミックとは?』ゲスト:徳島大学名誉教授 医学博士 大橋眞氏 - YouTubeの動画も視聴したが、新型コロナの正体、PCR検査の真実も危ういという感じを受けた。ただ、これを追いかけるのは根本的なこと過ぎるので、どこから調べるのかが難しい、しんどいのでパス。何もかも調べている余裕はない。ピックアップに留める。
(68) 【LIVE】緊急事態宣言 今後の対応は?西村大臣ら会見(2021年1月8日) - YouTubeを見ているが、PCR検査数が増えたことがPCR陽性者数の増大につながっている可能性もあるらしいことが漏れている。モニタリング項目(4)検査の陽性率,検査人数 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイトを見る限りは、陽性率は年末からかなり増大しているので、陽性者数が増えたのは検査数が増えたからではないだろう。何を言っているのか、聞いていてもモグモグ言うだけでよくわからない。わからないことはわからない。わかることはこういう理由でこう判断していると明確に言えばよい。
奇妙な現実が流れていく。ある意味、興味深いと言えば興味深い。
「事実は小説より奇なり」を「現実は小説より奇なり」と言い換えたのだが、意味的には大して違わない。事実は特定の現実を指すだろう。現実は事実全般を指す。それぐらいの違いだが、今の世の中は何もかもがおかしいと感じられる。トランプ大統領も変な具合だし、コロナ禍がなければ、当選してしまったのではないかとRebuildでは言っていた。夕方には外気温が-2℃だった。明日は雪が積もっているかも。北陸は大雪だ。
拡張デスクトップのDellのモニタは何とか動いている。大体は映るのだが、映らないときはリフレッシュレートの設定を変更するとブツッといって画面が出る。これはほぼ100%の再現性がある。HDMIケーブルを抜き差ししなくても映るようになったので、まあいいかと思っている。
エディタは秀丸エディタを調べながら使っている。アウトライン解析の機能を使うと更新日記の構造を表示できる。日付行の下に日記記事のタイトル行がぶら下がるように設定できる。Zedで使っていたPerlスクリプトは標準出力の「範囲選択を置き換え」ではうまく動かないものがある。処理時間が掛かるスクリプトだからかもしれない。まだ、よくわからない。
久世さんのツールでZeroというファイラーが現在開発が佳境に入っていて、これをうまく使いこなせないか弄っている。残念ながら、Zedはβ版のまま、5年間ぐらい更新がない。ZedのファイラーがZeroというようにならないかと期待している。Zeroは実行ファイルサイズ的にはZedよりもだいぶ大きい。
さて、M1 MacBook Airが遊んでいる。どう使うか、どう使えば新しいことができるのか考えている。もちろん、当てはあるのだが、なかなか取っかかれない。その前にmacOSの日本語環境はどうなっているのだろう。例えばSJISを取り扱うことはできるのだろうか。そんなことから調べ始めている。
今朝、土曜日の7時15分のアラームを見ると、外気温は-3℃。雪は積もっていなかった。5分後に、ウィークエンド・サンシャインが始まる。新年の挨拶から、Tom Pettyの、おそらく「Wildflowers & All the Rest」のアルバムが紹介されたと思う。FMは生活の背景に退いて、時折、耳を傾ける。カレンダーを確認すると、今日は、backspace.fmが13:00からある。それを今聴いている。
Weekend Sunshineは11:50まで。最後まで聴いた。Tom Pettyを後でiTunesで確認してみようと、最初の曲、「Wildflowers」を聴き始めたところで、13時を過ぎていることに気づく。一旦止めて、backspace.fmライブページ - backspace.fmを探して聴き始めた。
大概、Rebuild.fmを含めて、ライブは聴き忘れてしまうのだが、後からPodcast配信で聴くことになる。
最近、将棋もよく見るのだが、ながら族なので、肝心な部分を見逃してしまうことがほとんど。今日は竜王戦1組ランキング戦、羽生善治九段対佐々木勇気七段。羽生九段が勝利、16倍速の再生を見て、再度追いかけている。なるほど、そうなったんだ。
要は情報が多過ぎる。一つのことだけに集中するなんて時間はない。だから本が読めないということになる。机にその都度引っ張り出した10冊以上の本が積み重なっている。断片的にしか、読めない。どこで集中するかのタイミングをずっと計っている。
もう一つの最近になって始めた、新しいながらブーム。お風呂でPodcastや音楽を聴く。15-20分間、身体を温めるためだ。Tribitという防水スピーカーを使っている。毎日、フル充電しておくのが日課になった。5V-1AのiPhoneの古いUSB充電アダプタを使う。充電が甘いとBluetoothの通信が途中で途切れてしまう。浴室の隣の部屋の棚にiPhoneを置いているのだから一つ壁があるだけで3m程度しか距離は離れていないのに。iPhone XRのほうは、日中使っているから夜は都合よくフル充電状態にはならないので、imutoのX4バッテリーを一緒に持って行ってバックアップのために繋いでいる。
Tribit in Bathroom
Tribit XSound Go Bluetooth スピーカー。
当たり前のことだけど、日経新聞の持つ情報量は凄い。関心のある記事を自在にアクセスできるようにデータベース的整理するだけの時間がない。ずっと以前、毎日、新聞をスクラップしているんですよと年上の方から伺った時、それぐらいするのは当たり前だよねと心の中で嘯いていたのだけど、実は簡単ではない。下手をすると一日中スクラップ作業をすることになる。世界をどう捉えるかという命題についての答えはまだない。
今朝の外気温4℃、昼過ぎ7℃、予報では最高気温7℃、現在4℃、予報通り。夕方、イオンの買い物の帰りの駐車場で、この冬一番の寒さを感じた。今日は第14回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメントに藤井二冠が登場、大石七段、豊島竜王を破った。いずれもスリリングな戦いだった。準決勝で渡辺名人に当たる。豊島竜王とは公式戦6連敗だった。ほっとしたとの藤井二冠の感想。感想戦では難解な場面があったらしいが、持ち時間40分の濃厚な終盤の密度の高い対戦との深浦九段の評価。
論文を読み、対訳を作りながらの将棋観戦も終了。数日掛けた対訳も完成。そうこうしていると、自らの経験をザクッと記した参考文献付きのメールが届く。今、やっていることとは直接は関係がないのだが、考えて返信する必要がある。
