最近は毎日、デスクトップのノーティフィケーションに目を取られる。今日はメールを一通書いたぐらいだ。それはともかく、「アマゾンに電力市場を乗っ取られる」国の“電力政策の失敗”がもたらす最悪のシナリオ (2/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト。終わりの方に次のようにある。
LNGの値上がりによる発電コストの上昇や原発の停止など利益がそがれる中、大手電力が再エネに充てる余裕はなくなってきている。その間隙を縫うように、再生エネルギーの分野では米アマゾン・ドット・コムは大手商社などと組んで、日本国内に独自の発電所を建設することを検討している。
アマゾンは日本にある自社のデータセンター向けに独自に発電所を建設する計画を進めている。太陽光や洋上風力で得た再生エネルギーをアマゾンのデータセンターに供給する。すでに複数の商社に発電所建設を持ち掛け、協議している。
アマゾンの計画ではこの独自発電所の最大発電能力は数十万キロワット。大型データセンターは1カ所で原子力発電所の10分の1にあたる10万キロワットの電力を消費する。アマゾンは国内に7カ所のデータセンターを持つが、すべて再生エネで賄うとすると、原発1基分に相当する規模になる。
「大丈夫か、日本」と最近いつも思っている。
ハードウェアも発表される? WWDC21直前! ウワサまとめ - iPhone基本の「き」(452) | マイナビニュースによくまとまっている。
やはり、期待はMRでしょう。日本時間の火曜日には判明するね。
Apple Watch Series 6 の血中酸素ウェルネス App で、血中に取り込まれた酸素のレベルを測定する - Apple サポートの記事の公開日は、公開日: 2020 年 09 月 22 日となっている。頭に入っていなかったね。Series 3で可能になると素晴らしいのだが。それから血糖値の測定も是非実現してほしいね。
今朝は起きて、Apple TVからEventにあったキーノートを見た。デベロッパー・カンファランスなのだという感じが強く出ていて、ハードウェアの発表はなかった。iPadOS上でプログラミングができるようになるらしい。「Swift Playgrounds」上でできるようになると聴けたけど。これは歓迎だね。Apple previews new iPad productivity features with iPadOS 15 - Apple。
Swift上にはActorモデルが実装された。M1でマルチコアになったから当然の方向性なのだろう。macOS Monterey introduces powerful features to get more done - Apple。
Universal Controlによる連続性だけど、Macのキーボードとマウスから、他のiPadデバイスなどを連続的に操作できるというもの。これは、「Logicool Flow」に似ている。Logicool Flow - 複数デバイスのコントロールと簡単なファイル共有。
Spatial AudioはFaceTimeの会話を聞き取りやすくするためにも使われるということだ。複数人のうち、誰が喋っているかの空間的位置が表現される。なるほどと思った。iOS 15 brings powerful new features to stay connected, focus, explore, and more - Apple。
少し、Actorモデルを勉強するかな・・・
M1 MacBook Airでミュージックから「空間オーディオの世界」を再生してみる。Apple TVへのAirPlay出力をオーディオ・システムのステレオに流す。
空間オーディオの世界
Windows PCのiTunesで再生してみる。USB-DACのヘッドフォン出力をオーディオにステレオで入力する。
USB-DAC LUXMAN LXU-OT2
TI(BB)のPCM2704というDAコンバータとJRC(日本無線)の4556AD(C203A)というオペアンプを二台使っている。おそらく電源は本格的な設計だ。バスブーストなどトーンコントロールもドライバの中で設定できる。
プロパティのEnhancementsタブ
確かに躍動感が高まる感じがするが、贔屓目に耳で聴いているかもしれない。もう少し、いろいろと聴いてみよう。ヘッドフォンも使ってみないと・・・
Platforms State of the Union - WWDC 2021 - Videos - Apple Developer。WWDCでKeynoteと一緒に案内されたのは初めてのような気がする。Eventではなく、Developerのアプリから見える。
タイトルから、Perlの「State of the Onion」を思い出すのだけど、まあ、そういうものだね。
「Swift Playgrounds 4」で、iPad上でプログラミングができ、アプリを動作させることができることが示された。どの程度のアプリが作れるんだろう。期待が高まる。
ARの話が、Keynoteで出なかったが、PSOTUではRealityKitが紹介された。これはキーノートでも出たのかもしれないが、記憶がはっきりしない。ARKitという名前と並列に示された。3Dモデリングのツールだ。アップル「WWDC」で発表された開発者向けツール--「Xcode Cloud」や「Swift」関連 - ZDNet Japanの記事がまとまっている。「Object Capture」APIは「RealityKit 2」で採用される。
しかし、プログラミングの世界も変わってきたのかもしれない。その便利さを「Swift Playgrounds 4」で体感してみたいものだ。Xcodeは随分前に弄ってみたけど、わかりにくいし、問題が解決しにくいという印象が残ったままだ。尤も作りたいものは何かという問題が最大の問題ではあるわけだが。作りたいものはCGIで作れちゃうしね。今はWEBの時代だ。
毎日、Google Driveでドキュメント、スライドやシートを作っている。これはHTMLで書かれているに違いないと思いながら・・・
アップル、AirPodsとApple TVで空間オーディオがどのように機能するかを説明 - Engadget 日本版ネタ。「空間オーディオの世界」のコンテンツが出てきて、それをアップルの意図通りに聴けているのかということについて疑問が付き纏っている。その疑問にある程度答える記事をようやく見つけた。
