tsnetworkc3.png日曜プログラマのひとりごと  更新日記インデックス | 更新日記URLインデックス
Perl | Python | Ruby | Tcl/Tk || TSNET || AWAKENING Project | ArrangeNote
Monthly Index
11/30/2003 (Sun.)

この本を読んでもっともおもしろい部分。『物質的に限られた文化を持つ人々はそれに比例して貧弱な言語を持っているに違いない、という思い込み。事実はしばしば逆だ。小さい部族集団は普通、区分けされた人間関係や共同義務のような明瞭なシステムを伴った複雑な社会構造を持つ。対照的に、都市の住民の社会ネットワークは退化しており、単純といってよいようなものだ。』というくだりだ。この社会構造と関連して、複雑な代名詞の体系がよく見られるのだそうだ。おそらく脳と社会との相互作用によって言語の構造は変化していくのだろう。結局、言語としての複雑さは、どんな言語も全体から見ると同じようなものらしい。各言語の違いを詳細に比較検討すれば、脳の持つ基本的な言語構造について、理解を深めることが可能になる。これが、今、言語学は何を優先すべきか、1なんでわざわざ記録するのか、の理由である。

11/27/2003 (Thu.)

気温が昨日の帰りは11℃、今日は12℃。寒いと思うことが次第に多くなる。冬らしくなってきたと思ったら、もうすぐ12月、当然だ。ここのところ帰宅時間が遅くなっているので、疲れ気味。背中に疲労が蓄積している。今日は早く休もうか。

11/25/2003 (Tue.)

寺尾さんの更新スピードが速い。順調に動いている。

R.M.W.ディクソン著、大角翠訳、「言語の興亡」、岩波新書737、2001年6月20日第1刷、221ページ、780円。生物進化の断続平衡モデルを言語に適用できるという仮説が述べられている。断続平衡モデルというのは、進化は急激な変化と長い平衡状態を繰り返しながら起きるという仮説である。現代は歴史的に見ても言語的に急激な変化が起きている時代なのだそうだ。事実の重みで読ませる。原始言語は存在しなかったとか、中国語は言語的には異なる言語が政治的に一つの言語と見做されているとか、初めのほうを読んだだけだが、大変興味深い。オーストラリアは白人が侵略するまでは700の部族がいて、言語的には260ぐらいの言語が使われていた。既に100は死滅し、100は死滅しかかっており、かろうじて20程度が子供たちに引きつがれている状況。2000年前にオーストラリア大陸に人が移り住み、どのように言語が発達していったか、解明すればどのようなことがわかるのだろう。今や記録されていない2000-3000言語が世界から消滅しようとしており、これをなんとか記録して残すべきというのが、ディクソンさんの熱い思いである。

言語は人間のもっとも貴重な財産である。どの言語も、他の言語と異なる音韻的、形態的、統語的、意味的構造を持っている。あらゆる言語を通してみられる多様な可能性を研究することによってのみ、我々は、言語行動に関わる、人間の脳の働きの概略をつかむことができる。』今後のさらなる研究の成果を是非知りたいと思わせる本である。

増井さんのインターフェースの街角(70)「メッセンジャーで遊ぼう」で、msnm.rbを使ったメッセンジャー・エージェントが紹介されていた。おもしろそうだなあと思いながら、今嵌まると困るのでお正月まで取っておこうと、今日まで調べなかったのだが、とうとう調べ始めた。しかし、http://www.ghostop.com/にアクセスできない。天の配剤か・・・(^^;)しかし、しかし、Perlのライブラリを見つけてしまった。

adamjen.com: Perl MSN Messenger Client

まあ、MSNMを使わなくても、Jabberとかをもう少し研究すればいいのだけど・・・だいぶ以前にJabber本まで買ったのに・・・更新日記の検索スクリプトを書いたので、jabberで検索してみると、2002年3月の話だ。2年寝かせているネタだが、なかなか発酵しない。1,2年世の中の流れに遅れている(^^;)

11/23/2003 (Sun.)