それはともかく、対訳を作って、詳細にチェックしたとしても論文を十分に理解したとは言えない。さらに意味のわからない気になるところを調べていく。大昔から気になっていることを含んでいる。今頃になって物理学や電磁気学の基礎に戻って勉強している。そうこうしているうちに、廻り巡って、偶然、昨年の後半解明しようとしていたことが記載されているらしい論文に辿り着いた。スモールワールドだろう。論文の著者を調べていて偶然見つけたのだ。直接読んでいる論文の引用や著者から見つけたわけではない。調べていて見つけた三人目の著者のGoogle Scholarのリストに見つけた。さて、読みたい文献が次々にいろいろと出てきたが・・・
次の一手はコミュニケーションが決める。指す相手が必要だ。まずは返信を考えるか・・・
コロナ禍の中、趣味で興味のあることをいろいろと調べている。EVは面白いテーマだ。様々な技術的要素だけでなく、環境及び地政学的な要素が組み合わさっている。世界に大きな影響を与えるだろう。
「100年予測」(2009年、「THE NEXT 100 YEARS A FORECAST FOR THE 21ST CENTURY」)、「続・100年予測」(2011年、「THE NEXT DECADE Where We've Been ... and Where We're Going」)を書いたジョージ・フリードマンは最近の世界の状況を見て、考え方を変えただろうか。
さて、宇宙太陽光発電はいつ実現するのだろうか。遠い先のことかもしれないが、電力が世界を支配するのは間違いない。僕らは毎日、インターネットにつながったPCの多数のディスプレイと睨めっこし、EVはともかく多数の携帯デバイスの充電に勤しんでいる。
趣味という仕事をするためにも電力は欠かせないのである。
調べてみると、『2020-2030 アメリカ大分断: 危機の地政学』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーターが昨年出ているのだが・・・、予想は当たるも八卦当たらぬも八卦という。今の状況で予想をしてもあまり意味がない。相手は自然だ。
アップルカー、ヒュンダイ傘下の起亜自動車が米工場で製造予定の噂再び - Engadget 日本版というニュースが流れているが、はて、どんなことになるのやら。自然とは別のところで、何を考えるのか。
(125) 【ノーカット】バイデン新大統領 就任式 - YouTubeを見るなら、Inaugural Address by President Joseph R. Biden, Jr. | The White Houseと【バイデン大統領就任演説全文】「結束して民主主義を守る」:東京新聞 TOKYO Webを読みながら。
東テレNEWSのノーカットLIVE配信録画を見ている。5:49:45。第46代米国大統領の就任式だ。日本時間、2021年1月21日2:00AMからライブ配信された。バイデン大統領が就任「国民の結束に全霊捧げる」 国際協調に回帰 ハリス氏は女性初の副大統領に:東京新聞 TOKYO Web。
素晴らしい演説だった。世界がこれをきっかけに良くなることを期待している。
十夜一冊 第千二百七十夜 前田英樹著「独学の精神」 (2017/03/19)。毎日、論文を読んでいる。どこまで辿り着けるのかと思いながら。歯が立たないかもとも思いながら。
自分の頭で考えるところまで到達できたら、独学も成功だね。
数理科学2007年6月号の古本が届いた。丁寧にパラフィン紙が表紙に掛かっている。「除籍」というラベルが付いたままなので図書館に所蔵されていたものだろう。程度はかなり良い。特集「物理における位相の世界 量子現象の幾何学」を調べるためだ。青木秀夫先生の「物理学における位相」という特集全体の総説にあたる論文をWEBで見つけて、次の箇所が目を捉えた。特集全体を読んでみたいと思った。
ここでちょっと面白い例をあげてみようか。物理で、メゾスコピック系とかナノ構造と呼ばれる、微視的サイズと巨視的サイズの間のサイズをもつ系の物理が最近よく調べられている。このような系では、波動関数の位相が系全体にわたって保たれていることが多いので、波動関数の位相の効果の宝庫のようなものだ。・・・
(出典: 物理学における位相 - 青木研究室 - 東京大学)
結局、青木先生の特集導入の論文の最後は「5. 非平衡過程における位相」となっていて、「Berryの位相」について書いてある。
普通に考えるBerryの位相は、すべて断熱過程、つまりものごと(ハミルトニアンに含まれるパラメータ)を限りなくゆっくり変化させたときの話である。これを有限の速さで変えると、断熱定理はもはや成り立たず、準位間の量子遷移が起きる。このときにBerryの位相はどうなるだろうか、もはや定義はできないだろうか、実は、定義できることが知られている。まず、Aharanov-Anandanが、ある条件(例えば、投影されたHilbert空間での閉じた軌跡を考える場合)には、非断熱過程でも幾何学的位相を考えることができることを示した。・・・
(同上出典)
偶然が偶然を呼んで、「Berryの位相」に注目させた。この周りに世界が生まれつつある。
特別リポート:コロナ禍で「プラ危機」、廃棄増がリサイクル圧迫 | ロイター。いやはや、こんなことが起こるとはね。最近、プラゴミ出しをしていて、あまりの多さに何とかならんのかと思っていたけど・・・
一つはリサイクルできないプラスチック廃棄物の量が増えている。もう一つはリサイクル・プラスチックが新品のプラスチックと価格競争ができない。石油が安くなって、新品のプラスチックの価格が下がっている。
気にはなる点だったけど、リサイクルもコストが掛かる。
さて、・・・
雪の新年だった。ささやかではあるが、隣家の屋根も雪が積もっている。
昨日、通り道になっている近くの広い駐車場に黒いTeslaが停まっているのを見つけた。ノーズ先端の独特のエンブレムから、「Tesla Model S」である。Model S | テスラ。安くても一千万円近くする車だ。昨年は観音の高架で、おそらく白が印象的な「Model 3」を見た。広島にもTeslaが普通の時代が来るのかもしれない。
日産:日産 アリア[NISSAN ARIYA]特設ページにも「NISSAN ARIYA それは、新しい時代の夜明け ー2021年日産 アリア誕生ー」と出てきた。
下記の表は上記の(69) EVネイティブ【日本一わかりやすい電気自動車チャンネル】 - YouTubeの動画を視聴してメモしたもの。動画自体を視聴されることをお勧めする。後編に☆評価が入っていないのは、まだ量産前などの理由で実車評価がないか、少ないからだと思われる。
前後編 | 車名 | 搭載バッテリー容量 | EPA航続距離 | 最大充電出力 | 価格 | EVネイティブ☆評価・備考(更新日記コメント) |