聴くためには「Apple TV」あるいは「M1 Mac」が必要。「米AppleはWWDC 2021で、tvOS(Apple TV)とM1 MacにソフトウェアアップデートでSpatial Audio(空間オーディオ)の提供を予告しました。この機能はAirPods、AirPods Pro、AirPods Max利用者に3D空間オーディオを提供すると説明されました」としている。これだとAirPodsシリーズのイヤフォン/ヘッドフォンが必須ということになる。
Apple TV(tvOS 14.6)とM1 MacBook Airではサードパーティー製のBluetoothイヤフォンはペアリングできないみたいな感じだった。iPhoneでは接続できるので試してみると、内蔵スピーカーでは「Dolby Atmos」の表示が出ているが、イヤフォン(EarFun Free)接続に切り替わった途端に、その表示が消えてしまう。
Dolby Atmosと空間オーディオ(Spatial Audio)とは別の機能、仕組みだ。先の記事には「Spatial Audio機能そのものはステレオ、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosコンテンツいずれでも機能するとのこと。上記いずれのイヤホン、ヘッドホンを使っているかに関わらず音場を拡げ、部屋全体に音が広がるような感覚を提供します。」とあるからだ。さらに次のようにある。
そのうえでへッドトラッキング機能は、ユーザーがしばらく同じ方向を向いている(つまり画面を注視)していることを検知し、その状態を正面に設定することで、頭部が別の方向を向いたときに、イヤホン/ヘッドホンの左右のチャンネルのバランスを変えて一定方向から音が聞こえているのを再現します。ふたたびユーザーが立ち上がって動き回れば、この機能はユーザーの向いている方向にあわせて自然な方向から音が聞こえるよう調整を行います。
Dolby Atmos on iPhone XR
内蔵スピーカーの再生時には、Dolby Atmosになる。ちなみに古いケーブル接続の純正イヤフォンを使って再生するとDolby Atmosにはならない。
Apple Music on Earfun free
Earfun freeのイヤフォンでは、Dolby Atmosにはならない。AXLOIE Goin G2も同様。Dolby Atmosにならないからといって、音場や音が悪いわけではない。
cardigan/folklore on M1 MacBook Air
「空間オーディオの世界」の中のテイラー・スウィフトの一曲。M1 MacBook AirではロスレスとDolby ATMOSの表示が出る。もう一つの表示は、Apple Digital Masterの表示。アルバムの表紙画像に紙吹雪のようなものがキラキラと舞う。さすが、M1チップ、余裕のビジュアル効果。ロスレスをAppleがなぜ出してきたのかについては、ASCII.jp:Apple Musicのロスレス化で露見してしまったこと (1/3)の記事に詳しい。
Apple TVでロスレスを使うには、Apple TV 4Kが必要だ。About lossless audio in Apple Music - Apple Support。
結局、M1 MacBook AirでUSB-DAC経由でオーディオシステムにつないでみることに決定。DACに接続するためのUSB-BコネクタとMacBookに接続するためのUSB-Cコネクタのケーブルを注文した。動画とセットが前提の空間オーディオは当面パスかな。イヤフォンやヘッドフォンで音楽を聴くのは散歩のときだけでよい。ロスレスなどは、散歩のときはS/N比が悪すぎるから、細かい音楽の差どころか、音楽自体を聞き取ることさえ難しいことがあるぐらいだから、あまり意味がない。
WindowsのiTunes(バージョン12.11.3.17)にはロスレスやDolby ATMOSの表示は現れない。WindowsでiTunesから音楽を再生する機会は減りそうだ。ようやく、M1 MacBook Airの時代に入りそうだ。思わぬ切っ掛けだ。元々、シミュレーションに使おうと考えていたのだが、そちらの計画の進捗が遅々たるものだから。Logicool Flowの導入によるWindowsとの共用のところまでで停滞していた。
モスキート・コーストのシーズン1と入れ替わるようにして、「リーシーの物語」が現れた。おもしろいかどうかは見てみないとわからない。開いてみると、スティーヴン・キング原作だ。それなら見てみるかということになる。見始めるまではどうなんだろう、見る価値があるかなと迷っている。後押しの要因が何かということ、それがなければ、先に進まない。モスキート・コーストが一旦終了して、次に何を見るかという状況でもある。もちろん、PRIME VIDEOもあるわけだけど。
初回を見て、見続けることになると思った。毎金曜日に更新されるというシステムにモスキート・コーストで慣れた感じがある。これぐらいのペースがゆったりとしていいね。
スティーヴン・キング(Stephen King)は、「悠久の銀河帝国」、「ダーク・タワー Ⅰ - ガンスリンガー」 (2005/12/23)で一度取り上げただけだが、最近とはいっても、昨年かな、「書くことについて」、待望の新版は、2001年の「小説作法」の新訳に「補遺 その3」を加えたものとなるが、「On writing: 10th Anniversary Edition: A Memoir of the Craft」(2010年)の初訳(小学館文庫、田村義進訳、2013年、初版; 2020年、第10刷)を手に入れている。
「書くことについて」と「ダーク・タワー I」
巨匠キング 最愛の一作は 『リーシーの物語』 (スティーヴン・キング 著/白石朗 訳) | 書評 - 本の話としている。取りあえずこの記事は読まないことにしたけど・・・
僕らがスティーヴン・キングを知ったのは「キャリー」(1976年)や「シャイニング」(1980年)の映画だ。しかし、当時はスティーヴン・キング原作とは知らなかった。いずれも話題にはなったが、初期の作品だからだろう、原作者を意識するほどではなかった。その系統だから、不気味な気味の悪い表現が満載ということになるだろう。なぜ、人間はそんなものを見たがるのだろう。モスキート・コーストもそういう人間の狂気を描いているともいえる。そこに人間の逃れられない本質があるのかもしれない。
やれやれ、1時間半のTeamsのミーティングを終えて、一応の後処理を済ませるとどっと疲れが出た。その前に徒歩で市立図書館に本を返却して、予約していた本を四冊受け取ってきた。Google Fitから「今日のハートポイント(強めの運動)の目標を達成しました」とのノーティフィケーションが出た。それで疲れたのかも?
