予告通り、昨日、4月1日にリリースされた。タイトルは小説の邦訳名と同じ「窓際のスパイ」だが、原英タイトルは「Slow Horses」。{十夜一冊 第二千百二十夜 ミック・ヘロン著、田村義進訳「窓際のスパイ」(ハヤカワ文庫、2014年) (2022/01/16)}{「語りえぬもの」とストーリー (2022/02/16)}{-2℃の朝、野鳥の声が聞こえる (2022/02/23)}{十夜一冊 第二千百五十夜 ミック・ヘロン著「放たれた虎」(早川書房、2017年) (2022/03/19)}←
シーズン1としてエピソード1、2がまず配信。金曜日に新しいエピソードが追加される。ストーリーは小説原作に近い。ジャクソン・ラムの「おなら」表現まで出た。そこまではやらんだろうと思っていたのだが・・・わざわざ、音の括弧つき文字解説が入るのが、Apple TV+の特徴でもある。
エピソード6「愚行」(配信: 2022年4月29日、金曜日)を見た。見終わった後、思わず、三句屁論作の小説の「窓際のスパイ」をとりだして、最後の方を読み直した。なるほど、そういうことなのか。小説からはとても読み取れない。ストーリーは小説に忠実だが、まったく同じではなく、等価に近い内容に置き換えてある。映画的表現にマッチするようにデフォルメされている。
・・・情報活動の枠からはややはずれる教訓になるが、よほど気をつけていないと、よかれと思ってやったことでも、ひとを傷つけ、陥れることがある。ローデリック・ホーには、その力を借りるために、自分が<泥沼の家>送りになったのは仲間を死なせたからだという話をして聞かせた。言うまでもなく、上手な嘘のつねとして、細部を伏せることにより(たとえば、死なせたのはチャールズ・パートナーだったこととか、その行為はリヴァー・カートライトの祖父も承認していたこととか)、話は無害化されていた。いずれにせよ、その結果が<泥沼の家>だった。自分もそのときに身をあやまった。ほしいものはたしかに手に入った。そこの静けさと穏やかさの中で、斜に構えた自己嫌悪にふけっていれば、かつての友人であり上司を殺したという事実によって安眠を妨げられるようなことはなかった。だが、・・・
(ミック・ヘロン著、田村義進訳、「窓際のスパイ」、ハヤカワ文庫、545ページ)
この文脈では、チャールズ・パートナーが、かつての友人であり上司であることはわかりにくい。メインの物語とは関係がないから、ざっと読み流すだけでは気づかないだろう。それはともかく、このシリーズはおもしろい。見せるね。スパイの世界の様々な個性的な人間像や人間関係をリアルにユーモアと共に描き出して秀逸だ。「屁」表現については最初の二回だけで、おそらく顰蹙を買ったのだろう、出てこなくなった。ジャクソン・ラムのソックスの指先が破れているのはそのままだけど。
次回は、小説では第二作の「死んだライオン」の話に移行する。楽しみ。{04/02/2022: [Apple TV] 窓際のスパイ(Slow Horses)}←
静かな時もあるが、盛大に異音を発する時もある。PCも生き物のようなもの。Chromeの調子が今一つ。時折、ページが正常に表示されないことがある。CSSが効いていない感じ。リロードすると正常になる。リンクが効かないことも。
騙し騙し使うしかないね。
今朝の外気温11℃。現在の夜の外気温18℃、室温25℃。室内は夏日だ。午後3時半過ぎ、カープのリードが安心領域に到達したので、宇品波止場公園に葉桜見物に出掛けた。その後、イオン宇品店で買い物をして帰宅。その頃、森下投手は完投を果たした。
葉桜、宇品波止場公園にて
日記は自分自身のために書いているわけで、それ以外に目的はない。したがって、記憶しておきたい、あるいは、いずれ思い出したい関連事項をできるだけ記事の中に集積する。そして、過去の思考、記事に結びつけておく。実際には記事にしておきたかったことを思い出して、もう一度WEBから探し出す必要に迫られて悔やむことも多い。すべてを記すには時間が足りない。しかし、気になることには何度も遭遇することになる。そこで捕捉する。
ここ一年以上情報集積・生産の新たな取り組みを始めている。調べたことを文書やスライドにまとめる。ある意味、普通の情報のまとめ方だが、そこに至るプロセスをかなり変えてきた。ひとまとまりの意味のある調査ができたら、速報として、まずメールにまとめて連絡を入れる。関連のあるメールの内容を追加調査で補足しつつ、一つのスライドや文書にまとめて会議で報告する。収集する資料は英文がほとんどなので、意味的な理解の曖昧さをなくすために対訳資料を作っておく。メールの段階で原文や資料へのリンクを必ず記録しておく。少しずつ情報の深みを増しつつある。記憶のネットワークがそう感じさせるのだろう。{05/25/2021: [日記] 記憶の襞を辿りながら}{06/06/2021: [更新履歴] 日記の文脈}←
ひとまとまりの意味をデータベースの一つのレコードしてどのように取り扱うかという問題がある。そして、レコードの関連性をどう記述するかという問題がある。これは更新日記が抱えている問題とほぼ同一である。
調べていくと何かが見つかるわけだが、そこから役に立つような形で意味を拾い出せれば一応の成功だ。関心のある要素が様々な概念につながっている。新しい概念にぶつかって心が震えている。関係する新しい知識が得られると、情報の深みが増してくる。しかし、それは終わりのない旅を照らし出す街灯に過ぎない。さて少し情報を解きほぐして、関連性を整理してみよう。
どの細道からかは忘れたけど、Apple 15 / BlackBerry Off(Written by Andrew Orlowski, on 28 Jan 2022)の記事にぶつかった。ややこしい話で、基点が異なる話が重なっている。iPodの15周年記念日の数日後にBlackBerryのサービスが停止したという話と今はiPhoneが登場して15年だというお話。それは「Users first」という物語とスマホの歴史につながっている。
いかにiPhoneの登場はタイミングが良かったか。技術の進展を捉えていた。単なる携帯電話ではない。CWはケンブリッジ・ワイヤレスというNPO。SIG(Special Interest Group)からなるところがコミュニティ的。キャッチフレーズは「Connecting the digital world」。
{06/25/2005: [Apple] iPod & iTunes}{電話機の中のMac OS X (2007/01/10)}←iPodから細かく辿れは長いリストが出来上がるけど、主要なものだけ、過去の記憶を喚起するために挙げておこう。懐かしい思い出が詰まっている。