---|---|---|---|---|---|---|
前編 | Ford Mustang Mach E | 98.8kWh | 490km | 150kW | 377万円~ | ☆☆☆☆(フォードの新型EV「Mustang Mach-E」に初試乗、第一印象はガッカリ | TechCrunch Japanを見ると評価が低いが・・・) |
前編 | Volkswagen ID.4 | 82kWh | 402km | 125kW(→170kW) | 337万円~(税額控除後) | ☆☆☆☆☆(フォルクスワーゲン『ID.4』発表~日本導入は2022年以降で検討中 | EVsmartブログを参照。) |
前編 | Kandi K27 | 17.69kWh | 95km | 普通充電のみ | 105万円~ | ☆☆ |
前編 | Audi e-tron GT | 93.4kWh | 357km | 270kW | 1200万円 | ☆☆☆☆ |
前編 | Audi Q4 e-tron | 82kWh | 400km | 125kW(→170kW) | 470万円 | ☆☆(アウディ電動SUV「Q4 e-tron」&クーペ版「スポーツバック」、市販型コックピットを激写! | レスポンス(Response.jp)を参照) |
前編 | Lucid Air | 113kWh | 653-832km | 300kW | 726-1750万円 | ☆☆☆☆☆(Lucid Motorsが待望のセダンタイプの電動自動車「Lucid Air」を一般公開 | TechCrunch Japanの記事は必読。) |
前編 | Hyundai IONIQ5 | 60kWh | 401-492km | 232kW | ? | ☆☆☆☆(2022 Hyundai Ioniq 5: What We Know So Farを参照) |
前編 | Dacia Spring Electric | 26.8kWh | 202km | 30kW | ドイツ価格で220万円(補助金込みで120万円) | ☆☆☆☆☆(【最安価のEV登場か】新型ダチア・スプリング カーシェアリングと商用目的に焦点 | AUTOCAR JAPAN; ダチア・スプリング・エレクトリックは売れる「軽EV」 : 電気自動車ニュースを参照) |
前編 | Skoda ENYAQ iV | 82kWh | 454km | 125kW | イギリス価格で500万円 | ☆☆ |
前編 | Mazda MX-30 | 35.5kWh | 178km | 50kW | ドイツ414万円(補助金込みで320万円) | ☆☆と考えるが、欧州では売れているので注目(やはり、走る姿がいいよね。デザインが重要な要因になっていると思うけど・・・日本でも試乗記が出てきている。【ネックは航続距離200km】マツダMX-30(EV仕様プロトタイプ)に試乗 レンジエクステンダー版も計画か | AUTOCAR JAPANを参照。) |
前編 | Lexus ux300e | 54.3kWh | 281km | 50kW | 日本580万円(補助込みで500万円) | ☆(“ハイブリッドのトヨタ”初の量産EV 「レクサスUX300e」が少数限定販売となった理由 - webCGを参照。) |
後編 | Nissan Ariya | 65.90kWh | 483km | 130kW | 日本460万円(補助金80万円込み) | |
後編 | Renault Megane i-Vision | 60kWh | 401km | 130kW | 欧州? | |
後編 | Mercedes EQA | 60kWh | 300km | 100kW | 欧州570万円? | コロナ禍で遅れ、9月発売か? |
後編 | BMW i4 | 80kWh | 500km | 150kW | ドイツ820万円 | |
後編 | Mercedes EQS | 100kWh以上 | 600km以上 | 150kW以上 | ドイツ? | |
後編 | Xpeng P7 | 80.9kWh | 618km | 100kW | 中国396万円 | |
後編 | Tesla Model S Plaid | 120-150kWh | 837km | 250kW以上 | 日本1699万円 | ハイパーカーに優る動力性能とガソリン車に劣らない航続距離。(イーロン・マスクが2021年後半発売のフラッグシップセダンTesla Model S Plaidを公表 | TechCrunch Japanを参照。) |
後編 | BMW iX | 100kWh | 483km | 200kW | ドイツ1000万円? | |
後編 | Rivian R1S(R1T) | 135kWh | 483km以上 | 150kW以上 | 米国654(628)万円(税額控除後) | (試作車がLong Way Up、大陸縦断バイクの旅 (12/23/2020)に登場した。) |
後編 | Lordstown Motors Endurance | 109kWh | 402km以上 | 200kW | 米国466万円 | インホイールモーター採用、5万台の予約が入っている。 |
後編 | GMC Hummer EV Edition 1 | 200kWh | 563km以上 | 350kW | 米国1170万円 | |
後編 | Tesla CyberTruck Tri Motor | 180kWh | 805km | 250kW以上 | 米国725万円 |
何はともあれ、Tesla社が既存の自動車メーカーや後続のスタートアップの追い上げをどうかわしていくのかが、最大の見どころ。富裕層向けのEVを一般層に普及させることができるレベルまで価格を下げて、しかもどこまで魅力的な車を量産できるかどうか。
今年は本格的EV元年であるとともに、5G元年なのかもしれないと思っているけど、実際どのようになるのかな。
マツダ初のEV、『MX-30』が方針転換…国内も一般向けに販売へ[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)ネタ。【MAZDA】電気自動車|環境技術を参照かな。
最初、国内ではリース販売のみという話が一般販売になったんだね。早く、見てみたいけどね。マツダ『MX-30』が日本国内でも今年中に発売か~EVに必要十分な性能とは | EVsmartブログという記事が出ている。
いろいろなメディアが、特にYouTube界隈がトヨタに関する話題で喧しい。Forbes JAPANが時宣を得た5回連載をした。