ああ、買い物へも午前中に行ったし、9000歩を軽く超えている。気が付いたら、6月に入っていた。
昨日は疲れ果てて、午後10時には寝てしまった。午前1時半ぐらいに起きて、コンピュータを休止して、まだ点いたままのオーディオアンプをアレクサに消すように指示してから、もう一度寝た。今日も昨日のWEB会議の余波が押し寄せてきて、一日中返信のためにいろいろと考えていた。今日は二千五百歩も歩いていない。
昨日図書館で借りてきた本を調べ始めた。ミシェル・セールの「世界戦争」はぐさりと刺さってくる。ヨーロッパの20世紀の前半は戦争ばかりだったのだ。「ライプニッツのシステム」は、最初に目次がないので、おかしいなあと思いながら、ノートに最初から項目を書き出していくと、最後に目次があった。なあーんだと思った。後はアンリ・セルーヤの「改訳 神秘主義」、ティク・ナット・ハンの「禅への鍵」。まだ、他にも読み掛けがあるのに、性懲りもなく、西加奈子の「i アイ」も新品同様の古本で手に入れた。新しいものにも目を配ろうと・・・
Appleの世界開発者会議、6月7日にスタート - Apple (日本)が当面の興味だが、Google I/Oも見とかないと・・・Spatial Audioも体験できるならしてみたいね。
Apple Music、空間オーディオとロスレスオーディオを発表 - Apple (日本)。今日、Windows PC(iTunes, Luxman LXU-OT2)→Audio(DENON AVC-1870, Rogers LS3/5A)で聴いてみたけど、音は良いね。CD音源でビットレートは256kbps。
釣り竿から釣り糸を垂らすと、必要なものがどんどん引っ掛かる。しかし、その情報を解析するには時間と手間が掛かる。それが問題だ。誰か代わって考えて説明してほしいと思ってしまうかもしれない。物事を理解することはそれ程容易いことではない。しかし、その手順や方法を把握・理解しておかないと、説明内容自体の妥当性や信憑性を信頼することができない可能性はある。そして、説明を理解するためには原典に当たる必要があるかもしれないのだ。どれが重要なのか、見つけることが肝心ではある。これを読んだらいいよと言ってもらえると楽かもしれないが、天邪鬼は自分で探そうとするだろう。
物事には連鎖が生じ、一度、賽が投げられると、どの目が出るかは別として、波紋が広がっていく。今日も次の余波と新しい波が打ち寄せてくる。
消化不足になるからもういいよねと調べるのを一旦中止する。必要性を追求することによって、最小限の努力で解に結びつける方法を考える。それにはコミュニケーションが必須なのである。すべてを読んでいては一生が終わってしまう。
プラズモニクス、メタマテリアル、そして電磁気学を切っ掛けとして、過去が蘇り始めた。毎日、何か調べている。どこに到達するのか。過去は自分の過去だけではない。電磁気学が生まれる前からの過去が蘇り、発展して現代に至る。その壮大な物語を知りたいと考えている。そこに現在の理解が生ずるはずだ。
・・・
立花隆氏の訃報がニュースとなった。立花隆 - Wikipediaも4時間前に書き換えられた。「読書脳」(2016年、文春文庫;単行本: 2013年、文藝春秋)の最初に「読書の未来」いう石田英敬氏との対談が置かれていて、本を読む行為について様々な議論がなされている。
モノとしての本という観点から見れば、線を引いたり、丸などの印を付けたり、書き込みをしたり、付箋を付けたりして、読み込んでいくということはあるわけだけど、これを電子的にしたらどうなるのか。Kindleでできることには限界が見えていて、残念ながら継続する気にはならない。少なくとも自分が書いたものならなんとかなるねということで、更新日記が実験台になる。読書体験を共有しようという仕組みはWEBにもあるが、書物と一体にはなっていない。そこが難しいところだ。しかし、本を所有している者同士なら、かなりうまくいくかもしれない。部分的な引用をベースにするなら、可能だ。ただし、オープンに開いている必要がある。立花隆氏は、自らの読書日記をそう位置付けておられたのだろう。有料か、無料か、それはともかく。アクセスできれば、ある意味、それで十分なのだ。
立花隆の読書日記
もう一度読み直したいなと古いのも引っ張り出してきた。新鮮に感じられる。
昨日は、図書館で予約の取り置きを受け取ろうとすると、「本日、本を返却されましたか」と聞かれた。「えっ、(まだ、返却期限になっていませんから)返していませんよ」と訝しげに答えると、ディスプレイで現在借りている10冊の本を示して、貸し出しが10冊になっているので、さらに貸し出しはできませんと。なるほど、上限は10冊なのかと、わかりましたと退散したわけだが、20冊が上限だと思っていたことは言わなかった。取り置きしてますと応答があったので、それに応じただけなのだけど。帰り道で図書館を検索して調べると、10冊を二週間借りることができるとある。間違いない。おそらく10×2=20と頭の中で数値計算融合が起こったのだろう。それを見たのは随分昔のことである。その時随分たくさん借りれるものだと思ったことを憶えている。それで調子に載り過ぎたわけだ。
まあ、それはともかく、運動がてら、図書館に歩いてきているだけなので、無駄足になっても別に問題ない。歩く回数が増やせるだけありがたい。お陰様で、昨日は6000歩を超えた。なんとか、取り置き期限に間に合わせるために本を10冊取り揃えて、早く返さないといけないものなど、返せるものなどを調べつつ、読み始めた。いいことばかりだ。どんどん借りることが、読むための駆動力になることがわかったね。
本を借りると、二週間借りれるわけだが、その間に予約が入らなければ、WEBからでもさらに二週間延長できる。したがって、一カ月ぐらいのうちに平均してどれくらいの数の本を借りる可能性があるかという問題になるだろう。毎日のように本と付き合っていると、10冊は超えてしまうなあということになる。最近は毎日図書館の蔵書検索をしている。本・資料をさがす|広島市立図書館。
