この中に「8 日記と物語」がある。さらにその中に「日記の罠」がある。
日記の持つ面白さは、その無意味さにある。これが、日記の持つ傾向であり、法則である。毎日、その一日に保証されながら、その一日を自分自身に呼び戻すために何かを書くこと、これは沈黙をのがれ、また、言葉のなかにある極端なものをのがれるための、便利な方法である。どの日も、われわれに、何ごとかを語る。書きとめられた一日とは、すべて、守られた一日だ。これは都合のいい二重の作用である。このようにして、人は、二度生きる。このようにして、人は、忘却からも、言うべき何ごともないという絶望からも、身を守るのである。・・・
(388ページ、「日記の罠」の冒頭)
大雨は去ったかもしれないが、天気はしばらく悪そうだ。今日は夕方から明日にかけて雨の予報。来週の土曜日にようやく晴れのマークが現れる。しばらく、Amazon Primeで「孫子兵法」を見ていた。中国の映画。41回のシリーズもの。昨日ようやく見終えた。孫子の兵法書を記した孫武の物語。孫子兵法 (テレビドラマ) - Wikipedia。原題は「兵聖」。孫子 (書物) - Wikipediaと孫武 - Wikipediaを参照。今日は久しぶりに音楽を聴いている。
さて、毎日、いろいろと調べているが、新しいテーマと遭遇するたびに、やれやれと思うことになる。得られる情報の量は人一人の受容能力を超えている。実質的に無限だ。少しずつ、知識を獲得して体系化していく。その方法を探る実験として更新日記が存在したわけだが、実際、同じような方法になっていく。WEBページがドキュメントやスライドに置き換わる。そこにはWEBページと同様に出典のURLが記されている。しかし、ドキュメントやスライドの関連付けは不十分だ。数が増えてくると、収拾がつかなくなる。何を書いたのか、まとめたのかをまとめる文書やスライドが必要になる。言わば、メタ文書だ。論文によくあるReviewのプライベート版のようなもの。デジタル的には、結局、ファイラーが重要だということになるだろう。プログラマーにとってもファイラーが大切なように。
しかし、調べ始めて、情報の脈絡がある程度見えて、何か分かったと言えるようになるには少なくとも半年ぐらいは掛かる。そこがようやく出発点だ。何か本を書こうとすれば、1年や2年はすぐ経ってしまう。10年で一冊だろう。一冊書けば、さらなる拡がりが出てくるかもしれない。しかし、10年も待つわけにはいかない。それが問題だ。
青山拓央著「分析哲学講義」(ちくま新書、2012年)という本をいつも繰っているのだが、なかなか中身について言及できない。しかし、おもしろいことが書いてあったので少し引用しておこう。少しずつ、読みすすめられるようになってきたからだ。
・・・分析哲学についてすでにくわしい方は、本書で何が述べられているかだけでなく、何が述べられていないかをぜひ読み取ってください。プロ棋士の対局がそうであるように候補手から手を捨てていく過程に個性というものは現れます。そしてそれを読み取れるのは、普通ならどんな手があるのかを知っている人だけです。
(前掲書、はじめに、9-10ページ)
将棋を最近本格的に取り上げたのは、完全情報ゲームという言葉を疑ったからだ。局面の展開が読めないのだから、情報は完全ではないということもできる。プレイヤーに与えられる環境はほぼ同一だが、頭脳の中にある知識、すなわち情報は異なる。その知識の活用の仕方は局面によって臨機応変であることが求められる。将棋というゲームをプレイし、そのゲーム世界を調べることは、ある意味、世界を調べることと同じなのだ。今、調べていることは将棋の棋譜を作っているようなものだ。そして、棋譜を解析する。
しばらく、テスラを追うぐらいで、EVそのものを取り上げていない。「僕テス」でもテスラを取り上げるのは、EVだからではない、テスラそのものが夢があって魅力的なんだと予防線が引かれつつある。尤も元々そういうスタンスではある。しかしながらテスラはEVを追求している。それも間違いない。さて、どうなるんだろうと見ているわけだが・・・面白い記事を見つけた。
この人、マツダ贔屓だね。それはともかく、内容が素晴らしい。えーっ、そうなのと、他で読めない内容が詰まっている。どんどん、記事のリンクを追加したくなる。しかし、EVの電池はどうなるんだろうね。ほんとに・・・
マツダ MX-30 ロータリーレンジエクステンダーは中止になっていない…日経報道はなぜ中止としたか | レスポンス(Response.jp)。最近のEV関連情報を見ていると何が何だかよくわからない感じになりつつある。
テスラは選択と集中によって、イノベーションを基軸として自ら未来を作ろうとしている。アラン・ケイの「未来を予測するより、自ら未来を作るのが確実だ」という名言を地で行っている。
日本流はマツダの[EV]MX-30からEVを考える - マルチ電動化技術 (2021/04/08)だ。技術がどのように発展しても対応可能な仕組みを作り上げることだ。
フォルクスワーゲンは、日本上陸前のVW「ID.3」を入手 EV専用PFの徹底解剖、始めました | 日経クロステック(xTECH)(有料会員限定の記事だがある程度は読める)のようにEV専用のプラットフォームでコストを下げることを選択している。
しかしながら、少し前の記事の『池田直渡「週刊モータージャーナル」 - ITmedia ビジネスオンライン』を読んでいて、「EVと水素社会との関係」について、十分に頭に入っていなかったと感じた。ここには発電した電気を電池に溜めるのか、水素に変換して貯蔵するのか、どちらがコストが安いのか、便利なのかという問題がある。
e-fuelはともかく、水素エネルギーという構想があるのは、内燃機関の可能性を残しているということだ。最近、水素エンジン車がレースに出た。香川編集長#70|なぜトヨタは水素エンジンでレースに出たのか。激闘の24時間に密着取材|トヨタイムズ。マツダのロータリーエンジンの燃料には水素は適している。【MAZDA】水素自動車|環境技術。
よくはわからないが、いずれもまだ試している段階、開発段階にあるのだと思われる。そして、いろいろなことをやると開発にコストも掛かる。一度にすべてはできない。あっちをやり、こっちをやりじわじわと進む。それが日本流かな。