余りに天気がよいので、気分転換に散歩をすることにした。二時半過ぎ、少し肌寒い。例によって比治山まで。段原の広島駅につながるメインの通りは排気ガスに汚染されているので、二号線を越えると比治山の麓に沿う道に入る。まったく排気ガスの臭いはないし、自転車を気にする必要もない。快適だ。往きは段原南の上り口からすぐ登る。急な坂道を久しぶりに息を弾ませながらゆっくりと歩いた。比治山でもっとも標高が高い所だ。約70mぐらいらしい。遊園地、テレビ塔、陸軍墓地とABCCを横目で眺めながら、以前あった自動販売機がないなあと、テレビ塔から少し下って駐車場の自動販売機でコーヒーを買い、ゆっくりと西側の市街地を眺める。グランヴィアのだいぶ南側に同じぐらいの高さのビルが建築中だ。何のビルだろう。スカイウォークを降りて、サティで本を立ち読み、PPC用紙を購入して帰宅。サティの周りに水路が作られ、鯉が泳いでいるのに気付いた。二号線を越えると雲ひとつない空に高度を下げた太陽が溢れんばかりの光線で目を射抜いた。網膜に焼きついた青紫の残像はなかなか消えない。

11/21/2003 (Fri.)

LonghornのUIの描画機構であるAvalonはXAML(eXtensible Application Markup Language)を使う。Markup-based UIというわけだ。しかし、これはどこかで見たような・・・そうHaystackのAdenineである。みんな同じ方向性にあるということだ。いずれ、Perl6/Parrotもそのような方向性を打ち出すはずだ・・・と思う。しかし、このようなXML/RDF系のデータの記述は複雑で冗長過ぎると感じてしまう。RDF編集用のエディタは使う気がしないし。XMLをしばらく使ってみてわかったのは、結局、内容と表現は密接に結びついていて、完全に分離するのは困難ということである。意味内容だけのタグから必要な表示を作り出すのは無理なので、結局、内容のなかに表示用のタグが混じりこむことになる。スマートでない。プレーンテキストかHTMLぐらいで済ませるのが、可読性が高いし、個人的な情報処理には効率が良いと思ったりする。シンプル・イズ・ベスト?

TeraPadで標準入出力対応のコマンドラインツールによる編集が可能になった。Perlスクリプトも普通に書けばよい。問題なく高速に動く。

グレッグ・イーガンのサイトを訪れると、様々なAppletからエッセイ、ホラーストーリーまで多様な才能に驚かされる。ボーダー・ガードという短編に出てくる量子サッカーのゲームのアプレットを試すことができる。

11/20/2003 (Thu.)

ここ数年はホームページを読んでいただいた方からメールをいただいたり、リンクを張っていただいたりということが多くなった。大変有難いことと思っている。

このサイトの情報はあるがままの状態で提供するものであり、間違っていることが書いてある可能性も高い。このサイトの情報の利用によって、なんらかの支障が生じてもいかなる責任も負えないのでそのつもりでご利用いただきたい。と当たり前のことを言っても仕方ないんだけど・・・

困るのはプライベートなメールによる質問である。いただくのはうれしいが、なんらかの回答を求められるのは困る。それほど暇な生活をしているわけではないし、貴重なプライベートの時間は自分のために使いたいからである。そのようなメールには一度は問題解決のために適当な方向性の話をする。そうして、ご自分で解決される方はよいが、具体的な回答をさらに求めてくる方には困る。自助努力で解決をお願いしたいと思う。私自身ちょっとしたことでも、あーでもないこーでもないと二三日四苦八苦して解決するようなことも多いわけで、人に聞いて安易に結果を求めるのはどうかと思う。それは簡単に答えられればよいのだけど、実際すぐ返事ができることは稀である。いろいろ調べたり、テストしたりと相当の労力が必要になるのだ。

スクリプト関係でいろいろと問題をお持ちの方はTSNETにご参加を勧める。運が良ければ、スクリプト・プロフェッショナルの得難い回答が得られる。

今日は、商工会議所で一日中勉強していた。帰りに入った紙屋町のフタバ書房の二階でグレッグ・イーガンの短編集を見つけた。これは怖い小説だ。やれやれまた凄い設定を考え付くものだと・・・まだ最初の「適切な愛」の読みかけ。脳に関係した話が集めてあるみたい。

脳と言えば、今日、朝の電車で読み終えたのが、茂木健一郎著、「意識とはなにか-<私>を生成する脳」、ちくま新書434、2003年10月10日第一刷、222ページ、700円。クオリアという用語について少しは理解を深めた感じがする。クオリアという言葉を最初聞いたときは唐突な印象を受けたものだが、意識とはクオリアのかたまりであると言われても、まだ不自然な感覚を否めない。意識は流れであると思っているし、かたまりというような物質的な感覚はないからである。まだまだ思索と理解を深める必要があるだろう。

11/13/2003 (Thu.)

