tsnetworkc3.png日曜プログラマのひとりごと  更新日記インデックス
Monthly Index
3/31/2003 (Mon.)

帰りのカーラジオを聞いていると、21.5℃まで気温が上がったそうだ。今日は暑いなあという体感はおかしくなかった。二世帯住宅の二度目の引越しは昨日だった。疲れた身体に暑さが応えた。早めの帰宅。

引越しの初日、書斎の本棚に手持ちの本をとにかくすべて詰め込んだ。私の読んできた書物の歴史がそこにある。1960-1970年代のフランス文学や哲学の本を何十年ぶりかに紐解く。Semantic Webに関連して知識表現について最近は考えてきたが、文学や哲学の文章表現は何だろうと思う。これは知識なのか・・・一種の知識なのか・・・ロラン・バルトの「テクストの快楽」を読み返しながら、『「テクスト」とは「織物」という意味だ。しかし、これまで、この織物は常に生産物として、背後に意味(真実)が多かれ少なかれ隠れて存在するヴェールとして考えられてきたけれど、われわれは、今、織物の中に、不断の編み合わせを通してテクストが作られ、加工されるという、生成的な観念を強調しよう。この織物---テクスチュール[織物]---の中に迷い込んで、主体は解体する。自分の巣を作る分泌物の中で、自分自身溶けていく蜘蛛のように。新語を好むならば、テクストの理論をイフォロジーhyphologieと定義することもできよう(hyphosとは織物と蜘蛛の巣のことだ)。』を引用したくなった([ロラン・バルト著、沢崎浩平訳、「テクストの快楽 」、1977年3月28日印刷、1978年4月10日発行、みすず書房、1400円、160ページ)。Webはテクストなのだ。

3/25/2003 (Tue.)

昼休み、疲れた身体を引き摺りながらという感じで散歩。久しぶりに宮島が霞んでいる。周囲の山々も春霞の中に佇んでいる。恵川の対岸の堤防に打ち寄せる波の音が時折遠くに聞こえる。満ちる波の動きが少し激しい感じがする。カモメが群れて海面に漂う位置がいつもと違う。カモメの群れる位置を支配する要因は何だろうとぼんやり考える。やはり餌になる魚のいる位置なのだろうか。

3/24/2003 (Mon.)

更新日記を遡ると2001/3/24が最初の記録である。何が新しくて、何が古いのかわかるようにするための更新履歴を日記として残そうというコンセプトでスタートした。そのうちに日々の雑感を記録するという本来の日記の役目とインターネット上でのスクリプト言語等に関する探索の記録も残すようになった。今後もやはりパーソナル・コンピューティングの更なる発展を祈って、個人の能力を最大限に発揮させるためのPC環境構築法を探索していきたい。基本となるのはスクリプト言語であり、テキスト処理である。インターネットは、その表現部分の基礎をhtmlに置き、これからは意味部分について、rdf/xmlを基盤としていく可能性が高い。データはテキストを基盤とするのである。テキスト処理を得意とするスクリプト言語の重要性は、PCの能力の飛躍的な増大と相まって、さらに高まるに違いない。

足と腰が重い。引越し業の若いお兄ちゃんたちの勢いに圧倒されながら、昨日引越し。まだ大量の未整理の荷物に囲まれながら、今朝、電話とCATV/Internetの接続完了。メルコのルータをそのまま使う。固定プライベートアドレスをDHCPの設定に変えて、デフォルトゲートウェイアドレスとDNSアドレスを空欄に変えるだけ。旧居の後片付けを夜8時過ぎまで。やっと帰ると、とにかくまずは設置した新居のPCの前に。メールは3日分溜まっていて、418通。HICATは5月から20Mbpsになるが、まだ2Mbps、午前中の接続はおっ速いと思ったが、夜はHBSと同等か・・・当然かな。それはともかくとして、やれやれ、しばらく大変な状況が続く。

3/21/2003 (Fri.)

今日はグローバル会議で出勤。会議は早く終わったが、帰りは遅くなってしまった。明日は引越し前日で休む暇はないだろう。イラクの戦争はとうとう始まってしまった。どう転んでもマスコミは報道することに事欠かない。

3/16/2003 (Sun.)