さて、EVが環境にやさしくなるためにはいろいろな関門がある。まずは電気が何で作られるかだ。石炭や石油で発電するぐらいなら、ガソリン車で走るべきだということになるのかもしれない。充電する前に送電ロスの話もある。もう一つは、電池をたくさん搭載すると車重が大きくなって、道路の痛みが激しくなる。道路の補修コストが掛かる。ここらの話をどこで知ったかって、やはりYouTube、(68) 【武田邦彦】だからテスラはダメだと言ったじゃないですか!電気自動車や水素自動車がいかにダメか この動画を見ればよく分かるはずです。 - YouTube。こういった議論を丁寧に点検していく必要がある。
EUではLCA(Life Cycle Analysis or Assessment)でEVトータルの電費というか、CO2排出量を算出するとしている。さて、日本ではどうなのかというのが豊田章男社長が言われていることなのだろう。国がキチンと支援してくれないと困るよと。欧米は計画的に進めてきている。ノルウェーのEV化が進んでいるのは水力発電だからだ。ドイツは風力と太陽光だろう。バイオもあるのかも。さて、日本の電力会社はどう動くのか。経済性を満たしながら進むのは難しい。
さて、それはともかく、やはりYouTube界隈でも話題になっているのが、「NIO Day 2020」(2021-01-09)。(68) NIO Day 2020 - YouTube。まあ、トヨタの実力を見守るしかないのだけど・・・「トヨタ、がんばれ」「日本、がんばれ」
テスラの中国製「モデルY」が衝撃の価格で登場 | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準。
EVはまだ高価、庶民には高根の花だ。日本電産・永守会長「車の価格5分の1に」: 日本経済新聞の予想あるいは予告に期待するしかない。
日本電産の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)は10日、第22回日経フォーラム「世界経営者会議」で講演した。世界的な環境規制強化を背景に電気自動車(EV)が普及し、「2030年に自動車の価格は現在の5分の1程度になるだろう」と述べた。EVの核はモーターとバッテリーであるとして、「高額なバッテリー価格は技術革新で変わる」と話した。
(上掲日経記事: 2020年11月10日 14:57 (2020年11月11日 5:18更新) [有料会員限定]の公開部分から引用)
問題は価格が2030年ごろ1/5になるというのだけど、現在がいくらかというところははっきりしていない。500万円が100万円になるのか、1000万円が200万円になるのかでだいぶ違う。あるいは、250万円が50万円になるというのか。そうなれば庶民にとっては素晴らしいが・・・実際、中国では既に45万円の軽のEVがテスラより売れている。45万円で9.3kWh~中国の電気自動車『宏光MINI EV』が発売早々大ヒット中 | EVsmartブログ(2020年9月2日、この時期はまだ2位だが、追い抜いたはず)を参照。10万台が爆売れした電気自動車の実力とは? 中国産・45万円の「宏光ミニEV」に乗ってきた!(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース(2020/12/27(日) 15:32配信)を見よ。
一方テスラから見れば、いつまでもラグジュアリー・カーに留まっていても仕方がない。テスラにとってニッチには意味がない。温暖化ガスをEVによって減らすことが目的だ。EVの大衆化こそがその道である。温暖化ガスが本当に減る方向になるかどうか、それが問題だけど。しかし、それを目的として進んでいるから、ベストを尽くすはずだ。「Model 3」、「Model Y」の低価格化は必然なのだ。
(270) 【テスラがやらかしました】テスラ最新ニュース【モデルS&Xが史上最大級の大規模リコールへ・モデルYの衝突安全性が最高評価獲得】 - YouTube(EVネイティブ【日本一わかりやすい電気自動車チャンネル】2021/01/15)を調べると、米当局、テスラにリコール要請 運転支援機能に不具合: 日本経済新聞(2021年1月15日 4:09)やTesla asked to recall 158,000 cars over safety concerns - BBC News(2 days ago)、Tesla、約15万8000台の「Model S」と「Model X」がリコール対象に - ITmedia NEWS(2021年01月14日 11時30分 公開 [佐藤由紀子,ITmedia])、NHTSA Asks Tesla to Recall Model S and Model X - Consumer Reports(By Benjamin Preston and Jeff S. Bartlett January 14, 2021)などが結びついた。さて、・・・
ニュース記事のタイトルの書き方は、読ませんかなというスタンスで書かれたものが多い。実際見るとがっかりする場合もある。とにかく、二次的なソースから情報を取る場合には、他のソースで裏付けを取ることが必須だ。できるだけ一次のソースに近いもの、最初に報じたのは誰か、何処かを確認する必要がある。テスラ関連のニュースだけあって、各所で報道されている。この情報にはあまり多面性はないが、ITmediaの記事は日本国内で公開が早いし、米運輸省幹線道路交通安全局(NHTSA)からのレター原文らしきものが掲載されているのが目を惹いた。
EVに関しては、EVネイティブをウオッチしていれば大体EVの最先端を迅速にフォローできそうだと考えているのだが、しばらくチェックしていこう。世界を把握するためには有能な他人の力を使えというわけだ。
久しぶりに驚いた。(121) 10分で充電/400キロ走れる/極寒でもOK...EV向け「LFP電池」の驚きの性能【理系通信】(2021年1月25日) - YouTube。
電池の動作温度を最適化する仕組みを持つ。低温での性能が特に改善される。中国の寒冷地でテスラのLFP電池搭載Model 3の充電不良が問題になったばかり(テスラが中国製「モデル3」値下げ、CATL電池でコスト低減 - Bloomberg 2020年10月1日付、(429) 【最新情報】テスラ最新ニュース【中国製モデル3のバッテリーの耐久性に深刻な問題・中国に続きアメリカ本国でもモデルS&Xが大量リコールの可能性】 - YouTube 2020/12/06付けとなぜ電気自動車は、寒いと性能が落ちてしまうのか? | WIRED.jp 2019.02.15付けなどの記事を根拠としているが)。中国でハイブリッド(HV)車をEVと併用する理由の一つがなくなる可能性もある。はて、この電池を誰が作るのだろう。性能は理想的だが・・・本当に生産性・コストを満たすなら、世界が変わるかもしれない。