今、iTunesの問題は、音楽とその音楽に関する情報を統一的に表示できないことだ。曲を選んで聴くことしかできない。LPやCDなどのジャケットの詳細、リリースノート、演奏者の詳細、曲目の解説、録音データなどを知ることができない。その分、費用が安いと言えばそれまでだが。音楽を楽しむためには必要なことである。もちろん、iTunesに期待するよりはiTunesと連動するようなアプリを自ら作ればよいということにもなるだろう。さて、どうするのか・・・
人それぞれ自分の世界を持っている。その世界で生きている。どう生きるかはそういったことに関わっているわけだ。
昨日(4/24、日曜日)、{Web Applications と Dashboard Widgets (2005/03/29)}←から廃止されたmacOSのダッシュボードウィジェットがサイトで蘇る | ギズモード・ジャパンの記事を見つけて、Zane K - My place on the internetを知った。18歳のフリーランスの、Pausedだそうだが、プログラマーというか、発明家だ。そういうことが可能な時代だ。ここでも様々なことを教わる。知らない言葉を見つけたので調べる。XDはAdobe XD | UI/UXデザインと共同作業ツール 【アドビ公式】、ProtoPieはDiscover | ProtoPieだろう。世界は動いていることを実感する。最早、「Mobile first」は古い。いや、「AI first」に変わったのだっけ。しかし、何に変わるとしても「Users first」なのだ。
土曜日の夜、ガラスの食器を洗っていて、割れたガラスで左手の人差し指の上側を2-3cm切ってしまった。指の根元の横側部を両側から押さえて止血を試みたが、なかなか出血が止まらない。最終的には傷の縫合の処置が必要になるし、出血したままではどうにもしようがないので、救急車を呼んでもらった。M病院に行くことになった。初めて、麻酔を傷口に打って、縫合してもらった。その後、丁寧に緩からず、きつからず、適度、絶妙な感じで包帯をしてもらい、両手の血の汚れもきれいにしてもらった。帰宅したのは夜11時を過ぎていたが、その後、毎食後、抗生物質を三回飲んだだけで、そっとしておけば痛みもない。痛み止めの頓服もつかわないまま。今日は車を運転する必要がある。試しにガソリンスタンドまでガソリンを注ぎに行ってきた。運転にもまったく支障がない。切った場所が良かったのだろうけど、処置が素晴らしかったお陰。感謝。夕方、出かける自信がついた。
ガソリンは177円/リットルで高止まりか微増。調べると、2022/02/03が174円/リットル、上がっているね。2021/09/06が158円/リットル、ここぐらいに戻るのではと期待していたのに。帰りに「下がりませんねえ」と言うと、「補助金があっても、今は下げるのは難しい状況です。下げることができる時は下げますのでご容赦ください」と。レシートの上には「政府による燃料油価格激変緩和補助金が発動された場合、本価格に含まれます。」と記載がある。広島県のレギュラーガソリンの価格推移を検索すると、170円/リットル。全国平均で、168円/リットル。傾向としては下がってきているはずだが。{Steve Lacyを聴きながら (2022/02/03)}←
いろいろな道がある。いろいろと考えるが、今のところ余裕がない。少しずつ調べていこう。
to be continued...
28日に朝早くM病院に指の傷の抜糸をしてもらいに車で出掛けた。この近辺は道路が複雑で途中で曲がるのを間違って、元に戻り始め、川沿いをしばらく走って、ようやく信号を左折して、こちらのはずと走ると、巨大な看板が見えてきてほっとする。余裕を持って出掛けたので、なんとか受付に3分前着。
みんなから聞かれるので、何針縫ったのでしょうかと聞く。「四針かな、しかし、何針というのはあまり意味がない。疎に縫えば針数は減るし、密に縫うと針数は増える。何センチ縫ったというと意味がある。」と講釈あり。傷口付近を触ると痛みはあるが、何もしなければ痛みはない。抜糸もほとんど痛みはなかった。終了して、洗剤を使って傷口を自分で洗うように指示があり、先生にバンドエイドを巻いてもらう。完了。会計の待ち時間にH氏と出会う。久しぶりだ。しばらく、会計待ちで長椅子に並んで駄弁る。
帰りも車庫から出て。出口のある道から路線に入ると帰るべき方向とは逆の流れに乗った。しばらく走って信号を曲がる。うろうろ走ってようやく見覚えがある道に出る。黄金山が見える。二号線に入る。これで大丈夫。Google Mapの経路案内も複雑な日本の道路ではわかりにくいことも多い。
ツイッターで、ウォルター・アイザックソンが、イーロン・マスクのマルチタスク振りを伝えていた。ツイッターの買収を成功させた後、夜10時にRaptorエンジンのバルブ漏れの解決策に1時間以上取り組んだと。 「Per aspera ad astra」とは「苦難を乗り越えて星々へ」という意味のラテン語成句。Isaacsonのツイートの前にElon Muskがつぶやいた。ペル・アスペラ・アド・アストラ - Wikipedia。
アイザックソンのイーロン・マスクの伝記が出るのかもしれない。更新日記で最初に捕捉したのは、{壮大な夢、夢を追える人 (2013/11/12)}←の記事。
それはともかく、Elon Muskがどんな考えを持っている人なのかを知るには、次のTEDのユーチューブが必聴だと思う。
ロシアへのエネルギー依存から脱却すべく、欧州で石炭火力発電が“復活”しようとしている | WIRED.jp。
単なる復活ではない。再生可能エネルギーに転換するまでの、いずれにせよ必要なエネルギーの選択に過ぎない。グリーンピースが支持するぐらいの話。
テスラとトヨタ (2021/04/02)ネタの続き。Toyota joins Tesla in developing self-driving tech with low-cost cameras | Reutersのニュース。
やはり、25,000ドルの小型SUVはトヨタとの共同開発という芽もあるのではと思わせる。Elon Musk氏もTwitterの筆頭株主になるなど、Twitter、筆頭株主のイーロン・マスク氏を取締役に - ITmedia NEWS、忙しそうだし。
尤も、日本にとっては再生可能エネルギーへの転換の道筋の方が気になるけど・・・
(521) Tesla $25K Compact SUV EV Co-developed with Toyota? - YouTube(5,548 回視聴 2021/03/31、Cleanerwatt チャンネル登録者数 6.07万人)のような見方もあることを載せておこう。