来週の日曜日に引越し。17年間住んだ毘沙門台ともお別れ。書籍類の梱包も本格化している。子供の部屋に置いていた大量の本も一所にまとめて置けるようになるのは一番うれしい。本の背表紙が見えなくなると記憶の表層に浮かび上がる機会が減ることになる。本の存在をすっかり忘れ去っていることに気付くことは多い。ハイパーリンクのあるページを見る機会がなくなるのと同じようなものだ。

ハイパーリンクのタグ付けを自動化したいと思っている。なぜなら、ハイパーリンクを張り巡らすことによって、連想能力が高まるからであり、これを徹底すると、人間の記憶を拡張支援するちょっとした外脳知識ネットワークのようなものが作れるからだ。テキストをスキャンしてマッチする用語を見つけると登録しているURLでマークアップする。一種の自然言語処理だ。特定のキーワードとしてこれまでハイパーリンク付けしてきた用語を自動的にデータベース化することは容易だから、やろうと思えばすぐにでもできる話だ。更新日記によって、Webは視覚を通してリンクする外脳となる。

自然言語処理においては、人名、組織名、日付などが、マークアップする初期の対象となるようだが、それだけではまったくおもしろくもなんともない。結局、自然言語処理においてはキーワード辞書のようなものを必要とすることになる。文章による知識表現の理解を助け、認識を豊かにするために必要な仕掛けは、従来から知られているものである。インデックス、脚注、参照文献のリスト、辞書、類義語辞書(シソーラス)、百科事典、文献、書籍、切り抜き、京大式カード、メモ、ノート等々、今なら加えてハイパーリンク。それらをハイパーテキストに徹底して埋め込む仕組みを作ろう。実文献の参照部分へのリンクが張れたら素晴らしいのだが・・・

3/15/2003 (Sat.)

Eco-Economyとは地球のための経済である。Eco-はEcologyのEco。これまでの経済は環境の一部であるとレスター・ブラウンは考える。通常の経済では、1ガロンのガソリンを使うためのコストは、石油を掘削し、ガソリンに精製し、消費地まで運ぶコストと考えるが、地球のための経済では、地球温暖化を防ぐためのコスト、酸性雨を防ぐためのコストも考慮する。炭素税という考え方を導入して、地球を守るために使おうという提案である。Earth Policy Instituteを見よ。例によって未来への教室と思ったら、未来への航海だった。レスター・ブラウンの環境教室、(2)地球の限界を学べ!より。

MIT AI LabにはSTARTという自然言語質問応答システムがある。英語に応答して答えるデータベースシステムである。答えられない質問には誰も答えられないという回答が得られる。このシステムの開発グループはOxygenのプロジェクトに参加しており、Haystackに統合しようとしている。Haystackでは情報はRDFで記述されるので、情報の共通モデルをRDF上で標準化する必要がある。しかし、RDFは人間が読むにも書くにも取り扱いにくいのは誰もが思うこと。RDFデータを表現するためにAdenineを使う。次の文献は、HaystackにおけるAdenineの入門としても優れている。Haystackのホームページには"Metadata Programming in Adenine"が既に公開されているが・・・Haystackはパーソナルコンピューティングの世界にRDF/XMLをもたらすものである。


3/9/2003 (Sun.)

MUSASHIは「武蔵」ではなくて、Mining Utilities and System Architechture for Scalable processing of HIstorical dataの略。データをXMLで取り扱うことによって、RDBの機能を維持しながら大規模データベースの柔軟な管理を実現しようというプロジェクトである。あらゆるデータをすべて取り込むことができるという点とHistorical dataを処理するという視点を持つところに興味を持った。更新日記をデータベースとして考える場合に、あらゆる情報を取り込み、情報の階層やカテゴリを系統的に管理したいし、日記として時系列的な管理もする必要がある。一つの初期的な解が、更新日記インデックスなのだが、3年に渡る情報のリストから、欲しい情報を引き出すためには既に見通しが悪くなっている。タグ付けとその解析方法を工夫して、様々な視点から整理して読めるようにしたいと考えている。整理しなおすことによって、新たな透視図を得ることができる場合もあるし、時間の彼方に埋もれた知識を掘り出すことができる場合もあるだろう。MUSASHIにヒントがあるかもしれない。

3/8/2003 (Sat.)