音の素描(菅野沖彦/著 -- 音楽之友社 -- 1988.4 資料詳細:広島市立図書館)を借りて読んでいる。菅野沖彦氏の記事は「レコード芸術」誌や「ステレオサウンド」誌などでよく読んでいたと思う。菅野沖彦 - Wikipediaによれば、2018年に亡くなられている。手元に残っている唯一の「レコード芸術」2012年7月号、[保存版]追悼特集「吉田秀和」、[特集]生誕150周年記念「ドビュッシーの扉 - 時代と新しい音楽の地平」には記事を書かれていない。最近、知覚について考えることが増えて、聴覚についてもオーディオ絡みで考えようとしている。昔、ビル・エヴァンスのピアノの録音にはいいものがないということを書かれていたのが頭に残っていて、どんな書き物が残っているのか調べようと思ったのと、「音の素描」というタイトルに惹かれて借りてみた。最初に「オーディオは芸術である」という「レコード芸術」誌の文章があって、以前何処かで読んだ記憶もあるのだが、カントの「芸術とは悟性によって秩序づけられた感性の遊びである」という芸術の定義とカントが音楽を芸術として認めていなかったという話がある。カントの時代は、バッハ・モーツァルト・ベートーヴェンの時代でもあったのにも係わらずという話。そして、「オーディオの本質は科学と芸術との接点を求めるところにある」という考えだったが、今では「オーディオは芸術である」と言い切りたいということを述べられている。まだ、ビル・エヴァンスのピアノの音には結びついていないが、次に借りる二冊に期待している。
ライプニッツのシステム(ミシェル・セール/著 -- 朝日出版社 -- 1985.7 資料詳細:広島市立図書館)を1770夜『小枝とフォーマット』ミシェル・セール|松岡正剛の千夜千冊から間接的に選んでみたのだが、なかなか抽象的で、急いで読もうとすると頭に入りにくい。観念して、ゆっくりと味わうことにした。最近は自らも知らない世界を解析して、叙述して表現するという仕事をしている。結局知りたいのは全体の中の一つの構成要素なのだけど、全体を一つ一つの構成要素に分解して、それぞれの構造・性質を理解するところから始まるだろう。それらを、組み合わせて理解する。そうしないと知りたいものの意味を理解することができない。そういった程度のこととライプニッツのシステムは関係あるのだろうか。何かもっと難しいことが書いてあるような気もするわけだが、ものごとはけっして完全には理解できないと。それは実際確かかもしれない。どこまで理解するか、現実的には、納得するのはどのレベルかという問題に置き換えることになるのだろう。
・・・ライプニッツの思想のなかに、ひとつの概念、ひとつの存在、あるいはひとつの観念、ひとつの現実、等々に至る幾百もの異なった接近の道筋が存在するとしても、そのことは少しも、少なくとも権利的には、少なくとも数学モデルとの関係においては、厳密さの前提を破壊するものではない。道筋の多様性は事柄に何の変化も加えない。それどころかその多様性はその観念を確立するチャンス、分析の豊かさ、関連付けの強固さを増大させるものである。デカルトとそれ以来の伝統が推論の順序に関して私たちに伝えているのは進行の唯一性と因果の連結として想像されるような一本の鎖のイメージであるとするならば、今ここで与えられているのは様々に競合する網目状組織のそれであり、それは沢山の「入口」を持ち、その道筋は方々で交差している。喩えて言えばそれはつづれ織りとか刺繍とかレース織りのようなものだ。・・・
(竹内 信夫 /〔ほか〕訳、前掲書、3.網目状グラフ---多様性、多価性、17-18ページ)
文字で書かれた情報は、リニアで文字列として一次元的に連なっている。意味単位は言語としては単語になるので、意味的には単語列とも言える。意味的というのであれば、文(センテンス)の列といったほうが正確である。それは段落になり、節になり、章になり、最後には書物の単位となる。さて、網目状組織のレベルは様々なものが考えられるだろう。書物単位でのネットワークがあり、書物を構成している部分のネットワークもあり得る。書物を含めた情報のネットワークを意味的に辿る道筋はどのように表現されるべきだろう。それは正剛先生流に言えば、編集して辿るということになる。いろいろと考えるべきこと、述べるべきことはあるわけだが・・・
随分長い間、なかなか取り上げる余裕がなかった。それで何度も「CONSECRATION III」を聴くことになった。何度も今日書こうと聴きなおした・・・
しかし、最初聴いた時、奇妙なことが起こったのだが、それが同じように再現されることはなかった。音がクルクルっと輪を描いて廻ったように感じたのだ。最初の「Laurie」という曲の話。美しい煌めくようなピアノの高音がのびやかに登って行って、クルクルっと廻った。たばこの煙の輪のように。まあ、聴いたらわかるかもしれない。ここのことを言っているのかなと。
後で調べていて気付いたのだが、この「CONSECRATION III」は「CONSECRATION II ~ THE LAST」の再発だ。僕はCD(Alfa Records Inc. 29R2-54 1989)で持っている。1980年8月31日~9月7日、サンフランシスコ、ジャンズ・クラブ「キーストン・コーナー」でのライブ・レコーディングだ。そして、9月15日に51歳でその生涯を終える。ライナーノーツによると体調は人目にわかるほど悪い状態だったそうだが、紡ぎ出されるピアノの音は限りなく美しい。
クルクルっと音が廻ったのは、夜、外を歩きながら、ヘッド(イヤ?)フォンで聴いていた時のことなのだが・・・