【マツダ CX-60】大排気量ディーゼルに初のPHEV、上級な「ラージ商品群」を富裕層はどう評価するか | レスポンス(Response.jp)(2022年4月7日(木)12時00分)。五味やすたか氏の(395) マツダ CX-60 【先行試乗&レビュー】新世代のパワートレイン搭載!! マツダのニューモデルを先取りインプレッション!! MAZDA CX60 E-CarLife with 五味やすたか - YouTube(178,113 回視聴 2022/04/07)がタイミングを捉えて昨日出ている。視聴も17万をすでに超えている。
あれ、PHEVとディーゼルの追加試乗の動画後編は今日出るのか。(441) マツダ CX-60 【先行試乗 後編】PHEVは爽快な走り!! 乗り味から価格は●●●万円と予想!? MAZDA CX60 2022 E-CarLife with 五味やすたか - YouTube(25,280 回視聴 2022/04/08)。
CX-60 今秋国内発売 マツダ「ラージ群」第1弾
中國新聞 2022年4月8日 第1面。
【マツダ CX-60】なぜ今、3.3リットルの大排気量? マツダが示す内燃機関の新たな活路と「税金の課題」 | レスポンス(Response.jp)で驚いたのは、「バイオ燃料を燃焼させた際のスペックや走行性能も軽油とほぼ同一レベルを達成している。ここに、6気筒3.3リットルとマルチ化&大排気量化した大義がある。」ということ。着実に信ずるところを進んでいるという感じ。
【マツダ CX-60】大排気量でも小型SUV並みの燃費、新ディーゼルは「内燃機関における燃焼のゴールに近い」 | レスポンス(Response.jp)には「執行役員の中井英二氏は6気筒エンジンの投入の目的について、大排気量化による熱効率の向上であると説明した。資料に示された横軸=エンジン負荷、縦軸=燃費率のグラフによれば、ごく軽負荷の領域を除けば大排気量のほうが燃費が良いことになっている。小排気量エンジンに唯一負ける軽負荷の領域をマイルドハイブリッドの電気モーターで補ってやることにより、全域で燃費を向上させられるというのがマツダの主張である。」とある。
明確な主張のように思えるが、いずれ、LCA(Life Cycle Assessment)の概念にぶつかるときがくるかもしれない。Teslaとて同じこと。今のところ、ビジネスである以上、持続可能であるためには、売れるものを作るというところに注力せざるを得ないわけだ。売れることが正義となる。プレミアム(ラグジュアリー)カーはどこまで売れ続けるのか、それが問題だ。いみじくも、取り上げたレスポンスの最初の記事に「富裕層はどう評価するか」という言葉がある。富裕層にもいろいろありそうだが・・・
トヨタのプレミアムカーは、トヨタ TOYOTA PREMIUM LINEUP | トヨタ自動車WEBサイトにある。ALPHARD、HARRIER、CROWN、CAMRY、MIRAI。価格的にはTesla Model 3、Model Yクラスだ。CX-60もこのクラスに入るだろう。
最近、大型のポルシェをコンビニの駐車場で見た。ホイールの形状から見ると、Porsche Panamera - ポルシェジャパン。安いものでも1000万円越えだ。「Panamera Turbo S E-Hybrid Sport Turismo」は3000万円を越える。Porsche Panamera Turbo S E-Hybrid Sport Turismo - ポルシェジャパン。
Porsche Panamera関連の五味やすたか氏のE-CarLifeの動画には、(508) ポルシェ パナメーラ ターボS 【車両レビュー】630psのV8ターボ搭載!! ラグジュアリーサルーンで二ュル最速達成!! PORSCHE PANAMERA E-CarLife with 五味やすたか - YouTube(158,440 回視聴 2021/10/24)と(508) ポルシェ パナメーラ ターボS 【試乗レポート】ガソリン車好きに最適なサルーン!! 乗り味はスポーツカー!! PORSCHE PANAMERA E-CarLife with 五味やすたか - YouTube(87,052 回視聴 2021/10/26)がある。
昨日(4/8)に近くを歩いていると、見慣れない黒の車が向かってきて、目の前を通り過ぎた。幅が広くて車高が低い。Tesla Model Sだ。近隣の駐車場に日曜日に停まっているのを見かけた車だろう。最近は世の中、外車だらけで、車種も多様化している。昔から多いメルセデス・ベンツ、VW、AudiやBMWが主流だろうけど、日本車とあまり変わらないような車種も多いと感じる。
いずれの価格帯のものも、高級車 - Wikipediaに分類される。Luxury car - Wikipediaにはマーケットカテゴリーの項目がある。後者にはTeslaが入っていない。
Car classification - Wikipediaには、「Tesla Model S」が「E-segment executive cars」(Euro Car Segment)として分類されている。これは「US EPA Size Class」の分類は「Large」になる。ちなみにModel 3やYは分類には示されていない。
今朝の外気温14℃。午前11時にもなると室温は25℃に達している。昨晩は、Timelineがエラーになるので調べていた。結局、3月のRSS/ATOMのデータがエラーになっていた。パラグラフの終端タグの一つがなぜかなくなっていた。追加修正して動くようになったのは午前1時、やれやれ。それはともかく、気になっていたことを書き出しておこう。取りあえずでしかないけど。もはや誰にも止められない電動化への道 プレミアムBEV市場の勢力バトルはレクサスVS欧州メーカーとなりそうだ!|【話題を先取り】新型車解説2022【MOTA】(2022/01/09)。
この記事は、最近のグローバルなEV動向を詳しくうまくまとめている。プレミアムBEVについてまとめている。現段階ではBEVとはプレミアムカーなのだ。そして、レクサス対欧州メーカーという切り口で捉えている。しかし、むしろ、テスラ対(レクサス+欧州メーカー+α)として捉える必要があるだろう。トヨタは2030年に350万台を生産する計画だ。それに対して、ボストンコンサルティンググループの予想は全世界で2000万台程度。{03/22/2022: [EV] 人新世のEV - 人新世のハイブリッド}←
軽EVの動向は、まずは、日産・三菱の新型軽EV(電気自動車)は人気必至! 2022年初夏にも実質200万円以下の低価格で待望の市販化へ|スクープ【MOTA】(2022/02/07)の記事だろう。