先日の養老先生らのZoomミーティングで言葉はデジタルだという話が出たが、当然それは一面的なところを捉えているだけに過ぎない。ある程度、コンピュータに載るという意味ではデジタル的な側面を持つ。しかし、それがすべてではない。言葉のシニフィアンとシニフィエの二重構造はソシュールが指摘したわけだが、記号的な側面はデジタルだが、意味的な側面はぼやけていて一意には定まらないのでデジタルとは言えない。辞書のように多値として捉えてデジタル化も可能だが、どの意味で使われているかをコンピュータが判断することは難しい。文脈によって意味が変わってくると言えば、合理的に聞こえるが、どのように言葉を使うかということには創造的な側面があり、文脈を論理的に捉えることはそれほど簡単ではない。シニフィアンとシニフィエ - Wikipedia。
文脈を捉えるということは創造的な行為なのだ。結局、言語は使用されてこそ、意味を持つ。使われない限り無意味である。意味が発現するのは使用時なのである。それを取り扱う学問が語用論ということになる。語用論 - Wikipediaの英語版を見ると、「Pragmatics」(Pragmatics - Wikipedia)となっている。最初、知ったときはへーっと思った。要は語用論は、哲学、Pragmatism - Wikipediaに通ずるわけだ。そうして、言語学は究極的には人間学としての生物学になっていく。
よくは知らないが、言語学は最初は音韻論として始まったはずで、言葉の音のパターンを調べて記述するようなものだったはずだ。西欧の言語はアルファベットで言葉の聴覚的側面を記述した記号となっているわけだが、科学的に見れば、現実の発声を研究・記述するためには不十分であることは間違いなく、発音記号で詳細に記述しているのだろう。音韻論 - Wikipediaにチョムスキーの生成音韻論についての記載がある。これ自体は生成文法から生まれたらしい。音声学と音韻論の違いは、音声学 - Wikipediaに記載がある。それぞれ、言語学の一分野であることには変わりない。
それはともかく、学問は特定の分野の事象・具象を抽象化して成り立つものなので、具体的なものがなければほとんど無意味である。通常、抽象と具象はセットで意味を持つが、抽象から新たな具象が生まれることもある。カンディンスキーの抽象絵画のように。ある意味、融合した一体であるともいえる。具象から抽象へ、抽象から具象へと限りなく変転する。
またまだ続くのだが、ここらへんにしておこう。いずれ続きを書くが、書くためにはもう少し調べたり考える必要が出てきた。「抽象」の検索結果だけまずは残しておく。
シェリル・ミサック著「プラグマティズムの歩き方 - 21世紀のためのアメリカ哲学案内」(加藤隆文訳、勁草書房、2019年)の結論には次のようにある。
・・・デイヴィドソンは、パースのプラグマティズムの立場と非常によく似た考えを推し進める。 何が実在とされるかは私たちが経験を組織化・概念化する仕方に相対的である一方で、枠組みは一つしか存在しない。その枠組みを人間的枠組みと呼んでも良いのではないだろうか。パースと同様、デイヴィドソンは、真理を定義しようとすることが誤り---「愚行」---であると考えている。これは、「私たちには、真理について明らかにすることは何も言えないのだということを意味するのではない。私たちは真理を、信念、欲求、原因、行為といった他の諸概念と関連づけることによって、そういったことができるのだ」 (Davidson 1996: 265)。私はパースの見解を、次のように言い表してきた。すなわち、真理を定義しようとすることはあまり意味がない。私たちは、そ の[真理という]概念が、信じること、探究、そして行為といった私たちの諸実践とどのように関連しているのかを見ることによって、その概念をしっかりと理解しようとしなければならない。・・・
(下巻、226-227ページ)
プラグマティズムは実は分析哲学の源流の一つになっているというようなことが書かれている。ラッセルやウィトゲンシュタインの後を継ぐもの。論理経験(実証)主義の流れと交わっている。リチャード・ローティにもつながっている。なるほどと思うわけだが、戸田山和久先生の「哲学入門」とは交わらない。それはなぜだろうと考えている。
やはり、もう一つの側面、ものの見方、科学哲学を理解することが必要だということになる。ドミニック・ルクールの「科学哲学」(沢崎壮宏・竹中利彦・三宅岳史訳、白水社、2005年)をようやく書棚から発掘してきた。
日記の内容が将棋に偏ってきたが、それはそれなりだ。自然に内容は変化する。日記は生活の一部に過ぎないが、何かを書きつける。何を書きつけるか、その時々の興味、偶然である・・・
底流ではつながっている。なにしろ、同じ人間から生まれ出たものだからだ。元々はプログラミングが基盤である。プログラミングがどのように世界を把握していくかというプロセスが更新日記なのである。
次第に自然言語が優勢になり、プログラミングが希薄になっている。ある意味、プログラミング言語の時代ではなくなってきたのかもしれない。プログラミング言語はなんでもよい。使えるものを使えばよい。用途によって最適なものを使うしかない。そんな感じで使われているように思える。元々、jperl/Perlから出発して、Perl 6/Parrotを経て、今では、後継のRaku Programming Languageに興味を持って、追い掛けている。
将棋が忙しくて、まだ、The Raku Conference 2021 Onlineを視聴できていない。今調べると、それぞれのトークごとにビデオ録画が切り分けられている。スケジュールのページからリンクを辿れる。
要約だけは、既に読んだけど、進んではいるが、まだ大変そうだ。何か、ここまでに考えようと思っていたが、手付かず。何か切っ掛け、取り組む必然性を求めている。
なぜ、Rakuなのか、だけど、それは言語としての表現力の多様さ・豊富さのようなものに興味があるからだ。自然言語との類似性のようなものがあるんじゃないかと期待している。言語を自ら拡張できるような仕組みに興味がある。それで何をするかという問題はあるのだが・・・記述自体が知識表現になるような、自然言語を超える言語、漠然とした期待なのだが・・・新しいことが起こるのではないかと。