東テレNEWSはすごいな。理系通信ねえ、素晴らしい。
これらの話の背景には、田中貴金属グループ|テスラ肝いりの新型バッテリーは、旧来の電力供給に破壊的イノベーションをもたらす 2020/7/17付け記事が関係があるように思える。
昼前、広島市南区、外気温3℃、にわか雪と天気予報は伝えている。最高気温4℃、最低気温-1℃。マツダ初のEV「MX-30 EV MODEL」 一充電走行距離256kmで価格451万円から - Car Watch。
評価がむずかしいわけだけど、理屈はあっているのかもしれない。
MX-30 EV MODELは、2050年時点のカーボンニュートラル実現へのチャレンジに向けて、マツダの「マルチソリューション戦略」に基づき、LCA評価によるCO2削減とユーザーの使い方を両立するという新しい考え方から企画した、マツダ初の量産EV(電気自動車)。2020年10月に発売した「MX-30 マイルドハイブリッドモデル」のコンセプト「わたしらしく生きる」をもとに、ユーザーの夢を応援し、より豊かな人生を過ごしてもらうことを目指して開発したという。
(出典: 上掲「Car Watch」リンク記事)
ドアが観音開きになっているのは、車椅子から乗車して、折りたたんだ車椅子を自ら後部座席に乗せることができるという場面を昨日のテレビ・コマーシャルで示されて、なるほどそういうことなのかと思った。
(179) 【LIVE】東京の感染者8万人超に 小池都知事会見(リモートワークについての質疑応答場面から) - YouTubeを聴いて。「週3日・社員の6割以上」テレワーク、東京都が要請 ホテルをオフィス代わりに使うと、1カ月100万円補助 - ITmedia ビジネスオンラインや長期戦略の策定に向けた取組|都の基本計画|東京都政策企画局が話の背景にある。
「昔は日本人はカレンダーも時計もなく休まず働き続けた。しかし、長時間労働を是とした時代はとっくに去っている」「AIやロボットの時代、人間は何をすべきなのかを考え直そう」「労働生産人口の減少する新しい時代に日本人の勤勉さを活かす道を探ろう」「新しい制度設計も必要だ」「経営方針に取り入れよう」「コロナ禍を好機と捉えて、その中にリモートワークを取り入れることを考えよう。それを後押ししたい」というようなこと。ここで言うかとは一瞬思ったが、ある意味、本質を突いている。なかなか聴かせた。
最近は相対的に若い人から学ぶことも多くなった。年を取るとそうならざるを得ない。その中で、感心する一人は宇野常寛氏。よく喋るし、弁が立つ。更新日記を検索してみると、4件の記事がヒットした。これまでも気にはなる人だったが、最近は目立ってるね。尤も、YouTubeを最近よく見るようになってからだ。國分功一郎氏との対談が印象に残っている。この方にも注目ではある。
特に「≪遅い≫インターネット」で注目し始めた。今回、検索して「リトル・ピープルの時代」(幻冬舎、2012年)を読んだことを思い出したわけだけど・・・
この人はよく勉強しているし、よく考えている。
人間が生きるためには「世界の描像」が必要だ。世界の描像を得るということは世界を認識するということとほぼ同義であろう。哲学は世界をどう捉えるのかということを考え、それに基づいて実践する学問だと思うが、まずは世界をどう捉えるかということになる。昔から哲学を調べて、結局どこに行き着いているんだろうと考えたが、ウィトゲンシュタインやバートランド・ラッセルあたりでよくわからなくなった。言語哲学や論理哲学というものが出てきたが、ゲーデルが出てくるのを待つまでもなく、意味があるのかどうかよくわからなくなった。語り得ぬものの前では沈黙するしかないというわけだ。しかし、何事にも終点はないのかもしれない。
そういう状況下ではサルトルやフーコーなどに注目せざるを得ないわけだけど、もう一つ気になるのが「科学哲学」という分類項目である。正確には何を指しているのか、はっきりしない状態が続いていた。最近の例を挙げるとすれば、十夜一冊 第千四百七十夜 戸田山和久著「哲学入門」 - AIの時代に入って (03/01/2018)があるけど、そういう風に初めて考えたのは何十年も前のことだと思う。
最近、見つけたのが、文庫クセジュにあるドミニック・ルクール著「科学哲学」(白水社、2005年)。これを見ると「科学哲学」がなぜわかりにくいのか、特定しにくいのか、よくわかる。
STEPHEN M. BARNETTとRODNEY LOUDONの論文「The enigma of optical momentum in a medium」(Phil. Trans. R. Soc. A, 2010, 368, 927-939)をたまたま知った。もっと他の事を追いかけ続けていたのだけど・・・興味はあるが、直接的には関係ない論文の引用文献の筆頭にあった。
It is 100 years since Minkowski and Abraham first gave rival expressions for the momentum of light in a material medium. At the single-photon level, these correspond, respectively, either to multiplying or dividing the free-space value (ℏk) by the refractive index (n). The debate that this work started has continued till the present day, punctuated by the occasional publication of ‘decisive’ experimental demonstrations supporting one or other of these values. We review the compelling arguments made in support of the Minkowski and Abraham forms and are led to the conclusion that both momenta are correct. We explain why two distinct momenta are needed to describe light in a medium and why each appears as the natural, and experimentally observed, momentum in appropriate situations.