テスラ車の価格を知るための記事として、テスラの中国製「モデルY」が衝撃の価格で登場 | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(2021/01/13)を置いておこう。少し古いけど。今はTesla Extends Giga Shanghai Closure Through At Least Thursday(Apr 07, 2022)の状況だが、Tesla delivers record number of EVs in ‘exceptionally’ difficult quarter | TechCrunch(April 3, 2022)の記事では「テスラは、第1四半期に305,407台を生産し、310,048台を納車したと報告した。生産・納車の大半は、モデルYとモデル3であった。テスラは295,324台のModel YとModel 3を納車した。モデルSとモデルXは14,724台を納車した。」となっている。
キガベルリンとギガテキサスが稼働するが、コロナ禍+ウクライナ危機下で、今年何が達成されるのか、事実を見ていくしかないだろう。{03/24/2022: [テスラ] Giga BerlinからGiga Texasへ - Teslaは何を目指すのか}←(591) Cyber Rodeo at Giga Texas - YouTube(2,012,795 回視聴 2022/04/08 にライブ配信、Tesla、チャンネル登録者数 219万人)を見れば、これまで何が起こって、何が起ころうとしているかがわかる。Teslaは単なるEVメーカーではない。(616) Tesla AI Day - YouTube(2,012,804 回視聴 2021/08/20 にライブ配信、Tesla チャンネル登録者数 219万人)を見ればわかる。Tesla AI Day【翻訳レポート】過去10年で最も素晴らしいAIプレゼンテーションのひとつ - EVsmartブログ(2021年8月24日)にレポートがある。
せっかくゴールデンウィークに突入したのに、仕事人からメールが飛んでくる。ようやく、関連の調査からわかることをまとめて伝えた。情報というものには切りがない。掘ればいくらでも出てくる。あるべきものはあるのだ。あるべきものを探す。しかし、見つかったとしてもそれで終わりと考えるのは早計だ。多重世界が待っている。世界から世界へとワープすることができる。そうはいっても頭を切り替えて、他の事を考えよう。切りが良いところで。
広島市立図書館で貸出できる本の数は10冊、以前20冊だと思っていたのだが、20冊の制限は予約できる本の上限数だった。{図書館にて - 「音の素描」と「ライプニッツのシステム」 (2021/06/26)}←待ち順位のあるものは貸出を待つ必要があるから、20冊までOKにしているのだろう。そして、最近、「未所蔵資料Webリクエストサービス」を使い始めた。未所蔵で読みたい本は購入をリクエストできる。これでリクエストした本も予約の冊数に含まれる。
マイライブラリという仕組みはよくできている。自前の書棚も作れるので、履歴からこれまで貸出した本を分類しておくこともできる。予約取り消しも記録に残るし、読みたい本を予約かごに入れたままにすることもできる。この数は予約件数に含まれない。予約している本があまり早く貸出になると貸出制限の10冊を制御するためには貸出中の本を早く返却する必要が出てくる場合がある。
貸出は2週間で予約が入らなければ、WEBからさらに2週間の期間延長ができる。実質的に10冊の本を4週間で読もうと思えば三日で一冊読み終える必要がある。本を読むだけの生活ならばできるかもしれないが、実際には難しい。読むべきかどうかを目を通してざっと判断し、優先順位を考えて、中味をチェックするだけで返却していく。必要ならまた貸出しすればよいのだから。
期間延長後、返却時に予約が入っていなければ、再貸出しをすることができるので、どうしても読みたい本はそうして図書館まで足を運んで返却時に再度貸出してもらう。10冊の貸出制限の中で読みたい本を読んでいくためには、予約のタイミングなどいろいろとテクニックが必要である。貸出しは利用可能になった日から一週間の間に実施する必要がある。
今朝の外気温、昨日に続いて18℃、室温も同様に27℃まで上がるだろう。28℃になれば、人間様にとってもクーラーで冷却が必要だ。PCにとっては25℃ぐらいがいいのだろうけど、冷房の省エネ温度は28℃が通り相場になっている。カラカラという大きな異音は消えたが、排気ファンの音に微かなブレ、周期的なビリツキ音がある。回転数が上がると大きな音になる。使わないアプリは終了する。
ノートPCのクーラーを何かまずは入れて様子を見ようと思った。Amazonを見ると三種類のものがある。ほとんどのものは空冷で、ノートの底面からファンで空気を吹き付けるものだ。多くのノートは底面に吸気口があり、ディスプレイとの折り曲げ部になる裏側面に排気口がある。もう一つは機構がよくわからないけど、側面から吸気して強制排気するような仕組みもある。さらにもう一つはペルチエ素子を使って底面から冷却するというもの。冷却効果が実際のデータによって開示されているものは、サンワサプライのノート・クーラー3機種のみ。そのうち、9℃の冷却効果が示されている、400-CLN025を導入した。あくまでも特定の条件下だ。MacBook ProでYouTubeの動画を1時間視聴するという負荷を掛けた状態で測定している。測定方法の記載はないが、他の機種のデータではノートPCの表面温度を赤外線温度計で見ているようだ。
ノートクーラー上のPCの排気口温度を測定する
YouTubeを1時間視聴すると、排気口温度は36℃台でほぼ平衡値に達した。測定最大値は36.8℃。再生前のChrome稼働時は33.3℃。YouTubeの視聴時のリソースモニターのCPU使用率は33%、最大周波数は100%越え。ブラウザだけだと、それぞれ7%、30%程度。{ノートPC異音 (02/05/2022)}←
排気口の温度測定には調理用のタニタのスティック温度計(TT-583 BL)で代用した。
排気口の温度を測定してみると、クーラーがない場合(36℃程度)と比較して、定常状態で3-5℃低い値(31-33℃)を示している。ただし、PC起動時など、CPU使用率や最大周波数がフル(110%)になると37℃を越えてくる。
ノートPCの排気口
ノートPCに向かって右側上部の排気口は底面から吸気ファンが見える部分に対応していて、排気口が大きくなっている。左側のほうは小さい排気口が並んでいる。
5つのファンで底面に空気を吹き付ける仕組み。低面の吸気口により多くの空気を送り込むのと細かなパンチングメタル板と底面の空気流で放熱させているように見える。
ノートクーラーのパンチングメタル板