今、Windows PCのiTunesからビットレートを24ビット44.1kHzにして聴いていると、「Knit For Mary F」だったかもしれないと思い始めた。人間の記憶なぞ他愛のないものだ。いずれにせよ、どちらの曲も素晴らしく美しい。似ている。
CONSECRATIONS
Bill Evans - The Paris Concert edition one (2013/07/23)
たまたま、今日も「空間オーディオ」を試してみようとiTunesを立ち上げて調べていると、新作で目に留まったのが、「Variations On A Melancholy Theme」、Brad Mehldau & Orpheus Chamber Orchestra。「After Bach」などクラシック的な作品も多いブラッド・メルドーのオルフェウス室内管弦楽団とのコラボレーション作品。Variations on a Melancholy Theme - Brad Mehldau。
元々、Kirill Gersteinというロシアのピアニストのためにメルドーが作曲したというので、キリル・ゲルシュタインのアルバムを少し聴いた。ポピュラーな名曲の入ったアルバムはないみたいだ。
昨日の「空間オーディオ」リストでは、テイラー・スウィフトをずっと聴いていた。声が耳に馴染んで嫌味がなく聴きやすいし、音楽が心地よく洗練されている。歌はうまいが何といってもビジュアルで売り出した人だと思っていたが、このコロナ禍、遠目の姿のFearless(Taylor's Version)とfolklore、evermoreの長い金髪を後ろに一本にまとめて編んだ地味な後姿は印象的だった。
今はアンドラーシュ・シフのベートーヴェンのピアノソナタ収録時のアンコールで弾いた曲を集めためずらしいアルバムを聴いている。シフは素晴らしいね。昔はバッハを淡々と弾いている印象が強かったのだが、最近聴いていると、真に天才だなあと思う。全て音楽が頭の中に入っている。楽譜も開かない。
Luxman LXU-OT2は「Virtual Surround」のエンハンスメントの設定で聴き始めているが、別に何でもいいんだよなと思う。確かに切り替えると少し違う感じだとは思うんだけど、そこで終わり。曲を切り替えれば、それが最も大きな違いだ。当たり前だけど。音源で音質・音場の良さは決まってしまうし、なによりも音楽の内容を聴いているわけだし。単なるステレオでも十分その素晴らしさは伝わるね。
Appleの空間オーディオの話題で、もう一度PCオーディオについて考え直す機会を得た。PCがノート環境に移ったときにS/PDIF(S/PDIF - Wikipedia)の光接続端子がなくなったため、オーディオ・システムへの出力が閉ざされた。USB-RADIOもWindows10への移行で動くのかどうかよくわからない状態になっていた。iTunesはローカルのPodcastを受け入れなくなっていたし、渡辺貞夫NightlyYoursも終了してしまい、FMのエアチェック自体の最も強い動機づけが失われていた。
音楽に関して言えば、PCオーディオは古いMacBookのiTunesからのAirPlay再生しかなくなっていた。USB-RADIOは64bit-Windows 7のドライバをインストールすれば、曲りなりにでも動くことがわかってきていた。FMエアチェックも復活させたい。そこで、USB-DACを復活させようプロジェクトが動き始めた。LUXMAN LXU-OT2に溜まった埃を払って、USBコネクタの錆を気にしながらつなぐと、接触が多少不安定だが、LEDランプは無事点灯し、ボリュームのガリを取ると音が正常に出始めた。悪くないねと思った。STEREO誌の付録(2013年1月号)とはいえ、高級オーディオアンプの老舗LUXMANの設計だ。電解コンデンサが林立している。元々音には感心していた。「RCA ステレオオーディオ ケーブル 3.5mm ステレオミニプラグ→2RCA(赤/白)変換 iXCC 金めっきコネクタ」を使ってオーディオアンプにつないでいる。
昨日注文したUSB-BとUSB-Cコネクタの接続ケーブルは今日届いた。LXU-OT2とM1 MacBook Airをつないで、設定からサウンドの出力を開くと、選択肢に現れている。選ぶとすぐ使えるようになった。既にいろいろと聴き捲っている。最近、よく聴いたBill Evans Trioの「CONSECRATION III」を再生してみた。ロスレスの再生になっている。期待に違わない。しばらく、いろいろと聴いてみる。M1 MacBook Airの能力が十分出るだろう。
Chill Mixを掛けていたら、見覚えのあるアルバムが出てきた。Enrico Pieranunzi - クロード・ドビュッシーとの旅 (2018/06/21)。「Ménage à Trois」。ハイレゾロスレスの表示を初めて見た。
何ごとも、いい加減な理解のもとで適当に弄っていると、アレアレと思うことが多い。LUXMAN LXU-OT2のDAC、PCM2704のフォーマットは48kHz/16bit(サンプリングレート/量子化ビット数)だと確認。CDが44.1kHz/16bitなので、解像度という観点からハイレゾとは言えないのではないかと。【藤本健のDigital Audio Laboratory】約1,200円の48kHz/16bit対応「USB-DAC自作キット」で遊んでみた-AV Watch(2020年5月25日 08:45)の記事を読んで、PCM2704 データシート、製品情報、サポート| TI.comで確認した。もう一度、原点に戻って確認していこう。01/06/2013: [Jazz] Young and FoolishにStereo誌の写真もある。新春特別付録付きで定価2800円だった。
最初の記事には次のようにある。iPhoneの場合だ。