簡単に言うと、Rakuで日記を書くと、楽に(自動的に)構造化日記が書けるみたいな話である。
持ち時間4時間の一日制。今日は161手で豊島将之叡王が先手で勝ち。最後は一分将棋で延々と王手が続くという驚異の対戦だった。AIの読み筋を覆す二人の天才の戦い振りはどちらが勝ち負けというよりは感動を呼んだ。
最後まで両者ともあきらめずに戦い抜いた。人間の思考の際を浮かび上がらせる戦いだった。
将棋のルールというのは400年間変化していないのだそうだ。それで400年前の棋譜をAIで解析することができる。そんな番組をABEMAプレミアムで公開している。なるほど・・・
一勝一敗。8/9に第3局。最初、「人間対人間」のタイトルを付けた記事はやはり、豊島・藤井戦の人間対人間 (10/05/2020)だった。
暑い日々、最低気温が夏日25℃を超える日が続く。今日のAbemaTV将棋チャンネルは第34期竜王戦決勝トーナメント、八代弥(やしろ わたる)七段先手対藤井聡太王位・棋聖の戦い。今日は、僕の方は二級R850のピヨ郎氏と対戦、危なげなく勝利した。その前の対戦で五連勝の後に一敗していた。その結果、レーティングがR837。なかなかピヨ郎氏のレーティングには追い付けない。現在の対戦成績は26勝18敗、勝率59%。半年のブランクもあったが、レベル16のピヨ郎氏には長い間お世話になっている。しかし、そろそろ脱却できるかどうか試してみる段階に入ったのではと思った。
レベル17のひよえ氏、一級R930と一戦交えることを選択。151手で辛うじて勝利。後で調べると飛車交換は避けられない状況になっていて、その時はしまったと思う。しかし、冷静に五分五分の戦力、一歩得ぐらいの状況に持ち込めたので、諦めずに戦った。これで、二級R847にレーティングが上がった。
これで一級クラスで戦えることはわかったが、一方的に勝つのは今のままでは難しそうな気がしている。ピヨ郎氏と戦って、145手要するのと、ひよえ氏と戦って151手を要するのとでは意味が違う。ピヨ郎氏には100手前にかなり優勢になっているのだが、ひよえ氏には勝利の少し前まで、評価値が中心値を上下する互角の戦況だったのだ。最後まで「互角ビヨ」と鳴くのには笑ってしまったが、何か見落としがあるかと思わず見直した。
さて、なにをどう勉強すればいいのか。負けた棋譜の解析なんてやったことはないけど、今後負けた時はチャレンジしてみるかな。まずはポカミスが無くならないと棋譜解析も意味がないのだけど・・・ポカミスも敗着も紙一重かもしれないが。手が広い局面で明らかに悪い手とはわからない手とは何かみたいなことを棋譜解析で追求するのは、やはり読みの深さに関係するのか、大局観なのか、そんな話になってくるのだろうか。
矢代・藤井戦は、藤井王位・棋聖の後手96手で勝利。
さて、将棋の世界が少し見えてきたと感じる。これまでは矢倉の組み方や棒銀戦法の知識を頼りに、ある意味場当たり的に戦って運が良ければ勝ち、相手の指し手に対処できなければ負けということを繰り返してきたわけだが、次第にバランス感覚が養われてきて、有利な展開に持ち込めるようになってきた。逆に言えば不利にならないように立ち回るということだ。
定跡は知識であるが、なぜそうなのかというのはかなり研究しないとわからない。それは将棋の「羽生の頭脳」などの研究解説書を見ればあきらかだ。これらをゆっくり繙いている暇がないのが問題で、どのように将棋を学ぶと効率が良いのかを見つける必要がある。学ぶ方法はやはり「研究」ということになるのだろうが、これも時間が掛かりそうだということで、定跡本をゆっくり繙いている暇がないぐらいだとむずかしい。効率を高めるためには、やはりコンピュータを使って実践的に学ぶ方法が必要なんだろう。さて、少し調べてみようか。
調べてみると、最高峰将棋AIによるエキシビジョン公開対局“AI電竜戦「水匠」vs「dlshogi」”2021年8月15日開催!解説にプロ将棋棋士2名、ゲストは渡辺名人|特定非営利活動法人AI電竜戦プロジェクトのプレスリリースが見つかる。2021.8.15(Sun) 17:00~。最高峰将棋AIによる長時間対局、プロ棋士3名が解説 | やねうら王 公式サイトも参照。次のようにあるのが目を惹く。
・・・DeepMindがAlphaZeroの論文を最初に発表した時には、長い持ち時間になればなるほど従来型のソフト(elmo WCSC27)よりAlphaZeroの方が強いというような主張が含まれていたのだが、その後、その主張は撤回された。
水匠は既にインストールして使ったことはある。dlshogiは初めて知ったと思ったが、将棋AIで学ぶディープラーニング | 山岡 忠夫 |本 | 通販 | Amazon(マイナビ出版、2018年)に関係している。前書きさえ、キチンと読んでいない。だいぶ前にKindle本で購入していたが、忘れていた。さて、どう齧るかだけど・・・
著者の山岡忠夫氏を調べた。
HEROZは「将棋ウォーズ」(将棋ウォーズ公式-日本将棋連盟公認-オンライン将棋ゲームの決定版)を運営している会社だね。(424) 【電竜戦長時間マッチの応援企画(非公式)】dlshogi開発者の山岡さん(@TadaoYamaoka)へ33+1の質問をぶつけるぞ!【都賀町えいだ】 - YouTube(2021/08/09 21:00に公開予定)を見つけた。
水匠については次のような更新日記記事がある。
自分の思考を辿れるような仕組みがあるとおもしろいと思うが・・・感想戦モードかな。
もちろん、ぴよ将棋の棋譜解析機能を使うこともできるはず。【ぴよ将棋 iOS版】Mac/PCと棋譜ファイルを連携する方法から、WindowsのiTunesに接続してみた。ぴよ将棋の、2018年大晦日の第一局以降、これまでの103局の棋譜がすべて残っていて、PCに取り込めた。全部で725KBのサイズ。おそらく、水匠2/ShogiGUIに取り込めるはずだね。最近のソフトはレベルが高いね。
ぴよ将棋、Lv17ひよえ後手-プレイヤー(R837)第一局151手目終局場面
ShogiGUI(Version 0.0.7.21)にぴよ将棋の棋譜を読み込んで、最後まで走らせてみた。ShogiGUIはShogiGUIからダウンロードできる。