ノートクーラーの下面を覗く
下側から見ると、青色のLED照明が見える。
ノートクーラーのファン回転数調整ダイヤルと給電用USB-Aとその代わりのUSB-Aコネクタ
冷却ファンの回転数調整ダイヤルは向かって左側最大に設定されている。冷却ファンの騒音値は25dBで「木の葉の触れ合う音のレベル」とうまく表現されている。確かに耳障りではない。現状のノートの吸気ファンの音とは異質で背景に隠れて唸るような静かな低音。回転数をダイヤルを右一杯に回して落すと、少し静かになるような気がする。冷却効果には普通の状態では影響がないようなので、音が気になるなら最低に合わせるとよい。
左側のUSB-Aコネクタはノートクーラーへの給電用、ノートのUSB-Aに接続する。一つコネクタが減るのを補償するのが右側のコネクタ。古い増設用USB-HDDを繋いでいるが、問題なくつながる。
しかし、クーラー設置による効果として顕著なのは、一日中稼働していても大排気口に近い部分のPC上部の高温化がないことだ。手で触ってもまったく熱くない。確かに37℃程度であれば人肌の温度だ。
明日、渡辺名人と久保九段の棋聖戦決勝トーナメント準決勝がある。dlshogiとSuisho5を動かしてみよう。CPU使用率や最大周波数は100%を超える状態がずっと続くはずだ。これで温度がどのように推移するか確かめよう。
今朝の外気温は9℃だったと聞く。昨晩シャットダウンしたPCの起動前の排気口の温度は22.4℃(スティック温度計)、室温をいつも読んでいる2℃刻みの昔ながらのアルコール温度計は約21℃。デジタルのスティック温度計はいつも1℃ぐらい高く表示されている。7時過ぎに起動したPCは既に1時間半経過したが、排気口温度は30.5℃。CPU使用率は20%前後。CPU使用率が15%程度まで下がってきた。排気口温度は28.5℃。ただいま、8:56。CPU使用率さらに下がり10%程度、排気口温度26℃台を示していた。
コンピュータのリソースモニターを見ていると様々なアプリが入れ替わり立ち替わり目まぐるしく動いている。生き物のようだ。しかしながら、GPUの動きはパフォーマンスモニターからしか見ることはできないようだ。それも毎回設定からデータ(GPU Engine)を追加する必要がある。おそらく、Windows - 共通 - パフォーマンスモニタ - 設定ファイルの作成の手順が必要らしい。管理ツールからパフォーマンスモニターを動かす方法ではmmc設定ファイルをつくれない。パフォーマンスモニターのデータコレクターセットにユーザー定義の項目はあるのだが、使い方がよくわからない。先のリンクにもある設定をHTMLに保存して読み込む方法は、HTMLをクリップボードに読み込んでボタンで貼り付ける作業が必要なので、結局、GPU Engineを設定から追加する方法がむしろ手間いらずの感じ。もう何もなければ必要もないし。
ノートクーラーの設置は、ノートPCをフル稼働しても排気口温度は40℃以下に収まり、ノートPC筐体の温度も以前のように異常に熱い状態にはならないという成果を生み出した。異音も排気温30℃近辺では生じないし、PCの吸排気やノートクーラーのファンの音も気にならないレベル。排気温が37-38℃まで高まる起動時はうるさいが、しばらく起動時のルーチンを十分に動かして、稼働が定常状態に至れば問題はなくなる。
これで夏場もなんとかなるだろう。クーラーもあることだし。
最近、下位者が上位者を破ることがめずらしくなくなってきた。下位者を若者、上位者を年寄り(デジタル・ネイティヴ以前、20世紀に生まれた人たち)と言い換えてもよいかもしれない。藤井聡太叡王五冠は、若者だが、既に究極の上位者になってしまった。今日は、叡王戦本戦では最も下位者の若者同士の、最近の傾向を象徴する決勝となった。
羽生九段がTwitterを始められた。羽生善治 (@yoshiharuhabu) / Twitter。藤井聡太五冠との経団連の対談がある。羽生九段は次のように言われている。
AIはものすごい速度で進化しており、バージョンアップした優れたソフトが毎年出てきますので、そうしたものを取り入れて吸収していくのは人間の役割です。今のところAIは、人間の生活を便利に、快適に、楽にするという目的のために使われているわけですが、将棋の世界での使われ方は、AIから学んで自分自身のスキルを上げていくという作業です。
例えば、藤井さんは、いわゆるデジタル・ネイティブという、AIを特別なものとせず、日常的に接し続けてきた最初の世代です。藤井さんがどう活用しているか詳細は知りませんが、AIを上手に使いこなして能力や才能を伸ばすことに先駆けて取り組んでいる、ということになります。藤井さんが前進して切り拓いた道が、次の世代の人達にとって、間違いなく大きな財産になるでしょう。
(出所: 座談会・対談:対局というコミュニケーション (2022年4月号) | 月刊 経団連)
AIに、その出現当初から注目し肯定的に捉えられている羽生九段の今後のご活躍を祈っている。
将棋AIで学ぶディープラーニング
{dlshogiと水匠 (2021/08/07)}{電竜戦長時間マッチ 水匠 vs dlshogi 第1局を観戦しつつ (2021/08/15)}←
(692) 渡辺明名人、藤井聡太竜王が突きつけた課題「大きな問題として抱えている」~名人戦直前インタビュー~【第80期将棋名人戦】=村上耕司撮影 - YouTube(2022/04/01)を見た後、渡辺名人のPCを調べ始めて見つけた記事。超力作、大変興味深い。
さて若手の対戦は如何に。
出口五段は秒読みに追われた激戦だったが、95手目2一金の一瞬の緩みを突いて逆転した。後手142手で勝利、六段に昇段し、藤井叡王との五番勝負に臨む。
2022-04-02 服部慎一郎 四段 vs 出口若武 五段 第7期叡王戦 挑戦者決定戦 評価値推移 Suisho5 vs dlshogi
ShogiGUIにて(思考)時間5秒で棋譜解析。水匠は水匠5/Suisho5-AVX2.exe(Suisho5/YaneuraOu-kai NNUE 6.50 64AVX2 TOURNAMENT)を使用。dlshogiにはdlshogi_with_gct_wcsc31/dlshogi_onnxruntime.exeを使用。dlshogi with GCT(WCSC31バージョン)のWindows版ビルド済みファイル公開 - TadaoYamaokaの開発日記。
上段が水匠、下段がdlshogi。推移中の縦の点細線は95手目の2一金の箇所。難しい局面。この後も詰むまでは大変だったように感じた。dlshogiのほうが人間的な直観に合っているのかもしれない。