人間中心コンピューティング、MIT Project Oxygenの成果の一つであるHaystackがやってくる。Human-friendly RDFを実現すると言われるAdenineという言語が提案される。LispとPython、Notation3を統合したような言語らしい。RDF Schemaと自然言語の注釈を結びつける一つの自然言語スキーマである。Haystackはe-mail、文書、カレンダー、Webページを含むユーザー情報のすべてを統一された貯蔵所(repository)に集めるシステムである。情報はAdenine/RDFで記述されることになる。

このようなシステムは新しいアプリケーションである。e-mailやWebページとの相性は良いだろうが、他のアプリケーションとどのように統合されるのかが問題になるだろう。スクリプト言語の出番が増えそうで、大変楽しみである。統合的な個人的情報システムはまさにパーソナルコンピューティングの究極のアプリケーションであり、これまで存在していなかったものだ。PCの性能がここまで向上したからこそできる。要求されるCPUのスペックはたいしたことはないが、メモリは1GBを強く推奨している。さて、1GBマシンを準備しないと(^^;)

Oxygenを更新日記で取り上げたのは、2001/7/7が最初であるが、それ以前から、MITを調べているときにおもしろいものがあるなと思っていた。文献や記事を調べてみるとOxygenが最初に報道されたのは1999年だが、Haystackは1996年ぐらいには存在している。XMLは2003/2/10に5歳の誕生日を迎えたのだが、HaystackがRDF/XMLを生み出す要因の一つとなった可能性もある。W3Cのコピーライトは1994年からだから、HaystackはW3CやXML、Semantic Webと共に成長してきたと言えるのかもしれない。W3CはMITコンピュータサイエンス・ラボ所長のダートウゾス教授とTim Berners-Lee出会いでもあった。人工知能とWebとの出会いである。[modified: 2003/3/9]

[modified: 2003/3/15]

既報のように、次世代のPlayStation、PlayStation3、CELLの要素技術についてのソニー・コンピュータエンターテイメントの出願が公開された。日経エレクトロニクス3月3日号に特集がある。「プレステ2の次に来るもの SCEが描く「CELL」の青写真」だ。発明者の鈴置雅一はPlayStation2のアーキテクチャの開発で有名な人らしい。初代PlayStation2「SCPH-10000」は2000年3月に発売されたので、それ以降の出願日であり、かつ鈴置雅一が発明者である日本公開公報を調べてみた。PlayStation3に使う技術が現れているはずである。8件のうちに日経エレクトロニクスがピックアップした5件の公開公報が含まれている。

【公開番号】特開2003−50824(P2003−50824A)
【公開日】平成15年2月21日(2003.2.21)
【発明の名称】表示装置及び表示方法
【出願番号】特願2002−139213(P2002−139213)
【出願日】平成14年5月14日(2002.5.14)
【優先権主張番号】特願2001−149348(P2001−149348)
【優先日】平成13年5月18日(2001.5.18)
【優先権主張国】日本(JP)
【要約】

【課題】 ブックマークが付されたWebサイトの更新状況やネットワークの混雑状況等を所定のオブジェクトで画像表示する。

【解決手段】 制御部9が、URLメモリ6にブックマークとして記憶されている各Webサイト11の更新状況やネットワーク2の混雑状況、及びユーザのプロバイダのネットワークサーバ装置13の混雑状況等を調査する。制御部9は、この調査結果に基づいて、Webサイト11のレスポンスに応じて視点からの距離(奥行き)を変更してそのWebサイトに対応するオブジェクトを配置し、更新状況に応じてオブジェクトの高さを変えて表示する。また、各オブジェクトの模様を、そのオブジェクトに対応するWebサイトの混雑状況に応じて変えて表示し、ネットワーク2の混み具合に応じて仮想空間の天候を変化させて表示する。

【公開番号】特開2003−33576(P2003−33576A)
【公開日】平成15年2月4日(2003.2.4)
【発明の名称】エンタテインメントシステム、通信システム、通信プログラム、通信プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び通信方法
【出願番号】特願2002−86951(P2002−86951)
【出願日】平成14年3月26日(2002.3.26)
【優先権主張番号】特願2001−150024(P2001−150024)
【優先日】平成13年5月18日(2001.5.18)
【優先権主張国】日本(JP)
【要約】