ぴよ将棋、Lv17ひよえ後手-プレイヤー(R837)第一局143手目2一金打
終局から遡って検討してみた。2一金打で同玉とは取らないだろうと思っていたのに取るので、おいおいと思った。4二玉と逃げればまだ紛れていた。そういったことを検討できる。これで、ある局面から指し直せる。検討機能としては十分。素晴らしい。
水匠(Suisho4/YO6.03kai)とShogiGUI(0.0.7.24)を新しくして、棋譜解析をしてみた。棋譜解析のグラフを出すにはどうするのかを確かめるのが目的でもある。いろいろ触ってみないとどんなことができるのかわからない。
解析結果平均悪手については次のような掲示板情報を見つけたが、解析一覧と対比しても今一つよくわからない。
Re: 一致率の件 - shogigui
2017/02/19 (Sun) 11:58:34
コンピュータの指し手より評価値が下がった手を悪手として、平均悪手と手数が表示されています。
- 平均悪手率 700 (評価値が-700~700)
- 平均悪手率 1500 (評価値が-1500~1500)
6.19(2/26)と表示があった場合、6.19は平均悪手 (評価値が下がった手の評価値差分合計 / 手数)、(2/26)は評価値が下がった手/手数です。
(Shogi-GUIの掲示板: tid=5580385)Re: 棋譜解析結果の見方について - shogigui
2021/05/22 (Sat) 14:38:54
返事が遅くてすみません。評価値は絶対値になります。例で示されているものは該当しません。
≫平均悪手率が棋譜ファイルの何処にも記録
これは棋譜読み込み時に再計算しているので、解析一覧で見ることができます。
(Shogi-GUIの掲示板: pos=20)
結局、後で解析一覧と睨めっこしてわかったのは、解析一覧の「差」が、コンピュータの「候補手」の評価値と実際の「指し手」の「評価値」との差分のことと考えられ、この評価値が下がった場合の「差」の合計を下がった手の数で割ったものが平均悪手として表示されているということ。
評価値グラフ画面黄色の点が疑問手、赤色の点が悪手。疑問手と悪手の応酬でバランスが保たれている。これが少なくなれば強くなれるわけだ。
評価値グラフを出すためには、棋譜解析を実行する必要がある。棋譜を読み込んで、「対局」のプルダウンメニューから「中断」して「棋譜解析」を実行する。
このグラフは右周りに90℃回転している。スマホ画面でも表示できるように。
解析一覧
調べると、2一金のところで2一飛とすれば詰みだったらしい。2一金でも先手勝勢だが。その前の後手9九馬が直接的な敗着かな。
解析一覧には「指し手」、「評価値」、「形勢」、「指し手評価」、「差」、「候補手」、「読み筋」が表示される。「差」は「候補手」を指した場合の評価値、すなわち一つ前の評価値との差を表している。当然、負の値が大きい方が悪手ということになる。
解析一覧の「指し手評価」と「差」のデータを対比させて調べてみると、差が-300を超えて-500未満だと疑問手で、-500を超えると悪手として評価しているように見える。
さて、実際のところ疑問手や悪手が多過ぎて、もっとよく読めよという話に落ち着きそうな気がしている。しかしながら、読むというのはかなりトレーニングを必要とする。トレーニングか経験かということはあるにしても、トレーニングは結局、経験に積み重ねられるわけだが。やはり、もう一つは定跡だ。コンピュータならともかく、人間が自分自身の力だけでなんとかしようとするのは現実的な時間の中では無理があるだろう。定跡と読みの両方が必要だという至極尤もな結論が導かれる。完全情報ゲーム(完全情報ゲーム - Wikipedia)ではそういうことになる。少なくとも読めたほうが勝ちなのだ。
午前中のおやつに瀬戸内大長レモンケーキが出てきたので、「か茂免」はどこだったかと。名古屋・白壁の老舗料亭か茂免(かもめ)|庭園の見えるお部屋で会席料理をということだね。お二人とも愛知県のご出身。瀬戸内大長レモンケーキは不二家の製品なんだと納得。株式会社不二家 サイト内「瀬戸内大長レモン」の検索結果。
広島の原爆の日が過ぎ、立秋となり、東京五輪が閉幕、台風9号がやってきた。お盆は13~16日。燃えるゴミの袋は雨がなるべくかからないように屋根のひさしの下、奥まった部分に置いた。今日は、叡王戦第三局、8時30分からAbemaTVの将棋チャンネルで中継が始まっている。
豊島将之叡王・竜王は、物静かであまり目立たず、印象が薄いのだが、どんな人なんだろうと調べてみた。最近はコンピュータを使って研究を続けているという話をどこかで読んだ気がする。
これを見ると、将棋でコンピュータを利用する先駆者であったことがわかる。前記のリストの最後の記事を読んで、「Number 1010 9/17、藤井聡太と将棋の天才」(諏訪景子氏の文、[竜王のターニング・ポイント] 仲間から遠く離れて。、42-45ページ)を読み返した。今後の展開が期待される。
先手2二歩打に後手3三桂と跳んだ。これは普通は後手2二金と取るのが普通らしいが、研究があるらしい。少し評価値は下がるのだが。藤井二冠、持ち時間4時間、残時間1時間54分。先手6四歩(71手目)の局面、ABEMAのAIは52%-48%の評価値を表示している。展開が早い感じ。豊島叡王の残時間は3時間19分。
藤井聡太王位・棋聖、竜王挑戦に王手 永瀬拓矢王座に184手で勝利 対局開始から13時間超の熱闘制す/将棋・竜王戦挑決三番勝負(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース。終局が23時36分。またまた、将棋の難しさを見せてもらった。感想戦は0時半を過ぎるまで続いたようだ。僕が遅いお風呂から上がって確認すると、午前1時前、AbemaTVの本局の放送が終了するところだった。
終始盤面に集中する藤井王位・棋聖。勝ちの終局場面では、残念ながらもうありませんよねみたいな、いつもの少し申し訳なさそうな感じで座っている。
現在の将棋界は渡辺名人・王将・棋王、豊島竜王・叡王、藤井王位・棋聖、永瀬王座の4強の戦いになりつつある。将棋のタイトル在位者一覧 - Wikipedia。