PCは「SOLUTION Infinity by iiyama」、Intel Core i7-7500U 2.70GHz 2.90GHz、RAM 16.0GB、OSはWindows 10 Pro 21H2(19044.1586) Windows Feature Experience Pack 120.2212.4170.0。
2022-04-02 服部慎一郎 四段 vs 出口若武 五段 第7期叡王戦 挑戦者決定戦 評価値推移 dlshogi思考時間5秒と10秒の対比
棋譜解析の時間の項には、時間、ノード数、深さの設定項目がある。ノード数と深さは設定していない。dlshogiは我がマシンでは、NPSが0kN/sの表示になっている。1kN/sにも足りない。Suisho5は1951kN/s。Suisho5先手、dlshogi後手でしばらく対局させてみた状況。
叡王戦も名人戦もABEMAで放送される。将棋チャンネルの番組表 | 新しい未来のテレビ | ABEMA。藤井聡太竜王、最新の対局予定・速報はここでチェック | インタビュー・特集 | ABEMA TIMESには次のように予定が入っている。
名人戦の日程は、渡辺明名人(37)3連覇か? 斎藤慎太郎八段(28)頂点に立つか? 4月6日、名人戦七番勝負開幕(松本博文) - 個人 - Yahoo!ニュースより引用。
局 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一日目 | 4/6 | 4/19 | 5/7 | 5/19 | 5/28 | 6/7 | 6/24 |
二日目 | 4/7 | 4/20 | 5/8 | 5/20 | 5/29 | 6/8 | 6/25 |
場所 | 東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 | 石川県金沢市「金沢犀川温泉川端の湯宿・滝亭」 | 福岡県福岡市「アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ」 | 山口県山口市「名勝・山水園」 | 岡山県倉敷市「倉敷市芸文館」 | 山梨県甲府市「常磐ホテル」 | 山形県天童市「天童ホテル」 |
第1局 = 4月6日・7日 東京都文京区 ホテル椿山荘東京 持ち時間9時間 (2日制) 名人にA級順位戦優勝者が挑戦
昨日、ツイッターで、noteライブ 小説家・綾崎隼さん@Syun_Ayasakiが佐藤天彦九段@AMAHIKOSATOhに公開取材! #物語のつくりかたを見て、視聴したのだが、その中で、先手振り飛車に取り組んでいると推察できるような話が少し出たので、佐藤天彦九段のことを調べ始めた。ベートーヴェンと自分のこと 「最後の質問に」からの佐藤天彦九段 : スポーツ報知の記事の内容が、昨日の公開取材時の応答の背景に存在しているのだと思った。
将棋の目的は、将棋というゲームを楽しむこと。どのようにすれば、楽しめるのかということを追求しようというわけだ。人間同士が指すわけだから、その場にはAIは存在しないわけで、人間同士の知力を尽くした戦いがあるだけである。
知力とは何なのか、渡辺明名人の話をお聞きしていると、すべては手順の記憶にあるように思えるのだが、それだけではおもしろくないとご自分でも思っておられるようだ。自分の得意でないところで戦っていると。
今年はいよいよ盛り上がりそうだ。明日から名人戦。
1日目、ゆったりとした雰囲気で少しずつ進む。既に17手目。渡辺明名人先手。昨夜は、一応、(208) 【名人戦開幕式Live】渡辺明名人に斎藤慎太郎八段が挑戦、両対局者の意気込みは…【第80期将棋名人戦・第1局開幕式】 - YouTubeを視聴した。「ホテル椿山荘東京」、渡名名人の話では、昨年と比べ、桜が残っていて、椿山荘へ多くの人が訪れていると。残念ながらコロナ禍下であることは変わらない、関係者のみの開幕式。対戦する両者は挨拶の後、早々と退室。今朝のABEMAは昨年の名人戦の第1局を再放送していた。昨年は斎藤慎太郎八段が先勝したことを思い出させた。
角換わりにはならず、矢倉模様。2日目夕方の休憩時間変更の話も名人戦、おやつ時間も変更 昼食休憩の繰り上げに合わせ | 毎日新聞の記事にある。
外出から帰るとまだほとんど進んでいない。斎藤八段、54手目5三香に36分を費やし、残時間4:22。一日目の時間が持ち時間の半分を超えた。ここらが分かれ目と渡辺名人も読み耽る、34分経過、残時間6:32。
4四銀、4三歩、5三銀成と香を取る読み筋が最善手なのだけど、そこに踏み込むかどうか・・・4四銀(49分)と指した。
斎藤八段の4三歩の次、57手目が封じ手。5三銀成がABEMAのAIの最善手。デスクトップのSuisho5とdlshogiも同様、前者の評価値は638で先手有利、後者は960で先手優勢。
今朝、外気温11℃。昨日は室温が23℃まで上がった。封じ手はAIの最善手5三銀成。その後の展開は、今のところAIの最善手通りの一本道を進んでいる。
64手目、後手斎藤八段長考25分。Suisho5の最善手は6四馬で先手有利(623)、dlshogiは2九馬で先手優勢(1041)。Suisho5の次善手4手には2九馬はない。分かれ道だ。
斎藤八段、45分の長考で、6四馬。よく見ていなかったが、4六歩、1四桂打、3七角、3六銀打と進んでいるはず。昼食休憩後、まだ渡辺名人考慮中、102分経過の大長考。Suisho5は1九角で先手優勢(950)、dlshogiは1五角で先手優勢(1217)。やはりここも分かれ道だ。
しばらく外出したので、途中経過は見れなかったが、形勢は変わらず、先手107手で斎藤八段投了。
朝方五時過ぎぐらいに雨音で目覚めた。極端な降り方だ。可燃ごみの紙袋はできるだけ軒下に寄せて、カラス除けの黄色の網ボックスに入れて置いた。最初はポリ袋に入れるかと思ったが、ゴミの量を増やすのも気が引けて止めた。網の上面にポリの紐入れが雨除けになるし、軒下なのでなんとか雨を凌げるだろう。ウクライナのマリウポリの惨状に無力感を憶えつつ、毎日を過ごす。今日は将棋観戦。後手久保九段、9四歩の次に3二飛と振った。
Suisho5は互角の評価だが、dlshogiは既に先手有利。先手渡辺名人、23手目7八銀、左美濃に囲う。ABEMAの期待勝率は50%。この将棋はAI研究ではないように思えるが・・・9四歩で渡辺名人の研究から外れたのかもしれない。
昼食休憩後、久保九段、32手目3四飛。4七銀、8四歩のところで、渡辺名人長考23分。3八飛と指した。6四角、5七金と進み、久保九段17分の考慮中。Suisho5の最善手は3三桂、dlshogiは7三桂、分かれ道なのかもしれない。18分で7三桂と指した。