(ibid., Abstract)
一応、翻訳を載せておく。DeepL無料版とGoogle翻訳の双方とも誤訳を含むので。今回の訳は、Google翻訳が主体。メインで使っているDeepLは、最近、訳が乱れることが多いと思うけどね。以前はもっとよかったはず。そして訳せない部分が抜けてしまうのは困るところ。Google翻訳も同様に重文や複文は苦手だが、訳し切れていないことがわかるように残してある。
ミンコフスキーとアブラハムが最初に物質的な媒質中の光の運動量に関してライバルの表現をして、100年が経過した。 単一光子レベルでは、これらはそれぞれ、自由空間値(hk/2π)を屈折率(n)で乗算または除算することに対応する。 この仕事が始めた議論は今日まで続いており、これらの値のいずれかを支持する「決定的な」実験的デモンストレーションが時折発表されている。 我々はミンコフスキーとアブラハムの形式を支持する説得力のある議論を検討し、両方の運動量が正しいという結論に導く。 媒質内の光を記述するために2つの異なる運動量が必要な理由と、それぞれが適切な状況で自然で実験的に観察された運動量として現れる理由を説明する。
(ibid., 要約をDeepL無料版とGoogle翻訳で訳したものを修正)
興味のある方は、本論文の英文タイトルをググれば原論文を入手可能である。それはともかく、このような基本的なことさえ、まだはっきりとしていないのだと気付かされたことに驚いたわけ。いやはや、こんな謎が残っていたとは知らなかったし・・・
#89: Conflict-free Replicated Data Types - Misreading Chat。宇野常寛氏のしゃべりに匹敵するのが、森田さんとdrikin氏だと思うが。そんなことを思っていると、CRDTを見つけた。ちょっと調べよう。
分散処理・コラボレーションの関連なんだろうね。CRDT (Conflict-free Replicated Data Type)を15分で説明してみる - Qiitaが詳しい。
更新日記のデータ構造は変わっていないが、カテゴリのツリー階層構造から、表示を組み替えることを少し考えてみようかと思っている。今は一つの記事には一つのカテゴリしかないように見えるが、カテゴリの階層構造を考えると、複数のカテゴリを持つように見ることができる。もちろん、カテゴリの階層構造についての思索が必要になるし、階層構造自体を切り替える、あるいはバージョンアップすることさえできるだろう。カテゴリの構造によって記事をネットワーク化さえできるかもしれない。場合によっては、カテゴリの構造が各記事の意味になるかもしれない。
もう一つのアイデアとしては、「松岡正剛の千夜千冊」を読むのようなデータ構造も一つのスクリプトが生み出しているのだが、もう少し汎用的な仕組みにできないかと思う。特定の類似したパターンを抽出する必要がある。
【アフターショーあり】#375:2021年、みやーんとの遭遇 なんでRebuild始めたの?|Backspace Magazine|noteネタ。外気温-2℃。今日は夜の散歩は中止。それでも5000歩は超えている。
世界は狭いもので、RebuildをLarry Wallの回(Rebuild: 78: Have The Appropriate Amount Of Fun (Larry Wall))のTranscriptから知ったわけだが、そこでdrikin氏を知ることになる。それはBackspace.fmに通ずる道だった。それが実は電脳空間カウボーイズに繋がっていたというお話(コンピュータの未来 - RISC-V? (2018/12/11))。
メディアとしてのPodcastやYouTubeの存在感が高まってきている。今朝、GmailにあるGoogle Calendarのペインを見ると、RebuildとBackspaceのLiveのスケジュールが朝日杯将棋のスケジュールに重なっている。まずはRebuildから、今日はライブで2時間聴けた。Higeponさんの回。
年末と新年のAsamiさんの回が話題になった。これはサポーターでないと聴けないエクストラの配信。僕は最近iPhoneのPodcastアプリで気づいて後から聴いたのだけど。Asamiさんて誰って。本編では「家族」と呼ばれている。Asamiさんが、宮川さんのことを「宮川さん」と呼ぶところがおもしろい。配偶者のことをどう呼ぶかというのも話題になった。宮川さんは「奥さん」というのが抵抗はないのだけど、今の時代にマッチしない昔からの呼び方だから使いにくいと。「妻」というのが普通かもしれないがとも。しかし、音の響きが堅苦しい感じだ。もっと昔なら「女房」「家内」があって、意味的には「奥さん」と同じだろうけど、音の響きから、僕は「家内」が昔から好きなのだが。最近若い人は「嫁」と呼んでいるのをよく聞く気がする。しかし「嫁」は場違いだろうと思う。そして、意味的には読んで字の如しだ。同じことだ。英語では、husband、wife、spouse、partnerという単語が出てきたが・・・
そのほか、YouTubeを検索することが多くなったという話が出た。尤も、Webを検索してもYouTubeが引っ掛かることも大変多くなっている。我が更新日記もYouTubeへのリンクが増えてきている。
Apple TV+の話。モーニングショーとサーヴァント。サーヴァントのシリーズ2が昨日から配信になったはず。不気味でグロテスクな部分はあるが、過剰な描写はある程度抑制されているので、赤ちゃんの存在の謎はどうなるんだろうと見てしまう。テッド・ラッソはコメディーの見掛けだが、コメディーではない。真に人間のドラマだ。お勧め。宮川さんのお勧めで出たのは、おそらく「小さな世界」だね。これはまだ見ていないので見てみよう。
新春のNさん、naanさんのep293の話も出た。正式版は1/4配信だが、サポーター特典のRAWファイルを僕は1/2に聴いている。naanさんはボートを購入して、グレナダを出航しカリビアンの島々を回遊する予定だったのだが、購入二か月後にコロナ禍に見舞われ、プエルトリコはロックダウン、カリビアンの島々もホテルが開いていないし、スーパーは半分はカラで食料がない状況。結局、感染者0のグレナダに戻って、アメリカに向かっていると。WHOにはGrenadaの統計もある。
Grenada situation of COVID-19 on 2021-01-15