プロの将棋はともかく、我らがぴよ将棋2級ユーザー、実は今日R857までレーティングを上げて、Lv16、2級のピヨ郎氏のR850を超えた。本日のLv17、1級ひよえ氏R930との戦いは後で調べると辛うじて相手の悪手に救われての勝ちだった。甘い読みは逆転を招く。122手目の8七桂打に危ないとは思いながらも、もう勝てるだろうと同金と取ったのは悪手。後手の相手には6八馬から17手詰があった。そこで8四金としたのが敗着。とにもかくにも1級ひよえ氏に2勝0敗。
122手目8七桂打 on Suisho4/YO6.03kai+ShogiGUI解析画面
8八玉と上がれば先手勝勢は変わらなかった。
将棋の戦いが続く。チーム戦、フィッシャールールという特別な戦い。持ち時間5分だが、一手指せば5秒持ち時間が増える。一時、LIVEでなくなったが、本戦トーナメントはLIVEで戻ってきたのかな。やはりLIVEがよい。
我がぴよ将棋2級ユーザーは一級ひよえ氏と三戦目、なんと、詰めが甘く終盤119手目、負けの危機に陥っていた。相手には9手詰があったが、二戦目と同様、相手の悪手に助けられて、なんとか勝ち切った。三戦三勝。
ひよえ氏、後手88手目、2二王
この後、2三角成、同玉、2四香打、3二玉、2一龍、4三玉、5五桂打、同歩、5四金打、5二玉、6一龍までの11手詰。実際の手順は3二金打として紛れていった。それが危機を招く遠因となった。
119手目で後手9手詰有の危機が訪れた。が、相手の悪手で勝利。
ShogiGUIの継ぎ盤
そこに至るまで何度も詰ませるチャンスを逃している。ShogiGUIではAIの読み筋を継ぎ盤で調べることができる。ここまで解析を進めると少し将棋が強くなるかもしれない。
ShogiGUI、継ぎ盤表示全体画面
結局、実戦的詰め将棋の能力が大切だ。実戦のAIエンジン読み筋を継ぎ盤で研究するのが有効だと思われる。
ABEMAトーナメントは、木村チームの勝ち。
(840) 電竜戦長時間マッチ「水匠 vs dlshogi」第1局 ゲスト:渡辺明名人 解説:阿部健治郎七段・佐々木勇気七段 - YouTubeが始まっている。
- 電竜戦公式チャンネル
- チャンネル登録者数 1060人
- 電竜戦長時間マッチ第1局 先手:dlshogi、後手:水匠
- 対局開始:2021年8月15日午後5時
- 持ち時間:90分+1手毎に15秒追加(フィッシャークロック)
- 解説:阿部健治郎七段・佐々木勇気七段
- ゲスト解説:渡辺明名人
コンピュータ将棋の歴史を蓄積しつつ進化したNNUE型将棋AI「水匠」と新時代の革新的技術ディープラーニングの最高峰DL型将棋AI「dlshogi」
dlshogi先手、7六歩から始まった。居飛車。
後手番の読み筋に飛車成りのバグが現れたみたいで、YouTubeの盤面の更新は止まってしまった。18時半から渡辺名人が登場。8一飛成というバグをご存じだった。さすが・・・棋譜中継は電竜戦 - 棋譜中継で見ることができる。
後手、水匠は投了して、第一局の再戦、第二局目へ。第三局もやるらしい。第一局の棋譜中継も終了してしまった。
第二局、先後交代して開始。結局、163手で先手水匠の勝ち。機械同士の対戦は盛り上がりにくい。たまたまリアルタイムの解説にはならなかったこともあるだろう。もっと工夫が必要なのではと思った。解説者への質問などはAI同士の対戦の本筋から目を逸らさせてしまう。渡辺名人も第一局が途中で中止のようなことになったので、ほとんど世間話に終始されたが、それがもっともおもしろかった。
dlshogiのAI将棋開発者の山岡忠夫氏によれば、dlshogiは先手が得意との話で、第三局はdlshogi先手で期待される。22:00開始。
今日は、dlshogiのエンジンを使って、ぴよ将棋の棋譜を解析してみようと、普通のPCでdlshogiが動かないか調べた。「NVIDIAのGPU非搭載のPCでも動作するOnnxRuntime版」があると、Release 第31回世界コンピュータ将棋選手権バージョン・TadaoYamaoka/DeepLearningShogi・GitHubの記事で知り、試した。見事に動いたが、今日の電竜戦でも見るように水匠に比べて思考消費時間が長い。ShogiGUIの検討設定の思考時間は無制限の設定で解析を行っている。今日の電竜戦はShogiGUIに手入力で局面の進行に従って、多少まとめて入力する場面も必要だったが、棋譜データを入力できた。AIも人間のように時間を掛けて考える。昨日のひよえ氏とR857プレーヤーの対戦の評価値グラフを比較のために並べてみた。ひよえ氏との第三戦目の棋譜解析では、水匠4との相性がかなりよくなった。
我がぴよ将棋2級ユーザー(先手)は一級ひよえ氏(後手)と三戦目、水匠4とdlshogiの評価値グラフ左がSuisho4/YO6.03kai、右がdlshogi(with gct wcsc31) OnnxRuntime版のShogiGUI評価値出力である。
使用しているPCとOSは「SOLUTION Infinity by iiyama」、Intel Core i7-7500U 2.70GHz 2.90GHz、RAM 16.0GB、Windows 10 Pro 20H2(19042.1165)。
水匠4の解析結果
dlshogiの解析結果
「なんで強くなるのかわからない」 世界コンピュータ将棋選手権の結果から見る将棋AIの未来 - ログミーTechの記事は面白い。学習のさせ方がポイントみたいだが、明確な理屈がない。
dlshogi先手第3局、dlshogiの勝ち。終局、24;25頃。最後のところは棋譜が読めなかったので、ShogiGUIのSuisho4の候補手で終了、177手だった。先後を入れ替えて、1勝1敗、引き分けかな。(238) 電竜戦長時間マッチ「水匠 vs dlshogi」第3局 開発者座談会 - YouTube。
昨日の王将戦二次予選決勝をCATV囲碁・将棋チャンネルにて観戦。両者側にAI評価値が振れる微妙な対戦だった。お互いに疑問手、すなわち非AI候補手が出る。これほどのトップ棋士同士の戦いでも疑問手が次々に出るものだと妙に納得してしまった。藤井聡太二冠が稲葉陽八段との終盤の競り合いを制し、王将リーグ入りを決める! 第71期ALSOK杯王将戦二次予選決勝 | マイナビニュース。