6六金、4二角、5五歩、同歩、同金と進む。5四歩打、5六金、8二玉、6六角、8三銀、4五歩、6四歩、7七桂、7二金。両者銀冠完成。53手目3六歩とdlshogiの最善手。徐々に先手有利・優勢の拡大の方向。久保九段、5三角に6分、粘りの一手か。渡辺名人、首を捻りながら考える。8分経過。膝を崩した。長考になりそう。
3五歩、6一飛。また、渡辺名人が考え始めた。ABEMA期待勝率64%。この付近でしばらく停滞している。あぐらを組み直した。10分経過。AIの最善手はすべて2四歩。57手目。2四歩と指した。13分。
ここが正念場。戦いが始まる。久保九段、6五歩と指した。同桂、同桂、同金。久保九段、前傾姿勢深まる。渡辺名人、正座で腕組み。久保九段、7三桂打。金は逃げ道がない。渡辺名人、正座からあぐらに。
9分で5六銀、期待勝率62%。64手目のAI最善手はすべて6五桂。先手有利(評価値S5/dl=445/554)は変わらない。6五桂と金を取った。当然、同銀。しぶく6三金左。Suisho5の読み筋。この後のAIの最善手はバラバラ。S5=8五歩、dl=5五歩打、ABEMA=2三歩成。変わった。S5=5五歩打、dl=8五歩、ABEMA=7七桂打。ここは分かれ目。7七桂打を選択、14分。
すべてのAIが5五金打を選択。S5/dl=277/229の評価値で互角。5五金打、同角、同歩、5四歩打、同銀、同銀、同金、6五銀打、6三銀打。AIによれば次は5四銀のはずだが、渡辺名人、あぐらに腕組み。4三金打を考えている。難しい選択。やはり5四銀と取った。同銀、6五金打。6三銀、5四歩打、7一角に4四歩。これはAI的には疑問手、互角に戻った。6四桂打がAIの最善手だったと思う。
後手84手目、6六歩打なら、S5/dl=168/-177、ABEMA=先手53%だ。しかし、いずれも決定的な手に見えない。難しい。6四歩打と指した。今のところAIは4三歩成を最善手としている。お二人ともわからんなあという感じ。次第に時間が無くなっていく。先手有利との判断。また、元に戻った。S5/dl=381/412、ABEMA=先手64%。
5五金を選択。4六角打ならABEMA=50%だが、4七角打を選択。3九飛でABEMA=66%。4八銀打が最善手。S5/dl=521/242で共に5八角成が最善手。5八角成、4三歩成と最善手に戻って来た。4八馬と飛車取り。はて、どうなるんだろう。8九飛、3五飛、4四金、5二歩、5三歩成、同歩、同と、5二銀。「5四と」か5四金打。まだS5/dl=358/363で先手有利。ABEMA=62%。お二人とも疲れている。すっきりとした手がない。いいような悪いような。渡辺名人、後8分。5二と、4四角、5三銀打、7七角成、同金、3八飛成、7八金打。ABEMA=後手52%と僅差ながら逆転。
6五桂打、6二と、7七桂成、同玉、7三銀打。ここら(110手目)でこちらは夕食休憩、追い掛けられなくなった。iPadで夕食中観戦。渡辺名人優勢に・・・先手211手で渡辺名人勝利。本当にお疲れ様。
リソース・モニターをノートPCのディスプレイに表示
ノートクーラー設置三日目。ShogiGUIでSuisho5/dlshogiを動かしてノートPCフル稼働(CPU使用率100%、最大周波数100%)状態で排気温を継続測定。最高で40.3℃を記録したが、2時間フル稼働しても40℃前後で安定した。排気温制御可能。大排気口のあるPC右上部も熱くならない。CPU使用率や最大周波数が下がればそれに応じて排気温はスムースに低下する。雰囲気温度26度で、CPU使用率5%程度、最大周波数30%程度の定常状態であれば、33℃程度。定常状態であれば、ノートPC冷却ファンの音は気にならないレベル。ただし、フル稼働時のPC冷却ファンの音は大きい。定常状態に戻ると静寂と感じるぐらいだ。ノートクーラーのファンの音は背景ノイズレベル。
いろいろと調べものをしながら将棋観戦もむずかしい。二日制の対局なら容易に進捗を追いかけて棋譜を作成しながら検討することができる。棋聖戦は一日で終わるので進み方が早い。昨日も追いかけきれなかった。さて、既に46手目の考慮時間。後手永瀬王座、7分経過。6二金と指した。決勝トーナメント、準決勝第二戦。
今日は、ShogiGUIでdlshogiだけを動かして観戦する。
パフォーマンスモニターで「GPU Engine」の「Utilization Percentage」を見る
【山田祥平のRe:config.sys】サチるグラボ - PC Watchに「個人的には、Windowsを普通に使っていて、タスクマネージャーのパフォーマンスグラフでGPUの使用率を眺めながら、その能力を使ってもわずかだけの様子に、もう内蔵グラフィックスで十分じゃないかという気持ちも強い。」とあるので、GPUのパフォーマンスも見ることはできるはずだよねと調べ始めた。パフォーマンスモニターのプロパティの「データ」タブから「GPU Engine」を追加した。
dlshogiはGPUを使うはずだが、本機のIntelのプロセッサの場合は内蔵GPU「Intel HD Graphics 620」を使っているはず、dlshogi-onnxruntime.exeのリソースモニターのCPU使用率は、Suisho5-AVX2.exeと一緒に動かすと0.28%程度でしかない。方や、Suisho5は80-90%台でほとんどのCPUリソースを喰っている。今日、単独で動かしてみようと思ったのは、そのためだ。単独で動かしても3-6%台の数字しか出てこない。
CPU使用率は内蔵GPUの使用率を反映していないと思った。そこでIntelの最近のArc GPUを調べ始めて見つけたのが先の記事。
左の写真のパフォーマンスモニターのグラフ表示の青色がGPU(...enq_1_enqtype_VideoDecode)、赤がCPUの使用率。ShogiGUIでdlshogiエンジンの思考を開始すると、青色のグラフが立ち上がっていく。思考を終了すると下がって0に戻る。
68手目、同香。色々他の事をしていると追いかけるのが大変。まあ、最後の手段は局面編集を使うわけだが、それで局面のチェックはできる。
早、77手目9六歩打。3五歩打でABEMA後手期待勝率=53%、ほぼ互角。dlshogiは7五歩で互角(14)。ここは手が広い感じ。
今日は外は寒い。肉屋さんに夕食の買い物。ぴよ将棋をしながら、ボディガード役で徒歩で往復。思わぬ寒さに震えた。その間に進んで、追い掛ける気が無くなった。もう112手目、3三玉。佐々木六段、18分の考慮中だが、投了するかも。まだABEMAの後手期待勝率は80%台だけど、先が見えた。投了された。お疲れ様。
我がぴよ将棋、7連敗して蒼褪めたが、なんとか、2連勝で自分を取り戻した。5段+のピヨ基氏に9勝13敗。6段+のヒントに全面的に頼っても、序盤を失敗すると勝てない。レーティング200の差は微妙。{将棋界の一番長い日 (2022/03/03)}←