最近、エディタはTeraPadを使い始めた。0.85β1から選択範囲の編集をPerlなどの外部ツールを直接使ってできるようになった。まだ標準入出力の処理ができないので、一時ファイルを$ARGV[0]で受け取るようにスクリプトを書く必要があるが、高速に動くメリットがある。この日記もTeraPadで書いている。瞬時に編集できる。

結局、5.8.1、807buildが出た。ついでにCygwinを更新してみると、5.8.2が入っていた。

帰りはUSAと東京から出張してきた二人を乗せて的場まで送った。はつかいち大橋の袂の温度計は13℃。この秋の最低温度。今日のお昼は風が強かったけど、北風ではない。南から風が吹いていた。明るい空には積層雲の群れ。

11/9/2003 (Sun.)

ActivePerlは5.8.0のまま。5.8.1は飛ばして、5.8.2になるのかも。

昼から選挙に女房と歩いて出掛けた。閑散としていたので投票率は低いだろう。曇りの日は投票率が上がると言われているが、お天気頼みではだめ。何か盛り上がらない選挙戦だった。帰宅して床屋に電話すると空いているという。山下達郎の棚から一掴みを聞きながら、隣の話に聞き耳を立てていると「選挙に行かれましたか。いや行かない。行ってもしょうがないですかね。」なんて会話。何か負のニヒリズムのようなものを感じる。まずこのニヒリズムから脱却しないと・・・どうしようもない無力感に囚われているのではないだろうか。

11/8/2003 (Sat.)

今日は出社。夕暮れのはつかいち大橋の袂にあるデジタル表示の温度計は20℃を示しているので驚いた。次第に暖かくなってきている。これまで見た最低の数字は14℃ぐらいではなかったかと思う。異常な感じだ。明日は選挙。政治は様変わりしそうな雰囲気もあるが、国民の審判はどのようなものだろうか。変化は起こるのか。

日経サイエンス11月号、脳力増強の科学特集。全部をゆっくり読んでいる暇はないけど、記憶にも遺伝子が直接関わっていることがわかった。時間を知るための仕組みにも遺伝子が関与しているのだが、その仕組みはよく似ている。当然といえば当然なのだろうが、このように複雑な仕組みが自己組織的にできあがる生物は依然として神秘の中にある。認知機能増強薬のテストに使われているネズミは確かに記憶力は高まるのだが、けっして賢くはならないらしい。スマートドラッグもスマートに関しては効果がないのか・・・

11/2/2003 (Sun.)

日暮れが早い。早い帰宅でも帰りの道が暗くなった。後、今年も二ヶ月。最近いろいろな意味で世界が大きく変わりつつあるのを実感することが多くなった。イラク戦争や中東のテロ、国内の犯罪増加、リストラ等、暗い話題も多いが、科学の世界は進展が著しい。これは後世、科学ルネッサンスと評価されるかもしれない。粂和彦著、「時間の分子生物学 時計と睡眠の遺伝子」、講談社現代新書1689、2003年10月20日第1刷、205ページ、700円。通勤の合間や夜寝る前の5分間ぐらいしか読まないので、まだ、半分ぐらいしか読み進んでいない。人間が時間の経過をどのように知るのかがわかってきている。人間は生物的には時計を見て時を知るわけではない。体内に遺伝子を使う時計を内蔵しているのだ。この本はミステリタッチで書かれているので種明かしはしないが、大変興味深い。人間の意識さえ、遺伝子レベルで解明される時が来るのではないかと思われる。この本で遺伝子の概念が変わってきていることを感じた。機能的に考えると遺伝子という名前は相応しくないような気もする。この本は遺伝子が人間の生活に日常的に深く関わり体内で活発に活動していることをわかりやすく知らせてくれる良い本である。お勧め。

2001年版 | INDEX | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003年版 | INDEX | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

(c)jscripter
TS Network ☆ミ >>