【課題】 仮想世界と現実世界とのリンクを実現する。

【解決手段】 サーバ装置2により構築される仮想世界を介して、仮想世界内のキャラクタを操作するクライアント端末装置1との間で情報通信を行う携帯電話5を有する。これにより、クライアント端末装置1から離れた遠隔地からでも仮想世界との間で各種情報の送受信を行うことが可能となり、仮想世界と現実世界とのリンクを実現することができる。

<<CELL>>
【公開番号】特開2002−366534(P2002−366534A)
【公開日】平成14年12月20日(2002.12.20)
【発明の名称】コンピュータ・プロセッサ及び処理装置
【出願番号】特願2002−79360(P2002−79360)
【出願日】平成14年3月20日(2002.3.20)
【優先権主張番号】09/816,752
【優先日】平成13年3月22日(2001.3.22)
【優先権主張国】米国(US)
【要約】

【課題】 広帯域ネットワークを介する高速処理用コンピュータ・アーキテクチャとプログラミング・モデルが提供される。

【解決手段】 上記アーキテクチャは、均一なモジュラー構造と、共通のコンピューティング・モジュールと、均一なソフトウェア・セルとを用いる。共通のコンピューティング・モジュールの中には、制御装置と、複数の処理ユニットと、処理ユニットがプログラムを処理する元となる複数のローカルメモリと、ダイレクト・メモリ・アクセスと、コントローラと、共用メイン・メモリとが含まれる。共用メイン・メモリからのデータの調整された読み出しと書き込みを処理ユニットによって行うための同期システムと方法とが提供される。

<<CELL>>
【公開番号】特開2002−366533(P2002−366533A)
【公開日】平成14年12月20日(2002.12.20)
【発明の名称】コンピュータ・ネットワーク及びコンピュータ可読媒体
【出願番号】特願2002−79356(P2002−79356)
【出願日】平成14年3月20日(2002.3.20)
【優先権主張番号】09/816,004
【優先日】平成13年3月22日(2001.3.22)
【優先権主張国】米国(US)
【要約】

【課題】 広帯域ネットワークを介する高速処理用コンピュータ・アーキテクチャとプログラミング・モデルが提供される。

【解決手段】 上記アーキテクチャは、均一なモジュラー構造と、共通のコンピューティング・モジュールと、均一なソフトウェア・セルとを用いる。共通のコンピューティング・モジュールの中には、制御装置と、複数の処理ユニットと、処理ユニットがプログラムを処理する元となる複数のローカルメモリと、ダイレクト・メモリ・アクセスと、コントローラと、共用メイン・メモリとが含まれる。共用メイン・メモリからのデータの調整された読み出しと書き込みを処理ユニットによって行うための同期システムと方法とが提供される。

<<CELL>>
【公開番号】特開2002−358289(P2002−358289A)
【公開日】平成14年12月13日(2002.12.13)
【発明の名称】プロセッサ装置内で一時的に専用パイプラインを設定する方法及びシステム
【出願番号】特願2002−79359(P2002−79359)
【出願日】平成14年3月20日(2002.3.20)
【優先権主張番号】09/815,558
【優先日】平成13年3月22日(2001.3.22)
【優先権主張国】米国(US)
【要約】

【課題】 広帯域ネットワークを介する高速処理用コンピュータ・アーキテクチャとプログラミング・モデルが提供される。

【解決手段】 上記アーキテクチャは、均一なモジュラー構造と、共通のコンピューティング・モジュールと、均一なソフトウェア・セルとを用いる。共通のコンピューティング・モジュールの中には、制御装置と、複数の処理ユニットと、処理ユニットがプログラムを処理する元となる複数のローカルメモリと、ダイレクト・メモリ・アクセスと、コントローラと、共用メイン・メモリとが含まれる。共用メイン・メモリからのデータの調整された読み出しと書き込みを処理ユニットによって行うための同期システムと方法とが提供される。

<<CELL>>
【公開番号】特開2002−351850(P2002−351850A)
【公開日】平成14年12月6日(2002.12.6)
【発明の名称】プロセッサでのデータ処理方法及びデータ処理システム
【出願番号】特願2002−79357(P2002−79357)
【出願日】平成14年3月20日(2002.3.20)
【優先権主張番号】09/815,554
【優先日】平成13年3月22日(2001.3.22)
【優先権主張国】米国(US)
【要約】