我らがぴよ将棋の一・二級の対戦で疑問手・悪手が出るのは当然なのだと思った。当たり前。それなら、曲がりなりにも一級に三連勝したのだから、初段との対戦を試してみるのもありだとチャレンジ。序盤は攻め込めたが、中盤で間違えて敗北の憂き目に。レーティングが6下がって、R861になった。一級に勝つとレーティングは10上がる。初段に勝つといくら上がるのだろう。初段の序盤は一級と変わらない印象だったが、中盤・終盤には変な手はなかったと感じる。尤も相手に変な手が出ればこちらが勝つということになる。後で棋譜解析をしてみると、攻めるための読みがまだ足りないことがわかった。なぜ、ここを突かなかったんだろう。錯覚があると思った。そんなところで、もう少し棋譜を解析・研究してもよいかも。
40手目、8三飛に錯覚する
どこを攻めるべきだったかというと、7五歩と桂頭を攻めるべきだった。飛車がわざわざなぜ桂の横に来るんだ、桂を守っているわけだが、当面銀で守れている。変な手だなあと思っていたわけだが・・・この手は一級ひよえ氏との対局でも出てきたと思う。その時も変な手だと思った。序盤が似ていると思ったのは、そのせいである。
50手近くまでは有利に展開できていたのに・・・
王位戦の対局場所が大阪へ変更 九州北部での大雨のため/将棋 - イザ!。昨年は、将棋名人戦開催の舞台裏──「コロナの影響は?」「開催地はどうやって決めてるの?」朝日新聞社の”中の人”にタイトル戦運営の裏側を聞いてみた | 文春オンラインによれば、名人戦がコロナ禍のために延期され、6局のうち3局が将棋会館で行われた。
昨年の名人戦とコロナ禍との関わりについて調べたのは、昨晩、(33) 【将棋】渡辺明名人vs藤井聡太棋聖 第92期棋聖戦五番勝負をご本人に振り返っていただきました - YouTubeを視聴して、渡辺名人が話されていたからだ。
渡辺名人は今年はシーズンが終了したので、YouTubeなどへの出演が増えているそうだ。名人だから順位戦はないということになる。今年になって、既に王将戦、棋王戦、名人戦の防衛を果たし、棋聖戦は挑戦者として戦ったが、藤井棋聖に防衛されたという状況。最初の三つの自らの防衛話は、(36) 【将棋】渡辺明三冠にタイトル戦の貴重すぎるお話を伺いました…【名人・棋王・王将】 - YouTubeにある。
藤井聡太王位 VS豊島将之竜王 お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負第4局 藤井聡太王位が勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟。不思議な対局だった。終局に向けて豊島竜王のほうがどんどん悪くなっていった。最後はさすがの粘りを示されたが、反転攻勢はならなかった。
我がぴよ将棋2級(R861)ユーザー(常に先手)は苦杯を舐めたビヨ行初段(R1010)と再戦。なぜかは知らないが、相手の悪手、疑問手の二手であっさりと勝利。レーティングは+11で、R872まで上がった。
悪手、48手目、3九角打
次の疑問手が、2二銀、これは自陣への7一角打を誘って、自らを不利にする手。奇妙な対局だった。優勢を無理をせずに慎重に維持して勝利。
強さが調整された人工知能との戦いというのもちょっとわかりにくいなあと思うわけだけど、まあ、どんなものかはやってみるしかない。我が二級(R872)ユーザーはピヨ行初段(R1010)にさらに挑戦する。連敗したら一旦引き下がろうと思っていたのだが、二戦目に勝って、一勝一敗、まだ勝てる可能性は十分ありそうだという判断。
先手135手目、6四角成で後手投了、第三戦終局図
相手の強さは感じないままに終わってしまった。棋譜解析では、後手120手目、8九飛成のところで、先手に19手詰の評価値が出ている。先手7三歩成から始まる。投了まで、ずっと詰み筋が残った。
棋譜解析から辿ってみると、悪手・疑問手の箇所でも逆転はしていない。以前のように逆転の詰みがあるというような場面はない。悪くても互角。
悪手・疑問手は多い。反省点かも。互角まで何度か落ち込んでいるが、相手がそれを活かせていない感じがする。
最近は、「将棋ウォーズ」や「みんなの詰将棋」を試している。「将棋ウォーズ」はまだ少し試しに触っただけ、ぴよ将棋初段ぐらいになったら本格的に試してもいいなと思っている。詰め将棋は必須の課題として取り組むつもり。錯覚をなくしたり、読む力を向上させるには重要なはずだ。一手詰や三手詰めでも間違うことがある。あれおかしい。確かにそういう手があるなあと指されて思う。予想していない手がある。こういうのが実戦のポカにつながるわけだ。今回も予想はしていなかった、1二金打。まさかと思ったが、角を切る羽目に。まあ、それほど悪い手にはならなかったけど。相手に金を守りに無駄に使わせたことで、角金交換も悪くない取引だったかもしれない。
さて、ぴよ将棋にも棋譜解析機能がある。これまではiPhone XRで使っているので、画面が小さ過ぎて、解析しているグラフがよく見えないし、操作しにくそうだ。これまではiTunesのファイル共有経由でWindowsに棋譜ファイルを読み込み、Suisho4/ShogiGUIで解析してきたが、ぴよ将棋はiPadも使えることがわかった。いずれiPadでぴよ将棋の棋譜解析機能を試してみよう。
元々、更新日記ではAIとの関連で将棋を取り上げてきた。最初はカスパロフとIBMのディープ・ブルーの戦いを描いた「人間対機械」の延長線上で捉えていた。今やPC上で将棋AIエンジンが自在に動く時代だ。しかしながら、ぴよ将棋で自らAIと100局以上も対局することになろうとは思わなかった。さて、初段(R1010)ピヨ行氏と対戦成績3勝3敗(R882)となった。戦いの場が居飛車対居飛車から、居飛車対三間飛車となって二連敗。このまま続けても見込みがないので、三間飛車対策の勉強予定。2級ピヨ郎氏(R850)との戦いが長引いたのも三間飛車で負けたからだ。
ぴよ将棋の実戦詰め将棋も上級者の問題は解けるが、有段者の問題は解けない。40手を超えて王手は続くが詰まない。いろいろと繰り返して手順を試しても道筋が見えない。ここにも壁がある。2級では解けない???