設定から「ミュージック」の項目を開くと、オーディオの欄に「ドルビーアトモス」「オーディオの品質」という項目が追加されている。ロスレスで聴くためには、「オーディオの品質」から設定する。
「オーディオの品質」をタップすると、「ロスレスオーディオ」の項目があるので、これをオンにすることで、「モバイル通信ストリーミング」「Wi-Fiストリーミング」「ダウンロード」のそれぞれで、「高音質(AAC 256kbps/従来と同じ)」「ロスレス(最大48kHz/24bit)」「ハイレゾロスレス(最大192kHz/24bit)」の3つから選択できる。・・・
結局、LXU-OT2ではロスレスでさえ最大の条件では再生できないことになる。しかし、NorthFlatJapan 公式ブログ : FX-AUDIO-関連(2021年05月07日22:27)などにあるように音質では長年定評のあるDAC、「TI Burr-Brown PCM2704」を使っている。スペックよりも聴いた感じがどうかだということもあるわけだ。実際、M1 MacBook AirのApple Music、LXU-OT2経由のChill Mixはまったく心地よい。
今朝、娘からのLINEで引っ越し先のベランダから鳥の声が聞こえるとビデオが届いた。それはスマホで再生すると明瞭にわかるのだが、PCのLINEで再生するとまったく聴こえない。ディスプレイと一体になっているDELL S2440Lのオーディオ出力のボリュームを上げると大きなノイズが入ってくる。最近、変だなと思っていたことに、USB-RADIOのアプリの出力が制御できないことやミュートが効かないこと、ドライバが完全に入っていないことがあった。64bit-Windows 7用のドライバしか存在していないから、仕方がないのではあるが、どうも正常ではない。システムの終了時に突然、ノートのほうのオーディオからノイズを含むFMの音声が流れることがある。USB-RADIOを接続しているせいでノイズが入る可能性があると気付いた。接続をはずすとS2440Lのボリュームをフルに上げてもノイズは全く乗らない。その状態で試してみるとLINEのビデオの鳥の声が聞こえる。USB-RADIOは残念ながら引退ということになった。ご苦労さん、ラジオのデジタル化 II (2009/03/22)以来の長旅、Windows 8までは問題なかったのだが、Windows 10になって使えなくなった。
Dell S2440L オーディオシステム
それはともかく、S2440Lのオーディオで鳥の声は聞こえるようになったが、スマホの方が音が生き生きとして良いと思う。音声はなんらかの強調処理がなされているのではと思った。逆にPCでは遠くを通り過ぎる小田急の列車のゴトゴトという低音の聞こえ方がリアルでだいぶ違う。
本田雅一氏のASCII.jp:アップルがハイレゾより空間オーディオを推す理由 (1/4)記事が出てきたので、もう一度考える。ポイントはヘッドトラッキング機能だ。本記事によると、これはApple TVの場合、歩くとオフになるらしい。要は人が動くと画面のある方向から音が聞こえるように出力が調整される。ヘッドトラッキング機能はM1 Macだけとの記載もある。空間オーディオで必ずしもヘッドトラッキング機能は有効にならないか、状況によってコントロールされるのだろう。
実際には、仮想空間に仮想音源があって、そこから音が出ているように聞こえるようにしたいのではないかと思われる。MRと融合させるのが最終目標だ。仮想音源の位置、仮想視覚的イメージから頭を逸らせると聴こえ方が変わる。あるいは後ろから音が聞こえると、振り返るのに合わせて音が顔の前に来る。ヘッドトラッキング機能の役割だ。まだ実験的なものかもしれない。おそらく機械学習が絡むんじゃないかと思われる。
深夜に寝ている人に迷惑を掛けないためにイヤフォンやヘッドフォンを付けて画面に向かうのはそれなりの理由になると思われるが、映画を見るのにヘッドトラッキング機能が必要だとは考えにくい。むしろ、モバイル時にヘッドトラッキング機能を有効に働かせたいはずと思う。まあ、音楽を聴きながら歩くためにそんな機能が必要とは考えにくいのだけど。
昨日から今日にかけて小田急線の列車が走ってくるのに合わせてその音が聞こえるビデオを視聴する機会があったのだが、3D画面空間の中を物が動くのを音的に表現するのには役立つと考えられる。映画も仮想化表現の一つだからね。これはApple TVで試してみたいな。なるほど・・・映画が表現するものを人間が見て、その見方で音声表現が変化する。確かにイヤフォンなどで音を聞きながら画面を見ていると顔の向きで音声は不自然になりかねないか。なるほど・・・一人で納得している。AirPods導入かな。
Luxman LXU-OT2を埃の堆積から救い出して、動かし始めたものの、ビットレートが最大16bit/48kHzであることに気づいて、もう少し量子化ビット数/サンプリング周波数を上げてみようと思った。そして、M1 MacBook Airにつないでみたいとも思った。それで、FX-AUDIO- FX-D03J(24bit/96kHz)の導入に踏み切った。もちろん、M1 MacBook AirにはUSB-CとUSB-Bのコネクタの組み合わせケーブルが必要だ。FX-D03Jの出力のほうはS/PDIFの光デジタル出力を使う。Dell-PCに接続していた光デジタル出力端子を流用して、DENON AVC-1870AVサラウンドアンプにデジタル入力する。32bit DSP「Melody32」を搭載しているが、サンプリング周波数の上限は96kHzのはずだ。
FX-AUDIO- FX-D03J
USBバスパワー駆動ハイレゾ対応DDC FX-AUDIO- 『FX-D03J』を発売 | 新製品のご案内 | North Flat Japan(株式会社ノースフラットジャパン公式)。オーディオは感性の問題であって、音楽を聴いて感動できるかどうかが唯一の基準である。音楽の内容に加えて、音質・音場などによって音楽のすばらしさを楽しむことができれば十分なのである。必然的に、感動する音楽とは何かということになる。(続く)