それはともかく、棋聖戦挑戦者決定戦は、昨年と同じ、渡辺名人と永瀬王座の戦いになった。
斎藤慎太郎八段先手、39手目の長考に第2局への執念を見た。dlshogi、Suisho5、ABEMAとすべて最善手が違う。手が広い分かれ道だ。
今日は、dlshogiをAIエンジンとして最初に選び、追加でSuisho5を選んだ。これまでの逆。よくはわからないが、パフォーマンスモニターのdlshogiのグラフの現れ方が随分と違う。GPU Engineを追加する仕方でもグラフの現れ方が違ってくるように見える。まだ使用と観察を継続してみよう。触ってみないとわからないところがある。
封じ手から昼ぐらいまでは追いかけ、これまでの調査経過・結果を二通のメールにまとめて午後3時過ぎに送付後、予定の運動のため、御幸橋南の京橋川沿いの散歩、帰り路に冷蔵庫の整理に使いたいといくつかプラスチックのトレイを百均で購入。
将棋は難しいものだといつも思う。渡辺名人の期待勝率が次第に高まっていく。これを覆すことは難しいように思える。AIの最善手通りの展開が続く。今日はdlshogiのGPU駆動レベルが途中から非常に低くなっていった。ピークが見えなくなるぐらい。パフォーマンスモニターからはその動きが認められないぐらい。
ここのところ、ぴよ将棋でヒント無制限非レーティング対局をずっと続けているのだが、序盤戦で勝ち負けは決まるように思える。対戦相手のAIよりレーティングが200高いAIから無制限にヒントをもらえるという対局を続けているのだが、序盤は初段+の自分が指す。序盤で下手な(おそらく定跡から外れた)手を指すと、後をAIにすべて任せても、まず勝てない。結局、AIで定跡をどこまで研究している(新たに探索している)かが勝敗を決する最も大きな要因になるのではと思う。どこまで分岐を調べているかだ。当然のことながら。
さて、第三局は、5月7、8日、福岡県福岡市「アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ」で行われる。巻き返しなるか。{04/02/2022: [将棋] 第7期 叡王戦 本戦 決勝 - 出口若武五段 vs 服部慎一郎四段}←
ABEMA将棋チャンネルでは、情報ライヴ、第93期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定戦 渡辺明名人 対 永瀬拓矢王座、4月25日(月) 09:50 ~ 23:00が次の焦点になる。
(追記: 2022-04-21) 最近は新聞社、名人戦は朝日新聞社と毎日新聞社がYouTubeでライブや動画を放送している。画質や撮影の仕方に難があるのはともかく、将棋報道が多様化し、おもしろい。今回も色々な関連動画などを見ていると、立会に加えて副立会が二人存在する意味が初めてわかった。立会は日本将棋連盟からの田中寅彦九段、朝日新聞社からの副立会が飯島栄治八段、毎日新聞社からの副立会が横山泰明七段だということ。副立会のお二人の動画を見ていると、非常に興味深い。気になったのが、横山泰明七段の38手目、6五歩と渡辺名人が突いた手の話。「6五歩という手は私のPCでは出てこない、渡辺名人は高価なPCを使われているからではないか」という。これは単純にShogiGUIで棋譜解析をすると、dlshogiでは悪手、Suisho5では疑問手になる。もちろん我が4年前に購入したWindows 11が動かせないプロセッサのマシンにおいてなのだが。
dlshogiとSuisho5の棋譜解析による評価値推移グラフ
上段がdlshogi、下段がSuisho5。{第7期 叡王戦 本戦 決勝 - 出口若武五段 vs 服部慎一郎四段 (04/02/2022)}←に使用したPCや将棋AI関連の情報がまとめてある。
渡辺名人の高性能PC導入記の記事へのリンクもある。
37手目、9六歩のところで、dlshogiとSuisho5に30分ばかり検討してもらうと、それぞれ7四歩(互角: -41)、3一玉(互角: 28)が最善手となる。次善手が、それぞれ3一玉(互角: 73)と7四歩(互角: 61)。三番手に6五歩(互角: それぞれ120と98)が出てくる。6五歩に続いて、Suisho5の読み筋には、3五銀、6四角打、4六銀、7四歩が出てきてそこまでは本譜と一致している。この局面は、互角で、選択肢もまだ多い局面と考えられる。
ShogiGUI上でのdlshogiとSuisho5の30分程度の検討終了直後のパフォーマンスモニターの表示
排気温は34.0℃。グラフの横軸は時刻で10秒単位、1分40秒の幅がある。赤い縦線のある個所が現時間。グラフの右側のCPUの動さを現わす赤い折れ線は、将棋IのSuisho5の思考が停止されたために下がってきている。パルス状の青線のパターンの繰り返しは、GPUの使用率を現わしているが、dlshogiの思考停止後は消滅している。しかしながら、このGPU Engineのインスタンスの使用率などの表示には一貫性がないようにも見え、まだどのように見て良いのかよくわからない。{第93期 ヒューリック杯棋聖戦 決勝トーナメント準決勝 佐々木大地六段 vs 永瀬拓矢王座 (04/15/2022)}←と比較しても、グラフの形状が異なる。まったく現れない場合もある。
タスクマネージャのGPUグラフ
Windows 10のタスクマネージャーの新機能「GPUグラフ」が見当たらない理由とは:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(107) - @ITの記事を見つけて、タスクマネージャを探し始めた。デスクトップを検索すれば済む話。コントロールパネルに見当たらないので、これまでは敢えて探さなかったのだが、パフォーマンス・モニターは今一つわかりにくいので調べることにした。これまで見てきたGPUのグラフのエンジンのタイプは3Dであることが判明。VideoDecodeではない。とにかくはっきりしないことは、はっきりわかるところまで調べる必要がある。やれやれ・・・一応の終点に達した。
今朝、天窓を打つ雨の音で目覚めた。天気予報では14:00ぐらいに止むらしい。最新のニュースは、【解説】 ウクライナの戦火はモルドヴァ東部に拡大するのか - BBCニュース。最近、ニュース情報源として頼りになるのはBBCだ。他のは有料会員にならないと部分的にしか読めないものが多い。リンクには有料会員向けと明示しておいてほしい。
ゴールデンウィークの人出はどうなるだろう。初めて、「戦争」カテゴリで日記を書いた。このカテゴリは使いたくないのだけど。しかし、ウクライナ東部のロシア国境付近が紛争地域だったことを今頃認識することになるとは・・・世界の距離が情報的には縮まっている。