今はグレナダにも感染が広がっていて死者が一人出ている。出典: Grenada: WHO Coronavirus Disease (COVID-19) Dashboard | WHO Coronavirus Disease (COVID-19) Dashboard
naanさんはボート上からのポッドキャスト配信だったのだが、ボートを売り払って、ニューヨークに向かうとの話だった。今日の宮川さんの話では既にボートは売れたとか。まずはよかったけど。
まさか、米国フロリダからバハマ、キューバ、ジャマイカ、ハイチ、ドミニカ、プエルトリコ、ヴァージン諸島、グアドループ、グレナダ、トリニダートバゴから南米ベネズエラにつながる島々をWHOのCORVID-19の地図で概観することになるとは。
Taking a break from Raku core development | 6guts(Posted on October 5, 2020)を今日まで見落としていた。人間の情報感度はこの程度のものだ。まあ、その頃は他のことを考えていたから、仕方がない。時折、6gutsは覗いて確認していたのに・・・
「・・・健康上の理由から運営委員会に辞表を提出しました。同じ理由で、Raku のコア開発(Raku, MoarVM, 言語設計など)から一歩退くことになりました。一ヶ月か二ヶ月後には、Raku のことを続ける準備ができているかもしれません。それ以上かもしれません。・・・」と書かれている。rakudo/rakudoのメーリングリストを調べてみると、Fix a shaped array performance problem by jnthn ・ Pull Request #4084 ・ rakudo/rakudo ・ GitHub(jnthn commented on 3 Dec 2020)から復帰されているみたいだね。よかった。
「いずれにしても、Rakuはフルサイズの運営協議会があった方がいいと思いますし、私は自分が果たすべき場所にいない役割を担っているという不安がない方がいいと思います。」とその後書かれているが、「Raku Steering Council」がどうなったのかはよくわからないけど。GitHub - Raku/Raku-Steering-Council: RSC Papers。
1760夜『人新世とは何か』クリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズ|松岡正剛の千夜千冊(青土社、2018年)が大晦日に出た。
現コロナ禍がどのように終息を迎えるのか、想像ができない。東アジア人にとっては、免疫があるために単なるRNAウィルスの感染症たる一種の風邪に過ぎないという説もあるわけだが、欧米や他の地域の人々にとって危険な感染症であることは間違いないだろう。危険な変異株(Q型?、N型?)については、調べても出典がわからないし(例えば、新型コロナウイルス感染症 (2019年) - Wikipedia)、一般では話題になっていないのではと思う。新型コロナウイルスの抗体による感染増強 (ADE) について 2020年11月13日 | 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所に関連するウィルスに対する暴露・あるいは感染順序の影響に関する話もわかりにくい。実際、今後も単なる風邪と見做してよいとは考えにくいだろう。(82) 号外【ニュースを斬る!】上久保靖彦先生から国民及び菅政権へのメッセージ - YouTubeを視聴してそう思った。
今回のコロナ禍によって一般人が初めてRNAウィルスによる感染症の複雑さに直面しているという意識を持つことになるだろう。従来のRNAウィルスによる風邪とCOVID-19の病態(ウィルスが感染する場所)が同じだということがわかってきたらしい。従来の風邪についても理解が深まったということらしい。(82) 特番『日本コロナの真実とは?コロナ狂騒曲の真相と処方箋』ゲスト:大阪市立大学名誉教授 井上正康氏 - YouTubeによるとだが・・・こういった話がもっと一般人に伝わる様になるべきだろうし、新聞や科学雑誌などで解説記事が出てしかるべきだろう。
日本人などの東アジア人が重症化しにくいという原因について、あるいは東アジア人においても重症化する人としない人との違いについて科学的に是非解明してほしい。抗体による感染増強、ADE (Antibody-Dependent Enhancement) の話を含めてさらなる説明が必要だろう。各国の人口100万人当たりの累積死者数などのWHO最新のデータは、Weekly epidemiological update - 29 December 2020にある。epidemiologicalとは疫学的という意味。
地質学的年代の区切りに人類が絡んでくるというところが、人新世という言葉の新しいところなわけだが、確かに人類の活動が地球の自然に大きな影響を及ぼすようになったのは間違いない。ただ、本千夜千冊の一夜を要約することはむずかしい。コロナ禍についてかなり言及はあるが、人新世という概念と必ずしも結び付くわけではないような気もする。それは地球-人の相互作用というか、関係性に関して拡大解釈され、内容が実に多岐にわたっている。本書自身が、「〈地球と人類の時代〉の思想史」という副題の如く、そうらしいのだが、正剛先生、お勧めの一冊ということだね。
どこを引用しておこうかと考えたのだが、この夜のメタメッセージの少なくとも一部は次の部分だろう。
不安がこんな程度では困る。地球自体がおかしくなりつつあるのであって、職場が変更を迫られているわけではない。「人-地球」という巨大サラダボールがヤバイのだ。ジョン・ケリーは気候変動と感染症とテロリズムを大量破壊兵器とみなしたが、それはやっと2014年のことだった(ケリーはバイデン政権のブレーンになった)。あまりにも遅すぎる。「人新世」はとっくにやってきていたのだ。
人新世(じんしんせい)は新しい概念である。2000年2月のメキシコでの地球環境をめぐる国際会議でパウル・クルッツェンが言い出した地質年代のための新しい用語だ。
クルッツェンはオランダの大気化学者で、オゾンホールの研究などで1995年にノーベル化学賞を受賞した。地球温暖化や温室効果ガスの問題の多くの議論のオピニオンリーダーである。『気候変動』(日本経済新聞出版)などのベストセラーもある。