FX-AUDIO- FX-D03JとLuxman LXU-OT2
FX-D03JはDDC、デジタル-デジタル・コンバーター。ヘッドフォンアンプは当然付いていない。LUXMAN共同企画のヘッドフォンアンプ付きUSB-DAC、LXU-OT2の特別付録が付いたStereo誌2013年1月号をディスプレイ画面に映している。こちらは、デジタル-アナログ・コンバーターとヘッドフォンアンプなのだ。
「LXU-OT2を改造しよう」ページ
特別付録のついた特集号には14ページに渡る電子工作オーディオ・マニアックな記事が満載。回路図まである。前年はアンプが付録になっており、それと組み合わせることができるように企画された。
LENTION USB-C Digital AV Multiport Adapter
M1 MacBook Airの問題は、拡張用のUSB-Cポートが二つしかないこと。一つを電源に使うと、拡張用には一つしか残らない。ハイレゾロスレス・オーディオ出力の話が出なければ、問題にはならなかったが、結果として、よく考えずに、電源が接続できない単機能・低機能のUSB-Cケーブルに無駄な投資をしてしまった。LENTIONのケーブルは一応の完成形かな。今のところ、電源ポート(60W Max)しか繋いでいないので、真に無駄とも考えられるのだが・・・他に、USB-Aポート(USB3.0 5Gbps)が四つ、HDMIポート(4K 30Hz)が一つある。
もう一つは、Windows-Mac共用体制の確立のために、Logicool Flowを確実に運用したいということ。LogicoolマウスM585とキーボードK370sを使う。途中でLogicool Optionのアップデートがあって、なかなか快適になった感じ。キーボードはMacとiPadの両方に切り替えができるように設定した。二機種切り替え対応のマウスはWindows-Mac間のみの切り替え。ディスプレイ境界でモタモタしていると境界につかまって切り替えボタンを押す必要がある。
昔は、「FM fan」などのFM雑誌があった。長岡鉄男のオーディオテープの新製品のテスト結果が連載されていた。「長岡鉄男のダイナミックテスト」、懐かしい。長岡鉄男 - Wikipedia。FM情報誌 - Wikipedia。「FM fan」は、2001年休刊か。そうそう「週刊FM」と両方買っていた時代もあった。そうそう「FMレコパル」誌もあった。
以上で、USB-RADIOの引退とSONYのラジオレコーダーの復活の経緯がわかるはず。使い勝手はUSBRADIO RDPC-101は最高だった。
ソニーのラジオレコーダー ICZ-R50
ラジオレコーダーの起動状態にしたうえで、USBの専用ケーブルでWindows-PCに接続する。これをきちんとしないとPCにデバイスとして認識されない。
録音予約はSound Organizerで行うが、ケーブルの接続を切っておかないと予約は実行されない。ここは忘れやすいので注意。
録音モードはMP3、モノラル48kbps、モノラル・ステレオ128kbps、ステレオ192kbpsである。
Sound Organizer
Sound Organizerは前もって起動していても、ラジオレコーダーの接続後に起動してもつながる。ここで、録音予約ができる。内蔵メモリを使うか、SDカードを使うか選択する。
千夜千冊で取り上げているサルトルは、860夜『方法の問題』ジャン・ポール・サルトル|松岡正剛の千夜千冊(2003年10月01日)だ。古いと言えば古いし、そこから何を汲み取るのかという問題はある。
二つの「方法の問題」
カバーはないが帯が付いている左側のが1970年の重版、カバーのある右側が1972年の重版。1970年重版の方にはサルトル手帖27「バスティーユのJ.P.」という大江健三郎の4ページの文が挟まれていた。フランス文学科に進んだのはサルトルを読んだからだという。
なぜ、二冊あるのか。ある時、二冊あるのに気付いた。
記事をまず書いてから考える。もっとも既に何日も何年も考えているかもしれない。
更新日記インデックスのプログラムは、familyというインデックスをグループ化するための連想配列を持っている。インデックスはカテゴリーの単なるリストとカテゴリーを階層化したリストの両方を持っている。階層化リストは一つの構造しか記述できない。familyはそれに様々な観点からカテゴリーのグループを作る機能を持たせるために導入している。カテゴリーに使われる言葉はそれぞれ様々な属性を持っており、単純に階層化できるわけではないから、そこが不満で後から導入した仕組みである。
インデックス(カテゴリー語)の並びで一つの概念を表すようなことができるか、あるいは、概念を言葉で表して、familyに対応させるというようなことを考えている。まずはインデックスを充実させて、もっと表現力を持たせるように考え始めた。familyも増やしてみよう。発展させれば、カテゴリー語の辞書のようなものになるはずだ。
もう一つは日記の文脈を辿る仕組みを自動的に作れないかとも考えているが・・・現在の仕組みでは、familyによる表現は、むしろ枝分かれが増えてしまう。実際のところ、読むべきことを絞り込みたい場合には、十分に役に立たないということもある。
最近、藤井聡太王位棋戦が2回戦でB級1組一位の稲葉陽八段に負けたことが記憶に残っている。当の稲葉八段は一回戦で13位の横山泰明七段に負けている。ちなみに藤井聡太二冠は11位。将棋の強さはある意味紙一重になって現れる。常に勝てるわけではない。この完全情報ゲームは人間的に奥が深い。あるところまで行くと、進むと、いくら強くても勝てなくなる。