最近、(1) 森内俊之の森内チャンネル - YouTubeで将棋ウォーズの指導対局を見ていると、やはり元名人となると凄いもんだなあと思う。10分の持ち時間で戦うわけだが、六枚落ちと二枚落ちの指導を見たが、組み立てが凄い。戦力が低いのに着々と攻めていく。説明もわかりやすい。これはどうするんだろうなあと思っているうちに、不利な局面が打開されていく。両方とも下手が指しようがなくなって時間切れで負け。
AbemaTVで将棋の長時間対局そのものがコンテンツになり、短時間で指すABEMAトーナメントは団体戦という企画で将棋界自体も盛り上がっている。YouTubeにマッチするコンテンツとして、将棋ファンにとっては、いろいろと見て楽しいものが多い。生活の中に入り込んできたという感じがする。
昨日は第5局第1日だったのだが、忘れていて、終わった後、YouTubeで棋譜を調べて、ShogiGUIの局面編集で検討してチェックした。互角だが、優勢にわずかに傾いていた。4勝1敗の防衛。最初は大きく負け越している豊島竜王との対戦で、どのようになるか、見守っていたのだが、記者会見によると、負けた第1局が一番印象に残っているとのこと。
ディーブラーニング系のソフトの導入の効果について質問が出たが、王位戦では序盤でリードされる場面が多く、まだ、十分に活用できていないと思うと答えられた。ディープラーニング系のソフトとはdlshogiと思われるが、序盤が強いと言われている。
ぴよ将棋の戦い、常に先手のゲタを履いているにもかかわらず、二級ユーザー(R881→R875)が初段(R1010)に勝つのは難しい。最初、ミスで負けたが、三連勝のあと、三間飛車が出てきて、三連敗、このままダメかなと思っていたら、四間飛車に一勝できたので、まだまだと思ったら二連敗。いい勝負ではあるのだが、相手の終盤がやはり強いという印象。ミスがない。対振り飛車の序盤はこちらの経験のなさが災いしている。
ということで、当面は序盤は対振り飛車の研究、中終盤は詰め将棋で鍛えるということかな。
森内九段のYouTubeを見ていると、将棋は、実戦・詰め将棋・研究で鍛えるということ。年代によってその比率が変化してきていると。僕ら見習いは観戦も研究の一つかなと思っている。今日はAbemaトーナメント2回戦、第四試合、チーム藤井対チーム広瀬を観戦中。居飛車対振り飛車戦に注目。しかし、プロの将棋は一手一手に意味がある。適当ではないのだ。それを学ばないといけない。
そんなことを思ったのは、(362) 【将棋講座 特別編#1】本家本元 藤井九段に教わろう!藤井システムの指し方入門編 - YouTubeのシリーズを見てからだった。
とにもかくにも、実戦で鍛えることは必要である。また棋力の向上を測るためにも必要である。というわけで、一日一善ということで、一日一局を実践することに決めた。忙しくて指せない場合もあるだろうが、更新日記並みの頻度では指せるだろう。ぴよ将棋は気楽に指し始めることができるところが最大のメリットだ。途中で用事ができたような場合、アプリを閉じて置けば、好きな時に中断場面から再開できる。
iPhone XR(iOS 14.7.1、64GB)上のぴよ将棋(ver4.7.4)、ぴよベンチの値は、705(2コア)と表示されている。AIの設定の項目は何も触っていないが、ヒント・検討時のAIレベルはLv37、CPUコア数が2コアとなっている。「待った」や「ヒント」は一切使わない。
対戦相手は変わらず、初段ピヨ行氏(R1010)。こちらは、二級ユーザー(R875)先手。初日第一局。先手(継続、ゲタを履いたまま)107手勝利。居飛車同士の対局になった。対振り飛車にならねば優勢。今日は慎重に優勢を維持して勝ち切った。これで対ビヨ行氏、5勝6敗、R886へ。
ぴよ将棋 - 本格派対局将棋 ~40レベルで初心者から有段者まで楽しめる。現在のバージョンでは、最高位のピヨ帝はレベル40、R2640(七段)となっている。
藤井王位・棋聖と永瀬王座の竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局とぴよ将棋二級プレイヤーと初段ピヨ行氏との一日一局二日目。
天才たちの戦いは77手で藤井二冠の勝利に終わった。二連勝で、竜王戦への挑戦権を得た。我らがかわいいぴよ将棋の戦いは、66手で二級プレイヤーの勝利(投了図)に終わった。六勝六敗、レーティングはR897まで上がった。
今日は後手ピヨ行氏(R1020)の急戦で奇妙な将棋になった。我が二級プレイヤー(R886)は矢倉に囲えないまま、普通なら矢倉を構成する角金銀4枚が防衛のためにどんどん前に進んでいった。うまく、飛車を最下段に抑え込み、桂の当たりを躱した角が成り込んで、銀さえあれば詰むという局面で、金銀交換を促すと相手が応じたので終局を迎えた。評価値グラフは大逆転を示している。持ち駒は桂香損、金銀交換で駒損の状況だから評価値が低いのは当然かも。しかし、こちらは急展開で居玉のままで攻め込まれたが、棒銀から攻めそびれていた飛車の横効きで低上空を守られていた。もう少し余裕があると思ったが、相手が守れば勝てなかったのかもしれない。
パブリックドメインのブラウザ棋譜再生ツール「kifPlayer」 | 悠人の四間飛車党将棋ブログをインストールしてみた。素晴らしい。
藤井聡太王位・棋聖、最新の対局予定・速報はここでチェック 【ABEMA TIMES】を時折チェックしながら、大変なスケジュールだなあと思う。最近は対局時に少し疲れが見受けられるようにも感じる。一心不乱に読みふけるのは変わらないが。明日は棋王戦挑戦者決定トーナメント、斎藤明日斗四段。我らがぴよ将棋二級ユーザーは一日一局三日目。
さて、kifPlayerで棋譜を公開してみるが、CGI化したものが、デスクトップでは動くがWEBではエラーになる。仕方がないので、HTMLを書き直して送り込む。単純なもので、棋譜ファイル名をQUERY_STRINGで受け取るだけのものなのだが。