【課題】 広帯域ネットワークを介する高速処理用コンピュータ・アーキテクチャとプログラミング・モデルが提供される。

【解決手段】 上記アーキテクチャは、均一なモジュラー構造と、共通のコンピューティング・モジュールと、均一なソフトウェア・セルとを用いる。共通のコンピューティング・モジュールの中には、制御装置と、複数の処理ユニットと、処理ユニットがプログラムを処理する元となる複数のローカルメモリと、ダイレクト・メモリ・アクセスと、コントローラと、共用メイン・メモリとが含まれる。共用メイン・メモリからのデータの調整された読み出しと書き込みを処理ユニットによって行うための同期システムと方法とが提供される。

<<CELL>>
【公開番号】特開2002−342165(P2002−342165A)
【公開日】平成14年11月29日(2002.11.29)
【発明の名称】コンピュータ処理システム及びコンピュータで実行される処理方法
【出願番号】特願2002−79358(P2002−79358)
【出願日】平成14年3月20日(2002.3.20)
【優先権主張番号】09/816,020
【優先日】平成13年3月22日(2001.3.22)
【優先権主張国】米国(US)
【要約】

【課題】 広帯域ネットワークを介する高速処理用コンピュータ・アーキテクチャとプログラミング・モデルが提供される。

【解決手段】 上記アーキテクチャは、均一なモジュラー構造と、共通のコンピューティング・モジュールと、均一なソフトウェア・セルとを用いる。共通のコンピューティング・モジュールの中には、制御装置と、複数の処理ユニットと、処理ユニットがプログラムを処理する元となる複数のローカルメモリと、ダイレクト・メモリ・アクセスと、コントローラと、共用メイン・メモリとが含まれる。共用メイン・メモリからのデータの調整された読み出しと書き込みを処理ユニットによって行うための同期システムと方法とが提供される。

【公開番号】特開2002−207685(P2002−207685A)
【公開日】平成14年7月26日(2002.7.26)
【発明の名称】仮想世界システム、サーバコンピュータおよび情報処理装置
【出願番号】特願2001−312764(P2001−312764)
【出願日】平成13年10月10日(2001.10.10)
【優先権主張番号】特願2000−312113(P2000−312113)
【優先日】平成12年10月12日(2000.10.12)
【優先権主張国】日本(JP)
【要約】

【課題】 仮想世界内であらかじめ定義されているオブジェクト以外のオブジェクトを、ユーザが仮想世界で使用できるようにする。

【解決手段】 仮想世界で取り扱うオブジェクトのデータフォーマットに従って作成したオブジェクトをユーザの端末コンピュータでユーザに提供する。ユーザは、提供されたオブジェクトを仮想世界を生成するサーバコンピュータに送信し、サーバコンピュータはこのオブジェクトを操作者と関連付けて記憶する。このオブジェクトは、仮想世界で解釈できるフォーマットで記録されているため、操作者は仮想世界でオブジェクトを操作することができる。

出典: 特許電子図書館

3/6/2003 (Thu.)

昨日の帰りは8℃、今日は5℃。寒いですね。大竹の海際に迫った山々も頂上付近はうっすらと雪をかぶった。もうすぐ引越し。移転先でのインターネット接続はCATVを使うことに決めた。5月から20Mbpsのプレミアコースができるし、加入費用も工事料金も運良くモニター応募ができる時期に重なったので、ケーブルテレビのターミナル二台とインターネットとを合わせて2万円で済む。通常なら7万円だ。毎月の料金も速くなって値下げ。ADSLとの競争にようやく本腰が入った感じ。現在、HBSは公称2Mbpsでダウンロード実効0.4Mbpsぐらい(計測用サイトで計れば2Mbps出る)だけど、さて、HICATのプレミアはどれくらい出るのか。お楽しみ。ルーターのスループットを気にする必要があるほど早くなればいいが。電話のほうはISDNのままにして、緊急用に確保した。

3/4/2003 (Tue.)

朝はボタン雪が舞う中を出勤。道路の温度は上がっているから、濡れるだけで積もることはない。帰りはふと気がついたら9時が近い、あわてて帰宅。今朝は雪の予報は当たったけど、雨がぱらつく中をもう雪はないなと弘億団地を上がっていくと雪が激しく降ってくる。毘沙門台に向かいながら山際は雪かと思う。Googleでカテキンを検索して、家内に「ほらね、カテキンってポリフェノールの一種なんだ」とか言いながら、PCの前で健康談義をしながら一日の情報交換。さて、イラクや北朝鮮の危機はどうなるんだろう。戦争を回避すべきは当然だろうと思うが・・・あっちを立てればこっちが立たず。矛盾だらけの世界。

3/3/2003 (Mon.)