今日は、「鬼の棲み処」と言われるB級1組の3回戦、8位屋敷九段との戦い。13回戦まである。楽しみだね。第80期名人戦・順位戦 B級1組。
AI将棋の開発者の方がツイッターでぼやいていたけど、AIの強さがはっきりしたのに、人間同士の戦いがむしろ人気になって、AIにみんなが興味を示さなくなったと。藤井効果によるところも大きいが、みんなが指す将棋がおもしろくなってきたかもしれない。それがわかるのもAbemaTVの長時間中継やAbema将棋トーナメントの存在が大きい。将棋というゲームがどんなものか、将棋ファンにようやくわかったのだ。将棋の棋譜ではなく、将棋の対局そのものがコンテンツになった。
問題は寝不足になるということ。先日の羽生-佐藤九段のA級順位戦は深夜一時に及んだ。羽生睨みもやさしくなったが、最後逆転勝ち。この場面は昨年も見たような気がした。
(75) テスラが知らない間に世界一のA.I.企業に!巨大な未来市場へ! - YouTube。(79) バート・チグサの未来創造パーク - YouTubeの一本。この人の動画はこれまでも見てきているが、たまたま、ノーティフィケーションに先ほど出たので見た。
なかなかインパクトがあった。Tesla Visionを支えるAIの話。Andrej Karpathyという人がリーダー的な存在らしい。弱冠34歳とか。30歳で入社して、それまでのものを根本から変えたらしい。FSD、Full-self Driving、完全自動運転はジオミトリー、Geometry方式では不可能だというわけだ。マップに基づいて走って完全自動運転することは難しい。実際のところ、車を運転していてナビのマップが役立つ場面は少ない。後付けの確認みたいなものになってしまうことが多い。
人間の視覚と同等以上の視覚による現実世界の機械学習が運転の自動化を達成できるのだろうか。何をどのように学習させるのだろう。
Andrej Karpathy - Wikipedia。Andrej Karpathy - Google Scholarの論文を調べてみよう。11件の論文がある。全て入手可能だ。
モスキート・コースト、ものすごく変な映画だけど、ドラマを見せる。あんまり気持ちの良い内容ではないかもしれないけど、人間を描いている。Apple TV、毎週金曜日更新。次回でシーズン1が終わる。
おもしろいのは、最後に俳優などが映画の説明をする舞台裏の話が毎回セットになっていること。これを見るようにエピソードの最初に推奨される。ここで、なるほど、人間とはこういうものだよねと、物語の筋に妥協できるような仕組みになっている。気持ちの悪さを和らげるのだ。真理と解説による解きほぐしによって納得感が得られる。
ポール・セロー - Wikipediaによると、主役のジャスティン・セローは小説の原作者、ポール・セローの甥だそうだ。Therouxが一緒だなと思っていたら・・・
by Justin Therouxというのは、主役・製作総指揮という意味だね。最終回は、率直に言って、とんでもなくおもしろい。まあ、見るべしかな。もちろん、最初から見ていないとよさは十分にわからないと思うけど・・・
明日、小説のほうを図書館に借りに行く。シーズン1が終わったことだし・・・
泣かせるドラマが戻ってきた。シーズン7は正式シーズンとしては最後になるらしい。今回も抜群に良かった。BOSCHを超えるものはないかもしれない。BOSCH/ボッシュ - Wikipedia。シーズン7で幕を閉じる『BOSCH/ボッシュ』、スピンオフの製作が決定 | ニュース | 海外ドラマ | 海外ドラマNAVI。
オーディオ絡みの話題。ロサンジェルス高台にあるボッシュの自宅(‘Bosch’ House: Filming Location Is Hollywood Hills Stilt Home - DIRT)の舞台装置のオーディオシステムがシーズン7でもクローズアップしたので調べた。Can someone please identify the system?は2015年、シーズン1で既に話題になっていた。
McIntoshのアンプはいずれも真空管アンプで、当時はLuxman(ラックスマン)のアンプと競合していたのだと思う。ハイエンドオーディオに分類される。もう古くてMcIntosh - エレクトリのリストにはない。McIntosh: Home Audio Equipment for Stereo & Home Theater Systemsにもない。あるとすれば中古市場だろう。
スピーカーのOhm WalshはLegacy Products | Ohm Speakers | Custom Audiophile Speakers for Music & Home Theaterによれば「Walsh 1」か「Walsh 2」だろう。
ハイエンドオーディオかどうかは、コンポーネント単体で10万円を超えるかどうかが目安になると思っている。もちろん、上を見れば、100万円越えもざらにある。おそらく、マランツのレコードプレーヤーを除いて、すべて10万円越え、特にアンプは中古でも数十万円の価格帯に入っている。先にLuxmanの雑誌付録のUSB-DAC/ヘッドフォンアンプのLXU-OT2を紹介したが、現時点のLuxmanの正式な製品はDA-250で17万円だ。DA-250|製品情報|ラックスマン株式会社 - LUXMAN。音はDACチップではなく“料理”で決まる!? LUXMANの挑戦的USB DACアンプ「DA-250」 - AV Watch。これをハイエンドオーディオという。Luxman USB DAC DA-250 NAS サーバー 音質比較テスト。このページはオーディオ専門店(株)逸品館が作成しました。の記事によると、音源となるPCも専用のものが必要となると考えられる。M1 MacBook Airは良質なPCかもしれない。少なくとも排熱用のファンの音はまったくない。