そのクルッツェンが21世紀を前に、今日現在のわれわれは完新世(Holocene)にいるのではなく、新たな「人新世」(Anthropocene=アントロポセンあるいはアントロポシン)に突入していると言うべきだと発言した。この発言がきっかけに、にわかに「人新世」という見方が話題になってきた。
従来の地質年代学の公式見解では、現在の地球は1万1500年前に始まった新生代第四紀の「完新世」に属している。われわれ人類もそこにいつづけているとみなされてきた。しかしクルッツェンは完新世はもうピリオドを打っているのではないか、産業革命以降、地球は新たな地質年代に突入しているのではないかと言った。
はっきりいえば1784年にワットが蒸気機関を発明したときから新生代第四紀の「人新世」に入っているというのだ。
いやはや、実はこの後が肝心なので、もう一度読み直して、何かリストを作ろうと思ったが、お安い御用とは言えない。最後の方の「ぼくにとっての千夜千冊はもはや回峰行に近いものがあるけれど、実際には薪をくべる風呂焚きに近く、その夜に風呂に入ってもらう著者を、あらかじめ用意したさまざまな形の風呂桶で温まってもらうべく、釜の外の焚き口であくせくしているといった体(てい)なのだ」というように様々な形の風呂桶が並んでいる。話はもう終わりだが、最近は風呂桶で温まるべく、お風呂用スピーカーを調達して、15~20分は風呂桶に寝転んで浸かっている。いつもはカラスの行水が、音楽やPodcastを聴いているだけで、すぐ時間が経つ。面倒なのは、お風呂にいつもiPhoneとスピーカーを持っていく必要があること。さて、次なる策は・・・
それはともかく、コロナ禍の未来を見通すには、1655夜『感染症の世界史』石弘之|松岡正剛の千夜千冊も読んでおくべきだろう。
「松岡正剛の千夜千冊」を読むの更新。これも新年恒例の行事となりつつある。
昨年から今年の元旦まで、千夜千冊のうち、57夜を日記中で引用し、累計321夜を取り扱ってきた。ただし、57夜のうち32夜は仏教関連の一つの記事の中の三つのリストに含まれる。[本] ブックカフェ on Google Meet - ワールポラ・ラーフラ著「ブッダが説いたこと」。
昨年、2020年に千夜千冊の夜を直接取り上げたのは、8夜である。
今日はよく晴れて、3月下旬の暖かさとか。書斎の室温がエアコン22℃設定で24℃まで上がったので、エアコンを停めた。1761夜『表象は感染する』ダン・スペルベル|松岡正剛の千夜千冊。
いくらでも引用したくなるのだが・・・
「人間の個体群にそれよりはるかに多数のウイルスの個体群が宿っていると言いうるように、人間の個体群にははるかに多数の心的表象の個体群が宿っている」というのが、スペルベルの「表象の疫学」仮説の前提だ。
もうひとつ、前提がある。表象は個人や集団に伝染するとほとんどそのたびに変異していくということだ。これは人間の体が風土や人種をこえてほぼ同じ構造や機能をもっているのに対して(だから病原菌やウイルスはところかまわず動けるのだが)、人間の文化は言語や習慣や制度によってかなり異なっていて、流行や文化感染には障壁があると思われてきた。
略
ここで表象は、①ある対象や現象が、②何かについての、③ある情報処理装置にとっての表象になる、というふうにかたちづくられる。この情報処理は個人内過程(intra-individual processes)と個人間過程(inter-individual processes)をもつ。表象の変異はこのプロセスのどこかで、おそらくは情報がかたちの制約をうけるインターフェースの前後でおこる。情報がかたちの制約をうけるのは、イン・フォーム(inform)という情報の性質のそもそもの動向にもとづく。
略
神経生理学のジェリー・フォーダーはこのように表象が感染するのは、「思考の言語」がつくったモジュールがつくられているからだとみなした。『精神のモジュール形式』(産業図書)に詳しい。フォーダーに共感したスペルベルは、われわれにはきっと「メタ表象能力」が用意されているのだろうとみた。思考言語モジュールと言ってもメタ表象能力と言っても同じことだが、つまりはわれわれには「意味の多様性」に応じた情報編集装置が備わっているということなのである。
(上掲千夜千冊第1761夜)
2021年、豪徳寺・本楼で新年会 | セイゴオちゃんねるには次のようにある。
それぞれの本での抱負を聞き終えたセイゴオは、「一人の人間が読める本の数はどうしても限られている。だから、このような共読の場が必要だ」とねぎらった。
情報処理の個人間過程が共読に近いものだろうと思う。一人の発想では新しいものは生まれにくい。新しいモノ・コトを生み出すためには、他人との相互作用が必要なのだ。
しかし、表象が表象に感染するのは具体的にどのような物理現象を伴うのだろう。表象が表象に感染するためには物理的モノという実体が必要なはずで、その物理的実体はどのように変化するのだろう。RNAウィルスが細胞に感染する現象と類似しているのだろうか。
(13) 特番『2度目の緊急事態宣言発令、苦しい中小企業の実態は?』ゲスト:アカオアルミ(株)代表取締役会長 赤尾由美氏 - YouTube(2021/01/21)。
全体的にバランスの取れた話。(13) 特番『コロナ禍での中小企業経営の実態とは!』ゲスト:アカオアルミ(株)代表取締役会長 赤尾由美氏 - YouTube(2020/11/02)も聞いていて、こんな人もいるんだと思っていたら、再度登場。
長い時間を掛けて地道に努力して技量を身につけてきた人が日本を支えているという話になるほどと思った。効率を追求するのは良いが、効率だけではものごとは成り立たない。
最後は死生観の話だが、学習を脳神経学的に行うという話題に出てきた。おそらく、脳科学とAIの融合 ~脳情報通信技術の発展とビジネス動向| 経営研レポート 2018 | NTTデータ経営研究所のようなことだと思われるが・・・イーロン・マスクのNeuralinkも類似したものだろう。イーロン・マスク「頭のFitbit」こと脳埋込みAIチップ「Link」発表。自動手術ロボV2も - Engadget 日本版(2020年08月29日)。
赤尾由美氏、何に対してもキチンと意見を持っておられるのは素晴らしい。