今年の冬は暖冬ではなく、平均気温的に見ると寒かったのだそうだ。今日帰りのラジオの気象庁発表の話。しかし、実際そんなに寒いと感じなかったと思うけどね。 快晴と雨が一日ごとに入れ替わっているが、明日は雪の可能性もあるとか・・・帰りは寒いと思ったが、二号線バイパスから五日市へ下りる前にあるデジタル温度計の表示は11℃だった。先日は9℃だったから、春が近づいているのは確実だ。20時の気象情報は広島は晴れだね。ただ例年よりも寒いみたい。

3/2/2003 (Sun.)

人工知能学会誌、2003年3月号のレクチャーシリーズ「哲学とAIにおける対象世界モデリング」の第7回目は溝口理一郎他の「対象モデリングの視点から見た知識表現」。大阪大学産業科学研究所の溝口教授の研究室はオントロジー工学を提唱していて、オントロジーに詳しい。この総説も問題点がよく整理されていて参考になった。「まず存在としての外部世界があって、それを説明するオントロジーがあり、そしてその上に知識と知識論(認識論)ができ、考えを表出する際に自然言語が使われる」という認識はなるほどと思わせる。オントロジーというのは神のようなもので、対象とする世界の定義というか枠組みを提供するものなのだろう。RDF/XMLにおいてはリソースのクラスやプロパティを定義して、記述内容を制約する役割を果たすわけだ。

しかし、このようなモデリングの話は実際的にはおもしろくないことが多い。例を見ても幼稚な内容であり、実用的にはMachine Readableというような低いレベルでの話にしかならないからだ。むしろ知識表現を豊かにする方向での展開が望まれるのではないか。知識の持つ本質的な重層構造に新しい表現手段を結びつけるような試みが必要なのではと思う。制約を持たせた表現というものは貧弱な内容にしか結びつかない。Webはハイパーリンクによってこれまでになかった新しい表現の世界を生み出した。これをさらに発展させるべきである。[Modified: 2003/3/4]

だいぶ前に少しポイントを示して、蟻のアリゴリズム?とふざけた。いよいよ、本格的な応用が始まるのかな。EtechのSwarm Intelligenceセッションのプレゼンテーションがダウンロードできる。おもしろいと言えばおもしろいのだろうが、社会的生活を営む昆虫は人間よりも賢いのだろうか。単に個体の学習過程の確率的な現象を見ているようにも思える。個体の学習なのか、群としての社会的な学習なのかは、蟻たちに聞いてみないとわからないと思うのだが(^^;)


3/1/2003 (Sat.)

Mozilla for PlayStation2だって・・・

昨日の雲一つない超快晴とはうってかわった、昨晩からの雨の中を出掛けた。昼は雨の中を傘を差して散歩。宮島は低層雲に覆われてほとんど見えない。出勤者は3分の1もいないかな。雨なのに花粉センサーの出力は最強度を示している。仕事にならんなあ・・・

LindowsはLinuxを土台に開発されたOSだ。モニター別で199ドルのLindows PCが販売された。StarOfficeを搭載しているからMS Officeのファイルとある程度の互換性はある。同性能のWindows+MS Office PC対比、600ドルも低価格。マルチバイト文字を持つ言語圏では難しいが、ASCII文字の言語圏ではあっさりと普及する可能性は高い。MSの強みはI18Nなのかもしれない。

更新日記インデックス

2003年2月分
2003年1月分

更新日記インデックス2002年版

2002年12月分
2002年11月分
2002年10月分
2002年9月分
2002年8月分
2002年7月分
2002年6月分
2002年5月分
2002年4月分
2002年3月分
2002年2月分
2002年1月分

更新日記インデックス2001年版

2001年12月分
2001年11月分
2001年10月分
2001年9月分
2001年8月分
2001年7月分
2001年6月分
2001年5月分
2001年4月分
2001年3月分

(c)jscripter
TS Network ☆ミ >>