112手で二級プレイヤーの勝利(投了図)で3連勝。R908とレーティングが900を超えたので、一級に昇級した。初段ピヨ行氏(R1020)との対戦成績は7勝6敗に。居飛車の戦いなら、有利に戦いを進めている。今日はずっと優勢を維持したままだった。一日一局の初戦と同じ感じ。ShogiGUIの解析結果では一致率が57%と高い。初段ピヨ行氏は一致率30%。
飛車先の戦いで角交換に持ち込み、歩銀両取りに角を打ち、歩を取ってから相手陣内に成り込んで優勢に。五筋の銀の進出との組み合わせの攻め。
ぴよ将棋アプリの対戦成績の欄の下に「ぴよベンチ」の値がある。見るたびに少しずつ変化する。今は723(2コア)と表示されている。690台ぐらいの値を示すこともある。
さて、あっという間に閉会式だ。スケートボードとソフトボール、野球が記憶に残っている。選手たちの良い思い出になったなら、よかったということだろう。
次のパリ大会に引き継ぎ。フランス国歌演奏の最後は宇宙から。パリ大会では競技場の外に出て競技するのだそうだ。ブレイクダンスが競技種目になるのだとか・・・さすがフランス、演出がうまいが、密だね・・・
東京2020オリンピック大会か。娘からのLINEによるとスカイツリーが一瞬フランスの国旗色になったらしい。
今晩は昨晩に続いて、夜の散歩。二人でセブンイレブンまで食パンをまず買いに、帰りに通り道の駐車場をチェック。以前見つけたTesla Model Sがやはり停まっている。近くにはごついアウディが停まっている。最近は外車が多い。しかし、Teslaのデザインは際立っている。だれがデザインしているのか。Franz von Holzhausen - Wikipedia。
家に送り届け、その後、一人でさらに歩いた。
風景1
広電宇品線、広大附属学校前
風景2
京橋川東岸から、広島大学東千田キャンパス方面を望む
風景3
御幸橋東側から西詰を望む
風景4
御幸橋から北側方面、京橋川東岸遊歩道
風景5
京橋川東岸から市中心部、紙屋町方面を望む
(384) 今週のテスラニュース【2021.8/1】| 日本でモデル3の価格が5万円上昇!、テスラQ2の素晴らしい決算、Disney+が見れるアップデート配信開始!? - YouTubeを見るか!?
遅くなったので、明日書き継ぐ。
テスラニュースのメニューは次の通り。
ついでに、当日遅く配信された(83) モデル3を充電しながら何でも質問に答える会 - YouTubeも見た。
TeslaのQ2決算も順調な伸びを示しているようだ。テスラ2021年Q2決算を発表~純利益が前年同期比で約11倍へ飛躍 | EVsmartブログとテスラ2021第2四半期の台数実績速報~20万台超えで過去最高ペースに | EVsmartブログを参照。
当面、ベルリンとテキサスの新工場の稼働が、今年後半どうなるのかが課題。消費者にとってはモデル2がどうなるのかだろう。2023年という話はあるが・・・
Tesla AI Day - YouTube。たまたま僕テスのライブを思い出して、点けたら、ちょうど終わりだった。TESLA AI DAYのことを思い出させてくれた。
見始めたが、3:03:20だ。少しずつ見ようか。
(追記)「僕テス」を見た後、さらに少しずつ見た。まず、2:05:14 - Tesla Bot: Tesla AI Day - YouTube。メートル法に直すと、身長173cm、体重57kg、DEADLIFT=68kg、CARRY CAPACITY=20kg、ARM EXTENDED LIFT=4.5kg、速度8km/hr。人間並みの身長、体重、身体能力。スマートだ。もちろん、AutopilotとTesla Vision搭載なのだろうけど、足りないのは動力なのじゃないかと思った。20kgまでは電池を背負えるだろうけど。
(29) 今週のテスラニュース【2021.8/22】| テスラが人型ロボットを発表!... よりFSDの内容の方が凄い! - YouTube。Teslaの本編もいずれ見ると思うが、まずは説明してもらうのがうれしい。
人を惹きつけずにはおかない作品はそんなにない。「SEE」はその一つだ。目が見えないのが普通の世界の物語。その中に少数だが、目が見える人がいる。そういう設定だ。目が見えるのは禁断なのだ。
さて、最初は設定が奇妙なので、どんな物語なのだろうと、面白いとは思えなくて、半信半疑で見始めた。シーズン2になってどうも集中できないなあと思う作品が多いなかで、設定の異常さとその独創的な世界表現でまた心を掴んだと思う。
予想進路から見ると九州から瀬戸内海に入って広島方面直撃の予想。しかし、風雨がひどいのは山陰側のようだ。北側から台風の風が吹き込む。
段差プレートが流されなければいいけど。
iPhoneのアラーム設定を変えている。あまりにも大きな音で頻繁に鳴るからだ。警報・注意報 - 日本気象協会 tenki.jpによれば、福岡、佐賀、長崎、広島と大雨特別警報が出ている。
大雨 1週間程度続く 大雨特別警報の地域 拡大も(2021年8月14日 土曜 午後0:12)。昼のニュースでは元安川の水位も上がっている。水位が上がった広島市の元安川。左は原爆ドーム=1…:水位が上がった元安川:時事ドットコム。こんな姿はこれまで見たことがない。広島市の三角州では西から太田川放水路、天満川、本川(旧太田川)、元安川、京橋川、猿猴川と並んで流れている。元安川は京橋川と河口近くで合流して広島湾に注いでいる。太田川 - Wikipedia。猿猴川は府中大川と河口付近で合流して広島湾に注ぐ。
府中大川は、三篠川に上深川付近で合流する小河原川とともに、馬木付近に源流を発する。三篠川は下深川・上八木付近、高瀬堰の少し上流で太田川に合流する。
祇園大橋近くの三角州の頂点からの放流の調節は、祇園水門 - Wikipediaと大芝水門 - Wikipediaで行われる。
お盆の時期にここまでの雨は経験したことがない。被害の少ないことを祈る。
被害が出ているのに、明日、明後日にかけて、さらに雨が降るという。コロナ禍も振り出しに戻ったという記事が出ている。先が見えない日々。アフガニスタンの米軍撤退による影響も見込み違いとか。
豪雨が通り過ぎるのを固唾を飲んで、じっと待っているような状況とS氏がメールに書かれていた。